![]() |
||
Illustrator、PC等についての情報交換の場です。気軽に書き込み下さい。
質問には極力回答を返しますが、当然回答出来ないものも有ります。悪しからず。
後で検索するときの為に、題名は「…の件」のように、投稿内容を具体的に書いて下さい。 様々な方が善意で回答をつけてくれています。回答には必ず結果報告をしましょう。 この掲示板への投稿、回答は断り無く「FAQ」に掲載する場合が有ります。ご了承下さい。 詳しい使い方に付いては、下の「留意事項」を参照して下さい。
※ 管理人が不穏当と判断した場合事前の通告無しに削除し、スパムやアラシなど悪質なものは、躊躇無くアクセス禁止の処置を取ります。
なお、当BBS回答を原因とする、いかなる損害に対し責任は負えません。(亭主@管理人)
このフォームからは投稿できません。
1: vogvip.comコピー / 2: vogvip.comコピー / 3: vogvip.comコピー / 4: vogvip.comコピー / 5: vogvip.comコピー / 6: n級品 / 7: vogvip.comコピー / 8: vogvip.comコピー / 9: vogvip.comコピー / 10: vogvip.comコピー / 11: vogvip.com VOG偽物 / 12: vogvip.comコピー / 13: vogvip.com VOGコピー / 14: vogvip.comコピー / 15: bibicopy 届いた / 16: vogvip.com / 17: モンクレール コピー ダウン / 18: vogvip.com / 19: vogvip.com / 20: vogvip.com /
お世話様です。
そろそろ、PCのハードディスクがヘタってきている時期だと思っています。(5年目)
そこで、PCのハードディスクを新しくしたいと考えています。
その場合、ACSは、ライセンス承認を解除してから、ハードディスクを取り替えるようにするのでしょうか。
それとも、同じPCに再インストールする場合は、承認の解除はいらないのでしょうか。
よろしくお願いします。
2008/07/29(Tue) 21:51:03 [ No.18167 ]必要です。
2008/07/29(Tue) 21:55:09 [ No.18168 ]了解!
ありがとうございます。
2008/07/30(Wed) 06:35:03 [ No.18169 ]
はじめまして。
イラレ10からCS3にアップグレードしました。
10の時は環境設定の「エリア選択」のチェックをはずして
作業しておりました。
CS3にはその項目自体が無いようで、エリア選択されてしまいます。
慣れてしまえばいいのでしょうが、
どなたかアウトラインでつかめる方法をご存知ないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2008/07/24(Thu) 11:30:54 [ No.18152 ]こちらCS2ですが、CS3では環境設定の一般に
「オブジェクトの選択範囲をパスに制限」
はなくなってますか?
2008/07/24(Thu) 17:00:01 [ No.18153 ]!!!
一般ではなく”選択範囲・アンカー表示”という項目に
「オブジェクトの選択範囲をパスに制限」がありました!
ありがとうございました。
助かりました('O'*)ノ
2008/07/25(Fri) 17:08:06 [ No.18160 ]
宜しくお願いします。
デザイナーさんより、illustratorでロゴを作って頂き、それをエクセルに貼り付けて印刷したところ、例えばカタカナの「ロ」の中に斜めの線が印刷されてしまいます。画面でみている分には見えないのです。複合バスの解除などすると、その「ロ」の中の白い部分までもが黒くなってしまい、「■」になってしまうのです。
使用PCはmac OX 10.4 illustratorCSです。何か解決方法はありますか?
2008/07/24(Thu) 18:09:26 [ No.18154 ]>合バスの解除などすると、その「ロ」の中の白い部分までもが黒くなってしまい
これは正常です。
で、パスは閉じていますか?
プリンタはなんですか?
2008/07/24(Thu) 22:12:45 [ No.18155 ]エクセルにどういう形式で貼ってるのですか?
>使用PCはmac OX 10.4 illustratorCSです。
Illustrator持ってるなら、そこから直接出力して下さい。
そこでちゃんと出てれば、そのデータは通常、正常です。
なお、エクセルにデータを渡すなら、なんらかのラスター形式に
変換したほうが良いだろうと思います。
2008/07/25(Fri) 08:40:22 [ No.18158 ]お返事ありがとうございます!!!!
プリンタは、エプソン LP8800Cになります。
エクセルにはドラックして貼り付けていました・・・・・。
ラスター形式に変換したら・・・できました!!!!!
ありがとうございました。
本当に助かりました!!!!!!
2008/07/25(Fri) 14:12:31 [ No.18159 ]
はじめまして。
Illustratorを使い始めて間もない初心者のものです。
いつも参考にさせて頂いております。
現在、MacOSX 10.4.11でIllustrator CS2を使用しています。
以前はOS9でIllustrator 9を使用しておりました。
CS2での質問ですが、オブジェクトがアートボード、ページ分割の淵に吸着(スナップ)されてしまい、操作がし難いのです。
設定等確認したのですが、このスナップ解除が見つかりません。
Illustrator 9では吸着しなかったのですが、CS2の仕様なのでしょうか?
ご存知の方、いらっしゃいましたらご教授お願いします。
2008/06/25(Wed) 16:16:26 [ No.18000 ]>オブジェクトがアートボード、ページ分割の淵に吸着(スナップ)されてしまい、
そんな機能って有りましたっけ?
若しかしたら「グリッドに吸着」?
だとしたら「表示→グリッドにスナップ」のチェックマークを外せば良い訳ですが………。
2008/06/25(Wed) 17:51:57 [ No.18004 ]亭主さん、ご返答ありがとう御座います。
「グリッドにスナップ」も確認しましたが、改善されませんでした。
アートボードに吸着するなんて、こちらもこんな機能あったっけ?と言う状態です。
「アートボードにスナップ」なんて設定項目見つかりませんし・・・
2008/06/25(Wed) 18:07:37 [ No.18005 ]>アートボードに吸着するなんて、こちらもこんな機能あったっけ?と言う状態です。
と言うよりも、その状況を見てみたいですね。
オブジェクトがことごとくアートボードの縁に吸着する、と言うのは想像しづらいことです。
出来たら画像を添付できませんか?
2008/06/25(Wed) 20:08:39 [ No.18006 ]
2008/06/25(Wed) 21:13:20 [ No.18008 ]自分も似たような事が以前ありました。
よく覚えてないのですが、「整列」がアートボード基準になってしましました。
それとは違うのでしょうか?
2008/06/26(Thu) 08:58:44 [ No.18010 ]皆様、多くのご意見頂きありがとう御座います。
亭主さん
>出来たら画像を添付できませんか?
スナップされている状況を画像でお伝えするので難しく、
状況としては、オブジェクトを移動させていると縁に吸着する感じなのですが。
お伝えできる画像が出来たら添付致します。
ふさん
>可能性のある設定部分を画像添付します。
分かりやすい画像ありがとう御座います。
ただ、添付頂いた箇所は全て変更しましたが改善されませんでした。
小さな印刷屋さん
>「整列」がアートボード基準になってしましました。
この設定は確認しておりませんでした。
今手元に環境がないので、試して見ます。
小さな印刷屋さんのケースでは、整列がアートボード基準になっていた為にアートボードに吸着してしまっていたのでしょうか。
2008/06/26(Thu) 09:35:35 [ No.18012 ]みなさんご意見ありがとう御座いました。
どうやらこの内容はアプリケーションの仕様の様です。
Illustrator 8からCS3まで全てでこの現象が発生します。
アドビでも現象を確認・認めている様です。
編集しにくいですが、改善方法はないのでガマンしかないですね・・・
2008/07/23(Wed) 13:13:16 [ No.18151 ]アートボード上にガイドを作っておいて、
作業中だけ、アートボードのサイズを大きくして制作したら、作業しやすいですよ。
2008/07/25(Fri) 01:28:23 [ No.18156 ]編集しにくいっていうのがよくわかんないけど、
ページ分割にちょっとズレて吸着しちゃうことがあるとかかなぁ。
ちなみにCSで使ってる市販プラグインの選択ツールでは
アートボードやページ分割にスナップしないようにできるよん。
2008/07/25(Fri) 08:34:32 [ No.18157 ]
OS10.4.11でIllustrator CS2を使用しています。
タブで区切ったテキストを拡大・縮小すると、タブの位置が拡大・縮小を反映しません。
例えば、「あいう えお」の様に「う」と「え」の間にタブを入れます。
これを拡大・縮小すると、「あいう えお」のまま拡大・縮小されるはず。
ですが、拡大すると「あいう えお」縮小すると「あいう えお」の様にタブが保持されません。
Illustrator 9や8では正常に反映されていたのですが、CS以上からはこの処理のされ方になったのでしょうか?
改善方法はあるのでしょうか?
お分かりになる方、お願いします。
2008/06/25(Wed) 16:42:21 [ No.18001 ]>Illustrator 9や8では正常に反映されていたの
「拡大・縮小」でやれば良かったのですね。今頃しりました。
選択して、シフトで拡大するとだめなんですね。
Illustrator10とCS1
「拡大・縮小」ではできませんでした。タブ固定でした。
「変形」を使って、左上を原点にして、HWにそれぞれ*2を入力して2倍にしたら、タブも拡大しました。
CS2.3はいま手許にないので検証できませんでした。
2008/06/25(Wed) 17:32:38 [ No.18003 ]
2008/06/25(Wed) 22:51:44 [ No.18009 ]通りすがりaさんご返答ありがとうございます。
>「拡大・縮小」ではできませんでした。タブ固定でした。
>「変形」を使って、左上を原点にして・・・
「拡大・縮小ツール」ではできないと言う意味合いなのでしょうか?
「変形」から*2を入力とはどの項目のことでしょうか?
基礎的な質問で申し訳ありません。
Dさんご返答ありがとうございます。
>【拡大・縮小ツール】で出来ました。
私も「拡大・縮小ツール」で操作していたのですが。
操作ミスなのでしょうか・・・
Illustratorのバージョンの仕様ではないようですね・・・
2008/06/26(Thu) 09:20:57 [ No.18011 ]
2008/06/26(Thu) 10:35:14 [ No.18013 ]Illustrator10.0.3で再度確認したら
今度は「拡大・縮小」ではタブ幅が拡大されて
「変形」ではタブ固定のままでした。逆になってしまいました。
? 再現性が私にはいま分かりませんごめんなさい。
http://ipcns.iwamoto-p.co.jp/~asahi/mtblog/archives/2005/11/illustratorcs.html
2008/06/26(Thu) 11:27:27 [ No.18014 ]現象発生の詳細を確認できました。
Illustrator CSとCS2の不具合の様です。
10以前及びCS3では改善されている。
上記はアドビサポートの回答です。
CSとCS2での回避策はないそうです。
2008/07/23(Wed) 13:10:47 [ No.18150 ]
すみません。全く解らなくて誰か教えて下さい。
今Illustrator8.0とphoto shop5.5をWindowsMeで使っています。新しくPCを買いたいのですが、店員さんにちゃんと調べてからがいいですよと言われました。私なりにいろいろインターネットで調べたりしているのですが、対応はしていないらしく、どうしたらいいのか途方に暮れてしまいました。
2008/07/22(Tue) 14:12:59 [ No.18146 ]ソフトのアップグレードに関しては、既に対象バージョンから外れています。
最新バージョンを使うには、新たに購入する必要があります。
http://www.adobe.com/jp/support/upgrade_policy/
Windowsの最新OSはWinodws Vistaですが、そこでご質問のバージョンのものが動作するのか、不具合はないのかはご自分で判断していただくしかないでしょう。
2008/07/22(Tue) 14:51:40 [ No.18147 ]古いソフトを使い続けるかCS3で置き換えるかは別途決めていただくとして、そのまま使い続ける場合、Illustrator8.0とphoto shop5.5はAdobeのサイトではWindows2000までの対応となってます。
(XPでも動く気がしますが、誰も本気でサポートしてくれない危険性があります)
1〜2年とりあえず動けばよいのであれば、Windows2000(メインストリーム サポートは終了)の中古PCを調達するか、Windows XPに潤沢にメモリを積み、Virtual PC内のWindows2000を使って動かす手もあります。
2008/07/22(Tue) 17:48:57 [ No.18148 ]>(XPでも動く気がしますが、誰も本気でサポートしてくれない危険性があります)
サポートは抜きとして、XPで動くことは動きますね。と言うか、動かしました。
2008/07/22(Tue) 18:19:31 [ No.18149 ]
「イライラ・ストレス解消」OFF会 兼 暑気払いを企てました。
期日は7月12日です。
今年の夏も暑くなりそうですね。
集まって冷たいビールでも呑み放題で語り合いましょう。
「Illustratorは、或いはDTPは、地球の温暖化防止と世界平和にどう貢献できるか?」
………と言った、輪をかけて暑くなるような問題は取りあえず置いといて、イライラ・ストレス解消に気軽に参加して下さいな。
「飲み放題」コースは4名以上ですから、4人集まったら決行します。
詳細はこちらです。
http://illustrator-ok.com/offkai.htm
2008/05/24(Sat) 07:09:03 [ No.17831 ]締め切りまで1ヶ月ほどになりました。
先日会場の予約をして来ました。奥の畳・コタツ風の部屋を確保しておきました。
未だ日にちは有りますが、仕事のスケジュールと体調の整備に留意され、そろそろ参加申し込みをご検討下さい。
2008/06/04(Wed) 12:24:48 [ No.17888 ]OFF会兼暑気払いの月です。
そろそろ参加者の集約をしたいと思います。
締め切りは一応、8日(日)ですが、今現在、女性4人を含む、12、3人の参加表明が有ります。
この掲示板常連のコメンテーターやスクリプトの達人、DTP業界の顔役?から、「初めてなんですけど、私みたいなのでも大丈夫かしら」と仰る方まで、参加者は多彩です。
締め切りまでにはもう少し参加申し込みが見込めるでしょう。
「参加資格」なんてのは最初っから有りません。気軽に集まって冷たいビール飲み放題で、暑い夏を乗り切る英気を養っておきましょう。
2008/07/01(Tue) 07:31:58 [ No.18038 ]「イライラ・ストレス解消」OFF会 兼 暑気払い、今日が一応締め切りです。
今現在、参加16名(うち女性5名)です。
9日(水)までは最後の参加申し込みを受け付けます。
2008/07/06(Sun) 12:51:48 [ No.18086 ]> 「イライラ・ストレス解消」OFF会 兼 暑気払いを企てました。
> 期日は7月12日です。
亭主様、当日の状況をレポートしていただけたらと思います。
2008/07/20(Sun) 02:15:23 [ No.18139 ]>亭主様、当日の状況をレポートしていただけたらと思います。
有難うございます。
毎年、OFF会のご案内はしているのですが個人情報とかの問題も考慮して、参加者以外に詳細な結果報告はしていませんでした。
微笑ましい? 写真も沢山撮れているので、本当はここに掲載したい衝動も有るんですけどね。
当日は15名参加表明のところ、1名欠席で14名の会になりました。
男性はいわば常連のメンバーで、この掲示板での常連コメンテーターが大半です。
DTP業界のドン、出版社、フォント大手の社員など。或いはポストスクリプトとのバイリンガル女性、スクリプトの達人、元写植の達人でこの掲示板でも渋い職人的コメントを寄せてくれている人等など。
今回は参加が有りませんでしたが、前回までリアルイラストの達人も常連でした。
今回チョッと違っていたのは、5名の女性のうち、初参加が4名居たことです。
座敷のアチコチでこの女性たちを相手に、ベテランが色々講釈をしている風景が見られましたね。
会場はご存知のように、居酒屋の天狗で飲み放題でした。
呑める連中はピッチャーで頼んで生ビールを浴びていたし、私はこの暑さの中熱燗を飲んでて各位からヒンシュクを買っていました。
ただ残念だったのは女性を中心に呑めない人も多く、次回以降はセット料金でなく料理も自由に注文できる方がいいのかな、と。
去年もそうでしたが、2時間のセットが終わった後、同じ座敷で引き続き2次会と言うことでした。途中で引き上げた岐阜からの参加女性ともう1人の女性以外、そのまま残って、シャブリなどを呑みながらの激論が続きました。
ただこの頃からの記憶が私には有りません。若しフォローできる参加者がいたらお願いします。
最初に参加男性は常連メンバーだったと書きましたが、雰囲気は非常に気楽です。初参加の女性陣も多分気さくに溶け込めたことだと思います。
一応今後も毎年開催する予定になっていますので、皆さんも是非参加をご検討下さい。
初参加の女性も、「次回も是非誘って欲しい」旨、表明が有りましたからね。
2008/07/20(Sun) 08:48:54 [ No.18140 ]>DTP業界のドン
だれですかそれw
逢ってみたい気がしますね。
ドンがいたとは初めて知りました。
「印刷業界」とは違うんですね?
2008/07/22(Tue) 08:48:23 [ No.18143 ]>>DTP業界のドン
>だれですかそれw
単なる幹事としてのシャレです。
あまり突っ込まれると困るんですが………。
私からすればみんなドンみたいなもので♪ あっ、鈍じゃないですよ。
2008/07/22(Tue) 09:10:39 [ No.18144 ]
こんにちは。
先日、iMacを購入しOSX10.5上で Illustrator CS3をインストールし使用しています。
DTPで、Illustrator上で写真EPS画像もリンクで配置し普通に Illustrator形式で保存をするのですが、今まで使用していたクラシック環境でのAdobe Illustrator8のデータと違ってかなりデータ容量が大きい(何十MB)のですが、CS3ではそれぐらいの容量が必要なものなのでしょうか?
あえて、リンク画像を外して保存すると、今までと変わらない大きさなのですが・・・。
因に、保存時にはPDF互換ファイルやICCプロファイル埋め込みのチェックも外してみたのですが、そんなに変わりませんでした。
EPS画像も埋め込みではなく配置にしてあります。
配置した画像データ以上の容量になるのは何故なんでしょうか?
分かる方いらっしゃいましたら、お教えください。
2008/07/20(Sun) 13:41:28 [ No.18141 ]アップデータは?
2008/07/21(Mon) 10:14:08 [ No.18142 ]
イラレ9.0を使用しています。
お教えいただきたいのですが。。。
イラレで写真入のデータを作成してブログに載せようと思い、WEB用に保存しました。それでブログにUPすると、画質がすごく悪いのです。シャープな文字にもなりません。どーすればきれいなデータを載せることができるのでしょうか・・・
2008/07/16(Wed) 15:07:52 [ No.18129 ]「写真入のデータ」と言うのがどんなデータなのか、書き出したデータの画質がどの程度なのか分からないので、あくまでも一般論ですが………。
ソースデータをWeb用に書き出す際、画像データ形式によって見栄えが変わってきます。
一般的には、写真などのように連続諧調の画像はJPEG、文字や線画のような輪郭のハッキリしたデータはGIF形式で書き出し・保存します。最近はPNGと言う手も有りますが。
だから、写真をバックに文字が配置されているデータを、一つの画像形式で書き出した場合、写真か文字か、どちらかが犠牲になり易いということです。
又、GIFの場合はカラー数(つまり減色の度合い)、JPEGの場合は画質の設定によっても、見栄えはまるで違います。
或いはGIFで書き出しても、細くて小さな文字はつぶれやすいでしょう。
対策としては、
写真と文字を分けて、それぞれ違う画像形式で書き出す。
スライス機能によって、文字の部分だけGIF書き出しする。
文字は「画像」にしないで、そのままテキストとして扱う。
「マット」の設定。
等でしょうか。
http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/web/contents/web1.html
この辺以降に少しまとめて置きましたので、参照のこと。
Webサイトであれ、ブログであれ、予め画像形式についてのある程度の知識は必要でしょうね。
なお、後から検索する際の便宜の為、タイトルは無題でなく、例えば「Web用に保存した際の画質の件」など、具体的なモノにして下さい。
2008/07/16(Wed) 16:40:46 [ No.18131 ]亭主さま
ご返答をありがとうございました。
もっとお勉強をします。
大変参考になりました。
タイトルの件、了解しました。
2008/07/18(Fri) 12:36:52 [ No.18138 ]
アドバイスをお願いいたします。
10数年前までは、都会(地方の)でグラフィックデザイナーをしておりました。今は、田舎でほそぼそ、SOHOで暮らしていますが、廃業をかんがえざるおえない状態です。
今、東京に出てみようかと考えております。
デザイン公募で賞を獲得するなど、デザインセンスには、自信があります。
そこで、東京の広告業界、印刷業界、デザイン業界の現状を教えてください。
よろしくお願いします。
2008/07/14(Mon) 05:06:11 [ No.18114 ]デザインセンスがあっても、そのデザインにニーズがなければ、土地を変えようとも状況は変わらないのでは? なぜ東京に出ようと考えたのでしょうか?
2008/07/14(Mon) 15:43:28 [ No.18115 ]東京で一旗上げてみたい……その志や大いによろしいのでは?
あなたの作風を気に入ってくれるクラさえあれば一旗も二旗も上げることは可能。
ただし地方に限らずどこでも紙媒体の仕事量は右肩下がりです。だからこれだけは水物。やってみなければ分からない。勝負をかけるかどうかは、あなたの決断ひとつ。
2008/07/14(Mon) 19:46:25 [ No.18116 ]東京に出ようと思ったのは、自分を試して見たいからです。
そこで、東京の知り合いにメールを出して、現状を聞いています。
東京すらリストラの嵐で、現状はあまくないというメールが帰ってきました。
某有名デザイナーの方にも声をかけたのですが、デザイン業界は、DTPになってからひどい状態だという返事が返ってきました。
状況は地方も都会も同じなのでしょうか。
デザインセンスがニーズと会う必要があるようですね。
デザイン公募ではなく、昔の仕事のデザインなら、ニーズがあると思っています。
そんな中、大手印刷会社からレギュラーの仕事の発注の電話を頂きました。
でも、どうなるかわかりません。
都会に出る方法をいくつか考えています。
昔お世話になった印刷会社の部長を頼って、都会に出ることも考えました。
都会のデザイン業界の知り合いに声をかけてみる。
今のところ、そんなことを考えています。
2008/07/16(Wed) 05:11:46 [ No.18127 ]>昔お世話になった印刷会社の部長を頼って、都会に出ることも考えました。
コネがあるのなら積極的に利用すべきです。
やっかむ人間もいるかもしれませんが、
コネや人脈も実力の一つですから。
2008/07/16(Wed) 11:57:23 [ No.18128 ]
初めて質問させていただきます。
とても初歩的な事で申し訳ありませんが、どんなに調べても見当たらなく困っているのでどうかご返答よろしくお願いします。
長方形を描き 効果>パスの変形>ランダム・ひねり
でひねりを与えました。
理想の形になり出来上がったものを”そのまま”回転させたいのですが、ランダム・ひねりの垂直・平行の数値効果がそのまま出てしまい理想の形と変わってしまいます。
出来上がったものをその形状で留めるにはどうしたらよいでしょうか?
回転後は色を変えたり、色々な用途で使用したいので”画像”として扱われない方法をご指導お願いします。
お手数かけますがよろしくお願いします。
2008/07/13(Sun) 04:32:08 [ No.18108 ]効果でなくフィルターからランダム・ひねりを行えば回転させても形は変わりません。
2008/07/13(Sun) 07:57:03 [ No.18110 ]ありがとうございます。
解決しました。
お手数をかけてしまってすみません。
2008/07/13(Sun) 23:37:30 [ No.18113 ]オブジェクト→アピアランスの分割で留めることができます。
ただしアピアランスの機能がなくなるため、
後で数値を変えて再編集することは出来ません。
2008/07/15(Tue) 13:27:40 [ No.18124 ]
教えてください。
イラストレーター9.0とイラストレーターCS2で新規CMYKファイルを作成し、
同じ色のオブジェクト(C100 M68 Y52)を作ったところ、完全に違う色になってしまいました。
念のため印刷してみましたがやっぱり違う色です。
(他の色も違う色になります。9.0の方がDICのカラーチップと見比べると実際の色に近いです。)
同じモニターを使用しているので、モニターの調整の違いでもないです。
何かを設定する必要があるのでしょうか?よろしくお願い致します。
(win2000です)
2008/07/09(Wed) 14:27:26 [ No.18098 ]カラー設定とか見た?
2008/07/09(Wed) 16:58:24 [ No.18099 ]9.0の作業用スペースのカラー設定をCS2と同じ
RGB sRGBIEC61966-2.1
CMYK Japan Color 2001 Coated
にすることで解決しました。
ありがとうございました。
モニターの色が実際の印刷色と合わない問題は
地道にカラーマネジメントをしていきたいと思います。
2008/07/15(Tue) 13:12:48 [ No.18123 ]
お世話になります。Illustrator10をWindowsXPで利用しています。
(先ほど投稿したのですが迷惑処理されてしまいました、重ねて書き込みになりましたら申し訳ありません。)
文字のメニューの中で「・-・30エ0キ0テ0キッ」の様に化けます。文字を入力しても表示されませんし印刷もされません。
フォントの種類を変えてみるときちんと表示されます。
いろいろと検索してみたのですがお家アイコンのリンク先「参照URL」と同じ現象ですが、WindowsVistaのようです。
「Illustrator 10 のフォントフォルダに Windows XP の MS 明朝・MS ゴシックフォントをコピー」とレクチャされているのですが、フォントフォルダがどこにあるのかわかりませんでした。XPにも同様のものがあるのでしょうか?
こちらの掲示板の次の書き込みも参考にさせていただきました。
http://illustrator-ok.com/main_bbs/joyful.cgi?list=pickup&num=15803#15803
ちなみに、次の物も参考にしてみましたが更新プログラムには見当たりませんでした。
htttp://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/jp_font/jis04/default.mspx
とりとめのない書き込みでよくまとまっていませんが、どうぞよろしくお願いします。
2008/07/02(Wed) 20:44:29 [ No.18055 ]Word(ワードパッドやブラウザ上でもいいですが)などで、
「辻」
とMSゴシック・MS明朝で入力・表示したときに
一点辻ならJIS90ですが、二点辻ならJIS2004です。
>更新プログラムには見当たりませんでした
「更新プログラムの表示」のチェックはONになっていますか?
チェックOFFの場合は表示されない場合があります。
2008/07/02(Wed) 23:58:12 [ No.18059 ]ご返信ありがとうございます。
辻はしんにゅう辺が二点でした。
>「更新プログラムの表示」のチェックはONになっていますか?
ONになっていましたが更新プログラムには表示がありませんでした。
引き続きお願いします。
2008/07/03(Thu) 20:15:52 [ No.18067 ]その状態だとJIS2004フォントになります。
プログラムの追加と削除の一覧にないとしたら、
何かしらの理由でアンインストール情報が
消えてしまったのだと思います。
自己責任になりますが、MSのサイトより
「MS ゴシック & MS 明朝 JIS2004 対応フォント」を
手動でダウンロード・インストールし、その後
追加と削除に表示されたらアンインストールして
戻るかどうかの確認になります。
レジストリを直接弄って修正する方法もありますが、
危険なのでお勧めしません。
場合によってはOS再インストールのほうが確実です。
2008/07/04(Fri) 00:08:25 [ No.18068 ]私も同じく「・-・30エ0キ0テ0キッ」の様に化けてフォントが使用できませんでした。
私の場合はIllustrator10/WindowsXP/JIS90でしたが、この方法で先ほど解決しました。
1.まず隠しファイルやフォルダを表示するようにします。
(参照:http://www.higaitaisaku.com/zenhyoji.html)
2.「AdobeFnt05.lst」ファイルを TeraPadなどのテキストエディタで開きます。
(場所:Program Files\Common Files\Adobe\TypeSpt)
※念のため、作業の前に必ずバックアップをとって下さい。
3.スクロールしていき、文字化けしている部分を見つけます。下記のように表示されています。
%BeginFont
Handler:WinTTHandler
FontType:TrueType
FontName:MS-Gothic
FamilyName:MS Gothic
StyleName:Regular
WeightClass:400
WidthClass:5
AngleClass:0
FullName:MS Gothic
FamilyNameNative:-3 0エ0キ0テ0ッ
StyleNameNative:jn・
FullNameNative:-3 0エ0キ0テ0ッ
WritingScript:Japanese
WinName:MS ゴシック
FileLength:9165444
%EndFont
4.「-3 0エ0キ0テ0ッ」部分に、winNameの「MS ゴシック」をコピペします。
5.MSゴシック、MS Pゴシック、MS明朝、MS P明朝の4箇所が文字化けしていると思うので、同様に修正します。
6.保存して完了。
作業が終わったらIllustratorを起動して確認してください。
文字化けが直り、フォントが使えるようになっていると思います。
解決したらいいですね◎長文失礼しました。
2008/07/12(Sat) 22:34:49 [ No.18107 ]JIS2004フォント(クリアタイプ)の場合は、基本的にAI側で対応していないということです。基本的にまったく異なる話です。
Pogyさんの場合は、単にフォントリストが壊れていただけじゃないですか? AdobeFnt05.lstを削除するだけで済む話のような。(AdobeFnt*.lstは、削除しても再起動時に作成されます)
2008/07/13(Sun) 09:19:30 [ No.18112 ]
こんにちは。
使用環境:illustrator CS3、photoshop CS3、OS:mac 10.4.11
先にも、画像をリンク配置させたときの質問がいくつかありましたが、問題解決しなかったので、質問させて頂きます。
photoshopで作った35MBぐらいのA4サイズの画像(.psd)をillustratorで作ったA3ノビのアートボードにリンク配置させて、タイトルなど編集したデータを頂きました。そのファイル容量は何らかの方法で1.5MB程度に圧縮されていますが、別名で保存したら19MBまで上がりました。どうしたらそんなにファイル容量を落とすことができるかわかりません。
ただ、元データ(1.5MB)と別名で保存したデータ(19MB)の明らかな違いは、macに付属しているプレビューというソフトで開いたら、元データはリンク配置した画像は表示されずに、別名で保存したデータはリンクは位置した画像が表示されていることです。
もし、この2つのファイルの違いについて知っている人は教えてください。
説明の至らない点ありましたらお答えします。
−−
2008/07/10(Thu) 17:59:25 [ No.18100 ]可能性としては、レイヤーパレットの左端にある目のアイコンを閉じ、非表示の状態で保存する。(用量の大きなデータを送る時に、昔よくやりました。)
ただし、印刷時には目のアイコンを表示させ、保存しなおすこと。
このくらいしか思い浮かばないけれど、いかがでしょうか?
2008/07/10(Thu) 22:56:12 [ No.18101 ]・画像を含まない
・PDF互換にしない
あたりは?
2008/07/11(Fri) 06:31:25 [ No.18102 ]ふ さん、匿名さん、アドバイスありがとうございます。
>レイヤーパレットの左端にある目のアイコンを閉じ、非表示の状態で保存する。
その方法ですと、再度illustratorで開いたときに表示されていませんが、
1.5MBのファイルはillustratorで開くと表示されるのです。が、しかし
プレビューで開くと表示されません。
>・画像を含まない
この保存方法も試しましたが、ファイル容量が19MBまで上がります。
>・PDF互換にしない
これだと、画像と一緒にillutratorで編集したタイトルなどの文字まで
表示されなくなるのです。
−−
2008/07/11(Fri) 08:43:31 [ No.18103 ]
こんにちは。使用環境はイラCS2でOSはmac10.4.11です。
いつもお世話になっております。
大きな円( ◯500程度 )を効果メニューでぼかし(ガウス) 幅:50pixelにすると円の四隅がマスクされたように切り取られてしまいます。
何か改善する方法はないのでしょうか?
2008/07/03(Thu) 12:22:43 [ No.18064 ]バージョン10なんで
違うかもしれないが
書類のラスター効果設定の解像度を
上げたら無くなるよ。
重くなるけどね…。
2008/07/03(Thu) 13:16:44 [ No.18066 ]解像度というよりも余白の大きさの問題なので、
「効果>ドキュメントのラスタライズ設定」で
「オブジェクトの周囲に[ ]追加」のボックス内の数値を大きくしてください。
2008/07/04(Fri) 12:37:26 [ No.18070 ]> 「効果>ドキュメントのラスタライズ設定」で…。
なるほど、そうゆう方法があったんですね。
ありがとうございます。
2008/07/08(Tue) 19:41:55 [ No.18097 ]
縦組みのページ物の目次を作っているのですが、「一章 〇〇〇・・・・・・・・・・・・・01」
みたいに旨く「・・・」を入れたいです。文字を詰めたりしているので空きの量はバラバラです。
環境・winXP インデザインCS2
おねがいします
2008/07/08(Tue) 12:08:46 [ No.18093 ]「タブ」ではダメなの?
2008/07/08(Tue) 14:52:47 [ No.18094 ]タブを入れたところを「・・・・・・・」ってやりたいのですが、設定項目がうまく見つけられません。 段落設定にタブがありますが、ちがうかな?
2008/07/08(Tue) 16:11:37 [ No.18095 ]あなたが探しているのは
タブリーダー
ってやつですね。
2008/07/08(Tue) 18:14:54 [ No.18096 ]
全くの初心者でPCのことがわからないのですが、フォトショップを新たに購入したビスタにインストールしようとしたところインストールができません。対応機種ではないためなのでしょうか?どのようにして調べればいいのかわからず、色々と探しておりましたところこのサイトにであいました。お忙しいと思いますがどうぞよろしくお願いします。
2008/07/05(Sat) 20:59:02 [ No.18079 ]
2008/07/05(Sat) 23:13:48 [ No.18080 ]
2008/07/05(Sat) 23:13:49 [ No.18081 ]をやをや...^^;;
2008/07/05(Sat) 23:15:45 [ No.18082 ]あらあら、、、(^_^;)
よく見ればVer.2.0かいな。バージョンアップ無視にも程がありますね。
どうもこのスレも嫌な予感が、、、、。
基本は変わっていないとはいえ、たとえvistaで動いたとしても作業効率は悪いと思いますが。
2008/07/06(Sun) 00:50:44 [ No.18083 ]ホントにバージョン2.0であってる?
Windows版はバージョン2.5からなんだけど。
それともPhotoshop Elements 2.0のこと?
どっちにしろVistaには未対応。
2008/07/06(Sun) 09:17:33 [ No.18084 ]ひょっとしてPhotoshop CS2のことなのでは?
その場合は問題なくインストールできるはずです。
2008/07/06(Sun) 09:31:41 [ No.18085 ]ありがとうございました。ビスタには対応しておりませんでした。そのため、新しソフトを購入しました。 また、よろしくお願いします。
2008/07/07(Mon) 23:15:06 [ No.18091 ]
教えて下さい。
Win10.0のデータをMacCS2で開きたいのですが
文章などのデータは問題有りと聞きました。
何か、方法は有りますか?
宜しくお願い致します。
2008/07/06(Sun) 19:31:54 [ No.18088 ]ありません。
というか、10以前とCS1以降は文字周りのエンジンが
まるっきり違うので、Mac同士で同一フォントであっても
オリジナルと異なってしまう場合があります。
(CS1/CS2では手動カーニングの値すら保持されません)
2008/07/06(Sun) 21:49:57 [ No.18089 ]分かりやすい、ソースがAdobeサイトにあります。
ADOBE ILLUSTRATOR CS3 エッセンシャルガイド
http://wwwimages.adobe.com/www.adobe.com/jp/special/creativesuite ..... screen.pdf
旧バージョンのデータを開く
テキストに関するQ&A
バージョン間の主な日本語版処理の相違一覧表
などがあり、一度ご覧下さい。
2008/07/07(Mon) 14:31:54 [ No.18090 ]
お世話になります
現在XPで10を使っています
先日まで使えていたフォント(江戸勘亭流)が使えず(リストから消えていて)変わっていままでなかった意味不明のフォント名が増えていました。PC操作は素人でお手上げ状態です。よきアドバイスいただければと思います。
2008/07/04(Fri) 09:46:08 [ No.18069 ]レスがつけづらい内容ではありますが。
「コントロールパネル」→「フォント」から見たときに
一覧に出てくるでしょうか。
「江戸勘亭流」は、「筆ぐるめ」にバンドルされている
フォントのようなので、一覧になければそちらから
再インストールを行ってみてください。
意味不明のフォント名というのがちょっとわかりません。
スクリーンショット等、内容がわかるものであれば
出していただくとそこからわかるかもしれませんが、
それも難しいようであれば、販売店などに相談してみる
のがいいのではないでしょうか。
2008/07/06(Sun) 18:30:37 [ No.18087 ]
いつもありがとうございます。Win VistaでCS3を使用しています。
仕事で小冊子を作ることになり、せっかくIllustratorがあるのだから、それでできないだろうかと思いました。
印刷所の指示では、原稿は、1ページ1ファイルで、データはEPS形式で作成とのことです。
こちらでスレッドテキストオプションを使えば文字の流し込み画可能だとわかりましたが、ひとつのページ内にある上段と下段まではいいとして、次のページにまたがる場合、データはどのように作成してゆけばよいのでしょうか。
アートボード内に同じ大きさの長方形のオブジェクトを並べ、それをスレッドテキストオプションでリンクさせてどんどん文章を流し込んでゆき、最終段階でページごとにファイル分けする、というのを考えたのですが、もし効率的な方法がありましたらお教えください。
2008/07/01(Tue) 20:05:28 [ No.18044 ]らんさんが版下作成についてどこまで理解しているか分かりませんが、
余白やノドの取り方・文字のツメや行間などの知識がなければ、
時間も掛かりますし、仕上がりも醜いものとなります。
ページ数にもよりますが、やはりプロに任せた方が良いと思います。
2008/07/02(Wed) 12:39:30 [ No.18052 ]口先だけのプロと本物のプロを
見分ける秘訣を教えてください。
2008/07/02(Wed) 18:33:15 [ No.18053 ]実際にそこの印刷会社で作成したものを何点か見ればいいんじゃない?
2008/07/02(Wed) 19:38:42 [ No.18054 ]レスありがとうございます。
版下作業についてはまだ手出ししておりませんので、今後の問題となります。
当面の問題は、「スレッドテキストオプション」を利用しての文字の流し込みから版下に持っていく過程についてで、上に書きましたような方法以外になにか効率的にできる方法があれば知りたい、と思いました。
2008/07/02(Wed) 22:35:02 [ No.18057 ]Illustratorは単ページしか扱えません。
スレッドテキストは複数のテキストオブジェクトの連動であって、複数ページ(Illustratorでは複数ファイル)に渡る場合は無理。
用紙サイズで区分けるとかプリント可能範囲で区分けるとかで擬似的なページネーションを構成できますが、入稿条件の「1ページ1ファイル、EPS形式」に反しますね。
>せっかくIllustratorがあるのだから、それでできないだろうかと思いました。
ページ物を作成するのにIllustratorだけで効率的にできると思う根拠がわかりません。
2008/07/02(Wed) 23:57:20 [ No.18058 ]>版下
みんな、「版下」ってのをどういう意味で使ってるの?
データで作成するんなら、「版下」じゃないと思うんだが。。。
もうそれは完全な「版」だよね。
2008/07/03(Thu) 08:46:31 [ No.18062 ]
こんばんわ。
WinXp で、CS2を使ってます。
本日、データを開こうとしたら、「このファイルは壊れていて開けません」とエラーメッセージが出てしまい開けません。
前回保存時は普通にファイル名をつけて保存したのですが。
この様な場合は復旧出来るものなのでしょうか。
3日程かけて作ったデータなんですが・・・・
2008/07/02(Wed) 20:45:46 [ No.18056 ]編集情報が破損している可能性があるので復旧の見込みは
限りなく低いものと考えたほうが良いかもしれません。
単にデータを取り出すだけでも構わないのであれば、
以下の方法が考えられます。
1.新規ドキュメントに埋め込み配置を行う
2.PDF互換になっているのであれば、Acrobatで開き、
別名保存でEPSとして書き出した後にIllustatorで開く
2008/07/03(Thu) 00:01:47 [ No.18060 ]今後、最低でも一日ごとに別名保存するクセをつけた方が良いですよ。
2008/07/03(Thu) 01:29:04 [ No.18061 ]
DTP関連の仕事をしています。
G5・OSX・イラレ10の環境です。
イラレのバージョンアップを考えており、イラレCS1をインストールして使用し始めたのですが、とても遅くて困っています。
何が原因なのでしょうか?
CS2やCS3にすると改善されるということはあるのでしょうか?
また、イラレCSではインライン入力はできないのでしょうか?
日々の作業にストレスを感じています。
MACについては詳しくないので、何をどうすればいいのかわかりません。
こんな雑な質問で申し訳ないのですが、お返事待ってます。
よろしくお願いします。
2008/06/16(Mon) 21:14:40 [ No.17941 ]サブバージョンまず上げてもらって
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/ilmac.html
使っているマシンは具体的にはなんですか?インテルマック?PPCマック?
遣っているOSのバージョンは具体的にはなんですか。
2008/06/17(Tue) 09:12:27 [ No.17943 ]G5ってことはPPCでしょう?
ウチはG5/1.8dにメモリ3GB、OS10.3.9でCS2全般使用中。
何をもって遅いと感じるのか分かりませんが、私は特にストレスを感じていません。OS9時代のイラレ8とフォトショップ7と比べると、アプリ自体のモッサリ感はありますが、それを補ってあまりある使い勝手の良さを感じてます。
2008/06/17(Tue) 11:09:24 [ No.17944 ]>OS10.3.9でCS2全般使用中。
CS1は遅くて、ほとんど使い物になりませんよ。
CS2にバージョンアップするのがいちばんでしょう。
2008/06/17(Tue) 13:09:38 [ No.17947 ]通りすがりaさん、kenさん、keyさんお返事有難うございます。
明日、職場へ行って詳しいバージョン調べてきます。
イラレで新聞、小冊子(インデで作成する場合もあります)、パンフレットなどを作成しています。
新聞は最大で1ファイルがB4サイズ2枚分の大きさで、フルカラー(CMYK)、写真(フォトショで編集)等多いときで40枚近く配置し、印刷業者へ出しています。
何が遅いというと、全てなんです。
ファイルオープン時、上書き保存時には、風車が回ります。
ハンドツールで画面を移動しようとすると、画面が真っ白になります。
文字入力していると、タイピングに表示がついてきません。
これらが改善されるのであれば、新規にMACの購入も考えてくれています。(事業主がですが…)
またWIN(ワードで作成したもの)とのやり取りも増えてきています。そこら辺も含めて
もし、そうした場合はどのようなスペックのものを購入すればよいのでしょうか?相談に乗ってください。
よろしくお願いします。
2008/06/17(Tue) 17:46:10 [ No.17951 ]ページ物やテキストや写真点数が多いならば、イラレでやるよりはインデザインでやったほうが効率がイイです。
実際に私はB3のチラシやページ物の殆どをインデザインでの作業に移行しています。
Mac本体の選択肢は殆ど無いに等しいです。作成物からするとモニタは外付けで24インチ程度あった方が作業しやすいでしょうし。そうなるとMacProとMacBookしかありません。さらにメモリやHDDの拡張性を考えたらMacProしかないです。
2008/06/17(Tue) 19:07:45 [ No.17952 ]ご助言、ありがとうございます。
インデで作成したこともあるのですが、イラストや飾りなどイラレに比べると慣れていないせいか、どうも使い勝手がよくないのです。kenさんはイラストなどはどのようにしていますか?
イラレで作成してからコピペするのですか?
2008/06/17(Tue) 20:00:30 [ No.17953 ]>イラレで作成してからコピペするのですか?
はい。 配置する場合もあります。
2008/06/17(Tue) 20:07:33 [ No.17954 ]ということは、インデでほとんどの作業をしてしまうのですね?
私もがんばって勉強します。
ありがとうございました。
2008/06/17(Tue) 20:15:04 [ No.17955 ]Keyさん
>CS1は遅くて、ほとんど使い物になりませんよ。
私はCS1(パンサー)とCS2(タイガー)で、そんなに速度は変わらなかったと記憶していますが。
ふーみんさん
メモリはどれくらいありますか?
OSXのヴァージョンは、CS1に対応していますか?
OSXのメンテナンス(ディスクやアクセス権の検証/修復)歯していますか?
2008/06/18(Wed) 01:27:00 [ No.17958 ]色々とありがとうございます。
メモリは3Gです。
MAXが4Gなので、近々上げる予定です。
OSXのヴァージョンがCS1に対応しているかどうかはどのように調べればよいのですか?
OSXのメンテナンス…
は〜っ、わからない事だらけです。
たぶんディスクは、はちゃめちゃな状態のような気がします。
2008/06/19(Thu) 20:09:44 [ No.17967 ]>メモリは3Gです。
メモリ不足ではなさそうですね。ハードディスクが満タンなんて事はないですよね?
>CS1に対応しているかどうかは
CS1は10.2.8~10.3に対応です。
自分のMacのOSXのバージョンは、画面左上のりんごマークをクリックッし「このMacについて」で確認して下さい。
(ついでにメモリが正しく認識されているかも確認)
>OSXのメンテナンス
まずはディスクユーティリティを起動して、「アクセス権の修復」、リストアDVDで起動して、「ディスクの修復」、セーフブート、等でしょうか。
*「アクセス権の修復」「ディスクの修復」は、システムに何らかのトラブルがある場合、最悪トドメをさしてしまう可能性があるので、まずデータ等のバックアップを行ってから実行して下さい。
また、作業を行っている時にアクティビティモニタを起動して、余計なプロセスが走ってないか?、解放されていないメモリがないか調べてみては?
#個人的にはOSXから新規にインストールしなおして、原因がハードウェアなのかソフトウェアなのかを切り分けたほうが、
不安を抱えたままより、気持ちよく作業できると思いますが、、、
2008/06/20(Fri) 00:52:19 [ No.17968 ]りんご酒さん
ありがとうございます。
OSXのメンテナンスなんてこわくてできません。
最近3Gまでメモリをあげたのですが、いままでMACオフィスが立ち上がらなかったのですが、立ち上がるようになりました。しかし、まだメモリ不足のようで、作業はスムーズにできない状態です。
OSXのヴァージョンは10.3だと記憶しています。
勇気を出してメンテナンスやるしかないかな…
仕事がひとだんらくしたら、やってみます。
いろいろと、ご親切にありがとうございました。
2008/06/22(Sun) 17:59:21 [ No.17982 ]>OSXのメンテナンスなんてこわくてできません。
自分の使う“道具”のことは知っておいて損はないですよ。
一度、OS、ソフト、フォント、ユーティリティーがどんなものが入ってるのか整理してみて、シンプルな状態でのパフォーマンスを見てみたほうが良いと思います。3GBでメモリ不足になるほどの内容ではないと思えますし。
2008/06/23(Mon) 09:41:00 [ No.17984 ]>自分の使う“道具”のことは知っておいて損はないですよ。
kenさんの言う通りだと思いますね。特にその道具を仕事に使っているのであれば。
メモリを3GBに上げて、初めてオフィスが立ち上がると言うのは普通考えられないことで、やはり何らかの不都合が有るのかも知れません。
その不都合を、一つ一つ探して潰すと言うのも一つの方法ですが、逆にこちらの方がシステムの知識を要するでしょう。
一旦ハードディスクを白紙の状態にして、OSからアプリケーション全て新規に構築してゆく方が、考え方としては単純です。
確かに私の経験からしても、最初にハードディスク初期化のEnter(Return)キーを押す時、指が震えたのを覚えています。
しかしその一連の過程で、マシンとソフトの知識が身に付いたことも確かです。
特に不都合が無くても、PCは使っているうちに知らず知らずに「アカ」が溜まってゆくものです。ハードディスクの初期化を含むシステムの再構築は、長く使っている時、必須のことでしょうね。
やってみればそれ程難しいことでは有りませんが、但し自己責任です。念の為。
2008/06/23(Mon) 22:52:48 [ No.17987 ]>OSXのメンテナンスなんてこわくてできません。
メンテナンスをしないで使っている方がよっぽど怖いですよ。
ある日突然、起動しなくなって、過去のデータや、作成途中のデータが開けなくなったりしてからでは遅いですよ。
(仕事で使っているんですよね?あなたは整備(メンテナンス)してないタクシーや飛行機に乗りたいですか?)
>OSXのヴァージョンは10.3だと記憶しています。
クリックひとつでヴァージョンを調べられる方法を教えたのに、調べないのはナゼ?とても不思議です。
もうひとつ
今、店頭で購入できるイラレはcs3ですが、なぜ今になってcs?
2008/06/25(Wed) 00:53:41 [ No.17992 ]メニューバーの編集→環境設定→ファイル管理でリンクされたEPSに低解像度の標示用画像を表示にチェック入ってますか?または埋め込み配置してませんよね。場合によるけど。それとか、保存のときPDF互換ファイルを作成にチェック入れてませんか?場合によるけど。CSバージョンはこういうことするとデータが重くなるし、表示にもたついてストレスたまるよ。久しぶりにこのサイトみて心配になったのでメールしました。
2008/06/28(Sat) 00:19:03 [ No.18026 ]皆さんの厳しいお言葉ありがとうございます。
じつは職場ではネットを見れないので自宅に帰ってから書き込んでいます。
きちんと、マシンのことを調べてから皆さんにお聞きすればよかったのに、あいまいですみません。
ひとつ気になることがあるのですが、イラストレータの正規版は10までで、それ以降はコピーをインストールしています。これが悪さするということはないですか?
外付けのハードディスクを2つつけていて、1つはバックアップ用、1つはファイル保存用となっているのですが、このへんは問題ないのでしょうか?
2008/07/01(Tue) 20:39:59 [ No.18045 ]イラストレータの正規版は10までで、それ以降はコピーを>
地雷踏みました。
2008/07/01(Tue) 21:17:12 [ No.18046 ]コピーモノでパフォーマンス云々は論外です。
不具合が出ても、あなたに不満を述べる権利はないです。
2008/07/01(Tue) 21:44:02 [ No.18047 ]不満ではなく、何が原因なのか突き止めたいだけなのです。
原因がわかれば、一つずつクリアしていくつもりです。
なので、仕事がひと段落(いつするか解らないけれど)したらメンテナンスしてみます。
2008/07/01(Tue) 21:52:35 [ No.18049 ]まじめに答えて損しました。
>は〜っ、わからない事だらけです。
仕事人(というか人間)としてのマナーやルールを勉強した方がよいです。
2008/07/01(Tue) 22:24:10 [ No.18050 ]>何が原因なのか突き止めたいだけなのです。
原因がわかれば、一つずつクリアしていくつもりです。
コピー使用は犯罪です。
それを前提に、原因を解明し、一つずつクリアして使われても困る訳です。
以降、同趣旨の書き込みは削除、場合によってはアクセス禁止にします。
2008/07/02(Wed) 00:34:01 [ No.18051 ]
よろしくお願いします。
以前・・OS:win 2000 イラレCS
現在・・OS:win XP イラレCS3 13.0.3
PCの入れ替えに伴い、イラレをCSからCS3に変えました。
CSで作成したデータをCS3で出力すると、色が薄く、くすんだようになります。プリンターは入れ替えしていません。ちなみにCanon LBP5700です。
どうにかならないものでしょうか?
なにか解決案があれば教えもらえませんか?
2008/07/01(Tue) 16:03:32 [ No.18043 ]
宜しく御願いします。
OS:WinXP イラストレータ10です。
イラストレータで画いた物を、PDFに変換して他人に送ったのですが、そのPDFを相手がイラストレータで開くと
編集出来てしまいます。 編集を禁止したいのですが、
どの様にすれば良いでしょうか?
一応、イラストレータをPDFに保存する時に
別名で保存⇒PDF⇒PDF形式オプションで
『イラストレータ編集機能を保持する』の所のチェックを
外して保存しても、そのPDFファイルを、もう一度イラストレータで開くと、編集出来てしまします。
どうにかならないでしょうか?
宜しく御願いします。
2008/06/30(Mon) 16:57:08 [ No.18034 ]私ならAcrobatという市販品を使用してロックをかけます。
2008/06/30(Mon) 17:30:35 [ No.18035 ]早速の回答 有り難う御座います。
今、アクロバットを検索してみたんですが・・・・・
高いですねぇ・・・・
フリーウェア等で、同じ機能を持った物なんて
ないでしょうか?
2008/07/01(Tue) 11:19:29 [ No.18040 ]>フリーウェア等で、同じ機能を持った物なんて
Vectorあたりで検索してみてください。
ただ、、、 お仕事ですよね?
それなら、重要な部分にそれなりのコストを掛けるべきではないですか? なんのサポートも保証もないフリーソフトで済ますことじゃないと思いますが。
2008/07/01(Tue) 11:50:18 [ No.18041 ]イラレとしての編集をされるのがいやなら、PSDやJPEGのビットマップにして納品という方法もありますが。
2008/07/01(Tue) 12:22:41 [ No.18042 ]
よろしくお願いいたします。マックG4でOS9.2を使っています。
一台のマックでイラストレーター8と10を使用したいのですがどのようにインストールすれば良いのでしょうか?
2008/06/29(Sun) 14:42:41 [ No.18032 ]一般的には古いほうのアプリケーションから
インストールすればいいじゃないですか?
つまり、8をいれてから10をいれる。
2008/06/30(Mon) 07:43:29 [ No.18033 ]早速のご教授ありがとうございます。
先に8を入れて8の初期設定フォルダはそのままで良いのでしょうか。
2008/06/30(Mon) 18:55:42 [ No.18036 ]普通、初期設定は各バージョンごとにあるはず。
10がアップグレードパッケージならば、8から入れる。(8のシリアルが分かれば、10のみ入れられたかは忘れた。)
2008/06/30(Mon) 19:25:21 [ No.18037 ]発売順に、5.5と8.01と9.02と10.03を入れていましたが、共存できていたましたよ。
2008/07/01(Tue) 11:04:33 [ No.18039 ]
はじめまして、初歩的な質問で申し訳ないかもしれませんが回答お願いします
バージョンは8.0J、OSはI MACで8.6です
2〜3ヵ月前迄は正常に作動していたのですが突然下記の様な現象がでました、データが”重い”との表示もでましたのでかなり削除しましたが復旧しませんでした
それ以外の機能は正常に動作しています
・ヘルプが全て作動しない 目次、索引、クイックリファレンス、ヘルプの使い方、ど れをクリックしても何も表示されません
・ツールボックスが縮小されて表示
以前でしたら角丸等のツールがありましたが現在は選択ツ ール等13種しか表示されません
・イラストレーターのファイル
これは以前は無かった様に思うのですが中にはプラグイ ン、必須ファイル、機能拡張、CoolTypeMinLib、AGMLib、 RB2Connection.macが入っていますが殆んどが”ファイル形 式不明のため開く事ができません”と表示されます
Cool〜とAGM〜はクリックして表示された動作を行っても変 わりません
ご面倒ですが回答宜しくお願いいたします
2008/06/22(Sun) 08:50:30 [ No.17980 ]http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/faq_tips/faq_contennts ..... #setting19
取りあえずはこちらを試して、結果を確認して見て下さい。
2008/06/22(Sun) 09:02:23 [ No.17981 ]早いお返事ありがとうございます
早速、表示された動作を実行したのですが効果はありませんでした
何か他に考えれる手段はありますでしょうか?
2008/06/23(Mon) 21:35:46 [ No.17985 ]>何か他に考えれる手段はありますでしょうか?
Illustratorを完全にアンインストールした後、再インストール。
と言うことでしょうか。
Mac独自の問題について、私には分かりませんが、それまで正常に機能していたのであれば、これで復旧すると思うのですが。
或いはこの下に有るスレッド
http://illustrator-ok.com/main_bbs/joyful.cgi?list=pickup&num=14417#14417
…の中の、No.17676、通りすがりさんの書き込みが参考になるかも知れません。
2008/06/23(Mon) 21:57:15 [ No.17986 ]亭主さま
現在のところ未だ復旧していないのですが、もう少し時間をかけて行ってみようと思っています
また助言をお願いする事があると思いますのでその時は宜しくお願いします
ありがとうございました
2008/06/29(Sun) 06:12:10 [ No.18031 ]
よろしくお願いします。
会社で悩んでいます。
カラーマネジメントは任せて!という方、あるいは経験者の方のお話を聞きたいです。
現在、MacOSX(10.4)環境でIllustratorCS2を使用し、エプソンのPX-6500(RIPモデル)で
出力を試みていますが、色味がどうもおかしいです(>_<)
色々調べたところ、「編集」-「カラー設定」の色に関する設定と、「ファイル」-「プリント」内
カラーマネジメント設定と、プリンタドライバ内のカラー設定がきちんとかみあっていないと、
重複したカラー設定が行われ、思った色が出ないことがわかりました。
…が、どうもはっきりしません。
一体これら設定のどことどこが連動していて、どこの設定を変更すると、どの設定が有効になるのか。。
これがわからない限りは、自分の思う色が出ないように思います。
どことどこが関連づいていて、どこの設定が最も有効となって出力されているのか、どなたか
ご存じありませんか?
それから、Macのシステム環境設定内で、モニタのカラー設定ができますが、このモニタ
プロファイルの色に近づけるためには、どこのRGBに関する設定を変更すると、反映され
ますでしょうか?
現在、モニタではオレンジ色っぽく表示されている文字が、印刷すると赤で出力される状況
です。なんとか画面のまま、オレンジ色を保ったまま印刷させることは不可能でしょうか?
質問の意図がきちんと伝わっておりますでしょうか?
何かアドバイスをいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
2008/01/15(Tue) 11:34:12 [ No.17174 ]別に詳しくはないですが、カラーマネジメントを行って、モニタとプリンタの色を合わせたいのですよね。
http://www.i1color.jp/
をご覧になってください。
2008/01/15(Tue) 17:12:19 [ No.17176 ]>エプソンのPX-6500(RIPモデル)で出力を試みていますが、色味がどうもおかしいです(>_<)
色々調べたところ、「編集」-「カラー設定」の色に関する設定と、「ファイル」-「プリント」内カラーマネジメント設定と、プリンタドライバ内のカラー設定がきちんとかみあっていないと、重複したカラー設定が行われ、思った色が出ないことがわかりました。
リッパー付きプリンタということでDTPユースと解釈していいでしょうか。
プリンタもリップも違うので、確たることは言えませんが、EPSONの違う機種とリップで苦労した経験から参考まで。
基本としてはソフト側でカラーマネージできるillustratorのような場合、こちらでちゃんとした設定をやったらプリンタドライバ側で二重に設定は行わないのが原則ですが、確かに初めの頃のEPSONのマニュアルも不明確な記述で、対応のサポーターの返事もあいまいでしたが、今の新しいマニュアルもそうなのでしょうか。
私の場合SOHOなので、サポーターの言う通りではマッチングしなかったので自分でいろいろセッティングを試して、ようやく印刷物に近似した組合せ(この際モニタ表示は信用しませんでした)をひねりだしました。
スレ主さんのように会社の設備であれば、納入業者にセッティングをしてもらうのが一番の方法かと思います。
それとモニタのキャリブレーションはどうなっていますか? モニタに見えている色にプリント結果を合わせるのではなく、プリント結果にモニタを合わせるのが正解です。もっと突き詰めれば、本印刷結果にプリント結果を合わせるのがDTPの基本で、モニタも印刷結果と同じように見えるように合わせ込むのがスジです。
プリンタだけではなくモニタ、ソフト、プリンタがきちんとトータルにマッチングされていないと、どうにもなりません。その辺を掲示板で語るには重すぎます、リンクしたような専門書を参考にしてください。
2008/01/15(Tue) 17:17:14 [ No.17177 ]昔、ゼロックスのエンジニアしてた者です
エプソンさんのインクジェットプリンターは蛍光剤が混ざってるみたいでカラーコピーでスキャナーすると色合いが変わります
蛍光ペンのピンクをカラーコピーすると紫になるのと同じです
イラストレーター側をcymkにするとかありますが根本的に他のプリンターを使ってみてください
2008/06/28(Sat) 12:55:20 [ No.18028 ]>現在、モニタではオレンジ色っぽく表示されている文字が、印刷すると赤で出力される状況
です。なんとか画面のまま、オレンジ色を保ったまま印刷させることは不可能でしょうか?
そもそも、その画面表示というのが「どこまで信用できるものなのか」。
つまり、モニタの方が「正しい」とお考えのようですが、
その根拠が全く示されていません。
2008/06/28(Sat) 15:29:20 [ No.18029 ]
講師という職業に興味はありませんか?やる気と情熱のある方ならどなたでも登録可能です。 持っているスキルを活かしたい方、副業でちょっと稼ぎたい方、余った時間を有効に使いたい方、教えるという仕事が好きな方は是非この機会にホームページへアクセスして講師登録してみてください。
「なんでもレッスン.COM」の講師登録 「5つのメリット」
その1. 年会費、月謝の中間マージン等は一切頂いておりませんので、月謝の全てが講師の給料となります。
その2. 登録後、レッスン決定後も一切当社に支払いする事なく、場所、日程、月謝などの条件が合った生徒さんのみのレッスンができます。
その3. 月謝の金額を指定できます。ご自分の納得いく金額にてレッスンが可能です。面接までのやりとりはお互い匿名で交渉が可能です。
その4. ご自分の都合に合わせ、好きな場所、好きな時間を自由に選ぶ事ができます。
その5. 優秀な講師については、こちらの公開情報とアドレスを企業・学校・教室へご紹介させて頂き、より多くの場所で活躍できる可能性があります。
ただ今、オープニングキャンペーン期間中につき全額無料にて登録できますので、どうぞこの機会にご登録ください。
「なんでもレッスン.COM」
2008/06/28(Sat) 10:53:11 [ No.18027 ]
こんにちは。
フォトショップのフィルタ効果の空模様のような画像を、イラストレーターで作るにはどうしたら良いでしょうか?
単純にフォトショップで空模様フィルタをかけた画像をライブトレースするしかないでしょうか?どなたかご教示お願いします。
使用環境はイラCS2でOSはmac10.4.11です。
2008/06/25(Wed) 09:30:17 [ No.17994 ]Illustratorで空模様(雲模様の間違い?)のようなボカシ(グラデーション)が入り組んだような表現は難しいです。あえてやるとしたらグラデーションメッシュでしょうか。
それぞれのアプリケーションで得手不得手があるわけですから、適材適所で使い分ければいいと思うのですが、どうしてもIllustratorで完結させなければならない理由があるのでしょうか?
2008/06/25(Wed) 12:17:35 [ No.17995 ]>Illustratorで空模様のような
すみません。訂正します。雲模様の間違いです。
>Illustratorで完結させなければならない理由があるのでしょうか?
横1000mm×縦2000mm程のポスターを製作したいのですが、
フォトショップで1000mm×2000mm(350dpi)の画像に雲模
様のフィルタをかけるとファイル容量が大きくなり過ぎて、
保存や編集をするのに時間がかかりすぎてしまいます。
イラストレーターで雲模様が作れれば、スウォッチで配置
したら容量も軽くで済むかなと思ったんですが、、、。
2008/06/25(Wed) 15:08:37 [ No.17996 ]ポスターを350dpiで作る事は稀かとは思いますが。(至近距離でのクオリティ重視な場合を除く)
雲模様のような、拡大しても粗が目立ちにくいものなら、余計に高解像度である必要はないと思います。出力(印刷)先に相談されてみては?
>スウォッチで配置
パターン扱いという事ですか? それはそれでタイル状に並んでいるのが目立たないように作るのが難しいかと。
2008/06/25(Wed) 17:10:39 [ No.18002 ]速度を考えるなら、中間作業中はPhotoshopで雲模様を作成し、IllustratorやInDesignに外部リンクで配置してはどうでしょうか。
どちらにせよ、ポスターの背景パターンに350DPIは大きすぎる気がします。
2008/06/25(Wed) 20:53:47 [ No.18007 ]ポスターなどの掲示物の解像度で350dpiは大きすぎるのですか?
今まで印刷物=解像度350dpiぐらい必要だと思っていました。
背景パターンは少し解像度を落として、後でイラストレーターにリンク配置
で進めようと思います。
2008/06/27(Fri) 08:59:04 [ No.18021 ]>今まで印刷物=解像度350dpiぐらい必要だと思っていました。
それは印刷物によります。
350ppiってのは、175線で印刷する場合の話です。それも、雑誌やチラシ
のような「じーっと見る」ような印刷物。
>横1000mm×縦2000mm程
規格サイズじゃないですね。
それって、実際に印刷機をまわして印刷するポスターなんですか?
「網点」を使わないんだったら350ppiに拘泥する理由はないんですが。
2008/06/27(Fri) 12:36:06 [ No.18022 ]> それって、実際に印刷機をまわして印刷するポスターなんですか?
大判インクジェットプリンターでロール紙を出力します。
用途はポスターではなく、住友3Mのダイノックシートのような
化粧シートを想定してます。
> 「網点」を使わないんだった、、、。
あまり印刷について詳しくないもので、教えてください。
「網点」とは何ですか?また、大判インクジェットプリンターで
印刷する場合は「網点」が関係しますか?
−−
2008/06/27(Fri) 15:10:26 [ No.18024 ]普通のインクジェットのポスターだったら100ppiもあればいいですが、ダイノックは高精細印刷ですから解像度高いです。
最終成果物にダイノックのクォリティが必要ならば、
ファイル容量が大きくなっても仕方ないです。文句言わない!
ただ、出してくれるところがあるかどうか?
2008/06/27(Fri) 18:47:26 [ No.18025 ]