Illustrator、PC等についての情報交換の場です。気軽に書き込み下さい。
質問には極力回答を返しますが、当然回答出来ないものも有ります。悪しからず。

  1. サイト講座「用語検索」、掲示板「ワード検索」及び「FAQ」で該当の記載が無いか確認して下さい。

  2. 後で検索するときの為に、題名は「…の件」のように、投稿内容を具体的に書いて下さい。

  3. 様々な方が善意で回答をつけてくれています。回答には必ず結果報告をしましょう。

  4. この掲示板への投稿、回答は断り無く「FAQ」に掲載する場合が有ります。ご了承下さい。

  5. 詳しい使い方に付いては、下の「留意事項」を参照して下さい。

※ 管理人が不穏当と判断した場合事前の通告無しに削除し、スパムやアラシなど悪質なものは、躊躇無くアクセス禁止の処置を取ります。
なお、当BBS回答を原因とする、いかなる損害に対し責任は負えません。(亭主@管理人)



このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment

Illustrator DTP PC よろず掲示版


1vogvip.comコピー   / 2vogvip.comコピー   / 3vogvip.comコピー  / 4vogvip.comコピー   / 5vogvip.comコピー   / 6n級品   / 7vogvip.comコピー   / 8vogvip.comコピー   / 9vogvip.comコピー   / 10vogvip.comコピー   / 11vogvip.com VOG偽物  / 12vogvip.comコピー   / 13vogvip.com VOGコピー  / 14vogvip.comコピー  / 15bibicopy 届いた  / 16vogvip.com  / 17モンクレール コピー ダウン  / 18vogvip.com  / 19vogvip.com  / 20vogvip.com  /



◆ 無題 投稿者:R  引用する 
illustrator初心者です.文字のロゴを作っているのですが,
ペンツールで曲線を描いた部分が思ったように色が塗れません...
どのようにしたら良いのか助言を頂きたいです.
画像は,Thという文字をつなげたようなロゴです.


添付ファイル 18415.pdf (139kB)

2008/10/02(Thu) 20:50:14 [ No.18415 ]
◇ Re: 無題 投稿者:ねあん  引用する 
塗りには線塗りと面塗りの2種類ありますが、思ったようにとはどのようにやりたいのですか? パスを描いている途中でパス先端同士の間に塗りが入ってしまうとかじゃないのですか? それなら面塗りなしにすればいい。

2008/10/02(Thu) 23:10:06 [ No.18416 ]
◇ Re: 無題 投稿者:亭主  引用する 
或いは、クローズパス(線がキチンと繋がっていて閉じている状態)になっていない、と言うことか。

2008/10/02(Thu) 23:54:02 [ No.18417 ]
◇ Re: 無題 投稿者:妖狐  引用する 
亭主様に1票w

 添付画像を見る限り、クローズパスになっていないのが、原因かと思います。


 私もパスの扱いが苦手なので、逃げ道を…

 添付画像を見る限り、基本は、Times New Romanな気がします。
 『T』と『h』を用意して、それぞれアウトラインをかけて、ウマく重ねて、重なった状態でグループ化。
 この際、足りなければ文字色と同じ■で、塗りつぶして…
 レイヤーを見られると恥ずかしいですが、印刷結果のみを見るのであれば、簡単に?出来るでしょ(^^ゞ

2008/10/12(Sun) 17:56:11 [ No.18474 ]
◇ Re: 無題 投稿者:妖狐  引用する 
試しに作ってみました。

 解りやすいように重ねるだけ重ねました。(上のもの)
 で、パスファインダタブで、合流しました。(下のもの)


2008/10/12(Sun) 19:59:21 [ No.18477 ]

◆ 目的外のサイトが立ち上がる 投稿者:吉田  引用する 
何度かお世話いただいてます。薬の効能を調べる項目をクリックするとニュウージーランドのキウイーサイトが立ち上がり肝心の項目が見られないのですが、この邪魔者を消去できればと思いますがよろしくご教示ください

2008/10/08(Wed) 10:57:13 [ No.18448 ]
◇ Re: 目的外のサイトが立ち上がる 投稿者:通りすがりa  引用する 
掲示板の問い合わせ趣旨とは変りますが・・・

お薬110番ですか? 他の所で自分も検索したのですが、おかしかったのでサイトの責任者に連絡してみました。 

http://www4.kiwi-us.com/?se240
ここに飛ばされますね。同一人物かどうか分かりせんが、2ちゃんねるにも同じような書き込みがしておきました。

2008/10/08(Wed) 14:21:12 [ No.18449 ]
◇ Re: 目的外のサイトが立ち上がる 投稿者:通りすがりa ホームページ  引用する 
topページに ありました。

表示の不具合のお知らせ:サーバーDNS(住所)の変更に伴い、一部表示が乱れることがあります(サーバー管理会社の英語ページに移行)。DNSの反映に伴い順次 正常化しますので、今しばらくお待ちくださいませ(おくすり110番10/8)
 

2008/10/08(Wed) 14:32:32 [ No.18450 ]
◇ Re: 目的外のサイトが立ち上がる 投稿者:吉田  引用する 
ご親切にレスありがとうございました。あなたの標示されたとこクリックしたらまさにそのものでした、このサイトのたち上がりを阻止する方法をご存知でしたらお知らせください。

2008/10/08(Wed) 15:10:04 [ No.18451 ]
◇ Re: 目的外のサイトが立ち上がる 投稿者:吉田  引用する 
書き送れましたが、薬110番ではなく一般検索でのことです、ご面倒をかけます。

2008/10/08(Wed) 15:15:08 [ No.18452 ]
◇ Re: 目的外のサイトが立ち上がる 投稿者:吉田  引用する 
書き送れましたが、くすり110番出なく一般検索でのことなのです。いろいろご面倒をかけます。

2008/10/08(Wed) 15:20:34 [ No.18453 ]
◇ Re: 目的外のサイトが立ち上がる 投稿者:吉田  引用する 
2チャンネルのどの項目に同じ書き込みがあるのか教えてください。

2008/10/08(Wed) 15:51:24 [ No.18454 ]
◇ Re: 目的外のサイトが立ち上がる 投稿者:kuma705  引用する 
一般検索 とは何を指しているのですか?
あなたのなかでは分るかもしれませんが、どこのホームページ(何らかのSOFTかもしれませんが)を開き検索をするとwww4.kiwi-us.comが表示されるのかを書かないと、分りませんよ。

2008/10/09(Thu) 12:21:36 [ No.18457 ]
◇ Re: 目的外のサイトが立ち上がる 投稿者:通りすがりa  引用する 
吉田 さん お薬110番と同じ会社を使っているところがあるのかもしれませんね。お薬110番の方はいまは治っているようです。

サーバを移動した時に同じURLで表示されるようになるまで時間がかかる時があります。 そのせいだと思います。 もう少し待てば治るかもしれません。
 

2008/10/09(Thu) 13:36:10 [ No.18458 ]
◇ Re: 目的外のサイトが立ち上がる 投稿者:吉田  引用する 
パソコン知識乏しくて、迷惑をかけてしまいました、一般検索とはお薬110番からの検索でなく、yahooサイトで検索のつもりでした、私の質問に対する回答も不具合のお知らせのことで足りるわけですね、ところで2チャンネルは項目が多くてどこを探ればよいのかわからないのですが。

2008/10/09(Thu) 14:28:37 [ No.18459 ]
◇ Re: 目的外のサイトが立ち上がる 投稿者:吉田  引用する 
私が検索したのはミヤBMですが今の時点で回復してませんでした。

2008/10/09(Thu) 14:32:55 [ No.18460 ]
◇ Re: 目的外のサイトが立ち上がる 投稿者:吉田  引用する 
お説の通り時間の経過により問題は解消しました。どうもありがとうございました。

2008/10/12(Sun) 09:34:48 [ No.18473 ]

◆ 保存につい 投稿者:チュモ  引用する 
イラレ9、WIN XP使用

いつもお世話になります。
保存のことでご指南ください。
先方よりデータをCDでもらいました。開いて別名で保存とクリックすると、イラレがシャットダウンしてしまいます・・
9.0で保存しているデータなのですが。
どこに問題があるのでしょうか・・・
ご回答、よろしくお願いします。

2008/10/09(Thu) 16:47:04 [ No.18464 ]
◇ Re: 保存につい 投稿者:通りすがりa  引用する 
CDのデータは、自分のハードディスにコピーしてからIllustratorで開いていますか。

2008/10/11(Sat) 12:50:50 [ No.18471 ]
◇ Re: 保存につい 投稿者:チュモ  引用する 
通りすがりa様

お返事、ありがとうございました。
開く前にコピーはしていません。いきなりイラレで開いて保存をしていました。早速、やってみます。

2008/10/11(Sat) 21:33:47 [ No.18472 ]

◆ 配置された画像 投稿者:かわしま  引用する 
Illustrator CSで作成したデータですが、他のマシンで開くと
EPS画像の一部がリンクがはずれてて配置しなおしても反映されなくています、このマシンの環境設定などがまずいのでしょうか?
すいません、どなたか知っているお方がおられました
教えてほしいです。

2008/10/09(Thu) 11:30:43 [ No.18455 ]
◇ Re: 配置された画像 投稿者:ひよっこ  引用する 
自分のマシンの環境および環境設定、他のマシンの環境などを書き込んでいただかないと、的確な回答は得られにくいですよ。

2008/10/09(Thu) 11:49:19 [ No.18456 ]
◇ Re: 配置された画像 投稿者:かわしま  引用する 
すいません、使用しているのはimac intel core 2 duo OSX10.411なんですが、今そのマシンのシステム、アプリを入れ直したところ問題なく書類(画像)のほうは表示されましたおそらくAdobe Version Cueが問題だったのかと思います
システム環境から開く時にエラーが出てたので
ちょっとこの環境で様子をみます。

2008/10/09(Thu) 17:22:43 [ No.18465 ]

◆ イラストレーターのデーターをメールで送る 投稿者:PLANTS  引用する 
はじめまして。私はイラストレーターまったくの初心者です。
初心者にも関わらず、仕事先でソフトを使えるのが私しかいないためお客様へのプレゼン資料等を作成しています。
そこで困っていることがあり書き込みしました。
イラストレーターで作ったデーターをお客様にメールで送る場合、みなさんはどうされていますか?
ひとつのデーターが重すぎて送れなかったり、何枚もある時は1枚づつ添付したりして送っています。
みんなこんな大変な思いをして送っているのかな?という疑問と、私の作業の仕方が間違っているのでは?という不安でいっぱいです。
作業内容は、写真を3点入れて文章を書き込むという簡単なものです。(かなりの数の写真を入れる時もありますが)
写真は解像度を3点とも100にしています。100以下にすると粗すぎて使えなかったため。
あとは、背面に色をつけて簡単な文章(100文字ぐらい)をいれるだけです。 用紙はA4です。
この作業でデーターは4,146KBになります。これは普通ですか?
お客様にメールするときはPDF形式に保存し直して送っています。
もしかすると、とても初歩的なミスをしているのかもしれなせんが、誰も聞ける人がいないため恥を承知で書き込みします。宜しくお願い致します。

2008/10/04(Sat) 10:40:50 [ No.18431 ]
◇ Re: イラストレーターのデーターをメールで送る 投稿者:亭主  引用する 
Illustratorのデータに限りませんが、こう言った需要は今もこれからも増えるんでしょうね。
メールでの添付ファイルだけに拘らず、色々な解決方法が有ると思うし、それを試してみた方が良いと思います。例えば………、

http://www.firestorage.jp/

こう言ったところを利用すると良いと思います。
このサイトのOFF会仲間から教えてもらった情報です。

なお、メール添付で送る場合、圧縮するのが原則のようです。
http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/faq_tips/faq_contennts ..... #convert10

2008/10/04(Sat) 14:07:02 [ No.18432 ]
◇ Re: イラストレーターのデーターをメールで送る 投稿者:PLANTS  引用する 
亭主さん、ありがとうございます。

firestorage一度試してみます。
前にこの手のもので「宅ファイル便」というのを使ってみたのですが、職場がADSLということもあるせいかまったく動かなくなってしまいました。
同じような症状が起きなければいいのですが。

圧縮についての書き込み、拝見しました。
以前までは、圧縮するとデーター量が小さくなると思っていたため、ぜんぜん変わらないので圧縮せずに送っていました。
これからは、圧縮して送るようにします。

イラストレーターのデーターが少しの作業でも大きくなるのは、仕方のないことなんでしょうか??
firestorageがダメだった場合、イラストレーターでの資料作成を考え直した方がいいのでしょうか??

さらなる質問攻めで申し訳ありません。
宜しくお願い致します。

2008/10/04(Sat) 14:26:49 [ No.18433 ]
◇ Re: イラストレーターのデーターをメールで送る 投稿者:ヒマ人  引用する 
お使いのイラレはCSですか?
CSのデータは相当重いので別名保存でバージョンを8くらいにおとしてみてはいかがでしょう?イラレのファイル自体かなり軽くなります。ただし、開いたときに文字が1文字ずつばらけてたり、写真が勝手に埋め込まれたり…といった現象が起こりますが、相手がデータをいじらないのであれば問題ないかと。あと写真はeps保存にしておくとバージョンを落としたときに埋め込まれる現象は防げます。

2008/10/04(Sat) 15:15:53 [ No.18434 ]
◇ Re: イラストレーターのデーターをメールで送る 投稿者:匿名2008  引用する 
>4,146KBになります。これは普通ですか?

4MBのデータが重いのかって訊かれれば、
別に、重くはないと思います。
ただ、A4判で写真が3点となると、PDFとしては「重いかな」とも思いますね。

2008/10/04(Sat) 19:29:38 [ No.18435 ]
◇ Re: イラストレーターのデーターをメールで送る 投稿者:まだCS3初心者  引用する 
お客様は最終的にイラストレータデータを必要とされているのですか、それとも単に企画書をプリントアウトするだけだから、納品はPDFでもOK?
PDF保存のオプション「イラストレータ機能を保持」のチェックを外すとデータが軽くなります。
お客様がPLANSさんのaiデータをさらに加工するのでなければ、このオプションを外し、さらにPDF保存時に画像の圧縮を行えば1MB以下になると思います。
添付のPDFは、同じ様な条件で72/100/200dpiの写真を埋め込んでPDFにしたものです。200kb以下になりました。
写真を埋め込まず、配置したままでPDF保存すれば、さらに軽くなります。
但し、CS2、3でPDFにした場合です・・・

宅ファイル便は私も利用していますが、一昔前と違い、ビジネスタイムにアクセスが集中して、なかなか送れないという事が増えましたね。光通信でも同じです。


添付ファイル 18437.pdf (191kB)

2008/10/04(Sat) 22:52:02 [ No.18437 ]
◇ Re: イラストレーターのデーターをメールで送る 投稿者:PLANTS  引用する 
●ヒマ人さん→バージョンは10です。CSは重たくなるというのはこのサイトのどこかで見たような気がするのですが、10が重いっていうのは聞いたことなくて・・・。かなり戸惑ってます。

●匿名2008さん→ですよね・・・やはり重いですよね。

●まだCS3初心者さん→参考になるデーター添付ありがとうございます。そうですね、クライアントはプレゼン資料がほしいだけでそれをさらにいじるということはありません。教えてもらったやり方をしてみるのもいいかもしれませんよね。
・・・と書いておきながら、私のイラレではPDFに保存するときにチェックを外すような項目がありません。先にも書いたようにイラレ10なんです。だからでしょうか?
PDF保存方法としては「ファイル→スクリプト→書類をPDFとして保存」をすると勝手にPDFに変わっています。
やり方間違えていますか?自分で他のやり方があるのか調べてみたのですが、わからずじまいです・・・・。

宅ファイル便はアクセスが集中しているから遅いんですね。
てっきり私の環境のせいかと思ってました。なんだか安心しました。

2008/10/07(Tue) 16:10:49 [ No.18443 ]
◇ Re: イラストレーターのデーターをメールで送る 投稿者:PLANTS  引用する 
●まだCS3初心者さん→PDFの保存方法、発見しましたっ!かなり嬉しいっ。ただ、保存時に画像の圧縮を行うところで質問なんですが、「ダウンサンプル」を下げるといいのでしょうか?
「ダウンサンプル」の意味がわからなくて、試しに下げたものと下げてないものの両方をプリントアウトしてみました。
そしたら、プリントアウトしてもほとんど変わりがなかったです。

圧縮時に「ダウンサンプル」も一緒に下げた方がいいですか??

2008/10/07(Tue) 16:37:25 [ No.18444 ]
◇ Re: イラストレーターのデーターをメールで送る 投稿者:匿名2008  引用する 
ダウンサンプルとは解像度間引きのことです。
設定した解像度より、高い解像度の画像が配置されている場合、
間引きを行います。
従って、画像品質は劣化することになります。
(あまりにも大きすぎる解像度の画像が貼られている場合以外は、
間引きは行わないのが普通だと思います)

2008/10/07(Tue) 19:57:30 [ No.18446 ]
◇ Re: イラストレーターのデーターをメールで送る 投稿者:PLANTS  引用する 
●匿名2008さん→なるほど!ありがとうございます。

2008/10/08(Wed) 10:14:29 [ No.18447 ]

◆ 配置ができない 投稿者:kuma  引用する 
こんにちは。自分では解決できなくご質問なのですが。
イラストレーター、フォトショップとも配置ができなくなりました。
どうしてでしょうか?
環境はmac OS X10.4 illustrator10 photoshop7.0です。
よろしくお願い致します。

2008/10/05(Sun) 16:19:41 [ No.18438 ]
◇ Re: 配置ができない 投稿者:ひよっこ  引用する 
> 環境はmac OS X10.4 illustrator10 photoshop7.0です。

お使いのマシン環境では動作保証外ですので、解決策があるかどうか・・・
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?6388+001

CS3にバージョンアップしたらいかがですか。

2008/10/06(Mon) 11:16:34 [ No.18440 ]
◇ Re: 配置ができない 投稿者:あさうす  引用する 
新しいユーザーアカウントを作成し、そちらで作業したら
どうなるか、試してみてください。

ただ、ひよっこさんの仰るように動作保証外の環境なので
動かすこと自体自己責任の範疇ともいえます。

2008/10/06(Mon) 12:36:19 [ No.18442 ]

◆ いきなり保存出来なくなりました・・・ 投稿者:u-bu  引用する 
すみませーん。
今日いきなりイラストレーターで保存できなくなりました。
epsだと保存できるのですが・・・

過去の解決方法を見てみたのですが、初心者すぎてよくわかりませんでした。
macを使用しています。
CS2なのですが、わかりやすい解決方法を教えて頂けないでしょうか?
宜しく願いします!

2008/10/06(Mon) 09:59:35 [ No.18439 ]
◇ Re: いきなり保存出来なくなりました・・・ 投稿者:あさうす ホームページ  引用する 
とりあえずは本掲示板の投稿No.18314と18353だけ見てください。
(14417から始まるスレッドの最後のほうですが)

18353のヒマ人さん以上にわかりやすい解決方法を示すのは
結構難しい注文だと思います。

2008/10/06(Mon) 12:34:29 [ No.18441 ]

◆ CSで作るとデータが重くなり過ぎて困っています。 投稿者:プリン  引用する 
8で作っていましたがぼかしなでの効果がつけたかったのでCSに持っていきさくせいしました。写真もかなり入れているのですがCSに持っていった途端ものすごく重くなり保存するだけでもかなりの時間がかかります。これはどうしようもないことだのでしょうか?写真などはすべてリンクにしています。パソコンはWindowsXPです。

2008/10/03(Fri) 16:28:54 [ No.18423 ]
◇ Re: CSで作るとデータが重くなり過ぎて困っています。 投稿者:ken  引用する 
保存時に「PDF互換ファイルを作成」にチェックが入ってませんか?

2008/10/03(Fri) 16:41:33 [ No.18425 ]
◇ Re: CSで作るとデータが重くなり過ぎて困っています。 投稿者:プリン  引用する 
kenさん、チェックは入っていました。これは外した方が良いのですか?外しても何も問題ないのでしょうか?外すと軽くなるのですか?すみません。質問ばかりで・・・。CS初心者なので戸惑っています。

2008/10/03(Fri) 19:56:16 [ No.18427 ]
◇ Re: CSで作るとデータが重くなり過ぎて困っています。 投稿者:ken  引用する 
確か10以降はファイル形式がPDFベースになっているので、別のアプリケーションに配置する際や、外部へデータを渡す場合にチェックを外すと色々と都合が悪かったと思います。なので、普通はチェックを入れたままにしています。

むしろ、PCが遅くなるほどの重さになるというのが気になります。
配置画像が不必要に大きくないですか?

2008/10/03(Fri) 20:52:41 [ No.18430 ]

◆ CADでいうスケール機能について。 投稿者:trickmaster  引用する 
こんにちは。使用環境はイラレCS3でOSはmac10.4.11です。

イラレの用紙サイズをA4に設定して、2000ミリ×2000ミリの四角形を書いたら当然画面上には入りきらないと思いますが、CADなんかでスケール機能を使って1:10なんて設定にするとA4サイズにまで小さくなりますが、イラレでそんな機能ってないのでしょうか?拡大縮小機能で10%にしてやればいい話なんですが、初めから2000×2000の入力だけでA4サイズにバチっと入るようにする方法をご存知の方アドバイスお願いします。
−−

2008/10/03(Fri) 16:44:49 [ No.18426 ]
◇ Re: CADでいうスケール機能について。 投稿者:匿名2008  引用する 
用紙サイズに合わせる、を選んでA4でプリントアウトすれば
「バチっと」入りますよ。

2008/10/03(Fri) 20:08:46 [ No.18429 ]

◆ cmyk変換 投稿者:drm  引用する 
osはWINNDOWS98SE、ソフトはphotoshopLE5.0、イラストレータ8を使っています。
スキャナで写真を読み取り、カラープリンタで印刷しようと思うのですが、スキャナで読み取った絵は必ずRGBモードになってしまうのですか?
イラストレータにペーストして、出力センターに持ち込む際は
CMYKモードにしてくださいといわれました。
CMYK変換するには別途高額ソフトを用意しなければなりませんか?
よろしくお願いします。

2008/10/03(Fri) 11:44:15 [ No.18419 ]
◇ Re: cmyk変換 投稿者:通りすがりa  引用する 
一般的に販売されている安価なスキャナおよびスキャナ付属のソフトではRGBしか扱えないものがあります。製版向けのフッラットスキャナでは扱えるものもあります。

RGBですと、彩度・輝度が高く、オフセット印刷する場合にくすんだり、濁ったりします。これはカラープリンタや画面の発色と、オフセットのインキの発色にさがあるためです。 

印刷会社によってはCMYK変換変換してくれる所もありますが、完全データでくださいとか自己責任でやってくださいというところは変換サービスありつせんね。


フリーソフトだとgimpでしょうか。98SEで動くかな。
http://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html

ここの
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060712_gimp_photoshop_tutorial/

下で、CMYKを扱えるようになるプラグインがあります。

もし印刷前に簡単な色校正が安価でとれるようなら、やった方がよいでしょう。

2008/10/03(Fri) 13:58:05 [ No.18420 ]
◇ Re: cmyk変換 投稿者:みや  引用する 
photoshopLEはCMYKにできないんですよね
98SEですからCS3, CS4にはできないと思いますのでオークションで探すか

2008/10/03(Fri) 13:58:34 [ No.18421 ]
◇ Re: cmyk変換 投稿者:匿名2008  引用する 
画像を埋め込んでしまえば高額ソフトを用意する必要はありません。
Illustrator上でCMYK変換できます。

ただ「そうなってる」ってだけで品質度外視ですけどね。

2008/10/03(Fri) 20:00:46 [ No.18428 ]

◆ 大判インクジェットプリンターでの印刷にかかる時間について 投稿者:trickmaster  引用する 
こんにちは。使用環境はイラレCS3でOSはmac10.4.11です。

イラストレーターで縦2000×横1000ほどのポスターを大判インクジェットプリンターで出力したいのですが、プリントするのにかなり時間が掛かってしまい困っています。データをA4サイズ程度に縮小したら短時間でプリントできるのですが、2000×1000のデータをプリントすると【プリントしています。】のメッセージが出たまま固まってしまいます。データの容量は10MB〜40MBで数枚あります。どなたか大きな印刷物をプリントしたことのある方に教示頂きたいのですが、結構時間がかかるものですか?何か早くプリントできる方法があればアドバイスお願いします。
−−

2008/09/05(Fri) 09:51:22 [ No.18311 ]
◇ Re: 大判インクジェットプリンターでの印刷にかかる時間について 投稿者:A  引用する 
マルチはやめましょうね

2008/09/05(Fri) 10:46:58 [ No.18312 ]
◇ Re: 大判インクジェットプリンターでの印刷にかかる時間について 投稿者:  引用する 
こんにちは。もぉ見てないかもいれませんが、一応書き込みしてみます。そのインクジェットプリンターとは直接PCとつないでおられるのですか? それだと、その間PCが使えない状態になるということでしょうか? 一般的には、イラレで作業するようのPCと出力データのみを読み込むPCとで作業をするものだと思います。
上記の方法で出力して、時間などは機種やデータの重さ、などでかわってきますので、何分っていうのは答えにくいです。私が使っていたインクジェットプリントで、40分ぐらいかかっていたとおもいます。

2008/09/30(Tue) 16:43:37 [ No.18394 ]
◇ Re: 大判インクジェットプリンターでの印刷にかかる時間について 投稿者:trickmaster  引用する 
> こんにちは。もぉ見てないかもいれませんが、一応書き込みしてみます。

 ★さん、ご意見ありがとうございます。今後参考にさせて頂きます。

2008/10/03(Fri) 16:35:25 [ No.18424 ]

◆ ビスタにイラレ9がインストールできない 投稿者:きぃ  引用する 
初めまして、win初心者です、
ビスタにイラレの9をインストールしようとしたところ、80%
の所で止まってしまいます。同様に、フォトショ6も、77%の
所でとまり、インストールができません。
公式サイトを見たところ非対応のようですが、ビスタにインストールを正常に行えた方はどのような対応をされましたか?
仕事にならず、困っています

2008/05/30(Fri) 10:34:14 [ No.17853 ]
◇ Re: ビスタにイラレ9がインストールできない 投稿者:いき ホームページ  引用する 
> 公式サイトを見たところ非対応のようですが、
それに尽きると思いますが。

> ビスタにインストールを正常に行えた方
少なくとも私は聞いたことがありませんね。
CS2でさえ、VISTAにインストールはできても最適な状態で使えるわけではないですし。

> 仕事にならず、困っています
XPを用意するか、CS3を用意するか。そのいずれかだと思います。

2008/05/30(Fri) 10:49:18 [ No.17854 ]
◇ Re: ビスタにイラレ9がインストールできない 投稿者:きぃ  引用する 
返事が遅れました。何せ借り物のネット族なものでして。
やはりXPを用意するか、バージョンをあげるかですか。
今後の見通しを考えると、VISTAでいたほうが良いですしね。
しかし、周囲の環境はまだまだイラレもフォトショも、
このバージョンで十分…と・いうか、皆さんCS2やCS3に
アップする気さらさらないんですよね…。
最適な状態で状態でないとしても、このまま使用するしか
なさそうですね。

ご回答、ありがとうございました。
また何かありましたら、相談に参りますので、その時も
よろしくご伝授下さい。

2008/06/02(Mon) 10:54:13 [ No.17875 ]
◇ Re: ビスタにイラレ9がインストールできない 投稿者:ふうか  引用する 
私も同じ症状が出て困ってました。

オフィス2007が入ってるとフォトショ6はインストール出来ないみたいです。
オフィスをアンインストールした後、フォトショ6を入れ、その後またオフィスを入れると使えるみたいです。

イラレについては解りません。すいません。

こちらに詳しく書いてあるので参考にどうぞ↓
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1317552683

2008/10/02(Thu) 13:36:40 [ No.18411 ]
◇ Re: ビスタにイラレ9がインストールできない 投稿者:クロ・レキシー  引用する 
VISTAウンヌンの前にIllustrator 9で作ったデータは外部に出さないようにお願いします。
Illustrator 7も同様に。

2008/10/03(Fri) 09:23:51 [ No.18418 ]
◇ Re: ビスタにイラレ9がインストールできない 投稿者:通りすがりa  引用する 
Illustrator 9 ちゃんとルールを守ったデータなら問題ないですよ。ルールにクセは確かにありますが。

ただ、出力のルールを知らずに作成したデータは、思った通りに出力されませんから、「印刷会社悪い」とか決めつけないでルールが分からなければ出力する印刷会社に事前に相談することをお薦めします。

2008/10/03(Fri) 14:02:17 [ No.18422 ]

◆ たびたび、すいません。 投稿者:ぼすとん  引用する 
画像が添付されていませんでした、すいません。
よろしくおねがいいたします。


2008/10/02(Thu) 19:42:49 [ No.18413 ]
◇ Re: たびたび、すいません。 投稿者:ねあん  引用する 
複合パスとは、簡単に言えばドーナツの外側にパスがあって、さらにその中の丸いパス内が抜けているようなパスのこと。文字についても中の閉じた空間を透明にするようなパス。
聞くまでもなくヘルプにもありますよ。
で、何をどうしたいんですか?

2008/10/02(Thu) 20:37:52 [ No.18414 ]

◆ 複合パスなんですが・・・ 投稿者:ぼすとん  引用する 
イラレ初心者の者です。すいませんが質問させていただきたいので、よろしくお願いいたします。winでイラレ10を使用しています。
複合パスの理解がイマイチです。
画像が複合パスになっているのですが、その過程が全くわかりません。
グループを解除してから、複合パス解除で、またグループを解除して画像がバラバラになります。
また、そのなかでグループになったてる物があるのでグループを解除して。。。なんて作業になります。
画像は頂いたものなので自分で作成していません。

なかなか伝わりにくいかもしれませんが、なんとなくでもわかるかたがいらしたら、よろしくお願いいたします。

また複合パスの説明だけでも、よろしくお願いいたいます。

2008/10/02(Thu) 19:40:22 [ No.18412 ]

◆ カラーパレットのキューブみたいなアイコンは? 投稿者:初心者  引用する 
書き込みさせていただきます。宜しくお願いいたします。
イラストレータCS3を使っています。

CMYK設定で作業していました。
カラーパレットの中のキューブみたいなアイコンをクリックすると
色がにごります。これは印刷したとき、この色になるのでしょうか?
このキューブみたいなものはなんなのでしょうか?
宜しくお願いいたします!

2008/10/02(Thu) 10:44:17 [ No.18406 ]
◇ Re: カラーパレットのキューブみたいなアイコンは? 投稿者:ken  引用する 
ヘルプに詳しく出ています。

2008/10/02(Thu) 11:20:24 [ No.18407 ]
◇ Re: カラーパレットのキューブみたいなアイコンは? 投稿者:初心者  引用する 
kenさん回答ありがとうございます!

アドバイスいただいたのに、本当にすみません。
イラストレーター上のヘルプで「Webカラー範囲外警告」で検索しても
結果が見つかりませんとでます。。。
どうすればうまくヘルプで検索できますか?

2008/10/02(Thu) 12:14:46 [ No.18408 ]
◇ Re: カラーパレットのキューブみたいなアイコンは? 投稿者:ken  引用する 
他のキーワードで検索する。
或いは索引でカラーパレットの項目を見る。

2008/10/02(Thu) 13:03:26 [ No.18410 ]

◆ 加法混色と減法混色の図の制作方法 投稿者:mm  引用する 
CS3を使い始めたばかりです。
こちらのページの説明にある図、
加法混色と減法混色の図は赤、青、黄色、
の丸を描いた後どうやれば描けるのでしょうか…
よろしくお願いします。

2008/09/30(Tue) 15:49:56 [ No.18393 ]
◇ Re: 加法混色と減法混色の図の制作方法 投稿者:亭主  引用する 
パスファインダの「分割」を使って下さい。

その後「オブジェクト→グループ解除」。
それで各領域がバラバラのパス(オブジェクト)に分割されるので、その後適当なカラーで塗りつぶし。

2008/09/30(Tue) 17:31:51 [ No.18396 ]
◇ Re: 加法混色と減法混色の図の制作方法 投稿者:mm  引用する 
ありがとうございます。

分割以外で色と色が重なった状態の色は
イラストレーター上では出来ないのでしょうか?

2008/09/30(Tue) 18:01:39 [ No.18397 ]
◇ Re: 加法混色と減法混色の図の制作方法 投稿者:亭主  引用する 
>分割以外で色と色が重なった状態の色は、イラストレーター上では出来ないのでしょうか?

仰る意図がやや分かりかねるのですが、要するに、グリーン(光)とブルー(光)を重ねて、シアンが生成され、或いはマゼンタとイエローを重ねてレッドが生成される。同じその現象をIllustrator上で表現できないか?、と言うことでしょうか。

加法混色にしても減法混色にしても、それはスペクトルを基礎とした物理的な現象です。Illustratorの描画機能とは全く筋の違う問題です。

ただ、透明パレットで描画モードを「比較(暗)」或いは「比較(明)」に設定すれば、擬似的に表現できます。
そう言うことでしょうか?

2008/09/30(Tue) 20:58:26 [ No.18398 ]
◇ Re: 加法混色と減法混色の図の制作方法 投稿者:匿名2008  引用する 
亭主さん、折角CS3なんだからさあ、
ライブペイント機能使いましょうよ。

分割なんかする必要ないですよ。

2008/10/01(Wed) 20:59:59 [ No.18401 ]
◇ Re: 加法混色と減法混色の図の制作方法 投稿者:亭主  引用する 
>ライブペイント機能………

IllustratorにしてもExcelの関数にしても、同じ効果を得るのに一つの方法だけでは無い、と言うことでしょうね。

只、No.18397 の質問はそう言うこととは違う問題のような気がして。

2008/10/01(Wed) 22:48:18 [ No.18403 ]
◇ Re: 加法混色と減法混色の図の制作方法 投稿者:匿名2008  引用する 
ちなみに、加法混色なら「スクリーン」ですね。

http://aska-sg.net/pstips/manual/030-palette/030-0011-08_screen.html

2008/10/02(Thu) 08:44:10 [ No.18404 ]
◇ Re: 加法混色と減法混色の図の制作方法 投稿者:亭主  引用する 
>ちなみに、加法混色なら「スクリーン」ですね。

これも「同じ効果を得るのに一つの方法だけでは無い」と言う、一つの例だと思う訳です。

確かに加法混色は「スクリーン」で出来ますが、「比較(明)」でも全く同じ結果になります(少なくとも三原色図に関しては)。
同じように減法混色は「乗算」でも出来ますが「比較(暗)」で出来ます。

この場合、対比としては「比較(明)」「比較(暗)」の方が、用語の釣り合いとしても適当ではないか、と考えた訳です。

勿論、匿名2008さんが、「ライブペイント機能」、「スクリーン」を使って表現することに、全く問題は無いと思いますが。

2008/10/02(Thu) 09:28:44 [ No.18405 ]
◇ Re: 加法混色と減法混色の図の制作方法 投稿者:D  引用する 
「スクリーン」と「乗算」はPhotoshopで明るすぎる写真や暗い写真を修整する時に
よく使う描画モードですね。

ただ、「スクリーン」「比較(明)」「乗算」「比較(暗)」といった描画モードはそれぞれ独立したモードですから、初心者の方が以下のように誤解されることのないように老婆心ながら、参考サイトを紹介します。違いがよくわかります。

★加法混色は、「スクリーン」=「比較(明)」
★減法混色は、「乗算」=「比較(暗)」

http://aska-sg.net/pstips/manual/030-palette/030-0011-00_byougamode.html

2008/10/02(Thu) 12:18:42 [ No.18409 ]

◆ ツールアイテムを増やす方法 投稿者:もも  引用する 
初歩的な質問かもしれませんが、ツールのアイテムの数が半分以下になりすべてのツールが表記されなくなりました。以前イラストレーターを開いた時に「所在不明のプラグイン」と出てからツールアイテムが削除されたようなのですが。
関係ありますか?
すべてのツールを出す方法ありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
Mac OS X 10.4 使用

2008/09/27(Sat) 18:35:02 [ No.18382 ]
◇ Re: ツールアイテムを増やす方法 投稿者:亭主  引用する 
http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/faq_tips/faq_contennts ..... #setting19

これも「環境設定ファイル」の問題でしょう。

2008/09/28(Sun) 08:22:10 [ No.18383 ]
◇ Re: ツールアイテムを増やす方法 投稿者:もも  引用する 
分かりやすい回答ありがとうございます。
色々やってみたものの、改善できず。。なぜでしょうね。。
 
あと、配置も(jpg)などほぼすべて選択できなくなってしまってました。
なにかいい方法あればお教えください。
よろしくお願いします。

2008/09/30(Tue) 15:23:14 [ No.18392 ]
◇ Re: ツールアイテムを増やす方法 投稿者:かたやなぎ  引用する 
「色々やってみた」なかにプラグインフォルダの再接続は入っていますか?
それと,Illustratorのバージョンは何でしょう?

2008/09/30(Tue) 17:31:29 [ No.18395 ]
◇ Re: ツールアイテムを増やす方法 投稿者:もも  引用する 
プラグインフォルダの再接続、再インストール、環境設定ファイルの削除のしてみたのですが、変わりません。配置もやはりできませんでした。
Illustrator10です。

2008/10/01(Wed) 11:56:50 [ No.18399 ]
◇ Re: ツールアイテムを増やす方法 投稿者:D  引用する 
環境設定ファイルだけではなく、フォルダごと全て削除してみられたでしょうか?

2008/10/01(Wed) 22:30:44 [ No.18402 ]

◆ グレースケールについて教えてください 投稿者:るりー  引用する 
未熟者ですみません。元はカラーのデータがグレースケールに変換されてきたのですが、カラーに戻す方法ってあるんでしょうか?宜しくお願いします。

2008/09/29(Mon) 12:59:04 [ No.18388 ]
◇ Re: グレースケールについて教えてください 投稿者:ひよっこ  引用する 
> カラーに戻す方法って・・・
そんなの無理ですよ。
仮にそんな方法があったら、うちも知りたい・・・

面倒ですが、1つひとつ手作業で直すことですね。

2008/09/29(Mon) 14:49:55 [ No.18389 ]
◇ Re: グレースケールについて教えてください 投稿者:るりー  引用する 
そうですか、、、ありがとうございました。

2008/09/29(Mon) 14:58:23 [ No.18390 ]
◇ Re: グレースケールについて教えてください 投稿者:ken  引用する 
>グレースケールに変換されてきた

来たデータなら、そのデータの作成者に問い合わせれば?
そこにもカラーデータが残ってないなら地道に作業だけど。

2008/09/29(Mon) 16:44:49 [ No.18391 ]

◆ 教えてください。 投稿者:シュン  引用する 
初歩的な質問だとおもうのですがすみません・・
WINイラストレーター10を使用しています。
絵を描いたんですがそれを表、裏を同じ状態で印刷してもらいたいのですが(あまり意味が分からないとおもいますが)
表の絵と裏の絵が透かしてもずれないように(透かした状態と同じ絵にしたい)裏面を印刷したいのです。裏面のデータはどうやって作成したらよいですか?反転だとダメだし、一発で表裏ずれないに裏面のデータを作成できる方法はありますか?

2008/09/27(Sat) 14:10:28 [ No.18379 ]
◇ Re: 教えてください。 投稿者:ひまわり  引用する 
なんのためにそういう特殊なことをしたいのか、書いたほうがいいです。

印刷的には、出力時に膜面を変えれば逆版ができるので、あえてリバースデータを作ることはしません。

内照看板用途なら両面刷りは難しいといえます。
http://www.kanban-navi.com/cgi-bin/bbs/keijiban.cgi?no=6247&r ..... de=msgview

2008/09/27(Sat) 14:26:43 [ No.18380 ]
◇ Re: 教えてください。 投稿者:シュン  引用する 
ひまわり さん回答ありがとうございます。
紙の旗を作っているのですが、薄い布で作ると裏地が見えますよね、でも紙で印刷すると裏面は白になって光に透かして少し分かる程度です、かといって反転で印刷すると絵が重なってきれいじゃないので裏から見た絵が透かした絵とずれないでできないか考えたのです。絵だけならいいのですが表面には作成方法とか説明書き加えるのでまるっきり同じじゃないんです。

2008/09/27(Sat) 14:41:27 [ No.18381 ]
◇ Re: 教えてください。 投稿者:ひまわり  引用する 
それはプリンタの用紙制御の問題だと思います。
普通にそういうビジネスをやっているところは
小数点以下ミリでオブジェクトの位置を動かしながら
表裏が同じに位置になるように調整してます。

2008/09/28(Sun) 12:43:10 [ No.18384 ]
◇ Re: 教えてください。 投稿者:シュン  引用する 
ひまわり さん ご丁寧に回答ありがとうございます。
かなりむずかしそうですね、素人には無理ですかね。
でもスッキリしました。ありがとございます。

2008/09/28(Sun) 18:10:40 [ No.18385 ]

◆ グリフレット機能での外字作成?? 投稿者:りんご  引用する 
イラストレーターCS2を使用しています。
グリフレット機能を使い外字作成したいのですが出来ません!
○の中に文字を入れたいのですが、イラストレーターで文字を打ち○を収縮かけて重ねてグリフレット保存しグリフレットの追加をして外字を追加してみても○が黒くなり文字が白抜きになってしまいます。
色々と試してみてるのですがどうしても解りません
どなたかご存知の方是非教えてください!!
お願いします!

2008/09/19(Fri) 11:13:09 [ No.18360 ]
◇ Re: グリフレット機能での外字作成?? 投稿者:あさうす  引用する 
「○」が塗りだけの状態ではなく、
線だけで作られていませんでしょうか。
もしそうだとしたら「分割・拡張」で、塗りだけの
状態にしてあげてください。

SINGに限らず、アウトラインフォントはすべて、
閉じられた塗りの情報だけしか持つことができません。
なので登録前には必ず確認してあげてください。

2008/09/19(Fri) 13:07:10 [ No.18362 ]
◇ Re: グリフレット機能での外字作成?? 投稿者:りんご  引用する 
有難うございます。
早速「分割・拡張」で塗りだけの状態にしてみました。
塗りだけの上体で保存すると同じ様な黒丸に文字が白抜き
になったので「○」と文字を線だけで保存しました所出来ましたが、文字が「○」に重なっている部分がまたまた白抜きになってしまいます……
どうすればいいか教えて頂けないでしょうか?
お願いいたします。

2008/09/22(Mon) 10:06:47 [ No.18368 ]
◇ Re: グリフレット機能での外字作成?? 投稿者:あさうす  引用する 
簡単ながら丸付きのデータを作ってみましたので
スクリーンショットとして添付します。
ご参考にしてください。
(InDesignは都合によりCS3の画面です)

円のほうは「複合パス」と同じ状態と考えてください。
単なる「塗りの円」では、白抜き文字になってしまいます。


2008/09/22(Mon) 10:31:20 [ No.18369 ]
◇ Re: グリフレット機能での外字作成?? 投稿者:あさうす  引用する 
>文字が「○」に重なっている部分がまたまた白抜きになってしまいます……

すいません、ここを見落としていました。

重なっている箇所は結合してすべて1つの塗りオブジェクトに
しておかなければなりません。
なので、全てのオブジェクトを選択した後、パスファインダ
パレットを使って、「形状モード→形状エリアに追加」を
行った後、さらに「拡張」ボタンを押してください。
それらを全て行った後にグリフレット保存を行ってください。

2008/09/22(Mon) 20:15:37 [ No.18371 ]
◇ Re: グリフレット機能での外字作成?? 投稿者:りんご  引用する 
あさうす様
適切なご回答本当に有難うございます。
お蔭様で解決できました。
本当に有難うございました。

2008/09/24(Wed) 10:09:37 [ No.18372 ]

◆ 初期化されてしまいます。 投稿者:  引用する 
イラストレータ8を使用しています。
昨日までは、普通に使用できたのですが今日、開いてみたら
ツールボックスや、環境設定など全て初期化の設定に戻っていました。
設定しなおしても、イラストレータ自体を終了するとその設定が残らず、また初期設定になってしまいます。
原因も、どうしたら直るのかもわかりません。

ご回答いただければ嬉しいです。よろしくお願いします。

2008/09/18(Thu) 17:10:59 [ No.18354 ]
◇ Re: 初期化されてしまいます。 投稿者:あさうす  引用する 
環境設定ファイルが破損していると思われますので、
一度削除または移動させてみてください。

ファイルの場所は、Adobeサポートデータベースの
文書番号:217377を参照してください。

2008/09/19(Fri) 13:03:52 [ No.18361 ]
◇ Re: 初期化されてしまいます。 投稿者:  引用する 
ご返答ありがとうございました!!
先程、環境設定ファイルを移動して試した見た所、設定が保存されるようになりました。
本当に助かりました、ありがとうございます!

2008/09/22(Mon) 09:52:19 [ No.18367 ]

◆ レイヤーの統合方法について 投稿者:Toshio  引用する 
Adobe Illustrator 10を使用しております。
1個のレイヤー(親?)グレープ内の複数のサブレイヤーの統合方法(選択したレイヤーの統合)をご指導をお願いします。
私の今使っている参考にしております本には、
「選択されたオブジェクトのレイヤーには、■(オレンジ色)がレイヤーカラーで表示されます」書かれておりますが、■(オレンジ色)が表示されません。
これも関係あるのでしょうか、
よろしくおねがいします。


2008/09/21(Sun) 09:15:50 [ No.18364 ]
◇ Re: レイヤーの統合方法について 投稿者:亭主  引用する 
最終的な確認をしてのコメントで無いのですが………。

レイヤーパレットのパレットメニューに、「全てのレイヤーを結合」コマンドは有りますが、特にサブレイヤーについて、同様なコマンドは有りません。
サブレイヤーは、「パス」とか「グループ」「シンボル」など、同じ属性に添って自動的に生成されます。
ドキュメント上でパス(或いはグループなど)を同時選択し、グループ化すれば結果的にそのレイヤーは統合され、おそらく「グループ」と言うサブレイヤー名になるでしょう。


>「選択されたオブジェクトのレイヤーには、■(オレンジ色)がレイヤーカラーで表示されます」書かれておりますが、■(オレンジ色)が表示されません。

その「参考書」の前後既述が分からないのですが、レイヤーカラーは自由に変更できます。
レイヤーパレットで、当該レイヤーをダブルクリックするか、又はパレットメニューで「レイヤーオプション」を表示し、そこで設定します。

2008/09/21(Sun) 21:25:36 [ No.18365 ]
◇ Re: レイヤーの統合方法について 投稿者:Toshio  引用する 

初歩的な質問のご指導ありがとうございました。
ごれから、いろいろ試してみます。
今後ともよろしくお願いします。

2008/09/22(Mon) 06:51:44 [ No.18366 ]

◆ 線を鉛筆で修正 投稿者:ねね  引用する 
イラストレーター7のWindows版を使用しているんですが、
Macではできた動作ができないものがあるんでしょうか?

パスでつないだ線を選択した状態で鉛筆ツールでなぞると
なぞった部分の形がかわるという機能はWinbowsではついて
いないのでしょうか?それとも何か設定をいじれば可能なんでしょうか?
それともパソコンが新しいので対応できないんでしょうか?
うちのパソコンはWinbowsVistaです。
絵を描くのにこの機能がないと大変こまってしまうので、
誰か知っている方がいたら是非教えて下さい!
お願いします!!

2008/09/18(Thu) 18:29:15 [ No.18355 ]
◇ Re: 線を鉛筆で修正 投稿者:...  引用する 
Vistaにイラレ7...

VistaにCS2でも動作保証外なのに。。

2008/09/18(Thu) 19:28:14 [ No.18356 ]
◇ Re: 線を鉛筆で修正 投稿者:匿名2008  引用する 
スムーズツールのことですかね?
ツールの設定がどうなってるのか、確認して下さい。
Mac版もWindows版も機能は同じはずですから。

2008/09/18(Thu) 19:33:35 [ No.18357 ]
◇ Re: 線を鉛筆で修正 投稿者:ねね  引用する 
匿名2008様コメントありがとうございます。
それかもしれません!(すみません初心者で;)
ツールの鉛筆をダブルクリックしたんですが、オプション設定のボックスがでません。
やはりVistaではだめなのでしょうか?

2008/09/18(Thu) 23:34:11 [ No.18358 ]

◆ dwgファイルを開くとレイヤーが結合される 投稿者:momosuke  引用する 
Illustrator CS3でdwgファイルを開くと、レイヤーが結合されてしまいます。
以前はバージョン10を使っていたのですが、dwgを開く時にオプションで「レイヤーを結合」にチェックをつけなければ、レイヤーは保持されていました。
CS3には開くとき、オプションに「レイヤーを結合」がありません。
dwgファイルをレイヤーを保持したまま開く方法を教えてください。

2007/12/26(Wed) 17:51:13 [ No.17134 ]
◇ Re: dwgファイルを開くとレイヤーが結合される 投稿者:  引用する 
私も是非知りたいことなのですが、わかりましたか?
誰か教えてください!



> Illustrator CS3でdwgファイルを開くと、レイヤーが結合されてしまいます。
> 以前はバージョン10を使っていたのですが、dwgを開く時にオプションで「レイヤーを結合」にチェックをつけなければ、レイヤーは保持されていました。
> CS3には開くとき、オプションに「レイヤーを結合」がありません。
> dwgファイルをレイヤーを保持したまま開く方法を教えてください。

2008/07/22(Tue) 09:53:35 [ No.18145 ]
◇ Re: dwgファイルを開くとレイヤーが結合される 投稿者:匿名  引用する 
usaのadobeにあった
Updated DFX/DWG plug-in for Adobe Illustrator CS3

http://kb.adobe.com/selfservice/viewContent.do?externalId=kb402977&sliceId=1

2008/07/29(Tue) 12:18:25 [ No.18166 ]
◇ Re: dwgファイルを開くとレイヤーが結合される 投稿者:momosuke  引用する 
長い間、回答がなかったのでこの掲示板を見ていませんでした。
回答くださった方、ありがとうございました。

2008/09/17(Wed) 09:43:50 [ No.18352 ]

◆ トンボの幅は自由に設定できるんでしょうか? 投稿者:らーたま  引用する 
ある会社から広告の入稿用データの仕様書がきたのですが、見てみるとトンボの幅4mmと書かれてました。

そもそもトンボの幅って自由に設定できるものなんでしょうか?あるいはこの場合、トンボのグループ化を解除して、各パーツを1個づつ選択後自分で幅設定するものなのでしょうか…?

今まで普通にトリムマークからトンボを出してましたが、そのトンボの幅を気にして作業したことがないもので、この仕様書の4mmの意味がいまいちわからないのです…。

すみません、初歩的な質問かもしれませんが、誰かご教授願います。。。

2008/09/11(Thu) 19:29:40 [ No.18341 ]
◇ Re: トンボの幅は自由に設定できるんでしょうか? 投稿者:あさうす  引用する 
掲示板の内容からIllustratorに限定しますが、
Illustratorのフィルタ→トリムマークでは3mmに
固定されます(日本式トンボの場合)。
なので異なるドブ幅が必要であれば、手作業修正
などを行う必要が出てきます。

日本でのトンボは一般的には3mmが多いですが、
実際にはそれだけに限定されるわけではなく、
4mmということも可能性としては考えられます。
トンボ等の規定については広告出稿先のデータ入稿
規定等に記載されていると思いますし、データ作成を
行った方に確認するのもひとつの方法です。

2008/09/11(Thu) 22:09:39 [ No.18344 ]
◇ Re: トンボの幅は自由に設定できるんでしょうか? 投稿者:ひまわり  引用する 
昔勤めていた印刷会社では薄紙3ミリ、厚紙5ミリでした。
どぶ幅は紙厚や断裁機の刃角(鋭角刃、鈍角刃)などによっても変わったりします。

2008/09/12(Fri) 10:20:09 [ No.18345 ]
◇ Re: トンボの幅は自由に設定できるんでしょうか? 投稿者:らーたま  引用する 
Re:あさうすさん
Illustratorのフィルタ→トリムマークだと数値が入力できない為どうやって4mmトンボを作成するのが適切か悩んでたのですが…。そのお話聞いた所、これは手作業修正の必要がありそうですね。地道に?整列ツールか何か使ってやってみますね。ありがとうございました☆

Re:ひまわりさん
なるほど。。。
断裁機で異なったりするのですね〜。
言われてみれば紙の厚さで変わってくるのも納得ですね。
初耳…。ありがとうございました☆

2008/09/16(Tue) 12:08:09 [ No.18349 ]
◇ Re: トンボの幅は自由に設定できるんでしょうか? 投稿者:匿名2008  引用する 
ついでに書いておきますが、IllustratorCS以降で
「PDF書き出し」、「PostScript書き出し」の場合、
トンボの幅は自由に設定できます。
(これはTrimBox/BleedBoxとのからみでしょう)
ドキュメント内につくるオブジェクトとしてのトンボ(=絵柄)の
場合は、あさうすさんの書かれているとおりですが。

2008/09/16(Tue) 15:32:38 [ No.18350 ]

◆ 表示しなくなった 投稿者:匿名  引用する 
PCを2000からvista機に入れ替えたら以前作ったファイルでテキストが表示されなくなった。他のXP機では正常に表示するのだが?

2008/09/12(Fri) 18:00:59 [ No.18346 ]
◇ Re: 表示しなくなった 投稿者:匿名2008  引用する 
考えられることとして:

1、Illustratorは10以前のものだ
2、正常なXPでは2004JIS対応MSフォントはインストールしていない

ということが挙げられます。

2008/09/12(Fri) 19:39:31 [ No.18347 ]

◆ セレクタについて 投稿者:太郎  引用する 
色分解設定のことでお聞きしたいのですが
イラストレータで色分解設定を選択できないよになって
いまして検索等をしましてどうやら
psドライバーのLaser Writerに設定できていない
みたいでどなたか教えていただきたいです。
環境は、mac x 10.3.9でプリンターはエプソンPM-970Cです。

2008/09/11(Thu) 01:08:08 [ No.18334 ]
◇ Re: セレクタについて 投稿者:あさうす  引用する 
色分解はPostScriptプリンタ用の機能です。

PM-970Cは非PSプリンタなので、行いたい処理は
できないものと考えましょう。

2008/09/11(Thu) 09:11:38 [ No.18337 ]
◇ Re: セレクタについて 投稿者:太郎  引用する 
あさうすさん。
ご指導ありがとうございました。
やっぱり無理なのですか。
仕事で使うらしいので予習していこうと思ったのですが
残念です。
この度はありがとうございました。

2008/09/11(Thu) 21:12:05 [ No.18342 ]
◇ Re: セレクタについて 投稿者:あさうす  引用する 
忘れてたことがあり、ちょっと補足しておきます。

Acrobat(製品版)がインストールされていれば、
色分解機能を利用することができます。
ただし、この場合はPDFファイルを作ることになります。

印刷がらみの予習であればAcrobatやPDF、PostScript
などについても学んだ方がいいと思いますので、
それらについても予習してみてはいかがでしょうか。

2008/09/11(Thu) 22:00:36 [ No.18343 ]

◆ テキストにグラデーション 投稿者:reii  引用する 
CS3をMacで使っています。
テキストのアウトラインを取らずにスウォッチのグラデーションを
適用することは出来ないのでしょうか?
よろしくお願いします。

2008/09/11(Thu) 15:14:44 [ No.18339 ]
◇ Re: テキストにグラデーション 投稿者:あさうす  引用する 
「アピアランス」を使えばできます。

2008/09/11(Thu) 15:39:50 [ No.18340 ]

◆ IllustratorCS3でPDF保存すると配置画像が外れる 投稿者:ai  引用する 
IllustratorCS3でモノクロ、インデックスカラー、RGB画像をそれぞれ別レイヤーに配置(リンク)しています。PDF保存すると、RGB画像だけ配置が外れます。どうすればよいのでしょうか?IllustratorCS2では問題なくPDF保存できました。
宜しくお願いします。

2008/09/10(Wed) 16:15:48 [ No.18333 ]
◇ Re: IllustratorCS3でPDF保存すると配置画像が外れる 投稿者:あさうす  引用する 
CS3 13.0.3Jに対して、全てTIFF(圧縮なし)で保存した
それぞれの画像を異なる3つのレイヤーに配置した後、
PDF保存(Illustrator初期設定およびPDF/X-1a:2001(日本))で
保存してAcrobatで閲覧してみましたが、そのような現象は
出なかったです。

細かい情報(バージョンや画像の保存形式など)が書かれて
いないので、それらが影響している可能性もあります。

2008/09/11(Thu) 09:08:56 [ No.18336 ]
◇ Re: IllustratorCS3でPDF保存すると配置画像が外れる 投稿者:ai  引用する 
ありがとうございます。
上手くいきました(^^)

2008/09/11(Thu) 11:06:48 [ No.18338 ]

◆ PDFデータno 投稿者:ビギナー  引用する 
イラストレータ9.0にてスキャナーなどで取り込んだPDFデータ(画像データっていうのでしょうか?)の一部を切り取ったりはできないのでしょうか?
よろしくお願いします。

2008/09/10(Wed) 13:18:14 [ No.18329 ]
◇ Re: PDFデータno 投稿者:ken  引用する 
ものすごく漠然とした質問なので、出来ることもあるし、出来ない事もあるとしか言いようがないです。

2008/09/10(Wed) 14:28:45 [ No.18331 ]
◇ Re: PDFデータno 投稿者:通りすがりa  引用する 
別の所に、返事書込んでおいたよ。 

2008/09/10(Wed) 15:58:02 [ No.18332 ]

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42]

処理 記事No 削除キー

- Joyful Note Antispam Version -