![]() |
||
Illustrator、PC等についての情報交換の場です。気軽に書き込み下さい。
質問には極力回答を返しますが、当然回答出来ないものも有ります。悪しからず。
後で検索するときの為に、題名は「…の件」のように、投稿内容を具体的に書いて下さい。 様々な方が善意で回答をつけてくれています。回答には必ず結果報告をしましょう。 この掲示板への投稿、回答は断り無く「FAQ」に掲載する場合が有ります。ご了承下さい。 詳しい使い方に付いては、下の「留意事項」を参照して下さい。
※ 管理人が不穏当と判断した場合事前の通告無しに削除し、スパムやアラシなど悪質なものは、躊躇無くアクセス禁止の処置を取ります。
なお、当BBS回答を原因とする、いかなる損害に対し責任は負えません。(亭主@管理人)
このフォームからは投稿できません。
1: vogvip.comコピー / 2: vogvip.comコピー / 3: vogvip.com VOG偽物 / 4: vogvip.comコピー / 5: vogvip.com VOGコピー / 6: vogvip.comコピー / 7: bibicopy 届いた / 8: vogvip.com / 9: モンクレール コピー ダウン / 10: vogvip.com / 11: vogvip.com / 12: vogvip.com / 13: グッチバッグ スーパーコピー / 14: 矯正治療を受けない / 15: vogvip.com / 16: www.vogvip.comスーパーコピー / 17: www.vogvip.com代引 / 18: モンクレールスーパーコピー / 19: www.vogvip.com / 20: www.vogvip.com /
こんにちは。基本的な事で申し訳ないのですが。
最近OSX10.4.10のMacbookを買い、イラレ10をインストールしようとしたところ、シリアルを入れ、インストールするところまではいくのですが、インストールが始まったかと思うとともに、(“InstallerVISE”は予期しない理由で終了しました。)とでてしまい、インストールできません…。フォトショップ7は普通にインストールできました。なにが駄目なのでしょうか…。ちなみに、イラレ10は(InstallerVISE7.3)、フォトショ7は(InstallerVISE7.4.1)。バージョンが駄目なのか…さっぱりわかりません…。助けて下さい…。
2008/02/25(Mon) 22:34:12 [ No.17390 ]インストーラはIntelMacでは動きません。
「AI10 IntelMac インストール」
あたりで検索してください。
2008/02/26(Tue) 06:38:55 [ No.17391 ]
イラレCS3をインストールしようとすると、初めのシステムチェックでエラーになりインストールできません。
「以下のシステムの最低要件が必要です。
512MB以上またはそれ以上のRAM 」
PCは、Athlon64 512MB DDR2-SDRAMメモリ(6 67MHz)です。
このPCでは、イラレは使えないのでしょうか?
2008/02/24(Sun) 13:34:58 [ No.17376 ]> PCは、Athlon64 512MB DDR2-SDRAMメモリ(6 67MHz)です。
との事ですが、物理メモリが512MBだと思いますが、グラフィックボードは別にさしているものでしょうか?
それとも、マザーボードのオンボードのグラフィックでしょうか?
オンボードの場合、PC起動時にメモリを確保してしまいますので、512MB無い場合もあります。
とりあえず、マイコンピュータのプロパティの全般タブではメモリ(RAM)はどうなっていますか?
どうでしょうか?
2008/02/25(Mon) 16:53:52 [ No.17387 ]
グループ選択ツールで、クリック回数でグループ階層を指定できません。
2回クリックしても、そのクリックした部分だけしか
選択できないのです。
どうしたらよいのでしょうか。
『CS2でmac使用です。』
2008/02/25(Mon) 15:41:22 [ No.17385 ]
はじめて投稿いたします。
会社で飲食店のメニューやポスターを制作しているものです。
先日CS3をインストールして、ポスターを制作。いざプリントしてみると、色がうすく線が入ってしまいます。
同じ書類をクラシック環境、イラレ9でプリントアウトすると正常に色がでます。
なので、プリンターの問題ではないのですが、自分で調べる範囲では、どうすればいいかわからず、こちらに投稿させていただきました。解決方法をご存知の方、どうかお力添えをお願い致します。
PC:G5
OS:OS10.4.11
プリンター:EPSON PX9000,EPSON PM4000-PX
追記:プリンタードライバーはエプソンのホームページよりダウンロード済です。
CS3のプリントダイアログの設定の仕方が以前とはかなり違うので、本を読んでも詳しく載っていないため、
どうしていいかわからない状態です。
2008/02/15(Fri) 17:47:21 [ No.17332 ]私も初めて書き込みします。
CSでプリントが出来ないというトラブル、私の周囲でも良く聞きます。
このエプソンのプリンタの事はわかりませんが、プリンタも最新型でないとダメかもしれません。
私はまだクラシック環境なのですが、;システムをバージョンアップした時、
プリンタドライバもバージョンアップしたのに、インクジェットの葉書のプリントがきたなくなった事がありました。
今だに、ハガキをプリントする時はv8.6を使っています。
古いマシンが処分出来ません;
プリンタを買う時も、よく調べてからの方がいいです。
菊豆さんの書き込みから時間が経ってますが、もし、解決方法が見つかっていたら、教えてください。
2008/02/23(Sat) 21:59:19 [ No.17374 ]>菊豆さん&たらさん
ソフトリップを通さず,直接出力しようとしていませんか?
非PSの場合,pdfを作成し,acrobatから出力してください。
2008/02/24(Sun) 22:20:20 [ No.17378 ]グラデーションが境界線きっちり入って途切れたり、不明なラインが入ったり、といった症状、私の職場でもありました。やはりプリンターが古く(3年目くらいです)、CS3に追いつかないというのが原因です。私の職場では新しいプリンターを買うらしいです。
2008/02/25(Mon) 13:08:58 [ No.17383 ]ヘッドクリーニングを繰り返しやってみて、
プリンターの設定を「ハヤイ」ではなく「キレイ」にしてみると
改善する場合があります。
それでも駄目なら、買い換えですかね。。。
2008/02/25(Mon) 15:13:53 [ No.17384 ]
はじめまして。DTPの仕事をしている者です。
Windows vistaにIllustrator9をインストールしたのですが、
文字を入力しても白いままで表示されません。
Illustrator8ではちゃんと入力されるのですが…。
解決法アドバイスお願いいたします。
2008/02/17(Sun) 10:18:54 [ No.17334 ]標準添付以外の、昔から使っていたフォントでどうなりますか?
そもそも、Vistaは対応外ですからねぇ。
2008/02/18(Mon) 07:33:16 [ No.17339 ]例によって、MS書体がダメっつー話では?
で、全滅なのか、何か特定のフォントだけなのか。その辺をはっきりさせて下さい。
MS書体だけ、というならそれは仕様ですので諦めて下さい。
2008/02/18(Mon) 08:39:17 [ No.17341 ]フォントはすべて表示されないのです…。
やはりVistaでは難しいでしょうか。
2008/02/18(Mon) 21:42:15 [ No.17351 ]>フォントはすべて表示されないのです…。
全て、、じゃ、ほかの人には何も伝えていないんですよ。
あなたのPCに入っているフォントが何か、他人は知りませんから。
具体的なフォント名を書いてください。
2008/02/18(Mon) 22:17:15 [ No.17352 ]情報が足りなく、大変失礼しました。
再度確認したところ、
表示されないのはMS書体だけでした。
ほかのフォントはちゃんと表示されました。
ずっと全滅だと思っていました。
確認不足です。申し訳ありません。
大変助かりました。
お二方のご回答感謝いたしますm(__)m
2008/02/19(Tue) 08:31:12 [ No.17357 ]JIS2004ではなく,JIS90のMS明朝&ゴシックに戻せば使えますよ。
こちらです。
↓ ↓
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/jp_f ..... fault.mspx
2008/02/24(Sun) 22:26:05 [ No.17380 ]
教えて下さい!
WindowsVistaにIlustlator10をインストールしていますが、突然、起動しなくなってしまい、再インストールしても、ダメです。互換性が悪いのでしょうか?l
2008/02/23(Sat) 19:49:48 [ No.17373 ]初期設定を捨ててもダメですか?
2008/02/24(Sun) 22:22:59 [ No.17379 ]
こんにちは。イラレcsを使ってるんですが、学校で使うイラレはマウスで上下にスクロール出来るんですが、自分のパソコンのイラレででは出来ません。ウインドウで移動させるしかできません。なぜでしょうか?
2008/02/18(Mon) 16:44:33 [ No.17347 ]学校の先生にきいた方が良くはないですか?
2008/02/18(Mon) 21:09:31 [ No.17349 ]もともと建築の学科なので先生はイラレにはうとくて。
2008/02/18(Mon) 22:20:37 [ No.17353 ]Illustratorでなくマウスの問題(違い)では?
2008/02/19(Tue) 06:26:01 [ No.17356 ]他のソフトでは正常に動くのでそれはないと思います。
2008/02/19(Tue) 15:07:31 [ No.17358 ]マウス”ホイール”の問題の気がします。
Win版CS2だと使えますが、csだとどうでしたっけ?
2008/02/19(Tue) 17:48:14 [ No.17359 ]学校のマシンは何で、自分のパソコンは何でIllustratorのバージョンは何?
ついでに使ってるマウスは何?
2008/02/19(Tue) 21:40:31 [ No.17361 ]
学校はmacです、macのなにかは忘れてしまいました。
自分のはWinXPで、csです。
マウスはMicrosoftのセンサー?レーザー?のを使ってます。
2008/02/19(Tue) 21:52:13 [ No.17362 ]>
誰かわかりませんか?
2008/02/23(Sat) 02:00:46 [ No.17370 ]> 誰かわかりませんか?
たしか、WindowsのIllustrator CSは、マウスのホイール操
作に対応していなかったような記憶があります。
念のため、検索エンジンで検索してみたら、
http://blog.goo.ne.jp/nadauchiyosui/e/e469fd67bdb7dd1659acee458f3d3fdb
という記事が出てきました。
検索キーワードは、「Illustrator CS ホイール」で、Google
という検索サービスで検索してみました。
インターネットでこのように書いてくれている方も多いです
から、疑問に思ったことを検索サービスで調べてみる、とい
うのも解決の方法だと思います。
ちなみに、スクロールは、スペースバーを押しっぱなしにし
て、マウスのボタンをドラッグしたまま動かすやり方もあり
ますので、一度お試しあれ。
2008/02/23(Sat) 02:34:46 [ No.17371 ]なるほどですね。
いろいろありがとうございました。
2008/02/24(Sun) 00:48:23 [ No.17375 ]
マックX10,4,10 CS2を使っています。あと必要な情報は教えてください。
データ修復の方法がわかる方お助けください。
ノートン等のユーティリティソフトを入れていませんでした。
宜しくお願いします。
2008/02/23(Sat) 17:40:30 [ No.17372 ]
とても恥ずかしい質問なのですが…よければアドバイスお願い致します。
今さらはずかしくて周りに聞けないのですが
モダンなデザインってどんなデザインのことをいうんでしょうか?
自分は今迄、彩度が低くて、くすんだ色をたくさん
使うデザインかと思っていたのですが、
インターネットで検索したら、綺麗な色を使ったデザインも
モダンなデザインで紹介されていたので…
近代的ってことでしょうか??
あとアイデアが全然浮かばない時、みなさんはどうしてますか?何か秘けつがあれば教えて下さい!
お願いします。
2008/02/18(Mon) 19:03:00 [ No.17348 ]> モダンなデザインってどんなデザインのことをいうんでしょうか?
これを文章で説明したり、それを読んで納得できるような回答は付け難いですね。
> あとアイデアが全然浮かばない時、みなさんはどうしてますか?何か秘けつがあれば教えて下さい!
そのために日頃自分のアイデアの引き出しをたくさん作る修錬をするのです。
これは1)の質問に対するレスも同じで、たくさんの作品を
視て感得できる感性を磨いてください。
2008/02/18(Mon) 22:25:09 [ No.17354 ]「モダンなデザインで」と要望した人によりその意味合いはずいぶん異なります。
モダンと聞いてアールヌーボー的なレトロ表現を連想する人もいるでしょうし、はたまた、コンセプチャルな現代アートを連想する人もいるでしょう。
要はクライアントが何をもってモダンと称しているのかを知る必要があります。
もし、その真意を聞き返す事で、相手に自分の無知を晒すこととなり、ひいてはプロとして失格とお考えなら、その時点ですでにプロ失格です。
一度引き受けた要望を具現化するためなら、己のプライドや面目は二の次に恥や汗をかくのがプロです。
それでもクライアントに尋ねるのが万死に値すると苦慮されてネットだけで解決したいのなら仕方がない事ですが。
つかみづらい案件の場合、本来なら打合せのその場で、もしくは電話のみの打合せならFAXなどで殴り描き程度のサムネールを「こんな感じでしょうか?」としつこいくらい確認するのが円滑なデザイン進行かと愚考します。
クライアントの方々にはボンヤリとしたイメージや言葉尻だけで要望される方も多いので、間違ってもいいので具体的なものをその都度提示する事が一番の近道です。(アレと違うならコレですか?という感じで)
その意味でも引き出しの多さが自分の無形な財産ともなります。
まぁこれも普段からの蓄積がなければ、浮かんでもこないワケですが、、、
2008/02/19(Tue) 01:33:04 [ No.17355 ]ねあんさんアドバイスありがとうございます。
まだまだ変なデザインしかできないですが、たくさんの作品を見てがんばって修練していきます。
質問にアドバイス下さって本当にありがとうございました。
20年前は新人さんアドバイスありがとうございます。
モダンなデザインでお客さま一人一人がちがうイメージを
言っていまして、モダンとは本当はどんなデザインの事を
いうのが正解なのかな?と不思議に思ってしまったんです。
20年前は新人さんのようにお客さまのイメージとマッチした
ものを作れるように、お客様のイメージを細かく
聞き出すようにしていきたいと思います。
質問にアドバイスを下さって、ありがとうございました。
勉強になりました。
2008/02/21(Thu) 21:28:05 [ No.17366 ]
お世話になっております。
WindowsXP,イラレCS2の環境で作業しています。
今回はイラレでマスクを制作した時の困った現象について相談します。
マスクしたオブジェクトを含む物をさらに、マスクします。(便宜上最初にマスクした物をマスク1、それを更にマスクした物をマスク2と呼びます。)
その後、マスク2を解除した時、なぜか自動的にマスク1もマスクが解除されてしまっているのです。
ですので、再度一個一個マスク1をやり直さなければいけないはめに。
何か簡単ないい方法がありますでしょうか?
8.0の時はこんなことはなかったので、対処の方法が分からなく、困っております。
何か、ご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いいたします。
2008/02/19(Tue) 19:20:57 [ No.17360 ]確かに8ではそれが可能ですね。
9は短期間しか使ったことが無いのでわかりませんが、
おそらく10以降は同様の事は出来ません。
私ならば...
1.まずはマスク1をレイヤー1上に作製
2.レイヤーを追加(レイヤー2)
3.マスク2をかけたいパスをレイヤー2上に作製
(未だマスクはかけない)
4.レイヤーパレット上でレイヤー1&2を選択
5.レイヤーパレット右上の三角ボタンから
「新規レイヤーに集める」を選択(レイヤー3になる)
6.レイヤーパレット上でレイヤー3を選択し、レイヤーパ
レット右上の三角ボタンからクリッピングマスクを作成
面倒ですが、これでマスク2で使ったパスだけ選択出来る
ようになるので、それをマスク解除すれば可能ですね。
手順は理解すれば別のレイヤー組み合わせでもOKですので
慣れたら自分なりに簡潔に進めましょう。
マスク2でのパスが必要ないなら一つのレイヤーでマスク2
まで進めて、レイヤー1の中からマスク2だけ削除すれば済
みますけどね。
もっと簡単な方法があれば私も知りたいです。だれか...
2008/02/20(Wed) 01:20:36 [ No.17363 ]「レイヤーマスク」との併用で出来るんじゃないですかね。
以下参照。
このページでは「確かに簡単ですが、私は「クリッピングマスク」と比べ、特に「レイヤーマスク」でなければならない、と言う活用法が考えつきません。」と書いておきましたが、こう言ったケースで役に立つのかも。
http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/mask/contents/mask4.html
2008/02/20(Wed) 09:05:07 [ No.17364 ]そりゃたいへんさん、亭主さんアドバイスありがとうございました。
どちらの方法でも出来ました!!
8.0の時代が長かったので(CS2は去年秋頃より使用)、レイヤーパレットの細かい部分を使いこなせていませんでした。お恥ずかしい話ですが。。。。
本当に助かりました。ありがとうございました。
2008/02/20(Wed) 18:59:18 [ No.17365 ]
もうひとつ、質問です。
アンロッカーをインストールしたのですが、
Illustrator8には対応していないのでしょうか?
ロックの解除も名前の変更もできません。
Illustrator9やほかのアプリケーションでは
使用できるのですが…。
原因等ご存じの方いらっしゃいましたら
教えていただけますでしょうか。
2008/02/17(Sun) 10:22:50 [ No.17335 ]そもそもIllustrator用というソフトじゃないでしょが。
2008/02/18(Mon) 07:21:35 [ No.17338 ]そうなのですね。そうとは知らず…。
なんとか別の方法で解決しました。
ありがとうございました。
2008/02/18(Mon) 21:39:45 [ No.17350 ]
Illustrator8なのですが、全面に色がついたところに、白い丸を作ります。そしてその白い丸の境界線をうまくぼかしたいのですがうまくいきません。どなたかお教え下さい。
2008/02/17(Sun) 17:13:14 [ No.17336 ]
2008/02/17(Sun) 22:55:20 [ No.17337 ]さっそくの解答ありがとうございます。
実は円の外側の区別がわからないようボワ−ッとした感じでぼかしたいのですが。
2008/02/18(Mon) 08:36:10 [ No.17340 ]ボワーッとぼかすっつーのは、Ver.9以降の
「ぼかし」を使わないと難しいでしょうね。
2008/02/18(Mon) 08:42:09 [ No.17342 ]やはり8ではむずかしんですね。いろいろとありがとうございました。
2008/02/18(Mon) 09:51:48 [ No.17343 ]ちょっと違和感はありますが、ブレンドツールではいかがですか?確か8.0にもあったような。
もし既に試されてNGだと思ってらしたらすみません。
2008/02/18(Mon) 12:07:22 [ No.17344 ]
2008/02/18(Mon) 13:00:23 [ No.17345 ]そうです!そんな感じで。8.0を使用していた頃、時間が無い時や、どうにも手立てが無い時など、苦肉の策で行っていました。あまり美しくないので、デザイナーとしてはいただけない方法なのかもしれませんが…よくやってました。。。
2008/02/18(Mon) 14:43:32 [ No.17346 ]
はじめまして。WindowsXP でDTPをしています。
突然Illustrator,Photoshopで制作したEPSファイルのアイコンが変なアイコンに化けてしまい、EPS画像をリンクしているイラレのリンクがすべて取れてしまいました。(ただし、ファイル自体は開けます)
心当たりといえば昨日、Yahooからヴィジットをダウンロードし、インストール。そしてあまり良くなかったので本日アンインストールした…という事だけです。
何か心当たりの方いらっしゃいましたら、アドバイスをお願いいたします。
2008/02/13(Wed) 16:08:00 [ No.17327 ]もう少し情報を下さい。
アイコンが化けているのはepsだけですか?
また、そのファイルをWクリックでIllustratorは開きますか?
2008/02/15(Fri) 12:17:50 [ No.17331 ]返信ありがとうございます。
アイコンが化けているのは見事にepsファイルだけでした。
その後、色々ネットを徘徊してみたものの、答えは探せず、ダメ元で再起動をしたら、なぜか直りました。
実はその時は気付かなかったのですが、会社のあちこちでPCがおかしい現象が出ていたようです。
アウトルックの調子も悪く、起動が非常に遅いなど不具合が同時におきていたのでした。
アイコン化けはその影響かもしれません。
お騒がせしまして申し訳ありません。
書き込みありがとうございました。
2008/02/15(Fri) 17:52:46 [ No.17333 ]
G5 2.5KH×2 メモリー515×4でイラストレータ10.0で地図のデータを作成しています。かなり細かくて重いデータです。
文字の移動などが突然1.5mm間隔でしか移動できなくなり、パス、アンカーポイントも表示されません。メモリー不足なのか、ポイントが多くなりすぎたのか、何方かご存知の方教えてください。
2008/02/12(Tue) 10:02:27 [ No.17319 ]>イラストレータ10.0
バージョンアップしていますか、もしかしてクラシック起動ですか?
2008/02/13(Wed) 10:20:05 [ No.17326 ]
自宅のmac mini イラストレータCS3でパンフレットデータを制作し
アウトラインをかけずにver.8で保存した場合、
他のmac(会社)で開くと、「テキストの更新」と表示され
レイアウトが崩れ、テキストも修正できない位崩れます。
例えば「テキストボックス」というテキストが
「テ」「キス」「トボ」「ックス」などに分割され
修正不能です。
windowsでイラストレータCS2で制作した場合も同じです。
使用しているフォントの問題でしょうか?
mac miniではosakaフォントを使用しています。
どうすれば、macでも修正できるデータを作れるのか
お教えいただけませんでしょうか?
2008/01/30(Wed) 01:07:54 [ No.17230 ]CS以下のバージョンで保存するとこうなったと思います。
CS以前とCS以降では、文字組エンジンが大きく変更されました。ほとんど互換性が無いと言っていいんではないでしょうか。
2008/01/30(Wed) 08:35:12 [ No.17233 ]そういう仕様なんでしかたないですね。
2008/01/30(Wed) 08:52:10 [ No.17234 ]早々のご返信ありがとうございます。
そうだったんですか。
windows版イラストレータVer.9を持ってるのですが、これだったら大丈夫でしょうか。
2008/01/30(Wed) 09:18:20 [ No.17235 ]いや、確か同じです。
文字組み部分のベースエンジンがCS(11)以降からまるっきり変わっていますので。
共同(あるいは協同か)で作業したいなら、同じバージョン、同じフォントを
揃えるのが基本でしょう。
複数の人間がそれぞれ違うバージョンを使って、それぞれテキストの修正を
行う、というのは難しいですね。
2008/01/31(Thu) 08:42:29 [ No.17240 ]返信が遅くなり申し訳ありません。
そうでしたか・・・。たいへん勉強になりました。
ありがとうございました。
深く考えずに自宅用にMAC miniを買ってしまいました。
事前にしっかり検討すべきでした(+_+)
2008/02/12(Tue) 02:44:09 [ No.17318 ]
前から疑問に思っていたのですが、出力センターに
データを渡す時、拡張子はどちらがいいのでしょうか?
win98SE、イラレ8.01を使用しています
2008/02/06(Wed) 11:17:43 [ No.17280 ]拡張子は適当に付けていいものではありません。
ファイル形式に合った拡張子を付ける必要があります。
質問の件は、ファイル形式の方の話になるかと思いますが、
これは出力センター側に入稿のガイドラインがあるはずなので、問い合わせる必要があると思います。
2008/02/06(Wed) 12:00:38 [ No.17281 ]kenさんレスありがとうございます
センター側に聞くとどっちでもいいですよ
といわれているのでどう違いがあるのかなあ
とおもっていました。
.aiで保存したほうがファイル容量が少ないみたいです
2008/02/06(Wed) 15:33:21 [ No.17283 ]aiはillustratorのデフォルト形式、epsはポストスクリプト言語形式なんですが、古いバージョンではillustratorはそれ自体から出力できなかったので、他のソフトで扱えるeps保存していました。
現在はaiのままで出力が可能なのでどちらでもかまわないわけです。
理論的に納得したければ、↓で調べてください。
http://e-words.jp/w/EPS.html
2008/02/06(Wed) 17:49:40 [ No.17286 ]>現在はaiのままで出力が可能なのでどちらでもかまわないわけです。
AIのままで出力可能なのではなく、AIのまま入稿される
データを出力できるように処理するサービスを出力側が
整えたということだと思います。
2008/02/07(Thu) 11:11:32 [ No.17297 ]納得しました。
みなさんありがとうございました。
本当にどっちでもよかったんですね。
2008/02/09(Sat) 10:17:44 [ No.17309 ]
2008/02/05(Tue) 17:32:50 [ No.17266 ]サンプル図の通りバックも白なら透明効果機能(下位バージョンにはない)でなくても白→グレーのグラデを面に塗ればできます。
アッ、文字はアウトライン化してから塗ってください。もしかしてアウトライン化してないので、塗れないのかな?
2008/02/05(Tue) 18:57:22 [ No.17267 ]ブレンドを使えば簡単に出来ます。
http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/blend/contents/blend1.html
ただやはり、こう言ったものはバージョン情報が必要になります。バージョン9以降の機能ですからまあ、殆ど大丈夫だとは思いますが、やはり書き込む場合には必須情報です。
2008/02/05(Tue) 19:12:29 [ No.17268 ]説明不足ですいません。。
書き忘れていた事が沢山あるので、具体的に書かせていただきます。
背景ですが、白ではなく複数の色がある所に(写真画像)最初の添付の様な
加工を施したいと思っています。ですのので、ねあんさんのおっしゃっている方法だと難しい状況です。
>亭主さん
バージョンはCS3と記入致しました。
透明0から100までのブレンドを行ってみましたが、添付の様に
文字の上半分くらいから透明という加工が出来ません。。
(再度追加した添付のような状態になってしまいます)
また文字はアウトラインをし、文字自体にグラデをかけています。
やはりIllustratorでは難しいのでしょうか。。
2008/02/05(Tue) 20:47:57 [ No.17269 ]>背景ですが、白ではなく複数の色がある所に
その場合はグレー→バック色のグラデでできます。応用力を広げましょう。
2008/02/05(Tue) 21:27:08 [ No.17270 ]
2008/02/05(Tue) 21:34:52 [ No.17271 ]>ねあんさん
根本的な部分が理解出来ていないかも知れません。。
バック色に設定すれば亭主さんのような画像になると思いますが、
再度添付画像をアップさせていただきましたが
背景がグラデーション+文字にもグラデーション
の場合にも適応出来る方法でしょうか。
可能であれば透明に設定する文字のグラデーションの効果を残したまま
半透明にしたいのですが。。
透明効果機能というのが理解出来ていないと思います。
説明力と理解力がなくて申し訳ありません。。
2008/02/05(Tue) 23:31:13 [ No.17273 ]1)ポイントはアウトラインにしないで文字にグラデーションを適用するのにグラフィックスタイルを使います。
2)天地反転した文字を「不透明度50%」スクリーンで適用させることでしょうか。(ただし、背景色によります。)
基本的にはphotoshopと同じ考え方です。
2008/02/05(Tue) 23:50:13 [ No.17274 ]
2008/02/06(Wed) 00:02:10 [ No.17275 ]>ふさん
添付の説明画像まで制作していただきありがとうございます。
グラフィックスタイルを使用するのですね。
やはり最後の添付ファイルの反転している文字に対しての
グラデーションの意味を理解していなく、思ったように出来ません。。
私が行っている手順を述べます。
1.グラフィックスタイルを適用した文字を配置。
2.上記の文字を下にコピー、スクリーン、透明度50に設定
ここからが理解していません。
ふさんが制作してくださった添付画像の様に白、グレー、黒の
グラデーションを適用しても添付の様な画像になりません。
スクリーン、透明度50に設定した文字はアウトラインではないですよね?
何度も申し訳ありません。
2008/02/06(Wed) 09:32:41 [ No.17277 ]
2008/02/06(Wed) 10:05:49 [ No.17278 ]>とろやんさん
ご返答ありがとうございます。
無事に不透明マスクで出来ました。ありがとうございます。
ふさんやねあんさんのやり方を詳しく理解出来たら、もっと
知識の幅が広がったと思います。。
少し自身で調べてみます。ともあれ大変助かりました。
2008/02/06(Wed) 17:49:34 [ No.17285 ]グラフィックスタイルの作成−文字への適用方法
1)四角を書き、任意のグラデーションを適用
2)ウィンドウ→グラフィックスタイルのパレットを表示
3)1で作成した四角いグラデーションを適用したオブジェクトを
グラフィックスタイルのパレット上にドラッグする(これでパレットに登録されます)
4)グラフィックスタイルを適用させたい文字を選び
グラフィックスタイルに登録したグラデーションをドラッグする
Illustrator CS3のHelpから「グラフィックスタイルの作成」も参照してください。
2008/02/07(Thu) 22:24:24 [ No.17308 ]
いつも拝見して、お世話になってます。
Illusratorの質問ではないのですが……。
下記のような状況で、希望の色で描画することができなくなってしまいました。
以前はこんなことはなかったので、どこかをいじってしまったのかもれしません。
どこを直したらよいのでしょうか?
新規で作製したCMYKモードのファイルです。
・ツールボックスの描画色→「カラーピッカー」の左側、色のグラデーションになってるところから明るいグリーンを選びました。
C20%、M0%、Y90%、K0%という数値が示されました。(WEBセーフカラーに、チェックは入ってません)
・鉛筆ツールで画面に描くと、渋いグリーンで描画されてしまいます。ツールボックスに表示されている色とは異なります。
・画面の渋いグリーンをスポイトでとってツールボックスの描画色「カラーピッカー」を見ると、CMYKの数値は前と同じなのですが、グラデーションの中に示される丸の位置が前とは異なっています。
WIN XP
Photoshop6.01を使用しています。
もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけますでしょうか?
よろしくお願い致します。
2008/02/05(Tue) 11:40:05 [ No.17265 ]「CMYKスライダ」と「RGBスペクトル」になってませんか?
2008/02/05(Tue) 23:18:40 [ No.17272 ]お返事ありがとうございます。
ウィンドウ→カラーの三角マークのところですよね。
「CMYKスライダ」「CMYKスペクトル」になっていました。
ためしに他のスペクトルにチェックして試してみましたが、上と同じ結果になってしまいました。
2008/02/06(Wed) 14:36:00 [ No.17282 ]うーん、なんでしょうね。
6が手元に無く、5.5とCS、CS2で色々試して
見ましたが、よくわからないですね。。。。
すみません。
最終手段、再インストールは面倒ですか?
2008/02/06(Wed) 20:53:59 [ No.17291 ]
2008/02/06(Wed) 22:23:56 [ No.17293 ]もり 様
>図の警告が表示されていませんか?
>色が変わるのは、印刷(CMYK)では出ない色が置き換わるためです。
>RGBモードのファイルで同じ操作をして比較すると分かると思います。
仰るとおりでした! 色が置き換わるのは当然のことだったのですね。
これまで警告が出された場合でも「印刷で再現できなくても画面上では希望の色で描画できるもの」と思い込んでいました。
(DTP関連の仕事ではないので、RGBでもCMYKでも作業しやすければOK、としか考えてなかったです)
教えて下さってありがとうございました。
そりゃたいへん 様
こんなわけで、単なる私の勘違いに過ぎず……。いろいろ試して下さったのに、お手間を取らせて申し訳ありませんでした。
本当にありがとうございます。
* * * *
ついでに、一般的なこともお聞きしたいのですが。
仕事分野によって、印刷する色を重視するならCMYK、モニタ上の色を重視するならRGBモードでファイルを作るのが適当、という理解で良いのでしょうか。
その場合、どちらのモードでも描画色はCMYKのスライダで作ってもいいのでしょうか(CMYKの方が絵の具を混ぜる感覚なので使いやすいのです)。
2008/02/07(Thu) 16:35:01 [ No.17302 ]> 仕事分野によって、印刷する色を重視するならCMYK、モニタ上の色を重視するならRGBモードでファイルを作るのが適当、という理解で良いのでしょうか。
> その場合、どちらのモードでも描画色はCMYKのスライダで作ってもいいのでしょうか(CMYKの方が絵の具を混ぜる感覚なので使いやすいのです)。
「印刷するなら」という印刷は家庭用プリンタではなくあくまで商業印刷のことを指します。家庭用プリンタはCMYKではなくGRBです。
確かに絵の具を使い慣れているとCMYKのほうが色のイメージがしやすいですよね。私も数十年CMYKでやってきましたから、CMYKだと色を組成成分だけ見て色のイメージができますが、RGBではダメです。最近プライベートユースでデジカメRGBデータの補正をするようになってすごく困っています。
ではCMYKで作業して最終的にRGBにすればいいと思われますが、RGBのほうがCMYKより彩度が高いのですが、RGB→CMYKの段階で彩度が落ちてしまい、CMYK→RGB変換しても残念ながら彩度は元に戻りません。ですからDTP以外の用途ならあくまでRGBのまま作業するしかありません。慣れるしかないでしょうね。
余談ですがデジカメデータの補正に悩んで、もよりのDPやさんへ行って先方の補正画面を見せてもらったら、何とRGBデータなのに補正の項目はCMYKでやるんですよ! DP専用のソフトらしいですが、これだとすごく分かりやすいんですけどね。こういうソフト、欲しい!
理屈からすればカラープリンタも最終的にはプリンタ内部でRGB→CMYKに変換してCMYKのインクで表現しているわけで、ややこしい世界ですね。
2008/02/07(Thu) 17:13:56 [ No.17303 ]もり様>原因究明ありがとうございました。
QRN様>
>仕事分野によって、....
仕事の分野によってCMYK・RGBを選ぶのは当然です
ね。WEB仕事ならRGB・印刷物はCMYKが基本です。
したがって、それぞれのファイルもRGBとCMYKで作
ります。
色のブレンド等も用途に合わせて、RGB・CMYKそれ
ぞれで作らないと、「思っていた色と全然違う」
って事になります。
「モニタ上の色を重視」という考えは、特に印刷物
においては危険ですよ。高価な機器を買わずとも、
可能な範囲でキャリブレートして使いましょう。
2008/02/07(Thu) 17:16:22 [ No.17304 ]ねあん 様
そりゃたいへん 様
>DTP以外の用途ならあくまでRGBのまま作業するしかありません。慣れるしかないでしょうね。
>色のブレンド等も用途に合わせて、RGB・CMYKそれぞれで作らないと、「思っていた色と全然違う」って事になります。
なるほど、納得しました。
私はモニタ上の仕事が多いので、モードも色作りもRGBに慣れてしまうのが一番早いのでしょうね。
(でも、ねあん様が見かけたというソフトはいいですね!)
色々勉強になりました。ありがとうございました!
2008/02/07(Thu) 18:22:30 [ No.17305 ]
こんばんは。
約1年ぶりの投稿です。
OSはWIN VISTAです。
イラレ8.0を使っています。
少し前置きが必要です。
当方、スポーツ店を経営しています。
知り合いの柔道畳メーカーから「当社の柔道畳をそちらのHPで販売してみませんか。HP掲載に要る画像はカタログを作った印刷屋から提供しますよ」との話でした。
その印刷屋にコンタクトを取ってみると、画像はカタログを作製したデザイン屋からCDをもらう予定で、そのデザイン屋はイラレ8.0でカタログ原稿を作ったらしいです。
印刷屋に「ウチもイラレ8.0を持ってますから、CDで画像提供をお願いします」と言うと、印刷屋さんは「デザイン屋の言うには、『ウチはマックのOSでイラレ8.0でカタログをデザインしたので、OSがVISTAではデザインしたイラレファイルが開けないかもしれませんよ』とのこと
ですが、いいですか」と言います。
マックのOSでデザインしたイラレファイルは、VISTAのOSのPCで開けないことってあるんでしょうか。
事情があって、そのデザイン屋とは直にコンタクトは取れません。
よろしくお願いします。
2008/02/02(Sat) 19:51:04 [ No.17247 ]Mac→Win間のデータ移動については、主な問題はフォントの違いですが、それもアウトラインを取るなどして対応すれば大丈夫です。↓参照。
http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/faq_tips/faq_contennts ..... l#convert1
それよりデータやデザインの二次使用については、タダでというわけにはいきません。間に印刷所が入っているのですから、デザイナーが快く応じてくれそうな対価を提示して交渉しもらってはどうですか?
2008/02/02(Sat) 20:17:48 [ No.17248 ]多分、拡張子付いていないと思いますので、適切なものを付けなくてはなりません。
また、配置画像があった場合、ファイル名制限に引っかかる可能性もあります。
2008/02/03(Sun) 00:25:01 [ No.17252 ]フォントの問題のほか、EPSファイル内のビットマップ画像(PICT形式など)がWindowsで表示できないことがあります。
またファイルの受け渡し時、Macバイナリの対策もしておいた方が無難です。
あと渡す側の心境として、「vistaでイラレ8ってちゃんと動くの?」というのもあるかと思います。
2008/02/03(Sun) 10:37:44 [ No.17253 ]皆さん、ご親切なご回答をありがとうございます。
ねあん様に紹介していただいたサイト
http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/faq_tips/faq_contennts ..... l#convert1
にありました〜「いったんハードディスクにコピーして
開く」で案ずることもなく、スムーズに開けました。
このサイトは、イラレに精通された方が寄ってたかって?
親切に回答して下さって本当にありがたいです。
小生、ホームページビルダー11も使っていますが
ホームページビルダーのユーザーサイトで、この
サイトのように活発にQ&Aが交わされるサイト
にまだ遭遇していません。
(あ、話題が逸れてすみませんでした)
2008/02/06(Wed) 19:42:28 [ No.17287 ]
文字ツールを使ったり、wordからドラッグしてきて文字を入力すると「不正なエラーが発生しました」となり、保存ができません。文字を一切入れなければ保存できるのですが…。
対処法が分かれば教えてください。よろしくお願いします。
2008/02/04(Mon) 21:23:44 [ No.17263 ]私はMac使いですが、最近はWinのWordデータをtxtデータとして頻繁にいただきます。これをテキストエディタ(JEdit)に一度コピペして、さらにillustrator等へ読み込んでいます。
これで不都合は起きていません。プラットフォームが分かりませんが、Winではこの手はどうなんでしょうか。
2008/02/05(Tue) 09:06:52 [ No.17264 ]
外付けハードディスクをパソコンに接続方法解らず
どなたか接続方法御伝授お願いします。
IO ハードディスク 400 GM を購入しWindows Vista
ホームプレミアムクアッドコア 2 パソコンに接続した
いのですが
IOハードディスク に セットで入っていた ケーブルはパソコンに接続出来ますが その後 パソコンの画面で どうすればいいのか?
私の周りにはパソコンを使用できる人が全くないものですから 購入し 3カ月になりますが全く解らず途方に暮れております。
何方か 教えて頂ければ 助かります。宜しくお願いします。
2008/02/04(Mon) 16:27:07 [ No.17260 ]パソコン側でハードディスクを認識しないと言うことですか?
Winの場合、接続さえすれば自動的に認識すると思うのですが。
1)ハードディスクの説明書通りにパソコンとケーブルで繋ぐ。
2)ハードディスクの電源を入れる。
3)パソコン側の電源を入れる。
4)マイコンピュータをWクリックして、上記ハードディスクのアイコンが表示されているか確認。
5)場合によってハードディスクのフォーマットの必要が有るかもしれません。その場合ハードディスクアイコンを右クリックし、フォーマットを行う。
以上確認してみてください。
2008/02/04(Mon) 16:58:47 [ No.17261 ]ハードディスクメーカーのサポートに電話するのが一番早いと思うんですけど。
2008/02/04(Mon) 17:12:39 [ No.17262 ]
win xp ver.9
cpu core2duo
メモリ2G
HDD 500
時々イラストレータの保存ができなくなります。
できなくなると、別名も複製保存もできなくなります。
諦めて再起動するとなおっています。
その他には、新規ファイルのみ保存できず、既存のファイルを開いて作業すると、保存できる場合もあります。
イラストレータ9とcore2の相性が悪いのかもと聞いた事がありますが、10だとどうでしょうか?
取引先の関係でver.8、9、10しか使えないので、CSにすることは考えていませんが、今より状況がよくなるなら、10にしようかと迷っています。
それと、同じパソコンで9と10を使うと何か問題が起きるのでしょうか?
ご存知のかたお願い致します!
2008/02/01(Fri) 17:26:17 [ No.17243 ]初心者ということなのですが、いまさら10が簡単に入手できるのですか?
2008/02/02(Sat) 07:23:18 [ No.17245 ]入手はできると思いますが、迷っています。
core2duoとillusutrator9や10の相性が悪いとなると、
何か改善策はあるのでしょうか?
頻繁に保存ができなくなるので困っています。
皆さんの意見を伺いたくて投稿しました。
2008/02/03(Sun) 13:03:56 [ No.17256 ]
ウィンドウズで10.0を使っています。最近パソコンのメモリを足したのですが、何故かその後からイラストレータだけ作業速度が著しく遅くなり、現在は遅いではなく止まるくらいの速度です。
何か原因と考えられるものがあるでしょうか。
マックではメモリ配分のようなことを自分で出来るのですがウィンドウズではそれがよくわかりません。あとちょっとそれ以前から気になっているのが、一時11.0をインストールしたことがあり、やはり面倒になりアンインストールしました。しかしそれでも何故かファイルは11.0という表示になったりアイコンを重ねて開かなければ開けないと言ってきたりで、11.0の影に困っている状態です。
こちらに質問していいのかわかりませんでしたが、もしヒントとなることでもあれば教えて頂ければありがたいです。よろしくお願いします。
2008/02/01(Fri) 16:55:19 [ No.17242 ]まずは増設したメモリを一度外してください。
元のメモリとの相性が悪いという可能性がありますし、
種類・増設箇所が誤っていることも考えられます。
Ilustrator CSのインストール・アンインストールも
関連はするかもしれませんが、可能性は低いと思います。
ただ、レジストリに情報が残るためにアイコン表示等が
変わってしまっていることはあると思います。
メモリの割り当てはOSが自動的に行うので不要です。
Macで行っていたのは、OS9以前の仕様のせいです。
2008/02/03(Sun) 12:07:52 [ No.17255 ]