![]() |
||
Illustrator、PC等についての情報交換の場です。気軽に書き込み下さい。
質問には極力回答を返しますが、当然回答出来ないものも有ります。悪しからず。
後で検索するときの為に、題名は「…の件」のように、投稿内容を具体的に書いて下さい。 様々な方が善意で回答をつけてくれています。回答には必ず結果報告をしましょう。 この掲示板への投稿、回答は断り無く「FAQ」に掲載する場合が有ります。ご了承下さい。 詳しい使い方に付いては、下の「留意事項」を参照して下さい。
※ 管理人が不穏当と判断した場合事前の通告無しに削除し、スパムやアラシなど悪質なものは、躊躇無くアクセス禁止の処置を取ります。
なお、当BBS回答を原因とする、いかなる損害に対し責任は負えません。(亭主@管理人)
このフォームからは投稿できません。
1: vogvip.comコピー / 2: vogvip.comコピー / 3: vogvip.com VOG偽物 / 4: vogvip.comコピー / 5: vogvip.com VOGコピー / 6: vogvip.comコピー / 7: bibicopy 届いた / 8: vogvip.com / 9: モンクレール コピー ダウン / 10: vogvip.com / 11: vogvip.com / 12: vogvip.com / 13: グッチバッグ スーパーコピー / 14: 矯正治療を受けない / 15: vogvip.com / 16: www.vogvip.comスーパーコピー / 17: www.vogvip.com代引 / 18: モンクレールスーパーコピー / 19: www.vogvip.com / 20: www.vogvip.com /
イラストレータ−CS3(Mac OSX)のaiデータをイラストレータ−8にバージョンを落として保存しました。
そのファイルを相手先のマック(Mac OS9)で開くと「EPSファイル形式をラスタライズ」というダイアログが出るそうです。(こちらでは問題なく開けます)
そのままOKを押してファイルを開くと、画像配置部分が文字化けしていて画像が表示されない。
7つある画像のうち、3つだけ文字化けしてしまう状態です。他は表示されるそうです。
画像の拡張子はEPSで、リンクしてしています。
画像を埋め込んだファイルを開いてもらったところ、問題なく開けたそうです。
画像の保存形式に問題があるのでしょうか?
リンクしたaiデータ(イラストレータ−8)を必要とのことですので、どうしたらこの問題が解決するのかが分からずに困っております。
よろしくお願いします。
2011/04/11(Mon) 12:07:31 [ No.20362 ]http://www.dtptemple.org/imgbbs/index.php?mode=thread&id=11803&page=1
こちらで進んでいるようですね。
同じ質問を他のサイトにも書き込んで返事がきて進んでいる時は、
コメントにそういれておいてくださいね。
2011/04/12(Tue) 15:15:28 [ No.20364 ]
老人クラブの新聞をイラストレーターで作っています。原稿に載せているカットや写真はカラーですが、会員に配布する新聞は1枚の原稿を白黒コピーしたものです。
それで、その1枚を印刷する時に、イラストレーターの印刷の設定で白黒印刷することができますか。今迄はプリンタの設定でモノクロ印刷を選択していましたが、イラストレーターでも設定出来るかもしれないと思い、質問させていただきました。
2011/04/10(Sun) 09:50:39 [ No.20359 ]基本的にはプリンタの設定でモノクロ印刷が費用の関係で得だと思います。
Illustratorのバージョンに因っては、データ全体を選択ツールで選択>編集>カラーを編集>グレースケールに変換。
「カラーを編集」が使えないバージョンの場合。
データ全体を選択ツールで選択>オブジェクト>グループ>長方形ツールで新聞サイズの四角を描いて重ねる>四角だけを選択>塗黒(K100%)・線無しにする>オブジェクト>アレンジ>最背面へ>全体を選択ツールで選択>ウィンドウ>透明>透明パレット右上の小さな三角>不透明マスクを作成>透明パレット内の「マスクを反転」にチェックを付ける。
但し、このままプリンタの設定でモノクロ印刷すると、余計に黒くなるかも(未確認)。
カラーの設定だとそのまま印刷出来ると思います。
2011/04/11(Mon) 08:23:51 [ No.20360 ]上記の前に
画像を選択して、リンクパレットから「画像を埋め込み」をお忘れなく…
2011/04/11(Mon) 09:42:35 [ No.20361 ]hiroletaさんゆうこさん、有難うございました。
hiroletaさんのおっしゃるとおり、プリンタの設定で白黒にするほうが手間の面でも、費用の面でも楽ですね。
有難うございました。
2011/04/11(Mon) 12:26:32 [ No.20363 ]
初心者ですが安売りのチラシ作りを頼まれました(CS5使用)
よくある「50%OFF」の文字のバックに描かれている、赤いギザギザの楕円が作れず困っています。
スターツールでギザギザの正円を作って横に拡大したのですが、
ギザギザが不自然になります(あたりまえですよね)
わかる方教えていただけませんか?
宜しくお願いいたします。
2011/04/08(Fri) 23:57:01 [ No.20356 ]楕円形ツールで楕円を描いて選択>効果>パスの変形>ジグザグ>プレビューにチェックして、大きさや折り返しを調整して、OK。
ジグザグのままでアウトラインが必要なら、選択したまま続けて、オブジェクト>アピアランスを分割。
横や縦のジグザグを大きくしたいなら、楕円形ツールで正円を描いて、効果・ジグザグ・アピアランスを分割の後で横か縦に伸ばす。
又は、横長や縦長の楕円をジグザグにして、縦長や横長に伸ばす。
ジグザグの内側の角が丸いタイプにするなら、多角形ツールで辺の多い多角形を描いて選択>横か縦に伸ばす>効果>パスの変形>パンク・膨張>プレビューにチェックして「収縮」側へスライドして、OK>オブジェクト>アピアランスを分割。
2011/04/09(Sat) 08:05:29 [ No.20357 ]hiroleta 様
ありがとうございました。
出来ました。
2011/04/09(Sat) 14:11:56 [ No.20358 ]
イラストレーター10でWEB用保存→JPG保存をすると「表明に失敗しました」とエラーがでて保存できません。
今までは使えていたのですが急に使えなくなりました。
インストールしなおしても解決しません。
お願いします。
2011/04/07(Thu) 16:21:47 [ No.20353 ]「表明に失敗しました」は正確なエラーなのかな…?
可能性として考えられるのは、JPEGファイルをIllustrator自身もしくは他のソフトで開いていて上書きできないという状態。
もしくは書き出すサイズが大きすぎるとかでしょうかね。
2011/04/08(Fri) 12:22:58 [ No.20354 ]ありがとうございます。
確認してみましたが他のソフトでも開けていませんでした。
今までできたデータもJPG変換できなくなってしまっているので困ってす。
2011/04/08(Fri) 17:42:10 [ No.20355 ]
winXPで、CS4の体験版を使用しているのですが、
オートレースが出来ません。
環境設定で、「キー入力・オートトレース」表示自体がないのですが、どうすればいいでしょうか。
教えてください。
2009/01/30(Fri) 22:33:47 [ No.18888 ]オートトレース機能はCS2から廃止されており、
より高精度な「ライブトレース」機能に変わっています。
2009/01/31(Sat) 07:57:03 [ No.18891 ]
桜の木の下でのんびりと誰かとお花見が出来たら最高だね、でもその時は仕事休みかなあ、それともマジ仕事になったら残念だね。おかず入りのお弁当とお茶を用意しておかないと、あと、桜の木のトンネルで好きな人とデートがしたい。
2011/03/21(Mon) 16:59:30 [ No.20334 ]その ツブヤキ、twitterかfacebookにしてくれたまえ。
2011/03/23(Wed) 23:24:29 [ No.20344 ]
以前のバージョンでは、画像のどこにマウスポインタをおいてもつかむ(選択)ことができましたが、CS5になって画像の端をきちんとポインタしないとつかめ(選択)ないのです。
以前のように、画像のどこでもつかめるようにする設定や方法を知っている方、どうか教えて頂けないでしょうか。お願い致します。
2011/03/22(Tue) 18:13:35 [ No.20336 ]編集>環境設定>選択範囲・アンカー表示>「オブジェクトの選択範囲をパスに制限」のチェックを外して、OK。
CS5は使ってないので一部の表現が違うかも知れませんが、環境設定内で設定出来ると思います。
2011/03/22(Tue) 18:31:35 [ No.20337 ]> 編集>環境設定>選択範囲・アンカー表示>「オブジェクトの選択範囲をパスに制限」のチェックを外して、OK。
おお〜っ!できました。
hiroletaさん、ありがとうございます。
まさに、被災地からの生還のような喜びです。
2011/03/23(Wed) 10:41:38 [ No.20339 ]
イラストレータCS3で配置したフォトショップの画像をリンクパネルから元データを編集とするとプレビューが立ち上がってしまうのはなぜでしょうか?元データを保存し直しても変わりはありませんでした。
因みにインデザインにリンクしたイラレ、フォトショの場合も同じです。
どなたか教えてくださいませ。
2011/03/19(Sat) 16:27:55 [ No.20331 ]osx バージョンは?
ファインダーで ひとつのPhotoshop EPS ファイルをえらび
コマンド+I 「情報を見る」ウィンドウを開く
のなかの「このアプリケーションで開く」を「プレビュー」から「Photoshop xxx」に変更し
(これだと このファイルひとつだけになってしまうので)
「このアプリケーションで開く」の下に「すべてを変更」がありますから それを選んでみて下さい。
http://allabout.co.jp/gm/gc/2436/
http://mactips-lib.net/m/macosx/008.html
追伸 OPDの貴子さんですか?
2011/03/19(Sat) 21:37:08 [ No.20333 ]ありがとうございます。
大変助かりました!!
CS3とCS4の両方を使っているのですが「全てを変更」としても大丈夫でしょうか?ちなみにバージョンは10.6
です。
残念ながら私はOPDの貴子さんではないです>
よろしくお願いいたします。
2011/03/21(Mon) 17:57:23 [ No.20335 ]
地震、津波で死亡した方々、行方不明の方々、被災された全ての方々に、心からのお悔やみとお見舞いを申し上げます。
自身の命を賭して原発事故収束に携わっている、現場の方々に、心からの敬意を表します。
地震・津波の被害も壊滅的だったが、原発事故がそれを何倍も複雑に、深刻なものにしている。
生活の土台がガラガラと崩れそうになっている時、今その上で、何をしても虚しい気分で「こんなことしている場合じゃないんだが」と思いながら、何が出来る訳でもなく、取りあえず仕事に出かけ、ネットを見、こうして掲示板に書き込んでいる。
皆さんの中でも、直接・間接に様々な影響が出ているものと思います。
この緊急時、Illustrator、DTPなどに直接関係なくても、情報交換、意見交換などにこの掲示板を使って頂くことに制限を設けません。
勿論、面白半分の冷やかし等は論外として、善意であっても間違った情報が独り歩きし、そのデマに振り回される、と言うことが現にネット上で起こっています。
皆さんの慎重な対応をお願いした上でのことです。
勿論本来の、サポート掲示板としての投稿を制限するものでは一切有りません。
被害の深刻さはそれとして、この未曽有の災害に際しての、日本人の秩序、整然、規律、抑制、思いやり等に世界の称賛が集まっています。
一部での不心得者が有るとはいえ、今スーパーに行っても、品物こそ激減しているが便乗値上げも無いし、目に余る買い溜めも起きていない。被災地での略奪も無い。一つのパンを4つに分けて食べているとかのニュースも有りました。
世界から見ると、これは驚嘆すべきことのようです。
下のようなサイトも立ち上がっています。
https://docs.google.com/document/pub?id=1UmFXi9xxYkZcNLIC-q4Rsdrb ..... SXoxlGmRCY
一日も早く、この日本人の国民性が、安全で安心できる環境下で発揮できるよう、ただ祈らずにいられません。
私自身、色々言いたいことは山ほど有るのだが当面の問題として………、
原発の対応が東電任せになっている。
メーカーである東芝や日立の専門技術者を含め、原子力の専門学者等を結集し、政府や東電から独立した(勿論連携を取りながら)中立的な権限の元、衆知を結集して迅速な対応をして欲しい。
今のままだと自己保身に傾いた、情報の小出しに終始しているように感じる。
2011/03/18(Fri) 07:09:41 [ No.20325 ]テレビを見ていると本当に皆さん一生懸命働いているのがよく判ります。被災者の皆さんは救援物資が届かない過酷な環境の中でも「私だけがヒドイ目にあっているわけではないから」と微笑んでいる。それにしてもメディアの態度はどうだろう。会見場での居丈高な態度。避難場所を訪ねては「なにが欲しいですか」と同じ質問を繰り返す。暖房も毛布もない場所で低体温に陥っている避難者に「身体を暖めること」などとテレビスタジオ内からアドバイスする医師。原発に関しては最初は気休めみたいなことばかり言ってた専門家に学者に評論家。
被災者の皆さん、もうちょっとの辛抱です。タンクローリーが近くまで来ていますから。道もドンドン延びていますから、もうすぐ物資が届きます。
それから避難所で亡くなった人のことで医療に携わっていた人達を責めないで欲しいです。なんだか涙がとまりません。
義援金を振り込んで室温を18℃以上にしないで、電気も1部屋だけにして綿入れ作務衣で頑張ることくらいしか出来ない71歳でした。
2011/03/18(Fri) 20:58:13 [ No.20329 ]HAHAさんに同感。
私は民主党を支持するものではありませんが、
菅首相も枝野氏も、ブラウン管を通して疲れがみてとれるほど
一生懸命やっておられるのがわかります。
この国家の危難にみな、なんとかしようと、
必死に行動しているのではないでしょうか。
保身だけで今、人が動くでしょうか。
その程度には、日本を、国家を信じています。
ただ、原発事故にあたっては、
東電幹部の「くさいものにふた」体質が現れたような疑念を感じていますが。
2011/03/19(Sat) 20:14:48 [ No.20332 ]
2011/03/10(Thu) 15:16:43 [ No.20317 ]長方形ツールで幅・高さ共に10mmの四角を描く(塗無し・線有り)>長方形ツールで四角の左上のアンカーをクリック>幅・高さ共に2.5mmにして、OK>塗青・線無しにする>小さい四角だけを選択>オブジェクト>変形>移動>水平方向5mm・垂直方向0mm>コピー>2個の青い四角を選択>オブジェクト>変形>移動>水平方向0mm・垂直方向−5mm>コピー>10mmの四角だけを選択して、塗無し・線無しにする(背景の色が必要なら塗有りにする)>全体を選択ツールで選択してスウォッチパネル内にドラッグ>図形を描いて選択>塗りの設定が出来る状態でスウォッチパネル内の登録したスウォッチをクリック。
図形とスウォッチの上下左右が不揃いなら、変形パネル右上の小さな三角(▼)をクリック>「オブジェクトのみ変形」をクリック>図形を移動>変形パネル右上の小さな三角(▼)をクリック>「オブジェクトとパターンを変形」をクリック>図形の位置を調整。
網の大きさを変えるなら、「オブジェクトのみ変形」をクリックして拡大・縮小>「オブジェクトとパターンを変形」をクリックして元の大きさにする。
2011/03/10(Thu) 17:56:57 [ No.20318 ]私はCS3ですのでお役に立てないかもしれませんが…
私の場合は
ウィンドウ→スォッチライブラリ→パターン→ベーシック→ベーシック_点
から適当なパターンを選び、それをパターンのみ縮小して使っています。
そのパターンに色をつけたい場合は、
「ベーシック_点」のパレットからドラッグ&ドロップして、点の色を変えて、スォッチパレットへドラッグ&ドロップして使います。
点の色を変えるとき、特色またはグローバルにしておくと後から自由に色を変更できます。
2011/03/15(Tue) 11:06:35 [ No.20321 ]返信遅くなりすいません。
機能というより細かい作業が必要ですね。
仕事で活躍できると思うので挑戦してみます。
どうもありがとうございました。
2011/03/18(Fri) 10:20:22 [ No.20326 ]ドットの表現も今後使用するかもしれません。
アドバイスどうもありがとうございました。
2011/03/18(Fri) 10:42:58 [ No.20327 ]ウチではこんなのを使っています。
使用頻度は高くありませんが、持っていると便利です。
http://www.illareya.net/ps7-promo/ps7-yahoo.html
2011/03/18(Fri) 19:02:41 [ No.20328 ]
今、東京電力や東北電力管内は電力不足で、輪番停電が起きている。営業マンは昼勤対応から夜勤専属対応に変えるべきです。また、事務職についても、昼間の勤務をやめ、女性も含めて夜勤で専属するべきである。そうすれば、電話は夜間・深夜割引があるし、道路がすいているため、活動し易いのではないでしょうか。今、昼間は、電力不足で鉄道も運休が多発している中、そういう対応はやむを得ないだろう。
2011/03/17(Thu) 20:04:25 [ No.20324 ]
こんばんわ。
illustrator cs2の言語表示について困っています。
illustrator cs2は起動するのですが
文字を入れようとすると言語バーが消えてしまい
英語表記しかされません。
日本語と韓国語を打ち込みたいのですが
どのようにしたら良いのかまったく分かりません。
どなたか教えてください。
宜しくお願いします。
2011/03/16(Wed) 18:18:54 [ No.20322 ]
東京電力を使用している写真屋、自家処理のミニラボの使用を禁止すべき。どっちみち、フィルム現像中急に停電したらお客さんが写した写真が台無し。これはまずいぜ。電車止めるのとミニラボ止めるのどっちがいいと思ったら、「ミニラボ」を止めた方が社会のためだ。当分、東京電力管内の電気を利用している写真屋さんは「ミニラボ」使用禁止!!直ちに徹底を。そのかわり、外注の業者へ現像・プリントを委託すればいいのです。
2011/03/14(Mon) 21:20:53 [ No.20320 ]
Win7,光ー無線LAN環境です。
システムアイコンを除きデスクトップ、各フォルダー収録の
アイコン(主にソフト)が黒四角で表示される様になってし
まいました。
試行錯誤し個人設定ーディスプレーで小さい文字に変えると
一旦は直りオリジナルアイコンにもどります。
しかし再起動などすると又黒四角になってしまい根本的解決
には到っておりません。
再インストールは極力避けたいのですが、抜本的解決方法
ありましたらお教え願えませんか。
2011/03/09(Wed) 12:54:33 [ No.20315 ]アイコンキャッシュの破損が考えられます。
参照URLを参考に、IconCache.dbを削除してから
再起動してみてください。
2011/03/10(Thu) 08:50:40 [ No.20316 ]有難うございます。IconCache.dbの削除は真っ先にやっていた
のですが、改善には到りませんでした。
2011/03/12(Sat) 22:15:17 [ No.20319 ]
イラレCS4で作ったデータを、jpeg・gif等の画像として
保存しようとすると、オブジェクトの輪郭がガタガタに
なります。
保存画質を最高値に設定しても解決しません。
CSを使っていた時は『web用に保存』→『保存設定』を行えば
輪郭がガタガタになることなく、綺麗な画像として保存出来ていたのに・・・
何故なのでしょうか?
原因の検討が、全くつかず頭を抱えています。
解決策をご存知の方いらっしゃいましたら
アドバイスをお願い致します。
2009/02/19(Thu) 19:07:23 [ No.18958 ]アンチエイリアスが外れているとか?
2009/02/20(Fri) 11:59:03 [ No.18959 ]私の場合CS5なんですが、同じことで悩んでいました(1ヶ月ほど)
そこでいろいろやっていたら解決しました。以下ご参考に
保存ページでまず保存形式をJPEGにして、
下にある「カラーテーブル・画層サイズ・レイヤー」の画像サイズより、
縦横比を固定の下にある「なし」を「文字に最適」にして適用でOKだと思います。
お試しアレ。
2011/03/02(Wed) 11:37:25 [ No.20314 ]
イラストレータのことでなくて恐縮です。
Mac OS Xを使用しています。
ある方から撮影したJPEGデータを焼いたDVD-Rを数枚頂きました。
こちらでデスクトップにコピーしようとしても
コピーできるDVDとできないDVDがあります。
ドラッグしようとすると「丸のなかに斜め線」のようなマークがでてきて
ドラッグコピーできません。
送ってくれた方はコピーガードしていないし
全て同じやり方でDVD-Rで焼いたと言っているのですが。
初歩的な質問ですみません。
経験のある方教えてください。
よろしくお願いします。
2011/02/15(Tue) 19:59:35 [ No.20304 ]
ディスクユーテリティでアクセス権の修復 どうでしょう
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3532317.html
アイコンをコピー(Command + C)、
移動したいウインドウを開き、開いたウインドウがアクティブになっていることを確認してからペースト(Command + V) では?
2011/02/26(Sat) 14:50:18 [ No.20313 ]
Illastratorにカーソルを合わせると、3つのサブメニューが表示されて、基礎講座にあわせるとプルダウンメニューが表示されて、その中に入ろうとするとメニューが消えてしまう。
どうしたら入っていけますか?
2011/02/23(Wed) 00:57:39 [ No.20309 ]大変失礼しました。
おそらく、インターネットエクスプローラー6(IE6)をお使いだと思うのですが、「3つのサブメニュー」迄は動作確認をしたのですが、その下の「プルダウンメニュー」を確認していませんでした。
未だIE6のシェアを無視できない状況で、なるべく近いうちに修正する積りですが、取りあえず………、
1、JavaScriptを使用していない、サブのページから入る
http://illustrator-ok.com/second_index.html
トップページのメニュー上部(画像参照)からもサブメニューにアクセスできます。
2、IEのバージョンを最新(バージョン8)にアップする
3、ブラウザを、Firefox、Safari、Opera、或いはgoogle chromeなどに変更する
などで、今の状況でも「講座」にアクセスできると思います。
それにしても、IEにはホントーに頭にきますね。これはWebサイトを手がけている人、共通の思いでしょう。
Windowsに最初から、無料でついて来て、なまじシェアが高いだけに手を焼きます。
スタイルシートによる「構造と見栄えの分離」等と、もう何年も前から言われている現在、いい加減にブラウザの規格を統一して欲しいものです。
2011/02/23(Wed) 06:50:55 [ No.20310 ]ありがとうございます。
IE7でしたが、IE8にして入っていけるようになりました。
2011/02/23(Wed) 11:27:15 [ No.20311 ]>IE7でしたが
アッ、ホントですね。
このサイトのアクセス解析では、IE6と7で、合計14%位を占めます。切り捨てる訳にはゆかない数字でした。
ご指摘有難うございました。
取りあえず修復しました。細部での表示の乱れは有りますが、なんとかIE6でも使えると思います。さすがにIE5には対応できていません。5以前は同じIEでも別モノですね。
又なにか不具合等有りましたら、ご指摘ください。
2011/02/23(Wed) 20:42:00 [ No.20312 ]
Illustrator10
photoshop7を使っています。
入稿データについて教えてほしいです。
周りをボカシた画像を配置している箇所があります。
ポジからの差し替えになるため、アタリの画像として配置しているのですが
この場合『ボカシ版』として、グレースケールのpsデータをファイルに入れておけば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
2011/02/21(Mon) 19:39:49 [ No.20307 ]画像レイヤーに、中抜きぼかしマスクを付けpsd保存渡し。先方にて画像のみ差し替えてもらう。どうでしょう?
2011/02/22(Tue) 22:31:14 [ No.20308 ]
CS5を使用しています。
イラストレーターは全くの初心者です。
エクセルのオートシェイプで描いた画をどのように
もってくるのかがわかりません。
宜しくお願いします。
2011/02/21(Mon) 14:05:07 [ No.20305 ]古いログで恐縮ですが………、
http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/faq_tips/faq_contennts ..... l#convert3
エクセルのバージョンが分かりませんが、IllustratorCS5で有れば、普通にコピー&ペーストで出来ると思いますが。
2011/02/21(Mon) 18:27:08 [ No.20306 ]
イラストレータCS3で作成したデータを10にして開くと、グループ化が何重にもかかってしまっていることがあります。
原因はなんでしょう?
2011/02/11(Fri) 15:14:49 [ No.20303 ]
アドバイスをお願いいたします。
最近は優秀なインンクジェっトプリンタが多々発売され、芸術作品はインクジェッタで出力ね.という時代になったようですね。
それぞれのプリンタに特性があり、その特性を知るためにカラーチャートの出力見本を作りたいのですが、
以前は、チャートデータがダウンロードでき、イラレで出力、など、利用できたのですが、今日懸命に検索してもそのデータに行き当たりませんでした。
出力したいのは、極ベージックな2色の組み合わせだけなのですが
自分で作るとなると、結構大変。。。
ダウンロードできるデータをご存知の方がありましたら是非是非教えてください。
よろしくお願いいたします!
2011/02/10(Thu) 17:33:43 [ No.20301 ]ここの一番下にありますが、どうでしょう?
http://city.hokkai.or.jp/~mrri/dtps/dtp.html
カラーチャートで検索すれば、他にもありましたよ。
2011/02/10(Thu) 23:39:24 [ No.20302 ]
制作環境
Windows XP
Adobe Illustrator CS2
Adobe Acrobat 9 Pro
Illustratorで作成した epsデータをドラッグしてAcrobatで開けなくなりました。
前日まで出来ていた作業なので大変気になります。
Distillerを使用すれば問題なく変換でき、
画像ファイルなどはドラッグで開けます。
システムの復元で前日に戻っても、
Acrobatを再インストールしても、
インストーラーを修正モードで実行してもダメでした。
ちなみに、なぜドラッグで開きたいかというと、
支給epsのVerが不明、内容が判断できない時の、
一時的な確認作業として利用してます。
相手先がいまだにVer7だったり、
旧Macで日本語ファイル名を使用のため、
圧縮解凍で文字化けしてリンクが外れたりと、
イラレ一発で開けないことも多いので・・・
そんなこんなでドラッグしてAcrobatで確認です。
(検版作業とは違います。)
詳しい方、教えてください。
よろしくお願いします。
2011/02/09(Wed) 12:03:27 [ No.20300 ]
書き込みさせていただきます。
使っているのは、Illustrator CS5(Mac)です。
バウンティングボックスについてですが
プロの皆さんは、消して作業していますか?
バウンティングボックスを表示していると
画像を伸ばしたり、文字を伸ばしてポイントが細かくなったりと
いろいろとトラブルが考えられるので
印刷会社さん的には、バウンティングボックスを表示しないで
作業してほしいと聞きました。
わたしはずっと表示させていて、長方形や楕円をすぐに
大きくしたり回転できるので、結構使っていたのですが
これからは使わないようにした方が良いでしょうか。
プロの皆さんはどうしているのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
2011/02/03(Thu) 13:42:15 [ No.20294 ]作業内容によると思います。
テキストが多い場合は無い方が邪魔にならないかも知れませんし、
バックに柄を敷く時などはあった方が便利な気がします。
印刷会社に言われたとの事ですが、完全版下での入稿でしたら
気にする必要は無いと思うのですが。。
ただ、懇意の印刷屋さんなら指示に従った方が良いですね。
当方、版下作成・印刷もしていますが、あまり気にした事はありません。
2011/02/04(Fri) 17:35:54 [ No.20295 ]小さな印刷屋 様
回答ありがとうございます!
回答を読んで安心しました!
もしかして業界ではバウンティングボックスをオフにするのが
普通なのかと思い、ハラハラしてしまいました。
時と場合によって使い分けたり、エラーのでないデータを
作るように心がければ、使っても問題ないですよね。
ありがとうございます!
2011/02/07(Mon) 21:07:20 [ No.20296 ]印刷会社の人です。
日常的にDTPやってんのかというと微妙な感じの今日この頃ですが、個人的にはバウンディングボックスは出したままの方が作業しやすいかなぁ。
確かに変形しちゃうリスクは大いにあるのでバウンディングボックス出さないというのも正しいのですが…。
2011/02/08(Tue) 11:06:02 [ No.20297 ]質問とは関係無いですが、ctrl+Gを使いまくってる時に
気づかずに「H」を押してしまい、バウンディングボックスが消えて
焦った覚えがあります…
2011/02/08(Tue) 15:16:36 [ No.20298 ]私なりの使いやすい方法で以下のようにつかっています。
【CS5でポイントにスナップさせる方法】
●表示メニューのスマートガイドにチェック。
●ポイントにスナップにチェック。
●ピクセルプレビューのチェックは入れない。
●バウンディングボックスは表示させない(Shift+Ctrl+B)。代わりに自由変形ツールを使う(適宜、EとVを切り替えて使う)。
[選択ツール]で選択して、Ctrlキーを押しながらドラッグし、ヒントが表示された箇所で(アンカーやパスなど)マウスボタンを離す。
★ スナップできない場合は[変形パレット]の「ピクセルに整合」にチェックが
入っていないか確認する。
2011/02/08(Tue) 17:50:56 [ No.20299 ]
楕円ツールで四隅丸くしないで部分的に丸くする方法と、
添付したイメージでセルごとに色分けしたいのですが
どなたかアドバイスの方、宜しくお願いいたします。
参考書みたりセミナー数回行った初心者で、CS5を使用しております。
20288.pdf (235kB)
2011/02/03(Thu) 09:12:22 [ No.20288 ]楕円ツールで四隅丸くしないで部分的に丸くする方法←長方形ツールで四角を描く>編集>コピー>効果>スタイライズ>角を丸くする>半径を設定して、OK>オブジェクト>アピアランスを分割>編集>前面へペースト>オブジェクト>パス>アンカーポイントの追加>「アンカーポイントの削除ツール」(ペンツールの長押しで出ます)で丸くしたい角をクリック>全体を選択ツールで選択>パスファインダパレット内の「合体」をAlt(Option)を押したままクリック。
セルごとに色分けしたいのですが←各線(各線が交差するか接してることが重要)を描いた後で全体を選択ツールで選択>パスファインダパレット内の「分割」をクリック>オブジェクト>グループ解除>一旦、塗有り・線有りにする>一旦選択解除>部分選択して塗りを変更。
又は、全体を選択ツールで選択>オブジェクト>ライブペイント>作成>「ライブペイントツール」をクリック>各セルにツールを合わせて強調表示されたら←→キーでツール上の色を選択してクリック。
ライブペイントの色の選択は、「ライブペイントツール」をクリック後に、カラーパネルで色を変更するかスウォッチパネルで色を選択した後で、各セルにツールを合わせて強調表示されたらクリックでも、OK。
2011/02/03(Thu) 09:40:04 [ No.20289 ]>楕円ツールで四隅丸くしないで部分的に丸くする方法
私は
Xtream Path(エクストリーム・パス)を購入して使っています。
http://www.flashbackj.com/xtreampath/index.html
2011/02/03(Thu) 09:46:22 [ No.20290 ]細かくアドバイスどうもありがとうございます。
これから御返信記述内容通り挑戦してみて、結果報告いたします。
2011/02/03(Thu) 10:42:57 [ No.20291 ]Xtream Path(エクストリーム・パス)チェックしました。
参考になります。
とりあえず設定だけでうまくいかない場合、デモ版使用してみます。
ありがとうございました。
2011/02/03(Thu) 10:45:33 [ No.20292 ]セルごとの色分けですが、記述通り設定したとこうまく色分け出来ました。
それと部分的に丸くする方法ですが、記述通りだと操作手順が複雑で
うまくいかなかったので、丸くしたい箇所だけグループで線を引き
記述していただいた編集>コピー>効果>スタイライズ>角を丸くする>半径を設定して、OKで対応出来ました。
パスファインダパレットの使用方法などまた勉強になりました。
どうもありがとうございました。
2011/02/03(Thu) 11:32:14 [ No.20293 ]
【TIPSコレクション】
IllustratorCS5のユーザー登録した人に、Adobeからメールが来ました。
サンプルファイルもDLできるので何気に説明通りに試してみたところ、
ある程度理解していたつもりでしたが、より理解が深まりました。
特に以下の三点はお勧めの項目です。
●使用機能/【線幅ツール】
●使用機能/【選択グループ編集モード】
●使用機能/【シェイプ形成ツール】
気付かなかった方のために↓に行ってみてください。
http://www.adobe.com/jp/joc/design/tips.html
2011/01/21(Fri) 06:28:00 [ No.20273 ]
紙媒体の帳票をスキャナで取り込んで、データを
配置させて帳票をオーバーレイさせることは出来るのでしょうか??
それとも下敷きとして取り込んで、あとは一から手作業で作成するような
イメージでしょうか??
アドバイスよろしくお願いいたします。
2011/01/12(Wed) 09:09:28 [ No.20262 ]追加質問ですが、枠のない帳票を作成しました。
長方形ツールで、枠を作成するとトリムマークが作成できるのですが
枠のない帳票を、縦横の寸法を設定して、トリムマークを
付けることはできるのでしょうか??
宜しくお願い致します。
2011/01/12(Wed) 20:15:23 [ No.20263 ]一番初めの質問の投稿者名ですが、iphoneからアップしたので
投稿者名を間違えてしまいました。
すいません。
2011/01/12(Wed) 20:35:41 [ No.20264 ]トリムマークの件は、長方形ツールで枠を作成してもトリムマークだけ
表示されるので勘違いしてました。
四隅のトリムマークと中心のトリムマークのみPDFで保存したいのですが
どなたかアドバイスください。
因みにトンボのみチェックしてPDF保存すると、四隅のトリムマークのみ保存されます。
2011/01/13(Thu) 11:05:52 [ No.20265 ]Illustratorのバージョンが不明ですが・・・。
CS4以降のトリムマークなら、トリムマークを選択>オブジェクト>アピアランスを分割>PDFで保存。
詳細は未確認。
2011/01/13(Thu) 12:15:20 [ No.20266 ]ご回答ありがとうございます。
バージョンはCS5になります。
アピアランスを分割してみたのですが、レジストレーションマーク
のチェックを入れると中心のトリムマークも表示されるのですが
余計な丸い穴も付いてきてしまいます。
ほんとは四隅と中央のトンボのみ表示させたいのですが・・・
2011/01/13(Thu) 13:14:31 [ No.20267 ]「トンボ」や「レジストレーションマーク」はなんの為に必要ですか、トリムマークを保存する時にチェックすれば、トンボを2種類表示することになるので、余分な部分も表示されます。
特定の大きさの四角を長方形ツールで描いて選択>効果>トリムマーク>オブジェクト>アピアランスを分割(この時点でトリムマークはレジストレーションになってると思います)>オブジェクト>グループ解除>元の四角を選択して削除>アートボードの大きさをトリムマークを含めた大きさに変更(又は、トリムマーク全体よりも大きくする)>ファイル>別名で保存(PDFで保存)>トンボ裁ち落とし内のトンボ欄のチェックは全部外す>OK。
これをReaderで開いた場合にIllustratorで表示された部分以外は表示されにと思います。
2011/01/13(Thu) 13:46:55 [ No.20268 ]イラストレーターのないお客様が帳票を確認する際PDF保存して
完成した帳票をチェックしてもらうためです。
アートボードの大きさをトリムマークを含めた大きさに変更に設定したら 出来ました。
まだ初心者なので、勉強になりました。
どうもありがとうございました。
2011/01/13(Thu) 18:11:27 [ No.20269 ]それとAiデータをあやまって削除してしまって、PDFがあった場合印刷用の版が作成できるから必要最低限のトリムマークは必要だし、覚えといて損はないと思い質問してみました。
2011/01/13(Thu) 18:31:23 [ No.20270 ]まずは教本で基本を勉強しましょう。
1,000円くらいですよ。
苦労なくして身に付くものはありません。
トリムマークの設定などは、プロとして一番初めに覚えるべき作業だと思います。
2011/01/14(Fri) 12:30:49 [ No.20271 ]アドバイスありがとうございます。
参考書はビギナー本を購入してたのですが、トリムマーク詳細はページ数が少なくて・・・
とにかく別の方の意見は勉強になります
また今後別の参考書の購入も考えます。
2011/01/14(Fri) 12:43:26 [ No.20272 ]