![]() |
||
Illustrator、PC等についての情報交換の場です。気軽に書き込み下さい。
質問には極力回答を返しますが、当然回答出来ないものも有ります。悪しからず。
後で検索するときの為に、題名は「…の件」のように、投稿内容を具体的に書いて下さい。 様々な方が善意で回答をつけてくれています。回答には必ず結果報告をしましょう。 この掲示板への投稿、回答は断り無く「FAQ」に掲載する場合が有ります。ご了承下さい。 詳しい使い方に付いては、下の「留意事項」を参照して下さい。
※ 管理人が不穏当と判断した場合事前の通告無しに削除し、スパムやアラシなど悪質なものは、躊躇無くアクセス禁止の処置を取ります。
なお、当BBS回答を原因とする、いかなる損害に対し責任は負えません。(亭主@管理人)
このフォームからは投稿できません。
1: vogvip.comコピー / 2: vogvip.comコピー / 3: vogvip.com VOG偽物 / 4: vogvip.comコピー / 5: vogvip.com VOGコピー / 6: vogvip.comコピー / 7: bibicopy 届いた / 8: vogvip.com / 9: モンクレール コピー ダウン / 10: vogvip.com / 11: vogvip.com / 12: vogvip.com / 13: グッチバッグ スーパーコピー / 14: 矯正治療を受けない / 15: vogvip.com / 16: www.vogvip.comスーパーコピー / 17: www.vogvip.com代引 / 18: モンクレールスーパーコピー / 19: www.vogvip.com / 20: www.vogvip.com /
いつも困った時に拝見させていただいております。
イラレ10.0 winXP 使用しております。
お分かりの方がいらっしゃいましたらご教授をお願いいたします。
タイトルどおりですが、「選択ツール」を使用する際、ターゲットを選択した場合、上下左右に小さな四角が表示され、その四角にカーソルを合わせることで、大小に変化させることができますが、あるときからこの「四角」がなくなってしまい、選択ツールによる大きさの指定ができなくなりました。
イラレの不具合かと思い再度、インストールしましたが、直りません。
また、なにか『画面』や『選択』でチェックがついてしまったかと思い確認しましたが、自分では解決出来ずにこちらにご相談させてもらおうと思いました。
お分かりの方がいましたら、何卒よろしくお願いいたします。
2009/06/02(Tue) 09:22:46 [ No.19220 ]画面>バウンディングボックスを隠す
↓
バウンディングボックスを表示
小さな四角は、「バウンディングボックス」と呼びます。
機能の正確な名称がわかれば、ググりやすくなります。
これを機会にきちんと覚えてください。
2009/06/02(Tue) 09:40:51 [ No.19221 ]ちんぷんさん早速のお返事ありがとうございました。
勉強不足でお恥ずかしいです。
大変助かりました。
本当にありがとうございました。
2009/06/02(Tue) 10:20:35 [ No.19222 ]
はじめまして。
Illustrator CS2 WinXPで使用してますが正常に保存したデータが今度開こうとすると「不明なエラーが発生しました」とだけメッセージが出て開くことができません。
InDesignに貼ると普通に配置出来て問題なくプリントができ、PDFファイルに変換できます。
AcrobatでもPDFに変換できるのでデータが完全に壊れたわけではないようです。
試しに他のXPのパソコンやMacのCS3で開いても同じ状況です。
以前にも起きて、今回2回目です。
データ自体も17MBなのでそんなに重くもありません。
透明効果やドロップシャドウは適度に使用してますがそれらが原因とも考えられません。
なにが原因でどう対処すればよろしいでしょうか?
とりあえずPDFファイルをIllustratorで開いてしのいでいますがテキストが切れ切れになってかなり苦労しています。
2009/05/29(Fri) 21:29:59 [ No.19207 ]何形式のデータですか?
EPS? AI?
2009/06/01(Mon) 07:53:05 [ No.19211 ]データ形式はAIです。
他のパソコンや上位バージョンでも開かないのでアプリケーションやOSの問題ではなさそうです。
2009/06/01(Mon) 08:11:59 [ No.19212 ]
宜しくお願いします。
ibookG4、OSX10.4.4を使っているのですが
クラッシク環境でイラストレーター9.0.2を使用していて
文字入力をしようとすると14個のボタン(ほぼキーボードの右側)で
(.).*などの文字shiftを押しながら出そうとすると文字が出ません。
両隣が同じ文字だったり違う場所の文字だったりします。
例えば8ゆ、を押して(を出そうとすると、*が出てしまい
9よ、を押すと(が出てしまいます。
2週間ほど前にDVDドライブの交換をしてもらって居るのですが
それが原因なのでしょうか?
メールや他のソフトでも、同じでした。
言語環境なども見たのですが、分かりません。
どうか宜しくお願いします。
2009/05/13(Wed) 13:48:29 [ No.19149 ]ibookではないですが、そのような症状は経験したことあります。
そのときはキーボードが原因でしたが・・・
交換したのはDVDドライブだけですか?
2009/05/13(Wed) 17:09:40 [ No.19150 ]ちんぷんさん、連絡有難うございます。
DVDドライブだけの交換です。
戻ってきてからイラストレーターで
作業をしているときに気がつきました。
業者に聞いたところ担当が今いないし
見て見ないと分からないとのことで
その前に解決できればと思い投稿しました。
キーボードビュウアーでみると
どうも右端のボタンが1つ表示が足りない感じなのですが?
分かるでしょうか?
宜しくお願いします。
2009/05/13(Wed) 18:13:16 [ No.19151 ]>例えば8ゆ、を押して(を出そうとすると、*が出てしまい
>9よ、を押すと(が出てしまいます。
USキーボードのような配列・・・ もとはJIS?
http://www.kototone.jp/com/ibookg413.html
2009/05/14(Thu) 10:16:52 [ No.19156 ]ちんぷんさん、連絡有難うございます。
詳しく分からないのですが、リンクを
見て少し理解できました。
JISだと思います。
いままで使っていた状態がボタンにアルファベットと
ヒラガナと記号の表示があり、その状態で
文字を出していました。
今はキーボードの文字列の右上ボタンと右下ボタンを押しても
なんの反応もありません。
これは言語環境の設定で元に戻せるのでしょうか?
いくつか試してみたのですが換わらなかったので
方法があれば教えてください。
宜しくお願いします。
2009/05/14(Thu) 17:10:35 [ No.19158 ]追伸です。
キーボードビューアーで見ると
キーボード配列(US)になっていました。
そこを(JIS)にすれば解決するのでしょうか?
ただ何度ためしても変化や変更が出来ません。
宜しくお願いします。
2009/05/14(Thu) 21:20:36 [ No.19161 ]新規ユーザーを作ってください。
新しいユーザーでログインして作業して見てください。
2009/05/18(Mon) 14:46:10 [ No.19171 ]ringoさん
連絡有難うございます。
アップルサポートの
1、電源OFF 2、shift+control+option
3、5秒待 4、再起動
を試した所、文字入力に関しては以前の状態に、
戻りました。
ただ、キーボードビューアーは(US)のままでした。
新規ユーザーからのログインを試せば
そこも解決するのでしょうか?
2009/05/19(Tue) 19:39:55 [ No.19173 ]>ただ、キーボードビューアーは(US)のままでした。
キーボードビューアーは、ことえり等の環境設定に依存しています。
「U.S.」でも大丈夫です。
システムの不具合でしたか・・・
2009/05/20(Wed) 09:47:53 [ No.19174 ]ちんぷんさん
連絡有難うございます。
遅くなりすいません。
使っていて問題が無ければ
よかったです。
今も通常のように使用できています。
2009/05/28(Thu) 20:11:48 [ No.19201 ]
こんにちは。
Illustratorで自社商品のパッケージを作っております。ですが、印刷物のデザインが本業ではないので不安がありまして。
写真を配置した印刷用データの作り方について教えていただけるでしょうか。
(今、Illustratorを入れていないPCから書き込んでいるので、機能の名前など若干違うかもしれません)
商品の写真が上下にグラデーションで薄く(白く)なっていくようにしたくて、配置した写真&グラデーションのオブジェクトで不透明マスク(?)の機能を使いました。
ですが、印刷デザインの経験がある知人数人に聞いたところ、
「Illustrator上で写真を加工するのは×。あらかじめPhotoshopでグラデーションにした写真を配置する方がいい」という意見の人と、「Illustrator上の加工でOK」という意見の人がおりまして。
どちらが一般的な方法なのでしょうか?
あらかた作業を終えてしまったので、Illustrator上の加工でOKであれば嬉しいところですが(^^;)
あと、もうひとつ質問です。
このファイルを保存したのち開くと、マスクに使ったオブジェクトのグラデーション方向が変わってしまう、という現象がありました。
左右グラデーションを270度回転して上下のグラデーションにしていました。
このファイルを開く時にエラーメッセージが出て、開けると90度回転のグラデーションになっているのです(つまり、意図したものとは上下が反対)。
Illustrator上で写真を加工すると、こういうトラブルがあるものなのでしょうか?
環境は
Illustrator.10
Photoshop.6
WindowsXPを使っています。
よろしくお願いします。
2009/05/23(Sat) 12:24:56 [ No.19189 ]>どちらが一般的な方法なのでしょうか?
ケースバイケースです。
データ量・PCのスペック・出力先等々の関連もあるので、
確実にYes/Noはいえません。
強いて言えば、不透明マスクは透明機能になるので、
PostScript出力を前提にした場合、必ずラスタライズ処理で
PS時点で画像化されての出力になります。
その場合には解像度設定等々適切にしておくことや、
ラスタライズによる影響、バージョン影響も踏まえながら
問題点を考慮しないといけません。
よってそれらについて十分に把握しておく必要があるでしょう。
ところで、「自社商品のパッケージ」は紙ベースでしょうか。
そうだとしたら印刷物の制作と同じです。
PostScriptを介した出力であれば、ルールはどれも基本的には
同じなので、切り分けて考える必要はないと思います。
>あと、もうひとつ質問です。
最新/最終バージョンまでアップデートしてありますか?
まずはそちらから確認してみてください。
そのうえでも発生するようなら、今回の場合ですと回転させない
などの、問題が発生しない作り方をするしか方法はないと思います。
2009/05/27(Wed) 13:36:58 [ No.19197 ]あさうす さん
ありがとうございます。
>最新/最終バージョンまでアップデートしてありますか?
気がつきませんでした!
10 → 10.0.3へ アップデートしましたら、解決しました。
お手間をかけてすみません。
>データ量・PCのスペック・出力先等々の関連もあるので、確実にYes/Noはいえません。
なるほど、さまざまな問題がからむのですね。
今回初めてパッケージのデザインをしており、紙も、そうでないものの印刷物も経験がないんです。
お恥ずかしながら、PostScript出力という言葉もきちんと把握できてませんでした。
今回の件については、自分の素人判断ではなく、出力先へ確認してみます(画像の解像度など含めて)。
不況のせいか、中身の商品だけでなく、外身まで作ることになるとは思いませんでした(^^;)。
面白くはありますが、印刷して下さる会社にご迷惑かけないよう、もっと勉強しようと思います。
ありがとうございました!
2009/05/27(Wed) 14:50:17 [ No.19198 ]メーカーの方ですか、大変ですね。
印刷向けデータの作成については
http://blog.ddc.co.jp/mt/dtp/index.html
ここらへんが情報が豊富なのでお薦めです。
あと、可能であれば、実際にお使いになる印刷所さんの(営業担当ではなく)現場のオペレーターさんに確認をして頂きたいと思います。
がんばってください。
2009/05/27(Wed) 15:50:24 [ No.19199 ]ごうちゃん@胃潰瘍 さん
>URL
ご丁寧にありがとうございます。
さらっと見ただけでも知らなかったことが多くて、勉強になります。
今後も参考にさせていただきます!
上司は、PCとソフトさえあれば誰でもデザインできる、と思ってるようです。
現場の経験こそ大切なのは、どの業種でも同じだと思うのですけれど(涙)
ありがとうございました。
2009/05/27(Wed) 18:07:22 [ No.19200 ]
DTPオペレータをやってます。お客の入稿データがWindows Wordの場合(Word2000で作ったのか 2003で作ったのをお客に聞いてもわからない場合)データを開く前に自分で調べて分かる方法ってありますか?教えて下さい。
2009/05/25(Mon) 22:23:51 [ No.19195 ]「Office IconVer」というフリー/シェアウェアがありますので
そちらをお使いになってみてはどうでしょうか。
#できればタイトルは誰でもわかるものをつけましょう
2009/05/27(Wed) 13:31:00 [ No.19196 ]
イラストレーターの初心者です。
作業でわからないことがあり、
教えて頂けると非常に助かります。
たとえば、文字を横に一行
株式会社 あいうえお銀行
と打ちます。
そして、「あいうえお銀行」だけフォントサイズを拡大した場合、
縦では自動に一行が中心揃えになるのですが、
横の場合は、
株式会社(小)あいうえお銀行(大)の文字は一行下ぞろえになります。
この一行下ぞろえを「中心にする場合」
文字パレットで「あいうえお銀行」を下げる以外に方法はないでしょうか?
横組で自動的に文字のサイズを拡大しても、小さい文字と、
大きい文字が中心にできる方法があれば教えてください。
何卒よろしくお願いします。
2009/05/22(Fri) 18:16:55 [ No.19183 ]「文字揃え」を「中央」にすればいいだけですが、そういうことじゃなく?
2009/05/22(Fri) 18:30:24 [ No.19184 ]返信ありがとうございます。
説明不足ですいません^^;
http://cs3.blog25.fc2.com/blog-entry-13.html
この上のページの文字そろいを無視する状態にしたいのですが、
教えていただけないでしょうか?
ちなみにイラストレーターは「10」です
2009/05/22(Fri) 22:20:41 [ No.19185 ]旧バージョンの話かな?
2009/05/22(Fri) 22:20:45 [ No.19186 ]返信ありがとうございます。
私が使っているのは、イラストレーターの「10」です。
五年ほど前に会社で購入して全く使用していなかったのですが、
最近必要になり、まだ使いはじめなので、全くの素人で申し訳ありません^^;
2009/05/22(Fri) 22:27:34 [ No.19187 ]Illustrator10に「文字揃え」が無いなら、大きさ毎に「ベースライン移動」しかないかも・・・。
後に編集しないなら、アウトライン化してグループ解除>大きさ毎にグループ化>全体を選択して、整列パレットで「垂直方向中央に整列」(文字の内容によって不揃いの場合有り)。
2009/05/23(Sat) 08:35:50 [ No.19188 ]hiroleta様ありがとうございます。
アウトライン化してグループ解除〜垂直方向中央に整列で
ベースラインが中心になりました。
ありがとうございます。
ただ、住所や社名の入ったシールを作成する途中で
いろいろ編集したいので、ちょっと困り?ますね^^;
でも、非常に参考になりました。
丁寧に教えていただきありがとうございます。
2009/05/23(Sat) 13:47:58 [ No.19190 ]ただ、住所や社名の入ったシールを作成する途中でいろいろ編集したいので、ちょっと困り?ますね^^;
↑アウトライン化前の文字をコピーして別レイヤーで非表示>コピー元の文字をアウトライン化して文字揃え。
編集したい時は、別レイヤーの文字をコピーして>編集>アウトライン化して文字揃え。
これが便利(基本のレイアウトを文字のまま保存しとけば何時でも編集可能)。
2009/05/23(Sat) 14:16:33 [ No.19191 ]hiroleta様
何度も丁寧に説明していただきありがとうございます。
教えていただいた方法で作成してみようと思います。
ありがとうございます^^
2009/05/23(Sat) 14:43:47 [ No.19192 ]
JPEGやPDFは中身が見えるので選択したり、配置したりするのに便利ですが、イラストレーターで作ったものは開かないと中身が見えません。コレでもないしアレでもないし、どれだったかな、と一つ一つ開きながら目的のものを探すことが多いです。名前をキチンと付けてないのが原因ですが、一覧で中身が見えるような方法があれば…と思い、メールしました。
2009/05/20(Wed) 20:34:51 [ No.19175 ]CS2以降を持ってるなら、Bridge。
2009/05/21(Thu) 07:40:24 [ No.19176 ]イラストレーターCS2とCS3を使っていますが、アドビブリッジというソフトを入れれば、一覧で個々のファイルの中身が見えるというわけですねっ。匿名さん有難う!
2009/05/21(Thu) 09:16:20 [ No.19177 ]一緒にインストールされてると思いますけど。
2009/05/21(Thu) 11:52:37 [ No.19178 ]アドビブリッジというソフト←IllustratorCS3なら。
画面上のコントロールバーの右端、Brフォルダにルーペのアイコンの直右の下向き三角をクリック>参照をクリック>画面左上の「お気に入り」タブか「フォルダ」タブをクリック>閲覧先のフォルダをクリック>右の「コンテンツ」内で更に閲覧先を選択(ダブルクリック)>Illustratorで表示出来るファイルが表示される(内容によって時間が掛かる)>画面右下のスライダーで大きさを調整>開きたいファイルをダブルクリック>Illustrator内に自動的に表示される。
PDFファイルの場合はAdobeReaderで開く場合が有ります。
2009/05/21(Thu) 13:51:13 [ No.19179 ]hiroletaさんからの説明をプリントしたので、ちゃんと読みながら、今晩やってみます。ツールの右上に見えるルーペのアイコンなど見ることも触れることもなかったです。アドビブリッジのソフトについてアドビのホームページで調べながら、なにやらとんでもない高価なソフトが次々と現れて、プロでも何でもないのにコンナに高いソフトは必要ない!と諦めていたところでした。目の前にあったんですねっ!
2009/05/21(Thu) 15:55:24 [ No.19180 ]ツールの右上に見えるルーペのアイコン←ツールボックスじゃないですよ。
画面上のコントロールバーの右端ですよ、画面の一番右上角の「最小化」や「最大化」(又は、元に戻す)や「閉じる」(Illustratorを終了する時にクリックする所)の下辺りですよ。
「参照」をクリックして暫くすると表示されると思います。
2009/05/21(Thu) 17:20:31 [ No.19181 ]プロでも何でもないのに、イラストレーターCS2とCS3ですか、、、
2009/05/21(Thu) 18:22:49 [ No.19182 ]
ver10を使用しています。知人からいただいたファイルを開くと、
プロファイルを破棄…
カラー設定がAdobe Illustrator5.5互換カラーマネジメント用に設定されている為、この書類に埋め込まれましたカラープロファイルは、破棄されます
埋め込み Japan Colr 2001 Coated
と、表示されます。
何か、対処方法ご存じの方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
2009/05/15(Fri) 14:01:57 [ No.19164 ]>カラー設定がAdobe Illustrator5.5互換カラーマネジメント用に設定されている為、
スレ主さんのカラー設定がAdobe Illustrator5.5互換になっているからでしょう。
Japan PrepressにすればJapan Color 2001 Coatedのまま開けるはずです。
2009/05/15(Fri) 16:52:47 [ No.19166 ]対処方法って、、、
どうするのが希望なんですか?
あなたのIllustratorのカラーマネージメントの設定が
「そうなってる」のであって、それ以上でも以下でもないです。
埋め込みプロファイルを維持したいのであれば
カラーマネージメントの設定を変更して下さい。
なお、一般的にはCMYKデータにプロファイルを埋め込む
ことは行われません。
従って、「破棄」で問題ないと思われます。
何のために「埋め込んで」いるのか、その知人さんに
確認しては如何。
2009/05/15(Fri) 16:53:26 [ No.19167 ]皆様ご回答有難うございます。
私の説明不足な点も有りご迷惑お掛けしました。
エラーが表示され、何のエラーかわからず、どう影響されているのかもわからないまま、慌てて掲示板に書き込みしてしまいました。
今後、気をつけます。カラー設定を今一度確認してみます。
2009/05/16(Sat) 11:31:46 [ No.19170 ]
いつも参考にさせていただいています。
コメントしてくださる方々本当に有難うございます。
質問の内容ですが、私はMACOS9でイラレ9を使っています。
クライアント様のパソコンに入稿したところ、イラレCS2で開けるデータと開けないデータがあり、更にCS4〔体験版〕でも開けないデータがあります。
その会社様の他のデータ〔イラレ10で作成したもの〕も開けないものがありました。
原因を調べてもわかりません。
このようなバグ?は、広く認知されているものなのでしょうか。
又、対処法などありますでしょうか。
対処法でなくても、よくあるバグかどうかだけでもお教え頂きましたら幸いです。
ちなみに、開けないデータはイラレ8にデータを落として開いて頂いていたそうですが、今回はイラレ8に落とせないデータないために工程が進まず大変困っております。
どうぞ皆様宜しくお願いいたします。
2009/05/13(Wed) 18:48:41 [ No.19152 ]>このようなバグ?は、広く認知されているものなのでしょうか。
いや、聞いたことがないです。
>その会社様の他のデータ〔イラレ10で作成したもの〕も開けないものがありました。
要するに「あなた(の作成データ)とは無関係に」、そこの会社の内部「だけ」でも
「オカシイ」ってことでしょうか?
それなら、先方において何かが壊れているんじゃないでしょうか。
2009/05/13(Wed) 22:25:01 [ No.19153 ]返信有難うございます。
そうですか・・そのようなバグは無いのですね。
原因が本当にさっぱり分りません。
少し話がややこしくなるのですが、クライアント様のPCを介して印刷所に回したデータが開けないと言う事で、
確かに、他のPCで作られた物は開けるそうです。
試しに、自分のPCにCS以降のバージョンを入れ込み試してみる事にします。
他にも何かお気付きになる点等ございましたら皆様どうぞ宜しくお願い致します。
2009/05/13(Wed) 22:39:55 [ No.19154 ]>少し話がややこしくなるのですが、クライアント様のPCを介して印刷所に回したデータが開けないと言う事で、
確かに、他のPCで作られた物は開けるそうです。
別にややこしくはないでしょう? それなら単純に先方の環境固有の問題に
過ぎないのでは?
別にあなたが気を揉む必要性はないのでは?
人の会社のハードやソフトのメンテナンスまで背負い込む
必要はないと思います。
先方にこう言えばいいんじゃないかな?
「OSもソフトも全部インストールし直してみて下さい」って。
2009/05/14(Thu) 07:51:11 [ No.19155 ]御回答本当にありがとうございます。
返信遅れまして申訳在りませんでした。
結局原因は分らなかったのですが、手間はかかりますが解決方法は見付かりました。
結局私がCS4を入手するまではイラレ8で保存する事になりました。
でも、そろそろ替え時と思っていたのでいい機会になったと思います。
御回答頂きまして本当にありがとうございました!!
2009/05/15(Fri) 22:34:34 [ No.19169 ]
教えて下さい!!
<透明>を使用してチェック柄を作成したいのですが、画面上ではちゃんとチェック柄になっているのに、プリントすると透明が適用せずベタになり、色も画面とは違う色で出力されるのですが、これってプリントする時に何か設定が必要なのでしょうか?
どのプリンターで出力しても同じ状態なので、プリンターの問題ではないと思うのですが・・・。
ちなみにイラレのバージョンはCS1です。
2009/05/12(Tue) 15:04:04 [ No.19148 ]>教えて下さい!!
あなたの環境はあなたにしか分かりません。
OS・プリンタ機種・透明の作成方法。
PDFに保存し、Acrobatで出力した場合は?
2009/05/14(Thu) 17:32:25 [ No.19159 ]ringo様
コメントありがとうございます。
説明不足ですみません。
PDFでプリントアウトしても同じでした・・・。
OS;WINDOWS XP
プリンター;PIXUS ix5000
透明の作成方法;柄全体を透明ツールで薄く調整しました。画面上では透明ツールが適用されてチェック柄に見えています。
2009/05/14(Thu) 17:52:31 [ No.19160 ]Acrobat上では透明は生きていますか。
Acrobatから出力する時に、詳細設定>画像として印刷に
チェックを入れてみる。
上記でだめなら、プリンタドライバーの入れ直し。
2009/05/15(Fri) 11:06:18 [ No.19162 ]透明を分割、してみては。
2009/05/15(Fri) 12:04:26 [ No.19163 ]ringo様
匿名2009-2様
コメントありがとうございます。
上記全て試しましたが、駄目でした・・・。
透明ツールを使用しない方法で柄を描いてみます。
ありがとうございました。
2009/05/15(Fri) 17:15:38 [ No.19168 ]
はじめて質問させて頂きます。
会社で販促物などを作る担当をしています。
WinXPでイラストレーターCS3を使用しています。
CS3にするまでは、Ver.10を使用しておりましたが、CS3になってから出力する色味がまったく変わってしまいました。プリンタは、何台か使用しており他のプリンタを使用する場合は何も変化が無かったのですが、ピクサスの6100iだけ、10だった時と色味が全然違います。
とくに、青系の色味が酷いです。C100M100の青色やC100Y100のグリンなどが鮮やかに出ていたのに、濁った色で出てしまいます。
10からCS3にヴァージョンアップした事以外には、何も環境を変えていないので、どうしてなのかまったくわかりません。
しかも他のプリンタではとくに問題はなかったのですが、このピクサスのみがおかしく出てしまいます。
綺麗な出力見本を出したいときは、このプリンタを使用していたので、何とかならないかと困っております。
どなたか解決方法をご存知でしたら、ご教授お願いいたします。
2009/05/12(Tue) 13:20:51 [ No.19147 ]
Win VISTA CS3 インデザインで作業をしています。
インデザインで文字に修飾を付けたいのですが(文字に縁をつけて文字を目立たせる)、操作のやり方がよく理解できません。
イラストレータと同様で文字をコピーして、その上に文字を重ねていくやり方でいいのでしょうか?
それとも、インデザインでは違うやり方なのでしょうか?
スミマセン!これも初歩的な質問だとは承知しておりますが、
どうすればいいのか、分からなくお尋ねします。
2009/05/03(Sun) 11:43:37 [ No.19134 ]なかなかレスが付かないようですね。
InDesign CS3の場合は、単にテキストに線幅を設定すれば
良いと思いますが。
「テキスト」の場合であれば、線は必ず外側に付きますので
「フチ」になります。但し、角をラウンドに出来ませんので
不便です。
そういう場合は:
http://study-room.info/id/study/cs3/study22.html
こんな風にすると良いのでは。
もっとも、InDesignでは凝ったことは出来ませんので
限界ありますが。
ちなみに、CS4では改良されて:
http://study-room.info/id/study/cs4/study04.html
だ、そうです。
>イラストレータと同様で文字をコピーして、その上に文字を重ねていくやり方
これは10年ちかく前のやり方です。
Illustrator 9以降には「アピアランス」機能がありますので
コピーの必要ないです。
2009/05/08(Fri) 19:28:09 [ No.19137 ]匿名2009-2さま
ご丁寧に教えて頂きありがとうございます!
早速、自分でもインデザインでやってみましたm(__)m。
ご返事が遅くなりまして申し訳ありませんでした。
もし、インデザインでかなり凝った文字の修飾をしたいときは
イラストレーターで、アピアランスで作ったものをインデザインの方に貼り付けるような感じにしようと思います!
イラストレーターもインデザインも殆ど初心者なので、当方
何もわかりませんでした。社内ではイラストレーターのバージョン8なので、社内にいる人に聞くと、「他にもやり方があるけど、これも1つのやり方だよ」と教えてもらい、このやり方で文字修飾のときは習った通りのやり方でやってました。
これからは、アピアランスですね!!(^^)!
2009/05/10(Sun) 00:27:06 [ No.19146 ]
イラストレーターの認証・転送について
ソフトを購入して認証したら、パソコンを買い替えた時は認証を転送してもらうやり方で、ソフトを何度でも使用出来るものだと思っていました。アカデミック版(CS3)を買い、デスクトップとノートパソコンに入れて使用していましたが、ノートパソコンの故障で新しく買い替えることになり、認証を転送してもらって…と電気屋さんで電話してもらいましたら、限度一杯に使用されていますと説明されたという話でした。限度一杯って意味が理解できていません。3度インストールしたらオシマイと言う意味かな。
そうしたら、転送というのも条件付きなのかも知れませんね。
個人であっても、何度でも使われたら業界の不利益になるから転送・認証の使用には厳しい条件が付いているのかも。
イラストレーターは8(当時はMac・Win共用)から使っていますが、認証とか転送の意味を考えたことは今まで一度もなかったです。手に負えないトラブルを解決出来ないまま、リカバリーして何度でもソフトを入れなおしていましたけど。
2009/05/08(Fri) 20:38:47 [ No.19138 ]正規ユーザー「だけ」が馬鹿を見るような
アクティベーションはやめて欲しいですよね。
2009/05/08(Fri) 20:59:38 [ No.19139 ]えつ! 私が正規ユーザーではないということですか。
ソフトは自ら購入したもので、ユーザー登録を済ませライセンスを得た正規ユーザーです。何か悪いことしてるのかぁ……。理解できないことが増えつつある年齢です。
2009/05/08(Fri) 22:09:55 [ No.19140 ]「ライセンス認証の解除...」は試しましたか?
アカデミック版ということは、学生さんや教育機関関係者ですかね?
その辺もハッキリしてください。
2009/05/09(Sat) 00:06:09 [ No.19141 ]CS3ユーザーです。
自宅のパソコンと職場のパソコン両方で(2台まで)ライセンス認証して使用しています。
パソコンのハード部品交換や、OSの再インストール時などの場合、ソフトを起動してライセンスを解除しておかないと
新しいパソコンでインストール後認証してもらえません。
パソコンが故障、起動不能、盗難、破損の場合は
認証解除できませんので、同様に自動認証できません。
私の職場パソコンも急に起動不能になり上記の状態になりまして、自動認証不可能でしたので、adobeサポートへTELし、認証キーを頂き、無事に使用できています。
一度、adobeサポートへ連絡し、事情を相談される事をお勧めします。
丁寧に対応してくれますよ
2009/05/09(Sat) 00:07:46 [ No.19142 ]> ノートパソコンの故障で新しく買い替えることになり、認証を転送してもらって…と電気屋さんで電話してもらいましたら、
ここの事情が分からないのですが、新規購入マシンにお店でCS3をインストしてもらおうとしたのかしら?
すでに限度の2台にインストしてあるのですから、故障したマシンを含めると3台目のインストということになりますね。
で、故障したマシンからはライセンス認証解除が物理的に不可能なので、ADAMASUさんのおっしゃるようにAdobeへ電話して、新たに認証キーをもらうことになります。
これは電話すればその場で解決します。
2009/05/09(Sat) 10:49:20 [ No.19143 ]パソコンを購入してソフトをいれてユーザー登録して、そしてパソコンが故障続きになると又新しいパソコンを購入し、ソフトが入ったままのパソコンを店に下取りしてもらっていました。買い換えたパソコンには再びソフトをインストールして、ユーザー登録をして、というバカな行為を繰り返していました。恥ずかしいことですが、ソフトのライセンス認証解除とか転送とかは今迄したことがなかったです。店側から何か言われることもなかったのです。今アドビのライセンス認証についてのページを解読している最中です。これは正規のユーザーを守るための仕組みですね。パソコンショップに置いてきたままになっている古いパソコンにイラストレーターCSとフォトショップCSのソフトがまだ入ったままなので、早急にライセンス認証の転送をします。皆さん 有難うございました。
2009/05/09(Sat) 14:21:21 [ No.19145 ]
職場で使用しているイラストレーター(CS4)の質問です。
頻度の高い作業(縦中横にするなど色々)をスクリプト集などからお借りして、スクリプトフォルダに入れ、メニューから
実行するようにしました。さらにアクションにメニューから登録を使用し、登録。
アクションにはショートカットキーを割り当て、ショートカットキーで作業できるようにしたのですが、起動のたびに子の部分が消えてしまいます。
ユーザー権限なので、これが、アドミ権限だとどうなるのかわかりませんが、これが消えないようにならないでしょうか?
また、色々と考えて上のような登録方法にたどり着いたのですが、もっとスクリプトを簡単に登録する方法があれば、ご教示ください。(縦中横くらいならアクションに直接登録すればいいじゃん・・・というのはナシでお願いします)
2009/05/02(Sat) 18:15:26 [ No.19133 ]なんかしら方法あるのかもしれませんが、
私は、スクリプトにはアクセスキーを設定してます(CS, CS3, Windows版)。
例えばスクリプトのファイル名を「スクリプト(&T).js」と、しておくと、
メニューに「スクリプト(T)」と現れます。
Alt キーを押しながら F→R→T と順番に押すと、メニュー階層をたどって実行できます。
2009/05/09(Sat) 12:08:09 [ No.19144 ]
IllustratorCS3 10.0.3 MacOS 10.5.6です
合成フォントを作ろうとするとIllustratorが落ちます。
なにか設定があるのでしょうか?
2009/04/30(Thu) 10:42:32 [ No.19125 ]IllustratorCS3 10.0.3
CS3ですか?
10.0.3の話ですか?
2009/05/01(Fri) 18:39:11 [ No.19130 ]ごめんなさい、13.0.3です。
2009/05/02(Sat) 09:18:17 [ No.19132 ]なかなかレスが付かないようですね。
どうも、「合成フォント」ってのは鬼門なのではないかと思います。
http://www.adobe.com/jp/support/kb/ts/234/ts_234927_ja-jp.html
↑この情報ですと、アウトライン化しようとすると落ちるみたいですし。
すみません、お役に立てませんで。
2009/05/07(Thu) 19:24:39 [ No.19135 ]ありがとうございました。
私も上記のところまではなんとかたどり着きましたが…
私の場合最初は、「書式-合成フォント」で落ちていましたが、しばらくするうちに合成フォントのウインドウは開くようになりましたが、今度は「新規作成-OK」で落ちるようになりました。
とにかく合成フォントの機能は使わない方がいいようですね。
2009/05/08(Fri) 10:09:12 [ No.19136 ]
イラストレーターCS3でB4サイズの老人クラブ新聞を作っています。プリント時に用紙サイズに合わせるを選択すると真ん中に印刷されますが、その場合は上下左右の余白が多すぎるのです。「拡大縮小しない」を選択すると真ん中の位置がずれてしまいます。編集画面を拡大してグリッドを表示させ、視覚的に余白をピッタリ合わせても印刷プレビューでは左右の余白が同じになりませんし、プリントしても真ん中には印刷されません。いい方法が見つからないまま、プレビュー画面の手のひらツールで調整しながら印刷していますが、真ん中に印刷する為のいい方法がありますか。
2009/04/30(Thu) 11:23:59 [ No.19126 ]アートボードがB4サイズなら、ファイル>プリント>左中段の上から2番目「セットアップ」をクリック>セットアップ内のトリミングでアートボードを選択>配置の9個の□の真中をクリック(■に変化)>プリント。
で如何でしょうか?
2009/04/30(Thu) 12:55:26 [ No.19127 ]ありがとう、出来ました。配置を設定する9個の□は目の前にあるのに、一度も触ったことがなかったです。下らない質問で冷や汗がでますが、何枚印刷しても右余白が7mm左余白が8mmになります。ワードやエクセルのようにビタッと真ん中に印刷するのは無理なのでしょうか。たった1ミリのことですが。
2009/04/30(Thu) 15:03:56 [ No.19128 ]アートボードとB4サイズの老人クラブ新聞データは正確に重なってますか?
視覚的にではなく数値的に正確に重なってますか?
データ全体を選択ツールで選択>右クリック>グループ>コントロールバー内の「アートボードに整列」(ウィンドウの下辺りの□に+のアイコン、トリムエリアの整列になってる場合はその直右の下向き三角をクリックしてアートボードに整列をクリック)をクリック>右側に表示された「水平方向中央に整列」と「垂直方向中央に整列」をそれぞれクリック>ファイル>プリント。
又は、可能性は少ないですがプリンターの設定で「とじしろ」が設定されてるとか?
アートボードサイズの背景が設定されてる場合に、背景とその他の文字や図形がずれてる可能性とか?
それでも真中にならないなら、データを0.5mm左に移動するとか?
2009/05/01(Fri) 15:00:59 [ No.19129 ]出来ました。といっても正しい操作で出来たのではないですね。データ全体を選択して→グループ→アートボードに整列をクリック…して、水平方向中央に整列して、垂直方向中央に整列したら五段組みの記事がみんな真ん中に集まってしまいました(笑)ほんの0.5ミリのことなので、hiroletaさんの最後におっしゃったように、データ全体を選択してコントロールボタンを押しながら微調整右1回をやって印刷してみました。左右の余白は7ミリぴったりで印刷されました。気持ちいいです。おかげ様で新しい事を覚えました。ありがとう。
2009/05/01(Fri) 19:40:56 [ No.19131 ]
Illustrator cs2でフォント(例としてdynaFontの楷書体)を
「DXFデータ」に変換できないでしょうか。初心者ですので手順を教えて頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。
2009/04/25(Sat) 17:56:30 [ No.19121 ]普通に、ファイル>書き出し>ファイルの種類でDXFを選択>保存場所を指定して、保存>オプション設定して>OK。
ではだめですか・・・?
2009/04/25(Sat) 19:46:42 [ No.19123 ]アウトライン化して下さい。
単なるベクトルデータにしてしまえば問題ないでしょう。
2009/04/27(Mon) 07:39:13 [ No.19124 ]
Win VISTA CS3 インデザインで作業をしています。
分からない事があるので、どなたか教えて下さい!
インデザインで先方データ(ワード)を文章として流すのではなく、データのまま、貼り付けて版にして出力したいのですが、自分でやると何回やっても、どうしても文章になってしまい、上手くいきません…。
データとして、インデザインに張り付けるにはどのような
操作をすれば良いのか教えて下さい。宜しくお願いします。
もしかして、文章を流し込む作業だけしか出来ないのしょうか?私も、殆ど初心者なので良く理解できませんm(__)m。
2009/04/23(Thu) 23:28:59 [ No.19113 ]先方データ(ワード)をそのまま使いたいなら、PDFに変換すればいいじゃん。
なぜindesignを?
2009/04/24(Fri) 09:49:25 [ No.19114 ]ちんぷんさま
あ!そうでしたね…m(__)m。ここに書き込みした後に、今一度、自分でじっくり考えて気付きました…。
この考えを思いつくまでは、何とかしてワード自体をインデザに貼り付けることだけを考えてて、貼ったあとからデータをPDFにして出力機に持って行く事をだけを考えてました。
何ともお恥ずかしい話で、スミマセンでしたm(__)m。
2009/04/24(Fri) 21:44:13 [ No.19120 ]
いつも参考にさせて頂いています。
ありがとうございます。
質問内容ですが、
透明効果を適用すると、通常塗り・線の両方に効果が出るのですが、
これを塗のみに効果を適用し、線は不透明のままにする設定はあるのでしょうか。
バージョンはイラレ9です。
皆様、何卒宜しくお願い致します。
2009/04/24(Fri) 17:25:15 [ No.19117 ]塗りと線の有る図形を選択>ウィンドウ>アピアランスを表示>アピアランスパレット内の「塗り」の文字をクリック(青く反転)>透明パレットで不透明度を変更。
2009/04/24(Fri) 17:37:53 [ No.19118 ]hiroleta様、御返信本当に有り難うございます。
お教え頂いたように操作をしまして、無事塗のみに透明度の設定を行う事が出来ました。
本当に有難うございました。
2009/04/24(Fri) 19:22:49 [ No.19119 ]
幅や高さを指定するときに
ptでしか出来ないのですが
mmに変更するのはどうしたらよいのでしょうか?
初歩的な質問ですいません★
2009/04/23(Thu) 10:35:35 [ No.19104 ]例えばIllustratorCS2では,
メニューバー>環境設定>単位・表示パフォーマンス
で単位を設定することができます。
2009/04/23(Thu) 11:08:24 [ No.19105 ]ありがとうございます!
出来ました!
2009/04/23(Thu) 12:39:57 [ No.19106 ]CS2ではわかりませんが、
ちなみに、10では…
pt や mm ・・・・などの単位が入っているBoxでも
単位まで入力すれば指定できますよ。
(変換の丸めはあると思いますが)
2009/04/24(Fri) 15:51:00 [ No.19116 ]
フォントがそのフォントで表示がされなくて
マニュアル通りに
環境設定、テキスト プレビュー機能にチェックを入れたのですが表示されません。
どうしたらよろしいでしょうか?
2009/04/23(Thu) 12:41:40 [ No.19107 ]コントロールバー内のフォント名欄での表示ですか?
書式>フォント>フォント名の表示ですか?
Illustratorのバージョンは?
2009/04/23(Thu) 12:54:10 [ No.19108 ]CS2です!
2009/04/23(Thu) 13:31:24 [ No.19109 ]環境設定、テキスト プレビュー機能にチェックを入れたのですが表示されません。←この設定で通常、書式>フォント>フォント名が実際の書体で表示されますが、この部分が書体名のみですか?
コントロールバー内のフォント名欄での表示は普通の書体のみの表示です。
フォントを変更する時に一番分かり易いのは、普通に文字入力>選択ツールをクリック>コントロールバー内のフォント名をクリック>そのまま↑↓キーを押す。
入力したままの文字列で書体の変更が出来ます。
2009/04/23(Thu) 13:47:06 [ No.19110 ]環境設定、テキスト プレビュー機能にチェックを入れたのですが表示されません。←この設定で通常、書式>フォント>フォント名が実際の書体で表示されますが、この部分が書体名のみですか?
全部同じ自体で書体名が出ます(;;)
どんな自体なのかわからないので
変換してみないと出来ません★
コントロールバー内のフォント名欄での表示は普通の書体のみの表示です。
フォントを変更する時に一番分かり易いのは、普通に文字入力>選択ツールをクリック>コントロールバー内のフォント名をクリック>そのまま↑↓キーを押す。
入力したままの文字列で書体の変更が出来ます。
字体の変更は出来るのですが、
どんな字体なのかが、変換しないとわからないのがとても不便です…
2009/04/23(Thu) 14:11:24 [ No.19111 ]設定が正しいとすれば、環境設定ファイルを削除してIllustratorの再起動、環境設定の再設定ですかね・・・?
こちらのCS3では環境設定のフォントプレビューの設定の違いだけで「全部同じ書体での書体名の表示」か「実際の書体での書体名の表示」が変更出来ますので、アプリケーションの問題かも知れません。
http://help.adobe.com/ja_JP/Illustrator/13.0/help.html?content=WS ..... -630b.html
2009/04/23(Thu) 17:35:43 [ No.19112 ]CS2では
環境設定→テキスト→フォントプレビューサイズ
にチェックが入っていないと書体表示にならないようです。
もしチェックが入っていても書体表示しないようなら、hiroletaさんのおっしゃるように、CS2の環境設定ファイル(preference)の更新ないしは削除した後CS2の再起動。
2009/04/24(Fri) 10:17:13 [ No.19115 ]
こんにちは。jpegでの書き出しについて教えてください。
illustratorCS3、WindowsXPで作業をしてファイルサイズは5MBになりました。中身は800KBくらいの画像1枚と文字です。メールで送りたいので容量を抑えるため、jpegで保存したところ、1MB以下になりました。(PDFでは1MB以下になりませんでした)
作成したjpegファイルを開くと、イラストレーター上では、アートボードの内側に左右上下5ミリくらいある余白がなくなり、ページ(A4縦)いっぱいいっぱいに表示されていました。イラストレーターのアートボードのサイズはA4縦にしています。
イラストレーターで表示されているとおり、余白つきで保存する方法がありましたら、教えてください。特に余白の設定はしていないですが、設定されているプリンタは、縁なし印刷ができないタイプです。
いろいろ考えて気づいたのですが、以前のバージョンは、アートボードサイズと用紙サイズは別々に設定していた気がするのですが、CS3はアートボードサイズの設定しかないですね・・・。
2009/04/17(Fri) 22:03:37 [ No.19089 ]CS3はアートボードサイズの設定しかないですね・・・。←用紙設定は、ファイル>プリント>用紙内のサイズで設定するか、プルダウンの一番上「プリンタドライバで定義」を選択してプリンタの詳細設定で出来ます。
相手が確認の為に余白の表現が必要なら、保存前に、表示>ページ分割を表示(ページツールのダブルクリックでもOK)>ページ分割の大きさで四角を描いて塗り無し・線有り(黒)・破線(間隔と長さを調整)。
余白を白にしたいなら、アートボードの大きさで四角を描いて>塗り無し・線有り(白の実線)・線幅5mm・線を内側に揃える。
プリントされる部分だけを表示するなら、ページ分割の大きさで四角を描いて>オブジェクト>トリムエリア>作成。
これらの後でjpeg保存。
2009/04/18(Sat) 08:09:37 [ No.19090 ]お返事ありがとうございます。
頭を使えばいろいろ方法がありますね。
とても参考になりました!!
会社のPCにありますので、明日さっそく試してみます。
2009/04/19(Sun) 22:56:37 [ No.19096 ]2番目の方法、白い線の四角を書く、という方法でうまくできました!Jpegだと、アートボード上に何も書かれていない外側は自動的に排除されるんですね、きっと。
試しにA4サイズの四角、塗りなし、線なしでもやってみましたが、うまくいきました。
ありがとうございました!!
2009/04/20(Mon) 23:20:00 [ No.19102 ]
はじめて質問いたします。
現在、Win VISTAの IllustratorCS3 PhotoshopCS3で作業を
しているのですが…。
イラストレーターで、チョークで書いたようなテキスト文字を
作成したいのですが、どのような操作をすればいいのでしょうか?
わからないので、教えていただきたいです。
2009/04/19(Sun) 22:06:31 [ No.19095 ]Illustratorなら。
文字を入力(色を適当な薄めの青や赤)>選択ツールをクリック>オブジェクト>ロック>選択>ウィンドウ>ブラシライブラリ>アート>アート、木炭・鉛筆>チョーク(丸い)・チョーク(太)・チョーク(落書き)等をクリック>ブラシツールで文字の中心線をなぞって文字を書く。
線を書く方向や線の太さを個別に変更。
線をコピー、前面にペーストして他のブラシを重ねる等で部分的に表現を変更。
最初に入力した文字は、オブジェクト>すべてをロック解除>Delete。
2009/04/20(Mon) 07:34:55 [ No.19097 ]hiroleta 様
おしえて頂いてありがとうございました。
hiroleta様の書かれてある通りに今日、自宅のPCでも
早速、やってみると出来ました!
お礼が遅くなり、申し訳ありませんでしたm(__)m。
2009/04/20(Mon) 22:42:31 [ No.19101 ]
Win XP IllustratorCS3 PhotoshopCS3 一太郎2008です
お客様の一太郎データをIllustratorで作り替えることになりました。
その一太郎データから画像を取り出したいのですが、コピー&ペーストでPhotoshopに取り込むと格子模様の傷が入ってしまいます。
何かいい方法はあるのでしょうか?
2009/04/18(Sat) 10:59:18 [ No.19091 ]一太郎データから画像を取り出したいのですが、←もし一太郎のデータがWordで開けるなら、Word内の画像をコピー&ペーストで直接Illustratorに取り込めるような気がします・・・?(未確認!)
Wordに挿入した画像はコピー&ペーストで直接Illustratorに取り込めるようなので・・・。
2009/04/18(Sat) 15:55:58 [ No.19092 ]ありがとうございました。
一太郎のデータをWordで開けると画像がなくなっていました。
でも、一太郎の画像を直接Illustratorへコピペして大成功です。
直接コピペができるとは気がつきませんでした。
本当に助かりました。
2009/04/18(Sat) 17:34:10 [ No.19093 ]WordやExcelの場合はWebページとして保存すれば
HTMLファイルと画像ファイルの入ったフォルダが生成され、
元の画像が劣化なしで抽出できる。
(表示用の劣化画像も生成される為、注意すべし)
さて、一太郎の場合も同様にHTML形式で保存すれば
良いらしいが。
コピペっていうのはやめましょう。
これは、上手くいかないことの方が多いです。
【余談】
http://office.microsoft.com/ja-jp/word/HA101642641041.aspx
上記によれば、最新のWord2007でさえ、開ける一太郎文書は
2006年版までだという。
ならば、2008年版の一太郎文書がまともに開けるわけはないのでは?
むしろ、一太郎の方をWord形式で保存すれば良いのではないかと思うのだが?
というのは、Wordに貼ってある画像を抽出するノウハウは
DTP屋の世界では既に確立しているから。
2009/04/18(Sat) 19:34:52 [ No.19094 ]ありがとうございました。
色々試してみました。
一太郎をHTML形式で保存した場合、画像は相当悪くなりました。
一太郎をWord形式で保存し、それをWeb形式で保存した場合、確かに画質はいいのですが3枚ある画像の内の1枚がなくなっています。
Word形式で保存した方にはちゃんと3枚ともあるのですが、なにか方法はあるのでしょうか?
2009/04/20(Mon) 10:01:12 [ No.19098 ]>3枚ある画像の内の1枚がなくなっています。
本当に「なくなっています」か?
あなたのみたことのない形式のデータになっているだけではありませんか?
例えば拡張子が.WMZとか.EMZとか。
元々あったものがなくなる、ということは基本的にありえません。
また、すべての画像データがJPEGになるわけでもありません。
特に、Word上で画像の周囲にフチをつけるなどの加工をしてあると
単なるJPEGにはなりません。
まあ、コピペで大成功ならそれはそれで良いではありませんか。
もともとの写真画像が劣化せずに抽出できたのなら、
問題ないはずですから。
2009/04/20(Mon) 12:30:58 [ No.19099 ]一太郎をWordで書き出したときにおかしくなっているようです。
元は1頁のものが一番下のテキストボックスが2頁にまたがっています。そのテキストボックスの右にある画像が画面上では1頁目にあるのですが、Webで書き出すとなくなります。
試しに、Word上でその消える画像の位置を消えない画像の横に移動させてWebで書き出すと3枚とも取り出せました。
お世話になりました。
ご忠告通りコピペはやめようと思います。
2009/04/20(Mon) 16:19:42 [ No.19100 ]
使用環境はWin OS Vista,Illustrator Ver.8です。
先日OS Vistaでパソコンを購入しました。
ところが、Illustrator Ver.8をインストールして以前作成していたデータを複数枚(5枚)プリントアウトしたら、1枚しか出力されません。
Photo Shop5.5も使用していますが。、複数枚プリント出来ました。ワード、エクセルも複数枚プリントOKでした。
イラストレーターのデータだけ複数枚プリントアウト出来ないのです。
イラストレーターを再度インストールしてみましたが、だめでした。イラストレーターVer8はVistaには対応してませんが実際このような不具合があるのでしょうか?
宜しくお願いします。
2009/04/09(Thu) 12:03:21 [ No.19071 ]どなたからもレスが付きませんね…
ということで、こちらの過去ログからですが
http://illustrator-ok.com/main_bbs/joyful9aad95.cgi?list=pickup&a ..... 7014#17014
これによると10でも同様のことを複数の方が訴えておられますので、8では致し方ないかと。
2009/04/14(Tue) 12:13:59 [ No.19088 ]
既存のデーターで修正作業をしていますが、ある文字の書体が何を使用しているのかがわかりません。使用しちる文字やフォントサイズなどがわかる方法はないでしょうか?
2009/04/05(Sun) 15:36:15 [ No.19065 ]ある。
2009/04/05(Sun) 17:07:41 [ No.19066 ]質問者に対して不謹慎でごめんね。でもJ.H.Bsockさんの「ある」が可笑しくて可笑しくて吹き出してしまいました。書式設定から文字を出して、修正したい文字にカーソルを当てれば書体やサイズが出るよ。難しいことではないから大丈夫だよ。
2009/04/05(Sun) 19:49:59 [ No.19067 ]ところで 練習者さんの使っているパコソンのOSはなんですか?
使っているソフトはイラストレーターですか?
バージョンは何ですか?
既存のデーターは何というソフトでで作成されていますか?
こういうことがもう少し詳しく書いてあると
もっと返事できますよ。
2009/04/05(Sun) 20:18:28 [ No.19068 ]ご丁寧にありがとうございます。なんせど素人なもので・・。
OSはXPでイラストレーター10です。データーは仕事上のデーターなもので。
先ほど解説してくれたのは書類設定でなく書式設定ですか?知りたい書体を選択してやればいいのでしょうか?お手数ですが書式設定から教えて下さいませんか?
2009/04/05(Sun) 22:31:33 [ No.19069 ]メニューのウィンドウ>文字>文字設定、でパレットを出して下さい。
「文字設定」というパレット(註:小さいウィンドウ)です。
既に出ていれば問題ないんですが、出荷状態では出ていない
ようです。
文字情報はそこに表示されます。
なお、「書式設定」などというメニューはIllustrator 10には
存在しません。
もしや、「アウトライン化」された文字についての質問では?
だとすれば知る方法は「ない」です。
それは文字の形状をした「図形」ですので。
2009/04/06(Mon) 07:59:13 [ No.19070 ]ウインドウ>書類情報>選択内容のみ
でもできますね。 アウトライン化されていなければフォント名でます。
2009/04/14(Tue) 10:41:34 [ No.19087 ]
バージョン9ですが、
ミリ単位で図形を書くのは無理ですか?
ピクセル?表示しかないのですが・・・
2009/04/13(Mon) 12:14:49 [ No.19083 ]> バージョン9ですが、
> ミリ単位で図形を書くのは無理ですか?
> ピクセル?表示しかないのですが・・・
編集>環境設定>単位・取り消し>一般の単位を「ミリメートル」に変更>OK。
又は、図形を描く時や変形パレット内のサイズを単位毎反転して○○mmと入力(但し、表示はピクセル換算)。
2009/04/13(Mon) 13:12:31 [ No.19084 ]早速のご回答、ありがとうございます。
おかげさまで解決できました!
2009/04/13(Mon) 13:46:29 [ No.19085 ]単位を変更しても ソフトの内部はインチ処理しています。
変形ペレットでミリで入力してみてください。
小数点以下に0.001など微妙にことなります。
2009/04/14(Tue) 10:37:13 [ No.19086 ]
現在MacOS X 10.4.11,イラレ10を使用しています。
イラレで横組の文字を縦組に方向を変えると小さい「ゃゅょ」ひらがな
かたかな、ちいさい文字全部や「ー、〜」などが表示されません。
ちなみフォントはヒラギノ明朝、ゴシックなどほとんどのフォントです。稀に表示できるのもありました。
もともとwinのフォントだったのでしょうがないのでしょうか?
よろしくご回答の程お願いします。
2009/04/09(Thu) 20:18:15 [ No.19073 ]>もともとwinのフォントだった
...ってどういうこと? Windows搭載PCからコピーしてきたってこと?
ヒラギノ明朝やヒラギノゴシックがOTFならOS Xに元々標準搭載されていますが。
(ちなみにIllustrator 10はOTFに完全対応していません。)
2009/04/10(Fri) 10:09:54 [ No.19076 ]Macのフォントって縦組用キャラクタって別コードにマップされrてる
んじゃなかったかな。
ですから、Windows用のフォントをMacにコピーしてきたんなら
縦組でそれらのキャラクターが表示されないのは当然ではないかと。
2009/04/10(Fri) 12:00:37 [ No.19077 ]やっぱそうですか、ありがとうございました。
2009/04/12(Sun) 12:11:07 [ No.19082 ]
WindowsXP SP3、メモリ2048MでIllustrator 10.0.3を使用しています。
数値を入力して円を作成ことがあるのですが、その円を回転させると、情報パレットに表示されるWとHの数値が変わってしまいます。
例えば、1mmの円を作成し45度回転させると、情報パレットには0.707mmと表示されてしまいます。
何か設定項目で解決できるものなのか、若しくは仕様なのか教えていただければと思います。
あと、回転する角度は不定のため、複数のオブジェクトを回転させた時に、その円のみを作成時の角度戻すことは可能でしょうか?
色々な大きさ・角度の複数の円を同じ大きさに修正する作業を行っておりますので、効率よく修正する方法が分かればと思い、投稿させていただきました。
よろしくご教示の程をよろしくお願いいたします。
2009/04/09(Thu) 18:10:27 [ No.19072 ]おっしゃる現象を確認しました。
どうもこれは不具合のようです。
以下、テスト。
1. バウンディングボックスを表示する設定にする。
2. 1mmの円を描く。この時点ではバウンディングボックスは
円に外接する正方形であり、円の直径と正方形の一辺
の長さは同じ。
3. 45度回転。バウンディングボックスは円に外接する菱形。
ただし情報では0.707mmと表示されている。
変形メニューから「バウンディングボックスのリセット」
を選択すると、なぜか円に内接する。この正方形の一辺
の長さが0.707mmと表示されるようだ。
確認したこと。
1.1mmから順に少しずつ大きくしてやってみたら、
1.8mmではだめで1.9mmなら正常。
バージョン8でも同様の現象を確認したが、「起こらなくなる数値」は違った。
1.4mmだと起こらなくなった。
CS(バージョン11)では起きなかった。
修正されたのだろうか?
よくわからんけど、バウンディングボックスが正しく取得
できない数値があるのではなかろうか?
2009/04/10(Fri) 08:51:46 [ No.19074 ]若しくは仕様なのか教えていただければと思います。←こちらのような気がします。
Illustrator9で試しましたが、回転すると数値が変化します。
円の周りのアンカーの距離を表示してるので回転角度が変化すると数値が変化します。
更に、回転した円を選択(バウンディングボックスが傾いた状態)して、オブジェクト>変形>バウンディングボックスのリセットでバウンディングボックスが円の内側に表示されますね(45度の場合周りのアンカーを繋ぐだけ、この状態の時が最小値になります)、正常ではないと思います。
IllustratorCS3では回転しても数値が変化しないので「バグ」ではないでしょうか?
その円のみを作成時の角度戻すこと←最後に使った回転ツールの数値しか残らないので、連続して回転ツールで回転してる場合は不可能だと思います。
最初の回転を回転ツールで行って、他の回転をバウンディングボックスで回転させてるなら可能。
効率よく修正する方法←これも困難・・・?
単純に同じ大きさ(塗りのみ維持)にするだけなら、その図形の前面に希望の大きさの図形(この図形は、編集>コピーかCtrl+Cキー)を置いて、パスファインダの「切り抜き」なら大きさだけはそろえる事が可能です。
2009/04/10(Fri) 09:04:23 [ No.19075 ]匿名2009-2様、hiroleta様、ご教示いただきありがとうございました。
元データを任意に拡大・縮小・回転したものを、5mmの円(点)にそろえてほしいという要望のため、苦慮しておりました。
バウンディングボックス、パスファインダ、いずれもあまりこれまで利用してこなかった機能ですので、さっそく試してみたいと思います。
本当にありがとうございました。
2009/04/10(Fri) 20:01:55 [ No.19078 ]>パスファインダの「切り抜き」なら大きさだけはそろえる事が可能です。
前面の画像だけになっちゃう。
どうやってそろえるの?
もちっと詳しく教えてください。
2009/04/11(Sat) 10:01:02 [ No.19079 ]> 前面の画像だけになっちゃう。
単純に前面の図形の大きさにするだけなので、前面の画像だけになります(塗りの色は背面に有った図形の色になります)。
背面の図形が前面の図形よりも大きい場合に、前面に小さな図形を置いて切り抜くと前面の大きさで背面に有った図形が切り抜けます。
仮に、100mm角の四角と120mmの円が有る場合。
それぞれの図形の前面に20mm角の四角を置いて(完全に重なった状態)それぞれに切り抜くと、元の100mm角の四角と120mmの円がどちらも20mm角の四角に揃えることが出来ます。
最初の質問が「色々な大きさ・角度の複数の円を同じ大きさに修正する」だったので、全部を同じ大きさにするなら切り抜いた方が早い(前面の図形に揃える)と思います。
2009/04/11(Sat) 15:07:33 [ No.19080 ]>最初の質問が「色々な大きさ・角度の複数の円を同じ大きさに修正する」
>だったので、全部を同じ大きさにするなら切り抜いた方が早い
>(前面の図形に揃える)と思います。
つまりコレって同じ大きさにするんじゃなくて、前面の形状にしちゃうってことかぁ。「切り抜き」で、それぞれの形状の数や位置を変えずに大きさをそろえられるのかなって思っちゃった。詳しい説明ありがとでした。
2009/04/11(Sat) 23:21:01 [ No.19081 ]
非表示のレイヤーをすべて、一気に削除したいと思っています。このような需要は多いと勝手に思っていたのですが、Googleなどでもヒットしませんでした。
イラストレーター10です。
よろしくお願い致します。
2009/04/01(Wed) 14:25:57 [ No.19049 ]> 非表示のレイヤーをすべて、一気に削除したいと思っています。このような需要は多いと勝手に思っていたのですが、Googleなどでもヒットしませんでした。
> イラストレーター10です。
表示している部分を「すべて選択」にしてから
非表示部分のレイヤーを表示に換え
「選択範囲を反転」して削除
でいかがでしょうか?
2009/04/03(Fri) 16:57:23 [ No.19057 ]お〜ちゃんさん、ありがとうございます。
私には思いつかなかった方法でした。
教えていただいた方法を、ほんのチョットだけ応用して、以下のようにしてみました。
・表示している部分を「すべて選択」にする
・「すべてのレイヤーを表示」にする。
・「選択範囲を反転」して、削除
ただ、これだと非表示レイヤーのオブジェクトは全部削除できましたが、"空の"レイヤーは残ってしまいます。
レイヤーごと、非表示レイヤーは削除できますでしょうか。
2009/04/03(Fri) 17:51:26 [ No.19058 ]表示している部分を「すべて選択してカット」する
すべてのレイヤを結合する
コピー元のレイヤにペーストでペーストでは?
2009/04/03(Fri) 19:30:06 [ No.19059 ]ゆうこさん、ありがとうございます。
これも私の知らない方法でした。
非表示レイヤーを削除することはできたのですが、
元の表示レイヤーの構成が崩れてしまいます。
説明不足ですみませんでした。
表示レイヤー+オブジェクトはそのまま残して、
非表示レイヤー+オブジェクトを削除したいと思っています。
よろしくお願い致します。
2009/04/04(Sat) 08:04:44 [ No.19060 ]> 表示している部分を「すべて選択してカット」する
> すべてのレイヤを結合する
> コピー元のレイヤにペーストでペーストでは?
(すべてをロック解除)
すべてを選択
コピー
新規ファイルを開いて、「コピー元のレイヤーにペースト」入で
ペースト
では
でも個人的には、レイヤー数が膨大でもなければ、
不要な「レイヤー」をすべて選択しておいて
「選択項目を削除」でまとめて削除かな
2009/04/04(Sat) 09:10:29 [ No.19061 ]匿名さん、ありがとうございます。
この方法、気が付きませんでした。
非表示レイヤー+オブジェクトを削除できましたし、
表示レイヤー+オブジェクトを残せました。
ただ、新規ファイルにコピーすると、位置がずれてしまいます。元のファイルと同じ位置にペーストする方法ってありますか?
2009/04/04(Sat) 10:32:30 [ No.19062 ]前面へペーストないし背面へペースト。
Photoshpだと7以降なら「非表示レイヤーを削除」って
機能が最初から用意されているんですけどね。
2009/04/04(Sat) 12:43:10 [ No.19063 ]匿名2009-2さん、ありがとうございます。
> 前面へペーストないし背面へペースト。
今まで知りませんでした・・。
> Photoshpだと7以降なら「非表示レイヤーを削除」って
> 機能が最初から用意されているんですけどね。
Photoshopにもないなーと思っていたところです、
ただ、私のはVer6でした・・。
7以降ならあるんですねえ。
お〜ちゃんさん、ゆうこさん、匿名2009-2さん御助言ありがとうございました。
解決しました。
どうもありがとうございました。
2009/04/05(Sun) 08:30:32 [ No.19064 ]