Illustrator、PC等についての情報交換の場です。気軽に書き込み下さい。
質問には極力回答を返しますが、当然回答出来ないものも有ります。悪しからず。

  1. サイト講座「用語検索」、掲示板「ワード検索」及び「FAQ」で該当の記載が無いか確認して下さい。

  2. 後で検索するときの為に、題名は「…の件」のように、投稿内容を具体的に書いて下さい。

  3. 様々な方が善意で回答をつけてくれています。回答には必ず結果報告をしましょう。

  4. この掲示板への投稿、回答は断り無く「FAQ」に掲載する場合が有ります。ご了承下さい。

  5. 詳しい使い方に付いては、下の「留意事項」を参照して下さい。

※ 管理人が不穏当と判断した場合事前の通告無しに削除し、スパムやアラシなど悪質なものは、躊躇無くアクセス禁止の処置を取ります。
なお、当BBS回答を原因とする、いかなる損害に対し責任は負えません。(亭主@管理人)



このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment

Illustrator DTP PC よろず掲示版


1vogvip.comコピー   / 2vogvip.comコピー   / 3vogvip.comコピー  / 4vogvip.comコピー   / 5vogvip.comコピー   / 6n級品   / 7vogvip.comコピー   / 8vogvip.comコピー   / 9vogvip.comコピー   / 10vogvip.comコピー   / 11vogvip.com VOG偽物  / 12vogvip.comコピー   / 13vogvip.com VOGコピー  / 14vogvip.comコピー  / 15bibicopy 届いた  / 16vogvip.com  / 17モンクレール コピー ダウン  / 18vogvip.com  / 19vogvip.com  / 20vogvip.com  /



◆ 白い色が印刷できない 投稿者:たろう  引用する 
再び質問させていただきます。イラレCS4(ウィンドウズ)で白い色のイラストを描き色のついた紙にプリントしたいのですが白色の部分だけプリントしても色が出ません。色はCMYKでもRGBで作成してもプリントできませんでした。
教えてください。お願いいたします。

2009/11/01(Sun) 15:10:14 [ No.19490 ]
◇ Re: 白い色が印刷できない 投稿者:亭主  引用する 
どう言うプリンタを使っての質問か分かりませんが、例えばインクジェットプリンタのインクカートリッジに、「白(White)」は有りません。
「白」はWインクによって表現されるのではなく、インクを置かない部分が、紙の地の色(通常は白)によって表現されている訳です。

Illustratorでも、白は000000(16進数表記)で表わされる通り、要するにカラー情報が無い状態を言います。
ですから色のついた紙に印刷した時、その用紙の色しか出ないのは当然のことです。その部分はカラー情報が無い訳ですから。

この掲示板の過去ログのどこかに有った気がするのですが、一部の機種(昇華型プリンタ)では白インクを用意しているプリンタも有るようです。
商用印刷でどのような処理をしているのか分かりませんが、通常は、画像データとして意図するバックグラウンドカラーを設定して作成、そのまま普通の白紙に印刷するのではないでしょうか。


或いはうす〜い色の用紙に印刷した場合、その紙の地の色を人間は「無色=白」と認識し、自然なものとして見る場合が有ります。
例えばこの掲示板の投稿欄も、バックカラーは完全な白では無いのですが、普通は白と感じて見ています。

2009/11/01(Sun) 18:01:58 [ No.19491 ]
◇ Re: 白い色が印刷できない 投稿者:たろう  引用する 
早々のご回答どうもありがとうございました。
なるほど一般的な普通のプリンターでは白のインクは無いですね。ためしに白に近いうすい色で刷ってみたのですがやはりほとんど無いに等しいものでした。(プリントできない状態でした)これはプリンターの問題だと理解しました。ありがとうございました。

2009/11/01(Sun) 22:02:22 [ No.19492 ]
◇ Re: 白い色が印刷できない 投稿者:通りすがりa  引用する 
白い紙に、「擬似的に色紙の色を印刷」することで代用もできます。

プリンターはこれだと思います。


http://www.alps.co.jp/brand/printer/md5500/index.htm
アルプス電気 MD-5500
http://www.alps.co.jp/brand/printer/md5500/index.htm
インクカセット・紙用・特色ホワイトMDC-SCWH¥945
色紙に白文字等の印刷に使用
インクカセット・ベースドホワイトMDC-OPWH¥1,628(注7)OHP等の白下地用

2009/11/02(Mon) 11:08:36 [ No.19493 ]
◇ Re: 白い色が印刷できない 投稿者:たろう  引用する 
通りすがりa様
貴重な情報をどうもありがとうございます。このようなものがあったとは驚きです。白インクがあるのは理想的ですね。
更に調べてみることにいたします。

2009/11/03(Tue) 21:00:30 [ No.19498 ]

◆ イラレCS2からCS3へのアップグレード、フォトショップも必要? 投稿者:  引用する 
イラレCS2が再インストールしたにもかかわらずまた調子が悪い(テキストが打てない、行替えができない)ので私のシステムX10.4.11(iMac Intel core)に合ったCS3にアップグレードしようと思っています。この場合、イラレのみのアップグレードでいいのでしょうか?フォトショップも同時に開けて作業する事がほとんどなのですが、問題のないフォトショップも一緒にCS3にアップグレードしたほうがいいのでしょうか?イラレのみとCS3CreativeSuiteでは値段に大きな差があるので迷っています。どなたかこういう経験なされた方ご教授ください。 どうぞよろしくお願い致します。

2009/11/02(Mon) 12:39:20 [ No.19494 ]
◇ Re: イラレCS2からCS3へのアップグレード、フォトショップも必要... 投稿者:key  引用する 
私ならそういうときは、キャッシュをクリアする(フォントキャッシュも含め)。
またフォントが多すぎないか、こわれたフォントがないかをまず疑います。
メモリ2Gというのも、少ないですね。

それから、定番のメンテナンスである、アクセス権の修復などはされているのでしょうか。
そういうことをしないでやみくもにアップグレードしても無駄かもしれませんよ。

それにCS3って、もう普通には売っていないはずですが。

2009/11/02(Mon) 14:02:25 [ No.19495 ]
◇ Re: イラレCS2からCS3へのアップグレード、フォトショップも必要... 投稿者:亭主  引用する 
No.19486 で、ちんぷんさんも指摘していることですが、取りあえずは下記「環境設定ファイル」の削除を行った上で、再インストールをやって見て下さい。

http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/faq_tips/faq_contennts ..... #setting19

この環境設定ファイルが壊れている場合、Illustratorを再インストールしても問題が解決しない場合が有ります。

アップグレード等、次の手は、上記で解決しない時に考えれば良いと思います。

2009/11/02(Mon) 16:16:23 [ No.19496 ]
◇ Re: イラレCS2からCS3へのアップグレード、フォトショップも必要... 投稿者:  引用する 
Key様、亭主様、さっそくのご教授ありがとうございます!
さっそくアドバイスにそってやってみます。
結果報告致します。ありがとうございました。

2009/11/02(Mon) 21:57:13 [ No.19497 ]

◆ イラレCS2が突然終了してしまいます。 投稿者:あきこ  引用する 
イラレCS2作業中に突然終了してしまうようになりました。以前からフォトショップやワードなど複数のアプリケーションを同時に開いていたら起きる事がありましたが、他に何も開いていない状態でもフォントを打つ度、位置を動かす度にクィットしてしまいます。フォントのサイズ替え、行替えも突然できなくなりました。写真(平均500KくらいのPHOTOSHOP EPS)をたくさん貼付けた一枚70MBくらいのファイルをいつも作っているのですが、写真を貼付ける時にHDから選ぶ時の情報がなぜか皆2MBくらいになっているのでこれが原因でしょうか?だとしてもどう直していいのかわかりません。イラレCS2の再インストールしようとしましたが、イラストレーターがグレーで選べずインストールできません。CS2のアップグレードができます、というボックスが今朝でたのでインストールしようとしましたが、インストール失敗と出ました。他のアプリケーションはちゃんと作動します。何をするべきかお分かりの方、どうぞよろしくお願い致します。

2009/10/26(Mon) 06:41:55 [ No.19484 ]
◇ Re: イラレCS2が突然終了してしまいます。 投稿者:あきこ  引用する 
追記です。
使っている機種はiMac/プロセッサ 2GHz Intel Core Duo /メモリ 2 GB 667 MHz DDR2 SDRAM / バージョン 10.4.11

2009/10/26(Mon) 06:47:31 [ No.19485 ]
◇ Re: イラレCS2が突然終了してしまいます。 投稿者:ちんぷん  引用する 
まずは、イラストレーターの初期設定をクリア(デスクトップなどに避難)してみる。
ダメなら、イラストレーターを再インストール

2009/10/26(Mon) 09:47:23 [ No.19486 ]
◇ Re: イラレCS2が突然終了してしまいます。 投稿者:あきこ  引用する 
お返事ありがとうございます。
アドビのサイト行きましたが、「初期設定をクリア」する方法がわかりません。(デスクトップに避難)の方法も具体的に教えていただけると大変助かります。
また、再インストールする場合は現在のイラストレーターのアプリケーションをすべて捨ててからするのでしょうか?上書きしようとしましたができませんでした。
よろしくお願い致します。

2009/10/26(Mon) 14:56:09 [ No.19488 ]
◇ Re: イラレCS2が突然終了してしまいます。 投稿者:あきこ  引用する 
いろいろ方法を調べてやってみましたが、結局前のものは全て捨てて再インストールしました。今のところちゃんと動いています。ありがとございました!

2009/10/27(Tue) 06:14:14 [ No.19489 ]

◆ スキャナした手書き文字をイラレで加工する方法 投稿者:むらすずめ  引用する 
はじめまして。イラレCS4をウィンドウズで使用しています。
手書き文字をスキャナしてとりいれライブトレースしました。
一部の文字の大きさを変えたり線を太くしたいときは、どうすればよいのでしょうか。ただ線の太さを選択しても何もできませんでした。教えてください。

2009/10/23(Fri) 15:33:02 [ No.19476 ]
◇ Re: スキャナした手書き文字をイラレで加工する方法 投稿者:あさうす  引用する 
大きさを変えるのはオブジェクトとして拡大・縮小、
線を太くする(塗り領域を大きくする?)のは
線幅を太くしたうえで「パスのアウトライン」と
「パスの合体」で良いのではないかと思います。

質問の内容だけでいえば、そこまでの回答になって
しまいますので、やはり具体的に何ができないのかを
できればファイル添付等も利用して明示されたほうが
的確な回答を得られるように思います。

2009/10/23(Fri) 15:48:05 [ No.19478 ]
◇ Re: スキャナした手書き文字をイラレで加工する方法 投稿者:hiroleta  引用する 
ライブトレースの後に、拡張>オブジェクト>グループ解除、しましたか?
コントロールバーの「ライブトレース」をクリックしただけでは、パスが出来てないので大きさや線幅の変更は出来ません。
ライブトレース後の文字を選択>上のコントロールバー内の「拡張」をクリック>オブジェクト>グループ解除>変更したい文字を選択>バウンディングボックスをドラッグするか拡大縮小ツールで大きさを変更>線パネルやカラーパネルで文字と同じ色の線幅を設定。

2009/10/23(Fri) 18:00:43 [ No.19479 ]
◇ Re: スキャナした手書き文字をイラレで加工する方法 投稿者:むらすずめ  引用する 
あさうす様、hiroleta様ご回答いただきどうもありがとうございました。
何とかイラレで加工できました。使うほどに疑問がでてくるのできりがないですね。これからもがんばります。助かりました。

2009/10/25(Sun) 14:04:58 [ No.19483 ]
◇ スキャナする 投稿者:ひまわり  引用する 
一区切りついたようなので。

ふつう、
スキャンする機械をスキャナ
スキャンする人をスキャナ
と呼ぶけど、
スキャナする
という言い方は世間一般で使われているのでしょうか?

2009/10/26(Mon) 10:54:03 [ No.19487 ]

◆ 透明の文字にドロップシャドウを付けられますか? 投稿者:ささまる  引用する 
よろしくお願いいたします。

Mac用のIllustrator CS4を使ってます。

写真の上に、ドロップシャドウをかけた透明の文字を
置きたいのですが、文字を透明にすると、
ドロップシャドウがかけられません。

どのようにすればかけられるでしょうか。

2009/10/23(Fri) 14:19:54 [ No.19475 ]
◇ Re: 透明の文字にドロップシャドウを付けられますか? 投稿者:あさうす  引用する 
アピアランスでドロップシャドウをかけてから
「アピアランスを分割」して、文字分だけ
透明度合いを変化させれば良いように思います。

ただ、意図したいことがよくわからないので
行いたい結果になるかどうかはわかりません。

2009/10/23(Fri) 15:41:05 [ No.19477 ]
◇ Re: 透明の文字にドロップシャドウを付けられますか? 投稿者:hiroleta  引用する 
透明な文字にドロップシャドウをかけて、ドロップシャドウだけで文字の形に見せるなら。
アウトライン化した文字を選択>編集>コピー>効果>スタイライズ>ドロップシャドウ>各設定後に、OK>編集>前面へペースト>塗りを黒(K100%)にする>写真以外の重なった文字(元の文字とペーストした文字が同じ位置で重なってるので)を選択ツールで選択(文字だけが選択し難い場合は、写真だけを選択して、オブジェクト>ロック>選択>文字を選択ツールでドラッグ選択)>ウィンドウ>透明>透明パネルの右上の小さな三角をクリック>不透明マスクを作成>透明パネル内の「クリップ」と「マスクを反転」のチェックを外す。
写真をロックした場合は、オブジェクト>すべてをロック解除。

これはCS3での操作なのでCS4が同じかは未確認。


2009/10/23(Fri) 18:21:15 [ No.19480 ]
◇ Re: 透明の文字にドロップシャドウを付けられますか? 投稿者:匿名2009-2  引用する 
hiroletaさんのようにするなら。

文字色を「白」にします。
透明>乗算にします。「白」なので消えます。
その状態でドロップシャドウかけます。

終わり。
アウトライン化したり、特別なことは
必要ないと思います。

添付画像はMac版CS3でのもの。
なお、Mac版CS(CS1)、ver.10でも同様の
結果を確認。


2009/10/24(Sat) 15:42:52 [ No.19482 ]

◆ 最新バージョンを10で保存すると。 投稿者:ゆう  引用する 
win xp イラストレータ9、10使用です。

DTPデザインを主にしています。
データはメールでのやり取りで8か10でのやり取りがメインですが、cs4を購入し、cs4で作ったデータをいつもver.10くらいに落として保存したりしているとトラブルの元になるのでしょうか??cs4を10に落として保存した場合、反映されないことはどのようなことですか?

今のところ、相手先、主な取引先(中国)はcs4対応していないみたいなので10以下でデータを送らなければなりません。

そのような場合、どうしたらスムーズに作業できるのでしょうか?特に問題ないものなんでしょうか?
最新バージョンがいつもほしいのですが、そのような理由で10を使い続けていますが。

国内ではDTP業界もcs4は当たり前なのでしょうか?
私のまわりはそうでもないんですが。
最新バージョンを使ってDTPデザインされている方教えてください。

それから、今デスクトップのwinにイラレ9と10、フォトショップが入っていて、知人からもらった新品macbook(13インチ)にはイラレのcs4が入ってます。macbookにはフォトショプがありません。

これから使っていくにはどちらがいいでしょう?

win対応、mac対応ソフトどちらもそろえるのは厳しいので
macのフォトショップを買うか、winのイラレを買うか迷っています。。

皆さんならどうしますか?

よろしくお願いします。

2009/10/15(Thu) 14:42:20 [ No.19462 ]
◇ Re: 最新バージョンを10で保存すると。 投稿者:ひまわり  引用する 
MacかWinかという以前に
> macbook(13インチ)
13インチでDTPというのがきっついです

2009/10/16(Fri) 10:46:40 [ No.19463 ]
◇ Re: 最新バージョンを10で保存すると。 投稿者:ゆう  引用する 
そうですね^^:
主にやっているのは10cm程度の商品パッケージばかりで、今使っているwinも実は19インチで、とりあえず問題ないのですが、13は小さいので、それは買い替えも検討するとして、
今後使っていくものとしてMacかWinか迷ってしまいました。。

2009/10/16(Fri) 23:03:20 [ No.19465 ]
◇ Re: MacかWinか 投稿者:ひまわり  引用する 
OSも含めてバリバリ使える自信があれば、コスト的に安上がりな方。
自信がなければ、何かトラブルがあったときにどっちのユーザーがやさしく教えてくれそうか?
そんな感じで選ぶしかないと思います。
あんまり答えになってなくてすみませんが。

2009/10/19(Mon) 17:01:21 [ No.19467 ]
◇ Re: 最新バージョンを10で保存すると。 投稿者:匿名2009-2  引用する 
必要ならWindowwsもMacも両方。
Illustratorに関しては可能な限り複数バージョンを
持っていた方が良いと思います。

たとえば、CS4で制作する→納品は10形式で→10に落として保存→納品

これじゃ不十分です。なぜなら、このデータが「10で開けるかはわからない」からです。このあとさらに、
「10で開いて、内容を確認してからあらためて10形式として再保存」、
というのが理想形だと思います。
複数バージョン持ってると、こういうふうにケアできます。

なお、CS4ですが、私の印象としては現状、あまり使われて
いないと思います。
むしろCS2とCS3の方がメインストリームと言えるのではないでしょうか?
不況の影響だと思いますし、1年半ごとに新バージョンを
買い足させるふざけたAdobeのビジネスモデルに対する
不満の影響もあると思います。

なお、印刷屋さんに入稿されるデータは「どちらかというと
Macで制作されたものの方が多い」ですね。
Windows版で制作されたものも無視できない多さではあります。
なので、受ける側としては「両方」という答えになります。

2009/10/20(Tue) 10:50:04 [ No.19470 ]
◇ Re: 最新バージョンを10で保存すると。 投稿者:ゆう  引用する 
ありがとうございます。

とても参考になりました。

この数日Macbookを触っていて、使いやすい、使いにくいなどの違いはあまり感じませんが、デザインが好きなので、素直にMacに切り替えていこうかと思います。
複数バージョンともなると、予算的に徐々に…と言うことになりますが。

みなさんありがとうございました!

2009/10/20(Tue) 21:33:46 [ No.19473 ]
◇ Re: 最新バージョンを10で保存すると。 投稿者:サラリーマン金太郎  引用する 
“1年半ごとに新バージョンを
買い足させるふざけたAdobeのビジネスモデル”ですか。
匿名さん、まったく同感です。
スカッとしました。

ちなみに、私はSDP出力も担当していますが、OSX イラレCS4で作ってイラレ9.0に保存してくれた入稿データを RIPかけたら文字が抜けるわ 写真が反転するわで、そのやり取りや直しに時間が無駄になって せっかくデータ預かりで値段を安くした意味がなくなりました。

ですから、ゆうさんは先方(中国側)の出力部が使ってるOS、ソフトのバージョン、もちろん出力機種などを調べて それに対応する環境に変えたらどうですか。

まぁ、取引先はその会社だけじゃないだろうけどね。 

2009/10/24(Sat) 01:48:49 [ No.19481 ]

◆ IllustratorCS3のステータスバーの使い方を教えてください 投稿者:モンゴル  引用する 
ヘルプに、『ステータスバーは、場面に応じて、現在使用中のツール、日付と時刻、取り消しとやり直しが可能な回数、ドキュメントのカラープロファイル、管理対象ファイルの状態のいずれかも表示されます。』とあったのですが、この部分は、一度ドキュメントを開いて例えば「現在使用中のツール」を設定して、作業し終わって閉じてしまうと、再び開いたときに設定が「保存しない」とかのように戻ってしまっていますが、なにかこの状態を記憶させておく機能とかはあるのでしょうか??
または毎回設定をし直さなくてはならないものなのでしょうか??

どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

2009/10/17(Sat) 21:01:52 [ No.19466 ]

◆ 候補ウインドウについて 投稿者:kaz  引用する 
宜しくお願いします。

OSX10.0.2のクラッシック環境で文字の入力を
していたのですが候補ウインドウが
開いた時に字の部分が狭く字が表示されないように
なってしまいました。
ヘルプなどをみたのですが
対応が分からずコメントを
させて頂きました。
字が見えるようにするにはどうすればいいのでしょうか?

初歩的なことだとは思いますが
宜しくお願いします。

2009/09/22(Tue) 22:28:19 [ No.19430 ]
◇ Re: 候補ウインドウについて 投稿者:kaz  引用する 
すいません情報が間違っていました。

OSX10.4.4 iBookG4のクラシック環境(os9)で文字の入力
(イラストレーターで)
をしていたところ候補ウインドウの漢字が表示される部分が
狭くなって字が表示されないようになってしまいました。
字はスペースで選択できるのですが候補が見れない状態です。
PHOTOSHOPでも同じでした。
ことえりで見ても分かりません。

宜しくお願いします。

2009/09/23(Wed) 11:59:20 [ No.19432 ]
◇ Re: 候補ウインドウについて 投稿者:かたやなぎ  引用する 
OS9システムフォルダの初期設定フォルダから「ことえり初期設定」と「日本語解析プラグイン初期設定」を削除してからClassicを起動してみてください。改善するかもしれません。

2009/09/25(Fri) 09:08:59 [ No.19435 ]
◇ Re: 候補ウインドウについて 投稿者:kaz  引用する 
かたやなぎさん
遅くなってしまいましたが
有難うございます。

その2つを削除しても何の問題もないのでしょうか?
初心者なもので、その辺が心配なのですが?

2009/09/26(Sat) 21:05:37 [ No.19437 ]
◇ Re: 候補ウインドウについて 投稿者:かたやなぎ ホームページ  引用する 
初期設定ファイル(Prefsファイル・環境設定ファイル)は,そのアプリ
ケーションが起動されると作成(すでにある場合は更新)されるものな
ので,削除しても大きな問題はありません。
本サイトの「原因不明のトラブル,例えばツールボックスやパレットが
一部しか表示されない。再インストールしても解決しない(環境設定
ファイルに関して)」はIllustratorについて書かれていますが,同様の
考え方になります。

2009/09/28(Mon) 09:23:40 [ No.19438 ]
◇ Re: 候補ウインドウについて 投稿者:かたやなぎ  引用する 
あ,参照URLは家アイコンになっちゃうんですね。
http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/faq_tips/faq_contennts ..... #setting19

2009/09/28(Mon) 09:25:40 [ No.19439 ]
◇ Re: 候補ウインドウについて 投稿者:kaz  引用する 
かたやなぎさん

有難うございます。
連絡を頂いていたのに
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。

最初の(os9システムフォルダ)の場所が
分かりません。
検索しても、そこが分からず
初期設定(たぶんosxの方)の方をゴミ箱に持って行きましたが
変化はありませんでした。

参照URLでも調べさせていただきます。

2009/10/16(Fri) 20:46:19 [ No.19464 ]

◆ スキャナした画像の透過処理 投稿者:くろうさぎ  引用する 
はじめまして。ウィンドウズでイラレCS4を使用しています。
最近イラストなどの比較的複雑な絵をスキャナしてイラレに取り込んで編集しましたが絵のバックの画用紙等の色が消えません。アドビフォトショップの選択ツールで範囲指定して残りの部分をカットしてもイラレにコピペするとどうしてもバックの色が透明になりません。何か良い方法があれば教えてください。

2009/10/13(Tue) 23:36:01 [ No.19456 ]
◇ Re: スキャナした画像の透過処理 投稿者:亭主  引用する 
「比較的複雑な絵」の状況にも拠りますが、Photoshopの「自動選択ツール」で、背景を色選択して削除、その後Illustratorに持って来てもダメですか?

2009/10/14(Wed) 07:51:01 [ No.19458 ]
◇ Re: スキャナした画像の透過処理 投稿者:あさうす ホームページ  引用する 
Photoshop側で、以下の操作を行ってみてください。

・切抜きの前にレイヤーモードを「背景からレイヤーへ...」等でレイヤー変換する
・その状態で不要な部分を削除する
・コピペではなく「配置」を使う
・その際のファイル保存形式はpsdにする

これらを忘れると透明扱いにはなりません。
またはクリッピングパスを利用するか、ということになります。

2009/10/14(Wed) 09:35:32 [ No.19459 ]
◇ Re: スキャナした画像の透過処理 投稿者:とろやん  引用する 
その手の用途だとPhotoshop用のEliminate White Filter(フリー)が定番かと思います。

RGBモードで単独レイヤーにし、
トーンカーブをいじって背景の凹凸が見えない程度に調整した上で試してみてください。

2009/10/14(Wed) 09:47:43 [ No.19460 ]
◇ Re: スキャナした画像の透過処理 投稿者:くろうさぎ  引用する 
皆さま、いろいろと教えていただきどうもありがとうございます。さっそくひとつひとつ試してみることにいたします。

2009/10/14(Wed) 20:43:38 [ No.19461 ]

◆ 手書き文字をパスにする 投稿者:たろう  引用する 
ray様
ご回答いただきどうもありがとうございました。
作業用パスを使用したことがないのでぜひ挑戦したいと思います。また質問するかもしれませんがどうぞよろしくお願いいたします。

2009/10/13(Tue) 23:40:27 [ No.19457 ]

◆ 手書き文字をパスにする 投稿者:たろう  引用する 
先ほどの追加ですが、手書き文字はスキャナしたものをいったん保存しイラレに貼りつけております。つまり写真の状態のものをオブジェクトにしてパスにするということなのでしょうか。いずれにせよその方法が分からないのですが。
教えていただければ幸いです。

2009/10/10(Sat) 22:42:26 [ No.19444 ]
◇ Re: 手書き文字をパスにする 投稿者:万ビギ  引用する 
>写真の状態のものをオブジェクトにしてパスにする

「ライブトレース」を使うか又はペンツールで根気よくチマチマと、コツコツとトレースしましょう。試行錯誤するしかないと思います。

2009/10/11(Sun) 00:25:41 [ No.19448 ]
◇ Re: 手書き文字をパスにする 投稿者:ray  引用する 
こんにちは。
以下は元の手書き文字がくっきりと書かれていると仮定しての工程です。

写真をPhotoshopで開き、白黒の2階調化にします。
ゴミ等不要なものを消してから、黒い部分のみを
自動選択ツール(でしたっけ?魔法の杖の様なアイコンです)で選択。
次にパスパレットから作業用パスを選択し、パスを作成。
そのパスをコピー&ペーストでイラレに貼り付けて文字のパス化が出来上がり。
綺麗にパスを制作するには2階調化の時の微妙な数値調整が必要となります。
手書き文字などは、いつも以上のような工程でパスにしていますが
他に簡単な方法もあるかもしれませんね。
とりあえず私はこんな感じでやってます。

2009/10/13(Tue) 10:50:55 [ No.19454 ]
◇ Re: 手書き文字をパスにする 投稿者:ray  引用する 
あ!解決されたようですね。見はぐれていました。(恥)
よかったです。

2009/10/13(Tue) 10:54:23 [ No.19455 ]

◆ グラフィックについて 投稿者:MMI  引用する 
イラストレーターに関する質問ではないのですが。

元は建築の勉強をしていて、今はフリーでイラスト関係の仕事についています。
これから先、CGのようなリアルなイラストも描いていきたいと思っていますが、業界のことが良くわかりません。。(動画ではなく。)
例えば、pixerのモンスターズインクのサリーのような、毛がふさふさしているような質感などが平面状で、だせるもの。

イラストレーターとフォトショップである程度のことはできるのでしょうか?
それともまた別のものを色々覚えていったほうがいいのでしょうか?
だとすると何を勉強すればよいでしょうか??
主要なものはなにでしょうか?

どなたかご存知のかた、よろしくお願い致します。

2009/10/11(Sun) 14:12:12 [ No.19450 ]
◇ Re: グラフィックについて 投稿者:亭主  引用する 
>イラストレーターとフォトショップである程度のことはできるのでしょうか?

出来るか、出来ないか?と言うことで言えば、IllustratorとPhotoshopを使いこなせれば、2次元静止画像で表現出来ないことは無い、と言い切って間違いないでしょうね。逆にこの二つで出来ないことは他のアプリを使っても出来ないと言えます。
勿論「毛がふさふさしているような質感」も充分表現できます。

問題は「どの程度使いこなせるか」、要するに使う人のスキル次第です。

>それともまた別のものを色々覚えていったほうがいいのでしょうか?

覚えてゆけるものなら覚えるに越したことは有りませんが、先ずは「業界標準」のこの二つを極めることでしょうね。それだけでも大変ですから。
先ずは書店やパソコンショップの店頭で、色々解説本や技術関係の書籍をめくって見てください。そして「どんなことが出来るのか」を確認してみてください。

2009/10/12(Mon) 16:25:23 [ No.19452 ]
◇ Re: グラフィックについて 投稿者:MMI  引用する 
ありがとうございます。
やっぱり基本はこの2つなんですね。
どちらも使っていますが、特にフォトショップはまったく使いこなせていません。。。。

どんどんスキルアップしたいと思います!!
ちょっと場違いな質問でしたが、ありがとうございました。

2009/10/12(Mon) 17:51:52 [ No.19453 ]

◆ 手書き文字をパスにする 投稿者:たろう  引用する 
万ビギ様
ご回答いただきどうもありがとうございました。
ライブトレースでうまくいきました。印刷にするのは
いろいろとむずかしいのですね。

2009/10/12(Mon) 15:47:59 [ No.19451 ]

◆ クリッピングパス 投稿者:ゆう  引用する 
winでイラレ10使用です。

写真の切り抜きについてです。
たとえば、手袋の写真で手袋のみ切り抜きたい場合、パスで囲んでクリッピングパスにする場合どのようにすればいいですか?
やってみると、片方の手袋のみ切り抜かれて、片方は隠れてしまいます。
オブジェクトが複数の場合、クリッピングパスはどのようにすればよいですか?
初心者ですみませんがよろしくお願い致します☆

2009/10/10(Sat) 23:04:04 [ No.19445 ]
◇ Re: クリッピングパス 投稿者:万ビギ  引用する 
切抜きに使うオブジェクトを複合パスにする。(オブジェクト→複合パス→作成)
場合によって、属性パレットから「塗りに奇偶規則を使用」をクリック。

複合パスは、パスファインダの前処理として使うこともあります。

2009/10/11(Sun) 00:16:00 [ No.19447 ]
◇ Re: クリッピングパス 投稿者:ゆう  引用する 
ありがとうございます。
できました!

イラストレーターは何年か使っているのに、わからないことが色々あるので、もっと勉強をしようと思います。。

2009/10/11(Sun) 10:32:43 [ No.19449 ]

◆ クリッピングマスクでした。。 投稿者:ゆう  引用する 
間違えました↓
クリッピングマスクのことです。。

よろしくお願いします。

2009/10/10(Sat) 23:10:15 [ No.19446 ]

◆ 手書き文字をパスにする 投稿者:たろう  引用する 
いつもお世話になっております。先日は名刺の印刷で印刷屋さんにイラレで作成した版下を持ち込んだのですが、手書きの細い文字の部分をパスにしてくれと言われました。そこで、オブジェクトからパスを選択しましたが次にパスの削除しか黒字ででません。いったいどのような操作をすればよいのでしょうか教えてください。また、トリムマークを付けているのですがこれもパスに変換しなくてはならないのでしょうか。ウィンドウズでCS4を使用しています。

2009/10/10(Sat) 22:19:01 [ No.19443 ]

◆ 書体の名前について 投稿者:ray  引用する 
こんにちは。
いつもお世話になっております。

フォントについて質問です。


現在WINDOWSのIllusratorで製作中の広告の中で、
添付のようなフォント「FCウエブライン」を使用していますが
少々フォントの形のバランスが悪いなと思っております。
そこで、このフォントに良く似ている、以前MACで良く使用していたフォントを購入しようと、
探していますが、その書体自体の名前が思い出せません。
転職のため現在はWINDOWSでデザイン作業をしておりますが、2年前まではずっとMACでの作業でした。

どなたかこの「FCウエブライン」に似たフォントの名前をご存知の方がいたらお教え下さい。
サプリやカジュアルな化粧品でよく使われるフォントです。
有名なフォントなのにド忘れして恥ずかしい限りですが、
お助けいただければ非常に助かります。

宜しくお願いいたします。


2009/10/07(Wed) 13:23:14 [ No.19440 ]
◇ Re: 書体の名前について 投稿者:あさうす ホームページ  引用する 
一見したときのイメージでは、フォントワークスの「キアロ」が
思い浮かびましたので、一度確認してみてください。

書体の場合、言葉や抽象的な商品名で表されても、
必ずしも相手にそのイメージが伝わるとは限りません。
さまざまなメーカーの書体見本帳をお手元に置いて確認したり、
メーカーサイトを回るなどで確認するのがベターだと思います。

2009/10/08(Thu) 10:40:55 [ No.19441 ]
◇ Re: 書体の名前について 投稿者:ray  引用する 
あさうす様

返信ありがとうございます。
ご提案いただいた「キアロ」拝見しました。
似ていましたが、『何か違う…』と思い「キアロ」をキーワードに
検索してみたところ、ありました!モリサワのフォークです。
こんな超メジャーな書体を忘れていたなんて赤面ものですが、
あさうす様の助言で解決出来てすっきりです。
書体見本帳収集やメーカーもまめに回りたいと思います。

ありがとうございました。

2009/10/08(Thu) 14:53:07 [ No.19442 ]

◆ ピクセルをセンチに直すといくらでしょうか 投稿者:harudemo  引用する 
こんにちは。イラストレーター初心者です。
宜しくお願い致します。
HP用のボタンを作ってくれと知人に言われ、「225×60ピクセル」内で
との指示があったのですが、何センチになりますでしょうか。
私はMacを使用しております。
宜しくお願い致します。

2009/09/25(Fri) 06:23:33 [ No.19433 ]
◇ Re: ピクセルをセンチに直すといくらでしょうか 投稿者:かたやなぎ  引用する 
7.9375cm × 2.1167cm

ですが,Illustratorの環境設定で単位をピクセルにして作業したほうがラクだと思います。

2009/09/25(Fri) 09:01:57 [ No.19434 ]
◇ Re: ピクセルをセンチに直すといくらでしょうか 投稿者:harudemo  引用する 
かたやなぎ様 回答をどうも有り難うございました。
とても簡単なことだったんですね;環境設定より変更をして
作業に入りました。どうも有り難うございました!!
また何かありましたら宜しくお願い致します。

2009/09/26(Sat) 03:46:57 [ No.19436 ]

◆ バッテリーを外す 投稿者:はな  引用する 
 LaVie G のノートパソコンを購入しました。常に電源をつないで室内で使用しているのですが、バッテリーの劣化でおきるトラブル防止のために「外で使わないのであれば、バッテリーを外したほうがいいよ」というアドバイスがありました。バッテリーはカンタンに外れるのですが、その場所がポッカリ穴が空いたままの状態です。ここには何か蓋のようなものを付けないとゴミが入りそうで不安なのですが、穴あいたままにしておいても大丈夫ですか。

2009/09/22(Tue) 09:38:12 [ No.19428 ]
◇ Re: バッテリーを外す 投稿者:亭主  引用する 
特に問題は無いと思います。
若し心配なのであればメーカーのサポートに確認したほうが確実でしょう。

2009/09/22(Tue) 17:05:40 [ No.19429 ]
◇ Re: バッテリーを外す 投稿者:はな  引用する 
 有難うございました。バッテリーはビニール袋にいれて保管し、空いた部分には薄いアクリル板を蓋代わりに簡易接着しました。

2009/09/23(Wed) 08:53:06 [ No.19431 ]

◆ Vistaのエクスプローラ動作停止エラー 投稿者:サラリーマン金太郎  引用する 
いつもお世話になっております。

Windows Vista OS のノートPCを 使ってますが、
フォルダを開くたびに エクスプローラ動作停止エラーがでて 開けません。

1.9GHzのプロセッサに 2GBメモリ搭載の 国産メーカーPCに重たい作業をするならともかく、ただ単に フォルダを開くだけで 落ちるという問題は 予測もつきません。

どなたかVistaを使って このような問題がでて 解決できた方が いらっしゃいましたら ぜひその華麗なるワザを 教えてください。

よろしくお願いいたします。


2009/09/17(Thu) 22:59:06 [ No.19424 ]
◇ Re: Vistaのエクスプローラ動作停止エラー 投稿者:通りすがりa  引用する 
「エクスプローラ動作停止」で検索すると、あまりにも沢山あります。

私はなっことありませんが、もちろん更新は最新ですよね
以下のような現象でしょうか?
参考URL
?http://hotstreet.vaio.sony.co.jp/article/article.php?id=38913?
?http://akira-chin.com/search2.php?res_id=15074?
?http://blog.so-net.ne.jp/yogi/2007-11-08?


2008年 2007年の問い合わせがおおいように感じます。
特定のホルダーで起こるとか?
ショートカットからの作業とか再現性ありますか?
ネットワーク越しに共有のファイルを開くとか

国産メーカーでしれば、問い合わせ電話番号ありませんか?その会社固有の問題とか。

http://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/windowsvistaja/t ..... 0aa38569c8

他 MSN相談箱にもいろいな環境でとう合わせがあるようです。

2009/09/21(Mon) 15:33:58 [ No.19426 ]

◆ パチンコチラシのような派手な文字の作り方 投稿者:aaaaa  引用する 
書き込みさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
使用しているのは、Illustrator CS4です。

パチンコのチラシやPOPなどによく使われる
派手な立体文字をIllustratorだけで作ろうと思うと
どうやって作ったらよいでしょうか。
ブレンドツールでつくっても、3Dの効果で作っても
あの派手さがでません。

プラグインも考えましたが、パチンコ業界でよく使われる
Vector EffectsはCS2までしか対応していませんでしたし・・

よろしくお願いします!!!

2009/09/07(Mon) 10:16:20 [ No.19418 ]
◇ Re: パチンコチラシのような派手な文字の作り方 投稿者:とろやん  引用する 
類似のプラグインでFilterItもあります。
またCS4なら、アピアランスを積み重ねればあれくらいは出来そうです。

2009/09/08(Tue) 09:35:13 [ No.19420 ]
◇ Re: パチンコチラシのような派手な文字の作り方 投稿者:kame  引用する 
とろやんさん

解答ありがとうございます。お礼が遅くなってすみません!
FilterItというプラグインがあるんですね。知りませんでした。

そしてアピアランスを積み重ねれば出来そうという
うれしい情報をいただきましたが
ネットでアピアランスを検索して、色々と作り方をためしたのですが
なかなかうまくいきません・・
できれば下記アドレスの 3D Transform のような文字を作りたいのですが・・。
http://graphic.e-frontier.co.jp/vectoreffects/cs2/

とろやんさんがもし、上記のような飛び出した文字を作るのであれば
どのようにつくりますか?
もしよければ、教えてください。

2009/09/17(Thu) 20:11:31 [ No.19422 ]
◇ Re: パチンコチラシのような派手な文字の作り方 投稿者:亭主  引用する 
やり方は色々有りそうですが、一つの方法として「ブレンド」で作れそうですけどね。

1)最初に小さなフォントサイズで文字入力(例題では6P)
2)コピーして移動、フォントサイズを変更(例題では72P)
3)位置を中央に合わせる(或いは片側でも別な効果が出る)
4)文字同士でブレンドを掛ける
5)ステップ数、線幅、線の色など、自由に設定。

6)オブジェクトメニューで「分割・拡張」「グループ解除」
7)前面の文字に対し、任意のカラー、或いはアピアランス設定。場合によっては特殊な効果を施したオブジェクトを配置。


2009/09/17(Thu) 21:32:28 [ No.19423 ]
◇ Re: パチンコチラシのような派手な文字の作り方 投稿者:hiroleta  引用する 
3D Transform のような文字を作りたいのですが・・。←こんな感じなら。
文字を入力してアウトライン化>塗りを赤・文字の大きさを、高さ40mm・幅200mm程度に設定>編集>コピー>オブジェクト>グループ解除>1文字だけを選択(S)>効果>3D>押出し・ベベル>プレビューにチェックして、位置で「前面」を選択>ベベルで「標準」を選択>高さを6pt>表面(表面が無ければ、詳細オプションをクリック)でライトの位置を立体に見える位置に移動>OK>他の3文字を選択(ALE)>スポイトツールでSをクリック>S〜Eまでを1文字ずつシンボルパネル内にドラッグして登録>画面内の文字を削除>編集>前面へペースト>塗りを黒・線無し>効果>3D>押出し・ベベル>プレビューにチェックして、角度や押出しの奥行きや遠近感を設定(ライトは2個にしてます、陰影のカラーはカスタムでK80%)>マッピングをクリック>表面で各文字の前面の形を選択(三角をクリックして文字の輪郭線の形の面を探す)>シンボルで文字面と同じ文字を選択>S〜Eまでをそれぞれマッピング>OK>OK。


2009/09/18(Fri) 10:07:10 [ No.19425 ]

◆ オーバープリントと出力 投稿者:サラリーマン金太郎  引用する 
お世話になっております。
先月からSDP出力担当になりましたが、RIPかける前に4CデーターをEPS保存するとき、塗りや線にオーバープリントチェック段階で困っております。
ページ数が多ければ多いほど、またはB3正寸のような書類などにオーバープリントチェックするたびに、かかる長い作業時間をどうにかしたいのですが、どなたか経験されたことある方いませんか?
同一色の塗り選択で たまに省略しますが、他に正しいやりかたがわかりましたら ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。

2009/09/15(Tue) 23:21:31 [ No.19421 ]

◆ テキスト縦中横のスクリプトについて 投稿者:CS3初心者  引用する 
Mac10.5.8で、Illustrator CS3を使用しております。

縦書きテキスト中にある大量の2ケタ半角数字を
まとめて「縦中横」処理したいのですが、
CS3で動作するスクリプトをご存知の方がいらっしゃれば、
教えていただけないでしょうか。

「イラレで便利」様のサイトで公開されているもの
(対応バージョンがCS2のスクリプト)をダメもとで
放り込んでみましたが、アラートが出て
うまく動作しませんでした。
スクリプトのどこかを書き直せば良いのでしょうが、
参考書を買って眺めても、どこをどう修正すればいいのか
見当がつきません。

因に、同時に公開されているスクリプト「テキストばらし」
などは問題無く使用できているので、
もしかすると当方に何か原因があるのかもしれません。
同じような環境で問題なくご使用の方がいらっしゃれば、
教えていただけると助かります。

どうぞ宜しくお願い致します。

2009/09/03(Thu) 19:01:57 [ No.19417 ]

◆ 印刷範囲を回転させることはできますか? 投稿者:アプリオン  引用する 
OSはXP、illustrator10です。

ページツールで印刷範囲を移動することはできますが、
回転させることはできるのでしょうか(できれば任意に)。

なお、図やアートワークは重いので、回転させると大変に時間がかかってしまいます。

よろしくお願い致します。

2009/08/10(Mon) 17:17:22 [ No.19375 ]
◇ Re: 印刷範囲を回転させることはできますか? 投稿者:NISHI  引用する 
プリントの用紙設定をタテ→ヨコまたはヨコ→タテに変更しましょう。

2009/08/11(Tue) 08:26:25 [ No.19378 ]
◇ Re: 印刷範囲を回転させることはできますか? 投稿者:ne  引用する 
方法はNISHIさんのレス以外にはないでしょうが、しかしもともと縦か横のページサイズ内に作ったドキュメントですから、用紙の向きを変えただけではドキュメントと合わなくなりますよね。それともスレ主さんのニーズは違うのかな?
できれば任意にということも何を任意になのか推測できかねるし……。もっと詳しくニーズを書き込んでみてはどうですか。

2009/08/11(Tue) 16:23:39 [ No.19379 ]
◇ Re: 印刷範囲を回転させることはできますか? 投稿者:ごうちゃん@胃潰瘍  引用する 
「任意に」というのは「好きな角度に」という意味だろうと思うんですが、プリント時にそれが出来るアプリやプリンターはまずないんじゃないでしょうか……。

結局オブジェクトを傾けるしかないような。
小さなものならバカデカイ紙にプリントして斜めに切るとか出来ますけどね……。(笑

2009/08/11(Tue) 20:08:07 [ No.19380 ]
◇ Re: 印刷範囲を回転させることはできますか? 投稿者:匿名2009-2  引用する 
EPS保存して、それをリンク配置すれば?

PostScriptプリンタが必要ですが。

2009/08/11(Tue) 20:53:39 [ No.19381 ]
◇ Re: 印刷範囲を回転させることはできますか? 投稿者:アプリオン  引用する 
NISHIさん、neさん、
ごうちゃん@胃潰瘍さん、匿名2009-2さん、
返信が大変に遅くなり、申し訳ありませんでした
(急用が入ってしまい、ずっとパソコンに触れませんでした)。

まず、質問文が分かり難く、すみませんでした。
ごうちゃん@胃潰瘍さんにご指摘いただいた通り、
「好きな角度に」という意味でした。

NISHIさん、NEさんが仰るように、
「タテ→ヨコまたはヨコ→タテ」を変えるしかなく、
「結局オブジェクトを傾けるしかないい」(ごうちゃん@胃潰瘍さん)ということですね、わかりました。

匿名2009-2さんの方法は、
PostScriptプリンタがないので無理でした。

NISHIさん、neさん、
ごうちゃん@胃潰瘍さん、匿名2009-2さん、
どうもありがとうございました。

2009/08/28(Fri) 16:31:41 [ No.19415 ]
◇ Re: 印刷範囲を回転させることはできますか? 投稿者:通りすがりa  引用する 
匿名2009-2さんの方法に加えて・・・
 回転させて配置したeps画像を含む書類を
PDF形式で保存して、アクロバットからプリントさせれば?

2009/08/29(Sat) 20:43:33 [ No.19416 ]

◆ ドックを発生させたくない 投稿者:うめ  引用する 
こんにちは、いつもありがとうございます。
vistaでIllustratorCS3を使用しています。
CS3からの新機能らしいのですが、ウィンドウを出し入れしていると、右サイドに「ドック」というものが発生します。
それぞれのウィンドウを整理したり連結したりして省スペースに役立つものらしいのですが、使い慣れていないせいもあって逆に邪魔です。

ウィンドウをすべて「ドック」から出せば「ドック」は消えるのですが、何度もやると煩わしくなってきます。
この機能を停止させる方法はありますでしょうか。
よろしくお願いします。

2009/08/23(Sun) 17:22:36 [ No.19407 ]
◇ Re: ドックを発生させたくない 投稿者:あさうす  引用する 
ドック式のパネルは新機能として謳ってるものなので、停止は無理です。
当面はAdobeアプリの主流I/Fになると思うので、操作に慣れてしまったほうが楽です。
同じく最初は抵抗がありましたが、慣れたら気にならなくなりました。

2009/08/23(Sun) 23:09:12 [ No.19410 ]
◇ Re: ドックを発生させたくない 投稿者:匿名2009-2  引用する 
ワークスペース機能で、
お気に入りのパネル配置を何パターンか
作っておくか、デュアルディスプレイにして
全パネルをそっちに置くと、ラクだと思います。

2009/08/24(Mon) 10:49:25 [ No.19412 ]
◇ Re: ドックを発生させたくない 投稿者:うめ  引用する 
ありがとうございます。
停止機能はないんですね。
パネル配置について考えてみます。

ありがとうございました!

2009/08/25(Tue) 02:36:59 [ No.19413 ]
◇ Re: ドックを発生させたくない 投稿者:hiroleta  引用する 
ウィンドウ(パネル)を全部ドックから出して使い易く並べる>ツールパネル下の「最大スクリーンモード」をクリック>そのままIllustratorを閉じる>再度、Illustratorを起動すれば閉じた時と同じ状態(ドッグ無しの状態で)で起動しますが・・・?
今後はパネルをドッグに戻さなければ、以前のバージョンの状態と変わりません。
そう言う意味では・・・?

2009/08/27(Thu) 19:17:31 [ No.19414 ]

◆ ファイルの削除 投稿者:やまちゃん  引用する 
はじめまして イラストレーター10を使用する初心者です。

ファイルの保存が出来ず別名保存でデータを保存しているのですが、古いファイルがたまり削除しょうとするのですが「別のプログラムが開いているので、操作を完了できません。ファイルを閉じてから再実行してください」といわれ削除出来ません。
なにか御存じでしたら、よろしくおねがいします。

2009/08/20(Thu) 11:29:31 [ No.19399 ]
◇ Re: ファイルの削除 投稿者:かたやなぎ  引用する 
Windowsですか? Macですか?
またOSのバージョンは?

2009/08/21(Fri) 14:17:22 [ No.19404 ]
◇ Re: ファイルの削除 投稿者:やまちゃん  引用する 
かたやなぎさん はじめまして 返信ありがとうございます。

Windowsで、Vistaです。 ご迷惑おかけしました。

なにか、ご存じでしたらお手数ですがアドバイスお願い致します。

2009/08/23(Sun) 21:01:52 [ No.19408 ]
◇ Re: ファイルの削除 投稿者:あさうす  引用する 
Illustrator 10はVista非対応ですよ。
なお、残念ながらVistaに対応するCS4へのアップグレードも10はできません。

2009/08/23(Sun) 23:02:15 [ No.19409 ]
◇ Re: ファイルの削除 投稿者:やまちゃん  引用する 
あさうすさん はじめまして 返信ありがとうございます。

CS4を購入する方向で検討したいとおもいます。
回答ありがとうございました。

2009/08/24(Mon) 01:36:41 [ No.19411 ]

◆ MacOSX で MOの初期化 投稿者:サラリーマン金太郎  引用する 
いつもお世話になっております。

MacOSXでMOを初期化しようとしたら
OS9のような初期化できるものが見当たりません。

そもそも、OSXはMOやUSBなどを初期化できないでしょうか?
データをごみ箱に捨て、空にすれば同じ結果なのですが、
あるのに知らないのは悔しいので教えてください。

よろしくお願いします。


2009/08/19(Wed) 23:43:13 [ No.19396 ]
◇ Re: MacOSX で MOの初期化 投稿者:みみ  引用する 
アプリケーション→ユーティリティリティ→ディスクユーティリティ
では

2009/08/20(Thu) 09:10:39 [ No.19397 ]
◇ Re: MacOSX で MOの初期化 投稿者:みみ  引用する 
MOドライブは使わなくても持っていないと困りますね。
2年ほど前にアキバのジャンク屋で見つけた(IO-DATA USB2 640)500円
購入時、買ってきて動作確認だけしましたが、久々にMOドライブつなげてみました。
ディスクユーティリティではDOSフォーマットはできないようですね。(OS10.4.11)

2009/08/20(Thu) 09:41:47 [ No.19398 ]
◇ Re: MacOSX で MOの初期化 投稿者:サラリーマン金太郎  引用する 
みみさん、お答えありがとうございます。
しかも、再現してみたんですか。さすがですね。
お手数をおかけして 申し訳ありません。

OSXはもちろん素晴らしいですが、OS9感覚でOSXを操作するとうまくいかないですね。
ファイル名に(/)スラッシュを使うと(-)ダッシュに変わったり、写真ならCSで配置できないなど 今までの当たり前を変えなければならない部分もいっぱいありますね。

2009/08/20(Thu) 19:26:44 [ No.19403 ]
◇ Re: MacOSX で MOの初期化 投稿者:かたやなぎ  引用する 
>ディスクユーティリティではDOSフォーマットはできないようですね。(OS10.4.11)

そうなんですか? それだと不便ですね。<USBメモリの初期化とかで
10.3.9ではできるので,ちょっと疑問に思いました。

2009/08/21(Fri) 14:36:01 [ No.19406 ]

◆ カラー変換 投稿者:ZZZ  引用する 
イラレCS2でMAC環境です。
デザイン画にCMYKの混合色(Y80%R50%から0%のグラデーション)で表現されている画像が埋め込まれているとき、Y80%R50%の部分をK100%で表現したいのですがどうすればできるのでしょうか?
よろしくお願い致します。

2009/08/20(Thu) 13:55:25 [ No.19400 ]
◇ Re: カラー変換 投稿者:hiroleta  引用する 
Y80%R50%←この色が不明ですが(CMYKなのかRGBなのか?)・・・?
画像を選択>グラデーションパレット下のカラーバーの下の「Y80%R50%?」の色の四角をクリック>カラーパレットでK100%に設定。
又は、「Y80%R50%?」をKのみで設定するなら、画像を選択>編集>カラーを編集>グレースケールに変換。

2009/08/20(Thu) 14:46:20 [ No.19401 ]
◇ Re: カラー変換 投稿者:ZZZ  引用する 
回答ありがとうございます。
色はCMYKでC0M50Y80K0からC0M0Y0K0のグラデーションの画像になっています。画像を選択すると色なしの表示になりグラデーションスライダは選べません。また、グレースケールに変換すると元の色の濃さが反映されてK40くらいからK0のグラデーションになってしまいます。画像なので色選択や編集ができなくて困っています。
フォトショップなどで似たような濃さで作成することはできますがズバリの濃度で表現することはできないのでしょうか?
わかりにくい表現ですいませんが、よろしくお願い致します。


> Y80%R50%←この色が不明ですが(CMYKなのかRGBなのか?)・・・?
> 画像を選択>グラデーションパレット下のカラーバーの下の「Y80%R50%?」の色の四角をクリック>カラーパレットでK100%に設定。
> 又は、「Y80%R50%?」をKのみで設定するなら、画像を選択>編集>カラーを編集>グレースケールに変換。

2009/08/20(Thu) 15:44:39 [ No.19402 ]
◇ Re: カラー変換 投稿者:かたやなぎ  引用する 
Illustrator上で画像データを加工するのは無理なので,作り直すしかないと思います。
モノがわからないので何ともいえませんが,私ならPhotoshopでグレースケール変換後にレベル補正でごまかす,かな。

2009/08/21(Fri) 14:32:16 [ No.19405 ]

◆ パスを他のデータに移動 投稿者:初心者  引用する 
はじめまして。
win XP・illustrator CS3を使用しています。

パスを二つのデータにそれぞれ作製したのですが、
それを一つのデータにまとめることはできますか?

どうしても移動方法がわかりません。
よろしくお願いいたします。

2009/08/10(Mon) 21:24:00 [ No.19376 ]
◇ Re: パスを他のデータに移動 投稿者:hiroleta  引用する 
片側のデータを開いて>ファイル>配置>もう一方のデータを選択>左下の「リンク」のチェック無し>配置>位置を調整して>ファイル>保存。
又は、片側のデータを開いて、選択>全てを選択>編集>コピー>もう一方のデータを開いて>編集>ペースト>位置を調整して>ファイル>保存。
又は、両方のデータをそれぞれ開く(画面上には最後に開いたデータを表示)>ウィンドウ>並べて表示(変化しなければ、もう一度、ウィンドウ>並べて表示)>選択>全てを選択>片側の画面内の選択されたデータを選択ツールでクリックしたまま、もう一方の画面内にドラッグして放す>位置を調整して>ファイル>保存。
「配置」の場合は、元データと違う状態(余計なパスが出来たりクリッピングマスクされてる場合等)でデータが配置される場合が有ります。

2009/08/11(Tue) 08:10:59 [ No.19377 ]
◇ Re: パスを他のデータに移動 投稿者:初心者  引用する 
ありがとうございました!

2009/08/18(Tue) 12:01:10 [ No.19395 ]

◆ 再起動の方法 投稿者:はな  引用する 
 解消できないトラブルの幾つかは再起動で解決する場合があるということなので、再起動をしたいと思いますが、イラストレーターCS3(XP)の再起動の方法がわかりません。〈システム内の「初期設定」内のアドビイラストレーターという名前のフォルダやファイルを削除して、再起動〉という説明の具体的な操作が判りません。またイラストレーターヘルプの画面で出てくる環境設定ダイアログボックスを出すことができません。編集‐環境設定だと、11の設定項目が出るだけで、オプションを切り替える……などという操作は出来ないというか、まったくお手上げです。何処をどうすれば、再起動になるのか、教えていただけると有難いです。この掲示板では皆さんにお世話になりっぱなしで、心苦しいですが、よろしくお願いします。

2009/08/15(Sat) 16:35:07 [ No.19388 ]
◇ Re: 再起動の方法 投稿者:nean  引用する 
>何処をどうすれば、再起動になるのか、

アプリケーションの再起動とは一度終了して、その後起動することです。再起動というセレクトメニューがあるわけではありません。

2009/08/15(Sat) 17:09:12 [ No.19389 ]
◇ Re: 再起動の方法 投稿者:はな  引用する 
nean様有難うございました。イラストレーターを起動したら、画面が開くまでに、○○を初期化しています…と小さな文字で次々に表示が出てきますもね。これが再起動なんですね。なにかトラブルがあれば操作を打ち切って終了し、イラストレーターを起動し直すと、正常に戻る場合があるよ、という意味なんですね。「イラストレーターの再起動」というのはパソコンの再起動とは違う、特別な操作なのだと思い込んでいました。トラブルは解消されていませんが、nean様のスッキリ回答で、今は頭の中が快晴です。有難う。

2009/08/16(Sun) 12:24:57 [ No.19390 ]
◇ Re: 再起動の方法 投稿者:亭主  引用する 
http://pc.y-ok.com/operate/contents/oprate6.html

この辺参照。

トラブルも、その対処も段階が有ります。

フリーズして操作を受け付けない時も、「Ctrl+Alt+Delete」→「電源スイッチを長押し」→「コンセントを引っこ抜く」と言った段階が有ります。
コンセントを抜けば、否応なくシステムは終了します。
その後、スイッチを入れ直せば、大抵のエラーは治っているものです。

再起動にしても、「システムの復元」「アプリケーションの再起動」「OSの再起動」と、トラブルの深刻さによって対処が違って来ます。

>イラストレーターを起動したら、画面が開くまでに、○○を初期化しています…と小さな文字で次々に表示が出てきますもね。これが再起動なんですね。

要するにこの過程で、システムを自己チェック・修復している訳ですね。


再起動を掛けても度々エラーが出るようなら、最終的にはいわゆるリカバリ=「ハードディスクの初期化とOSの再インストールからなるシステムの再構築」と言うことになるでしょう。
ハードの故障以外なら、これで回復する筈です。

2009/08/16(Sun) 15:58:13 [ No.19391 ]
◇ Re: 再起動の方法 投稿者:はな  引用する 
 亭主様、優しいアドバイス有難うございました。windowsXP(C)の中を覗いたのは初めてです。「AIPrefs」のありかを検索すると沢山の情報がありました。トラブル解消よりも未知の世界に足を踏み入れるような高揚した心地です。〈文字列を選択してドラッグする際に四角いバウンディングボックス全面が灰色になるトラブル〉など些細なトラブルですね。資料は全部プリントしましたので、これからお勉強です。皆さんに感謝します。

2009/08/16(Sun) 22:41:15 [ No.19392 ]
◇ Re: 再起動の方法 投稿者:ごうちゃん@胃潰瘍  引用する 
いくつかのスレにまたがってますけど、結局最初のトラブルは改善してないんですね。
で、AIPrefsの削除でも解消しなかったってことですね?

Adobeへの問い合わせの方は、こちらの手順に従えばいいんじゃないでしょうか?
http://www.adobe.com/jp/support/kb/cs/6/cs_6515_ja-jp.html

あと、画面表示のトラブルの場合、ビデオカードのドライバを更新する事で改善される場合があります。
お使いのパソコンのメーカーサイトでドライバの最新版を確認してみてはいかがでしょうか?

2009/08/17(Mon) 13:11:15 [ No.19393 ]
◇ Re: 再起動の方法 投稿者:はな  引用する 
 皆さん有難う。元の状態に戻りましたっ!!!!!! 「AIPrefs」を見つけるのが大変でした。そして削除した後、何も無かったようにソフトが起動して、バウンディングボックスは黒くなりませんでした。ここに至るまでの道のりは長かったです。「AIPrefs」を削除するのが怖くて時間がかかったのです。neanさん、亭主さん、ごうちゃんさん、有難うございました!!!!

2009/08/17(Mon) 17:48:58 [ No.19394 ]

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42]

処理 記事No 削除キー

- Joyful Note Antispam Version -