![]() |
||
Illustrator、PC等についての情報交換の場です。気軽に書き込み下さい。
質問には極力回答を返しますが、当然回答出来ないものも有ります。悪しからず。
後で検索するときの為に、題名は「…の件」のように、投稿内容を具体的に書いて下さい。 様々な方が善意で回答をつけてくれています。回答には必ず結果報告をしましょう。 この掲示板への投稿、回答は断り無く「FAQ」に掲載する場合が有ります。ご了承下さい。 詳しい使い方に付いては、下の「留意事項」を参照して下さい。
※ 管理人が不穏当と判断した場合事前の通告無しに削除し、スパムやアラシなど悪質なものは、躊躇無くアクセス禁止の処置を取ります。
なお、当BBS回答を原因とする、いかなる損害に対し責任は負えません。(亭主@管理人)
このフォームからは投稿できません。
1: vogvip.comコピー / 2: vogvip.comコピー / 3: vogvip.comコピー / 4: vogvip.comコピー / 5: vogvip.comコピー / 6: n級品 / 7: vogvip.comコピー / 8: vogvip.comコピー / 9: vogvip.comコピー / 10: vogvip.comコピー / 11: vogvip.com VOG偽物 / 12: vogvip.comコピー / 13: vogvip.com VOGコピー / 14: vogvip.comコピー / 15: bibicopy 届いた / 16: vogvip.com / 17: モンクレール コピー ダウン / 18: vogvip.com / 19: vogvip.com / 20: vogvip.com /
アドバイスをお願いいたします。
最近は優秀なインンクジェっトプリンタが多々発売され、芸術作品はインクジェッタで出力ね.という時代になったようですね。
それぞれのプリンタに特性があり、その特性を知るためにカラーチャートの出力見本を作りたいのですが、
以前は、チャートデータがダウンロードでき、イラレで出力、など、利用できたのですが、今日懸命に検索してもそのデータに行き当たりませんでした。
出力したいのは、極ベージックな2色の組み合わせだけなのですが
自分で作るとなると、結構大変。。。
ダウンロードできるデータをご存知の方がありましたら是非是非教えてください。
よろしくお願いいたします!
2011/02/10(Thu) 17:33:43 [ No.20301 ]ここの一番下にありますが、どうでしょう?
http://city.hokkai.or.jp/~mrri/dtps/dtp.html
カラーチャートで検索すれば、他にもありましたよ。
2011/02/10(Thu) 23:39:24 [ No.20302 ]
制作環境
Windows XP
Adobe Illustrator CS2
Adobe Acrobat 9 Pro
Illustratorで作成した epsデータをドラッグしてAcrobatで開けなくなりました。
前日まで出来ていた作業なので大変気になります。
Distillerを使用すれば問題なく変換でき、
画像ファイルなどはドラッグで開けます。
システムの復元で前日に戻っても、
Acrobatを再インストールしても、
インストーラーを修正モードで実行してもダメでした。
ちなみに、なぜドラッグで開きたいかというと、
支給epsのVerが不明、内容が判断できない時の、
一時的な確認作業として利用してます。
相手先がいまだにVer7だったり、
旧Macで日本語ファイル名を使用のため、
圧縮解凍で文字化けしてリンクが外れたりと、
イラレ一発で開けないことも多いので・・・
そんなこんなでドラッグしてAcrobatで確認です。
(検版作業とは違います。)
詳しい方、教えてください。
よろしくお願いします。
2011/02/09(Wed) 12:03:27 [ No.20300 ]
書き込みさせていただきます。
使っているのは、Illustrator CS5(Mac)です。
バウンティングボックスについてですが
プロの皆さんは、消して作業していますか?
バウンティングボックスを表示していると
画像を伸ばしたり、文字を伸ばしてポイントが細かくなったりと
いろいろとトラブルが考えられるので
印刷会社さん的には、バウンティングボックスを表示しないで
作業してほしいと聞きました。
わたしはずっと表示させていて、長方形や楕円をすぐに
大きくしたり回転できるので、結構使っていたのですが
これからは使わないようにした方が良いでしょうか。
プロの皆さんはどうしているのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
2011/02/03(Thu) 13:42:15 [ No.20294 ]作業内容によると思います。
テキストが多い場合は無い方が邪魔にならないかも知れませんし、
バックに柄を敷く時などはあった方が便利な気がします。
印刷会社に言われたとの事ですが、完全版下での入稿でしたら
気にする必要は無いと思うのですが。。
ただ、懇意の印刷屋さんなら指示に従った方が良いですね。
当方、版下作成・印刷もしていますが、あまり気にした事はありません。
2011/02/04(Fri) 17:35:54 [ No.20295 ]小さな印刷屋 様
回答ありがとうございます!
回答を読んで安心しました!
もしかして業界ではバウンティングボックスをオフにするのが
普通なのかと思い、ハラハラしてしまいました。
時と場合によって使い分けたり、エラーのでないデータを
作るように心がければ、使っても問題ないですよね。
ありがとうございます!
2011/02/07(Mon) 21:07:20 [ No.20296 ]印刷会社の人です。
日常的にDTPやってんのかというと微妙な感じの今日この頃ですが、個人的にはバウンディングボックスは出したままの方が作業しやすいかなぁ。
確かに変形しちゃうリスクは大いにあるのでバウンディングボックス出さないというのも正しいのですが…。
2011/02/08(Tue) 11:06:02 [ No.20297 ]質問とは関係無いですが、ctrl+Gを使いまくってる時に
気づかずに「H」を押してしまい、バウンディングボックスが消えて
焦った覚えがあります…
2011/02/08(Tue) 15:16:36 [ No.20298 ]私なりの使いやすい方法で以下のようにつかっています。
【CS5でポイントにスナップさせる方法】
●表示メニューのスマートガイドにチェック。
●ポイントにスナップにチェック。
●ピクセルプレビューのチェックは入れない。
●バウンディングボックスは表示させない(Shift+Ctrl+B)。代わりに自由変形ツールを使う(適宜、EとVを切り替えて使う)。
[選択ツール]で選択して、Ctrlキーを押しながらドラッグし、ヒントが表示された箇所で(アンカーやパスなど)マウスボタンを離す。
★ スナップできない場合は[変形パレット]の「ピクセルに整合」にチェックが
入っていないか確認する。
2011/02/08(Tue) 17:50:56 [ No.20299 ]
楕円ツールで四隅丸くしないで部分的に丸くする方法と、
添付したイメージでセルごとに色分けしたいのですが
どなたかアドバイスの方、宜しくお願いいたします。
参考書みたりセミナー数回行った初心者で、CS5を使用しております。
20288.pdf (235kB)
2011/02/03(Thu) 09:12:22 [ No.20288 ]楕円ツールで四隅丸くしないで部分的に丸くする方法←長方形ツールで四角を描く>編集>コピー>効果>スタイライズ>角を丸くする>半径を設定して、OK>オブジェクト>アピアランスを分割>編集>前面へペースト>オブジェクト>パス>アンカーポイントの追加>「アンカーポイントの削除ツール」(ペンツールの長押しで出ます)で丸くしたい角をクリック>全体を選択ツールで選択>パスファインダパレット内の「合体」をAlt(Option)を押したままクリック。
セルごとに色分けしたいのですが←各線(各線が交差するか接してることが重要)を描いた後で全体を選択ツールで選択>パスファインダパレット内の「分割」をクリック>オブジェクト>グループ解除>一旦、塗有り・線有りにする>一旦選択解除>部分選択して塗りを変更。
又は、全体を選択ツールで選択>オブジェクト>ライブペイント>作成>「ライブペイントツール」をクリック>各セルにツールを合わせて強調表示されたら←→キーでツール上の色を選択してクリック。
ライブペイントの色の選択は、「ライブペイントツール」をクリック後に、カラーパネルで色を変更するかスウォッチパネルで色を選択した後で、各セルにツールを合わせて強調表示されたらクリックでも、OK。
2011/02/03(Thu) 09:40:04 [ No.20289 ]>楕円ツールで四隅丸くしないで部分的に丸くする方法
私は
Xtream Path(エクストリーム・パス)を購入して使っています。
http://www.flashbackj.com/xtreampath/index.html
2011/02/03(Thu) 09:46:22 [ No.20290 ]細かくアドバイスどうもありがとうございます。
これから御返信記述内容通り挑戦してみて、結果報告いたします。
2011/02/03(Thu) 10:42:57 [ No.20291 ]Xtream Path(エクストリーム・パス)チェックしました。
参考になります。
とりあえず設定だけでうまくいかない場合、デモ版使用してみます。
ありがとうございました。
2011/02/03(Thu) 10:45:33 [ No.20292 ]セルごとの色分けですが、記述通り設定したとこうまく色分け出来ました。
それと部分的に丸くする方法ですが、記述通りだと操作手順が複雑で
うまくいかなかったので、丸くしたい箇所だけグループで線を引き
記述していただいた編集>コピー>効果>スタイライズ>角を丸くする>半径を設定して、OKで対応出来ました。
パスファインダパレットの使用方法などまた勉強になりました。
どうもありがとうございました。
2011/02/03(Thu) 11:32:14 [ No.20293 ]
【TIPSコレクション】
IllustratorCS5のユーザー登録した人に、Adobeからメールが来ました。
サンプルファイルもDLできるので何気に説明通りに試してみたところ、
ある程度理解していたつもりでしたが、より理解が深まりました。
特に以下の三点はお勧めの項目です。
●使用機能/【線幅ツール】
●使用機能/【選択グループ編集モード】
●使用機能/【シェイプ形成ツール】
気付かなかった方のために↓に行ってみてください。
http://www.adobe.com/jp/joc/design/tips.html
2011/01/21(Fri) 06:28:00 [ No.20273 ]
紙媒体の帳票をスキャナで取り込んで、データを
配置させて帳票をオーバーレイさせることは出来るのでしょうか??
それとも下敷きとして取り込んで、あとは一から手作業で作成するような
イメージでしょうか??
アドバイスよろしくお願いいたします。
2011/01/12(Wed) 09:09:28 [ No.20262 ]追加質問ですが、枠のない帳票を作成しました。
長方形ツールで、枠を作成するとトリムマークが作成できるのですが
枠のない帳票を、縦横の寸法を設定して、トリムマークを
付けることはできるのでしょうか??
宜しくお願い致します。
2011/01/12(Wed) 20:15:23 [ No.20263 ]一番初めの質問の投稿者名ですが、iphoneからアップしたので
投稿者名を間違えてしまいました。
すいません。
2011/01/12(Wed) 20:35:41 [ No.20264 ]トリムマークの件は、長方形ツールで枠を作成してもトリムマークだけ
表示されるので勘違いしてました。
四隅のトリムマークと中心のトリムマークのみPDFで保存したいのですが
どなたかアドバイスください。
因みにトンボのみチェックしてPDF保存すると、四隅のトリムマークのみ保存されます。
2011/01/13(Thu) 11:05:52 [ No.20265 ]Illustratorのバージョンが不明ですが・・・。
CS4以降のトリムマークなら、トリムマークを選択>オブジェクト>アピアランスを分割>PDFで保存。
詳細は未確認。
2011/01/13(Thu) 12:15:20 [ No.20266 ]ご回答ありがとうございます。
バージョンはCS5になります。
アピアランスを分割してみたのですが、レジストレーションマーク
のチェックを入れると中心のトリムマークも表示されるのですが
余計な丸い穴も付いてきてしまいます。
ほんとは四隅と中央のトンボのみ表示させたいのですが・・・
2011/01/13(Thu) 13:14:31 [ No.20267 ]「トンボ」や「レジストレーションマーク」はなんの為に必要ですか、トリムマークを保存する時にチェックすれば、トンボを2種類表示することになるので、余分な部分も表示されます。
特定の大きさの四角を長方形ツールで描いて選択>効果>トリムマーク>オブジェクト>アピアランスを分割(この時点でトリムマークはレジストレーションになってると思います)>オブジェクト>グループ解除>元の四角を選択して削除>アートボードの大きさをトリムマークを含めた大きさに変更(又は、トリムマーク全体よりも大きくする)>ファイル>別名で保存(PDFで保存)>トンボ裁ち落とし内のトンボ欄のチェックは全部外す>OK。
これをReaderで開いた場合にIllustratorで表示された部分以外は表示されにと思います。
2011/01/13(Thu) 13:46:55 [ No.20268 ]イラストレーターのないお客様が帳票を確認する際PDF保存して
完成した帳票をチェックしてもらうためです。
アートボードの大きさをトリムマークを含めた大きさに変更に設定したら 出来ました。
まだ初心者なので、勉強になりました。
どうもありがとうございました。
2011/01/13(Thu) 18:11:27 [ No.20269 ]それとAiデータをあやまって削除してしまって、PDFがあった場合印刷用の版が作成できるから必要最低限のトリムマークは必要だし、覚えといて損はないと思い質問してみました。
2011/01/13(Thu) 18:31:23 [ No.20270 ]まずは教本で基本を勉強しましょう。
1,000円くらいですよ。
苦労なくして身に付くものはありません。
トリムマークの設定などは、プロとして一番初めに覚えるべき作業だと思います。
2011/01/14(Fri) 12:30:49 [ No.20271 ]アドバイスありがとうございます。
参考書はビギナー本を購入してたのですが、トリムマーク詳細はページ数が少なくて・・・
とにかく別の方の意見は勉強になります
また今後別の参考書の購入も考えます。
2011/01/14(Fri) 12:43:26 [ No.20272 ]
プリントスクリーンから貼り付ける以外の方法で
IllustratorCS5か、PDFの画像付きデータを
ビットマップファイル形式に、したいのですが
可能でしょうか?
よろしくお願い致します。
2010/12/20(Mon) 21:50:01 [ No.20242 ]一般論から言えば、ファイルメニューから、「Web 及びデバイス用に保存」或いは「書き出し」。
又は、オブジェクトメニューで「ラスタライズ」等。
Illustratorの習得には、やはり解説書などを一通り履修した方が、知識がまとまって早道だと思います。
なお、「タイトル」には、後からの検索の為、具体的な件名を付けましょう。
2010/12/21(Tue) 06:55:50 [ No.20244 ]ご回答ありがとうございます。
さっそくビットマップファイル形式にして、イメージから帳票出力を
無事出来ました。
これからタイトル書き忘れに注意したいと思います。
2010/12/21(Tue) 22:30:35 [ No.20249 ]
初めまして、イラストレーターCS4を使っております
初心者でございます。2つ質問させて下さい。
長方形ツールでサイズを5mm×5mmに指定しようと数値を入れて
クリックしたら5.276mmと勝手に変更されてしまいます。
今までこんな事なかったのでどうしたら良いのでしょうか?
立ち上げないしても駄目でした。
もう一つは画像のみを(pug jpg)に保存したくて、画像を選択し書き出しても画像のみ保存できません。
これはできないんでしょうか?
よろしくお願いします。
2010/12/20(Mon) 17:37:43 [ No.20241 ]>クリックしたら5.276mmと勝手に変更されてしまいます。
http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/faq_tips/faq_contennts ..... #setting13
上記の事情が有ることは有るのですが、moさんのケースはこれとは違うようですね。
「ファイル/ドキュメントの設定」で、「単位」を最初からmmにしてやってみて下さい。
>画像のみを(pug jpg)に保存したくて、画像を選択し書き出しても画像のみ保存できません。
書き出しはファイル単位ですから、若しその中の一部だけ書きだそうとしたら、コピー&ペーストなどで、一旦新規画面に配置して書き出して下さい。
2010/12/21(Tue) 06:43:49 [ No.20243 ]>クリックしたら5.276mmと勝手に変更されてしまいます。
環境設定→一般の「プレビュー境界を使用」のチェックが
入っていたら外してみてください。
2010/12/21(Tue) 10:13:02 [ No.20245 ]もう一つは画像のみを(pug jpg)に保存したくて、画像を選し書き出しても画像のみ保存できません。これはできないんでしょうか?←書き出したい画像を選択>「アートボードツール」をダブルクリック>プリセット欄で「アートボードを選択したアートに合せる」を選択>OK>ファイル>書き出し>「各アートボードごと」にチェックしてアートボードの番号を設定>保存。
CS4は使って無いので詳細は未確認。
2010/12/21(Tue) 13:14:38 [ No.20246 ]亭主様・あさうす様
無事に解決致しました!!
書き出しの件は本を読んでも分からず、ずっと悩んでいましたのでスッキリいたしました!
サイズの件は、「プレビュー境界を使用」のチェックが入っておりましたので外したところ無事に解決しました。
これで先に進むことができます。
本当に感激です。
ありがとうございました。
2010/12/21(Tue) 13:18:40 [ No.20247 ]hiroleta様
できました!色んなやり方があるんですね 勉強なります。
本の調べ方が悪いのかなかなか見つけられなくて
本当に助かりました!ありがとうございます。
2010/12/21(Tue) 13:30:07 [ No.20248 ]
はじめまして
Windows XP イラレ10で容量761KBデーターをイラレ8に落とすと容量が5.6MBになって困っています。
データーを呼び込んで保存しなおしただけですが・・・
2010/12/19(Sun) 15:32:40 [ No.20236 ]上位情報を下位バージョンで開くようにするために冗長になること、
バージョンが違えば記述方法の解釈そのものが違う場合があること、
ai形式の場合は内部フォーマット自体異なること、などがあるので
やむを得ないと思ってください。
2010/12/20(Mon) 09:19:34 [ No.20237 ]あさうす様
ご教授ありがとうございます。
操作とか不具合とかも考えていましたが・・・
スッキリです。
2010/12/20(Mon) 12:08:42 [ No.20238 ]
IllustratorCS5初心者で、これからノウハウをためて
いきたいと思ってます。
専用のトリムマークを別ファイルから指定して
微妙な調整などを行うにはどんな手順が
良い条件だと予想されますでしょうか?
因みに専門用語も分からない事が出てくるので
素人でも分かりやすく説明して頂けると
助かります。
どうぞよろしくお願い致します。
2010/12/14(Tue) 08:37:12 [ No.20217 ]>専用のトリムマークを別ファイルから指定して微妙な調整などを行うには
ここのところで何を意図した操作なのでしょうか?
別ファイルからの指定って?
トリムマークの微調整って?
素人でも分かりやすくということですが、
それよりまずあなたのニーズが第三者に通じるように説明していただく必要があるかと。
2010/12/14(Tue) 19:52:00 [ No.20218 ]返事ありがとうございます。通常のトリムマークではなく印刷のズレを合わせやすくするため専用の矢印のマークを付ける作業になります。もう少し基礎知識など理解してから、ご質問したいと思います。
2010/12/15(Wed) 00:02:07 [ No.20219 ]>通常のトリムマークではなく印刷のズレを合わせやすくするため専用の矢印のマークを付ける作業になります。
トリムマールと一緒に付くセンタートンボがその役割をしていますから、それにわざわざ矢印マークを付けること自体意味がありませんね。
やはり1から勉強しなおしたほうがいいですね。
2010/12/15(Wed) 21:47:26 [ No.20223 ]いや、それは違います。Illustratorは一から
勉強するのですが、標準のトリムマークも
もちろん使用しますが、専用の矢印のトリムマークは
実際、委託して数十年使用してます。
その方がオフセット印刷する時、合わせやすいからです。
実際その専用データは手元にあります。
2010/12/16(Thu) 08:28:10 [ No.20224 ]因みに会社専用のトンボが
あると他の製品と区別しやすいし、オフセット印刷の
為に横縦のズレを修正しやすいマークと言った
ところでしょうか。
なのでこれがなくても実際製本自体は出来ます。
2010/12/16(Thu) 14:01:37 [ No.20226 ]マークの形状と数が分からないため何とも言えませんが、マークはせいぜい10個以下の単純な形だと想定して。
・予め必要なマークを作っておき、位置の相関があるマークごとにグループ化してファイルに保存しておく
・原稿を新規に作ったら、保存しておいたマークのファイルも同時に開き、スマートガイドなどを使用して原稿の所定の位置にコピーする
というのが基本かと思います。
それがめんどくさくなった段階で、
「選択範囲をもとに専用トリムマークを配置するスクリプト」
を作ってみてはいかがでしょうか。
2010/12/16(Thu) 18:39:34 [ No.20227 ]ご回答ありがとうございます。
センタートンボや矢印マークは各向きごとにグループ化は
してあります。
スマートガイド?などで所定の位置にコピペ
するんですね。
一つずつ貼り付けてみたのですが、微妙にズレてないか
心配になります。
アドバイス頂いたように例えば13インチ×12インチ
などの各サイズごとに配置スクリプト作成してみますね。
2010/12/16(Thu) 21:53:46 [ No.20228 ]配置パターンを作成するのですが、
まず枠の設定がうまくいきません。
例えば長方形ツールから作成すると
微妙なミリ数まで調整出来ないので
アドバイス頂けますか?
それと専用トンボを枠組でグループ化
したのですが枠内に貼り付ける際も
カーソルではなく長さを数字で手入力出来るの
でしょうか?
あと最初に作成した枠はどうやって消すのですか?
どんなのみ残したいのですが、センタートンボが
消えてしまったりうまくいきません。
お手数ですがよろしくお願い致します。
2010/12/17(Fri) 09:17:43 [ No.20229 ]修正ですがどんなのみと入力した項目は、トンボのみです。
2010/12/17(Fri) 09:46:50 [ No.20230 ]細かな数値の指定は変形パネルにて。
グループ化した図形の一部を削除するには、ダイレクト選択ツールで選択するか、またはレイヤーパネル内で項目を選択することで個別に削除できます。
2010/12/17(Fri) 16:52:31 [ No.20231 ]ありがとうございます。挑戦してみます。あともうひとつご質問
お願いします。新規で文字入力は出来るのですが
作成したある入稿データの部分を上書き修正は
出来ないのでしょうか?上書きしたい場所で
文字ツールを使用すると元々ある文字の
上で更ににゅうりょくされてうまくいきません。
一度そこの部分を削除すれば出来るのですが
フォントの大きさや、位置がおかしくなります。
2010/12/17(Fri) 20:17:08 [ No.20232 ]テキストオブジェクトがロックされてるからかなぁ。
#周りに教えてくれる人はいないのかしらん。
現物(データ)を見ながらならあっという間に解決しそうな質問が続いているので、そんな感想をもちました。
2010/12/18(Sat) 10:10:21 [ No.20234 ]ご回答ありがとうございます。
今まですべて委託して、今月からIllustrator導入
したので現在は参考書読みながら1人で
手探りでやってます。今後、教えてもらう
予定ですがある程度出来るようにしたい
感じです。ある程度理解出来たら
手直しぐらいは仕事を任してもらう予定です。
2010/12/18(Sat) 11:28:53 [ No.20235 ]
CS5で、WordやExcelの様に、文字の入力、大きさ
などの編集や、作業ミスをしたので一つ前の工程に
戻りたいたいのですが可能でしょうか?
2010/12/15(Wed) 11:00:03 [ No.20220 ]メニューバーの「編修 > 取り消し」のことではなく?
2010/12/15(Wed) 16:34:28 [ No.20221 ]Ctrl+Zキー。
又は、右クリック>一番上の項目をクリック。
又は、編集>一番上の項目をクリック。
2010/12/15(Wed) 16:34:39 [ No.20222 ]ありがとうございます。来週から
セミナー通いますので、基礎から学んできます。
2010/12/16(Thu) 08:33:38 [ No.20225 ]
無理を承知の上で 質問させてください。
先日、私が会社で使ってる iMac G4が カーネルパニックを起こしました。
再起動やディスクAidなど、分かる範囲で手を打ってみましたが またカーネルパニックのサインが出てフリーズしまくりでした。
このままじゃ、仕事にならないので、iMac Silver(Snow Leopard) を購入しました。
Adobe Creative Suitも入れましたが、問題は 以前使ってた
大好きなIllustrator 9が使えなくなるという予言をされました。まさに、カルチャーパニックです(泣)。
別にCS5使えばいいじゃん?と言われるのも分かってます。
ただし、過去にIllustrator9で作ってたデータをイジりたい時は困りますので、せめて Illustrator9か10が一瞬でも開ける環境を設けたいのですが、どなたか お詳しい方がいらっしゃいましたら 教えてください。
先輩に相談したら、できるかもしれんけど、保障が消えたら知らないよ、といわれました。
どうか、教えてください。
よろしくお願いします。
2010/12/07(Tue) 02:46:40 [ No.20209 ]9.0はOS 9環境(Classicを含む)がないから無理です。
10.0は10.0.3のインストールディスクであれば導入可能という話を
聞くことはありますが、Snow Leopardでは不明ですし、
なによりRosetta環境でのエミュレート状態による動作ですので
動いたとしてもトラブル時の責任は誰も取ってくれません。
いずれにしても保証外ですので、CS5の環境で開いたうえで
地道に修正していくしかないと思います。
2010/12/07(Tue) 09:38:22 [ No.20210 ]現実的には、中古のG4を購入するのが良いのではないでしょうか。
もちろん中古なので故障のリスクはありますが、無理に新しいマシンにインストール(インストール出来ないと思いますが)運用するよりは遥かにリスクは少ないです。
2010/12/08(Wed) 11:36:30 [ No.20211 ]長い目でみたら新しいものを使うほうがいいと思う。
フォントのライセンス数に余裕があるなら中古との併用もいいかもしれませんけど。
2010/12/08(Wed) 11:47:21 [ No.20212 ]> ただし、過去にIllustrator9で作ってたデータをイジりたい時は困りますので、せめて Illustrator9か10が一瞬でも開ける環境を設けたいのですが、どなたか お詳しい方がいらっしゃいましたら 教えてください。
Classic Macエミュレータ「SheepShaver」を使ってみてはいかがでしょうか。
MacOS9.0.4までを起動することができるそうです。
2010/12/09(Thu) 09:42:27 [ No.20216 ]
書き込みさせていただきます。
使用しているのは Illustrator CS5 Mac版です。
先程からポイントにスナップにチェックが入っている状態で
作業していますが、ポイントにスナップされません。
ポイント上にもってくると、図形が磁石のSS同士ののように
強制的にずれてしまします。
しかし大きいサイズの図形だと、ポイントにスナップされました。
小さいサイズの図形だからずれてしまうということはあるんでしょうか。
CS4の時は、このようなことはなかったように思うのですが…
また、Illustrator上で面を3つ作成し、箱を作成してグループ化します。
その後、バウンティングボックスで縮小したら
面と面のポイントがずれてしまいます。
かなり困っているのですが、どうしたらよいでしょうか。
ちなみにグリットにスナップにチェックは入っていません。
メニューの「表示」の中はポイントにスナップのみ
チェックが入っています。
よろしくおねがいいたします。
2010/12/08(Wed) 15:21:27 [ No.20213 ]「ピクセルグリッドに整合」および類する設定が入ってるのではないでしょうか。
設定変更方法等は参照URLよりご確認ください。
2010/12/08(Wed) 17:18:17 [ No.20214 ]あさうす様
ありがとうございます!直りました!!
とっっても困っていたので、本当に助かりました!
これで仕事が倍早くなります!
本当にありがとうございました。
2010/12/08(Wed) 23:10:33 [ No.20215 ]
windows XP、Adobe Illustrator CS4を使っています。
Illustratorからアルファチャンネル付きTGAファイルの書き出しは可能でしょうか?
TGA書き出しのオプションに32bitがありましたのでできるのかと思いましたが、書き出したTGAファイルのアルファチャンネルがうまく抜き出せませんでした。
ご回答のほど、よろしくお願いします。
2010/11/30(Tue) 21:20:49 [ No.20203 ]Illustrator CS5でやってみました。
>書き出したTGAファイルのアルファチャンネルがうまく抜き出せませんでした。
はPhotoshopでのことでしょうか?
アルファチャンネルはつくのですが、少なくともできたファイルをPhotoshop CS5で開いて見ても透明の濃度が反映されたアルファチャンネルにはなっていませんね。
(PhotoshopはTGAのアルファチャンネルは正しく認識できないとネットで書いている人もいました)
Premiereとかのソフトでは試していないのですが、そちらでは正しく認識されるかもしれません。
2010/12/01(Wed) 20:14:54 [ No.20204 ]jdash2000@笹川 さま
ご回答ありがとうございます。
>>書き出したTGAファイルのアルファチャンネルがうまく抜き出せませんでした。
>はPhotoshopでのことでしょうか?
はい、Photoshopです。
>Premiereとかのソフトでは試していないのですが、そちらでは正しく認識されるかもしれません。
Illustratorだけで作成したいんですよね。。
Photoshopでは作成することができるのですが、、Illustratorでは無理そうですよね。。
2010/12/03(Fri) 11:39:58 [ No.20206 ]実際TGAファイルを何に使うかわからないのですが、透明のアルファチャンネルを保持したいだけなら、PNGやPSD形式で書き出してみてはいかがでしょうか。
2010/12/03(Fri) 21:04:30 [ No.20207 ]>jdash2000@笹川さま
使用するソフトウェアがTGA縛りなのです。。
PsでTGAファイルの作成を検討します。
ありがとうございました。
2010/12/06(Mon) 11:23:51 [ No.20208 ]
CS3のイラレを使用してます。
データ的なに内容は、文字にアビアランスでふちを沢山つかっています。
画像も盛りだくさんはってます。
保存後、再度開くと移動している場合があります。
なぜですか?
2010/11/30(Tue) 11:35:33 [ No.20202 ]
mac os10.4 を使っています。
イラレ10を使用しているのでが、タイトル通りスウォッチライブラリが表示されないのです。
イラレ環境設定を捨てたりはしてみました。
このような現象を直した方いらっしゃいましたら、
教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
2010/11/12(Fri) 13:52:55 [ No.20187 ]>イラレ10を使用しているのでが、タイトル通りスウォッチライブラリが表示されないのです。
本来から言えば、そういうことは有り得ない筈なので、「環境設定ファイル」を捨てた上で、アプリの再インストールをする、と言うことだと思います。
後は「ウインドウ」メニューで「スウォッチ」にチェックが入っているかどうか。
2010/11/12(Fri) 20:01:05 [ No.20189 ]亭主様
お回答ありがとうございます。
パレットの表示の事ではなく、ライブラリの中身が出ないのです。プリセットの中のスウォッチフォルダはちゃんと存在しているのですが…中身もあります。
やはり再インストしかなさそうですかね。
ありがとうございました。
2010/11/26(Fri) 18:26:45 [ No.20200 ]新規で書類を作成してもスウォッチライブラリの中身は表示しないのでしょうか?
もしそうであれば、プラグインフォルダ内の「Adobe Illustrator Startup_CMYK」もしくは、「Adobe Illustrator Startup_RGB」を削除か変更なさったのではないでしょうか。
以下ご参考まで
パフォーマンスの最適化について(Mac OS X 版 Illustrator 10)
※A-8. カスタム起動ファイルを参照してください。
http://kb2.adobe.com/jp/cps/222/222653.html
AI10(Mac):OSX:システムエラーやフリーズ時のトラブルシューティングガイド
http://kb2.adobe.com/jp/cps/221/221831.html
2010/11/29(Mon) 02:52:04 [ No.20201 ]
はじめまして。
早速、お尋ねいたしますが
イラレストレータcs2の
文字メニュープレビューポップアップ表示の横幅が広がりすぎて
画面の場所をとりすぎてます。仕事しにくくて困ってます。
ちぢめる方法はあるのでしょうか?
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
2010/11/17(Wed) 23:14:27 [ No.20196 ]仕様なのでどうしようも・・・。
可能だとすれば、環境設定のテキストで設定出来るとは思いますが・・・?(未確認)
CS3以降は縦にスクロールするので、横には広がりません。
バージョンアップが良いような・・・。
2010/11/18(Thu) 08:22:27 [ No.20197 ]MacOSをご使用と判断し、ご回答します。
Font Bookで「Type Embellishments One LET Embellishments One LET Plain:1.0」というFontを使用停止にしてみてください。
たぶんこれで解決できると思います。
2010/11/19(Fri) 10:18:14 [ No.20198 ]
PDF化したものをイラレで編集するとき
重なりまくっているテキストを削除して一つにしたいのですが
どうすればいいですか?
ちなみに、重なったパスなら削除するスクリプトがあります。
テキストは無理ですか?
PDFの書き出し方やテキストのボールド指定の解除とかは一切使わずに…
よろしく
2010/10/20(Wed) 16:46:25 [ No.20165 ]いわゆるワードなどで太字(ボールド)指定されたものですかね。
文字は書く文字それぞれが微妙にずれていて同じ位置に重なっていないので例えばスクリプトなどの処理を仕様としても判定が難しいのでできないのではないかと思います。
2010/10/21(Thu) 10:01:25 [ No.20166 ]
こんにちは。いつもお世話になっております。
他の所で同じ質問をしたのですが、解決しなかったので、こちらに書き込みをさせて頂きます。
OS:windows XP
ver:CS4
自作のブラシを編集したいと思い、ドラッグして取り出そうとすると
必ずイラストレータが落ちるようになりました。
直接関係あるかはわかりませんが、この原因が起こる前にフリーのブラシをダウンロードし登録しました。
問題のブラシはゴミ箱に捨てましたが、やはりイラストレータは落ちてしまいます。
パソコンの再起動・環境設定ファイルの再作成を試してみましたが、問題は解決しませんでした。
何か対策がわかる方がいらっしゃいましたら、教えてください!
宜しくお願いいたします。
2010/10/12(Tue) 17:08:46 [ No.20150 ]こちら自己解決しました。
環境設定のリセットはAIPrefsファイルではなく
Adobe Illustrator CS4 Settingsフォルダごとを移動させなければ、リセット出来なかったようです。
色々試してみた所、ワークスペースファイル(?)が破損していたようで、ワークスペースをもう一度設定すると直りました。
お騒がせ致しました!
2010/10/19(Tue) 10:57:18 [ No.20164 ]
いつも参考にさせて頂いてます。
外部で作成されたデータを修正しているのですが、斜めに配置されたオブジェクトが、元の状態から何度回転しているか分かる方法がありますでしょうか?
よろしくお願い致します。
2010/10/13(Wed) 19:20:56 [ No.20151 ]垂直か水平から(斜めのガイドを描けば角度指定も可能)の回転角なら。
表示(又は、画面)>「スマートガイド」と「ポイントにスナップ」にチェックを付ける>オブジェクトの垂直か水平の基準となる2点の片側に定規からガイドをドラッグして置く>オブジェクトを選択>回転ツールをクリック>オブジェクトとガイドの交点をクリック>もう一方の基準点をドラッグしてガイドに合せる>回転ツールをダブルクリック>角度の数値が回転角です。
2010/10/14(Thu) 07:40:34 [ No.20152 ]>hiroletaさん
有難うございました。出来ました!
ただ、結構手間が掛かりますね。。
Photpshopはものさしツールだけで簡単に出来るのに…
地道にやっていきます。
2010/10/14(Thu) 12:25:04 [ No.20153 ]Illustratorでも「ものさしツール」は使えますが、正確ではありません。
「ものさしツール」で基準の2点間をドラッグすれば情報パレットが開いて角度が表示されます。
ツールがポイントにスナップしないので正確ではないかも・・・。
2010/10/14(Thu) 12:44:37 [ No.20154 ]
イラストレーターを起動すると、「環境設定ファイルは破損しているためデォルト設定にリセットされました。破損したファイルは次のファイル名でバックアップされます。:AlPrefs.err」と表示されます。どう対処すればいいのでしょうか。どなたかよろしくお願いします。
2010/10/07(Thu) 08:04:04 [ No.20145 ]http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/faq_tips/faq_contennts ..... #setting19
おそらく毎度おなじみの、この問題でしょう。
2010/10/07(Thu) 09:20:38 [ No.20147 ]どうもありがとうございました。
> http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/faq_tips/faq_contennts ..... #setting19
>
> おそらく毎度おなじみの、この問題でしょう。
2010/10/08(Fri) 07:31:23 [ No.20148 ]