![]() |
||
Illustrator、PC等についての情報交換の場です。気軽に書き込み下さい。
質問には極力回答を返しますが、当然回答出来ないものも有ります。悪しからず。
後で検索するときの為に、題名は「…の件」のように、投稿内容を具体的に書いて下さい。 様々な方が善意で回答をつけてくれています。回答には必ず結果報告をしましょう。 この掲示板への投稿、回答は断り無く「FAQ」に掲載する場合が有ります。ご了承下さい。 詳しい使い方に付いては、下の「留意事項」を参照して下さい。
※ 管理人が不穏当と判断した場合事前の通告無しに削除し、スパムやアラシなど悪質なものは、躊躇無くアクセス禁止の処置を取ります。
なお、当BBS回答を原因とする、いかなる損害に対し責任は負えません。(亭主@管理人)
このフォームからは投稿できません。
1: vogvip.comコピー / 2: vogvip.comコピー / 3: vogvip.comコピー / 4: vogvip.comコピー / 5: vogvip.comコピー / 6: n級品 / 7: vogvip.comコピー / 8: vogvip.comコピー / 9: vogvip.comコピー / 10: vogvip.comコピー / 11: vogvip.com VOG偽物 / 12: vogvip.comコピー / 13: vogvip.com VOGコピー / 14: vogvip.comコピー / 15: bibicopy 届いた / 16: vogvip.com / 17: モンクレール コピー ダウン / 18: vogvip.com / 19: vogvip.com / 20: vogvip.com /
初投稿になります。
もし宜しければ色々と教えて下さい。
よろしくお願いします。
イラストレータでの色の置き換えについて
質問させてください。
作業内容と致しましては、
CMYKモードのKが一色で作られているデータを
ある特色に一括で置き換えをしたいのですが、
手法としてはどのようなことがあげられますでしょうか。
また作業したいデータにはEPSの埋め込みをされた画像も
混在するようなデータなのですが、こちらも何だかの手法により、
イラストレータにて一括で色を置き換えられますでしょうか。
(恐らくEPSの部分は変換できない可能性がございますが・・・)
もしEPSの部分がイラストレータでは一括変換が、
難しいのであれば、フォトショップでの手法で
教えて頂ければと思います。
環境は、イラストレータ・フォトショップ共に
Mac版のCS2です。
ご返答のほどよろしくお願い申し上げます。
2010/02/26(Fri) 16:32:11 [ No.19719 ]ちょうど特色1色物をKのみで作っていたところですが、
カラースケッチをプレゼンするので、特色化したところです。
Illustratorでは特色→CMYKは容易ですが、その逆はできません。
というのも、色の置き換えはもとの色(この場合K)を削除するとき置き換え色を指定する仕組みですが、CMYKは削除できないから。
そこで古いソフトですが「2色君」を使ってK→特色に変換しました。
元データはIllustrator10。それを「2色君」に食わせたらエラー。
でもって、10→8にダウン保存してようやくOKでした。
CS2データがこの方法でうまくいくかどうか疑問ですが、
とりあえず「2色君」のサイト↓
後、こんなサイトもあります。
http://d.hatena.ne.jp/media-print/20071019
2010/02/27(Sat) 21:00:58 [ No.19722 ]>>ne様
ご返答ありがとうございます。
CMYKから特色の変換はイラストレータでは難しいようですね。
私がやろうとしていた作業は近似色ではなく、
置き換えたい特色(C:5%,Y:5%)に置き換えたかったのですが、
そちらも難しいですよね。
2010/03/01(Mon) 09:23:08 [ No.19724 ]スミ1色(グレースケール)のものを特色で表現したいのではないでしょうか?
2010/03/01(Mon) 09:38:44 [ No.19725 ]もともとK版なんですよね?
だからC,M,Y,KのKはカラーパレットから削除して置き換えができないのです。
で、2色君のお世話になったという次第。
2色君は2色刷りのデータ変換用ですが、元が1色なら近似色ではなく、1色の特色(DICNo指定)に変換してくれます。
スレ主さんのやりたいことって、そういうことでしょ?
2010/03/01(Mon) 16:12:23 [ No.19726 ]>>ゆうこ様
そういうことです。
ただ「特色(C:5%,Y:5%)」と表現したのは
自分でスウォッチライブラリに登録した
特色のものでありまして、
一応色の配分を書いたものになります。
間際らしい表現をしてしまい申し訳ないです。
2010/03/01(Mon) 16:55:46 [ No.19727 ]このテの話は、置き換えたい理由も書いたほうが良いでしょう。
印刷所に渡す直前であれば、データを渡す際に指定の特色インキで
刷るようにお願いするだけで済んでしまいます。
そのうえで、本当に「濃度がないK100%のみ」
「オブジェクトのみ」のデータとした場合に限りますが、
以下の方法で比較的簡単に置き換えできると考えます。
1.すべてのオブジェクトを選択する
2.「オブジェクト→パス→パスのアウトライン」で
塗りだけのオブジェクトにする
3.色を変える
画像の部分はPhotoshopで行うしかないので、コピー&ペースト等で
Photoshopに持っていくほかないように思います。
また、オブジェクトもすべて濃度のあるものなどなら、
すべてをビットマップに書き出し、Photoshopでチャンネル
ごとに調整するのが早いでしょう。
ただ濃度のあるものの場合、演色領域の低いインキを利用すると
結果としてまともに表現できない可能性があるように思います。
それらも念のため確認したほうが良いのではないでしょうか。
2010/03/01(Mon) 17:02:58 [ No.19728 ]>>ne様
はい。データはK一色で作られております。
私が変換したい特色はDICNo.ではなく、
自分でスウォッチライブラリに登録いたしました
特色に変更したいといったものです。
うまく伝えられなく申し訳ないです。
2010/03/01(Mon) 17:45:02 [ No.19729 ]それなら「不透明マスク」を使えばできると思います。
1. 作成した単色印刷用データ全体(画像も含めて)をグループ化します。
2. グループ化したデータの「下」に希望の色の「塗り」オブジェクトを置きます。
3. 二つを選択し「不透明マスクを作成」を実行するだけです。
※透明パレット/不透明マスクを作成
□クリップ □マスクを反転 にチェック
2010/03/01(Mon) 17:50:12 [ No.19730 ]>>あさうす様
ご指摘ありがとうございます。
今回は印刷所にお願いするものではなく
ただ私が使用しております、プリンタの白インク
に対応したスウォッチライブラリで登録した特色に、
置き換えたいという目的です。
今回の作業したいデータはK一色でも濃度の
あるデザインですので上記の手法で作業した場合、
注意が必要ですよね。
イラストレータやフォトショップに色の置き換えが
一括で変換できる機能があれば便利なのですがね・・・。
2010/03/01(Mon) 18:41:31 [ No.19731 ]>>ゆうこ様
ありがとうございます。
すみません。少し分かりにくかった点がございますので、
お伺いさせてください。
2.グループ化したデータの「下」に希望の色の「塗り」オブジェクトを置きます。
→こちらのご説明して頂いた箇所ですが、どういった手法であるのかわかりませんでした。
もし宜しければもう少し詳しく教えて頂けないでしょうか。
2010/03/01(Mon) 18:48:36 [ No.19732 ]グループ化したデータを囲むように大き目の四角を書きます。
それを置き換えたい特色(C:5%,Y:5%)にします。
それを最背面に持っていき、全選択で透明パレットで不透明マスクを作成です。
説明べたでごめんなさいね。
実は私もここで教えて頂いたんですよ。
2010/03/01(Mon) 23:41:17 [ No.19738 ]>>ゆうこ様
お返事が遅れてしまい申し訳ないです。
教えて頂いた通りの手法で作業をおこなったところ、
しっかりと色を変換する事ができました。
私も他の誰かにこの事を教える機会があれば、
ゆうこ様に教えて頂いたことを伝えたいと思います。
ありがとうございました。
2010/03/05(Fri) 17:50:57 [ No.19744 ]
こんにちは。初心者です。ライブラリの表示について教えてください。
ウィンドウズXP CS4を使用しています。
ブラシやシンボルのライブラリが「ウィンドウ」メニューの下のほうにたくさんあることに気付きました。ぜひいろいろ活用したいのですが、一回一回「ウインドウ」─「シンボルライブラリ」─「見たいものを選択する」といった具合にたどって行って開かなければ見られないのでしょうか?分類されているので一つ一つ見るのが大変です。一度に開いてサムネイルで見られたら選びやすいのにと思っています。
よいやり方がありましたら教えてください。よろしくおねがいします。
2010/03/03(Wed) 21:49:00 [ No.19739 ]ブラシやシンボル、スウォッチのライブラリは膨大ですから、サムネイルであれ一度に開いてプレビューするってのも、それはそれで大変そう。
新規画面を開いて、それぞれのライブラリを表示し、その中身を該当するパレットにドラッグ&ドロップし、そのドキュメントを「STARTUP.ai」とでもしてファイル保存すれば、次回そのファイルから始めた時、それぞれのライブラリが用意されていることになりますが………、
これだとファイルサイズも大きくなるし、開く都度、ライブラリの読み込みで重くなるでしょう。
ライブラリは膨大ですが、実際各自、自分が使うものは限られている筈です。
上記方法で、自分の使うものだけ集め、そのカスタムライブラリを、「名前を付けて保存」しておけば良いでしょう。
例えば「ブラシ」で有れば、ブラシパレットの右肩(▼)の、オプションメニューで「ブラシライブラリを保存」すればいい訳です。
どうしても全部そろって表示したいと言うことで有れば、画面上にパレットをずらっと並べ、スクリーンショットを撮り、それをプリントアウトしておけば、作業中何時でも確認できるかと。
この辺も参照のこと
http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/faq_tips/faq_contennts ..... #setting12
2010/03/04(Thu) 09:03:49 [ No.19740 ]亭主様 ご回答ありがとうございます。
時間のあるときによさそうなものをピックアップして、カスタムライブラリとして保存しておこうと思います。これもなかなか大変そうですが、活用すれば見栄えのいいポスターなどが作れそうなので、がんばります!
詳しい説明ありがとうございました。
2010/03/04(Thu) 19:12:38 [ No.19743 ]
「イライラ・ストレス」解消のOFF会(天狗の会)が1週間を切りました。
関心のある方、気軽に申し込んで下さい。
申し込み締め切りは、2月5日まで。
1、日時………3月6日(土)、夜6時から
2、会場………旬鮮酒場 天狗 東京駅前店
http://r.gnavi.co.jp/a115100/
詳細はこちらをご覧ください。
http://illustrator-ok.com/offkai/offkai.html
なお申し込み、お問い合わせはメールにて(タイトルバーの名前をクリック)。
2010/02/28(Sun) 01:59:30 [ No.19723 ]
機種 iMac
バージョン Mac OS X 10.6.2
プロセッサ Intel Core 2 Duo
メモリ 8GM
の昨年末に買ったばかりのMacにCS4を導入して使用しています。
これまで特に強制終了することは特になかったのですが、
現在A0サイズのパネル原稿を制作中に、たびたび落ちてしまいます。
最初はデータが重すぎる為かと思い、リンクデータを小さくしたりしてみたりしましたが解決しません。
上記のパソコンは自宅のですが、職場のWinXPのCS4データでかなり重たいデータ(100MBは超えると思います)を使用しても、何とか動いた覚えがあるのですが、今落ちてしまうデータは80MB程度のデータでこんなに落ちるのはおかしいと思い書き込みさせていただきました。
ちなみに落ちてしまうデータはイラレデータは80MBほどで、リンクで配置しているデータはJpegで3MBほどが4枚貼り付けてあります。
私のデータの作り方がおかしいのならば、
データを貼り付ける際に何か気をつける事があったりしますか?
A0サイズで作っているのが悪いのでしょうか。
それともパソコン自体に問題があるのか、それが確認できる方法などありましたら、教えていただけると助かります。
当方、イラレに関しては職場で見よう見まねで覚えたため、データの作り方にはあまり自信はありません。
パソコンに関しても初心者に毛が生えた程度なので、ご指導いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答に足りない情報などありましたら、それも指示していただければ追記いたします。
2010/02/24(Wed) 23:03:03 [ No.19703 ]どういう状態のときに強制終了になりますか?
たとえば、文字入力をしている時とか、手のひらツールでスクロールした時とか、
2010/02/25(Thu) 18:34:06 [ No.19713 ]レスありがとうございます。
結局その後再度リンクデータの解像度を落として張り直して、
だましだましでなんとか動いたので制作はできました。
ただ、こちらに最初に書き込んだ日は、データを開いて何かしようとしとするだけで、
すぐ落ちてしまいますので、特定のツールとの関係はよくわかりません。
その後、操作中に落ちてしまうときは文字入力時と張り込み画像を操作しているときに落ちやすいです。
同時にB4サイズの原稿を操作していましたが、
そちらは問題がなかったので、しばらくは様子を見てます。
お騒がせのような書き込みになってしまって、
失礼いたしました。
2010/02/26(Fri) 23:45:09 [ No.19721 ]
イラスト描画とデータ入力をメインで、主にillustrator、photoshop、acrobat、excel、wordなどを使用したいのですが、これまでは古いMacを使用していて今回新たにwindouws機に乗り換えるため、何を買えばいいのかさっぱりわかりません。
今買うとしたら、windowsのOSや最低限のスペック、illustrator、photoshopのバージョンなどはどれを選んだらいいのでしょうか?
使いやすさや今後のことも含めて、お勧めな組み合わせなどあれば教えてください。
ちなみに、CPU、〜ビットなど、パソコンのことはほとんどわかっていませんのでご了承ください。
ついでに、どういったところで購入するのが良いのかも教えていただけると助かります。
2010/02/08(Mon) 17:17:15 [ No.19650 ]今買うならOSX(おっとwindowsね。なら7)、adobeCS4しかないでしょう。
メモリは最大限に積んでね。
それと、windowsを使うならウィルス対策ソフトは必須だから、そこんとこ注意。
CPUという言葉はご存知のようだから、これも最高のもの。
「ほとんどわかっていない」人は、店員が親切なところ、どこでもいいんじゃありませんか。
2010/02/09(Tue) 22:55:06 [ No.19651 ]返信ありがとうございます。
電器屋やDELLで問い合わせたところ、vistaも購入は可能のようだったので、どちらがいいのか迷っていました。
illustratorCS4などのソフトは、amazonなどで安く買いたいのですが、7が出る以前に販売されていたものでも7には対応してるのでしょうか?おかしな質問だったらごめんなさい。
製品の動作環境を見ると、対応OSはvistaまでしか書いておらず、64bit未対応とあります。
店員さんにも聞いてみようと思っていますが、実際に使ってらっしゃる方のご意見を聞いた方が、安定性などの面で参考になるかと思いまして。
ウイルス対策は、確かに今までは気にもしていなかったので、注意しておきます。
2010/02/10(Wed) 09:31:54 [ No.19652 ]Windowsに乗り換える(ねばならない)理由は何ですか?
現在XP ProでCS4を使っていますが、CS4では32bitOSのメモリ制限がきつく感じます。
できれば64bitOSでメモリを大量に積んで使いたいところですので
OSXでは駄目なの?と思ったりするんですが。
Windowsでなけれなならないという場合、私だったらOSは
Windows 7(Professional又はUltimate)64bit
Windows XP(Windows7からのダウングレードがあります)
のどちらかですね。
確実に動くことを求めるならばXP一択です。Vistaを選ぶべき理由は見あたりません。
ダウングレードのXPは各メーカーのビジネス向けモデル等に多いです。
ちなみに、DELLは個人向けと法人向けではサポートの質も違うという話もありますので、
サポートを求めならばその辺りも考慮すべきかもしれません。
2010/02/10(Wed) 12:29:00 [ No.19653 ]rosanさんも書いていますが、DELLの場合、買うモデルによっても注意が必要と思います。(全部の環境に当てはまるか分かりませんが…)
ウチの会社ではDELLのPCが多く、多くはInspironやDimensionが多いのですが、故障が比較的多いような気がします。それも1年半くらい経ってから・・・(泣
私はPRECISIONを使っていますが、4年くらい経ってますが、何もないです。OPTIPLEXも同じような感じに思います。
ちなみに、DELLは当たり外れも大きくあるような気もします。
個体による当りはずれ(これは当然ですが)と、モデルによる当たり外れがあって、ウチの会社で使用している 某サーバー機で、故障続発 といったモデルもありますので・・・
仕事で使われるのか、個人で使われるのか分かりませんが・・・ 安いというだけで選ばれると後でしっぺ返しを喰らいますよ。(Dellでもワークステーションマシンだと高い部類です。 )
OSに関しては、私もrosanさんと同意見で、
WindowsXPのダウングレードで購入がいいような気がします。
WindowsのOSは、発売当初は安定感がなく、私個人では使用するのは最低でもSP1(サービスパック)公開後にしています。
ダウングレードですと7のライセンスでXPを使っている形ですので、後々7を正規に使用できますので、このパターンがいいのではないでしょうか?
ちなみに、↓なキャンペーンもやっているそうで、MAC⇒WINも可能だそうです。
http://www.adobe.com/jp/joc/store/eco/
2010/02/12(Fri) 12:40:30 [ No.19655 ]>rosanさん
レスいただいていたのに気づかず遅くなりました。
返信どうもありがとうございます。
> Windowsに乗り換える(ねばならない)理由は何ですか?
私は、個人の方とDTP関連ではない業界を対象にした仕事を考えているため、そうなると、データのやり取りをする相手はほぼwinということになるからです。
あと、現在使用しているMacは、中古で譲り受けたものでいつ寿命が来てもおかしく無い状態なので、これを活かす方法は考えていません。
> 確実に動くことを求めるならばXP一択です。Vistaを選ぶべき理由は見あたりません。
XPの方がいいんですね。私もXPの方が使い慣れているので、その方が助かります。
> ダウングレードのXPは各メーカーのビジネス向けモデル等に多いです。
DELLの方から、ビジネス向けモデルよりも個人向けの方がスペックが高いと聞いたのですが、ビジネス向けでも良いのでしょうか。
> ちなみに、DELLは個人向けと法人向けではサポートの質も違うという話もありますので、
> サポートを求めならばその辺りも考慮すべきかもしれません。
サポートに違いがあるとは、どちらの方が良いということですか?
質問ばかりでごめんなさい。よかったら教えていただけると助かります。
2010/02/13(Sat) 09:22:09 [ No.19661 ]>kuma705さん
返信どうもありがとうございます。
> rosanさんも書いていますが、DELLの場合、買うモデルによっても注意が必要と思います。
そうなんですね。長く使いたいものなので、多少高くても安心して使えるものを選びたいです。
> 仕事で使われるのか、個人で使われるのか分かりませんが・・・ 安いというだけで選ばれると後でしっぺ返しを喰らいますよ。(Dellでもワークステーションマシンだと高い部類です。 )
在宅ですが、仕事に使いたいと思ってるので、あまり安いものは選ばないようにしようと思います。
> OSに関しては、私もrosanさんと同意見で、
> WindowsXPのダウングレードで購入がいいような気がします。
お二人のご意見を参考に、OSは「WindowsXPのダウングレードで購入」に決めようと思います。
> ちなみに、↓なキャンペーンもやっているそうで、MAC⇒WINも可能だそうです。
情報ありがとうございます。
2010/02/13(Sat) 09:40:16 [ No.19662 ]XPで見積もりをもらっていた分です。
家電量販店などにも行ってみようと思ってますが、これで問題なければこれに決めようかと思います。
ネットワークコントローラ Inspiron 545
OS Windows(R) XP Professional SP3 正規版 (日本語版) 32ビット (Windows(R) 7 Professional 正規版 (日本語版) 64ビット ダウングレード)
CPU インテル(R) Core(TM) 2 Quad プロセッサー Q8300 (4MB L2 キャッシュ, 2.50GHz, 1333MHz FSB)
デル製キーボード+マウス デル USBエントリー日本語キーボード & オプティカルマウス (ブラック)
メモリ 4GB (2GBx2) デュアルチャネル DDR2-SDRAM メモリ
グラフィック NVIDIA(R) GeForce(R) G310 512MB(DVI/HDMI/VGA付)
ハードディスク 750GB SATA HDD (7200回転)
カードスロット なし
光学ドライブ (XP用) DVDスーパーマルチドライブ (Roxio Burn 付属。バックアップメディア添付なし)
オンラインパッケージ Inspiron 545 オンラインパッケージ(PDOL5955)
モニタ デル ST2210 21.5インチワイドTFT液晶モニタ(前面ブラック、背面ホワイト)
オフィスソフト Microsoft(R) Office Personal 2007
保証プラン 標準 - 1年保守 [引き取り修理]
セキュリティソフト マカフィー(R) セキュリティセンター (15ヶ月間更新サービス)
デルデータセーフオンライン Dell DataSafe(TM) Online 2GB 1年間
Misc 6 PCリサイクルマークシール あり
2010/02/13(Sat) 10:15:57 [ No.19663 ]私はデスクトップ、ノートともDELLなのですが、ノート(INSPIORN 9400)が購入後4年の間に2回故障しました。しかし保守サービスの期間中だったので2回とも無料引き取り修理をして貰いました。
これは良いことなのか困ったことなのか?
…で、実は今日、その保守サービス期間終了と、延長案内のハガキが来ました。
デスクトップの方は既に昨年末、来ているのですが延長には1万円以上掛かります。
今現在、何も無く動いているものに対し、今後1年間の「若し……」に1万ナニガシは勿体無いが先に立ち、結局ホッタラカシにしてますし、今回のノートも同じでしょう。
しかし不安は不安です。
ですからkuma705さんのご指摘は良く理解できます。
で、32ビット、64ビットの問題も有りますし、次回はMacへの移行を考えています。
takaさんが今現在、Mac環境でのソフトなどを持っているのであれば、次もMacでダメなんですか?
MacではバーチャルPCでWin環境も並列出来ます。
私も詳しくは知りませんが、ハイスペックなMacなら結構ストレスなくWinも走るみたいですしね。
2010/02/13(Sat) 22:37:18 [ No.19667 ]>亭主さん
返信どうもありがとうございます。
> これは良いことなのか困ったことなのか?
これまで勤めてきた職場でもDELLを使ってるところが多かったので、修理してくれるのなら良いかな。くらいに感じてしまうのですが、通常はもっと丈夫なものなのでしょうか。
> デスクトップの方は既に昨年末、来ているのですが延長には1万円以上掛かります。
それは結構な出費ですね。延長できても1年ですか。
> takaさんが今現在、Mac環境でのソフトなどを持っているのであれば、次もMacでダメなんですか?
えっと…、そうではないので…、一気にWinに乗り換えようと思った次第です。
現在パソコンが壊れたら一巻の終わりです。練習やお遊び程度ならまだしも、これから仕事に使うとなるとそうはいかないため、今回購入に踏み切りました。
仕事で使う上でも、Winユーザーとのやり取りがメインのため、引き続きMacにする理由は特にないのですよ。(Macの方が親しみはありますけどね)
> MacではバーチャルPCでWin環境も並列出来ます。
今の私にはちょっと高度すぎるようです…。でも、そういうこともできるんですね。
今検討しているInspiron 545だと厳しいですか?
もし、何か不足するものや、これはいらないだろうというものがあれば教えていただけると助かります。
2010/02/14(Sun) 07:35:33 [ No.19668 ]>今検討しているInspiron 545だと厳しいですか?
もし、何か不足するものや、これはいらないだろうというものがあれば教えていただけると助かります。
スペック的に特に問題が有るとは思えませんが、出来たらモニタは24インチで、名の通ったものをお勧めします。仕事で使うなら。
>> MacではバーチャルPCでWin環境も並列出来ます。
>今の私にはちょっと高度すぎるようです…。でも、そういうこともできるんですね。
金額的に厳しいと言うことで有れば止むを得ないでしょうが、技術的に高度、と言うことではないですよ。
速度もそん色ないようですし。
なお私は「バーチャルPC」と言う表現をしましたが、これは正確では無かったようです。
1度検討してみる価値は有るでしょう。
http://tokyo.secret.jp/macs/Mac_de_Windows/
詳しいことはこの掲示板でもおそらく聞ける筈です。
2010/02/14(Sun) 10:42:08 [ No.19669 ]>亭主さん
たびたびの返信ありがとうございます。
> 出来たらモニタは24インチで、名の通ったものをお勧めします。仕事で使うなら。
確かに、モニタは作業効率の上で結構重要ですよね。もう少しいろいろ見てみようと思います。
> 1度検討してみる価値は有るでしょう。
> http://tokyo.secret.jp/macs/Mac_de_Windows/
ちょっと惹かれますね。
でも、Macにするとなるとやはり金額が跳ね上がりますよね?
仕事での作業のほとんどはWinのOS上で行うと思いますが、そういった場合、Macである利点はありますか?
何となく、宝の持ち腐れになりそうな気もします。
2010/02/14(Sun) 18:15:41 [ No.19670 ]>ちょっと惹かれますね。
でも、Macにするとなるとやはり金額が跳ね上がりますよね?
いやいや、あくまでも今現在Macを使っている、と言うことでソフトなどのリソースが活かせるのかな、と言うことで。
これ以上のことは本人が判断し、決断するしかないですよね。
2010/02/14(Sun) 21:07:59 [ No.19671 ]>亭主さん
アドバイスとても参考になりました。
パソコンも寿命が近く、今後も活かせるもの(ソフトなど)がほとんど無いことを考えると、新たにMacを新規で購入するのと変わらないので、やはりWinにしておこうと思います。
ここでご相談させていただいてよかったです。どうもありがとうございました。
2010/02/14(Sun) 21:29:19 [ No.19672 ]土日と見れないところにいたもので・・・
もうtakaさんも見られないかもしれませんが・・・
Dellの場合(他社もやってますが)、Email登録をすると、安くなるキャンペーンがあり、それで購入すると安いですよ。
モデル的にはInspironは個人向けとなり、亭主さんも書いていますが、引き取り修理です。 それに対し、ビジネスモデルはオンサイト(訪問修理)ですので、対応も異なります。
お仕事で使用されるのであれば、数日間〜数週間PCがなくなってしまうのは、無理だと思うのですが。
今ご検討されているモデルが、いくら位かわかりませんが、
今朝の段階でみたところ、ワークステーションモデルで、\150k
〜160k位で同等以上のスペックが買えますよ。(以下記載のモデルをカスタマイズして)
Dell™ Precision™ T3500 \117,980
・Windows® XP Professional SP3 (Windows® 7 Professional 正規版 32ビットダウングレート゛版)(日本語版)
・メモリ:2GB (1GB×2) DDR3-SDRAMメモリ
・ディスプレイ/モニタ:三菱20インチワイドTFT RDT202WLM(BK) 液晶モニタ(ブラック) (3年保証)
・HDD:320GB SATA HDD
・光学ドライブ:DVDスーパーマルチドライブ
・グラフィックコントローラ:ATI FirePro™2260 Multi-View 256MB
・サービス:[ベーシック]3年間当日対応オンサイト保守サービス(平日のみ対応)
2010/02/15(Mon) 09:22:37 [ No.19674 ]コピペしたところm"TM"が"™"になっていました。読みづらくすみません。
ちなみに、DELLのE-mail登録は、個人/企業ユーザ別で、各トップページの右上に "E-メール登録で、もっとお得に!"があり、ここから可能です
ちなみに、個人ユーザでも勝手な会社名で"企業ユーザ"として購入できました。(友人はそれでモニタを購入しています。)
2010/02/15(Mon) 09:31:12 [ No.19675 ]>kuma705さん
いろいろな情報ありがとうございます。
> もうtakaさんも見られないかもしれませんが・・・
今は基本在宅なので大丈夫です。
> Dellの場合(他社もやってますが)、Email登録をすると、安くなるキャンペーンがあり、それで購入すると安いですよ。
そうなんですね。できればその方法で購入しようと思います。
> ビジネスモデルはオンサイト(訪問修理)ですので、対応も異なります。
そういうことでしたか。確かに、訪問の方が助かります。
> 今ご検討されているモデルが、いくら位かわかりませんが、
officeなどすべて込みで11万くらいです。
ただ、一番優先すべきことは、滞りなく使えることなので。
> 今朝の段階でみたところ、ワークステーションモデルで、\150k
> 〜160k位で同等以上のスペックが買えますよ。(以下記載のモデルをカスタマイズして)
カスタマイズは、メモリ、モニタ、HDDを、すでに見積りもらっている内容と同じにすればいいのでしょうか。
2010/02/15(Mon) 10:24:45 [ No.19676 ]書き込みを拝見し、ちょっと気になったので書き込みます。
1)現在の具体的な環境(OSとアプリケーションのバージョン)は何なのでしょうか。できれば現在のスキルも(何が出来るのか)
2)データ入力がメインとは具体的にどのような作業なのでしょうか?
例えば、DTPなどの場合は制作者側がデータ納品する場合、相手の出力環境やアプリケーション、書体を考慮する必要があります。
(最近はPDFで納品も多くなりましたが....)
仕事内容によりますが、現状ではWindowsで出力できる環境(印刷屋、出力センター)は少ないです。
使用アプリケーションのバージョンを指定される場合もあります。
3)イラスト描画とありますが、もし色味にこだわるならカラーマネージメントはMacintoshの方が一朝一夕の長があります。
4)困ったときに、いろいろ情報を集めるのに多くの人が使っている環境の方が情報を得やすい。
[8014][アンケート]DTPでよく使用しているOSのバージョンは何?(2010年1月版)
http://blog.ddc.co.jp/mt/dtp/archives/20100107/165031.html
5)Adobeアプリケーションは、だいたい18ヶ月から24ヶ月ごとにバージョンアップしています。早ければ夏頃には次のバージョンが出ると思われます。
6)Adobeアプリケーションはバージョンが新しくなればなるほど、重く(動きが遅く)なってきます。なので、なるべく最新の環境をお勧めします。ただし最新環境は少なからずバグ(問題)がありますが、時間とともに出るアップデートが解決してくれます。
マシンのメモリは4GB以上がお勧めです。
もちろん、的外れの情報もあるかもしれませんが、以上諸々の事を
考慮した上で決定されると良いのではないかと思います。
2010/02/15(Mon) 22:15:44 [ No.19680 ]>ふさん
返信どうもありがとうございます。
> 1)現在の具体的な環境(OSとアプリケーションのバージョン)は何なのでしょうか。できれば現在のスキルも(何が出来るのか)
OS9,illustrator8.0,photoshop6.0です。
勤めていた時はWinでillustratorは10〜CSまで使っていました。
> 2)データ入力がメインとは具体的にどのような作業なのでしょうか?
質問させていただく分際で申し訳ないのですが、具体的な仕事内容については伏せさせてください。officeやadobeのソフトを使った入力で、DTPのお仕事ほどのスキルを要するものではありません。
> 例えば、DTPなどの場合は制作者側がデータ納品する場合、相手の出力環境やアプリケーション、書体を考慮する必要があります。
ここで質問させていただきながら何ですが、今考えているのはDTP業界でのお仕事ではなく、考えられる相手先はWinがメインのため、今回Win機への乗り換えを考えました。
> 3)イラスト描画とありますが、もし色味にこだわるならカラーマネージメントはMacintoshの方が一朝一夕の長があります。
そういえば、以前勤めてた時に、上手く色が出ずに印刷で苦労したことがありました。
Macにして、WinのOSで作業をする場合は、その辺はどうなるのでしょうか?
> 4)困ったときに、いろいろ情報を集めるのに多くの人が使っている環境の方が情報を得やすい。
それはありますね。ただ、DTP関連のお仕事ばかりではないので、逆にWinの方が相談しやすいケースも多いかもしれません。
> 5)Adobeアプリケーションは、だいたい18ヶ月から24ヶ月ごとにバージョンアップしています。早ければ夏頃には次のバージョンが出ると思われます。
バージョンアップはその都度やっておいた方がいいものなのですか?
> 6)Adobeアプリケーションはバージョンが新しくなればなるほど、重く(動きが遅く)なってきます。なので、なるべく最新の環境をお勧めします。ただし最新環境は少なからずバグ(問題)がありますが、時間とともに出るアップデートが解決してくれます。
Winなら、XPよりも7にしておいた方がいいということですか?
> マシンのメモリは4GB以上がお勧めです。
そうなんですね。
> もちろん、的外れの情報もあるかもしれませんが、以上諸々の事を
> 考慮した上で決定されると良いのではないかと思います。
無知のため理解不足のところもありますが、いろいろと参考になります。
2010/02/16(Tue) 01:09:05 [ No.19684 ]こちらでご相談させていただいた時点で、見積りをもらってから時間が経っていたこともあり、Inspiron 545がすでに販売中止になっていました。
その代わりに、法人向けのVostro430で再度見積りを出していただいています。
ワークステーション、Macなども含めて、再度検討したいと思っています。
法人向けなのでサポートの面では安心かもしれませんが、Vostro430が条件に合うものなのかどうかご意見いただけると助かります。
2010/02/16(Tue) 12:57:28 [ No.19686 ]> 2)データ入力がメインとは具体的にどのような作業なのでしょうか?
と質問したのは、例えばWindowsのWord用のテンプレートをつくる仕事ならば、Windows環境は必須となります。その他にもDTPの仕事もなさるようですが、具体的な(クライアント名を求めているわけではありません)作業内容を書かないと適切なアドバイスは期待出来ないと思います。(もちろん書ける範囲でかまいませんが)
もう一つ見えないのが、実際に仕事を受けて作られたものが、どんな形式のデータ(バージョン)をクライアントに求められているかという点です。(普通に考えるとこの点は非常に重要です)
例えば、新規にアプリケーションを導入し(現状では、Adobe InDesign CS4を購入またはダウングレードにてAdobe InDesign CS3の購入が可能)InDesign CS形式では納品は出来ません。その他にも書体も問題も考えられます。
印刷物と色が揃う精度でカラーマネージメントをしようとすると、
数十万円かかるので、話の推移からすると現実的ではないと思われます。
> バージョンアップはその都度やっておいた方がいいものなのですか?
そんなことはないです。仕事の内容や相手とのやりとり、自分の考え方、維持コストをどう考えるかによると思います。
参考まで
Adobe Photoshop CS5
http://www.i-mezzo.net/log/2009/10/04000242.html
http://www.youtube.com/watch?v=BShE_jS8jLE&feature=player_embedded
http://www.youtube.com/user/CS5ORG#g/a
Adobe Design Center - How ToチャンネルCS4ビデオチュートリアル
http://www.adobe.com/jp/designcenter/cs4/articles/videoindex.html
2010/02/18(Thu) 03:09:04 [ No.19690 ]>ふさん
返信どうもありがとうございます。
仕事に関しては、自分の環境とスキルでできることはやるという感じなので、説明が難しくなかなか伝わりにくくてごめんなさい。
DTP業界のお仕事は経験がないので、基本的に現段階でできることは無いと思いますが、イラスト作画などで多少の関わりは出てくるかもしれません。
データ入力は、簡単なベタ打ちから資料のための作図まで、広く想定しています。最終的にはWordに貼付ける形になりますが、納品する段階では生のデータのままになると思うので、相手先に合わせてバージョンを落として保存するなどの必要性は出てくると思います。
使うのは、illustrator、photoshop、acrobat、officeソフトくらいのものです。
> 印刷物と色が揃う精度でカラーマネージメントをしようとすると、
> 数十万円かかるので、話の推移からすると現実的ではないと思われます。
色の精度などを問われるとしたら、イラストのお仕事の時くらいでしょうか。基本的には、そこまでの精度は必要ないと思います。
2010/02/18(Thu) 09:30:26 [ No.19691 ]PrecisionT3500で、 Inspiron 545の時と同等のスペックにした場合の見積りを送っていただきましたが、20万オーバーしてしまいました。
もしスペックの内容で、ここはもう少し下げても良いのでは?という部分があれば教えていただけないでしょうか。
Vostro430とどちらかで決めたいと思っています。
安定性重視ではありますが、あまりに高価なものを持っても身分相応でもない気がしますし、自分だけではなかなか判断がつけられません。
たびたび申し訳ありませんが、ご意見いただけると助かります。
製品名:ワークステーションT3500 他社製モニター付き
(23インチにすると+7000円)
OS Windows(R) XP Professional SP3 (Windows(R) 7 Professional 正規版 32ビットダウングレード版)(日本語版)
ドライバメディア リソースDVD
キーボード Dell Entry Quiet Key 日本語キーボード (USB)
メモリ 4GB (2GBx2) DDR3 SDRAM メモリ(1066MHz、ECC)
ビデオコントローラ ATI FirePro(TM) 2260 Multi-View 256MB (PCIe x16, DPポートx2, DP-DVI変換コネクタx1)
E-メールサポートラベル あり
ハードディスク 750GB SATA 3.0Gb/s NCQ HDD (7200回転)
ディスクシステムの構成 構成1 : SATA No RAID (HDDx1 or HDDx2)構成
3.5インチベイ用ドライブ なし
マウス Dellマウス (USB、オプティカル、2ボタン、ホイール付き、ブラック)
光学ドライブ DVDスーパーマルチドライブ (ソフトウェア:Cyberlink PowerDVD(TM) + Roxio(R)Creator 10.3)
サウンドコントローラ 内蔵ビジネスオーディオスピーカー
モニタ 三菱 20インチワイドTFT液晶モニタRDT202WLM(BK) (3年保証)
PC同時購入で3,000円OFF!
CPU インテル(R) Xeon(R) プロセッサー W3503 (4MB L3 キャッシュ、2.40GHz、4.8GT/s)
オフィスソフト Microsoft(R) Office Professional 2007 & Adobe Acrobat9.0
Word 2007, Excel 2007, Outlook 2007, PowerPoint 2007, Access 2007, Publisher 2007 , Acrobat Standard9.0
サポートサービス [ベーシック]3年間 当日対応オンサイト保守サービス (平日のみ対応)
IEEE1394 キャプチャーカード/フロントカバー フロントカバー/IEEE1394ポートなし
ハードディスクコントローラ Integrated SATAコントローラ
パッケージディスカウント Precision パッケージディスカウント51360円(税込)OFF(PWOT1817)
チップセット インテル(R) X58 チップセット
シャーシ ミニタワーモード
2010/02/22(Mon) 11:50:13 [ No.19694 ]すみません。 つっこんでおいて、書込みできず・・・
ウイルス性胃腸炎で・・・ 死んでました。(笑
私もやってみましたが、メール会員価格でOfficePro+AcrobatStd Dell24Wideモニタだと\200k弱 OfficeStdだけだと、\160k強ですね
MicrosoftOfficeはWord、Excelのみでしたら安いんですが、Powerpointが入ってくると・・・Proなんですかね。
多分Accessは必要ないんですが、PersonalとProの中間のものが選択肢にないので・・・
また、Adobe製品をどう購入されるのか分かりませんが、
単品でPhotoshop、illustratorを変われるわけないと思いますが・・・
DesignStandardなんかを購入されるのであれば、crobatStdは必要ないのではないですか?
同じモニタで・・・やっても、ディスカウントが違うので、何で見積もってますか?
Eメール会員登録されました? してなかったら、したほうが全然安くなりますよ。
メールに書いてなくても、メールのリンク経由でサイトに行き、デスクトップのところの下のほうにあります。
OS Windows(R) XP Professional SP3 (Windows(R) 7 Professional 正規版 32ビットダウングレード版)(日本語版)
ドライバメディア リソースDVD
キーボード Dell Entry Quiet Key 日本語キーボード (USB)
メモリ 4GB (2GBx2) DDR3 SDRAM メモリ(1066MHz、ECC)
ビデオコントローラ ATI FirePro(TM) 2260 Multi-View 256MB (PCIe x16, DPポートx2, DP-DVI変換コネクタx1)
E-メールサポートラベル あり
ハードディスク 750GB SATA 3.0Gb/s NCQ HDD (7200回転)
ディスクシステムの構成 構成1 : SATA No RAID (HDDx1 or HDDx2)構成
3.5インチベイ用ドライブ なし
マウス Dellマウス (USB、オプティカル、2ボタン、ホイール付き、ブラック)
光学ドライブ DVDスーパーマルチドライブ (ソフトウェア:Cyberlink PowerDVD(TM) + Roxio(R)Creator 10.3)
サウンドコントローラ 内蔵ビジネスオーディオスピーカー
モニタ 三菱 20インチワイドTFT液晶モニタRDT202WLM(BK) (3年保証)
PC同時購入で3,000円OFF!
CPU インテル(R) Xeon(R) プロセッサー W3503 (4MB L3 キャッシュ、2.40GHz、4.8GT/s)
オフィスソフト Microsoft(R) Office Professional 2007 & Adobe Acrobat9.0
Word 2007, Excel 2007, Outlook 2007, PowerPoint 2007, Access 2007, Publisher 2007 , Acrobat Standard9.0
サポートサービス [ベーシック]3年間 当日対応オンサイト保守サービス (平日のみ対応)
IEEE1394 キャプチャーカード/フロントカバー フロントカバー/IEEE1394ポートなし
ハードディスクコントローラ Integrated SATAコントローラ
パッケージディスカウント Precision パッケージディスカウント71381円(税込)OFF(PWOT18410
チップセット インテル(R) X58 チップセット
シャーシ ミニタワーモード
合計: 169,448円
配送料 5,000円
小計(税抜) 174,448円
消費税 8,722円
合計金額 183,170円
2010/02/23(Tue) 23:57:31 [ No.19699 ]>kuma705さん
見積りまでとっていただいてどうもありがとうございます。自分だけではなかなか決めることができず路頭に迷っていたので本当に助かります。
ウイルス性胃腸炎はもう大丈夫ですか?どうぞお大事にしてください。
> 私もやってみましたが、メール会員価格でOfficePro+AcrobatStd Dell24Wideモニタだと\200k弱 OfficeStdだけだと、\160k強ですね
メール会員価格で見積りをとらないといけなかったですね…。
> MicrosoftOfficeはWord、Excelのみでしたら安いんですが、
PowerPoint, Accessも使えるようになりたいと思ってるので、元々OfficeはProfessionalでと考えていました。
> 単品でPhotoshop、illustratorを変われるわけないと思いますが・・・
> DesignStandardなんかを購入されるのであれば、crobatStdは必要ないのではないですか?
そのようなものがあるんですね!無知ですみません…。DesignStandardで購入した方が断然お得ですね。教えていただいてありがとうございます。
Acrobat Standard無しで再度見積りをお願いしてみます。
> Eメール会員登録されました? してなかったら、したほうが全然安くなりますよ。
Eメール会員登録は、すみません、まだ行っていませんでした。法人か個人かが決まり、注文する段階で入るものなのかと思ってたので。
早速登録してみます。
183,170円なら、予定よりも高くはありますが、長い目で見れば元はとれそうな気がします。
できればその方向で検討したいと思います。
2010/02/24(Wed) 10:19:09 [ No.19702 ]>kuma705さん
Eメール会員登録して再度見積りをとってみましたが、illustratorなどを使うのが目的で、20万クラスなら、Precision T3500よりもPrecision T1500の方が性能が上ということで、結局そちらで見積りをとることになりました。(すみません。営業窓口が個人から法人に変わったため、また一からのやり取りになってしまったもので、せっかく決まりかけていたのに、また選択肢が増えてしまいました…)
スペックを同じようにカスタマイズして、モニタを三菱の23インチにすると、20万弱くらいになります。(Acrobat Standardは無しです)
金額的には差がないようですが、Precision T3500とPrecision T1500とでは、どちらが良いのでしょうか。
T1500は、設計上熱を逃がしにくいという点で、気になる方もいるようです。
2010/02/24(Wed) 23:04:16 [ No.19704 ]CPU自体の種類が違うので、どちらが上とは言いづらい部分ですが、
T3500はサーバー・ワークステーション主体のCPUで、T1500はハイエンドパソコン主体のCPUです。
筐体的に3500のは、今までも周りで実績があり、静かですし、言いと思います。
あとは気分的な問題ですかね。
2010/02/25(Thu) 12:46:04 [ No.19711 ]T3500で再度見積りをとったのですが、CPUやビデオコントローラなどがディスカウントパッケージのものと違うものになっており、ディスカウントも無しになっていたため、金額がかなり上がってしまいました…(泣)
確か、窓口の方が、T3500にするのなら、illustratorなどで使用するために性能をもう少し上げないといけなく、そのために20万程度では難しいと言われていました。
変更点は以下の通りです。(気づいた限りで)
●ビデオコントローラ?
NVIDIA(R) Quadro(R) FX580 512M B DDR3 (PCIe x16, DVIx1ポート,DPx2ポート,DB-15変換 コネクタx1,DP-DVI 変換コネクタx1)
●CPU
インテル(R) Xeon(R) プロセッサー W3520 (8MB L3 キャッシュ、2.66GHz、4.8GT/s)
●メモリ
4GB(1GBx4)←2GBx2と1GBx4の違いが良くわかりません…。
こういった変更無しで使用するのは難しいのでしょうか?
それとも、何か高度なことをするのを前提にカスタマイズされているのでしょうか。
自分自身が知識不足のため、向こうから提案されると、それが必要なのか無くても問題ないのかの判断ができず、どうしても言われるがままになってしまいます。
本当に何度も申し訳ありません。
ご意見いただけると助かります。
2010/02/25(Thu) 21:19:49 [ No.19714 ]現在の用途ならばグラフィックカードはそれほど
重要ではありません。
CPUについては分かりませんが、メモリ1G×4と2G×2の
違いは、2G×2だとメモリスロットが2つ空いているので、
メモリの追加が可能ということです。
32bitOSで使用する限りはどちらでも構わないと思います。
ところで、PCはすぐ購入しなければなりませんか?
USB3.0対応の機器も出始めていますが、必要はないですか?
(まあ、USB3.0は後から追加もできますが)
2010/02/26(Fri) 12:38:50 [ No.19716 ]窓口の方とやり取りをしているんですか?
Email登録されているんでしたら、メールが届きませんか?
本日私のところに届いたDMメールにもT3500ディスカウントが載っていますよ。(2/23からずーっとHP上ではのってますが)
2/23の書込みのスペック/金額と比較しますが
・Quadro(R) FX580とFireGLは金額一緒です。
・メモリは同じ4GBです
(個人的には2GB×2の方がいいと思いますが、メモリの実装可能スロット自体も多いモデルですので・・・あまり変わらないかもしれませんが)
・唯一変わるのがCPUですね この辺りは値段とスペックが比例しますので・・・ お財布と相談かと
ただし、CPUのスペックが低いからといって、大きく違うのか というと、ハイエンドに近いところでの違いです。
確かに、W3520の方がいいのは分かります。
(このアップグレードで +15,750円です)
ちなみに、Dell製24インチWモニタですと・・・ たいした変化ないですが三菱:1600×900 Dell:1920x1200 と解像度は変化します。 この価格でCPUの分、上げるか、そのままか・・・
-------------------------------
Dell Precision T3500 オンライン限定!24インチワイドモニタ付高性能パッケージ 数量 1
パッケージID: 353503 7109O757
アイテム 詳細 詳細情報
付属品一式 付属品一式
OS Windows(R) XP Professional SP3 (Windows(R) 7 Professional 正規版 32ビットダウングレード版)(日本語版)
ドライバメディア リソースDVD
キーボード Dell Entry Quiet Key 日本語キーボード (USB)
メモリ 4GB (2GBx2) DDR3 SDRAM メモリ(1066MHz、ECC)
ビデオコントローラ NVIDIA(R) Quadro(R) FX580 512MB DDR3(PCIe x16, DVIx1ポート,DPx2ポート,DB-15変換 コネクタx1,DP-DVI変換コネクタx1)
E-メールサポートラベル あり
ハードディスク 750GB SATA 3.0Gb/s NCQ HDD (7200回転)
ディスクシステムの構成 構成1 : SATA No RAID (HDDx1 or HDDx2)構成
3.5インチベイ用ドライブ なし
マウス Dellマウス (USB、オプティカル、2ボタン、ホイール付き、ブラック)
光学ドライブ DVDスーパーマルチドライブ (ソフトウェア:Cyberlink PowerDVD(TM) + Roxio(R)Creator 10.3)
サウンドコントローラ 内蔵ビジネスオーディオスピーカー
モニタ デル G2410 24インチ ワイドTFT液晶モニタ (ブラック)
CPU インテル(R) Xeon(R) プロセッサー W3503 (4MB L3 キャッシュ、2.40GHz、4.8GT/s)
オフィスソフト Microsoft(R) Office Professional 2007
Word 2007, Excel 2007, Outlook 2007, PowerPoint 2007, Access 2007, Publisher 2007
サポートサービス [ベーシック]3年間 当日対応オンサイト保守サービス (平日のみ対応)
IEEE1394 キャプチャーカード/フロントカバー フロントカバー/IEEE1394ポートなし
ハードディスクコントローラ Integrated SATAコントローラ
パッケージディスカウント Precision パッケージディスカウント100390円(税込)OFF(PWOT1846)
チップセット インテル(R) X58 チップセット
シャーシ ミニタワーモード
合計: 170,172円
--------------------------------------------------------------------------------
配送料 5,000円
小計(税抜) 175,172円
消費税 8,758円
合計金額 183,930円
2010/02/26(Fri) 12:52:36 [ No.19717 ]書こうと思っていたのが、投稿してしまいましたが、
E-mail登録されたのでしたら、EmailからHP上でカスタマイズして、その営業に突きつけたほうがいいですね。
言っている仕様の変化が書かれたとおりでしたら
183,930+15750 = 199680
20万程度では難しい ⇒ なにいってるんですか? って話です。
営業さんは営業さん向けの値段があって、それとは別で、Email会員用の値段があります。
うちの会社では、これをメールとかで、営業に渡して、この値段ででているので という事で、Email会員価格で出してもらってます。 知らないと、高い値段で買わされますよ
今までの実績ですが、営業がいう値段より、Emailで送ってくる金額の方が安いです。 大量購入したり とかでしたら営業さんに って話ですが・・・
2010/02/26(Fri) 13:00:25 [ No.19718 ]>rosanさん
返信どうもありがとうございました。
>メモリ1G×4と2G×2の
違いは、2G×2だとメモリスロットが2つ空いているので、
メモリの追加が可能ということです。
なるほどそうなんですね。
>32bitOSで使用する限りはどちらでも構わないと思います。
自分でも調べてみましたがそのようですね。
>ところで、PCはすぐ購入しなければなりませんか?
>USB3.0対応の機器も出始めていますが、必要はないですか?
(まあ、USB3.0は後から追加もできますが)
なるべく早く必要だったので、先ほど決めてしまいました。後からも追加できるものでしたら、必要になった時に検討したいと思います。
>kuma705さん
たびたびの返信本当にありがとうございます。
>窓口の方とやり取りをしているんですか?
電話で確認しながらの方が早いと思ったもので。あと、私のネット環境が良くなくて、カスタマイズのページが上手く表示されないんです…。
>Email登録されているんでしたら、メールが届きませんか?
登録してから間も無いので、まだ届かないようです。
>本日私のところに届いたDMメールにもT3500ディスカウントが載っていますよ。(2/23からずーっとHP上ではのってますが)
>2/23の書込みのスペック/金額と比較しますが
>・Quadro(R) FX580とFireGLは金額一緒です。
>・メモリは同じ4GBです
> (個人的には2GB×2の方がいいと思いますが、メモリの実装可能スロット自体も多いモデルですので・・・あまり変わらないかもしれませんが)
>・唯一変わるのがCPUですね この辺りは値段とスペックが比例しますので・・・ お財布と相談かと
>ただし、CPUのスペックが低いからといって、大きく違うのか というと、ハイエンドに近いところでの違いです。
>確かに、W3520の方がいいのは分かります。
>(このアップグレードで +15,750円です)
今朝また見積りを取り直したところ、ようやくkuma705さんの出された金額と同じくらいになりましたので、早速発注いたしました。
CPUは現時点では判断つかないので、より安心な方ということでW3520にしておきました。
>ちなみに、Dell製24インチWモニタですと・・・ たいした変化ないですが三菱:1600×900 Dell:1920x1200 と解像度は変化します。 この価格でCPUの分、上げるか、そのままか・・・
今回はモニタにはこだわらないことにして、セットに含まれるDell製24インチWモニタそのままでいくことにしました。
> 20万程度では難しい ⇒ なにいってるんですか? って話です。
アドバイス本当にありがとうございました。
最初に出された金額はキャンペーン価格から出されたものではなかったようです。
kuma705さんに実際に金額を出していただいて、何度も確認したお陰で余計な出費をせずに済みました。
> 営業さんは営業さん向けの値段があって、それとは別で、Email会員用の値段があります。
> うちの会社では、これをメールとかで、営業に渡して、この値段ででているので という事で、Email会員価格で出してもらってます。 知らないと、高い値段で買わされますよ
>
> 今までの実績ですが、営業がいう値段より、Emailで送ってくる金額の方が安いです。 大量購入したり とかでしたら営業さんに って話ですが・・・
そうとは知らずに大金を払うところでした…。教えていただいてよかったです。
上にも書きましたが、ようやく購入を決めることができました。Dell Precision T3500です。
大きな買い物だっただけに、身近に相談できる人がおらず、一時はどうしようかと思いましたが、ここのみなさんに親身に相談にのっていただいて本当に助かりました。
ここで書き込みをしてよかったです。
あと、自分でももう少し勉強しようと思いました…。
仕事の上でわからないことが出てきたら、また書き込みさせていただきたいと思います。
本当にありがとうございました。
2010/02/26(Fri) 16:47:39 [ No.19720 ]
いつのまにか、効果の中の
ぼかし→ぼかし(ガウス)がなくなってます。
どうしたらいいでしょうか??
2010/02/23(Tue) 18:26:39 [ No.19697 ]OSとイラレのバージョンがありませんが
私のいられ10でのはなし
C:\Program Files\Adobe\Illustrator 10\プラグイン\Photoshop フィルタ あたりに"ぼかし(放射状).8bf"と一緒に入っていませんか? ぼかし(放射状).8bfがあって、ぼかし(ガウス).8bfがない様であれば・・・ 再インストールかな? 他の同じバージョンのマシンから持ってくるとか・・・
2010/02/23(Tue) 23:24:08 [ No.19698 ]kuma705さん、ありがとうございます。
今まで問題なく使っていたのですが、
効果のところはワープ ・ 形状に変換 以降が出ていません。
放射状もありません。。
保存していたデータを開くときも「一部のプラグインがみつかりません」とでます。
2010/02/24(Wed) 00:17:56 [ No.19700 ]\Photoshop フィルタに"ぼかし(放射状).8bf"もぼかし(ガウス).8bfもあります!!
すいません。。
これをどうすればいいですか?
2010/02/24(Wed) 00:25:11 [ No.19701 ]返信が遅くなりましたが・・・
ぼかし(ガウス) だけではないんですね
先日、違うメニュー部分でしたが、同じような事象が出ていて、どっかのファイルを変更すれば直ると思うのですが・・・
1.Illustratorアンインストール
2.C:\Documents and Settings\[ユーザ名]\Application Data\Adobe\Adobe Illustrator 10 以下のファイル削除
3.C:\Program Files\Adobe の Illustrator 10フォルダごと削除
4.Illustratorインストール
5.アップデータインストール
で復旧しました。
3はする必要なかったのかもしれませんが・・・
2010/02/25(Thu) 13:07:44 [ No.19712 ]kuma705さん ありがとうございました。
やはり、アンインストールなのですね。。
無事復旧しました。
お世話になりましたm(_ _)m
2010/02/26(Fri) 10:48:18 [ No.19715 ]
Mac OS 10.4.11 IllustratorCS3です。
学術記号の中で打てない文字があり困っています。
例えば「+-」が上下で1文字の記号等ですが、文字パレットの下に「現在のアプリケーションは、異体字に対応していません」と表示されます。
InDesignCS3やテキストエディットでは問題なく使用できるのですが…
また、Mac OS 10.5.8 IllustratorCS3でも問題なく使用でき、そのファイルをMac OS 10.4.11で開くと普通に表示されます。
今の所、テキストエディットで打って、それをコピペして使っています。
よろしくおねがいします。
2010/02/25(Thu) 10:53:06 [ No.19708 ]「文字パレット」とは、ことえりのものですよね?
ことえりが相手アプリケーションに対して
Shift-JISしか利用できないなど、妙な認識が
されてるということではないかと思います。
直接の解決方法ではなくて申し訳ないですが、
Illustrator CS3なら字形パレットがあるので、
そちらから入力してみてはどうでしょうか。
2010/02/25(Thu) 10:57:19 [ No.19709 ]ありがとうございました。
確かに字形からは打てました。
でも探すのに時間がかりますねぇ。
2010/02/25(Thu) 11:08:32 [ No.19710 ]
WIN XP イラレ9.0を使用しています。
バウンディングボックスは表示されているのに、
選択ツールでも自由変形ツールでも拡大縮小ツールでも
拡大縮小ができなくなってしまいました。
再起動しても同じ結果です。
解決方法がありましたらご助言ください。
2009/02/25(Wed) 16:27:57 [ No.18975 ]私も同じ現象ですごく困っています。今晩中に仕上げなくてはならない広告用の原稿ができなくて苦しんでいます。
誰か解決方法を知っている方いませんか???
2010/02/24(Wed) 23:10:25 [ No.19705 ]「バウンディングボックスは表示されているのに………拡大縮小ができなくなってしまいました」と言うケースは、あまり聞きませんでしたね。
最終的には
1)「環境設定ファイル」を削除し、
http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/faq_tips/faq_contennts ..... #setting19
2)Illustratorの再インストール
をすれば直ることだとは思いますが。
2010/02/25(Thu) 00:42:44 [ No.19706 ]できない状態で、スペースキーを1回押すと回復することがあります。
(IME関係のトラブルの場合)
2010/02/25(Thu) 10:24:30 [ No.19707 ]
これからは、どんどん光の時代になると思いますが、
一戸建ての家なので、少々ネット代が家計の負担になります。
量の増加は質の低下という言葉もあるので、光もどんどん普及すれば、ネット代も下がることはないのでしょうか?
NTTさんは、いまのところ料金改定はないとのこと。
あと、今後最大速度が飛躍的にはやくなる可能性はないのでしょうか。技術の発達で、そうならないでしょうか?
ちょっとネット代が家計の負担なので、アドバイスお願いします。
2010/02/23(Tue) 08:07:12 [ No.19695 ]1ヶ月ほど前、KDDIから電話が掛かって来て、「今キャンペーン中なので、NTTのBフレッツから切り替えて欲しい」旨の話でした。
○速度が1Gbpsで、現在契約の10倍
○料金が全て込みで、月額4900円位(ハッキリした金額は覚えていません)で、現在より1000円以上安い。
大変魅力的な話だったのですが、実は事情が有り断りました。
先日はNTTの営業みたいな人が来て、こんどの契約からは200Mbps(現在の2倍)になるとの話をして行きました。
兎も角色々動きが有るようなので、あっちこっち調べてから契約した方がいいですね。
いったん契約してしまうと、長いですから。
2010/02/23(Tue) 15:13:30 [ No.19696 ]
adobeのサイトで確認したところ、windoes7はイラレはcs4フォトショップもcs4のみ対応とありましたが、「非対応」とはインストールできない、ということでしょうか。
使えるかも知れないけど、補償はない、という程度でしょうか??例えばcs2は7では使えないのでしょうか?
7でも使える方法がありますか?
私は10メインでosはxpで使っていますが、8や10を使い続けている人はosはどうすればよいのでしょうか?
osを何個か入れているということですか?
会社に新しいpc(osがwindows7)が入るので気になって。
素人ですみません。。
よろしくお願いします。
2009/12/11(Fri) 00:04:58 [ No.19579 ]まず、誰にでもわかりやすいタイトルをつけましょう。
そのうえで本題ですが、
動作保証・サポート対応という点でCS4のみ、ということです。
よって、仰るように「CS3以前は動作保証やサポートをしない」
というだけで、実際のインストールや動作可否は別です。
また完全動作という点も含めると、さらに可否は変わるでしょう。
私自身はCreative Suite CS1〜4までWin7にインストールし、
起動や簡単な動作までは確認しています。
ただし、あくまでも個人的に、です。
業務で利用するなら、その業務の保証範囲にも影響します。
個人の独断だけでどうこうできるものではないはずですし、
総合的な考慮のうえで運用方法を決めたほうが良いです。
2009/12/11(Fri) 09:29:32 [ No.19580 ]Windows 7 Pro以上であればXPモード(Virtual PC)を使用することによりXP用のソフトの動作が可能です。
ただ、ペンタブレットやカラーマッチングツールなどに対応しているかどうかは要確認です。
2009/12/11(Fri) 09:37:59 [ No.19581 ]私自身は10の最後のバージョンアップということもあって、CS4のリリース直前にCS3(CS4無料アップデート)を購入しました。
個人の認識では、インストールされている方もいますので、インストールできないということではないと思います。adobe側では責任をもてません ということだと思います。
ただし、Vistaのときもそうでしたし、今回Sevenでも不具合があるようですし、仕事として使うのであれば、やめた方がいいと思います。
どうしたらいいのか? ということですが、
どうやらMSはダウングレード権の範囲を広げたようで、新規購入の際にXPダウングレード済みのものも、だしていますね。
ただし、MSのHPではダウングレード方法(IDなどの関係)が記載していませんので、XPの頃2000にダウングレードしようとしたところ、"それ用に用意してください"とか言われたこともありました。
ダウングレードは一般的ではなく、特殊なもの。 どうしても古いOSを使用したいのであれば、別にOSを用意したり、メーカからダウングレード済みのものを購入するのがいいと思います。(そのPCに対するXP用のDriverやユーティリティがあるとは限りませんので、メーカでダウングレードされているものであれば、安心です。)
私個人は、当分買えそうにもないし、会社のPCに関しては、XPとイラレ10を使っており、Pen4-3.6GHzでメモリ2GBなんで当分は大丈夫そうですが・・・
2009/12/11(Fri) 09:46:34 [ No.19582 ]みなさん、ありがとうございました。
xpモードというのがあるのですね。
知りませんでした。
タイトルがわかりにくく、すみませんでした。。
勉強になりました
2009/12/11(Fri) 18:40:07 [ No.19583 ]xpモードが動くマシンかどうかしらべること
1.Windows 7のエディションがProfessional、Ultimate、Enterpriseであること
2.CPUが「Intel VT」や「AMD-V」といった仮想化機能に対応していること
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20091209/1030519/?top
2009/12/11(Fri) 19:05:10 [ No.19584 ]Windows7_64bit_XPモードでCS2をインストールすると
2枚目の要求に対して認識されず進まない。
試しにAcrobatも4枚目の認識がされない。
これはインストールできないということかな?
> Windows 7 Pro以上であればXPモード(Virtual PC)を使用することによりXP用のソフトの動作が可能です。
> ただ、ペンタブレットやカラーマッチングツールなどに対応しているかどうかは要確認です。
2010/02/19(Fri) 10:03:30 [ No.19692 ]>h.yamazakiさん
この度休刊になってしまったPC Japan誌先月号(2月号)の情報です。
VMware playerにはXPモードのインポートという機能があるようです。
個人的にはVirtual PCよりVMWareの方を信頼しているということもあり、
機会があれば試そうと思っていたのですが、しばらくは無理そうなので
出来れば人柱をお願い致します。m(_ _)m
2010/02/19(Fri) 12:21:06 [ No.19693 ]
どなたかオーバープリントを黒のみにチェックを入れられる方法と、白やオーバープリントがいらない部分を簡単に外す方法をご存じの方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいのです。
以前にEPS保存するときに、オーバープリントを破棄という方法を教えていただきましたが、EPS保存後もillustratorで開くことがあるので、それ以外の方法を教えていただけるとありがたいです。
なぜ外す方法が必要かと言いますと、外部から頂く完全データにオーバープリントがかかっているデータがありまして、印刷事故が起こってしまいました。
このようなデータに対して一度にオーバープリントを外す方法、またはオーバープリントを入れる方法を知りたいのです。
宜しくお願い致します。
2010/02/16(Tue) 10:20:43 [ No.19685 ]全て選択>属性オーバープリントのチェックを外す。
でだめですか?
2010/02/17(Wed) 13:39:43 [ No.19689 ]
はじめまして、インストールが上手くいかず困ってます。
OSはMacの10.4です。
CS4を購入してインストールしたところセットアップの読み込み中に”インストーラーの警告”と出て動かなくなり強制終了しました。
いろいろ調べたところ前にCS3の体験版をダウンロードしていたので、それをアンインストールしないといけないと書いてありそのようにしました。
CS4もadobe lnstallersにあったので中途半端なインストールではトラブルの元だと思いまたやり直すつもりでアンインストールしました。
その後やり直そうとしたら最初と同じ症状でインストール出来ません。
アプリケーションにはイラレは入ってないのにadobe lnstallersにはアンインストールのアイコンだけ残っています。
削除しようとしても”インストーラーの警告”と出てフリーズしたままです。
手動で削除する方法など調べましたがどこまで削除していいのかもわからなくなってしまいました。
他にはフォトショCS4が入ってますがこれは前から使っています。
よろしくお願いします。
2010/02/15(Mon) 23:39:36 [ No.19683 ]
2010/02/17(Wed) 11:58:15 [ No.19688 ]
いつも参考にさせて頂いています。
皆様本当に有り難うございます。
イラレにjpeg(300kb程)画像をコピペで貼付けると、とても大きい容量になってしまいます。
画像を荒くせずに、もっと軽い容量でjpegを使用出来るような操作方法があれば、ご指導頂きたく思います。
初歩的な事かもしれないのですが、皆様どうぞ宜しくお願い致します。
動作環境は、MACOS10.4/イラレ・フォトショ共にCS4です。
2010/01/20(Wed) 21:28:38 [ No.19627 ]そのjpeg画像をPhotoShopで開いて
イメージ>画像解像度
で、ピクセル数と、ドキュメントサイズは
いくつになっていますか。
2010/01/25(Mon) 16:51:18 [ No.19630 ]199×様有り難うございます。
返信大変遅れまして申し訳ございません。
ピクセル数1600×1200
画像サイズが564mm×423mmです。
解像度は72です。
画像サイズを小さくして貼付けたいのですが、画像が荒くなるのが嫌でそのまま貼付けています。
何卒ご回答宜しくお願い致します。
2010/02/15(Mon) 22:26:14 [ No.19681 ]ピクセル数1600×1200だと自家用プリンタなら300ppiにすると135×101mm
商業印刷用なら350ppiで116×87mmまで、画質を粗くしないで使えます。
2010/02/15(Mon) 23:18:27 [ No.19682 ]
2010/02/17(Wed) 11:53:27 [ No.19687 ]
ひとつの花びらをリフレクト(コピー)して使いたいのですが、回転の軸は毎回マウスで指定しないとだめですか?
72度正確に5回(4回)リフレクトして花を作りたいのです。
十字の中心点を作成してそこを毎回選択しているのですが手作業なので微妙にずれる感じがします。
よろしくお教えください。
2010/02/15(Mon) 12:56:29 [ No.19677 ]http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/illustrator_tutorial/t ..... raightline
この辺を参考に
「Ctrl+D」で変形の繰り返し
2010/02/15(Mon) 15:00:45 [ No.19678 ]早速ありがとございます。
回転コピーなんですね。
出来ました。解決です。
ありがとです。!!
2010/02/15(Mon) 15:28:29 [ No.19679 ]
ファイルを送りたくて右クリックして、メール受信者に送るを選択すると、Microsoft Office Out Lookから「プロファイルが作成されていません。コントロールパネルのメールアイコンを選択して作成して下さい」と、表示されます。メールアイコンをクリックすると、メールアドレスではなくプロファイルの名前を入れるようになっています。ここにはどのように記入するといいのでしょうか。
2010/02/13(Sat) 08:58:01 [ No.19660 ]質問した本人です。Support microsoftに作成方法が説明されていましたが、理解できないことが多く、私には未だムリな作業でした。ホームページなどで何か見つけた時に、ファイルとか映像を直ぐに送信出来る便利な機能だと思っていますが、間違っているかも知れません。
2010/02/13(Sat) 19:18:37 [ No.19666 ]
winXPのIllustrator9.0を使用しています。
直線についてですが10mmのをかい横線を描いたときに
以前はW10mm、H0mmと表示してたと思うのですが
今はW10mm、H0.2mmと表示されます。(線幅0.2mm)
設定で変えることができるのか、それとも勘違いで前から今の状態だったのかどちらでしょうか?
よろしくお願いします。
2010/02/12(Fri) 14:42:46 [ No.19656 ]環境設定の「角度の制限」にうっかり数値を入れるとそうなるかも。
通常は「0」です。
2010/02/12(Fri) 16:40:47 [ No.19657 ]ウィンドウ>整列>整列パレットの右上の小さな三角をクリック>「プレビュー境界を使用」にチェックが付いてたらクリックして外す>線の選択を一旦解除して、再選択。
でH=0になりませんか・・・?
この設定は、編集>環境設定>一般>「プレビュー境界を使用」のチェックの有無でも設定出来ます>設定して、OK。
2010/02/13(Sat) 10:29:10 [ No.19664 ]hiroleta 様
できました。
ありがとうございました。
2010/02/13(Sat) 10:56:06 [ No.19665 ]
IllustratorCS4を使用しているのですが、ダイレクト選択ツールやレイヤーパレットでオブジェクトを選択している時と、スポイトツールで色を抽出している時でカラーパレットに表示される色が違う場合が稀にあります(線でも面でも起こります)。出したいのはダイレクト選択ツールで表示される色なのですが、これはなぜ起こるのでしょうか?よろしくお願いします。
2010/02/04(Thu) 09:46:58 [ No.19642 ]主にはマスクされたオブジェクトをスポートツールでクリックすると違う色が表示されるようです。
何の色が選択されているか、心当たりのある方、どうぞお願いします。
2010/02/10(Wed) 17:07:50 [ No.19654 ]
イラレ10で1つのデーターで20ページ分を作くり1つのPDFに20ページにしたいのですが出来ません。CSを使っている人は「タイリング」でと言っていましたがイラレ10には「タイリング」がありません。どうにかしてできないでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
2010/01/31(Sun) 00:41:07 [ No.19639 ]CS3ですが同じと思いますので記します
タイリングあまりやったことないです
用紙に入りきれないときやるくらい(切り貼り)
1ページが小さくて
面付け状態ということなのでしょうかね?
人に見せるわけですからうまくページの中央に収まるか? が問題(そのように配置しなければならない)
ヘルプ(解らないときのヘルプ)でタイリングを検索してみてください
ページ分割について
プリント
セットアップ→オプション設定
プリンタ→Adobe PDF 0.0
PDFが1ページずつ出力される場合は
Acrobat で結合でしょうか
2010/02/01(Mon) 10:11:09 [ No.19641 ]
亭主 様
お世話になります。
曲線等はCADツールで計測していますが、曲線を直線に変換できるプラグインとががあったらと思いまして・・・
情報がありましたら、皆さん宜しくお願いします。
2010/01/30(Sat) 14:48:13 [ No.19636 ]めめ 様 大変失礼しました。
Win XP Illustrator10
セグメントを直線にできればと思います。
2010/01/30(Sat) 16:58:03 [ No.19638 ]
書き込みさせていただきます。
初心者なもので、必要な書き込みが書いてなかったらすみません!
言っていただければ、すぐ書き込みます。
使っているパソコンはWin XPとVistaです。
Illustrator CS4 と Photoshop CS4 を導入しようと思ったんですが
メモリはどれくらいあれば良いのでしょうか。
仕事はDTPです。小さな広告が多いです。
Adobeのシステム仕様をみましたが
Illustrator CS4 は512MB以上のRAM(1GB以上を推奨)
Photoshop CS4 は 512MB以上のRAM
と書いてありましたが、絶対この条件でCS4を使用すると
フリーズしそうです。または遅そうです。
2Gあれば良いと思いますか?
よろしくお願い致します。
2010/01/26(Tue) 19:48:25 [ No.19632 ]仕事に使うとして、結論から言えば、最低2G、多ければそれに越したことは無い。……と言うことですが、Winの場合XPであれVistaであれ、32ビット機では4G限度です。
メモリスロットに余裕が有るなら、その最大限4G積むべきでしょう。
私の経験では、CS4のCreative Suiteインストールで、4GのVistaにはスムーズにできましたが、2GのXPノートでは途中で何度も止まってしまいました。
512Mで使うのは厳しいでしょうね。
将来的には、それも近いうちに64ビットに移行していくことになると思います。
2010/01/27(Wed) 00:36:58 [ No.19633 ]亭主 様
回答ありがとうございます!
スムーズに仕事するなら、やっぱり4Gは欲しいとこなんですね。
聞いておいて良かったです。メモリ買うことにします。
ありがとうございました!
2010/01/29(Fri) 17:41:28 [ No.19635 ]
AIのWINバージョンを使用しています。
同時にCORELDRAWも併用しています。
CORELDRAWはAIで作成したai/epsファイルをインポートできる仕様なのですが、実際AIで作成したデータをCORELDRAWで開くと、そのアウトラインのパスがすべてノードにおいて開いてしまうのです。AIの段階では、しっかりアウトラインもとっています。いろいろ試しているのですが、やはり同じです。
どうしようもないので、CORELDRAW上にて1個づつノードを連結していますが、結構膨大な作業で大変です。
板違いかもしれませんが、対処法をご存知の方がいらっしゃればご教示願えませんでしょうか。
2010/01/29(Fri) 11:57:01 [ No.19634 ]
OSはWindows Vista BusinessでCS3を使用しています。
先日突然イラレを起動しようとしたところ、ライセンシングができないと表示が出て、起動できませんでした。
アドビカスタマサポートのライセンシングのトラブルシューターを確認して全て試みたのですが、ライセンシングが復活できません。
最終手段として、CS3のアインストールを試みましたが、これも、始めにライセンシングを確認するので、できない状態です。
今パソコン上には、使用できず、消す事もできないCS3が入っているのですが、何か解決方法がありましたら、教えてください
2010/01/26(Tue) 14:51:25 [ No.19631 ]
「イライラ・ストレス」解消のOFF会(天狗の会)を開きます。
常連さんも一見さんも気軽にご参加ください。
1、日時………3月6日(土)、夜6時から
2、会場………旬鮮酒場 天狗 東京駅前店
http://r.gnavi.co.jp/a115100/
詳細はこちらをご覧ください。
http://illustrator-ok.com/offkai/offkai.html
なお申し込み、お問い合わせはメールにて(タイトルバーの名前をクリック)。
2010/01/22(Fri) 17:29:43 [ No.19629 ]
イラレCS2(Mac)を使っています。フォトショップEPSに保存した切り抜き写真をイラレに取り込んで作業しますが、貼付け(ENBED)後にその写真がプォトショップでCMYKまたはRGB、どちらで保存されたものなのか、イラレ上でわかる方法がありますか?
写真が白黒になってしまうためCMYKのものを貼るように印刷屋に言われているのですがときどきどちらに保存したか忘れてしまい、いちいち元のファイルを開けてチェックしなくてはならないのでイラレ上でわかる方法がありましたら是非教えてください。
よろしくお願い致します。あきこ
2010/01/14(Thu) 15:55:34 [ No.19619 ]>ファイル→書類情報→リンクされた画像(または 埋め込まれた画像)で一目瞭然。
補足説明としてですが、確認できますが、リンク状態なら正しく表示しますが、埋め込まれてしまうとCMYKモードの書類ならCMYK、RGBモードならRGBと表示され、正確ではありません。リンクのままならRGBモードの書類でも正しく表示されます。
2010/01/17(Sun) 19:47:53 [ No.19622 ]tek様、
ご指導ありがとうございました。
私はCS2の英語版を使っていまして、ご指示通りFILE>FILE INFO...にいってもEMBED IMAGEという項目がなく、LINKのところでLINK INFORMATIONを見ても全てのインフォがN/A(情報なし)と出て来てしまいます。
英語版は少しちがうのかも知れません。もっとがんばって調べて見ます。
どうもありがとうございました。あきこ
2010/01/18(Mon) 03:41:38 [ No.19623 ]CS2ですと、ウインドウメニュー/ドキュメント情報のウィンドウで、横の三角マークをクリッックすると、選択内容のみの項目があります。チェックがあると選択内容のみ、チェックをはずすと、ドキュメント全体の内容が確認できます。
保存形式ですが、古いRIPだとたしかにjpegエンコーディングがだめなものもありますが、印刷屋さんがRGB不可とおっしゃってるようなので、RGBモードがNGなのでは?入稿まではリンクで作業しておいて、入稿時のリンク切れ回避のため、最終で埋め込みにするなどされてはいかがでしょう?もちろん配置画像もいっしょにいれておけば、問題のある時は印刷屋さんのほうでも対応できるでしょうし。
2010/01/19(Tue) 00:35:09 [ No.19625 ]tek様、
ありがとうございます!これは知りませんでした。とても参考になりました。
やはり貼付けてしまったあとでは元のファイルがRGBかCMYKかを確認するのはむずかしいようです。
アドヴァイス通りぎりぎりまで貼付けず、リンクしたまま作業をするようにしようと思います。
ありがとうございました。あきこ
2010/01/20(Wed) 12:57:58 [ No.19626 ]
イラレのcs3でデーターを入稿してもらい、aiのデーター
で、パスは少ないのですが、やたら重いので、新規でコピペする
と、塗りが消えてしまうのですが、原因がわからず困っています
どなたか、いいアドバイスお願いします。
2010/01/13(Wed) 11:11:37 [ No.19617 ]メモリ不足でアウトライン表示になるのとは違うんですかね?
2010/01/13(Wed) 15:14:10 [ No.19618 ]
初歩の初歩でお恥ずかしい限りですがコピイの仕方教えてください
2010/01/09(Sat) 15:50:57 [ No.19612 ]
当方 cs4をつかっております。
先日、ふと気が付いたのですが、
グラデーションツールにしても、
スライダが表示されなくなってしまいました。
今まで、スライダでの作業が慣れてしまっているため、
不便を感じます。
どこか、設定などで表示の可否ができたのでしょうか。。
設定をみつめても、それらしいものがないので、
困っております。
それとも、バグか、なにかなのでしょうか。。
ご存知の方、よろしくお願いします。
2009/12/25(Fri) 23:52:17 [ No.19602 ]⌘+option+Gを試してみてください。
(Macの場合)
2009/12/26(Sat) 03:00:52 [ No.19603 ]コマンド+option+Gを試してみてください。
(Macの場合)
2009/12/26(Sat) 03:02:50 [ No.19604 ]ふ様
おっしゃるとおり、表示させることができました。
ありがとうございました!
2009/12/31(Thu) 23:23:03 [ No.19611 ]