![]() |
||
Illustrator、PC等についての情報交換の場です。気軽に書き込み下さい。
質問には極力回答を返しますが、当然回答出来ないものも有ります。悪しからず。
後で検索するときの為に、題名は「…の件」のように、投稿内容を具体的に書いて下さい。 様々な方が善意で回答をつけてくれています。回答には必ず結果報告をしましょう。 この掲示板への投稿、回答は断り無く「FAQ」に掲載する場合が有ります。ご了承下さい。 詳しい使い方に付いては、下の「留意事項」を参照して下さい。
※ 管理人が不穏当と判断した場合事前の通告無しに削除し、スパムやアラシなど悪質なものは、躊躇無くアクセス禁止の処置を取ります。
なお、当BBS回答を原因とする、いかなる損害に対し責任は負えません。(亭主@管理人)
このフォームからは投稿できません。
1: vogvip.comコピー / 2: vogvip.comコピー / 3: vogvip.comコピー / 4: vogvip.comコピー / 5: vogvip.comコピー / 6: n級品 / 7: vogvip.comコピー / 8: vogvip.comコピー / 9: vogvip.comコピー / 10: vogvip.comコピー / 11: vogvip.com VOG偽物 / 12: vogvip.comコピー / 13: vogvip.com VOGコピー / 14: vogvip.comコピー / 15: bibicopy 届いた / 16: vogvip.com / 17: モンクレール コピー ダウン / 18: vogvip.com / 19: vogvip.com / 20: vogvip.com /
はじめまして。
早速ですが、、、
AutoCADで引いた図面をイラレで開きます。
その後、プロッタでカットしようと思うのですが、寸法の合わせ方がワカリマセン。。。
大変、ご面倒をお掛けいたしますが、ご指導の程お願い申し上げます。
2007/06/21(Thu) 21:54:05 [ No.16263 ]いられのバージョン記載が無いのですが、私も現在使っているのが10なのでそれ以外でしたら試行錯誤してみてください。
"DWG"であれば、開いたときにオプションでページにフィットのチェックを外せば、AutoCAD原寸の図面がインポートできます。
ウインドウメニュー→変形で変形ウインドウを表示します。サイズのわかるオブジェクトを選択して長さを確認してみてください。
もし、期待している値と違う場合、いられ上で、10mmとなっているが、20mmで印刷したい場合、WとHに200%と入力してみてください。比率が変わらず長さ2倍になります。
2007/06/22(Fri) 17:11:43 [ No.16265 ]
9.0を使用しておりますがマイクロソフトのupdateをしてからだと思うのですが
文字が入らなくなってしまいました。以前作成した物まで文字だけありません。
詳細画面には文字があるのですが・・・
どなたか解決方法を教えてください。
宜しくお願いします。
2007/06/17(Sun) 12:12:52 [ No.16227 ]下のスレッドを参照してみては。
日本語が表示されません。 投稿者:うさ1 投稿日:2007/06/05(Tue) 12:25:24 No.16160
2007/06/18(Mon) 06:40:23 [ No.16232 ]JIS2004互換フォントを削除して下さい。
2007/06/18(Mon) 08:14:07 [ No.16234 ]匿名さんありがとうございました。JIS2004フォントを削除したら
使えるようになりました。
2007/06/20(Wed) 12:17:45 [ No.16260 ]
W-XPです。先日カーソルの先端に光る円盤印がでることでお聞きしました、CDにアクセスしたのが原因ではとのアドバイスを受けました,当時写真メールをCDに焼付けができない状況にあったので、その辺の故障を知らせるものかと納得したのですが、隔週ごとにその印はカーソルの先端ではなく、砂時計の印のでる場所に現れる、そして起動時にログインのバナーが現れるまで時間がかかり、ポータルサイトの立ち上がりがおそいのです、MSNメッセンジャーを使ってますがこれと関係が疑われる点もあります、アドバイスを、
2007/06/15(Fri) 21:28:24 [ No.16222 ]まったく的外れかもしれません、が、
ウイルスチェックとスパイウェアチェックをしてみてください。
以前は起きてなくて、徐々に遅くなってきたというなら
常駐ソフトウェアの入れすぎなどいろいろ考えられますが、
そういう覚えがないのであればウイルス・スパイウェアなどに
感染している可能性も無いとは言い切れません。
そういうことをよくご存じないというのであれば、
一度販売店などに相談されても良いと思います。
書き込みだけでは全てを推察するのは難しいです。
2007/06/18(Mon) 23:41:46 [ No.16247 ]それと、これも試しに、ハードディスクのデフラグも。
2007/06/19(Tue) 06:36:13 [ No.16251 ]あさうすサンアドバイスありがとうございました、お説の通りスパイウエアーとAVA両方インストールしてます、その上セキュリテイの度合いアップしてます,負荷が重い性でしょうか、ありがとうございました。
2007/06/19(Tue) 20:51:09 [ No.16256 ]ご亭主さまご教示ありがとうございました。症状は立ち上げのたびでなく、隔週に近い頻度なのです、あさうすサンのとこでも書きましたが、付加が重いのでしょうか、動画等のダウンロードは身内の写真メールの保存程度でほとんどありません、お説の線で改善してみます、ありがとうございました。
2007/06/19(Tue) 21:00:22 [ No.16257 ]
OS Win-Vista Illustrator.10
コピー&ペースト(全面ペーストも含む)が
出来ないで困ってます。
厳密に言うと、ペーストが出来ません。
ショートカットキーでも、メニューバーからも
ペースト表示が出ません。
ただ、マウスを使っての+Altは出来ます。
ショートカットキーの設定はさわってはいません。
何かご存じではないでしょうか?
宜しくお願いします。
またその後、illustrator-CSをインストールして、
確認してみましたが、全く同じ現象でした。
2007/06/19(Tue) 07:58:39 [ No.16252 ]バージョンを超えて同じ現象ということですから、これも「環境設定ファイル」の破損かもしれませんね。
http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/faq_tips/faq_contennts ..... #setting19
一応試して下さい。
それからタイトルは、「無題」でなく、ワード検索に対応できるよう「……の件」のように具体的な内容をつけて下さい。
2007/06/19(Tue) 08:13:23 [ No.16253 ]ありがとうございます!
タイトルの件は大変失礼しました。
すみません、私はかなり初心者に近い者で。
「環境設定ファイル」の破損と言うことらしいんですが‥。
AIPrefsのファイルを削除‥でいいんですよね?
‥試してします。
2007/06/19(Tue) 09:49:10 [ No.16254 ]
2007/06/16(Sat) 14:29:25 [ No.16223 ]「超初心者」としては難しいかもしれませんが………、
http://www.bekkoame.ne.jp/~yukio-m/
こちらなど、一つの手本となるでしょう。
2007/06/16(Sat) 19:08:05 [ No.16224 ]テクニカルパースにコツがあるとすれば、それは描いて描いて描きまくった上で習得するもの。他人にちょいと教えを受けてできるものとは違いますね。
ご亭主様が示されたサンプル画に至るには、もっと簡単なものから始めて経験を載みながら3年や5年で描けるようになれば御の字。それも元々絵心がかなりあっての話。
2007/06/16(Sat) 21:22:37 [ No.16225 ]Illustratorの絵、特に機械モノは模写にはじまります。
巧く描くには、元絵が必要ということですね。
取り扱い説明書のようにパースのつかない等角投影な
イラストはこの限りではありませんが、例が普通にお写真ですのでトレースが基本ですね。
デジカメで好い写真を撮ってください。いい構図のいい写真が決めてとなります。
> コツを教えてください。
「面倒と思わずに」がコツです。
ひとつひとつのパーツを「面倒と思わずに」丁寧に描くことができたら、
良い絵ができあがります。
2007/06/16(Sat) 21:45:28 [ No.16226 ]ご意見ありがとうございます。
根気が必要と言う事ですね。
今週からアドビイラストレーターCS2を学び始めています。
「動画マニュアル.com」というサイトのイラストレータの見ながら
学んでいます。このサイトは役に立ちますか?
2007/06/17(Sun) 23:51:43 [ No.16230 ]「動画マニュアル.com」がどんなサイトなのか承知していませんが、何によらず役に立たないものはないでしょうね。本人が学ぶ気さえ有れば。
>今週からアドビイラストレーターCS2を学び始めています。
と言うことですが、先ずはIllustratorの基本的な機能、操作に習熟するのが先決でしょう。
ペンツールを使いこなすことが出来ますか?
パースの考え方を理解していますか?
そう言う基本抜きに上を望んでも、土台無理だし、質問と回答も噛み合わないでしょう。
2007/06/18(Mon) 06:22:00 [ No.16231 ]どうも最近の質問に共通するのは、パソコンとアプリケーションがあれば即、何でも思いのママと考えている方が多いですね。
ま、アプリが進化してそうなってくれるに越したことはありませんが、まだまだ先のことでしょうね。
さらに、テクニカルパースというジャンルは、特殊技能ともいうべきで、illustratorを使い慣れた人でさえ、最初からすぐにできる性質のものでもありません。
確かにfill さんのおっしゃるように元の写真が大事な存在ですが、カメラにはレンズの焦点距離によってパース的な歪みが出て、そのままトレスすると、出来上がりがどう見ても不自然になることがあります。それを判断して歪みを補正するとかの作業も出て来ます。
さらに場合によっては描き起こしたいアングルからはどうしても撮影できないということもあります。
こうした下ごしらえ作業はたくさん書き込んで(これらは習作ですから使い物にならないと覚悟しておく)、経験によって見極めるわけです。
テクニカルパースは技能職と認識してください。やはり使い始めたばかりなら、先を急がず、管理人さんのアドバイス通り、illustratorの特長であるペジェ曲線を自在に扱えるような基本技を修得してください。超初心者さんのやりたいことは、何年か先のお楽しみにしましょう。
2007/06/18(Mon) 11:43:17 [ No.16235 ]アドバイスありがとうございます。
先輩社員が描いた絵です。
こういうのを描かなくてはいけません。
先輩は「直線ツール」で囲んだら内側がペイントできないから
「ペンツール」で四角を描いて塗っていけと言います。
「四角」の組み合わせで絵は描けると言ってました。
2007/06/18(Mon) 18:11:29 [ No.16240 ]>先輩は「直線ツール」で囲んだら内側がペイントできないから
「ペンツール」で四角を描いて塗っていけと言います。
オープンパスとクローズパスの使い分けもillustratorを使う基礎知識。
師匠になるべき先輩が職場にいたのですね。ならば痒いところに手の届かない掲示板に教えを乞うより、まず描いてみて師匠に批評を仰ぐ、これが技能を身につける昔からのコツです。
いつの日か師匠を超えることを目標にがんばってください。
2007/06/18(Mon) 18:49:03 [ No.16242 ]>先輩は「直線ツール」で囲んだら内側がペイントできないから「ペンツール」で四角を描いて塗っていけと言います。
その通りです。
……が、大事なのは何故そうなのか?と言うことを理解出来ているかどうか、です。
添付された作品は素晴らしいものですね。「四角形の組み合わせ」だけで出来ているとは到底思えません。
具体的なノウハウは師匠に聞くにしても、やはり基礎的な理解が前提となるでしょう。
多分、分かった上での質問?だと思うのですが。
2007/06/18(Mon) 19:37:13 [ No.16245 ]テクニカルイラストのサイトです。
http://ti-master.com/
何かの参考になれば。
2007/06/18(Mon) 23:01:28 [ No.16246 ]御亭主さん、お久しぶりです。
アクセス解析から辿ってきました。
紹介していただき、ありがとうございました。
超初心者さん、皆様がおっしゃるようにIllustratorの基本をマスターしてください。
直線ツールは、直線を描くだけの目的なので使う頻度は少ないはずです。
通常メインに使うことになるのがペンツールです。方向線には面食らうでしょう^^;
しかし慣れるしかありません。塗り面を基本に考えてオブジェクトを
重ねて描くというイメージです。
効率的に描くには、奥の方から手前に向かってオブジェクトを重ねていきます。
陰影を観察し、塗り面の構成を考へ、描くと楽に進めることができます。
私の書籍では、段階的に、オブジェクトの重ねていく手順を説明していますので
イメージを掴むのに理解しやすいと思います。
「Illustratorプロフェッショナル・ワークショップ」
http://book.mycom.co.jp/book/4-8399-2028-1/4-8399-2028-1.shtml
を、ご覧ください。制作段階を観ているだけでイメージできると思います。
実際に描くには、ある程度基本的操作が要求されますが、
書籍を読むだけで制作方法のイメージトレーニングにはなります。
グループやレイヤーを使えば、動かす為に複数のオブジェクトを塊として
扱えるような分け方を考慮に入れるようにすると、もっと制作効率を上げられます。
仕事である以上、プレッシャーが多いと思いますが、楽しんで描くようにし、
描くことに楽しいイメージを持つことで上達は早くなると思います。
失礼しました。雄さん!
2007/06/19(Tue) 01:58:40 [ No.16248 ]>失礼しました。雄さん!
いえいえ、とんでもない。
リアルイラスト大御所からの適切なアドバイス、有難うございました。
又いつかOFF会にもご出席いただき、有意義なお話などお聞かせ下さい。
2007/06/19(Tue) 06:30:47 [ No.16250 ]
WinXPでIllustratorCS2を使っています。最近PCの調子が悪くなり、リカバリをしてIllustratorCS2を入れ直しました。
すると、なぜかフォントが使用できなくなってしまいました。何回かインストールし直しましたが、結果は同じでした。
以前はインストールしただけで使えていたのでどうにも対処のしようがありません。
よろしくお願いします。
2007/06/17(Sun) 17:20:46 [ No.16228 ]>なぜかフォントが使用できなくなってしまいました。
その現象はIllustratorだけの問題ですか?
これだけの材料では原因も対策も分かりませんが、こう言った場合取り合えず「魔法のおまじない」を試して見て下さい。
http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/faq_tips/faq_contennts ..... #setting19
2007/06/17(Sun) 21:55:09 [ No.16229 ]>なぜかフォントが使用できなくなってしまいました。
どんなフォント?
リカバリしたなら、後から入れたフォントが使えなくなるのは当たりまえでは?
リカバリして、Illustratorを入れ直しただけでは、WindowsとIllustratorが
元から持っているフォントしか使えないでしょう。
それとも、まるっきりフォントが使えないのですか?
2007/06/18(Mon) 08:12:24 [ No.16233 ]レスありがとうございます。テキストファイルや他のグラフィックソフトでは使えました。帰ったらおまじないを試してみます。
ありがとうございます。
2007/06/18(Mon) 15:49:30 [ No.16236 ]> >なぜかフォントが使用できなくなってしまいました。
>
> どんなフォント?
> リカバリしたなら、後から入れたフォントが使えなくなるのは当たりまえでは?
> リカバリして、Illustratorを入れ直しただけでは、WindowsとIllustratorが
> 元から持っているフォントしか使えないでしょう。
>
> それとも、まるっきりフォントが使えないのですか?
説明不足ですいません。あとから入れたフォントではないです。詳しくないのでわかりませんが、
Windows、Illustratorのどちらが元から持っているフォントかはわかりませんが、文字は打てます。
2007/06/18(Mon) 16:04:14 [ No.16237 ]
初歩的な質問かもしれませんが、宜しくお願いします。
検索してみましたが、発見できませんでした。
WinXP イラストレーター10.0.3です。
A4書類で作業をするのですが、開くたびに書類設定がカスタム(いつも同じ設定)となり、作っていたデータは下にずれています。
設定し直し、イラストレーターを立ち上げ直しても、その日には問題はないのですが、次の日にはまた同じ症状になります。
開く際に「開くことができません。実行可能な限界を・・・」のメッセージが出るので、アドビのサポートページどおりに色々試しますが、直りません。
どなたか宜しくお願い致します。
2007/06/15(Fri) 10:35:25 [ No.16220 ]
初めて書き込みます。
イラストレーター10を使っているのですが、
何かした記憶はなく、ある日突然WEB用に保存という項目が
消えてしまいました。
ファイル→保存・別名で保存・複製を保存しかなく、
いつもはその下にweb用に保存があったのですが。。。
再インストールしてもでてきません。
どなたか教えて下さい。
2007/06/15(Fri) 06:58:03 [ No.16218 ]大変失礼致しました。
環境設定を削除したらできました。
2007/06/15(Fri) 07:31:46 [ No.16219 ]
こんにちは
初めて書き込みします
イラストレーターを使用して早3年を経過する身ですが
ひとつわからないことがありまして
ご質問させていただきます
「文字設定」というウインドウを出したいのですが
ウインドウ→文字→文字設定とやっても
でてきません
以前はちゃんと表示されていたと記憶しているのですが
いつからかまたく表示されなくなりました
何か原因があるのでしょうか?
どうぞ、よろしくお願いいたします
2007/06/14(Thu) 10:24:45 [ No.16212 ]環境設定ファイルが壊れた疑いが濃厚です。
このファイルを更新してみてください。方法はAdobeのサポセンで「環境設定ファイル」でググってください。
2007/06/14(Thu) 11:37:25 [ No.16215 ]http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/faq_tips/faq_contennts ..... #setting19
こちらも参照。
なお、メニュー項目などはバージョンによって変わってきます。バージョンの記載は原則的に必須です。
2007/06/15(Fri) 06:31:36 [ No.16217 ]
こんにちは、いつも参考にさせていただいています。
ポスター作りをまかされたのですが、
元原稿(PDF)がA4、これを4分割してA3サイズで出力、4枚を張り合わせてA1に近い?サイズのものを作る。というものです。
プリンタはA3・拡大印刷可能なので4分割さえうまくできれば印刷できます。
そこで、A1サイズのアートボードを作り、A3サイズの長方形を4つ作って並べて、必要なものを印刷する時にそれをトンボにすればいい・・・と思ったのですが、CS2のトリムエリアはトンボでかこんだところだけの印刷ができません。
印刷時左下に出て来る画像を動かせばそれらしいものはプリントできますが、ずれたりしないか不安です。
なにかよい方法があればアドバイスお願いします。
2007/06/14(Thu) 11:08:58 [ No.16213 ]illustratorはこれまで分割印刷でのり代を付けられなかったのですが、CS2ならプリントダイヤログの「セットアップ」パネルでタイリング設定ができて、のり代も任意に設定できるようになりました。
使い方は取り説の、プリント>プリントするページの設定>アートワークを複数のページに分けて印刷する、を参照。
2007/06/14(Thu) 11:33:04 [ No.16214 ]ありがとうございました!
こんな機能がついていたとは・・
難しそうなのでじっくり読んできます。
2007/06/14(Thu) 13:07:18 [ No.16216 ]
はじめまして。win版イラストレーター8を使っています。
質問ですが、文字を縦書きにした場合、縦14文字ずつ改行していって、文字自体縦横升目のようにキレイに合わせること可能なのでしょうか。ワードでいうところの「文字間隔を詰めない」にしたいのです(「」や、。で文字間を詰めたくありません。
よろしくお願いします。
2007/06/13(Wed) 17:08:00 [ No.16210 ]フォントサイズの14倍で作った文字エリア内入力で、文字パレットのオプションメニューの「詰め」「組」「禁則」のチェックを外し「ぶら下がり」だけにチェックを入れれば(原稿用紙の作法は行末の句読点は升目外に書く)、とりあえず原稿用紙の升目に収まったように並ぶはずですが、「禁則」も外してあるわけですから、約物がJIS規格通りにはいきません。
実用的ではないので、こんな組を試したこともありませんが、半角数字や英文が入ったりすると厄介な状態になるとは思いますが、ニーズにかなうかどうか試してください。
2007/06/13(Wed) 17:50:42 [ No.16211 ]
はじめまして、Win版イラストレーターVr10を使っています。
OSはXP、メモリーは2Gですが、ウィンドウ左下角に表示される使用可能メモリーは起動したばかりの時も256MBと表示されます。環境設定では仮想記憶ディスクはCとEを選択しています。Cの空き容量は58000MB、Eは15万MB在ります。仮想メモリーも2046MBに設定しています。
どうすればよいのか教えてください。よろしくお願いします。
2007/06/08(Fri) 17:10:02 [ No.16179 ]何をどうしたいのよ?
2007/06/08(Fri) 19:55:56 [ No.16180 ]ご連絡有難うございます。
どうすれば2Gのメモリーが有効に使えるように成るのか教えてください。
よろしくお願いします。
2007/06/11(Mon) 09:27:06 [ No.16188 ]実際の作業において、具体的に困っていないなら、無視した方が良いと思うけどなぁ。
2007/06/11(Mon) 10:56:22 [ No.16189 ]ご連絡有難うございます。
実際の作業で困る事があります。
データの書き出しをする時にメモリーが不足してその作業を完了出来ない事があります。そういう時は、利用可能メモリーは15メガとか45メガになっています。
結局再起動してイラストレーターを立ち上げ、それから作業をやり直します。
搭載しているメモリーは充分なはずなのに、何故それが活かされていないのでしょうか?
2007/06/11(Mon) 13:44:02 [ No.16191 ]タスクマネージャで、何がメモリ使ってるかを確認してみてください。
2007/06/11(Mon) 14:32:13 [ No.16193 ]全く見当外れかも知れませんが………、
「驚速」などのユーティリティ、或いはダウンロードアプリなど、常駐ソフトが多数入っている、ってことは有りませんか?
2007/06/11(Mon) 19:35:22 [ No.16201 ]XPの場合、(ひとつのドライブで割り当てられている)仮想メモリ最大値が物理メモリより小さいと、メモリの再配置ができずに簡単な作業でメモリ不足になることがあります。
仮想メモリサイズを(ひとつのドライブで2GB以上になるように)もう500MBほど増やしてみてください。
ちなみに、私もだいたい似たような環境(XP メモリ2GB)ですが、新規ファイルを作成するとだいたい500MBぐらいの値が表示されます。
2007/06/11(Mon) 20:48:52 [ No.16202 ]匿名さん、亭主さん、とろやんさん ご連絡有難うございます。仮想メモリーサイズを3Gに設定したところ、761メガまでメモリーの認識が増えました。色々とご教授くださいまして有難うございます。これからも色々参考にさせていただきます。
2007/06/12(Tue) 13:39:41 [ No.16209 ]
お世話になっています。
WindowsXP イラストレータ10で
塗り無しの線に ぼかしガウスを選択すると下記の
エラーが出て使用できません。
(オブジェクトのアピアランスの処理中にエラーが
発生しました)
アウトラインでは正常に使えます。
イラストレーターの再インストール、システムの復元とか
試してみましたが解決できません。
よろしくお願いします。
2007/05/02(Wed) 16:15:57 [ No.15997 ]7.0(Win版)OSはW2000Proでの経験なのですが、重い処理の場合にメモリ不足でメーセージが出ずにプレビューだけ出ないことがありました。10で「アピアランスの処理に仮想メモリを使用する」設定が出来れば解決できる可能性があります。(おそらく仮想メモリを使うと処理に時間が掛かりすぎるのでメインメモリのみでアピアランスを処理しているような気がします(あくまでも憶測ですが)。
仮想メモリでのアピアランスの処理が不可ならメインメモリの増設で対応しかない気もします。
2007/06/12(Tue) 10:20:45 [ No.16206 ]
よろしくお願いします。
保存していた制作物を開くと暫くして画面が白黒状態になりました。文字横に+マークが出てアウトラインをしたような感じです。矢印で確認するとちゃんとカラー制作していることは確認できるのですが・・・
私が変なボタンを押したのでしょうか?
直す方法があればお教え下さい。
2007/06/10(Sun) 19:09:27 [ No.16182 ]状況が殆ど見えません。
OS、バージョンなど基礎データも勿論ですが、画像を添付するなどしてもう少し具体的に………。
2007/06/10(Sun) 20:45:27 [ No.16183 ]なれない状況で送信して大変申し訳ありませんでした。まず、イラストレーター9で簡単な物を作りました。文字を枠で囲い双方に色をつけたものです。CDに保存して手直しをしようと開くと当初は色もついたままでしたが、なぜか色が消えてガタガタの文字と枠、そして×マークが文字横に表示されています。添付の仕方がわからず文面でのみで申し訳ありません。お教え頂けたら幸いです。
2007/06/11(Mon) 07:34:47 [ No.16186 ]画面>プレビュー
で治るんじゃないのですか?
2007/06/11(Mon) 08:34:49 [ No.16187 ]匿名さん
早速実行しました!
治りました!
ありがとうございました。
2007/06/12(Tue) 08:15:42 [ No.16205 ]
Mac OS 10.4.4 InDesign CS2です。
InDesignでIllustratorのパターンブラシのような飾り罫はできるのでしょうか。
点線やストライプの作り方は説明があるのですが、波線やホワイトダイヤモンドのような飾り罫の作り方が分かりません。
QuarkXPressから乗り換えたばかりですが、やはりIllustratorデータを配置するしかないのでしょうか?
よろしくお願いします。
2007/06/08(Fri) 14:33:03 [ No.16178 ]できません。
機能として、ありません。
ないから、作り方の説明はないです。
2007/06/08(Fri) 20:25:41 [ No.16181 ]そうですか、ありがとうございました。
ホワイトダイヤモンドのような飾り罫があるもので、他に裏技みたいなものがあるのかと思っていました。
2007/06/11(Mon) 11:48:25 [ No.16190 ]
ノートパソコンが不調となりました。機種はDELLのInspiron9400、Dコア2GHz、2Gメモリ。
最初画面上に細かい波上のノイズが走るようになり、次に青い画面に訳の分からないエラーメッセージが羅列する、いわゆるブルースクリーン状態になりました。
実は丁度その前日、私が面倒を見ている同僚のパソコンが同じブルースクリーンになり、半日かけてOSの再インストールで解決したばかりでした。
だから私も、そろそろハードディスク初期化のタイミングかな、と、その時点では楽観視していました。
その後、2日ばかり正常な状態に復帰し、そのまま使っていたのですが、今度はノイズやブルースクリーンどころか、電源を入れても全く何も表示されない「ブラックスクリーン」状態になってしまいました。
再インストール用のWin CD-ROM も受け付けません。要するに無反応。
OS再インストール、最悪の場合ハードディスクの交換も覚悟していたのですが、ここに来て少しおかしいなと思うようになりました。
OSや、それを格納しているハードディスクがいかれても、最初のDELLのロゴやWinのロゴは表示される筈だと思ったからです。それはOSでなくBIOSの受け持ち範囲である筈だからです。
そこでDELLのサポートに電話をしてみました。
(この顛末の間、前後3回電話しましたが、待つことなく直ぐに繋がりました。又、対応も極めて適切なものでした。
「後でメールをするから、対応についての評価を聞かせて欲しい」旨のメッセージが有ったので、若しかしたらサポートについてのキャンペーン期間?だったのかも)
1回目のサポートでは………、
先ず電源コードを抜き、電池も外し、
本体内の滞留電気を放電する為電源スイッチを長押し
次にメモリモジュールの抜き差し
…をせよとのことで、その通りにしたところ、正常に復帰しました。
時に、メモリの接触不良が原因でこう言った症状が出ることが有るのだそうな。
適切なサポートに礼を述べて電話を切りました。
ところが、次に電源を入れたところ又同じような「ブラックスクリーン」状態。
今度は上記手順を試してみても効果なし。
そこでDELLへの2回目の電話をしました。
状況経過及び、自分の意見等を伝えたところ、即座に「マザーボードの交換になるので、宅配業者を差し向ける。本体を1週間くらい預かることになる」とのこと。
購入後、既に1年以上経過しているので「費用は幾らか?」と聞いたところ無料とのこと。私の勘違いで、こう言ったケースでの保障期間は4年でした。
ハードディスクの交換を覚悟していた私としては、大いに安堵して指示通り修理に出すこととしました。
これが、6月8日の金曜日、修理から帰ってきたのが12日の火曜日。
ハードディスク内のデータもそのまま無傷でした。
今まで使っていて、細かなトラブルも蓄積していたことだし、アプリケーションも増えて、C領域も手狭になっていたことだし、この際ハードディスクの初期化とパーティションの切りなおし、OS、アプリの再インストール、各種設定のやり直しをすることとしました。
今まで繋がらないまま放置しておいた、デスクトップとの無線LANによるファイル共有も確立し、現在非常に快適な状態で使っています。
修理の際、ついでに頼んでおいたキーボードの傷の修理も、キーボード全体を交換してくれていたし、当初、少なくともハードディスク交換費用位は覚悟していたのが、全て無料で終わり、いわば怪我の功名、と言ったところでした。
2007/06/11(Mon) 07:16:01 [ No.16185 ]
環境:WinXp+CS2
任意で枠(用紙)を設定の上、枠を含めて
印刷するには、どのようにすればよろしいでしょうか?
2007/06/06(Wed) 16:13:57 [ No.16171 ]枠に線幅をつけて、それより一回り大きい用紙に印刷。
2007/06/06(Wed) 18:12:54 [ No.16174 ]プロなら、トンボだわなぁ
2007/06/07(Thu) 06:47:33 [ No.16177 ]
こんにちは。初めて質問させていただきます。
取引先がCS3にバージョンアップするというので、うちでもバージョンアップを考えています。
うちのPCはWndows XPで、
Ilstrator 9(フルバージョン)
↓
アップグレード版 Illstrator 10
というふうにして使ってきました。
今回、CS3のアップグレード版は、そのままうちのPCにインストールできるのでしょうか?
それとも、一旦、CS2あたりにアップしてからじゃないと、インストールできないのでしょうか?
このあたりにお詳しい方、ご回答をよろしくお願いいたします。m(_ _)m
2007/06/06(Wed) 17:32:30 [ No.16173 ]http://www.adobe.com/jp/support/upgrade_policy/
まあ、こう言うことなのですが、やはり直接Adobeに照会するのが一番でしょう。
2007/06/06(Wed) 20:04:38 [ No.16175 ]
illustrator 9 win vista
日本語フォントのみ、まったく表示されません。
かなり困っています。どうしたらいいのでしょう。
2007/06/05(Tue) 12:25:24 [ No.16160 ]Win-Vistとフォントの問題については色々投稿が相次いでいます。
[ワード検索]で、例えば「Vista」のキーワードで検索を掛けて見て下さい。
IllustratorCS3では対応がなされるようですが、既バージョンはどうもなかなか厳しいようですね。
2007/06/05(Tue) 15:33:46 [ No.16162 ]最近流行の質問ですが、Vistaを使う限りMSゴシックとMS明朝は表示できないようです。
よって、対応としては
・win XPの動くPCを使う
・Virtual PC内のwin 2000/XPで使う
とかになります。
2007/06/05(Tue) 15:35:53 [ No.16163 ]別のフォントを使う、というのもアリでは。
VistaでIllustrator9が動いているだけでも儲けものだと、私などは思います。
2007/06/06(Wed) 08:54:16 [ No.16166 ]
winにてイラストレーター9でチラシやジャケットなどを趣味でデザインしているのですが、描画したサイズと出力したサイズが異なっているのですが‥どこが悪いのでしょうか?また、対処法はあるのでしょうか?
2007/06/01(Fri) 08:16:08 [ No.16137 ]>どこが悪いのでしょうか?
プリントアウトの仕方が悪いか、プリンタの精度が悪いかのどちらかでは。
2007/06/01(Fri) 08:36:38 [ No.16138 ]1.描画したサイズは、何を指しますか?
まさかとは思いますが、100%表示での画面上のサイズとか言いませんよね。
2.どの程度差異があるのですか?
プリンタはどういうプリンタ?
まさかとは思いますが、縁なし印刷などしてませんよね?
2007/06/01(Fri) 09:13:20 [ No.16139 ]匿名さん、ありがとうございます。
描画サイズは矩形ツールの数値入力でたて100、よこ100を入れて用紙に出来た四角の大きさです。物差しツールで計ると当たり前ですが、100×100となっています。
それと、ご指摘いただいた、プリンタの件ですが、エプソンの縁なしプリントができるプリンタです。そして、その「まさか」の縁なし設定で出力しているのですが‥‥。
2007/06/04(Mon) 12:41:37 [ No.16150 ]>その「まさか」の縁なし設定で出力しているのですが‥‥。
縁なし印刷は3mm〜5mm程度大きくして印刷されますね。それが原因ではないでしょうか…。
2007/06/04(Mon) 14:57:32 [ No.16151 ]フチなし印刷で原寸出力をしたいときは,縮小率を変えて何度か試し刷りを
繰り返すほかないと思いますよ。
メーカや機種によってはプリンタドライバで拡大率(はみ出し量)が
変えられるようなので,マニュアルやメーカサイトで確認してみてください。
2007/06/04(Mon) 15:26:22 [ No.16152 ]この板はDTPですよね。
だとすると、わざわざふちなし印刷指定をする意味が解せません。
それともホームユースプリンタが最終出力ってことはないですよね。単純にふちなし印刷を外せばいいだけのことでは?
2007/06/04(Mon) 17:18:33 [ No.16153 ]> この板はDTPですよね。
いやもう少し大きな括りだと思いますよ,たぶん (^_^)
で,趣味でつくったものならホームユースプリンタで最終出力もありかと。
2007/06/04(Mon) 18:09:46 [ No.16154 ]>いやもう少し大きな括りだと思いますよ,たぶん (^_^)
まあ、時として酒の肴で盛り上がる板ですからね。
管理人の私自身、全くの趣味の範囲で始めたことですから。
しかし、JIYAさん、かたやなぎさん始め、多くの方々の善意でDTP的質問にも対応出来ていることに、DTP門外漢の亭主としては、「のた打ち回って」喜んでいます。
2007/06/04(Mon) 19:26:44 [ No.16155 ]ご亭主様、申し訳ありません。
その後スレ主さんの書き込みがないので分かりませんが、意図的にふちなしを選んでいるのでしょうかね。だとすると使い方に誤解があるのでしょうか。
2007/06/04(Mon) 23:32:27 [ No.16156 ]>ご亭主様、申し訳ありません。
アッ、いやいや。
管理人の守備範囲を超えて、DTP専門板と「誤解」して貰えるまでになっているのは、ひとえにJIYAさんを始めとした業界各位のご協力のお陰です。
2007/06/05(Tue) 00:23:02 [ No.16157 ]コメントいただいた方々、ありがとうございます。ご指摘いただいた件、改めてマニュアルを見ますと小さく、「縁なし出力の場合、わずかに拡大されて出力されます。」とのただし書きがありました。良く読まなかった自分を反省しています。お騒がせして申し訳ありませんでした。縁なし印刷を設定するのは、当方のプリンタはA4しか出力できず、身内のライブのポスターなどで縁なし出力でできるだけ縁の無いものを出したかっただけなのですが。あと、「この板はDTPですよね」というのは出版関係=プロの方々の相談の場ということでしょうか?表紙に「このサイトは、初心者、中級者を対象とした、基礎的知識と実践的Tipsです。 DTP 的活用及び、‥‥」という文章を見て、気軽な気持ちで書き込みさせていただいたので。もし、プロの方々の場であれば申し訳ありませんでした。
2007/06/05(Tue) 08:16:49 [ No.16158 ]>「この板はDTPですよね」というのは出版関係=プロの方々の相談の場ということでしょうか?
管理人様が書いておられるように、私がつい「DTP」という名称につられて誤解していただけで、申し訳ありません。
ただ用途が不明だとレスしようがないケースもあるわけでして。
今回の用途がDTPでもデスクトッププリンタが最終出力の、ほんとの意味でのデスクトップパブリッシングでしたね。
それならふちなし印刷の特長を理解すれば、あらかじめ寸伸びすることを予測してデータを作ることで対応できるのではないでしょうか。
たとえば試し刷りを見ながら、紙幅いっぱいになる色ベタの部分に対して、文字などの配置を少し内側にするとか、絵柄部分を全体に小さくするなどの工夫で目的は達せられるのでは?。
2007/06/05(Tue) 09:16:30 [ No.16159 ]いろいろ、アドバイスありがとうございました。
これからも、本サイトを見ながら勉強させていただきます。
すばやい、ご返答にびっくりしています。頼りになりますね。今後ともよろしくお願いいたします。
2007/06/05(Tue) 12:32:54 [ No.16161 ]
illustrator10で、レイヤーウィンドウが表示されません。
メニューバー→ウィンドウ→レイヤー
をクリックしてもうんともすんとも言いません。
どこかに隠れているのかと思い、全てのツールウィンドウをとじてレイヤーウィンドウだけ出そうとしても何も反応してくれません。(他のツールウィンドウはちゃんと出ます。)
とても困っています。
教えてください。
2007/06/01(Fri) 11:28:12 [ No.16140 ]まずはこちらを。
「ツールボックスやパレットが 一部しか表示されない」
http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/faq_tips/faq_contennts ..... #setting19
2007/06/01(Fri) 11:58:01 [ No.16141 ]ありがとうございます。
バージョンが10の場合、環境設定ファイルの「AIPrefs」というファイル名は検索しても見つかりませんでした。
他の名前であるのでしょうか?
2007/06/01(Fri) 13:06:57 [ No.16142 ]Adobeサポートデータベースは確認されましたか?
(先に示したページにもリンクが貼ってあります)
文書番号 221834
で,そこの関連情報のところにVer10の環境設定ファイルについての記述があります。
文書番号 223227
2007/06/01(Fri) 14:00:24 [ No.16144 ]
Illustrator11からIllustrator10へのバージョンの落とし方ってわかりますか?
Illustrator11で作ったのですが、出力は10でしないといけなくて・・・。
2007/05/30(Wed) 15:46:06 [ No.16131 ]
2007/05/30(Wed) 16:05:38 [ No.16132 ]落とす必要って何だ?
Ver.10に配置するんじゃダメなのか?
2007/05/30(Wed) 20:57:48 [ No.16133 ]入稿先がVer.10しか対応してなくて、
鴨葱さんがVer.11(CS)しか持ってなければバージョンを落とすしかないのでは?
みんながどのバージョンでも持ってるわけではないですよね。
2007/05/30(Wed) 21:48:26 [ No.16134 ]入稿先で開いて中身を確認する必要がなければ、
バージョン落として渡す必要もないと思います。
2007/05/30(Wed) 21:54:09 [ No.16135 ]