![]() |
||
Illustrator、PC等についての情報交換の場です。気軽に書き込み下さい。
質問には極力回答を返しますが、当然回答出来ないものも有ります。悪しからず。
後で検索するときの為に、題名は「…の件」のように、投稿内容を具体的に書いて下さい。 様々な方が善意で回答をつけてくれています。回答には必ず結果報告をしましょう。 この掲示板への投稿、回答は断り無く「FAQ」に掲載する場合が有ります。ご了承下さい。 詳しい使い方に付いては、下の「留意事項」を参照して下さい。
※ 管理人が不穏当と判断した場合事前の通告無しに削除し、スパムやアラシなど悪質なものは、躊躇無くアクセス禁止の処置を取ります。
なお、当BBS回答を原因とする、いかなる損害に対し責任は負えません。(亭主@管理人)
このフォームからは投稿できません。
1: vogvip.comコピー / 2: vogvip.comコピー / 3: vogvip.com VOG偽物 / 4: vogvip.comコピー / 5: vogvip.com VOGコピー / 6: vogvip.comコピー / 7: bibicopy 届いた / 8: vogvip.com / 9: モンクレール コピー ダウン / 10: vogvip.com / 11: vogvip.com / 12: vogvip.com / 13: グッチバッグ スーパーコピー / 14: 矯正治療を受けない / 15: vogvip.com / 16: www.vogvip.comスーパーコピー / 17: www.vogvip.com代引 / 18: モンクレールスーパーコピー / 19: www.vogvip.com / 20: www.vogvip.com /
自動選択ツールで近似色を選択したいのですが、なぜか全選択してしまいます。どうすればよいのでしょうか?
2007/08/11(Sat) 13:00:36 [ No.16500 ]どのソフトの何のお話かはっきりさせましょう。
この掲示板はIllustratorが「中心」ではありますが、その他のソフトの
話も多いので。
2007/08/13(Mon) 08:23:49 [ No.16504 ]ゆうじさんだけの問題ではないのですが、最近どうも情報不足の質問が多くて………。
ソフトがIllustratorだったと仮定して………、
「自動選択ツール」をW・クリックして表示される「自動選択」ダイアログで、許容値を変更してみて下さい。
2007/08/13(Mon) 08:53:10 [ No.16505 ]Photoshopみたいに近似色だけを選択すると勘違いされてるのでしょうか?
[自動選択ツール]はオブジェクトをクリックすると、
その[オブジェクト]と属性(塗り、線の色、線種、不透明度、描画モード等)が同じか、類似している[オブジェクト]をまとめて自動的に選択してくれます。
あくまでも[オブジェクト]を選択するのであって、近似色を選択するのではないですね。
一度試しに
赤と白の矩形を適当な距離に配置して、ブレンドオプションで適当なステップ数でブレンドし、[オブジェクト]→[分割・拡張]した後に、自動選択ツールで適当なオブジェクトをクリックしてみてください。
クリックしたオブジェクトの前後の何個かのオブジェクトだけが選択されるのがわかるはずです。
2007/08/13(Mon) 14:00:18 [ No.16506 ]お返事送れて申し訳ございません。
イラストレーターを使っています。
ご指摘のとおりphotoshopと混同していました。
使い方が少し違うようですね。
イラストレーターでは近似色を選択することはできないのでしょうか?
2007/08/15(Wed) 02:04:29 [ No.16516 ]
2007/08/15(Wed) 06:53:58 [ No.16518 ]
MacイラレCSで作業をしているんですが、フォントがでたりでなかったりします。
昨日の作業中にはあったフォントが、今日開いて見るとでてこないのです。
どのようなフォントがなくなるかと言いますと、かな入力してでてくるフォントです。
ATOKとegbridge Universalが入っています。
ここの切り替えをすると、多少はフォント一覧が変化するんですが、かな入力のフォントはでてきません。
どのようなタイミングででてくるのでしょうか。
2007/08/12(Sun) 10:21:39 [ No.16502 ]>ATOKとegbridge Universalが入っています。
外したらどうですか。
2つも入れる(ことえり入れれば3つ?)必要があるとは考えられない。
むしろ、なぜ必要なのか興味があるところです。
2007/08/13(Mon) 08:21:55 [ No.16503 ]はずしたら正常に使えるんでしょうか
2007/08/13(Mon) 20:35:08 [ No.16507 ]>はずしたら正常に使えるんでしょうか
取りあえず回答が有った訳ですから、先ずそれを試してからのことでしょうね。
それでなお、解決に至らなかった場合、その状況を具体的に書き込んでください。
或いは解決したのであればその報告を。
質問側で問題点が絞られるほど、回答もつきやすい訳ですよね。
2007/08/13(Mon) 20:54:51 [ No.16508 ]具体的にどのフォントが使えないのかを明らかにしてほしいわけです。
「かな入力のフォント」では意味がわかりません。和文フォントでしょうか。
>はずしたら正常に使えるんでしょうか
特にこだわり(や、業務上での必要)があってそれらを入れているわけではない
のでしたら、外したらいかがでしょうか(フォントが使える使えないは別にして)。
2007/08/14(Tue) 08:55:07 [ No.16509 ]
このたび念願のマックを友人から譲りうけ、イラストレーターをはじめてみることにしました。
色々調べたところ、新しいバージョンだと重たくなりやすく、古いバージョンの機能で十分な場合特に最新バージョンにこだわる必要も無いようなことがネットで書かれていました。
いただいたPCはパワーマックG4です。 イラストレーターでやりたいことはバナー、アイコンなどのウェブ素材作成がメインです。 イラストレーターは中古ソフトを入手しようと考えておりますが、どのあたりのバージョンがいいかわかりません。こちらでご教示いただければと思います。 よろしくお願い致します。
2007/08/02(Thu) 21:48:05 [ No.16456 ]アプリケーション中古市場の事情を知らないので、入手そのものが可能かどうか、なんとも言えませんが、それは抜きにして………。
私の個人的な使い勝手という点から言うと、
バージョン8で、ブラシ、グラデーションメッシュが搭載。
バージョン9で、不透明度が搭載。
この3機能は外せません。
ですから最低で、バージョン9からと言うことになりますし、RYUさんの使用目的なら9で十分だと思います。
しかしIllustratorは、伝統的に奇数バージョンは不具合が多いと言うジンクスも有るようです。
ですから、お勧めはバージョン10と言うことになりますかね。
シンボル、ワープ等の機能も、10からだったような気がします。
2007/08/03(Fri) 06:51:20 [ No.16458 ]ユーザー登録できないものや、既に登録されている情報を書面等で自分の情報に変更できないものは違法だから気を付けなよ!合法のものは中古でもそれなりにかかるとおもうよ。違法なものは買っちゃだめっだめ!
奇数は関係ないとおもうよ。どのバージョンにもいろいろ不具合があるから、自分が気になんないバージョンを選んだら。使いたいプラグインに合わせる人もいるよん。
2007/08/03(Fri) 09:11:15 [ No.16459 ]OSがわかりませんが..
Ver.10をOS9台で使うと、メモリ絡みで不具合が出やすいから、お勧めしません。
Ver.9は、それ自体がいろいろと不具合を(多く)抱えています。Ver.8と比べ、いろいろと拡張された最初のバージョンのためだと思います。
OSXだとすると、マシン自体が非力ですから、、速度との兼ね合いということになりますか。Ver.10かCSかというところですか。
いずれにせよ、とおりすがりさんの言うとおり、ユーザ登録が出来ることが前提です。
2007/08/03(Fri) 09:51:54 [ No.16460 ]>Ver.9は、それ自体がいろいろと不具合を(多く)抱えています。
オフセット印刷向けにデータ作るのであれば、決められた約束事(出力する会社でも対応策だしている)を守れば、問題なく使えています。
問題は、登録できる中古が販売しているかどうかですね。
2007/08/03(Fri) 13:54:49 [ No.16461 ]バージョンの問題ですが、私だったら、というところでですが、
Ver9以前は、現在販売しているCS3へのアップデートができません。ということで考えると、Ver10以降かな?
2007/08/03(Fri) 19:40:51 [ No.16465 ]皆さん色々貴重なご意見ありがとうございました。
譲っていただいたMACは2,3日後に友人から受け取るので
まだOSなどマシーンの詳細がわかりません。
ソフトはライセンス譲渡付のものをオークションで・・・と
考えています。 今のところご意見を参考に10以降を
検討しようと考えております。
また、マシーンの詳細がわかりましたら色々質問させて
いただくかもしれません。 その際はまた、お力をお貸し
いただければと思います。 ありがとうございました。
2007/08/03(Fri) 22:50:06 [ No.16467 ]今さらのレスで、遅すぎかもしれません。
すでにIllustratorを入手なさっておいでなら、スルーしてください。
CS以降、テキストエンジンの大幅な変更があります。
10からCS3へはアップデート価格でバージョンアップできますが、10でフォントを使って作った書類をCS3で開くと文字組がくずれます。
また、しばらく使ってからアップデートを、と考えておいでなら、そのころにCS3の次期バージョンが出ていたら10はアップデート対象から外れてしまいます。
ということで、私としてはCS以降を候補にすることをお薦めします。
2007/08/08(Wed) 11:00:16 [ No.16484 ]いき様、ありがとうございます。
先日パソコンを受け取ったばかりでソフトはこれからです。
友人が会社でIllustratorをインストールしたので、個人で
もっていたものが不要になり譲渡してもらえることに
なりました。 バージョンはCSですので、書き込みが大変
参考になりました。 次期のアップグレードにも対応して
いそうですし、とりあえず良かったです。
ちなみに譲っていただいたパソコンはOS X 10.3でした。
マックも久しぶりなので、今は色々触ってみてるところです。
2007/08/11(Sat) 20:26:12 [ No.16501 ]
印刷しようとした時にエラーが出て印刷できません
白紙の紙に下記のメッセージが印刷されました
意味が解りません、教えて貰えませんか
ERROR: typecheck
OFFENDEMG COMAND: image
-saveleve1-
STACK:
false
()
-mark-
-saveleve1-
2007/08/10(Fri) 14:04:06 [ No.16497 ]PostScriptの一般的なエラーについては
Adobeサポートデータベース:214063に掲載されています。
とりあえずその内容であれば、貼り込みされている
ビットマップ画像の破損を疑ってください。
2007/08/10(Fri) 15:08:11 [ No.16498 ]あさうすさんさっそくの回答ありがとうございました。
大変助かりました。
2007/08/10(Fri) 15:39:39 [ No.16499 ]
8.0を使用しています。
パスツールはアウトラインが取れますが、
ブラシツールは無理なのでしょうか??
ブラシの形をアウトライン化させる方法があれば
教えていただきたいなと思います。
2007/08/09(Thu) 17:53:49 [ No.16490 ]
2007/08/09(Thu) 18:57:47 [ No.16491 ]8.0にはアピアランスはあるのでしたか?
単にブラシのアウトラインなら[ブラシパレット]で希望のブラシをクリックしてそのままアートボード上にドラッグするとか。
2007/08/09(Thu) 19:25:23 [ No.16492 ]オブジェクト>分割・拡張
でいいのでは。
2007/08/09(Thu) 20:37:14 [ No.16493 ]illustrator8でブラシツールで描いたオブシェクトを選択して
オブジェクト→分割・拡張
その後アートワークモードにして、不要になったパスを削除。
2007/08/09(Thu) 20:42:11 [ No.16494 ]>8.0にはアピアランスはあるのでしたか?
そっか、そっか!!
一寸安易なフォローでしたね。
2007/08/09(Thu) 20:50:28 [ No.16495 ]オブジェクト→分割・拡張
の方法で問題なくできました!
ありがとうございました。m(_ _)m
2007/08/09(Thu) 21:09:29 [ No.16496 ]
イラレ10で保存したデータ(.ai.eps.pdf)は、cs(バージョン不明)で普通に開けるんですか?
2007/08/09(Thu) 11:36:42 [ No.16487 ]「普通に」が、「まったく同じ体裁で再編集可能な状態」をさすなら、普通には開きません。
単に開くかどうかというなら、開きます。
2007/08/09(Thu) 11:48:18 [ No.16488 ]この掲示板の上に書いてある注意書きを確認してください。
>2.後で検索するときの為に、題名は「…の件」のように、投稿内容を具体的に書いて下さい。
なお、今回の件は過去ログにも頻繁に登場しています。
ご質問の前に一度検索をかけてみることをお勧めします。
2007/08/09(Thu) 12:25:30 [ No.16489 ]
質問場所が違うかもしれませんが、キーボードのファンクションキーを押すとイラストレータを立ち上がるようにしたいのですが、そのようなことは可能なんですか? たとえばF9のボタンを押すと、イラストレータが立ち上がるようにしたいです。よろしくお願いします。
2007/08/07(Tue) 16:03:02 [ No.16481 ]まず、回答の前に一言。
ちゃんと上記の注意事項よんでますか?
2.後で検索するときの為に、題名は「…の件」のように、投稿内容を具体的に書いて下さい。
今後は気をつけてくださいね。
それとあたりまえのことですがあなたの環境はあなたにしかわかりません。
MacなのかWinなのかOSはいくつなのか。
そういったことがわからなければ回答はつかないと思った方がいいです。
とりあえずファンクションの割当はヘルプでわかると思います。ヘルプを見てわからないようならどこかどのようにわからないかできるだけ詳しく書き込むようにすれば回答はつくと思いますよ
2007/08/08(Wed) 00:00:49 [ No.16482 ]Windowsであれば、
スタートメニューを開いて
Illustratorのアイコンを右クリックし
メニューより「プロパティ」を選択し、
「ショートカット」タブ内の「ショートカットキー」をクリックし、
割り当てたいファンクションキーを押してください。
2007/08/08(Wed) 09:28:46 [ No.16483 ]申し訳ありませんでした。以後、気をつけます。
パソコンはWindows Vista Home Premiumです。
JJさん・とろやんさん、コメントいただきありがとうございました。ファンクションキーでイラストレータを立ち上げることができました。
本当にありがとうございました。
2007/08/08(Wed) 15:41:32 [ No.16485 ]たびたび、すません。ファンクションキーでイラストレータを立ち上げることが出来ましたが、電源を切って、再度電源を入れたらファンクションキーを押してもイラストレータが立ち上がらなくなりました。
「プロパティー」を開き「ショートカットキー」を見るとファンクションキーに設定はされているのですが、、、
ファンクションキーの設定は毎回、電源を入れるたびに行わなければいけないのでしょうか?
たびたびの質問ですいません。よろしくお願いします。
2007/08/09(Thu) 00:04:06 [ No.16486 ]
illustrator CS2を使用しています。
文字列のスウォッチ(地紋)を作成したいのですが、通常の横書きなら出来るのですが、斜めに書かれた文字列のスウォッチ(地紋)の作成方法が分かりません。
無理矢理いらないところを消して作ってみたのですが文字が連続的につながりません。
簡単に作成する方法はありませんか?
よろしくお願いします。
2007/08/07(Tue) 09:11:35 [ No.16477 ]>通常の横書きなら出来るのですが
それをオブジェクトに適用して、パターンだけを回転させれば?
2007/08/07(Tue) 09:30:27 [ No.16478 ]なるほど!!!
「回転したものを作る」→「作ってから回転する」という発想の転換ですね・・・
始めに斜め文字列のパターンを作らないといけないと思い込んでいたので、全然気付きませんでした!
めっちゃ簡単ですね・・・。
ありがとうございました!!!
2007/08/07(Tue) 09:57:52 [ No.16479 ]
Adobeサポートにこのような報告がありました。
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?226891+002
左右の行送りを全く同じになるようにしたいのですが再度作り直して報告します。
2007/08/03(Fri) 15:57:34 [ No.16463 ]たびたび失礼いたします。
再度作り直し、保存は最後にした所、左右の行間が均等になりました。
これで解決しているのか不安なので違っていたらどなたか教えてください。
2007/08/03(Fri) 16:11:23 [ No.16464 ]Adobeも困ったもんだね
こんな不具合を直さないでCS3まで持って行くなんて・・
CS2は置き去り、CS3は直すんだろうねぇ
2007/08/06(Mon) 22:38:17 [ No.16476 ]
イラストレーター10で今インストールしたのですが、
ツールの中に直線など何個かのツールがツールバー
に表示されないのですが、どうしたらだせますか?
2007/08/05(Sun) 14:47:54 [ No.16468 ]おなじみの質問です。
取りあえずはこちら。
http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/faq_tips/faq_contennts ..... #setting19
2007/08/05(Sun) 15:21:42 [ No.16469 ]環境設定ファイル(AIPrefs)はどこにあるのですか?
2007/08/05(Sun) 16:29:57 [ No.16470 ]ルートも全て当該ページに記載されています。
キチンと確認してください。
2007/08/05(Sun) 16:53:44 [ No.16471 ]すいません
2007/08/05(Sun) 17:08:33 [ No.16472 ]
こんにちは。いつも勉強させていただいてます。
IllustratorCS2:12.0.1 WindowsXPを使用しております。
テキスト入力時の不具合なのですが、【DF華康ゴシック体Std】の行送りが均等に揃いません。
左右に同じ書式のテキストを配置しているのですがズレています。
すみません初歩的な質問とは存じますが、ご教授願います。
2007/08/03(Fri) 15:47:32 [ No.16462 ]
はじめまして、たか猫と申します。
ここの掲示版は初めてですが宜しくお願い致します。
私は広告デザインを営んでいる者です。
AIは8.0、9.0、10.0、CS2がインストールしてあります。
MACでは主に8.0、9.0 WINでは8.0、CS2を使っています。
MACは問題ありませんが、WINでのアイコンが不明アイコンの
ままなんです。クライアントから受取るCS2ファイルは当然CS2のアイコンですが、それを9.0なんかに加工するとアイコンが不明になってしまいます。
フォルダオプションで関連付けましたがだめでした。
どなたか同じような現象の方、いらっしゃいますか?
2007/08/01(Wed) 09:04:39 [ No.16443 ]Win CS2をMac AI9.0に持って行くとってことかな
AI9.0で開いて、別名保存で上書きしてもダメってことでしょうか?
MacのAI8.0.1の場合は大丈夫なのかな
2007/08/02(Thu) 23:50:01 [ No.16457 ]
初めて書き込みさせていただきます。
winのIllustrator cs3を使っています。
常日頃、tabキーによるツールバーの表示、非表示をしながら作業をしているのですが、ツールバーのみが表示されなくなってしまいました。
まだcs3のインターフェイスになれていないというのもありますが、ツールバーのみの表示、非表示を切り替える機能があるのか
消えたツールバーを表示させる方法をおしえてください。
アプリ osの再起動は行っています。
宜しくお願いします。
2007/08/02(Thu) 10:49:02 [ No.16451 ]初期設定の削除
2007/08/02(Thu) 11:30:22 [ No.16452 ]早速のご返答 ありがとうございます。
アプリを終了後、初期設定ファイル (AIPrefs)の削除を実行、再起動後illustratorを立ち上げてみましたが
ツールバーが表示されませんでした。
他に方法があれば宜しくお願いします。
2007/08/02(Thu) 11:58:45 [ No.16453 ]Adobe Illustrator CS3 Settingsフォルダごと削除しても構わない、
とヘルプには記されています。
2007/08/02(Thu) 12:41:58 [ No.16454 ]フォルダごとの削除でツールバーの再現は解決しました。
上記 ご説明いただいた方
ありがとうございました。
2007/08/02(Thu) 12:57:24 [ No.16455 ]
illustrator10をVistaにダウンロードしました。
その結果、一部のフォント以外は今のところ機能していると思います。その一部使えないフォントはMS明朝?だと思います。サイトで検索すると、どうやらその使えないフォントを使えるようにできるとのことでした。
まだ、僕には複雑すぎて理解できないことが多いので、どなたかわかりやすく説明していただけたらうれしいです。
すいませんがよろしくお願いします。
2007/07/31(Tue) 01:37:07 [ No.16436 ]>illustrator10をVistaにダウンロードしました。
インストールした、という意味ですか?
MS明朝を使いたい、ということですが、無理して使うほどの
フォントではないと思います。
理由は、Illustrator10はUnicodeに対応していないため、MS明朝の
持つ多くの字形が利用できないからです。
業務上、どうしてもMS明朝でなければいけないのでしょうか?
2007/07/31(Tue) 12:49:40 [ No.16437 ]すいません。インストールです。いつもMS明朝を使用していましたので、統一した文字を使用したいと思いました。
もし、難しいのであれば、illustratorフォント文字の設定が文字化けしているフォント(MS明朝?)にチェックが入っており、毎回illastratorを立ち上げる際にHG丸ゴシック等を、フォントを開きチェックしなければなりません。もし、HG丸ゴシックのフォントを固定設定できれば、その方法を教えてください。お世話になります。
2007/07/31(Tue) 14:41:15 [ No.16438 ]http://support.adobe.co.jp/faq/qadoc/AJ25.nsf/041584e8dbf36c09492 ..... enDocument
メーカーサイト参照。バージョン10についての記述であるので、
あなたの希望を満たすものであるはずです。
2007/07/31(Tue) 21:11:59 [ No.16441 ]JIS90を今まで使用してきましたが、Vistaから初期時からJIS2004へ変更となっています。そのため、JIS2004からJIS90へのダウングレードを行うことで問題なくなると思います。以下ページのインストール手順のところからご自身のVistaバージョンにあうものをダウンロードして実行してみてください。
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/jp_f ..... fault.mspx
2007/08/01(Wed) 11:56:26 [ No.16445 ]ありがとうございました。kuma705さんのをためしてみました。プログラムはちゃんとインストールできたのですが、問題解決できませんでした。匿名さんからいただいた情報はちょっと素人の私には難しいかもしれませんが、やってみたいと思います。本当にありがとうございました。
2007/08/01(Wed) 15:03:11 [ No.16447 ]>JIS90を今まで使用してきましたが、Vistaから初期時からJIS2004へ変更となっています。そのため、JIS2004からJIS90へのダウングレードを行うことで問題なくなると思います。以下ページのインストール手順のところからご自身のVistaバージョンにあうものをダウンロードして実行してみてください。
これは、XPに付属していたフォントに差し替えるわけではありませんよ。
Vistaで字形変更された部分を「なかったことにした」フォントに差し替えるものであって、
それ以外はVistaの標準フォントと変わりはありません。
JISがどうのという問題ではなく、フォントの仕様の問題であるようです。
2007/08/01(Wed) 17:01:35 [ No.16448 ]ずっと前から書いてるけど..
問題点は、AI側がクリアタイプに対応していないということ。
今後を考えれば、さっさとAIの方のバージョンを上げるべきでしょ。
あるいは、XPはまだ現役なのですから、OSを変えるか。
2007/08/01(Wed) 17:41:17 [ No.16449 ]そうですね。ちょっと都合よすぎますよね、、、新しいillustratorに買い換える方向で考えていきたいと思います。ありがとうございました。
2007/08/01(Wed) 19:18:31 [ No.16450 ]
初めまして。
Mac OS9でIllustrator9を使ってます。
作成したオブジェクトを波型の線に沿ってキレイに配置したいのでうが、いい方法はありますか?
よろしくお願いします。
2007/07/31(Tue) 19:03:29 [ No.16439 ](1) オブジェクトを下へオブジェクトの高さ分だけ移動してコピーする。
二つのオブジェクトをグループ化する。グループAとする
(2) (1)のグループ化したオブジェクトを横方向に適当な距離だけ移動コピーする。
コピーで出来たグループをグループBとする。
(3) グループAとグル−プBをブレンドする。
ブレンドオプションで[間隔:ステップ数][方向:パスに沿う]にする。
(4) 波型を描く。これをコピーしておく。
(5) (3)のブレンドと(4)の波型を選択して、
[オブジェクト]→[ブレンド]→[ブレンド軸を置き換え]
(6) (5)を[オブジェクト]→[分割・拡張]してグループ解除する。
(7) (4)でコピーした波型を[前面へペースト]
(8) 波型の下の部分のオブジェクトを削除する。
思うようにいかない時はブレンド軸の反転などすればいいかも。
またブレンドのステップ数を変えてみてください。
こんな感じでは駄目でしょうか?
(1)はオブジェクトの下辺をリフレクトの中心にして水平にリフレクトしたほうがいいかも
2007/07/31(Tue) 20:57:43 [ No.16440 ]>キレイに配置
と言うのがどう言うイメージなのかによりますが、「散布ブラシ」などもつかえるかも。
2007/08/01(Wed) 06:34:51 [ No.16442 ]HASEGAWAさん
ありがとうございます!できましたできました!!
助かりました☆
ありがとうございますm(_ _)m
亭主さん
ありがとうございます!!
散布ブラシ、使ってみます!!
2007/08/01(Wed) 11:03:48 [ No.16444 ]私の方法でよかったですか。
ついでに
(1)でコピーしたオブジェクトを塗り:無し、線:無しで操作すれば
(6)、(8)は省略しても見た目はOKです。
2007/08/01(Wed) 13:42:01 [ No.16446 ]
すでに納品したものなのですが、画像のサイズが指定と違っていたようで、戻ってきてしまいました。。
指定サイズ:pixel単位です(240x144など)
私のとった作成方法:illustratrで、長方形ツールを選択しアートボードの上でクリック→縦横のサイズを240pixel、144pixel と入力。 そのオブジェクトを外枠として画像を作成。
環境:
MacOS-X
illustratorCS2
そもそもオブジェクトの作成方法が間違っていたのか?と不安になっております。一般的に、オブジェクトのサイズ指定があった場合の作成の手順はどうすれば良かったのでしょうか?どなたかお分かりの方、助けて下さい!
2007/07/27(Fri) 19:56:26 [ No.16411 ]サイズの違いは1ピクセル程度でしょうか? もしそうなら、原因はだいたい想像できるのですが。
「そのオブジェクトを外枠として画像を作成」というのは、具体的にはどういう手順ですか?
最終的に、そのオブジェクトでトンボを作成して、「web用に保存…」から書き出したということでしょうか。
もしそうだとして、外枠用のオブジェクトに線はついていますか?
また、オブジェクトの配置座標は、ピクセル単位で小数点以下の端数なしにしてありますか?
2007/07/28(Sat) 09:00:42 [ No.16416 ]最終的な納品形態は何なのですか?
GIFなどのラスタ系データで納品するならPhotoshopあたりで確認するなり調整するなり。
2007/07/28(Sat) 12:33:10 [ No.16418 ]倉田タカシさん:
コメントありがとうございます。
サイズの違いは1ピクセル程度でしょうか?
=この点は、いま確認中です。(メールでのやり取りなので時間がかかっています)
具体的な手順:
1)指定サイズで長方形を作成
2)その長方形から少しはみ出るように描画
3)完成したら(1)で作った長方形でクリッピングマスク
納品方法:
aiデータのみ。
先方でそれをもとにGIFアニメに加工するとのこと。
ひとつのaiファイル内でアニメにする事を前提にいくつかの例ヤーを作成(動き1、動き2、動き3 というように)。
なので、オブジェクトを作成してWeb用に保存などはこちらではしていません。aiデータでの納品です。
また、オブジェクトの配置座標は、ピクセル単位で小数点以下の端数なしにしてありますか?
=この点ですが、メニュー「環境設定」→「単位・表示パフォーマンス」のところの設定の事をおっしゃっているのでしょうか?
でしたら、ここの中の「一般・線・書式・日本語オプション」をが全てミリメートルになっていました。今回のような場合、本当は「一般」は「ピクセル」に設定しておかなければいけなかったのでしょうか。
それとも別の部分のお話でしょうか?知識不足ですみません。
2007/07/28(Sat) 16:44:13 [ No.16419 ]匿名さん:
コメントありがとうございます。
最終的な納品形態はillustratorデータです。なのでサイズの問題はillustrator上で確認できる範囲でのお話だろうと思われます。
2007/07/28(Sat) 16:46:23 [ No.16420 ]フォーラムにも同じ質問をしていることは
記するべき。
情報が分散して、ムダです。
2007/07/28(Sat) 20:46:27 [ No.16425 ]そして、ココは放置、、、
2007/07/29(Sun) 10:51:42 [ No.16426 ]フォーラムにも同じ質問をしていることは
記するべき。
情報が分散して、ムダです。
=失礼しました!
2007/07/30(Mon) 18:28:00 [ No.16434 ]うなさん、「失礼しました」だけでは、解答してくださっている方に対しては誠意に欠けるし、
将来、同じ疑問を持ってここを見る人にとっては不親切だということをわかってらっしゃいますか?
最低限、もう一つの質問先がどこか、わかるようにしてください。
http://forums.adobe.co.jp/cgi-bin/WebX/.406b0572
複数の場所で同じ質問をすると、それぞれの場所で別な人が、そうとは知らずに同じ説明をすることになり、
親切で答えてくださっている人の時間を無駄づかいしていることになります。
こちらもぜひお読み下さい。
http://www.ippo.ne.jp/g/53.html
2007/07/30(Mon) 21:42:01 [ No.16435 ]
QuarkXPress3.3からInDesignCS2乗り換えたものですが、実際は4ページ目にあたる箇所から1ページを始めたいのですが、見開きにするとどうしても奇数側にいってしまいます。
どうすれば偶数ページを1ページ目にできるのでしょうか?
よろしくお願いします。
2007/07/27(Fri) 11:38:09 [ No.16398 ]http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?220734+002+3
これですか。
あと、はっきり言わせていただきますが、InDesignに関して質問するなら
ここよりもっとふさわしい場所があると思うのですが?
2007/07/27(Fri) 14:04:57 [ No.16399 ]できました。
ありがとうございました、本当に助かりました。
>InDesignに関して質問するならここよりもっとふさわしい場所があると思うのですが?
いつもここにお世話になっているもので、「よろず」という言葉にあまえさせていただきました。
私としてはInDesignもここで教えていただきたいのですが…
2007/07/27(Fri) 15:02:07 [ No.16401 ]>私としてはInDesignもここで教えていただきたいのですが…
メーカーのサポートサイトすら見ていないようですし、ちょっと考え方じたいが
「甘い」のでは。
趣味でなく仕事で使うなら、ネットの掲示板で回答を待つ、みたいなのはおかしいんじゃないかな。
ちなみに今回のあなたの質問は、InDesignを業務で使う人間なら誰でも知っていなければならない
FAQにあたるものです。
もちろんきくは一時の恥、きかぬは一生の恥というコトバもあるように、
質問することそれじたいは悪いことではありません。
私も業務で使っているユーザーのひとりですが、この程度のことを周囲にきいて
解決できない、あるいは独力で解決できないというのが、業界人として非常に心配なわけです。
2007/07/27(Fri) 15:31:41 [ No.16402 ]最近、ろくに考えもせず安易に掲示板を使う手合いが多過ぎる。
2007/07/27(Fri) 16:16:10 [ No.16404 ]本当に「甘い」と言われても仕方ありません。
ただ、私なりに色々調べたのですが、どの参考書を読んでも分からなかったもので…。
ご迷惑をおかけしました。
2007/07/27(Fri) 17:16:56 [ No.16405 ]とりあえず、下記のサイトをよく読んでください。
http://study-room.info/id/
2007/07/27(Fri) 17:42:54 [ No.16406 ]ありがとうございます。
上記サイトでも調べたのですが、分かりませんでした。
言われる通り、もう一度よく読んでみます。
2007/07/27(Fri) 19:08:32 [ No.16408 ]>上記サイトでも調べたのですが、分かりませんでした。
初めて見たけど、すぐわかったよ。
こんな親切なサイトをさらっとけなすなんて・・・
トップページに検索ついてるし・・・
見開きとか自分で言ってんじゃん。
01から見ていってもすぐじゃん。
2007/07/28(Sat) 18:14:17 [ No.16423 ]>こんな親切なサイトをさらっとけなすなんて
決してけなしてなんかいません。それどころかこのサイトが新しくなる前から勉強させてもらっています。
私の調べ方が間違っていただけです。「見開き」で検索したら一発でヒットしました。
誤解をされるような書き方をしてごめんなさい。
2007/07/30(Mon) 09:52:05 [ No.16430 ]>それどころかこのサイトが新しくなる前から勉強させてもらっています。
しつこいようですが、それならなおさら、あっちで質問した方が
良かったと思いますけど。
専門の、しかも時折開発関係やプラグイン関係、スクリプト関係の突っ込んだ
話題すら出るあっちの掲示板こそ、「ふさわしい」と思うのですが。
むこうにも掲示板があることは知ってたんでしょ?
なぜわざわざここで質問するのかなあ。
そのままむこうの掲示板に質問すれば良いのでは。
2007/07/30(Mon) 12:07:14 [ No.16432 ]分かりました。
これからはそうさせてもらいます。
ありがとうございました。
Illustrator8、QuarkXPress3.3を主に使っていたものが急にすべてCS2にアップしたもので、戸惑ってばかりです。
今後ともよろしくご指導お願いします。
2007/07/30(Mon) 17:20:05 [ No.16433 ]
illustrator10で作成したコンテンツをPDFで保存した場合の現象です。
アウトラインを掛けない状態でPDF化すると問題はおきません。
しかし、アウトラインを掛けてPDF化すると、音引き部分や漢数字の一が、いわゆる太線に文字化けしてしまいます。たとえば「サービス」の音引き、「一般」の一などが太い線状態になってしまうのです。
これを回避する方法があれば教えていただけますか。リーダーはAdobeReader8を使っています。
2007/07/29(Sun) 16:48:53 [ No.16427 ]EPS(PS)保存し、Acrobat7以上でPDF化。
Acrobat6(及び、同じバージョンのPDFライブラリのバグのため)
2007/07/29(Sun) 18:29:33 [ No.16428 ]ありがとうございました。
2007/07/30(Mon) 10:39:08 [ No.16431 ]
自宅のillustratorCS2(OS10.4.9)やバイト先にあるillustrator8(G4)を使用する時にある現象です。文字訂正をする時、テキストの一部分を選択したいのですが、カーソルが現れません。(選択した文字が黒くなりません)実際、何も現れなくても選択できているのですが、作業しづらいものがあります。どなたか対処法を教えて下さい。よろしくお願いします。
2007/07/25(Wed) 13:05:50 [ No.16390 ]「表示→境界線を表示」(command+H)で直ると思います。
2007/07/25(Wed) 15:26:48 [ No.16391 ]もりさん、ありがとうございました。バイト先にも教えられます!
2007/07/29(Sun) 22:18:02 [ No.16429 ]
このサイト内「Web画像の作成と保存(基本)」 についてよく分らない点があります。
該当ページ↓
http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/web/contents/web1.html
上記ぺージ内の「■ クリッピングマスクの問題」という所です。(以下引用)
******************
「左図のように、オブジェクトをクリッピングマスクした場合(この例では、星型オブジェクトを長方形でマスク)、
Illustrator画面では、マスクされた領域だけがきれいに表示されます。
しかし………、
これを「Web用に保存」すると………、
このように、マスクされて非表示になっている領域も含め、書き出されてしまう。
そこで、書き出し領域にトンボを設定し、「Web用に保存」した場合、右図のように、意図する領域だけを書き出すことが出来る。
******************
のうち、「書き出し領域にトンボを設定」する方法が分からないのです。
クリッピングマスクした後、クリッピングマスクに使用したオブジェクトを選択してフィルタ→クリエイト→とリムマーク とするとエラーが出てしまうのです。
方法が違っているのでしょうか?
2007/07/28(Sat) 16:53:31 [ No.16421 ]>クリッピングマスクした後、クリッピングマスクに使用したオブジェクトを選択してフィルタ→クリエイト→とリムマーク とするとエラーが出てしまうのです。
その場合、選択されるのは「クリッピングマスクオブジェクト」になってしまう訳です。
トンボ(トリムエリア)は矩形に対して適用されますから。
長方形でクリッピングマスクをする際、予めその長方形をクリップボードにコピーしておき、
クリッピングマスクをした後「編集→前面にペースト」、
そのペーストされた長方形に対し、トリムエリア適用。
或いは、マスクオブジェクトが矩形でない場合、新たに外接する長方形を描いて、それにトリムエリア適用。
これで良いと思います。
なお、フィルタメニューでなく、オブジェクトメニューの「トリムエリア」で作成します。
2007/07/28(Sat) 18:10:12 [ No.16422 ]なるほど!出来ました^^
ありがとうございました!
2007/07/28(Sat) 18:24:54 [ No.16424 ]
すみません。また書き込みさせて頂きます。
よろしくお願いします!
使っているのは、Mac OS 9.2 のIllustrator8です。
Macの中にフォントを新たに入れたのですが、
イラストレータを立ち上げてフォントを使おうとしたら、
フォントのボックスに書体名が表示されません・・・
一度入れ直してみたのですがダメでした。
フォントを入れたのはシステムフォルダのフォントボックスです。
ATMもインストールしています。
こちらのFAQでアプリケーションサポートのAdobeFnt.1st
も捨てた方が良いと書いてあったので捨ててみました。
イラストレータファイルの中の必須ファイルの
フォントフォルダの中に入れてみても表示されません…
システムフォルダの中のフォントボックスには505個
フォントが入ってます。
どうすれば文字は表示されるでしょうか…
もう打つ手がなくて……………
どうかよろしくお願いします〜!!(><)
2007/07/27(Fri) 21:29:46 [ No.16412 ]あわてて書き込みしたのでファイルとフォルダが
ごちゃごちゃになってしまいました。
わかりにくくなってしまってすみません。
よろしくお願いします。
2007/07/27(Fri) 21:32:50 [ No.16413 ]>フォントのボックスに書体名が表示されません・・・
このボックスというのが何か判りません
システムフォルダの中のフォントフォルダ(ボックスて何?)に入れた
インストールしたフォント名を書いた方がいいですよ。
ATMのバージョンも必要かと思います。
とりあえず、オープンタイプのフォントはイラレ8では使えません。
原因はこれかな?
余談ですが、書き込みの文章は修正できますよ〜(ページ一番下↓参照)
2007/07/27(Fri) 22:26:59 [ No.16414 ]夏さん回答ありがとうございます!!
すみませんっっ急いで打ったので文章がゴチャゴチャに
なってしまって…はずかしいです…
書き込みの修正ができるんですか?!
すみません…もっときちんと掲示板の使い方をよみます。
インストールした文字は新ゴシリーズです。
BとMとUは出るんですが、Rが表示されません。
あとDFTPOP体と楷書体の太・中など
ところどころは出ますがところどころ出ないのがあります。
ATMは4.5.2だと思います。
よろしくお願いします!!
2007/07/27(Fri) 23:03:43 [ No.16415 ]>ATMは4.5.2だと思います。
思いますでは、こまります。きちんと確認してください。それは、あなたの義務でしょ。
ATMの最新は、「Adobe Type Manager Light 4.6.2」でしょう。4.5台はOS9.2には対応していないはず。
>インストールした文字は新ゴシリーズ
これでは、解答になっていません。きちんとフォント名を調べてください。パッケージに書いてある物や、フォントフォルダ内のフォント名でも構いません。
あと、フォントはどうやってインストールしましたか?
重要な問題です。
2007/07/28(Sat) 09:07:53 [ No.16417 ]
まだまだ初心者で申し訳有りませんが‥質問の意味も分かってもらえるか分かりませんが、Illustrator CS2です。
文字などをアウトライン化ブラシツールを使い筆調にしアピアランスを分割して筆の文字のようにしたのですが、文字内に余計なパスや繋がっていないパスが有り使い物になりません。ブラシツールなどをアウトラインだけでとる方法は無いのですか?
データーをカッティングシートに使う為、余分な線までカットされてしまうようなので‥
2007/07/27(Fri) 18:55:36 [ No.16407 ]オブジェクト>透明部分を分割・統合でわたしの場合はアウトラインにしてます。
2007/07/27(Fri) 19:12:06 [ No.16409 ]>まだまだ初心者で申し訳有りませんが‥
初心者だから申し訳ない、と言うことは全く有りませんよ。誰も最初は皆初心者な訳ですからね。
只、いつも言っていることは、初心者であれ何であれ、質問は具体的に、と言うことです。
確かに、質問の意味が分かり難いところも有りますが、要するに次のようなことですか?
Illustrator上でテキスト(文字)を打ち込み、それを筆文字風にしたい為に、そのテキストオブジェクトをアウトライン化し、そこにブラシを適用したが、うまく行かなかった。
………と。
ブラシはオブジェクトの「線」に適用されます。テキストであればその輪郭線に適応されてしまう訳です。
若し文字の形にブラシを適用したかったら、打ち込んだテキストを下絵にして、ペンツールで線による文字を描き、そこにブラシを適用すればいいでしょう。
ブラシの太さは、「線幅」で調整できます。
http://y-ok.com/appleclub/pipe/pipe.htm
例えばここの「パイプの…」はそうして作ったものです。
若し外していたら再度書き込んで下さい。
2007/07/27(Fri) 19:39:27 [ No.16410 ]
illustratorを使用し、不動産広告等の間取図を作成したいのですが、どうしたらいいのか全く解りません。色々検索したところトレースという単語が多々見つかりましたのでその方法が一般的なことになるのでしょうか?
教えてください。
2007/07/25(Wed) 15:48:24 [ No.16392 ]Illustratorを使って間取図を実際に作成している方は大勢いると思います。私は全く門外漢ですが、しかし専門家からの助言を待つまでも無く、次のことは言えると思います。
先ず、Illustratorを使うと言うことと、間取図を描くということを別けて考えるべきでしょう。
間取図を、例えば鉛筆と定規を使って描くことは出来る訳ですか?、その知識とスキルが無いとき、Illustratorでその埋め合わせは出来ません。
間取図についての知識が有る場合、Illustratorは強力な武器になると思います。と言うより、今どき手作業(鉛筆と定規で)で製図をやっている人って居るのかしら?
しかし、Illustratorについても、
>色々検索したところトレースという単語が多々見つかりましたのでその方法が一般的なことになるのでしょうか?
……と言うレベルだとすると、先ずIllustrator全般について基本から勉強する必要が有るでしょうね。
勉強して身に付けば、必ずIllustratorは期待に沿える、と言うことを張り合いに、がんばって下さい。
とても、掲示板で対応できる問題では有りません。
2007/07/25(Wed) 17:27:07 [ No.16393 ]トレース自体が判ってないように見受けられますが
トレスは元があって同じものあるいは似たようなものを作成するときにトレースします。
いわゆるなぞり書き
新しくを作成するのならば
住宅は1間とか寸法が決まってますから。
間取り図のパーツを組み合わせるという感じで作成していくのじゃないのかな?
2007/07/25(Wed) 17:36:33 [ No.16394 ]昔、illustrator用の間取りパーツをDLできるサイトがありましたが、改めてグクッてみるとキャド用ばかりになってしまっていますね(私の探し落としか?)。
その広告が単発物であればトレスでも済むでしょうが、継続的な仕事でしたら、効率化のためにご自分でパーツを用意して後の仕事に備えたらいいのではないでしょうか。
もちろんパーツが出来ても、基本は提供された間取り図を下絵にしてパーツを組み立てながら、パーツの修正作業も含まれますから、理屈はトレスと同じ作業感覚ですけどね。
それにはまずillustrator機能をちゃんとマスターしなければなりませんね。
2007/07/26(Thu) 07:27:09 [ No.16395 ]設備記号が入るような本格的なモノの場合、校正の手間と時間が恐ろしくかかります。
どのような経緯で、どの程度のものを起こそうとしているのか分かりませんが、製図もイラレも詳しくないなら(まして大事な仕事なら)、詳しい方にお願いすることも考えた方が良いと思います。
2007/07/26(Thu) 10:05:46 [ No.16396 ]
2007/07/12(Thu) 20:55:45 [ No.16351 ]まずPhotoshopで円をつくる。
グレースケールモードにする。解像度はテキトー。
円の周囲をガウスなどでぼかす。
モノクロ2階調モードにする。
ハーフトーンスクリーンを設定する。
1200ppi/30線くらいか? ぼかしの量と線数は具合がいい結果がでるまで
試行錯誤する。
出来上がったら、TIFFなどで保存する。
IllustratorやInDesignに配置し、好みの色をつける。
こんな手順です。
2007/07/13(Fri) 07:57:30 [ No.16354 ]出来ました!
色んな方法を試してたんですが、わからなくて迷ってたのです。
丁寧に教えてくださり、ありがとうございました!!
2007/07/13(Fri) 12:38:51 [ No.16357 ]便乗させてください
>IllustratorやInDesignに配置し、好みの色をつける。
これはIllustrator上で色をつけるんですか?
Illustrator上で画像に色をつける事はできるのでしょうか?
2007/07/24(Tue) 11:42:05 [ No.16387 ]>Illustrator上で画像に色をつける事はできるのでしょうか?
モノクロ2階調モードで保存した画像は、Illustratorに配置すれば色変更出来ますよ。
2007/07/24(Tue) 15:17:53 [ No.16388 ]>みぃさん
このやり方初めて知りました。ありがとうございます〜
2007/07/24(Tue) 15:57:34 [ No.16389 ]
いつも拝見させて頂いております。
書体と字体はどう意味が違うのでしょうか?
なにげに原稿書く時どっちを使っていいのかわからないので
フォントと書いて逃げてるのですが…
よろしくお願いします
2007/07/09(Mon) 17:06:52 [ No.16323 ]http://ja.wikipedia.org/wiki/書体
http://ja.wikipedia.org/wiki/字体
http://blog.antenna.co.jp/PDFTool/archives/2007/01/11/
こちらなどで。
2007/07/09(Mon) 17:14:24 [ No.16324 ]匿名さん回答ありがとうございます!
自分でなんとなく字体はゴシック系とか明朝系のことで
書体は明朝のなかの平成明朝とかリュウミンとかの種類かと
思ってたのですが全然違ったようです・・・っっ
勉強になりました!ありがとうございました!!
また何かあったときよろしくお願いします!
2007/07/23(Mon) 13:16:20 [ No.16386 ]
Illustrator10を使い作成したデータを印刷しようとしたところ「イラストレーションをプリントできません」とのメッセージが出てしまいました。プリンターから出て来た用紙には左半分のみがプリントアウトされ、残り右半分は白紙の状態です。どうすれば全て印刷できるのでしょうか?また、HG丸ゴシック-PROのフォントを使用したところ、データを保存する際にエラーメッセージが出てしまいました。以上2点をご回答願います。使用PCはwindows/meです。初心者なので、出来るだけ詳しくご説明して頂けると幸いです。
2007/07/22(Sun) 23:40:05 [ No.16384 ]>初心者なので、出来るだけ詳しくご説明して頂けると幸いです。
…と言うことなのですが、これだけでは材料が少なすぎて判断できないのですよ。
(ぱぴこさんにだけ言う訳じゃないけれど、どうも最近、質問がやや投げやりな感じがするようで)。
一番良いのは、設定を変えながら何回か試してみる。
それでうまくいかなかったら、その結果を具体的に書き込んでもらう、と言うことなのですが。
例えば他のアプリケーションでは問題が無いのか。
Illustratorでは、どのデータでも同じ現象か。
以前は問題なくプリント出来ていたのか。
等など。
なお、上の[ワード検索]で、「ページツール」と入力、検索してみると関連情報が有るかも知れません。
2007/07/23(Mon) 06:36:55 [ No.16385 ]
こんにちは。
ご教示お願いします。
いくつかのレイヤーにまたがるひとつのオブジェクトをコピー、ペーストするとひとつのレイヤーにまとまってしまうのですが、最初のオブジェクトのレイヤー構造のままコピーするにはどのようにしたらよいのですか?
2007/07/21(Sat) 21:55:07 [ No.16381 ]レイヤーパレット右上の三角形をクリックして
「コピー元のレイヤーにペースト」を選択。
2007/07/21(Sat) 23:51:18 [ No.16382 ]ありがとうございました。
思うようにコピーできました。
2007/07/22(Sun) 23:34:13 [ No.16383 ]
Illustrator10.0で、初めにいくつかレイヤーを作り、それぞれに名前をつけて図を描き保存したものが、次に開くと一つのレイヤーに統合されて元のレイヤーは空になってしまいます。この機能をストップさせる方法はないものでしょうか?
2007/07/20(Fri) 11:33:42 [ No.16378 ]>一つのレイヤーに統合されて‥
その経験はありません。
当方Macですが、その「余計な機能」ってありませんよ。誤動作と思われます。
まず10.0.3へのアップデートのお薦めいたしま〜す。
2007/07/20(Fri) 12:53:50 [ No.16379 ]コメント、ありがとうございます。
アップデート、考えます。
2007/07/20(Fri) 17:26:22 [ No.16380 ]
2次元的ならせんはツールパレット中のスパイラルツールで描けるのですが、バネの形のようならせん、もしくは、新体操のリボンのようならせんはどのように書くのでしょうか。
2007/07/15(Sun) 20:49:01 [ No.16367 ]こんなサイトがあります↓。
http://veerle.duoh.com/blog/comments/creating_a_ribbon_in_adobe_illustrator/
コツはセクションごとに作って、見た目つながっているように見せることでしょうか。
2007/07/17(Tue) 13:52:08 [ No.16371 ]
2007/07/17(Tue) 20:55:30 [ No.16372 ]http://www.ceres.dti.ne.jp/~umezu/zakki/Zakki05.html
ここの「Illustratorでらせんを描く」のようにして
かたやなぎ様の右の方法で描いたらせんにブラシを適用したらどうでしょう。
2007/07/18(Wed) 11:56:03 [ No.16373 ]ご親切に教えていただき、ありがとうございました。大変参考になりました。早速トライしておりますが、なかなか集中できる時間がなく思ったものはまだできておりませんが、出来上がり次第ご報告させていただきます。
取り急ぎお礼まで。
2007/07/18(Wed) 23:27:18 [ No.16377 ]