![]() |
||
Illustrator、PC等についての情報交換の場です。気軽に書き込み下さい。
質問には極力回答を返しますが、当然回答出来ないものも有ります。悪しからず。
後で検索するときの為に、題名は「…の件」のように、投稿内容を具体的に書いて下さい。 様々な方が善意で回答をつけてくれています。回答には必ず結果報告をしましょう。 この掲示板への投稿、回答は断り無く「FAQ」に掲載する場合が有ります。ご了承下さい。 詳しい使い方に付いては、下の「留意事項」を参照して下さい。
※ 管理人が不穏当と判断した場合事前の通告無しに削除し、スパムやアラシなど悪質なものは、躊躇無くアクセス禁止の処置を取ります。
なお、当BBS回答を原因とする、いかなる損害に対し責任は負えません。(亭主@管理人)
このフォームからは投稿できません。
1: vogvip.comコピー / 2: vogvip.comコピー / 3: vogvip.com VOG偽物 / 4: vogvip.comコピー / 5: vogvip.com VOGコピー / 6: vogvip.comコピー / 7: bibicopy 届いた / 8: vogvip.com / 9: モンクレール コピー ダウン / 10: vogvip.com / 11: vogvip.com / 12: vogvip.com / 13: グッチバッグ スーパーコピー / 14: 矯正治療を受けない / 15: vogvip.com / 16: www.vogvip.comスーパーコピー / 17: www.vogvip.com代引 / 18: モンクレールスーパーコピー / 19: www.vogvip.com / 20: www.vogvip.com /
WIN XP イラレ9.0を使用しています。
バウンディングボックスは表示されているのに、
選択ツールでも自由変形ツールでも拡大縮小ツールでも
拡大縮小ができなくなってしまいました。
再起動しても同じ結果です。
解決方法がありましたらご助言ください。
2009/02/25(Wed) 16:27:57 [ No.18975 ]私も同じ現象ですごく困っています。今晩中に仕上げなくてはならない広告用の原稿ができなくて苦しんでいます。
誰か解決方法を知っている方いませんか???
2010/02/24(Wed) 23:10:25 [ No.19705 ]「バウンディングボックスは表示されているのに………拡大縮小ができなくなってしまいました」と言うケースは、あまり聞きませんでしたね。
最終的には
1)「環境設定ファイル」を削除し、
http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/faq_tips/faq_contennts ..... #setting19
2)Illustratorの再インストール
をすれば直ることだとは思いますが。
2010/02/25(Thu) 00:42:44 [ No.19706 ]できない状態で、スペースキーを1回押すと回復することがあります。
(IME関係のトラブルの場合)
2010/02/25(Thu) 10:24:30 [ No.19707 ]
これからは、どんどん光の時代になると思いますが、
一戸建ての家なので、少々ネット代が家計の負担になります。
量の増加は質の低下という言葉もあるので、光もどんどん普及すれば、ネット代も下がることはないのでしょうか?
NTTさんは、いまのところ料金改定はないとのこと。
あと、今後最大速度が飛躍的にはやくなる可能性はないのでしょうか。技術の発達で、そうならないでしょうか?
ちょっとネット代が家計の負担なので、アドバイスお願いします。
2010/02/23(Tue) 08:07:12 [ No.19695 ]1ヶ月ほど前、KDDIから電話が掛かって来て、「今キャンペーン中なので、NTTのBフレッツから切り替えて欲しい」旨の話でした。
○速度が1Gbpsで、現在契約の10倍
○料金が全て込みで、月額4900円位(ハッキリした金額は覚えていません)で、現在より1000円以上安い。
大変魅力的な話だったのですが、実は事情が有り断りました。
先日はNTTの営業みたいな人が来て、こんどの契約からは200Mbps(現在の2倍)になるとの話をして行きました。
兎も角色々動きが有るようなので、あっちこっち調べてから契約した方がいいですね。
いったん契約してしまうと、長いですから。
2010/02/23(Tue) 15:13:30 [ No.19696 ]
adobeのサイトで確認したところ、windoes7はイラレはcs4フォトショップもcs4のみ対応とありましたが、「非対応」とはインストールできない、ということでしょうか。
使えるかも知れないけど、補償はない、という程度でしょうか??例えばcs2は7では使えないのでしょうか?
7でも使える方法がありますか?
私は10メインでosはxpで使っていますが、8や10を使い続けている人はosはどうすればよいのでしょうか?
osを何個か入れているということですか?
会社に新しいpc(osがwindows7)が入るので気になって。
素人ですみません。。
よろしくお願いします。
2009/12/11(Fri) 00:04:58 [ No.19579 ]まず、誰にでもわかりやすいタイトルをつけましょう。
そのうえで本題ですが、
動作保証・サポート対応という点でCS4のみ、ということです。
よって、仰るように「CS3以前は動作保証やサポートをしない」
というだけで、実際のインストールや動作可否は別です。
また完全動作という点も含めると、さらに可否は変わるでしょう。
私自身はCreative Suite CS1〜4までWin7にインストールし、
起動や簡単な動作までは確認しています。
ただし、あくまでも個人的に、です。
業務で利用するなら、その業務の保証範囲にも影響します。
個人の独断だけでどうこうできるものではないはずですし、
総合的な考慮のうえで運用方法を決めたほうが良いです。
2009/12/11(Fri) 09:29:32 [ No.19580 ]Windows 7 Pro以上であればXPモード(Virtual PC)を使用することによりXP用のソフトの動作が可能です。
ただ、ペンタブレットやカラーマッチングツールなどに対応しているかどうかは要確認です。
2009/12/11(Fri) 09:37:59 [ No.19581 ]私自身は10の最後のバージョンアップということもあって、CS4のリリース直前にCS3(CS4無料アップデート)を購入しました。
個人の認識では、インストールされている方もいますので、インストールできないということではないと思います。adobe側では責任をもてません ということだと思います。
ただし、Vistaのときもそうでしたし、今回Sevenでも不具合があるようですし、仕事として使うのであれば、やめた方がいいと思います。
どうしたらいいのか? ということですが、
どうやらMSはダウングレード権の範囲を広げたようで、新規購入の際にXPダウングレード済みのものも、だしていますね。
ただし、MSのHPではダウングレード方法(IDなどの関係)が記載していませんので、XPの頃2000にダウングレードしようとしたところ、"それ用に用意してください"とか言われたこともありました。
ダウングレードは一般的ではなく、特殊なもの。 どうしても古いOSを使用したいのであれば、別にOSを用意したり、メーカからダウングレード済みのものを購入するのがいいと思います。(そのPCに対するXP用のDriverやユーティリティがあるとは限りませんので、メーカでダウングレードされているものであれば、安心です。)
私個人は、当分買えそうにもないし、会社のPCに関しては、XPとイラレ10を使っており、Pen4-3.6GHzでメモリ2GBなんで当分は大丈夫そうですが・・・
2009/12/11(Fri) 09:46:34 [ No.19582 ]みなさん、ありがとうございました。
xpモードというのがあるのですね。
知りませんでした。
タイトルがわかりにくく、すみませんでした。。
勉強になりました
2009/12/11(Fri) 18:40:07 [ No.19583 ]xpモードが動くマシンかどうかしらべること
1.Windows 7のエディションがProfessional、Ultimate、Enterpriseであること
2.CPUが「Intel VT」や「AMD-V」といった仮想化機能に対応していること
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20091209/1030519/?top
2009/12/11(Fri) 19:05:10 [ No.19584 ]Windows7_64bit_XPモードでCS2をインストールすると
2枚目の要求に対して認識されず進まない。
試しにAcrobatも4枚目の認識がされない。
これはインストールできないということかな?
> Windows 7 Pro以上であればXPモード(Virtual PC)を使用することによりXP用のソフトの動作が可能です。
> ただ、ペンタブレットやカラーマッチングツールなどに対応しているかどうかは要確認です。
2010/02/19(Fri) 10:03:30 [ No.19692 ]>h.yamazakiさん
この度休刊になってしまったPC Japan誌先月号(2月号)の情報です。
VMware playerにはXPモードのインポートという機能があるようです。
個人的にはVirtual PCよりVMWareの方を信頼しているということもあり、
機会があれば試そうと思っていたのですが、しばらくは無理そうなので
出来れば人柱をお願い致します。m(_ _)m
2010/02/19(Fri) 12:21:06 [ No.19693 ]
どなたかオーバープリントを黒のみにチェックを入れられる方法と、白やオーバープリントがいらない部分を簡単に外す方法をご存じの方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいのです。
以前にEPS保存するときに、オーバープリントを破棄という方法を教えていただきましたが、EPS保存後もillustratorで開くことがあるので、それ以外の方法を教えていただけるとありがたいです。
なぜ外す方法が必要かと言いますと、外部から頂く完全データにオーバープリントがかかっているデータがありまして、印刷事故が起こってしまいました。
このようなデータに対して一度にオーバープリントを外す方法、またはオーバープリントを入れる方法を知りたいのです。
宜しくお願い致します。
2010/02/16(Tue) 10:20:43 [ No.19685 ]全て選択>属性オーバープリントのチェックを外す。
でだめですか?
2010/02/17(Wed) 13:39:43 [ No.19689 ]
はじめまして、インストールが上手くいかず困ってます。
OSはMacの10.4です。
CS4を購入してインストールしたところセットアップの読み込み中に”インストーラーの警告”と出て動かなくなり強制終了しました。
いろいろ調べたところ前にCS3の体験版をダウンロードしていたので、それをアンインストールしないといけないと書いてありそのようにしました。
CS4もadobe lnstallersにあったので中途半端なインストールではトラブルの元だと思いまたやり直すつもりでアンインストールしました。
その後やり直そうとしたら最初と同じ症状でインストール出来ません。
アプリケーションにはイラレは入ってないのにadobe lnstallersにはアンインストールのアイコンだけ残っています。
削除しようとしても”インストーラーの警告”と出てフリーズしたままです。
手動で削除する方法など調べましたがどこまで削除していいのかもわからなくなってしまいました。
他にはフォトショCS4が入ってますがこれは前から使っています。
よろしくお願いします。
2010/02/15(Mon) 23:39:36 [ No.19683 ]
2010/02/17(Wed) 11:58:15 [ No.19688 ]
いつも参考にさせて頂いています。
皆様本当に有り難うございます。
イラレにjpeg(300kb程)画像をコピペで貼付けると、とても大きい容量になってしまいます。
画像を荒くせずに、もっと軽い容量でjpegを使用出来るような操作方法があれば、ご指導頂きたく思います。
初歩的な事かもしれないのですが、皆様どうぞ宜しくお願い致します。
動作環境は、MACOS10.4/イラレ・フォトショ共にCS4です。
2010/01/20(Wed) 21:28:38 [ No.19627 ]そのjpeg画像をPhotoShopで開いて
イメージ>画像解像度
で、ピクセル数と、ドキュメントサイズは
いくつになっていますか。
2010/01/25(Mon) 16:51:18 [ No.19630 ]199×様有り難うございます。
返信大変遅れまして申し訳ございません。
ピクセル数1600×1200
画像サイズが564mm×423mmです。
解像度は72です。
画像サイズを小さくして貼付けたいのですが、画像が荒くなるのが嫌でそのまま貼付けています。
何卒ご回答宜しくお願い致します。
2010/02/15(Mon) 22:26:14 [ No.19681 ]ピクセル数1600×1200だと自家用プリンタなら300ppiにすると135×101mm
商業印刷用なら350ppiで116×87mmまで、画質を粗くしないで使えます。
2010/02/15(Mon) 23:18:27 [ No.19682 ]
2010/02/17(Wed) 11:53:27 [ No.19687 ]
ひとつの花びらをリフレクト(コピー)して使いたいのですが、回転の軸は毎回マウスで指定しないとだめですか?
72度正確に5回(4回)リフレクトして花を作りたいのです。
十字の中心点を作成してそこを毎回選択しているのですが手作業なので微妙にずれる感じがします。
よろしくお教えください。
2010/02/15(Mon) 12:56:29 [ No.19677 ]http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/illustrator_tutorial/t ..... raightline
この辺を参考に
「Ctrl+D」で変形の繰り返し
2010/02/15(Mon) 15:00:45 [ No.19678 ]早速ありがとございます。
回転コピーなんですね。
出来ました。解決です。
ありがとです。!!
2010/02/15(Mon) 15:28:29 [ No.19679 ]
ファイルを送りたくて右クリックして、メール受信者に送るを選択すると、Microsoft Office Out Lookから「プロファイルが作成されていません。コントロールパネルのメールアイコンを選択して作成して下さい」と、表示されます。メールアイコンをクリックすると、メールアドレスではなくプロファイルの名前を入れるようになっています。ここにはどのように記入するといいのでしょうか。
2010/02/13(Sat) 08:58:01 [ No.19660 ]質問した本人です。Support microsoftに作成方法が説明されていましたが、理解できないことが多く、私には未だムリな作業でした。ホームページなどで何か見つけた時に、ファイルとか映像を直ぐに送信出来る便利な機能だと思っていますが、間違っているかも知れません。
2010/02/13(Sat) 19:18:37 [ No.19666 ]
winXPのIllustrator9.0を使用しています。
直線についてですが10mmのをかい横線を描いたときに
以前はW10mm、H0mmと表示してたと思うのですが
今はW10mm、H0.2mmと表示されます。(線幅0.2mm)
設定で変えることができるのか、それとも勘違いで前から今の状態だったのかどちらでしょうか?
よろしくお願いします。
2010/02/12(Fri) 14:42:46 [ No.19656 ]環境設定の「角度の制限」にうっかり数値を入れるとそうなるかも。
通常は「0」です。
2010/02/12(Fri) 16:40:47 [ No.19657 ]ウィンドウ>整列>整列パレットの右上の小さな三角をクリック>「プレビュー境界を使用」にチェックが付いてたらクリックして外す>線の選択を一旦解除して、再選択。
でH=0になりませんか・・・?
この設定は、編集>環境設定>一般>「プレビュー境界を使用」のチェックの有無でも設定出来ます>設定して、OK。
2010/02/13(Sat) 10:29:10 [ No.19664 ]hiroleta 様
できました。
ありがとうございました。
2010/02/13(Sat) 10:56:06 [ No.19665 ]
IllustratorCS4を使用しているのですが、ダイレクト選択ツールやレイヤーパレットでオブジェクトを選択している時と、スポイトツールで色を抽出している時でカラーパレットに表示される色が違う場合が稀にあります(線でも面でも起こります)。出したいのはダイレクト選択ツールで表示される色なのですが、これはなぜ起こるのでしょうか?よろしくお願いします。
2010/02/04(Thu) 09:46:58 [ No.19642 ]主にはマスクされたオブジェクトをスポートツールでクリックすると違う色が表示されるようです。
何の色が選択されているか、心当たりのある方、どうぞお願いします。
2010/02/10(Wed) 17:07:50 [ No.19654 ]
イラレ10で1つのデーターで20ページ分を作くり1つのPDFに20ページにしたいのですが出来ません。CSを使っている人は「タイリング」でと言っていましたがイラレ10には「タイリング」がありません。どうにかしてできないでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
2010/01/31(Sun) 00:41:07 [ No.19639 ]CS3ですが同じと思いますので記します
タイリングあまりやったことないです
用紙に入りきれないときやるくらい(切り貼り)
1ページが小さくて
面付け状態ということなのでしょうかね?
人に見せるわけですからうまくページの中央に収まるか? が問題(そのように配置しなければならない)
ヘルプ(解らないときのヘルプ)でタイリングを検索してみてください
ページ分割について
プリント
セットアップ→オプション設定
プリンタ→Adobe PDF 0.0
PDFが1ページずつ出力される場合は
Acrobat で結合でしょうか
2010/02/01(Mon) 10:11:09 [ No.19641 ]
亭主 様
お世話になります。
曲線等はCADツールで計測していますが、曲線を直線に変換できるプラグインとががあったらと思いまして・・・
情報がありましたら、皆さん宜しくお願いします。
2010/01/30(Sat) 14:48:13 [ No.19636 ]めめ 様 大変失礼しました。
Win XP Illustrator10
セグメントを直線にできればと思います。
2010/01/30(Sat) 16:58:03 [ No.19638 ]
書き込みさせていただきます。
初心者なもので、必要な書き込みが書いてなかったらすみません!
言っていただければ、すぐ書き込みます。
使っているパソコンはWin XPとVistaです。
Illustrator CS4 と Photoshop CS4 を導入しようと思ったんですが
メモリはどれくらいあれば良いのでしょうか。
仕事はDTPです。小さな広告が多いです。
Adobeのシステム仕様をみましたが
Illustrator CS4 は512MB以上のRAM(1GB以上を推奨)
Photoshop CS4 は 512MB以上のRAM
と書いてありましたが、絶対この条件でCS4を使用すると
フリーズしそうです。または遅そうです。
2Gあれば良いと思いますか?
よろしくお願い致します。
2010/01/26(Tue) 19:48:25 [ No.19632 ]仕事に使うとして、結論から言えば、最低2G、多ければそれに越したことは無い。……と言うことですが、Winの場合XPであれVistaであれ、32ビット機では4G限度です。
メモリスロットに余裕が有るなら、その最大限4G積むべきでしょう。
私の経験では、CS4のCreative Suiteインストールで、4GのVistaにはスムーズにできましたが、2GのXPノートでは途中で何度も止まってしまいました。
512Mで使うのは厳しいでしょうね。
将来的には、それも近いうちに64ビットに移行していくことになると思います。
2010/01/27(Wed) 00:36:58 [ No.19633 ]亭主 様
回答ありがとうございます!
スムーズに仕事するなら、やっぱり4Gは欲しいとこなんですね。
聞いておいて良かったです。メモリ買うことにします。
ありがとうございました!
2010/01/29(Fri) 17:41:28 [ No.19635 ]
AIのWINバージョンを使用しています。
同時にCORELDRAWも併用しています。
CORELDRAWはAIで作成したai/epsファイルをインポートできる仕様なのですが、実際AIで作成したデータをCORELDRAWで開くと、そのアウトラインのパスがすべてノードにおいて開いてしまうのです。AIの段階では、しっかりアウトラインもとっています。いろいろ試しているのですが、やはり同じです。
どうしようもないので、CORELDRAW上にて1個づつノードを連結していますが、結構膨大な作業で大変です。
板違いかもしれませんが、対処法をご存知の方がいらっしゃればご教示願えませんでしょうか。
2010/01/29(Fri) 11:57:01 [ No.19634 ]
OSはWindows Vista BusinessでCS3を使用しています。
先日突然イラレを起動しようとしたところ、ライセンシングができないと表示が出て、起動できませんでした。
アドビカスタマサポートのライセンシングのトラブルシューターを確認して全て試みたのですが、ライセンシングが復活できません。
最終手段として、CS3のアインストールを試みましたが、これも、始めにライセンシングを確認するので、できない状態です。
今パソコン上には、使用できず、消す事もできないCS3が入っているのですが、何か解決方法がありましたら、教えてください
2010/01/26(Tue) 14:51:25 [ No.19631 ]
「イライラ・ストレス」解消のOFF会(天狗の会)を開きます。
常連さんも一見さんも気軽にご参加ください。
1、日時………3月6日(土)、夜6時から
2、会場………旬鮮酒場 天狗 東京駅前店
http://r.gnavi.co.jp/a115100/
詳細はこちらをご覧ください。
http://illustrator-ok.com/offkai/offkai.html
なお申し込み、お問い合わせはメールにて(タイトルバーの名前をクリック)。
2010/01/22(Fri) 17:29:43 [ No.19629 ]
イラレCS2(Mac)を使っています。フォトショップEPSに保存した切り抜き写真をイラレに取り込んで作業しますが、貼付け(ENBED)後にその写真がプォトショップでCMYKまたはRGB、どちらで保存されたものなのか、イラレ上でわかる方法がありますか?
写真が白黒になってしまうためCMYKのものを貼るように印刷屋に言われているのですがときどきどちらに保存したか忘れてしまい、いちいち元のファイルを開けてチェックしなくてはならないのでイラレ上でわかる方法がありましたら是非教えてください。
よろしくお願い致します。あきこ
2010/01/14(Thu) 15:55:34 [ No.19619 ]>ファイル→書類情報→リンクされた画像(または 埋め込まれた画像)で一目瞭然。
補足説明としてですが、確認できますが、リンク状態なら正しく表示しますが、埋め込まれてしまうとCMYKモードの書類ならCMYK、RGBモードならRGBと表示され、正確ではありません。リンクのままならRGBモードの書類でも正しく表示されます。
2010/01/17(Sun) 19:47:53 [ No.19622 ]tek様、
ご指導ありがとうございました。
私はCS2の英語版を使っていまして、ご指示通りFILE>FILE INFO...にいってもEMBED IMAGEという項目がなく、LINKのところでLINK INFORMATIONを見ても全てのインフォがN/A(情報なし)と出て来てしまいます。
英語版は少しちがうのかも知れません。もっとがんばって調べて見ます。
どうもありがとうございました。あきこ
2010/01/18(Mon) 03:41:38 [ No.19623 ]CS2ですと、ウインドウメニュー/ドキュメント情報のウィンドウで、横の三角マークをクリッックすると、選択内容のみの項目があります。チェックがあると選択内容のみ、チェックをはずすと、ドキュメント全体の内容が確認できます。
保存形式ですが、古いRIPだとたしかにjpegエンコーディングがだめなものもありますが、印刷屋さんがRGB不可とおっしゃってるようなので、RGBモードがNGなのでは?入稿まではリンクで作業しておいて、入稿時のリンク切れ回避のため、最終で埋め込みにするなどされてはいかがでしょう?もちろん配置画像もいっしょにいれておけば、問題のある時は印刷屋さんのほうでも対応できるでしょうし。
2010/01/19(Tue) 00:35:09 [ No.19625 ]tek様、
ありがとうございます!これは知りませんでした。とても参考になりました。
やはり貼付けてしまったあとでは元のファイルがRGBかCMYKかを確認するのはむずかしいようです。
アドヴァイス通りぎりぎりまで貼付けず、リンクしたまま作業をするようにしようと思います。
ありがとうございました。あきこ
2010/01/20(Wed) 12:57:58 [ No.19626 ]
イラレのcs3でデーターを入稿してもらい、aiのデーター
で、パスは少ないのですが、やたら重いので、新規でコピペする
と、塗りが消えてしまうのですが、原因がわからず困っています
どなたか、いいアドバイスお願いします。
2010/01/13(Wed) 11:11:37 [ No.19617 ]メモリ不足でアウトライン表示になるのとは違うんですかね?
2010/01/13(Wed) 15:14:10 [ No.19618 ]
初歩の初歩でお恥ずかしい限りですがコピイの仕方教えてください
2010/01/09(Sat) 15:50:57 [ No.19612 ]
当方 cs4をつかっております。
先日、ふと気が付いたのですが、
グラデーションツールにしても、
スライダが表示されなくなってしまいました。
今まで、スライダでの作業が慣れてしまっているため、
不便を感じます。
どこか、設定などで表示の可否ができたのでしょうか。。
設定をみつめても、それらしいものがないので、
困っております。
それとも、バグか、なにかなのでしょうか。。
ご存知の方、よろしくお願いします。
2009/12/25(Fri) 23:52:17 [ No.19602 ]⌘+option+Gを試してみてください。
(Macの場合)
2009/12/26(Sat) 03:00:52 [ No.19603 ]コマンド+option+Gを試してみてください。
(Macの場合)
2009/12/26(Sat) 03:02:50 [ No.19604 ]ふ様
おっしゃるとおり、表示させることができました。
ありがとうございました!
2009/12/31(Thu) 23:23:03 [ No.19611 ]
はじめまして。
10を使っています。
パターンの図柄を作って、スウォッチパレットに登録をしたいのですが、スウォッチパレットにドラッグするとボンって音がなって登録できません。 正方形の図柄の背景だけだったらドラッグできるのですが、正方形の中に簡単な絵を描いたものをドラッグしようとするとできません。
どうしてなのかご存知の方がいらっしゃましたら教えてください、よろしくお願いいたします
2009/12/27(Sun) 18:56:40 [ No.19608 ]正方形の中に簡単な絵を描いたもの←この全体を選択>オブジェクト>分割・拡張>「塗り」と「線」にチェックして、OK>パスファインダパレットの「分割」をクリック>スウォッチパレットにドラッグ。
でどうでしょうか・・・?
2009/12/28(Mon) 07:58:20 [ No.19609 ]ありがとうございます。
教えていただいたとおりにやってみましたところ
出来ました!
昨夜は本を何度も読んでそれでも出来なくてお手上げだったので感激です。
ありがとうございました。
2009/12/28(Mon) 22:45:50 [ No.19610 ]
初めまして、CS3を使っています。
POPで3色を使ったフチ取り文字をよく作成します。
量が膨大で毎回、かなりの手間です。
使う色も決まっているのでどこかに保存して簡単に引き出せるように出来ないでしょうか?
文字効果にあればいいのに…といつも思います。
よろしくお願いいたします。
2009/12/26(Sat) 14:18:21 [ No.19605 ]長方形ツールで四角(通常使う文字の大きさに近い大きさ)を描く>ウィンドウ>アピアランス>アピアランスパネル右上の小さな三角(▼)をクリック>「新規線を追加」>もう一度、右上の小さな三角(▼)をクリック>「新規線を追加」>アピアランスパネル内の「塗り」の文字を上にドラッグして、上から「塗り」・「線」・「線」・「線」の順番にする>アピアランスパネル内の「塗り」をクリック>カラーパネル等で文字の色を設定>その下の「線」をクリック>線パネルやカラーパネル等で線幅と色を設定>更にその下の「線」をクリック>線パネルやカラーパネル等で線幅(上の線幅よりも太く)と色を設定>一番下の「線」をクリック>線パネルやカラーパネル等で線幅(上の線幅よりも太く)と色を設定>ウィンドウ>グラフィックスタイル>グラフィックスタイルパネル内に3色フチの四角をドロップ>文字を入力>グラフィックスタイルパネル内の登録した四角をクリック。
これを他のファイルで使うなら、適当な名前(仮に、オリジナル文字効果)で一旦保存>新規ファイル等で>ウィンドウ>グラフィックスタイルライブラリ>その他ライブラリ>一旦保存したファイル(オリジナル文字効果)を選択>開く>画面内に表示された「オリジナル文字効果」のグラフィックスタイルパネル内に登録した四角が有るので、文字を入力してクリック。
Illustratorの「初期設定ファイル」を開いて、3色フチの四角を登録して上書き保存すれば、何時でも「新規ファイル」で使う事も出来ます。
2009/12/26(Sat) 15:41:34 [ No.19606 ]Illustrator CS3のヘルプを活用しましょう
アピアランスパネルと効果の使用に関するビデオ(英語だけど見るだけの価値ありと思います)
http://www.adobe.com/designcenter/video_workshop/?id=vid0051
アピアランスパネルの概要
http://help.adobe.com/ja_JP/Illustrator/13.0/help.html?content=WS ..... -61f9.html
グラフィックスタイルの作成
http://help.adobe.com/ja_JP/Illustrator/13.0/help.html?content=WS ..... FA14C1D525
2009/12/26(Sat) 16:50:08 [ No.19607 ]
デジカメで撮影した画像をイラストレーター上で、
1.クリッピングマスクにて必要な部分のみを残し
2.中マドにて、その必要な部分の中にある白抜きしたい部分をけずる
という作業を行っているのですが、手順や方法がマズイのか、2.の段階でうまくいきません。
どなたかご教授いただけないでしょうか?
2009/12/25(Fri) 09:32:57 [ No.19599 ]二つのパスを複合パスにしてクリッピングマスクしてみたら?
2009/12/25(Fri) 10:02:40 [ No.19600 ]ゆうこさん:
おおっ、出来ました!
なるほど、そのやり方がありましたか。
どうもご丁寧にありがとうございました。
感謝したいたします!
2009/12/25(Fri) 10:23:20 [ No.19601 ]
WIN XPでイラレ10をインストールしたのですが、図形マークや効果などのツールが使用できません。(それらのツールが画面に出てきません。何回もインストールをやり直しましたが結果が同じです。
理由が全くわかりません。どなたか教えてください
2009/12/20(Sun) 23:00:56 [ No.19596 ]
2009/12/21(Mon) 21:18:14 [ No.19598 ]
MacからWinへjpg画像を添付送信しました。
ファイルは1個なのにテキストデータが添付されています。
それは何故ですか?
問題ないとは思うのですが…
2009/12/17(Thu) 10:12:18 [ No.19593 ]MacOSの場合(特にOS X以前)データは、
データフォークとリソースフォークで構成されています。
この仕組みにより拡張子がなくてもそれぞれのデータが
どんなタイプのデータなのかコンピュータが判断できます。
この部分がWindowsのファイルシステムと違いWindowsに送った時に
分離されたのだと思います。
詳しくは、下記URLを参考にしてください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9 ..... C%E3%82%AF
2009/12/17(Thu) 16:33:11 [ No.19594 ]
お世話になります。
ライセンスについて質問があります。
会社で、Adobe製品やフォント(モリサワダイナフォント等)を使用しているのですが、使用者が変更となった場合、ライセンスの名義を変更しないでそのまま使用しても問題ないでしょうか?
ライセンスは使用者の名前で登録しています。
ライセンスについてよくわからないので、よろしくお願いいたします。
2009/12/14(Mon) 11:15:14 [ No.19587 ]