![]() |
||
Illustrator、PC等についての情報交換の場です。気軽に書き込み下さい。
質問には極力回答を返しますが、当然回答出来ないものも有ります。悪しからず。
後で検索するときの為に、題名は「…の件」のように、投稿内容を具体的に書いて下さい。 様々な方が善意で回答をつけてくれています。回答には必ず結果報告をしましょう。 この掲示板への投稿、回答は断り無く「FAQ」に掲載する場合が有ります。ご了承下さい。 詳しい使い方に付いては、下の「留意事項」を参照して下さい。
※ 管理人が不穏当と判断した場合事前の通告無しに削除し、スパムやアラシなど悪質なものは、躊躇無くアクセス禁止の処置を取ります。
なお、当BBS回答を原因とする、いかなる損害に対し責任は負えません。(亭主@管理人)
このフォームからは投稿できません。
1: vogvip.comコピー / 2: vogvip.comコピー / 3: vogvip.com VOG偽物 / 4: vogvip.comコピー / 5: vogvip.com VOGコピー / 6: vogvip.comコピー / 7: bibicopy 届いた / 8: vogvip.com / 9: モンクレール コピー ダウン / 10: vogvip.com / 11: vogvip.com / 12: vogvip.com / 13: グッチバッグ スーパーコピー / 14: 矯正治療を受けない / 15: vogvip.com / 16: www.vogvip.comスーパーコピー / 17: www.vogvip.com代引 / 18: モンクレールスーパーコピー / 19: www.vogvip.com / 20: www.vogvip.com /
こんにちは。使用環境はイラレCS3でOSはmac10.4.11です。
イラレの用紙サイズをA4に設定して、2000ミリ×2000ミリの四角形を書いたら当然画面上には入りきらないと思いますが、CADなんかでスケール機能を使って1:10なんて設定にするとA4サイズにまで小さくなりますが、イラレでそんな機能ってないのでしょうか?拡大縮小機能で10%にしてやればいい話なんですが、初めから2000×2000の入力だけでA4サイズにバチっと入るようにする方法をご存知の方アドバイスお願いします。
−−
2008/10/03(Fri) 16:44:49 [ No.18426 ]用紙サイズに合わせる、を選んでA4でプリントアウトすれば
「バチっと」入りますよ。
2008/10/03(Fri) 20:08:46 [ No.18429 ]
osはWINNDOWS98SE、ソフトはphotoshopLE5.0、イラストレータ8を使っています。
スキャナで写真を読み取り、カラープリンタで印刷しようと思うのですが、スキャナで読み取った絵は必ずRGBモードになってしまうのですか?
イラストレータにペーストして、出力センターに持ち込む際は
CMYKモードにしてくださいといわれました。
CMYK変換するには別途高額ソフトを用意しなければなりませんか?
よろしくお願いします。
2008/10/03(Fri) 11:44:15 [ No.18419 ]一般的に販売されている安価なスキャナおよびスキャナ付属のソフトではRGBしか扱えないものがあります。製版向けのフッラットスキャナでは扱えるものもあります。
RGBですと、彩度・輝度が高く、オフセット印刷する場合にくすんだり、濁ったりします。これはカラープリンタや画面の発色と、オフセットのインキの発色にさがあるためです。
印刷会社によってはCMYK変換変換してくれる所もありますが、完全データでくださいとか自己責任でやってくださいというところは変換サービスありつせんね。
フリーソフトだとgimpでしょうか。98SEで動くかな。
http://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html
ここの
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060712_gimp_photoshop_tutorial/
下で、CMYKを扱えるようになるプラグインがあります。
もし印刷前に簡単な色校正が安価でとれるようなら、やった方がよいでしょう。
2008/10/03(Fri) 13:58:05 [ No.18420 ]photoshopLEはCMYKにできないんですよね
98SEですからCS3, CS4にはできないと思いますのでオークションで探すか
2008/10/03(Fri) 13:58:34 [ No.18421 ]画像を埋め込んでしまえば高額ソフトを用意する必要はありません。
Illustrator上でCMYK変換できます。
ただ「そうなってる」ってだけで品質度外視ですけどね。
2008/10/03(Fri) 20:00:46 [ No.18428 ]
こんにちは。使用環境はイラレCS3でOSはmac10.4.11です。
イラストレーターで縦2000×横1000ほどのポスターを大判インクジェットプリンターで出力したいのですが、プリントするのにかなり時間が掛かってしまい困っています。データをA4サイズ程度に縮小したら短時間でプリントできるのですが、2000×1000のデータをプリントすると【プリントしています。】のメッセージが出たまま固まってしまいます。データの容量は10MB〜40MBで数枚あります。どなたか大きな印刷物をプリントしたことのある方に教示頂きたいのですが、結構時間がかかるものですか?何か早くプリントできる方法があればアドバイスお願いします。
−−
2008/09/05(Fri) 09:51:22 [ No.18311 ]マルチはやめましょうね
2008/09/05(Fri) 10:46:58 [ No.18312 ]こんにちは。もぉ見てないかもいれませんが、一応書き込みしてみます。そのインクジェットプリンターとは直接PCとつないでおられるのですか? それだと、その間PCが使えない状態になるということでしょうか? 一般的には、イラレで作業するようのPCと出力データのみを読み込むPCとで作業をするものだと思います。
上記の方法で出力して、時間などは機種やデータの重さ、などでかわってきますので、何分っていうのは答えにくいです。私が使っていたインクジェットプリントで、40分ぐらいかかっていたとおもいます。
2008/09/30(Tue) 16:43:37 [ No.18394 ]> こんにちは。もぉ見てないかもいれませんが、一応書き込みしてみます。
★さん、ご意見ありがとうございます。今後参考にさせて頂きます。
2008/10/03(Fri) 16:35:25 [ No.18424 ]
初めまして、win初心者です、
ビスタにイラレの9をインストールしようとしたところ、80%
の所で止まってしまいます。同様に、フォトショ6も、77%の
所でとまり、インストールができません。
公式サイトを見たところ非対応のようですが、ビスタにインストールを正常に行えた方はどのような対応をされましたか?
仕事にならず、困っています
2008/05/30(Fri) 10:34:14 [ No.17853 ]> 公式サイトを見たところ非対応のようですが、
それに尽きると思いますが。
> ビスタにインストールを正常に行えた方
少なくとも私は聞いたことがありませんね。
CS2でさえ、VISTAにインストールはできても最適な状態で使えるわけではないですし。
> 仕事にならず、困っています
XPを用意するか、CS3を用意するか。そのいずれかだと思います。
2008/05/30(Fri) 10:49:18 [ No.17854 ]返事が遅れました。何せ借り物のネット族なものでして。
やはりXPを用意するか、バージョンをあげるかですか。
今後の見通しを考えると、VISTAでいたほうが良いですしね。
しかし、周囲の環境はまだまだイラレもフォトショも、
このバージョンで十分…と・いうか、皆さんCS2やCS3に
アップする気さらさらないんですよね…。
最適な状態で状態でないとしても、このまま使用するしか
なさそうですね。
ご回答、ありがとうございました。
また何かありましたら、相談に参りますので、その時も
よろしくご伝授下さい。
2008/06/02(Mon) 10:54:13 [ No.17875 ]私も同じ症状が出て困ってました。
オフィス2007が入ってるとフォトショ6はインストール出来ないみたいです。
オフィスをアンインストールした後、フォトショ6を入れ、その後またオフィスを入れると使えるみたいです。
イラレについては解りません。すいません。
こちらに詳しく書いてあるので参考にどうぞ↓
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1317552683
2008/10/02(Thu) 13:36:40 [ No.18411 ]VISTAウンヌンの前にIllustrator 9で作ったデータは外部に出さないようにお願いします。
Illustrator 7も同様に。
2008/10/03(Fri) 09:23:51 [ No.18418 ]Illustrator 9 ちゃんとルールを守ったデータなら問題ないですよ。ルールにクセは確かにありますが。
ただ、出力のルールを知らずに作成したデータは、思った通りに出力されませんから、「印刷会社悪い」とか決めつけないでルールが分からなければ出力する印刷会社に事前に相談することをお薦めします。
2008/10/03(Fri) 14:02:17 [ No.18422 ]
2008/10/02(Thu) 19:42:49 [ No.18413 ]複合パスとは、簡単に言えばドーナツの外側にパスがあって、さらにその中の丸いパス内が抜けているようなパスのこと。文字についても中の閉じた空間を透明にするようなパス。
聞くまでもなくヘルプにもありますよ。
で、何をどうしたいんですか?
2008/10/02(Thu) 20:37:52 [ No.18414 ]
イラレ初心者の者です。すいませんが質問させていただきたいので、よろしくお願いいたします。winでイラレ10を使用しています。
複合パスの理解がイマイチです。
画像が複合パスになっているのですが、その過程が全くわかりません。
グループを解除してから、複合パス解除で、またグループを解除して画像がバラバラになります。
また、そのなかでグループになったてる物があるのでグループを解除して。。。なんて作業になります。
画像は頂いたものなので自分で作成していません。
なかなか伝わりにくいかもしれませんが、なんとなくでもわかるかたがいらしたら、よろしくお願いいたします。
また複合パスの説明だけでも、よろしくお願いいたいます。
2008/10/02(Thu) 19:40:22 [ No.18412 ]
書き込みさせていただきます。宜しくお願いいたします。
イラストレータCS3を使っています。
CMYK設定で作業していました。
カラーパレットの中のキューブみたいなアイコンをクリックすると
色がにごります。これは印刷したとき、この色になるのでしょうか?
このキューブみたいなものはなんなのでしょうか?
宜しくお願いいたします!
2008/10/02(Thu) 10:44:17 [ No.18406 ]ヘルプに詳しく出ています。
2008/10/02(Thu) 11:20:24 [ No.18407 ]kenさん回答ありがとうございます!
アドバイスいただいたのに、本当にすみません。
イラストレーター上のヘルプで「Webカラー範囲外警告」で検索しても
結果が見つかりませんとでます。。。
どうすればうまくヘルプで検索できますか?
2008/10/02(Thu) 12:14:46 [ No.18408 ]他のキーワードで検索する。
或いは索引でカラーパレットの項目を見る。
2008/10/02(Thu) 13:03:26 [ No.18410 ]
CS3を使い始めたばかりです。
こちらのページの説明にある図、
加法混色と減法混色の図は赤、青、黄色、
の丸を描いた後どうやれば描けるのでしょうか…
よろしくお願いします。
2008/09/30(Tue) 15:49:56 [ No.18393 ]パスファインダの「分割」を使って下さい。
その後「オブジェクト→グループ解除」。
それで各領域がバラバラのパス(オブジェクト)に分割されるので、その後適当なカラーで塗りつぶし。
2008/09/30(Tue) 17:31:51 [ No.18396 ]ありがとうございます。
分割以外で色と色が重なった状態の色は
イラストレーター上では出来ないのでしょうか?
2008/09/30(Tue) 18:01:39 [ No.18397 ]>分割以外で色と色が重なった状態の色は、イラストレーター上では出来ないのでしょうか?
仰る意図がやや分かりかねるのですが、要するに、グリーン(光)とブルー(光)を重ねて、シアンが生成され、或いはマゼンタとイエローを重ねてレッドが生成される。同じその現象をIllustrator上で表現できないか?、と言うことでしょうか。
加法混色にしても減法混色にしても、それはスペクトルを基礎とした物理的な現象です。Illustratorの描画機能とは全く筋の違う問題です。
ただ、透明パレットで描画モードを「比較(暗)」或いは「比較(明)」に設定すれば、擬似的に表現できます。
そう言うことでしょうか?
2008/09/30(Tue) 20:58:26 [ No.18398 ]亭主さん、折角CS3なんだからさあ、
ライブペイント機能使いましょうよ。
分割なんかする必要ないですよ。
2008/10/01(Wed) 20:59:59 [ No.18401 ]>ライブペイント機能………
IllustratorにしてもExcelの関数にしても、同じ効果を得るのに一つの方法だけでは無い、と言うことでしょうね。
只、No.18397 の質問はそう言うこととは違う問題のような気がして。
2008/10/01(Wed) 22:48:18 [ No.18403 ]ちなみに、加法混色なら「スクリーン」ですね。
http://aska-sg.net/pstips/manual/030-palette/030-0011-08_screen.html
2008/10/02(Thu) 08:44:10 [ No.18404 ]>ちなみに、加法混色なら「スクリーン」ですね。
これも「同じ効果を得るのに一つの方法だけでは無い」と言う、一つの例だと思う訳です。
確かに加法混色は「スクリーン」で出来ますが、「比較(明)」でも全く同じ結果になります(少なくとも三原色図に関しては)。
同じように減法混色は「乗算」でも出来ますが「比較(暗)」で出来ます。
この場合、対比としては「比較(明)」「比較(暗)」の方が、用語の釣り合いとしても適当ではないか、と考えた訳です。
勿論、匿名2008さんが、「ライブペイント機能」、「スクリーン」を使って表現することに、全く問題は無いと思いますが。
2008/10/02(Thu) 09:28:44 [ No.18405 ]「スクリーン」と「乗算」はPhotoshopで明るすぎる写真や暗い写真を修整する時に
よく使う描画モードですね。
ただ、「スクリーン」「比較(明)」「乗算」「比較(暗)」といった描画モードはそれぞれ独立したモードですから、初心者の方が以下のように誤解されることのないように老婆心ながら、参考サイトを紹介します。違いがよくわかります。
★加法混色は、「スクリーン」=「比較(明)」
★減法混色は、「乗算」=「比較(暗)」
http://aska-sg.net/pstips/manual/030-palette/030-0011-00_byougamode.html
2008/10/02(Thu) 12:18:42 [ No.18409 ]
初歩的な質問かもしれませんが、ツールのアイテムの数が半分以下になりすべてのツールが表記されなくなりました。以前イラストレーターを開いた時に「所在不明のプラグイン」と出てからツールアイテムが削除されたようなのですが。
関係ありますか?
すべてのツールを出す方法ありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
Mac OS X 10.4 使用
2008/09/27(Sat) 18:35:02 [ No.18382 ]http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/faq_tips/faq_contennts ..... #setting19
これも「環境設定ファイル」の問題でしょう。
2008/09/28(Sun) 08:22:10 [ No.18383 ]分かりやすい回答ありがとうございます。
色々やってみたものの、改善できず。。なぜでしょうね。。
あと、配置も(jpg)などほぼすべて選択できなくなってしまってました。
なにかいい方法あればお教えください。
よろしくお願いします。
2008/09/30(Tue) 15:23:14 [ No.18392 ]「色々やってみた」なかにプラグインフォルダの再接続は入っていますか?
それと,Illustratorのバージョンは何でしょう?
2008/09/30(Tue) 17:31:29 [ No.18395 ]プラグインフォルダの再接続、再インストール、環境設定ファイルの削除のしてみたのですが、変わりません。配置もやはりできませんでした。
Illustrator10です。
2008/10/01(Wed) 11:56:50 [ No.18399 ]環境設定ファイルだけではなく、フォルダごと全て削除してみられたでしょうか?
2008/10/01(Wed) 22:30:44 [ No.18402 ]
未熟者ですみません。元はカラーのデータがグレースケールに変換されてきたのですが、カラーに戻す方法ってあるんでしょうか?宜しくお願いします。
2008/09/29(Mon) 12:59:04 [ No.18388 ]> カラーに戻す方法って・・・
そんなの無理ですよ。
仮にそんな方法があったら、うちも知りたい・・・
面倒ですが、1つひとつ手作業で直すことですね。
2008/09/29(Mon) 14:49:55 [ No.18389 ]そうですか、、、ありがとうございました。
2008/09/29(Mon) 14:58:23 [ No.18390 ]>グレースケールに変換されてきた
来たデータなら、そのデータの作成者に問い合わせれば?
そこにもカラーデータが残ってないなら地道に作業だけど。
2008/09/29(Mon) 16:44:49 [ No.18391 ]
初歩的な質問だとおもうのですがすみません・・
WINイラストレーター10を使用しています。
絵を描いたんですがそれを表、裏を同じ状態で印刷してもらいたいのですが(あまり意味が分からないとおもいますが)
表の絵と裏の絵が透かしてもずれないように(透かした状態と同じ絵にしたい)裏面を印刷したいのです。裏面のデータはどうやって作成したらよいですか?反転だとダメだし、一発で表裏ずれないに裏面のデータを作成できる方法はありますか?
2008/09/27(Sat) 14:10:28 [ No.18379 ]なんのためにそういう特殊なことをしたいのか、書いたほうがいいです。
印刷的には、出力時に膜面を変えれば逆版ができるので、あえてリバースデータを作ることはしません。
内照看板用途なら両面刷りは難しいといえます。
http://www.kanban-navi.com/cgi-bin/bbs/keijiban.cgi?no=6247&r ..... de=msgview
2008/09/27(Sat) 14:26:43 [ No.18380 ]ひまわり さん回答ありがとうございます。
紙の旗を作っているのですが、薄い布で作ると裏地が見えますよね、でも紙で印刷すると裏面は白になって光に透かして少し分かる程度です、かといって反転で印刷すると絵が重なってきれいじゃないので裏から見た絵が透かした絵とずれないでできないか考えたのです。絵だけならいいのですが表面には作成方法とか説明書き加えるのでまるっきり同じじゃないんです。
2008/09/27(Sat) 14:41:27 [ No.18381 ]それはプリンタの用紙制御の問題だと思います。
普通にそういうビジネスをやっているところは
小数点以下ミリでオブジェクトの位置を動かしながら
表裏が同じに位置になるように調整してます。
2008/09/28(Sun) 12:43:10 [ No.18384 ]ひまわり さん ご丁寧に回答ありがとうございます。
かなりむずかしそうですね、素人には無理ですかね。
でもスッキリしました。ありがとございます。
2008/09/28(Sun) 18:10:40 [ No.18385 ]
イラストレータ8を使用しています。
昨日までは、普通に使用できたのですが今日、開いてみたら
ツールボックスや、環境設定など全て初期化の設定に戻っていました。
設定しなおしても、イラストレータ自体を終了するとその設定が残らず、また初期設定になってしまいます。
原因も、どうしたら直るのかもわかりません。
ご回答いただければ嬉しいです。よろしくお願いします。
2008/09/18(Thu) 17:10:59 [ No.18354 ]環境設定ファイルが破損していると思われますので、
一度削除または移動させてみてください。
ファイルの場所は、Adobeサポートデータベースの
文書番号:217377を参照してください。
2008/09/19(Fri) 13:03:52 [ No.18361 ]ご返答ありがとうございました!!
先程、環境設定ファイルを移動して試した見た所、設定が保存されるようになりました。
本当に助かりました、ありがとうございます!
2008/09/22(Mon) 09:52:19 [ No.18367 ]
イラストレーター7のWindows版を使用しているんですが、
Macではできた動作ができないものがあるんでしょうか?
パスでつないだ線を選択した状態で鉛筆ツールでなぞると
なぞった部分の形がかわるという機能はWinbowsではついて
いないのでしょうか?それとも何か設定をいじれば可能なんでしょうか?
それともパソコンが新しいので対応できないんでしょうか?
うちのパソコンはWinbowsVistaです。
絵を描くのにこの機能がないと大変こまってしまうので、
誰か知っている方がいたら是非教えて下さい!
お願いします!!
2008/09/18(Thu) 18:29:15 [ No.18355 ]Vistaにイラレ7...
VistaにCS2でも動作保証外なのに。。
2008/09/18(Thu) 19:28:14 [ No.18356 ]スムーズツールのことですかね?
ツールの設定がどうなってるのか、確認して下さい。
Mac版もWindows版も機能は同じはずですから。
2008/09/18(Thu) 19:33:35 [ No.18357 ]匿名2008様コメントありがとうございます。
それかもしれません!(すみません初心者で;)
ツールの鉛筆をダブルクリックしたんですが、オプション設定のボックスがでません。
やはりVistaではだめなのでしょうか?
2008/09/18(Thu) 23:34:11 [ No.18358 ]
Illustrator CS3でdwgファイルを開くと、レイヤーが結合されてしまいます。
以前はバージョン10を使っていたのですが、dwgを開く時にオプションで「レイヤーを結合」にチェックをつけなければ、レイヤーは保持されていました。
CS3には開くとき、オプションに「レイヤーを結合」がありません。
dwgファイルをレイヤーを保持したまま開く方法を教えてください。
2007/12/26(Wed) 17:51:13 [ No.17134 ]私も是非知りたいことなのですが、わかりましたか?
誰か教えてください!
> Illustrator CS3でdwgファイルを開くと、レイヤーが結合されてしまいます。
> 以前はバージョン10を使っていたのですが、dwgを開く時にオプションで「レイヤーを結合」にチェックをつけなければ、レイヤーは保持されていました。
> CS3には開くとき、オプションに「レイヤーを結合」がありません。
> dwgファイルをレイヤーを保持したまま開く方法を教えてください。
2008/07/22(Tue) 09:53:35 [ No.18145 ]usaのadobeにあった
Updated DFX/DWG plug-in for Adobe Illustrator CS3
http://kb.adobe.com/selfservice/viewContent.do?externalId=kb402977&sliceId=1
2008/07/29(Tue) 12:18:25 [ No.18166 ]長い間、回答がなかったのでこの掲示板を見ていませんでした。
回答くださった方、ありがとうございました。
2008/09/17(Wed) 09:43:50 [ No.18352 ]
ある会社から広告の入稿用データの仕様書がきたのですが、見てみるとトンボの幅4mmと書かれてました。
そもそもトンボの幅って自由に設定できるものなんでしょうか?あるいはこの場合、トンボのグループ化を解除して、各パーツを1個づつ選択後自分で幅設定するものなのでしょうか…?
今まで普通にトリムマークからトンボを出してましたが、そのトンボの幅を気にして作業したことがないもので、この仕様書の4mmの意味がいまいちわからないのです…。
すみません、初歩的な質問かもしれませんが、誰かご教授願います。。。
2008/09/11(Thu) 19:29:40 [ No.18341 ]掲示板の内容からIllustratorに限定しますが、
Illustratorのフィルタ→トリムマークでは3mmに
固定されます(日本式トンボの場合)。
なので異なるドブ幅が必要であれば、手作業修正
などを行う必要が出てきます。
日本でのトンボは一般的には3mmが多いですが、
実際にはそれだけに限定されるわけではなく、
4mmということも可能性としては考えられます。
トンボ等の規定については広告出稿先のデータ入稿
規定等に記載されていると思いますし、データ作成を
行った方に確認するのもひとつの方法です。
2008/09/11(Thu) 22:09:39 [ No.18344 ]昔勤めていた印刷会社では薄紙3ミリ、厚紙5ミリでした。
どぶ幅は紙厚や断裁機の刃角(鋭角刃、鈍角刃)などによっても変わったりします。
2008/09/12(Fri) 10:20:09 [ No.18345 ]Re:あさうすさん
Illustratorのフィルタ→トリムマークだと数値が入力できない為どうやって4mmトンボを作成するのが適切か悩んでたのですが…。そのお話聞いた所、これは手作業修正の必要がありそうですね。地道に?整列ツールか何か使ってやってみますね。ありがとうございました☆
Re:ひまわりさん
なるほど。。。
断裁機で異なったりするのですね〜。
言われてみれば紙の厚さで変わってくるのも納得ですね。
初耳…。ありがとうございました☆
2008/09/16(Tue) 12:08:09 [ No.18349 ]ついでに書いておきますが、IllustratorCS以降で
「PDF書き出し」、「PostScript書き出し」の場合、
トンボの幅は自由に設定できます。
(これはTrimBox/BleedBoxとのからみでしょう)
ドキュメント内につくるオブジェクトとしてのトンボ(=絵柄)の
場合は、あさうすさんの書かれているとおりですが。
2008/09/16(Tue) 15:32:38 [ No.18350 ]
PCを2000からvista機に入れ替えたら以前作ったファイルでテキストが表示されなくなった。他のXP機では正常に表示するのだが?
2008/09/12(Fri) 18:00:59 [ No.18346 ]考えられることとして:
1、Illustratorは10以前のものだ
2、正常なXPでは2004JIS対応MSフォントはインストールしていない
ということが挙げられます。
2008/09/12(Fri) 19:39:31 [ No.18347 ]
色分解設定のことでお聞きしたいのですが
イラストレータで色分解設定を選択できないよになって
いまして検索等をしましてどうやら
psドライバーのLaser Writerに設定できていない
みたいでどなたか教えていただきたいです。
環境は、mac x 10.3.9でプリンターはエプソンPM-970Cです。
2008/09/11(Thu) 01:08:08 [ No.18334 ]色分解はPostScriptプリンタ用の機能です。
PM-970Cは非PSプリンタなので、行いたい処理は
できないものと考えましょう。
2008/09/11(Thu) 09:11:38 [ No.18337 ]あさうすさん。
ご指導ありがとうございました。
やっぱり無理なのですか。
仕事で使うらしいので予習していこうと思ったのですが
残念です。
この度はありがとうございました。
2008/09/11(Thu) 21:12:05 [ No.18342 ]忘れてたことがあり、ちょっと補足しておきます。
Acrobat(製品版)がインストールされていれば、
色分解機能を利用することができます。
ただし、この場合はPDFファイルを作ることになります。
印刷がらみの予習であればAcrobatやPDF、PostScript
などについても学んだ方がいいと思いますので、
それらについても予習してみてはいかがでしょうか。
2008/09/11(Thu) 22:00:36 [ No.18343 ]
CS3をMacで使っています。
テキストのアウトラインを取らずにスウォッチのグラデーションを
適用することは出来ないのでしょうか?
よろしくお願いします。
2008/09/11(Thu) 15:14:44 [ No.18339 ]「アピアランス」を使えばできます。
2008/09/11(Thu) 15:39:50 [ No.18340 ]
IllustratorCS3でモノクロ、インデックスカラー、RGB画像をそれぞれ別レイヤーに配置(リンク)しています。PDF保存すると、RGB画像だけ配置が外れます。どうすればよいのでしょうか?IllustratorCS2では問題なくPDF保存できました。
宜しくお願いします。
2008/09/10(Wed) 16:15:48 [ No.18333 ]CS3 13.0.3Jに対して、全てTIFF(圧縮なし)で保存した
それぞれの画像を異なる3つのレイヤーに配置した後、
PDF保存(Illustrator初期設定およびPDF/X-1a:2001(日本))で
保存してAcrobatで閲覧してみましたが、そのような現象は
出なかったです。
細かい情報(バージョンや画像の保存形式など)が書かれて
いないので、それらが影響している可能性もあります。
2008/09/11(Thu) 09:08:56 [ No.18336 ]ありがとうございます。
上手くいきました(^^)
2008/09/11(Thu) 11:06:48 [ No.18338 ]
イラストレータ9.0にてスキャナーなどで取り込んだPDFデータ(画像データっていうのでしょうか?)の一部を切り取ったりはできないのでしょうか?
よろしくお願いします。
2008/09/10(Wed) 13:18:14 [ No.18329 ]ものすごく漠然とした質問なので、出来ることもあるし、出来ない事もあるとしか言いようがないです。
2008/09/10(Wed) 14:28:45 [ No.18331 ]別の所に、返事書込んでおいたよ。
2008/09/10(Wed) 15:58:02 [ No.18332 ]
「分割・拡張」でグラデーションをメッシュにしたら、一気に選択してグレースケールにできました。
ありがとうございました。
2008/09/09(Tue) 13:01:11 [ No.18322 ]グラデーションはグレースケールに変換出来ませんから、グラデーションを分割・拡張
しないといけません。
2008/09/09(Tue) 15:52:15 [ No.18325 ]間違えて質問を消してしまいました。
ありがとうございました。
2008/09/10(Wed) 09:22:40 [ No.18327 ]>グラデーションはグレースケールに変換出来ません
ちなみにCS3からは変換できるようになりました。
パターンすら変換できます(新規にグレスケ化されたパターンが勝手に登録される)。
2008/09/10(Wed) 12:28:26 [ No.18328 ]CS3でできるようになったのですね。
確認できました。
ありがとうございました。
社内一同喜んでます。
(誰も知らなかったので本当に助かりました)
2008/09/10(Wed) 13:37:30 [ No.18330 ]
10.0(win)で、オブジェクトをコピペしようと表示レイヤーを選択している画面なのに、なぜか「ロックのレイヤーにペーストしようとしています・・・」と表示されます。で、OKすると確かにロックのかかっているレイヤーにペーストされてしまいます。なぜでしょうか?レイヤーパレットはちゃんと新規レイヤー(貼り付けたいレイヤー)を選択(色が変わってます)してるんですけど・・・。
だれか助けて・ ・ ・。
2008/09/09(Tue) 11:56:01 [ No.18320 ]レイヤーオプションの「コピー元レイヤーにペースト」にチェックが入っていませんか?
2008/09/09(Tue) 12:34:43 [ No.18321 ]あ゛〜!
ほんとだー。チェック入ってました。
ありがとうございました。助かりました。すごいっすね。よく判りましたね。
でも、このコマンドってどんな風に使うんですかねぇ?意味ないような気が・・・。
2008/09/09(Tue) 13:39:24 [ No.18323 ]AからBの書類に、ペーストする場合に
「コピー元レイヤーにペースト」する
・同名レイヤーが有れば、そこにペースされる
・同名レイヤー無ければ、その名前のレイヤーが作成されペースト
「コピー元レイヤーにペースト」しない
・まったく別名のレイヤーにペーストしたい場合
・レイヤーを選ぶか、新規レイヤーを自分で作ってペースト
でいいのかな。
http://www.adobe.com/jp/designcenter/illustrator/articles/illcs2q ..... terem.html
2008/09/09(Tue) 15:25:39 [ No.18324 ]> でも、このコマンドってどんな風に使うんですかねぇ?意味ないような気が・・・。
いくつにもレイヤー分けしてあるオブジェクトをレイヤを保持したままコピペできる機能といえばいいかな。レイヤ分けされていない場合はあまり意味がない。
2008/09/09(Tue) 15:56:31 [ No.18326 ]
Illustrator CS2やCS3にフォトショップで作成した画像をリンクしています。
これを一括で埋め込みにしたいのですが、
可能でしょうか?
どうやらアクションに組み込むことができません。
よろしくお願いします。
2008/09/09(Tue) 11:12:49 [ No.18317 ]マルチはやめましょうね
2008/09/09(Tue) 11:38:04 [ No.18318 ]ファイルは複数あります。
2008/09/09(Tue) 11:48:48 [ No.18319 ]
最近iMac(Mac OSX v10.5 Leopard)でIllustratorCS2を使って仕事をしているのでが、作業中にIllustratorCS2が突然終了してしまいます。
解決策があれば教えて下さい。
2008/09/02(Tue) 14:58:05 [ No.18307 ]http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?230051+002
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?230074+002
ここらへんが参考になれば。
2008/09/03(Wed) 14:49:05 [ No.18308 ]かたやなぎさま、ご返信ありがとうございます。
こちらを参考に試してみます。
2008/09/03(Wed) 18:17:19 [ No.18310 ]
IllustratorCS、CS2での現象なのですが、
縦組みのテキストボックスを作って、
中に
あいうえお
かきくけこ
と書き込み、「いう」の部分を縦中横に設定します。
大体でいいので文字が入りきる大きさにテキストボックスの
大きさか文字の大きさを調整して
拡大縮小で
横300パーセント
縦25パーセント
等に変倍をかけると、文字組みが崩れてしまいます。
イラレの10まではこんな事なかったのですが、
考えられる原因はありますでしょうか?
CS3では同じ事をしても問題がおきません。
2008/08/14(Thu) 16:09:46 [ No.18234 ]
2008/08/15(Fri) 11:23:08 [ No.18235 ]何の解決にもならないかもしれませんが、
CS3(Mac)ではこの問題は起こりませんでした。
2008/08/15(Fri) 18:58:04 [ No.18237 ]CS3初心者さん
検証ありがとうございます。
現在私の所の環境でも
win、mac両方CS3ではこの問題は起きてません
んー、こんな事が仕様とも思えませんし
やはり私のCS、CS2の設定がおかしいのかな?
他の方はどうなんでしょうか?
2008/08/17(Sun) 10:26:46 [ No.18244 ]CS2で今試してみましたところkuwさんと同じようになりました。
バウンディングボックスのハンドルを下に引っ張ると文字は変倍された形で表示されます。
テキストボックスの縦横の比率は崩れますが。
2008/08/18(Mon) 11:20:04 [ No.18245 ]CS(Mac)でやってみましたが同様になりました。
2008/08/18(Mon) 11:57:02 [ No.18246 ]mdさん
匿名2008さん
検証ありがとうございます。
その後設定の問題かと思って色々いじってみたのですが、
どうもソフトの不具合っぽい匂いがしてきました。
CSではテキストボックス使わなくても変倍時、
縦中横の前後の空きがズレるようです。
CS2ではテキストボックスを使用しないで
段落が上揃えであれば変倍時ズレませんが、
下揃えを使っているとテキストボックスを
使用していなくても変倍時ズレてしまいます。
(いずれも縦中横使用時)
CS3でこの問題は起りません。
ガッカリ。。。
2008/08/18(Mon) 17:06:41 [ No.18251 ]これ,kuwさんのおっしゃるようにソフトの不具合じゃないかと思います。
(以前,話題になった気がしたんですけど見つかりませんでした)
CS2(Mac)でいろいろやってみましたが,平体かけちゃいけないみたいですねぇ。
たとえば100Qで25%の平体がかかっているとすると,
縦中横がある行の行長は1文字の75%分(=75Q)だけ勝手に短くなるようです。
なので,下インデントで75H増やして調節するとか,
縦中横の部分(あるいは全体)を25Qの長体400%にするとかしないとダメみたい。
2008/08/19(Tue) 10:13:10 [ No.18258 ]かたやなぎさん
詳しい検証ありがとうございます。
縦中横の平体や長体時に問題が起るみたいですね。
ちなみにイラレCS、CS2で作った縦中横の変倍データを
CS3で開いて、文字をクリックした瞬間に文字崩れが直ります。
これって、CS、CS2で縦中横で変倍をかけるなって事に近い気が…
CS3を使ってる方でも、CSやCS2の縦中横データには注意が必要ですね。
クリックや移動するだけで文字組み内容が変化しますから。。。
2008/08/19(Tue) 11:36:05 [ No.18259 ]Adobeの方に直接この問題を聞いたのですが、
サポートデータベースには載せていないが、問題は認識している。
との事です。
今後のソフト開発に力を入れたい為、
この不具合を修正する予定は全くありません。
CS、CS2の修正パッチは期待しないで下さい。
と言われてしまいました。
2008/09/01(Mon) 11:24:31 [ No.18301 ]というか、Adobeの回答って
いつも同じですよね。
2008/09/01(Mon) 11:53:27 [ No.18302 ]この問題もそうですが、前にここに書かれてた
「TABを含む文章を変倍した時に起きる問題」等も、
該当バージョンでの不具合修正が無いなんて、
正直Adobeクラスの市販アプリケーションとしては
考えられないと思います。
縦組みで「0000年00月00日」やTABなんて使う人は結構いるんじゃないでしょうか。
Illustratorは長い事ライバルソフトがほぼ居ない独占状態なので
数年前から新機能ばかりに気が行き、足元(従来機能)がおろそかになり
今回の不具合に繋がっている気がします。
(逆にライバルの居るPhotoshop等はもう少し修正が行われている印象。)
該当バージョンで不具合を直して欲しいというのは
Adobeに多くを望み過ぎた事なのでしょうか。
2008/09/03(Wed) 15:45:49 [ No.18309 ]
なんか、表現がまわりくどくて気分が悪くなりました。
2008/09/01(Mon) 15:46:10 [ No.18303 ]意味が分からん
2008/09/01(Mon) 15:53:33 [ No.18304 ]おそらく「講座」のことでしょう。
まあ本人も百も承知で、TOPにも、「『長い、くどい、独りよがり』と言うこの怪しげなサイトが………」と断り書きがして有るとおりです。
食あたりしない程度にお召し上がり下さい。
2008/09/01(Mon) 18:14:49 [ No.18305 ]
WinXP イラレ9使用
いつもお世話になります。
初歩的な事なのですが、お教えください。
文字のところで、フォント名はたくさん出るのですが
どんな書体なのかが、実際に字を出してみないとわかりません。
簡単に書体を次々に確認することなんかは、できるのでしょうか・・・
よろしくお願い致します。
2008/08/28(Thu) 12:57:45 [ No.18285 ]当方CS2ですが、ver8を使用していた頃はWORDで確認してました。
CS2はサンプルが出るので便利ですよ。
2008/08/28(Thu) 13:10:42 [ No.18286 ]フリーウェアでありますよ。
AMP Font Viewer 3.82
もしくは
Font Viewer Ver.1.73 とか。
2008/08/28(Thu) 13:58:44 [ No.18287 ]小さな印刷屋さま、ひよっこさま
ご返答をありがとうございました。
早速AMP Font Viewer 3.82
をダウンロードしてみようと思い実行しようとすると、ダウンロードの危険性なる文字が出てきました。
ダウンロードの経験があまりなく、お恥ずかしいのですが
実行をして大丈夫なものなのでしょうか・・・
2008/08/29(Fri) 12:29:44 [ No.18297 ]> 小さな印刷屋さま、ひよっこさま
> ご返答をありがとうございました。
> 早速AMP Font Viewer 3.82
> をダウンロードしてみようと思い実行しようとすると、ダウンロードの危険性なる文字が出てきました。
> ダウンロードの経験があまりなく、お恥ずかしいのですが
> 実行をして大丈夫なものなのでしょうか・・・
私は、とりあえずダウンロードを実行します。
その後、ダウンロードしたものを右クリックして、「ウイルス検索の実行」をプルダウンメニュウーから選び、それをクリックして実行します。(ウイルスバスターを使用の場合)警告がなければ解凍して大丈夫です。
2008/08/31(Sun) 11:16:55 [ No.18299 ]
最近CS3を使い始めました。
よくWeb2.0のようなグラデーションを使うのですが
暗い色から明るい色へとグラデーションを指定したい場合、
どちらか一つ暗い色、もしくは明るい色が決まっても、
反対の暗い色、明るい色を探すのに時間が掛かってしまいます。
一つ、色を選択してから明度の違う色をすぐに指定する方法はないでしょうか?
よろしくお願いします。
2008/08/18(Mon) 23:48:33 [ No.18254 ]alt (またはOption)キーを先に押しながらグラデーションパレット内のカラースライダーをドラッグしてみてください。
2008/08/19(Tue) 10:04:16 [ No.18257 ]ご返答ありがとうございます。
MacなのでOptionキーだと思うのですが、
カラースライダーを動かしても変化がありません。。
これはどういった動作なのでしょうか?
2008/08/19(Tue) 13:38:25 [ No.18260 ]ちょっと記述不足でした。
グラデーションパレット内でOptionキーを押しながら横方向にドラッグすると同じ色のカラースライダーが1つ増えます。
そのままカラーパレットで色を変えてください。
(カラーパレットをHSBモードにしておくと明度・色相グラデーションがやりやすいです)
2008/08/19(Tue) 15:42:49 [ No.18261 ]ありがとうございます。
HSBモードにしておくと、とてもやりやすいですね。
ちなみにどこかで聞いて操作方法を忘れてしまったのですが、
カラーパレットのカラースライダーをいじる時に何かを押しながら
ドラッグすると色が固定されませんでしったけ…?
2008/08/19(Tue) 16:49:07 [ No.18262 ]>カラーパレットのカラースライダーをいじる時に何かを押しながらドラッグすると色が固定されませんでしったけ…?
Ctrlキー(Winの場合)を押しながらドラッグすると、CMYK(或いはRGB)の比率を固定しながら、全体の濃度を変化させることが出来ます(…の筈です)。
でも最近、必ずしもそれが出来ないんですよね。出来る時と出来ないときがある感じです。バージョン10の頃は比較的安定して出来ていたのですが。
グラデーションメッシュで肌の陰影を表現する際など、重宝していた機能なのですが。
バージョンの問題か、それともバグか、或いはそもそも安定的な機能じゃないのか。
2008/08/28(Thu) 20:01:12 [ No.18290 ]
2008/08/29(Fri) 00:56:55 [ No.18296 ]遅くなりましたが、
Dさん、有難うございます。
私はCtrlキーでやっていましたがShiftキーでも同じことでしたね。
No.18290 で私は、安易にバグだのナンだのと書いてしまいましたが、今回(別な事情で)、CS3を修復再インストール・アップデートしたら直ったようです。
最近どうもカラーパレットのスライダーが不安定だったのですが………、
お騒がせしました。
2008/08/30(Sat) 05:16:55 [ No.18298 ]