![]() |
||
Illustrator、PC等についての情報交換の場です。気軽に書き込み下さい。
質問には極力回答を返しますが、当然回答出来ないものも有ります。悪しからず。
後で検索するときの為に、題名は「…の件」のように、投稿内容を具体的に書いて下さい。 様々な方が善意で回答をつけてくれています。回答には必ず結果報告をしましょう。 この掲示板への投稿、回答は断り無く「FAQ」に掲載する場合が有ります。ご了承下さい。 詳しい使い方に付いては、下の「留意事項」を参照して下さい。
※ 管理人が不穏当と判断した場合事前の通告無しに削除し、スパムやアラシなど悪質なものは、躊躇無くアクセス禁止の処置を取ります。
なお、当BBS回答を原因とする、いかなる損害に対し責任は負えません。(亭主@管理人)
このフォームからは投稿できません。
1: vogvip.comコピー / 2: vogvip.comコピー / 3: vogvip.comコピー / 4: vogvip.comコピー / 5: vogvip.comコピー / 6: n級品 / 7: vogvip.comコピー / 8: vogvip.comコピー / 9: vogvip.comコピー / 10: vogvip.comコピー / 11: vogvip.com VOG偽物 / 12: vogvip.comコピー / 13: vogvip.com VOGコピー / 14: vogvip.comコピー / 15: bibicopy 届いた / 16: vogvip.com / 17: モンクレール コピー ダウン / 18: vogvip.com / 19: vogvip.com / 20: vogvip.com /
フォトショップCSをWindowsXPで使用中です。
最近、パソコンの調子が悪いので買い変えたいのですが、またXPを買うべきでしょうか?それとも、動作保障対象外の新しいOSを買うべきでしょうか?
ネットもフォトショップも両方利用したいのですが。
どなたか、アドバイスお願いします。
2013/08/21(Wed) 12:16:34 [ No.21011 ]選択肢自体はほかにもいくつか挙げられそうなところです。
またメリットやデメリット、リスクなどの問題は個々によって
捉え方は違いますので、一度それらを整理されたほうが良いかと思います。
ひとつ言えるのは、今から新品のXP対応ハードを買うことは
難しいだろう、という点です。
2013/08/27(Tue) 23:12:40 [ No.21016 ]ありがとうございました。
整理して考えてみようと思います。
2013/09/01(Sun) 07:11:07 [ No.21030 ]
今までCS3 CS5 CS6を使用してきました。
CS6にバージョンアップして、少し使いづらいところがあるので
解決方法があればご教授いただきたいです。
文字パレットを出し、フォントを変更したいときに
以前はフォント名の右側の▼をクリックしたら、枠は小さめですが
インストールしているフォントが一覧できます。
全体表示はできないので、マウスのホイールを使いスクロールして見たり、
横の▼やバーでみたりしていました。
しかしCS6にしてから、右側の▼を押すと
上下目いっぱいでフォントが表示され、▼を押すことで
少しずつ他のフォントも一覧できるというのになっています。
これが私にとっては、遅くて効率が悪いです。
以前のバージョンのようにホイールで動かしてみることはできないでしょうか?
2013/08/20(Tue) 14:59:01 [ No.21010 ]確かにCS6だと文字パネル等でマウスホイール使えなくなったので
自分も困っている一人です。
幸いにもコントロールパネルで表示されるフォントメニューなら
ホイールが動くので、諦めてそこで処理してます。
2013/08/27(Tue) 22:50:07 [ No.21015 ]
ある会社のロゴを、ARP新藝体U利用で作りたいと思います。(この書体は年賀状制作ソフトに入っていました。)
会社のロゴ制作で利用となると、ARP新藝体Uのライセンスを取得しなければならないのでしょうか?
2013/08/13(Tue) 19:33:08 [ No.21006 ]一般論としてお話しますが、そのフォントのライセンスだけでいえば、
付属する年賀状作成ソフトのライセンス既定が適用されますので、
ライセンス文面または販売会社に確認を取ることになります。
ただ多くの場合、付属ソフト以外での利用を目的とするのであれば、
別途適切な製品購入やライセンス締結の必要があります。
フォントそのものは台湾Arphic社(www.arphic.jp)が元製品と考えます。
日本での代理店は、今回の場合はC&G社(www.c-and-g.co.jp)が妥当だと
思うので、そちらに問い合わせても差し支えないと考えます。
ただC&G社のほうでオンライン販売されている分の使用許諾契約書を
確認する限りですが、ロゴ作成は二次使用権として別途使用許諾契約の
締結が必要になる旨の記載があります。
いずれにしても、ライセンスは個々の判断で変わる場合もありますので、
個別に確認を行うのが望ましいです。
2013/08/13(Tue) 23:03:05 [ No.21007 ]あさうすさん
お返事有難うございます。
>ただC&G社のほうでオンライン販売されている分の使用許諾契約書を
確認する限りですが、ロゴ作成は二次使用権として別途使用許諾契約の
締結が必要になる旨の記載があります。
問い合わせてみようと思います。
でも、二次使用権なんて、いかにも高額そうですね・・・・。
書体を変更し、フリー書体にしてみるか、考えてみようと思います。
2013/08/14(Wed) 18:27:02 [ No.21008 ]
日頃よりお世話になっております。
4色でできたイラレのデータをスミ1色で入稿したいのですが、
イラレのグレースケール変換機能だと埋め込まれた画像が濃度が濃くなり(粗くなり?)とても印刷につかえるようなデータではなくなってしまいます。
埋め込み&アウトライン後にepsに変換して高解像度でラスタライズすればよいのですが容量がかなり重くなり(5倍以上)この方法はつかいたくなりません。
また、一発で変換したいので画像だけ置き換えるというのもなしで、他に良いやり方等あればお教え願えますでしょうか。
プラグインや他の変換ソフト等あれば併せて教えて下さい。
2013/07/29(Mon) 19:54:49 [ No.20997 ]>イラレのグレースケール変換機能だと埋め込まれた画像が濃度が濃くなり(粗くなり?)とても印刷につかえるようなデータではなくなってしまいます。
プレビューがでしょうか?
IllustratorCS5.1 埋め込み画像はpsd
やってみましたけれど、そのまま画像はグレーになりました。
綺麗に見えます。プリントアウトはしてませんが。
>埋め込み&アウトライン後にepsに変換して高解像度でラスタライズすればよいのですが容量がかなり重くなり(5倍以上)この方法はつかいたくなりません。
なんでラスタライズ?
やはりPhotoshop でグレースケールに変換でしょうか
色の調整(赤とか)もあるでしょうし、アクションを作っておくといい。
2013/07/30(Tue) 09:49:28 [ No.20999 ]ご返信ありがとうございます。
CS5環境ですが、カラーの埋め込み画像をグレー変換すると暗めの写真なんかはほとんど濃い部分はより濃くなり、フォトショップのCMYK→グレースケールの結果とはあきらかに質が違います。
人物写真は暗めの写真で試してみて下さい。
イラレのデータをフォトショップで開くと解像度等を設定するアラートがでて重いファイルですとラスタライズ処理中になります。よってラスタライズです。
2013/07/30(Tue) 10:25:21 [ No.21000 ]イラストレーター上でグレー変換しただけのデータでは、とてもじゃないけど商業印刷には向きません。
フォトショップのグレースケール変換もしかり。
白場、黒場の濃度調整、フィルム、CTPよっても異なります。
2013/07/30(Tue) 12:23:27 [ No.21001 ]>イラレのグレースケール変換機能だと埋め込まれた画像が濃度が濃くなり
暗い写真を単に明るくするなら、画像を埋め込み後、編集/カラーを編集/カラーバランス調整で、ブラックの値を思い切りマイナスすれば、シャドウがあまりつぶれないと思います。ただ、奇麗に調整するならフォトショップで行うべきかと。
スクリプトとか、便利なツールをフリーで下記のサイトで提供して下さっています。
http://city.hokkai.or.jp/~mrri/dtps/dtp.html
2013/07/30(Tue) 22:51:37 [ No.21003 ]>ブラックの値を思い切りマイナスすれば
すみません、CMYKの時点です。その後グレースケールに変換します。
2013/07/30(Tue) 22:55:13 [ No.21004 ]ルイヴィトンスーパーコピーそれ以外に、貴重なスカーフときらめく銀色のペンダントトップの上にも図案の高さを印刷してまねてかばんおさえるこの装飾模様のがありますhttp://ameblo.jp/sfdsdfsdfs/entry-11588108378.html。このシリーズが最も代表性のを備えるのがGUCCI尊重のは特に"GUCCIがルイヴィトンスーパーコピーシリーズを占うので、赤色の皮質の取っ手、赤色が長くて界と記念のこれを流します!)版のきらめく金属板はそれに受けて言いつけることをプラスさせますルイヴィトンスーパーコピーhttp://ameblo.jp/sfdsdfsdfs/
2013/08/10(Sat) 12:48:59 [ No.21005 ]
いつもお世話になっております。
Photoshop についての質問です。
いつも画面に定規を表示しています。
ズームツールを使用した時に、画像はズームされますが、
定規の目盛りが連動してズームされないので不便を感じています。
てのひらツールで画面をちょっと動かせば、目盛りの表示サイズも変わるのですが、毎回ツールを持ち替えなければならず面倒なのです。
なにか設定の方法がありましたら、ご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
Windows7
Photoshop CS5
を使用しています。
2013/07/25(Thu) 10:50:17 [ No.20996 ]>てのひらツールで画面をちょっと動かせば、目盛りの表示サイズも変わるのですが、毎回ツールを持ち替えなければならず面倒なのです。
スペースキー(Mac)を押せば手のひらツールに変わります。
2013/07/30(Tue) 09:03:31 [ No.20998 ]アドヴァイスありがとうございます。
Windowsでもスペースを押すとてのひらツールにできました。
ツールの持ち替えよりは早いので、試してみようと思います。
ですが、やはり定規も連動するような設定はないのでしょうか?
前のバージョンでは、画面も定規もいっしょにズームされていたのですよね。
あくまで実寸を基準に絵を描きたいので、目視確認だけですむのが便利だったのですが。。。
もしも設定が可能であれば、アドヴァイスお待ちしてます。
よろしくお願いいたします。
2013/07/30(Tue) 13:27:18 [ No.21002 ]
使用バージョン:CS6
複数の図形を描き、それぞれに変形やちょっとした編集(ハンドルを使用)を加えたあと、一つだけ最初に描いた図形に戻したい場合、単独の図形の「リセット」みたいな機能ってあるのでしょうか?
どのバージョンなら使えるとか、そういう違いもあればお聴きしたいです。
宜しくお願いいたします。
2013/07/17(Wed) 10:47:16 [ No.20994 ]効果等の編集なら可能ですが、パス自体を編集した場合、単独では戻せません。
最初に、元の図形をコピーしとくしかないと思います・・・。
2013/07/17(Wed) 12:20:21 [ No.20995 ]
CS6を使用しています。
CS6にしてから新規作成をするときに、プロファイルから基本CMYKがなくなっていました。
調べたところCS6から基本CMYKがなくなり、プリントは残っているみたいなんですが、
□基本CMYKがなくなった考えられる理由
□プリントと基本CMYKの違い
以上2つをお伺いします。
わかる方おられましたら、ご教授下さい。
2013/06/14(Fri) 13:08:35 [ No.20982 ]家のIllustratorCS6には「基本CMYK」は有ります。
http://helpx.adobe.com/jp/illustrator/kb/cq12182050.html
http://helpx.adobe.com/jp/illustrator/kb/cq12182357.html
↑「A. 環境設定ファイルの再作成」を試す。
プリント←裁ち落としの自動設定。
基本CMYK←裁ち落とし無し。
2013/06/14(Fri) 13:23:30 [ No.20983 ]CS6のエッセンシャルガイドのほうを確認したところ、
基本CMYKはなくなった旨で記載されていました。
(参照URLに該当先のリンクを入れておきます)
念のため自分の環境でも確認しましたが、
やはり入っていませんでした。
(Windows 7/8の、x86/x64のプロファイル両方で確認)
CS5などが入っている環境であれば、そちらのプロファイルを
参照することは可能です(あまり意味がない気もしますが)。
2013/06/15(Sat) 00:30:41 [ No.20984 ]ありがとうございます。
基本CMYK=プリントということがわかりました。
また、CS5もあったので、そちらからコピーすることができました。
2013/07/11(Thu) 10:55:49 [ No.20993 ]
IllustratorCS5.1にてjavascriptを使用して描画作業を行いたいと考えております。
線のカラーをスポットカラー(レジストレーション)を使用したいと考えております。
どうもうまくいきません。
例えば下記スクリプトを走らせると
var myMm = 2.83466796875/1;
docObj = activeDocument;
lsodeObj = docObj.pathItems.rectangle(0,0,100,100);//表1作成
rect_setting(lsodeObj);
function rect_setting(TargetObj)
{
StColor = setColor(0,0,0,100); // スミ
TargetObj.filled = false; // 塗り無し
TargetObj.stroked = true; // 線あり
TargetObj.strokeWidth = 0.1*myMm;
TargetObj.strokeColor = StColor;
}
スミの矩形が作成されます。
この矩形の線種をレジストレーションにて作成したいのです。
どうしてもうまくいかないのですが、どのよう修正すればよろしいでしょうか?
皆様のお知恵を拝借したくよろしくお願いいたします。
2013/07/01(Mon) 14:53:25 [ No.20991 ]
野菜の写真をPhotoショップで切り抜いてイラストレーターに配置し、ポスターを作っているのですが、Photoショップで背景を切り抜いた画像をpsd保存してイラストレーターに配置すると、画面上は問題ありませんが、印刷すると透明部分の周りに四角がうっすらと出て来ます。 切り抜き方はPhotoショップでrefin edge を使いきり抜きました。 これで駄目だったので、今度はクリッピングパスで試しましたが、これもまたうっすらと四角が出て来ます。 完全に四角をなくするにはどうしたらいいでしょうか? 埋め込まずにリンクで入稿したほうが良いのでしょうか? 教えてください。
2013/06/26(Wed) 16:54:24 [ No.20988 ]お使いのイラストレーターのバージョンは何でしょう?
入稿した時の保存形式はaiでしょうか、epsでしょうか。
透明が影響している部分が見えているのだと思われます。
(イラレの分割プレビューで確認出来ます。)
出力先がAPPE対応なら、PDF/X-4で入稿されるのもよいと思います。
2013/06/26(Wed) 22:46:14 [ No.20989 ]プリンタの問題では?(PS無しとか…)
画面上出なければ問題ないと思います。
心配であれば、一度サンプルデータで入稿してみてはいかがでしょう?
2013/06/27(Thu) 08:53:36 [ No.20990 ]
WindowsXP デスクトップ Cドライブ合計サイズ40.0GBで空き容量が5.84GB Dドライブが容量109GBで空のままです。Cの空き容量を増やすために、イラストレーターCS3とフォトショップCS3をDドライブに移したいのです。
それでヘルプにある「ライセンス認証の解除」を選択すれば、Dドライブにインストール出来ますか。 アドビのホームページでランセンス認証と解除を読んだり、関係するQ&Aを調べたりしていますが、判らないことが多く、不安で実行に移せないままでいます。ご教授頂ければありがたいです。
2013/06/22(Sat) 08:50:42 [ No.20985 ]ライセンスの解除→アンインストールし、
再度のインストール時点でドライブ・パスの設定をすれば
Dドライブへのインストールは可能です。
ただし、共有ファイル群は必ずCドライブにインストールされます。
またPhotoshopとIllustratorだけでは1GB程度の容量しか空きません。
もともとの40GB自体が少なすぎると思いますので、
パーティションサイズ変更等の検討をされるのが望ましいです。
XPでは標準で変更機能を持たないので、以下の方法になります。
・OS自体からの再インストール
・市販ソフトやフリーソフトを使っての変更
もうひとつ先を見越すと、XPのサポート期限も迫っているので、
OSやPC自体の変更を検討するのもひとつの考えかもしれません。
2013/06/23(Sun) 11:32:14 [ No.20986 ]有難うございます。業者にパーティションサイズの変更をしてもらいました。Cドライブの40.0GBが119GBになり、71%の空が出来ました。109GBあったDドライブは29.87GBで97%の空。空容量の不足で出来なかったデフラグを只今実行中です。普段使用しているのはWindows7のノートパソコンですが、長い間慣れ親しんでいたXPはなかなか手放せないでいます。
あさうす様、有難うございました。
2013/06/24(Mon) 15:54:25 [ No.20987 ]
三角形の一点を軸に回転コピーし、花のような図形を描きたいのですが、軸を定めて角度を入力すると、軸が図形の中心に移動してしまいます。角度入力の画面を出さずに回転は可能ですが、角度入力画面を出すといつも回転軸が移動してしまいます。
これを回避するにはどうすればいいのでしょうか?
2013/06/13(Thu) 07:56:09 [ No.20979 ]角度入力画面を出すといつも回転軸が移動してしまいます←これは「回転ツール」をダブルクリックしてると言うことですか?
軸を指定して数値設定で回転する場合は、回転ツールをクリック(ダブルクリックではない)>Alt(Option)を押したまま、軸の位置をクリック>角度を設定>コピー>Ctrl(Command)+Dキーを必要回数押す。
2013/06/13(Thu) 08:04:27 [ No.20980 ]
2013/06/13(Thu) 08:10:12 [ No.20981 ]
教えてください。
CS5に変えてから、作成したものの色のCMYKの数値が勝手に変わってしまいます。
例えば、○のCMYKの数字を入れたあとで、他の△のCMYKの数字を入れると、先ほどの○のCMYKの数値が変わってしまいます。
どうしてなのでしょうか。
あともう一点、出来上がったデータをメール添付で送ると、届いた相手には縦横の比が勝手に変わって送られるようです。
申し訳ございませんが、教えてください。よろしくお願いします。
2013/06/06(Thu) 18:18:50 [ No.20977 ]ドキュメントのカラーモードが「RGB」になっていました。
これを「CMYK」に変えたら、もう勝手に変わらなくなりました!
お騒がせ致しました。また何か有りましたらよろしくお願いします。
2013/06/06(Thu) 21:45:48 [ No.20978 ]
いつも、お世話になっています。
Mac OS X 10.8.3で、illustrtor CS6 を使用しています。
無料ダウンロードできるフォントを使用して(Old Newspaper Typesというフォントです)ファイルを作成し、保存して閉じた後に再度開いたところ…。
「ドキュメントで使用されているフォントは、システムにないか、
形式が異なります。このドキュメントを開きますか?」
とのメッセージが出ました。
また、そのメッセージが表示されているウインドウの中に
バックがグレイの小さなウインドウがあり、そこには
「Garamond:
フォントがシステム上にありません。
見つからないフォントは代替されました。」とあります。
印刷通販にデータを出したところ、スクリーンショットの見本とフォントが違うとの指摘があり気づきました。
カードの裏と表にそのフォントを使用していますが、
表だけ違うフォントに置きかわってしまうようです。
フォントはアウトライン化してあるのですが、
表は何度か文字入力とアウトライン化作業をくりかえしてみても
開く時に同じメッセージが出て、
開いたファイルのフォントは、アウトライン化する前の状態に
戻ってしまっています。
何が原因か分かりますでしょうか…。
宜しくお願い致します。
2013/06/05(Wed) 15:50:13 [ No.20975 ]すみません。
解決しました。
削除したと思っていた余計なフォントが
残っていたのが原因でした。
文字色がバックと同色に設定されていたので
気づきませんでした。
2013/06/06(Thu) 00:14:01 [ No.20976 ]
いつも参考にさせて頂いています。 ありがとうございます。
当方イラストレーターCS4 MACOS10.4です。
グラデ使用のパスを拡大したり、ペンツールで変形させる際、グラデの幅や中心ポイントが変わってしまいます。
これを、グラデは完全に固定させたままにする設定がありましたら、ご教授頂きたいです。
宜しくお願い致します。
2013/06/04(Tue) 14:49:10 [ No.20973 ]パスよりも大きな四角や円を描いて塗りをグラデーション・線無しにする>パスを重ねる>全体を選択ツールで選択>オブジェクト>クリッピングマスク>作成。
これだと、パスを変更してもグラデーションは変化しません。
パスの変更は、ダイレクト選択ツールかグループ選択ツールで。
2013/06/04(Tue) 15:37:35 [ No.20974 ]
AiCS5を使用しております。
イラストレーターでpsd画像を埋め込み、保存した際、次にそのデータを開いたときに、画像と同じ大きさのパスが作成されているのですが。。。
これは何か設定をすれば消すことは出来るのでしょうか?
2013/05/30(Thu) 12:18:05 [ No.20968 ]埋め込んだ時点で生成されます。リンクのままだと大丈夫です。
2013/05/31(Fri) 00:16:21 [ No.20969 ]tek様
ご返答ありがとうございます。
他のデータで埋め込みをしているのにも関わらず、パスが作成されていない場合もあるのです…
なぜでしょうか?
2013/05/31(Fri) 11:30:59 [ No.20970 ]でるものはPhotoshopでトリミングしていませんか?
完全にトリミングしていない(後でエリアの修正ができる)状態ではないですか?
2013/05/31(Fri) 14:02:17 [ No.20971 ]あまり自信がありませんが、配置時にリンクのチェックなしで配置したため自動的に埋め込まれたり、リンクパネルから埋め込みを行って保存した場合は生成されず(保存前に埋め込んだ場合)、保存時に「画像を含む」でai保存した場合やeps保存など、保存時に埋め込まれた場合には生成されるのではないでしょうか。クリッピングパスを含んだ画像に関しては、どちらででも生成されます。
2013/06/01(Sat) 11:17:59 [ No.20972 ]
会社でwindowsのイラレCS6を使っています。選択ツールで文字を選択すると選択ツールが勝手に文字ツールに変わってしまい、イライラします。また、直前に操作した移動などのポップアップウィンドウが自動的に開くのですが、この自動的に変わったり、ウィンドウが開いてしまうのをやめる設定はないのでしょうか。
2013/05/27(Mon) 23:09:52 [ No.20966 ]マウス(もしくはパッド)の設定を見直すといいかもね。
ダブルクリックの間隔とか...
2013/05/28(Tue) 18:27:39 [ No.20967 ]
初心者です。
フォトショップで三箇所を選択したいのですが、ペンツールで一箇所選択して選択範囲を作ると、他の二つを選択できません。連続して三つの離れたオブジェクトを選択したい場合、どうすればいいのでしょうか?
2013/05/24(Fri) 05:33:52 [ No.20962 ]一つ選択したら、シフトキーを押しながら次・次・・・
2013/05/24(Fri) 12:53:27 [ No.20963 ]ペンツールを使うなら、作業用パスとして、選択したい部分をまとめて作業用パスにして、それを選択範囲として読み込めばいいと思います。
2013/05/26(Sun) 20:27:11 [ No.20965 ]
再セットアップして新たにインストールしたら以前と同じCS6で作成したファイルなのに「フォントがシステム上にありません。見つからないフォントは代替されました。」これってなんでしょうか?教えて下さい。再インストールしてもなおりません。
2013/05/02(Thu) 09:27:16 [ No.20949 ]OSも再インストールしたのではないですか?
IllustratorやOSにあるフォントではないフォントを使っていて、現状、OSにそのフォントがインストールされていないのではないですか?
具体的にはナニのフォントなんでしょう?
2013/05/02(Thu) 11:14:59 [ No.20950 ]早速ありがとうございます。OSはWin7ですいつも再セットアップしても前回作成したファイルが使えてまして今回初めてのことです。因みに出ないフォントはHG明朝E・HGP明朝E・HGP創英角ポップ体・HGP創英プレゼンセスEBです。宜しくお願い致します。
2013/05/02(Thu) 12:39:05 [ No.20953 ]挙げられたフォントはいずれも、Windows 7やAdobe CS6には
含まれていないフォントなので、それらのフォントが
インストールされていないだけではないでしょうか。
なお、HGフォントはMicrosoft Officeにもバンドルされています。
以前の環境とは異なり、Officeのインストールがされていない、
という可能性はありませんか。
2013/05/08(Wed) 00:26:12 [ No.20956 ]ご親切にありがとうございます。Officeを前回セレクトしてインストールしましたのでもう一度再インストール試みてみましたが残念でしたヒントを頂いたのでフォントの欄を参照したところそのフォントが見当たりませんでした、他のアプリケーションからなのかヒントを頂きましたので調べて見たいと思います。ありがとうございました。
2013/05/08(Wed) 16:08:36 [ No.20958 ]ありがとうございました。Officeのインストール時に少しでもCドライブの負担の軽減を試みて必要最小限にインストールしたのが原因でした、元に戻りましたありがとうございました。無知なwao
2013/05/12(Sun) 08:57:50 [ No.20961 ]
突然の書込み失礼します。
仕事でPCの入れ替えにより、illustratorのバージョンがCS6に変わったのですが、写真の保存形式がepsのMacintosh (8 bit/pixel)で保存されている画像が多々あり、表示されません。
画像にドロップシャドウなどの効果をかけているため、効果が変になってしまいます。
かといってepsの低解像度表示を解除してしまうと、貼ってある画像が多いため、とても重くて作業ができません。
また、写真も様々なところからリンクしているため、全てを一括変換というわけにいきません。
どうにかMacintosh (8 bit/pixel)形式で保存されたEPS画像をCS6で表示させる方法はないでしょうか?
2013/04/02(Tue) 19:27:13 [ No.20941 ]PICTプレビューなんですが、多少推測も混じりますが、
・表示はOS(QuickTime)の処理で行っている
・後方互換性がなく、古いPICT形式が表示できない模様
なので、Illustratorではなく、
OSのバージョンが上がったことが原因と思われます。
これ自体、解決方法はないと思いますので、
「Collect For Output」等を使うなどで画像を収集、
その後Photoshopのバッチでプレビュー形式を変えて保存、
くらいしかないように考えています。
あと、EPSに透明効果をかけていらっしゃるようですが、
出力トラブルに繋がりやすいので、避けた方が無難だと思います。
2013/04/03(Wed) 00:03:19 [ No.20942 ]やはりそれしか解決方法はないのですね・・・・。
ご返答ありがとうございます。
ご忠告ありがとうございます。
今後気をつけていくようにします。
2013/04/03(Wed) 09:26:29 [ No.20943 ]
イラレの画像データを送信したのですが、データが壊れているといわれました。
まず、アウトラインが出来ていないからアウトラインをとって欲しいと言われました。しかし、元々スキャンした画像をイラレで加工したデータなのでアウトラインをとって欲しいと言われた意味がよく分からないです…
また、ベストなのはベクトルデータを送って欲しいと言われたのですが、イラレのデータを専用のソフト無しでベクトルデータを送ることは可能なのですか?
自分でも色々調べてみたのですが、やっぱりどうすれば良いのかわかりませんでした。
初心者なので、的外れな質問をしていたらごめんなさい。
2013/03/30(Sat) 10:21:25 [ No.20937 ]送信はメールですか?
そのまま送らずIllustratorファイルを圧縮していますか?
壊れたデータは開けないのにアウトラインの有無を先方は確認できてないのではないでしょうか? まずはちゃんとデータが壊れずに遅れたかを
2013/04/01(Mon) 10:30:20 [ No.20938 ]
バーコード付きの封筒について、
これは読めないのでやめておいた方が良いというような
カラー封筒の色はありますか?
郵便局の方に電話で確認しているのですが
濃度のパーセントや色の名称をいっても
やはり分かりずらいようで、
※自分が逆の立場でも、分からないと思います!(><;)
だいたいのカラー封筒であれば大丈夫ですよ。とは
いっていただいたのですが、
濃い目の色を検討しているのでちょっと不安です。
※文字は黒
もし、読みにくいカラー封筒がありましたら
教えていただけますか?
よろしくお願いします!
2013/03/21(Thu) 16:10:21 [ No.20930 ]キーエンスのバーコードリーダーを職場で使っていますが、紫、赤、黄、茶は読めないようです。
2013/03/21(Thu) 16:55:37 [ No.20932 ]クラフト、カラークラフトブルー、グリーン、グレーは納品実績ありです。
今まで読めなかったというクレームは一度もありません。
心配であれば封筒メーカーに問い合わせてはいかがでしょうか?
2013/03/21(Thu) 17:20:22 [ No.20933 ]ももんがさま回答ありがとうございます!
キーエンスのバーコードリーダーはよく知らないのですが
封筒は、紫、赤、黄、茶色は 要注意ですね(><;
貴重な情報本当にありがとうございました!
小さな印刷屋さま回答ありがとうございます!
まさにカラークラフトのグリーンとブルーで迷っていまして
納品したことがあると聞き、安心しました!!
封筒メーカーさんに聞くという手もあるんですね。
聞く= 郵便局 しか頭になかったです (><;
色々なアドバイス本当にありがとうございました!
封筒の色ですが、前にオレンジで作ったときは、バーコード大丈夫でした。
オレンジはバーコード通るか、不安な人がいるか分かりませんが
念のため書いときます。
2013/03/21(Thu) 20:41:53 [ No.20934 ]もう見ていないかもしれませんが…
バーコードに関しては、メーカや機種によって変わりますので
郵便局に聞いても判らないかと…
郵便局のバーコードではなく、フツーのJANとか128とかですが
バーコードリーダ自体が、バーコードとして認識できるか出来ないかに関わってくるので
ぶっちゃけ、キーエンスのバーコードリーダで読めなかったものが、他のバーコードリーダでは読める とか経験しています。
バーコード自体、コントラスト検出していますので、どこまで検出できるかに関わってきますし、どういった方法でコントラスト検出しているかによって変わりますので、一概には答えが出ないと思いますよ。
2013/03/28(Thu) 20:07:23 [ No.20936 ]
つい先日、ある会社のデザイン部門に就職しました。そこの会社では、なんと、イラレ10を使っています。家ではcs6を使っているので、仕事効率の悪さに辟易しています。
古いヴァージョンで効率よく仕事する良い方法はありますか?
2013/03/23(Sat) 05:21:37 [ No.20935 ]
ダブルクリックでファイルを開こうとすると、下記のようなメッセージが表示されます。
イラストレーションを開くことができません。ウィンドウを表示するための十分なスペースがありません。ドキュメントエリアを大きくして、もう一度実行してください。
ファイル→開くでやると開けますが、どうしてダブルクリックで開けないのでしょうか。不便です。
2013/03/21(Thu) 16:47:04 [ No.20931 ]
2013/03/21(Thu) 11:30:20 [ No.20929 ]
いつもお世話になっております。
Illustrator5 を使用しています。
ペンツールで絵をかいています。
常に、直前に選択したオブジェクトの塗り/線色・線幅/透明度で、新しいオブジェクトを描けるようにするにはどうしたら良いでしょうか?
検索して、「アピアランス>新規アートに基本アピアランスを適用のチェックをはずす」あたりでできそうだと思ったのですが、希望したことができません。
(現在は、直前に選択したオブジェクトの線色だけが次に反映される、という状態になっています)
アピアランスの考え方がうまくつかめなくて、そのせいかもしれないのですが。
設定の方法をご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
2013/03/19(Tue) 11:41:46 [ No.20928 ]
MacOS10.5.8 CS3
プリンタ/MICROLINE Pro 9800PS-S
先日、先方より頂いたグレースケールのPSDデータをIllustratorに配置しましたが、実際はそのデータはCMYKの4色で、自社のプリンタでプリントした時はわからなかったのですが、本印刷したものはそこの部分だけが極端に薄くなっていました。
InDesignでも同じようなことがあったので、そんな事が無いようにチェックしたいのですが、Illustratorの場合はプリンタドライバーの色分解で分かるのですが、InDesignの場合は色分解で見ただけでは分かりません。
色分解でプリントしてもよく分かりません。
なにか、いいチェック方法を教えてください。
2013/03/14(Thu) 10:34:06 [ No.20923 ]InDesign CS3ならば「分版プレビュー」が使えるのでそれで確認してください。
(「ウィンドウ」の「出力」にあります。「Shift+F6」のショートカットでも
呼び出せますが、当方の環境はWinのためMacとは異なる可能性があります)
本題とは外れますが、Oki MICROLINE 9800をお使いだということで、よろしければ確認させてください。
こちらの環境ではInDesignやIllustratorにPDF(AI)を貼り込んであるデータを9800に送ると、
データを受け付けた瞬間に、プリンタが「イニシャル中」と再起動し、エラーも何も表示せずに
データがキャンセルされるということが度々起こります。
実際には出力準備はなされていたらしく、紙が途中まで送られていて紙詰まりになっていることが多いです。
(紙詰まりのメッセージは出ません)
一度これが発生すると、同一のデータでは100%再現します。
同じデータを再PDF化した際に突然発生するようになるなど、どのようなデータで発生するのか
全くつかめていません。
同じOkiの9500や他社プリンター及びRIPでは全く問題なく出力されます。
ゆうこさんの所では、このような問題が発生していますでしょうか。
2013/03/14(Thu) 11:24:38 [ No.20924 ]早速教えて頂き、ありがとうございます。
大変助かります。
お尋ねの件ですが、InDesignに100ページ近いPDFを貼り込んでもMacではそのような現象は起きません。
Win XPからも試してみましたが問題ないようです。
2013/03/14(Thu) 13:41:59 [ No.20925 ]ゆうこさん、回答ありがとうございました。
そちらでは発生しないのですね。
こちらの環境の問題なのでしょうか。
2013/03/15(Fri) 12:23:50 [ No.20927 ]
Win XP Word2003 CS3
No.20923で教えて頂いた、グレースケールの中のカラーのチェックを試していて気がついたのですが、Wordを印刷でPDF/X-1a:2001(グレースケール)に変換した時の線の色が添付ファイルのようになっています。
写真や文字は問題ないのですが、線をk=100にできないのでしょうか?
2013/03/14(Thu) 14:32:56 [ No.20926 ]