![]() |
||
Illustrator、PC等についての情報交換の場です。気軽に書き込み下さい。
質問には極力回答を返しますが、当然回答出来ないものも有ります。悪しからず。
後で検索するときの為に、題名は「…の件」のように、投稿内容を具体的に書いて下さい。 様々な方が善意で回答をつけてくれています。回答には必ず結果報告をしましょう。 この掲示板への投稿、回答は断り無く「FAQ」に掲載する場合が有ります。ご了承下さい。 詳しい使い方に付いては、下の「留意事項」を参照して下さい。
※ 管理人が不穏当と判断した場合事前の通告無しに削除し、スパムやアラシなど悪質なものは、躊躇無くアクセス禁止の処置を取ります。
なお、当BBS回答を原因とする、いかなる損害に対し責任は負えません。(亭主@管理人)
このフォームからは投稿できません。
1: vogvip.comコピー / 2: vogvip.comコピー / 3: vogvip.com VOG偽物 / 4: vogvip.comコピー / 5: vogvip.com VOGコピー / 6: vogvip.comコピー / 7: bibicopy 届いた / 8: vogvip.com / 9: モンクレール コピー ダウン / 10: vogvip.com / 11: vogvip.com / 12: vogvip.com / 13: グッチバッグ スーパーコピー / 14: 矯正治療を受けない / 15: vogvip.com / 16: www.vogvip.comスーパーコピー / 17: www.vogvip.com代引 / 18: モンクレールスーパーコピー / 19: www.vogvip.com / 20: www.vogvip.com /
Windowsユーザーです。
最近パソコンを買い換えました。
それに伴いOSは7に、ソフトもCS4にグレードアップしました。
イラレのデータをレイヤーを保持したままフォトショに書き出しすると、
「保存に必要なメモリが足りません」
の表示が出て作業が中断してしまいます。
現PCのメモリは12GB、以前は1GBのメモリで作業していても
書き出しできたのですが…
メモリの問題ではないようです。
単純なオブジェクトを低解像度で書き出そうとしても
同様の表示が出ます。
新OSとの相性が悪いだけなのかもしれませんが、
同様の症状でお困りの方、解決方法をご存知の方、
いらっしゃいましたらご教示願えませんでしょうか。
2009/12/10(Thu) 02:03:32 [ No.19575 ]>現PCのメモリは12GB、以前は1GBのメモリで作業していても書き出しできたのですが…
メモリの問題ではないようです。
12GBとは羨ましいですね。………と言うことは64bit機ですね。
トラブルのハッキリしたところは特定できないのですが、この「64bit」が原因かも。
アップグレードしたCS4が、32bit対応なんじゃないですか。
インストールは出来るけれども、完全な互換性は無いと言うことらしいですよ。
64bit移行に伴い、暫くこう言う不都合が続くんでしょうね。
http://www.adobe.com/cfusion/search/index.cfm?loc=ja&term=CS4 ..... el%3An%2Fa
2009/12/10(Thu) 07:39:40 [ No.19576 ]アドビにも不具合報告をしたのですが、
「原因不明です、現段階ではどうにも…」
という感じでした。
2009/12/10(Thu) 20:21:34 [ No.19577 ]すみません、中途半端な状態で投稿してしまいました。
申し訳ございません。
現段階では我慢するしかなさそうです。
PhotoshopCS4には32/64bitを選択できるので、
どうやらIllustrator側の問題のようですね…
迅速なご対応本当にありがとうございました。
2009/12/10(Thu) 20:25:39 [ No.19578 ]
Illustrator10使用です。
作業途中で、
『プレビューを終了できません。メモリが足りないかオブジェクトが複雑すぎます。
書類のウインドウのサイズを縮小してみてください。』
というメッセージがでて、プレビュー画面からアウトライン画面に変わってしまいます。
データは15mb程度なのですが・・
どなたか、教えていただけるととっても助かります。m(__)m
2009/12/08(Tue) 16:56:41 [ No.19573 ]>メモリが足りないかオブジェクトが複雑すぎます
と言うことで有れば、おそらくそうなんでしょう。
やはり、メモリの絡むトラブルの質問に、搭載メモリの情報は必須です。
それが無いと、答えて見ようがない訳です。
2009/12/09(Wed) 00:24:07 [ No.19574 ]
JPGや GIFで保存すると ヘンなんです。。
最近パソコンが イラストレーター7.0を認識しなくなってしまい
10.0をインストールしました。
たとえば ・・・・
300*300ポイントで「赤」の四角形を書きます。
それを「データ書き出し」や「web用に保存」でJPGや GIFに保存します。
すると 301*300や 301*301ポイントといったサイズになって
保存されてしまうときがあります。
・・・・ たまに300*300のときがありますが。。
しかも その増えてしまった「1」が「白」色なんです。
なので ・・・・
「赤」のバックに その保存したバックと同じ「赤」色の四角形を貼り付けると
増えた「1」の「白」色が 線になって見えてしまいます。
これって 保存の仕方が悪いんでしょうか?
7.0のときは データ書き出しの保存で こんなことはありませんでした。
ためしに 9.0も CSもインストールしておなじことをして見ましたけど
やはり改善されません。。
このことで悩んで3ヶ月 ・・・・
よそでも同じ質問をしましたけど
イマイチ解決していません 。。。。
どなたか 助けてください。。。。 お願いします。。。。
2009/12/05(Sat) 22:37:41 [ No.19570 ]http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/faq_tips/faq_contennts ..... technique8
上記参照
なお、「参照ログ」のNo-5038 は、掲示板上部[旧過去ログ]で、8Page を開き、[ワード検索]で、「5038」と入力・検索して下さい。
なお、どこかに上記現象の理由が有ったような気がするのですが、思い出せません。
何かの変換誤差だったかな。
2009/12/06(Sun) 00:34:29 [ No.19571 ]亭主さま
速攻回答 ありがとうございました。。
トンボ作成で 解決しましたけど
7.0のときみたいにカンタンには保存できないのですね。。
・・・・なんか バージョンアップして不便になるなんて残念です。。
わたしの場合
HPのタイトルロゴ作成などのカンタンな作業が多く
みなさんみたいに「つっこんだ」トコまで
使いきっていないのですが
今回の件が 大騒ぎになっていないのが不思議でなりません。。(苦笑)
問題解決で 今日からぐっすり眠れそうです・・・・。。
ありがとうございました。。
また初歩的な質問をするかもしれませんが
そのときは また助けてください・・・・お願いします。。
2009/12/06(Sun) 23:35:58 [ No.19572 ]
RGB画像をCMYK画像として出力すると、色がくすみます。
フォトショップエレメンツだと、CMYKにできないのですが、フォトショップエレメンツで作った画像をイラストレーターに配置するとCMYKになるのでしょうか?
その際、画像をイラストレーターにはり付けCMYKにした時点で色がくすむのでしょうか?
それとも、印刷するまでどんな色になるのかわからないのでしょうか?
初歩的質問ですみません。
2009/12/03(Thu) 19:03:04 [ No.19568 ]Illustratorもバージョン9以降から書類にRGBとCMYKが選べます。
IllustratorのCMYK書類にRGB画像を配置した場合、IIllustrator内部でCMYK変換していたと私は理解していました。(私はCMYK画像しか最終的に配置しないので)
ただ自分の思うように変換する訳では無いですから、ソフトまかせです。
フリーソフトでRGB→CMYK変換によいものありましたっけ?
(さなえさんの環境わからないけど)
>印刷するまでどんな色になるのかわからないのでしょうか?
オフセットなら色校正を出してもらったらどうでしょうか。簡易ならそんなに高くないですし。
ご自分のプリンターでIllustratorからプリントしてみた見本と、簡易校正と一度は比べてみては?
環境が分からないのであとはなんとも言えませんが。
2009/12/04(Fri) 09:32:08 [ No.19569 ]
環境設定が表示されません。
表示されているのでしょうか、
クリックすると「ポン」と音がして、作業が出来ません。
ENTERを押すと、作業出来ます。
どうしたらいいですか?
2009/12/03(Thu) 12:03:10 [ No.19561 ]OSは?
最初からその状態でしたか?途中からそうなりましたか?
2009/12/03(Thu) 12:48:14 [ No.19562 ]winです。
最初は大丈夫でした。
今再インストールして再起動するところです。
2009/12/03(Thu) 13:27:39 [ No.19563 ]再インストールしても駄目でした。
ヘルプお願いします。
2009/12/03(Thu) 13:36:26 [ No.19564 ]macでは初期設定で環境設定を捨ててみる
とか出来そうですけど、
winの場合
同じような事をしたい時はどうしたらいいですか?
2009/12/03(Thu) 13:59:17 [ No.19565 ]
2009/12/03(Thu) 15:05:58 [ No.19566 ]ありがとうございました。
無事に環境設定が表示できました。
2009/12/03(Thu) 15:23:33 [ No.19567 ]
イラストレーターのレイヤー名をテキストに出力する方法はありますでしょうか。
よろしくお願いします。
2009/11/30(Mon) 10:40:01 [ No.19553 ]おなじみ「イラレでべんり」の「レイヤー自動リネーム」を使うと便利かも。
2009/12/01(Tue) 16:35:56 [ No.19555 ]かたやなぎ様
投稿ありがとうございます!
やってみて気付きました。
申し訳ありません、私のきき方が間違っていました。
パスの個別の名前を出力したかったみたいです。
ご存知であれば お教えください。
2009/12/02(Wed) 22:58:06 [ No.19557 ]ご報告。
その後、ご紹介いただいたスクリプトを加工して、無事にテキスト出力できました。
ありがとうございました!
2009/12/03(Thu) 10:53:52 [ No.19560 ]
OS:ビスタに乗り換えました。
イラストレーターはVer10なのですが、
XPで動いていた『パスの長さ』スクリプトが
動いてくれません。
どなたか原因&解決法をご存じないですか?
よろしくお延が言いたします。
2009/12/02(Wed) 23:32:19 [ No.19558 ]ページ上部の[ワード検索]で、「10 Vista」或いは「10 ビスタ」で検索すると分かりますが、原因はバージョン10が、Vistaに非対応だと言うことです。残念ながら。
解決法も検索結果に出ていますが、OSをXPに戻すか、IllustratorをCS4にするかのどちらかです。
なお、10からCS4へのアップグレードは出来ません。
不都合がスクリプトだけの問題なら、スクリプトをCS4に合わせてデバッグするか………。
私には出来ませんが。
2009/12/03(Thu) 06:53:08 [ No.19559 ]
イラストレーターCS3を使っています。
テキストエリアに文字を入力した文字を、通常のテキストに変換ってできますか?(アウトライン化ではなく)
あるいは、その逆もできますか?
フォトショップで言うところの「ポイントテキストに変換」と同様の事をイラストレーター上でもやりたいです。
2009/11/30(Mon) 15:31:17 [ No.19554 ]テキストまわりのあしらいが変わってたらダメかもしれませんが,
CS3のほうが頭良さそうなので,gibaさんにも紹介しておきます。
http://d-p.2-d.jp/ai-js/
2009/12/01(Tue) 17:41:39 [ No.19556 ]
URLの新旧印字について質問です。
従来は、短いドメインで、とても見やすかったのですが、
リニューアルに伴い長いURLへ変更となりました。
旧式のURLからは新しいURLへ転送するように設定されています。(サイト管理者に問い合わせた所、永久的に転送されるそうです。)
そこで、ちらしやパンフレットに表記する場合、短い方が分かり易いという意見をいただきました。
古くて短いURLをそのままパンフレットなどに表記するという事は、問題があるのか無いのか、わからずにおります。
印字されているURLを入力すると別(新しい)のURLへ転送されるという事はユーザー側にとって不信を与えたりしないか心配しております。
もしくは、特に問題はない事なのでしょうか?
ご存知の方がおりましたら、ご教示いただけないでしょうか?
2009/11/20(Fri) 13:31:21 [ No.19535 ]新しくドメインを取得したらいかがですか?
最近はドメイン取得もレンタルサーバーも安くなってますよ
2009/11/20(Fri) 14:02:35 [ No.19536 ]ありがとうございます。
新たにドメインを取得したのですが、移行後の階層が深くなってしまったようです。
B5版に8ptで二行になる感じです。
やはり、移行後のURL表記がよろしいという事でしょうか?
2009/11/20(Fri) 16:44:02 [ No.19537 ]>ちらしやパンフレットに表記する場合、
…と言うことですから何か、商売をしていると言うことでしょうか。
若しそうなら、独自の(レンタル)サーバーを用意し、その商売に関連した名前でドメインを取った方が良いでしょうね。
プロバイダ提供の「ホームページスペース」とそのURLで商売、と言うのでは、いかにも「ケチくさい」と見られかねません。
からさわさんが言われる通り、それ程の出費にはなりません。
例えば………、
http://fc2.com/
http://www.xserver.ne.jp/
「無料」と言う処も有りますが、その場合広告等が入りますから、商売向きではないでしょうね。
>新たにドメインを取得したのですが、移行後の階層が深くなってしまったようです。
B5版に8ptで二行になる感じです。
この辺の事情がよく分からないのですが、「B5版に8ptで二行」と言うのは如何にしても異常と言うか、ドメインに付いて、若しかしたらとんとんさんに勘違いが有るんじゃないでしょうか。
この「イライラ・ストレス」サイトのドメインは「illustrator-ok.com」です。これは世界中にたった一つの、ウェブ上のアドレスです。
仮にサーバーを変更しても、このドメインで同じようにサイト展開が出来る訳で、移行後に階層が深くなるとか、長くなるとかと言うことは無い筈なんですけどね。
2009/11/20(Fri) 18:54:34 [ No.19539 ]転送はSEO的に不利なので、正式なURLを記載するのがスジでしょうね。
但し、長いURLは誰も入力しないので
遅かれ早かれ再リニューアルでURL変更。
チラシ、パンフの刷り直し(もしくはシール貼り)。
こんな流れでしょうかねー。
2009/11/22(Sun) 12:17:22 [ No.19541 ]お礼が遅くなり申し訳ございません。
亭主様、ひまわり様
ご察しの通り、商用(ソフト製品)サイトです。
(URLを出せずに申し訳ございません。)
転送がSEO的に不利というのを存じておりませんでした。
B5版、8pt、二行というのは確かに当方の認識違いでした。
正確に言うと、B5版の枠内に入れる感じです。
フォントの大きさも調整できたので、一行に入れる事はできましたが、長いです。
ドメインの再取得など、WEB担当者に再度確認してみます。
2009/11/24(Tue) 09:07:43 [ No.19548 ]Yahoo!智恵袋で似たような質問を見つけました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1216159627
SEO的に不利という認識を深めました。
2009/11/24(Tue) 09:30:24 [ No.19549 ]多分………、
とんとんさんのサイト、と言うかページは、より大きなサイトの一部(下位階層)なんじゃないですか。
今回サイト全体をリニューアルして、その階層が以前よりさらに深くなって、URLもその分長くなってしまった、と。
(情報が無いので、憶測で言うしか有りませんが)
サイト展開をどうするかは、ひとえにサイトオーナー、サイト管理者の考えることですから、他人がどうこう言えることでは無いのですが、とんとんさんの担当する部門が重要であるなら、一つの方法としてサブドメインを設定したらどうですか。
親サイトが独自のサーバー設定してあり、ドメインを持っているのなら、そのドメインに対するサブドメイン設定は簡単にできる筈です。
それにより階層に関係なく、或る程度独自のサイトとして展開できます。
>正確に言うと、B5版の枠内に入れる感じです。
…と言うのも「長い!!」と言う点では、似たようなものですよね。
長いURLもSEO的に不利でしょう。
その辺、サイト管理者と相談した方がいいと思いますけど。
2009/11/24(Tue) 18:19:48 [ No.19550 ]亭主様
おはようございます。
URLが長くなったのは、亭主様の憶測通りです。
長い記述という点でもSEO的に不利でしたか・・・
サイト管理者と、吟味します。
ありがとうございました。
2009/11/25(Wed) 09:46:13 [ No.19552 ]
吉田印刷所、笹川氏のご厚意と尽力で、当「Illustrator DTP PC よろず掲示版」の過去ログ置き場を設置して頂いて有ります。
http://dtp-bbs.com/mt/illustrator-ok-bbs/index.html
今後随時、この掲示板に投稿されたログが掲載されます。
項目ごとの整理や、各種検索機能を備えており、データベースとして有効に使って頂けるものと思います。
笹川氏への謝意とともに、ご案内まで。
2009/11/23(Mon) 22:46:44 [ No.19547 ]
Illustrator CS4の体験版をダウンロードしてみたのですが、
ADBEILSTCS4_LS2.exeだけ、進行状況98%で
致命的なエラーとなってしまいます。
OSはWindows7です。
新しいパソコンなので、ハードディスクも空き容量は多いし、
ほとんど購入時のようなパソコンです。
DREAM WEAVERのほうはダウンロードできました。
何が問題なのでしょうか。
教えてくださる方がいらっしゃいましたら、
とても感謝いたします。
よろしくお願いいたします。
2009/11/22(Sun) 18:06:02 [ No.19544 ]メモリはどの位積んでいますか。
CS4は1Gだったか2Gのメモリが必要だった筈ですよ。
私もCS4のCreative Suiteをインストールする際、メモリ4GのVistaにはすんなり入りましたが、2GのXPノートには少してこずりました。
メモリが充分だとすると………、中々判断できない問題ですね。
理屈からいえばダウンロードできる筈なんですけどね。DREAM WEAVERは出来たと言うことですし。
http://www.adobe.com/jp/support/kb/ts/216/ts_216756_ja-jp.html
この辺を見て、或いはリンクを辿って見て、自分のケースに該当しそうな箇所を試して、もう一度始めからやり直してみる、としか言えませんが。
2009/11/23(Mon) 02:46:23 [ No.19545 ]ご回答どうもありがとうございました!
朝の空いている時間にダウンロード
しなおしたら、ダウンロードすることが
できました。
もう一度、ありがとうございました!
2009/11/23(Mon) 10:12:17 [ No.19546 ]
イラストレーターについて学んでいます。
そこそこ出来るようになったので、次はフォトショップを考えていますが、何せ、値段が高いので躊躇しています。
プロでお仕事する場合、どうしてもフォトショップは必要でしょうか?
フォトショップエレメンツというのがありますが、あれでお仕事されている方、いらっしゃいますか?
2009/11/22(Sun) 09:13:19 [ No.19540 ]アドビのサイトが不親切で、すぐにわかるところには書いてないようですが、
エレメンツはCMYKが扱えないはずなので、紙の仕事はできません。
ウエブ仕事だけならエレメンツでもいいかもしれません。
2009/11/22(Sun) 12:48:27 [ No.19542 ]エレメンツはCMYKが使えないのですね。
ちょっとがっくりしました。
お金を貯めてフォトショップ買います。
2009/11/22(Sun) 13:20:17 [ No.19543 ]
はじめまして。
初心者です。よろしくおねがいします。
WINDOWSXP・イラストレータ10です。
質問なのですが、
DM作成を入稿するのにデータ作成しています。
その際にレイヤーを何枚か作り
文字や画像を配置して
1度保存をしてまた翌日なんかに
開けて続きをしようとすると
文字がアウトライン化されていてフォントを
変換だきなかったり
いくつかのレイヤーが1つになってしまっています。
保存形式はEPSで保存してます。
情報が不十分かと思いますが
よろしくお願いします。
1日では作れませんので・・・
2009/11/18(Wed) 11:11:56 [ No.19531 ]作業をしている時は10形式の ai形式で保存していてください。
また、もし「フィルタ」を使っているようでしたら、同じ機能をもつ「効果」を使ってください。
たぶん、透明効果という機能が使われている場合、出力や保存時にオブジェクトに対して分割・統合という処理が施されることがあります。 文字に透明がかかっている時などは文字にもアウトライン化されます。
参考 透明を使って下位バージョンで保存しない。
http://illustrator-ok.com/main_bbs/joyful.cgi?list=pickup&num=16327
2009/11/18(Wed) 15:19:18 [ No.19533 ]解決できました。
親切にありがとうございました。
2009/11/20(Fri) 17:11:03 [ No.19538 ]
CS3を使用しています。(OSはWindows XPです)
OpenTypeパネルで分数を設定したいのですが、OpenType同じフォントを選んでも、分数が適用できるマシンできないマシンがあります。
特にIllustratorの設定をいじったりはしていません。
マシンによって違いが出るという事は、マシンの設定なのでしょうか??
何が違って、できなくなってしまうのかが、まったく分からなくて困っています。
ちなみに私が試したフォントは「Courier New」です。
どなたか詳しい方・同じ経験をされたという方、ご教授ください。
よろしくお願いいたします。
2009/11/13(Fri) 13:12:53 [ No.19505 ]>OpenTypeパネルで分数を設定したいのですが、OpenType同じフォントを選んでも、分数が適用できるマシンできないマシンがあります。
OS10.4.11
私の「Courier New」には分数は収容されてないようです。
「字形」で確認できます。
OpenTypeでも
和文のPro や Adobe Caslon Pro など
Pro フォントでないと収容されてないのでは・・・
この「Courier New」はOSをインストールすると入るものなのかな?
WinはわかりませんがXPでも購入時期とかエディションとかで違うのかしら。
2009/11/17(Tue) 14:39:11 [ No.19528 ]ありがとうございます!
フォントに詳しくないのでとても困っていたのですが、お返事いただけてとても助かりました。
私も色々ともっと頑張って勉強したいと思います。
2009/11/17(Tue) 17:17:58 [ No.19530 ]WindowsXP Pro SP3、IllustratorCS3で試してみました。
私のところでは、Courier Newで分数の字形がでます。
Courier Newのバージョンは2.90となっています。
違いが出るマシン間でフォントのバージョンが同じか、
確認してみてはどうでしょうか。
2009/11/18(Wed) 12:36:08 [ No.19532 ]
お世話になります。
illustrator cs4における、文字ツールによる文字入力の際の問題についてお伺いいたします。
当方PC環境
windows xp sp3
でございます。
文字ツールにて、文字入力の際、
インストール当初は、カーソルの位置にて、全角文字も入力でき、非常に爽快でした。
先日より、全角入力をすると、カーソル位置ではなく、
画面左上にて変換をし、確定するとカーソル位置に入り込む、
という現象が起こっております。
illustrator以前のヴァージョンだと、
そのような変換方法だったと思います。
cs4になり、そこが改善され、
快適になっていたと思っていたので、
なんとかしたいのですが・・
同じような症状の方、いらっしゃいませんか。
よろしくお願いいたします。
2009/11/17(Tue) 01:55:19 [ No.19525 ]「編集→環境設定→テキスト」で、[ラテン文字以外にインライン入力を適用]のチェックが外れていませんか?
インライン入力は非力なマシンにとって、遅くてイライラする、と言う不満も有ったりします。
2009/11/17(Tue) 06:55:28 [ No.19526 ]亭主様
ありがとうございます!
そこのチェックが外れておりました!
本当に感謝です。
また、私も、どなたかのお力になれるように、
これから、がんばっていきます。
2009/11/17(Tue) 16:03:16 [ No.19529 ]
お世話になります。
illustrator上で、Flashにおける「分解」のような効果の出る方法をご存じの方がいらっしゃったらお教えいただきたいのですが…。
具体的に言うと、「パスのアウトライン化と同時に、重なり合ったオブジェクトの背面に来ている部分は前面のオブジェクトで切り抜かれる」というような効果です。
表示/アウトライン(ctrl+y)で見ても、プレビューと同じイラストの線画で見えるような状態です。
よく、プロのイラストレータの方のデータを拝見すると、そのように変換されているので、なにか一発で変換できる方法があるのかと思うのですが、どなたかご存じの方がいらしゃいましたらお教えください。
よろしくお願い致します。
2009/11/16(Mon) 18:18:50 [ No.19523 ]「パスのアウトライン化と同時に、重なり合ったオブジェクトの背面に来ている部分は前面のオブジェクトで切り抜かれる」←この一連の操作を「アクション」に登録すれば可能です。
仮に、縦や横の線(線幅は大きく)を数本重ねて描いて選択>アクションパレット右上の小さな三角をクリック>新規アクション>適当に名前を付けて、記録>オブジェクト>パス>パスのアウトライン>パスファインダパレット内の「刈り込み」をクリック>アクションパレット下の「再生/記録を中止(■)」をクリック>別の場所に数本の線を重ねて描いて選択>アクションパレット内の適当に付けた名前をクリック>アクションパレット下の「選択項目を実行(右向き△)」をクリック。
2009/11/16(Mon) 19:12:23 [ No.19524 ]hiroleta様
ご丁寧な解説、ありがとうございました!!
アクションによる「パスのアウトライン+パスファインダ」は私も考えたのですが、完成した複雑な絵に適用するとオブジェクトを小分けしての作業になり時間がかかるので、なにか一発でできるエフェクトはないかと思い質問させていただきました。
illustratorには、Flashの「分解」のような効果はないのですね。
書き出しの種類かなにかで、そのような効果が得られるかと思ったのですが…。
手間を惜しんではいけないということですね(^_^;)。
お教えいただいたアクションを使って、地道に作業します。
ありがとうございました!
2009/11/17(Tue) 13:18:58 [ No.19527 ]
以下の方法でやっても
パスをアウトライン化できないんです!
http://www.illareya.net/douzyhou/lesson00-blog/outline.html
なんででしょうか。。。とほほほ
おわかりになるかた教えてくださいませ。
2009/11/16(Mon) 12:20:48 [ No.19518 ]お使いのイラストレータのバージョンは何ですか?
どういうパスをアウトラインにしようとしたんですか?
2009/11/16(Mon) 13:17:04 [ No.19519 ]「オブジェクト>パス>パスのアウトライン」を使ってますか?
ひょっとして「効果>パス>パスのアウトライン」を使ってないですか?
「効果>パス>パスのアウトライン」は最後に「オブジェクト>アピアランスを分割」をしないと、実際のアウトラインにはならないですが・・・?
2009/11/16(Mon) 14:52:53 [ No.19520 ]ありがとうございます!CS2デス。
ブラッシで描いて、ぶらっしの種類で線を太くしたものを
アウトラインにしようとおもいました。。。
2009/11/16(Mon) 16:07:42 [ No.19521 ]オブジェクト>アピアランスを分割
・・・でっできました!!
ありがとうございました。
でも、アピアランスってなんなのでしょうかね。
難しいですね
2009/11/16(Mon) 16:10:37 [ No.19522 ]
お世話になります。初心者なので教えてください。
社内でウインドーズXPでCS3で作業をしています。
社内で終えたデータを保存用にとCDに保存していて、途中、少し間違えた内容に気付き、そのデータをCDに入れるのを途中でやめようと思い、CDに投げた分の状態で「一時的なファイルの削除」を選んでしまいました。
自分としては、「一時的な…」なので、CDに投げた分のみを削除するのだろうと思ってしまいました。なので、「完了」が終り、CDを再度、PCに入れてみたら、CDに入ったいた全てのファイルが全部消えていました…。
これは何故でしょうか?
「一時的な…」とはその投げたままの状態のデータを指すって
ことではなかったのでしょうか?
そのCDの中には、他の内容のデータもいろいろ入っていたので再版する時の事を考えると非常に困ってます。
「削除」したファイルを復活する方法はありますか?
CDに保管したデータは「削除」は出来ないと聞いていたので
安心していたのですが…。
なんとかならないものでしょうか?
また、そのCDにあったファイルは、データDの中に保存して
いたのですが、CDに全部投げてしまっている自体で「ゴミ箱」に全部入れてしまってて、その上「ゴミ箱」も「空」に
しているので、元のデータは全てありません。
ネットで自分で分かる範囲で探してはみましたが、アドビの
製品までを復活できるソフトがあるかは自分ではわかりませんでした。
どなたか、アドビの製品を復活できるソフトをご存知の方や
または操作方法を教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
2009/11/15(Sun) 19:20:49 [ No.19513 ]「駆け込み寺」でちゃんと答えてあるでしょう。
2009/11/16(Mon) 07:50:53 [ No.19517 ]
ウィンドウズでイラレCS4を使用しています。アルファベットを白色にして効果からシャドウを付けました。シャドウは色がグレーになっておりどうしても自分の指定した色にできません。どうすれば自分の好きな色のシャドウをつけることができますでしょうか。教えていただければ幸いです。
2009/11/13(Fri) 23:49:23 [ No.19508 ]文字を選択>効果>スタイライズ>ドロップシャドウ>ドロップシャドウ画面内左下の「カラー」をクリック、その右の黒い四角をクリック>真中辺りのスライダーで調整にて、左の希望の色をクリック、スウォッチから選択したい場合は「スウォッチ」をクリックして選択(又は、数値入力)>OK>プレビューにチェックして各数値設定>OK。
CS4がこれと同じかは未確認!
2009/11/14(Sat) 08:08:48 [ No.19509 ]hiroleta様ご回答いただきどうもありがとうございました。
さっそく試してみてできたのですが、もう少し影をくっきり濃く出したいときにはどのようにすればよいのでしょうか。何度もすみません。(=_=)
2009/11/14(Sat) 15:36:43 [ No.19510 ]もう少し影をくっきり濃く出したいとき←ドロップシャドウ画面内の「不透明度」を100%に近くする・「ぼかし」の数値を小さくする。
又は、ドロップシャドウ前の文字を選択>編集>コピー>編集>背面へペースト(文字の色を影の色に変更)>Shiftを押したまま→キーや↓キーを押してずらす>効果>スタイライズ>ぼかし>ぼかしの半径を小さめにして、OK。
この方法の場合、後の文字の編集が面倒ですが。
2009/11/14(Sat) 17:11:04 [ No.19511 ]「ドロップシャドウ」は「透明度」が搭載された、バージョン9からの機能だったと記憶しています。
それまで私は「影(らしきもの)」を表現するのに、hiroletaさんが触れているような、「ドロップシャドウ前の文字を選択>編集>コピー>編集>背面へペースト(文字の色を影の色に変更)>Shiftを押したまま→キーや↓キーを押してずらす」で対応して居ました。
或いは、背面にペーストしたオブジェクトと、ずらして背景色に設定したオブジェクトの間でブレンドしても、ある程度ドロップシャドウ的効果が得られました。
これなら任意の色と濃さで「シャドウ?」を作ることが出来ます。
ドロップシャドウにしてもぼかしにしても、最近こう言う効果を意図してのブレンドは、殆ど使う必要が無くなりましたね。
2009/11/15(Sun) 08:32:43 [ No.19512 ]hiroleta様、亭主様どうもありがとうございました。ふたたび試してみることにいたします。本当にいろいろな方法があるのですね。助かりました。(^−^)
2009/11/15(Sun) 21:17:03 [ No.19514 ]
WinXP IllustratorCS3です。
ラベルマイティで作成されたデータをオフセット印刷用に処理する方法をご存知ありませんか?
とりあえずラベルマイティ10を購入し、ファイルを開き、PDF(X-1a)で保存し、それをIllustratorで開いてラスタライズし、トリムマークをつけて、Illustratorデータで保存しました。
このラスタライズをすると画質が落ちるのですが、他にいい方法はないでしょうか?
なにしろラベルマイティの使い方もよく分からないものですから
2009/11/13(Fri) 11:02:55 [ No.19504 ]> PDF(X-1a)で保存し、
てことで、フォント埋込みかアウトライン。画像埋込み。透明なしなら
ちゃんとしたPDF出力の設定で書き出されているのなら、画像はそのままオフセット印刷のデータとして使えるかと考えていたのですが、問題点は
1 解像度についての制限がない。 解像度が足らない場合がある。
2 CMYK+特色を含んでいる場合がある。
3 オーバープリントの誤りについてチェックしてない。
4 断ち落しについては考えて無い。
特色と 元データの解像度が足らない場合の責任問題がありますが単純に 配置して オフセット用に出力じゃダメなのかな。
プリンターで出力して 特色がでなければ 解像度が問題か。
>それをIllustratorで開いてラスタライズし
ここの「Illustratorでのラスタライズ解像度の設定」はどうなっていますか?
ラベルマイティに配置してある画像がもともと画質が低い
PDF変換設定で、折角画像が高解像度、
Illustratorでのラスタライズの高解像度 結果、見た目の画質が低い
ラベルマイティに配置してある画質が高い
PDFの画像が高い解像度、
Illustratorでのラスタライズの解像度低い 結果、画質が低い
など、いろいろな可能性ありますね。
【組合せ】
ラベルマイティーに配置してある画像の品質×
PDFでの変換品質×
Illustratorでのラスタライズ品質
PDF(X-1a)を、Acrobat(リーダーでも可)から画像を400%に拡大して、モザイクが見えないような状態ならなんとか使えると、吉田印刷さんのhpにありましたが。
http://blog.ddc.co.jp/mt/dtp/archives/20050725/172014.html
PDF変換で高い解像度にしても、元の解像度が低ければ、どうしようもないかと。
試しに、なにかPDF変換して 72dpiと400dpiの元データをIllustratorで作って,PDF変換して比較してみたらどうでしょう。ラベルマイティの元データが低解像度かどうか分る。
あと、ジャストシステムさんに相談。
2009/11/13(Fri) 17:05:57 [ No.19506 ]ありがとうございます。
色々確認してみます。
2009/11/13(Fri) 18:35:21 [ No.19507 ]
いまだに 9.0jを使い続ける清貧NOMおやじです。
サイトのリンクを更新した際に、古いお仲間の所を見て回っていたのですが、掲示板が使用できる所が極めて少ない事にガッカリしていましたが、おびおびさんの掲示板に続き、雄さんの掲示板も稼働しており、なんだか今、幸せな気分です。私の所は、自動投稿排除の投稿キーなども付けてみたのですが、手動で一生懸命、怪しげな文章やら悪の道に引き込もうと企むリンクやら、肌色の物体が素早く動き続ける画像やらを投稿していってくれる輩が後を絶たず、現在閉鎖状態です。
以前のような程よい荒らし?しかなかった状態に戻る日はもう来ないのでしょうかね?「日本人、質落ちてねーか!」と叫びたい今日この頃、喉ごろごろです。
また、覗かせてもらいますので、今後ともよろしくお願いします。
2009/11/06(Fri) 10:58:11 [ No.19499 ]いやー!!、古き良き時代の懐かしい人からの書き込みですねぇ。
こちらこそご無沙汰でした。
「タカギー掲示板(タイトルはなんでしたっけ)」は今、思い出しても涙が出ますよ。
「わはは掲示板」には既に出没済みのようですが(確認しました)、彼のブログも是非見ておいて下さい。このサイトのリンクページにURLを記載してあります。
相変わらず、全く、この上もないマメな男です。
ところで「掲示板スパム・アラシ」の件ですが、是非掲示板を復活させて下さい。
1日、2000だの3000だのと言うアクセスを維持しているNOMさんのサイトで、掲示板の閉鎖は惜しいし、許されんでしょう。
実はこの「よろず掲示板」も、一時は一日100件を軽く超えるスパム投稿で手を焼いていました。
しかし今、こちらのサイトのスクリプトのお陰で、ピタリと押さえられています。
今でも勿論スパムは舞い込んでいるのですが、全て排除、非表示になっています。その切れ味は小気味よいほどです。
http://swanbay-web.hp.infoseek.co.jp/index.html
中心はKENTさんの掲示板を土台にした、スパム対策改造スクリプトですが、KENTさんの掲示板だけでなく、スパム対策の参考になると思います。
若しこちらを知らないままだったら、私のこの掲示板も、スパム・アラシに駆逐され、今頃は閉鎖の憂き目に合っていたかも知れませんね。
是非一度見ておいて下さい。
2009/11/06(Fri) 16:20:34 [ No.19500 ]どうもです。
スパム対策、時間が出来たらチャレンジしてみます。
アドバイス役に立ちそうです。ありがとうございました。
2009/11/12(Thu) 15:45:12 [ No.19503 ]
書き込みさせていただきます。
よろしくお願い致します。
使っているのは、フォトショップCS4、イラストレーターCS4です。
パソコンはMacです。
フォトショップで下地を作り、イラストレーターに配置して
作業したいのですが、フォトショップでのブラシのマスター直径や
境界線のサイズなど、細い線を入れたい場合、何ピクセル位までが
印刷で出るのでしょうか。
もちろん印刷会社によって変わるとは思いますが、
一般的な数値といいますか・・何ピクセルに押さえておけば
印刷で確実かと思い、質問させていただきました。
イラストレーターでは、線は0.3ポイントまでにしています。
よろしくお願い致します。
2009/10/19(Mon) 17:43:48 [ No.19468 ]この質問では、答えが出ません。
pxと寸法の間には、解像度というファクターがあり、
解像度が決まらないと1ピクセルが何ミリかがわからないのです。
で、、、解像度だけの返事をしないようにお願いします。
その前に、是非解像度と画像寸法の関係を調べてくださいね。
2009/10/20(Tue) 09:24:01 [ No.19469 ]. 様解答ありがとうございます。
すみませんでした。
まだまだ未熟者で、質問もしっかりできず、お恥ずかしいかぎりです・・
でも、これではダメですよと、やさしくアドバイスしていただけて
とてもありがたかったです。
アドバイスいただいたとおりに、解像度と画像寸法を調べたら
「1インチ(2.54cm)/解像度」でpxをmmに直した単位が
分かると記載されていました!
用紙サイズは、A4(210x297)サイズで、解像度は350ppiに設定して作っていますので
これだと、1pxは、約0.007cm (約0.07mm) で、1ポイントは 約0.35mmなので
約0.07mmだと、約0.2ポイントになるので、この場合だと
2px (0.4ポイント) 以上を使うとだいたい印刷は可能であるという考えで
良いでしょうか・・
この考えであってるか少し不安なのですが、
もしよろしければ、アドバイスよろしくお願い致します。
2009/10/20(Tue) 19:11:25 [ No.19471 ]一般論ですが、極細線は0.1mmです。
それより細い指定はまず行いません。
意味があるとも思えません。
(裁ちトンボなんかで0.05mmという指定はありますけど)
0.1mmとなると、ポイント指定ですとおよそ0.3ポイントです。
2009/10/20(Tue) 19:38:04 [ No.19472 ]PhotoshopもIllustratorも環境設定画面で通常表示される単位の設定が出来ます。
特に事情がない限り最終出力に合わせて単位を設定しておくのが基本です。
なお手前味噌で恐縮ですがリンク先(家アイコン)にて単位の変換計算が出来ます。
2009/10/21(Wed) 10:19:35 [ No.19474 ]匿名2009-2様 解答ありがとうございます。
お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。
裁ちトンボで、0.05mmという指定ってあるんですね?!
驚きです!かすれたりしないんでしょうか。
でもトンボだから切っちゃうので、かすれてもいいものなのでしょうか。
印刷で使う線は、0.3ポイント(0.1mm)までで作製するように気をつけます。
ありがとうございました。
とろやん様 解答ありがとうございます。
お礼が遅くなってすみませんでした。
なんと!とても便利なサイト様を教えてくださってありがとうございます!
こまごまと計算せずとも数値がでるって、すごく便利・・・感動です!
環境設定も確認します。すみませんでした。
みなさんのおかげで無事入稿できました。ありがとうございました!
2009/11/06(Fri) 20:09:53 [ No.19501 ]
再び質問させていただきます。イラレCS4(ウィンドウズ)で白い色のイラストを描き色のついた紙にプリントしたいのですが白色の部分だけプリントしても色が出ません。色はCMYKでもRGBで作成してもプリントできませんでした。
教えてください。お願いいたします。
2009/11/01(Sun) 15:10:14 [ No.19490 ]どう言うプリンタを使っての質問か分かりませんが、例えばインクジェットプリンタのインクカートリッジに、「白(White)」は有りません。
「白」はWインクによって表現されるのではなく、インクを置かない部分が、紙の地の色(通常は白)によって表現されている訳です。
Illustratorでも、白は000000(16進数表記)で表わされる通り、要するにカラー情報が無い状態を言います。
ですから色のついた紙に印刷した時、その用紙の色しか出ないのは当然のことです。その部分はカラー情報が無い訳ですから。
この掲示板の過去ログのどこかに有った気がするのですが、一部の機種(昇華型プリンタ)では白インクを用意しているプリンタも有るようです。
商用印刷でどのような処理をしているのか分かりませんが、通常は、画像データとして意図するバックグラウンドカラーを設定して作成、そのまま普通の白紙に印刷するのではないでしょうか。
或いはうす〜い色の用紙に印刷した場合、その紙の地の色を人間は「無色=白」と認識し、自然なものとして見る場合が有ります。
例えばこの掲示板の投稿欄も、バックカラーは完全な白では無いのですが、普通は白と感じて見ています。
2009/11/01(Sun) 18:01:58 [ No.19491 ]早々のご回答どうもありがとうございました。
なるほど一般的な普通のプリンターでは白のインクは無いですね。ためしに白に近いうすい色で刷ってみたのですがやはりほとんど無いに等しいものでした。(プリントできない状態でした)これはプリンターの問題だと理解しました。ありがとうございました。
2009/11/01(Sun) 22:02:22 [ No.19492 ]白い紙に、「擬似的に色紙の色を印刷」することで代用もできます。
プリンターはこれだと思います。
http://www.alps.co.jp/brand/printer/md5500/index.htm
アルプス電気 MD-5500
http://www.alps.co.jp/brand/printer/md5500/index.htm
インクカセット・紙用・特色ホワイトMDC-SCWH¥945
色紙に白文字等の印刷に使用
インクカセット・ベースドホワイトMDC-OPWH¥1,628(注7)OHP等の白下地用
2009/11/02(Mon) 11:08:36 [ No.19493 ]通りすがりa様
貴重な情報をどうもありがとうございます。このようなものがあったとは驚きです。白インクがあるのは理想的ですね。
更に調べてみることにいたします。
2009/11/03(Tue) 21:00:30 [ No.19498 ]
イラレCS2が再インストールしたにもかかわらずまた調子が悪い(テキストが打てない、行替えができない)ので私のシステムX10.4.11(iMac Intel core)に合ったCS3にアップグレードしようと思っています。この場合、イラレのみのアップグレードでいいのでしょうか?フォトショップも同時に開けて作業する事がほとんどなのですが、問題のないフォトショップも一緒にCS3にアップグレードしたほうがいいのでしょうか?イラレのみとCS3CreativeSuiteでは値段に大きな差があるので迷っています。どなたかこういう経験なされた方ご教授ください。 どうぞよろしくお願い致します。
2009/11/02(Mon) 12:39:20 [ No.19494 ]私ならそういうときは、キャッシュをクリアする(フォントキャッシュも含め)。
またフォントが多すぎないか、こわれたフォントがないかをまず疑います。
メモリ2Gというのも、少ないですね。
それから、定番のメンテナンスである、アクセス権の修復などはされているのでしょうか。
そういうことをしないでやみくもにアップグレードしても無駄かもしれませんよ。
それにCS3って、もう普通には売っていないはずですが。
2009/11/02(Mon) 14:02:25 [ No.19495 ]No.19486 で、ちんぷんさんも指摘していることですが、取りあえずは下記「環境設定ファイル」の削除を行った上で、再インストールをやって見て下さい。
http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/faq_tips/faq_contennts ..... #setting19
この環境設定ファイルが壊れている場合、Illustratorを再インストールしても問題が解決しない場合が有ります。
アップグレード等、次の手は、上記で解決しない時に考えれば良いと思います。
2009/11/02(Mon) 16:16:23 [ No.19496 ]Key様、亭主様、さっそくのご教授ありがとうございます!
さっそくアドバイスにそってやってみます。
結果報告致します。ありがとうございました。
2009/11/02(Mon) 21:57:13 [ No.19497 ]
イラレCS2作業中に突然終了してしまうようになりました。以前からフォトショップやワードなど複数のアプリケーションを同時に開いていたら起きる事がありましたが、他に何も開いていない状態でもフォントを打つ度、位置を動かす度にクィットしてしまいます。フォントのサイズ替え、行替えも突然できなくなりました。写真(平均500KくらいのPHOTOSHOP EPS)をたくさん貼付けた一枚70MBくらいのファイルをいつも作っているのですが、写真を貼付ける時にHDから選ぶ時の情報がなぜか皆2MBくらいになっているのでこれが原因でしょうか?だとしてもどう直していいのかわかりません。イラレCS2の再インストールしようとしましたが、イラストレーターがグレーで選べずインストールできません。CS2のアップグレードができます、というボックスが今朝でたのでインストールしようとしましたが、インストール失敗と出ました。他のアプリケーションはちゃんと作動します。何をするべきかお分かりの方、どうぞよろしくお願い致します。
2009/10/26(Mon) 06:41:55 [ No.19484 ]追記です。
使っている機種はiMac/プロセッサ 2GHz Intel Core Duo /メモリ 2 GB 667 MHz DDR2 SDRAM / バージョン 10.4.11
2009/10/26(Mon) 06:47:31 [ No.19485 ]まずは、イラストレーターの初期設定をクリア(デスクトップなどに避難)してみる。
ダメなら、イラストレーターを再インストール
2009/10/26(Mon) 09:47:23 [ No.19486 ]お返事ありがとうございます。
アドビのサイト行きましたが、「初期設定をクリア」する方法がわかりません。(デスクトップに避難)の方法も具体的に教えていただけると大変助かります。
また、再インストールする場合は現在のイラストレーターのアプリケーションをすべて捨ててからするのでしょうか?上書きしようとしましたができませんでした。
よろしくお願い致します。
2009/10/26(Mon) 14:56:09 [ No.19488 ]いろいろ方法を調べてやってみましたが、結局前のものは全て捨てて再インストールしました。今のところちゃんと動いています。ありがとございました!
2009/10/27(Tue) 06:14:14 [ No.19489 ]
はじめまして。イラレCS4をウィンドウズで使用しています。
手書き文字をスキャナしてとりいれライブトレースしました。
一部の文字の大きさを変えたり線を太くしたいときは、どうすればよいのでしょうか。ただ線の太さを選択しても何もできませんでした。教えてください。
2009/10/23(Fri) 15:33:02 [ No.19476 ]大きさを変えるのはオブジェクトとして拡大・縮小、
線を太くする(塗り領域を大きくする?)のは
線幅を太くしたうえで「パスのアウトライン」と
「パスの合体」で良いのではないかと思います。
質問の内容だけでいえば、そこまでの回答になって
しまいますので、やはり具体的に何ができないのかを
できればファイル添付等も利用して明示されたほうが
的確な回答を得られるように思います。
2009/10/23(Fri) 15:48:05 [ No.19478 ]ライブトレースの後に、拡張>オブジェクト>グループ解除、しましたか?
コントロールバーの「ライブトレース」をクリックしただけでは、パスが出来てないので大きさや線幅の変更は出来ません。
ライブトレース後の文字を選択>上のコントロールバー内の「拡張」をクリック>オブジェクト>グループ解除>変更したい文字を選択>バウンディングボックスをドラッグするか拡大縮小ツールで大きさを変更>線パネルやカラーパネルで文字と同じ色の線幅を設定。
2009/10/23(Fri) 18:00:43 [ No.19479 ]あさうす様、hiroleta様ご回答いただきどうもありがとうございました。
何とかイラレで加工できました。使うほどに疑問がでてくるのできりがないですね。これからもがんばります。助かりました。
2009/10/25(Sun) 14:04:58 [ No.19483 ]一区切りついたようなので。
ふつう、
スキャンする機械をスキャナ
スキャンする人をスキャナ
と呼ぶけど、
スキャナする
という言い方は世間一般で使われているのでしょうか?
2009/10/26(Mon) 10:54:03 [ No.19487 ]
win xp イラストレータ9、10使用です。
DTPデザインを主にしています。
データはメールでのやり取りで8か10でのやり取りがメインですが、cs4を購入し、cs4で作ったデータをいつもver.10くらいに落として保存したりしているとトラブルの元になるのでしょうか??cs4を10に落として保存した場合、反映されないことはどのようなことですか?
今のところ、相手先、主な取引先(中国)はcs4対応していないみたいなので10以下でデータを送らなければなりません。
そのような場合、どうしたらスムーズに作業できるのでしょうか?特に問題ないものなんでしょうか?
最新バージョンがいつもほしいのですが、そのような理由で10を使い続けていますが。
国内ではDTP業界もcs4は当たり前なのでしょうか?
私のまわりはそうでもないんですが。
最新バージョンを使ってDTPデザインされている方教えてください。
それから、今デスクトップのwinにイラレ9と10、フォトショップが入っていて、知人からもらった新品macbook(13インチ)にはイラレのcs4が入ってます。macbookにはフォトショプがありません。
これから使っていくにはどちらがいいでしょう?
win対応、mac対応ソフトどちらもそろえるのは厳しいので
macのフォトショップを買うか、winのイラレを買うか迷っています。。
皆さんならどうしますか?
よろしくお願いします。
2009/10/15(Thu) 14:42:20 [ No.19462 ]MacかWinかという以前に
> macbook(13インチ)
13インチでDTPというのがきっついです
2009/10/16(Fri) 10:46:40 [ No.19463 ]そうですね^^:
主にやっているのは10cm程度の商品パッケージばかりで、今使っているwinも実は19インチで、とりあえず問題ないのですが、13は小さいので、それは買い替えも検討するとして、
今後使っていくものとしてMacかWinか迷ってしまいました。。
2009/10/16(Fri) 23:03:20 [ No.19465 ]OSも含めてバリバリ使える自信があれば、コスト的に安上がりな方。
自信がなければ、何かトラブルがあったときにどっちのユーザーがやさしく教えてくれそうか?
そんな感じで選ぶしかないと思います。
あんまり答えになってなくてすみませんが。
2009/10/19(Mon) 17:01:21 [ No.19467 ]必要ならWindowwsもMacも両方。
Illustratorに関しては可能な限り複数バージョンを
持っていた方が良いと思います。
たとえば、CS4で制作する→納品は10形式で→10に落として保存→納品
これじゃ不十分です。なぜなら、このデータが「10で開けるかはわからない」からです。このあとさらに、
「10で開いて、内容を確認してからあらためて10形式として再保存」、
というのが理想形だと思います。
複数バージョン持ってると、こういうふうにケアできます。
なお、CS4ですが、私の印象としては現状、あまり使われて
いないと思います。
むしろCS2とCS3の方がメインストリームと言えるのではないでしょうか?
不況の影響だと思いますし、1年半ごとに新バージョンを
買い足させるふざけたAdobeのビジネスモデルに対する
不満の影響もあると思います。
なお、印刷屋さんに入稿されるデータは「どちらかというと
Macで制作されたものの方が多い」ですね。
Windows版で制作されたものも無視できない多さではあります。
なので、受ける側としては「両方」という答えになります。
2009/10/20(Tue) 10:50:04 [ No.19470 ]ありがとうございます。
とても参考になりました。
この数日Macbookを触っていて、使いやすい、使いにくいなどの違いはあまり感じませんが、デザインが好きなので、素直にMacに切り替えていこうかと思います。
複数バージョンともなると、予算的に徐々に…と言うことになりますが。
みなさんありがとうございました!
2009/10/20(Tue) 21:33:46 [ No.19473 ]“1年半ごとに新バージョンを
買い足させるふざけたAdobeのビジネスモデル”ですか。
匿名さん、まったく同感です。
スカッとしました。
ちなみに、私はSDP出力も担当していますが、OSX イラレCS4で作ってイラレ9.0に保存してくれた入稿データを RIPかけたら文字が抜けるわ 写真が反転するわで、そのやり取りや直しに時間が無駄になって せっかくデータ預かりで値段を安くした意味がなくなりました。
ですから、ゆうさんは先方(中国側)の出力部が使ってるOS、ソフトのバージョン、もちろん出力機種などを調べて それに対応する環境に変えたらどうですか。
まぁ、取引先はその会社だけじゃないだろうけどね。
2009/10/24(Sat) 01:48:49 [ No.19481 ]
ヘルプに、『ステータスバーは、場面に応じて、現在使用中のツール、日付と時刻、取り消しとやり直しが可能な回数、ドキュメントのカラープロファイル、管理対象ファイルの状態のいずれかも表示されます。』とあったのですが、この部分は、一度ドキュメントを開いて例えば「現在使用中のツール」を設定して、作業し終わって閉じてしまうと、再び開いたときに設定が「保存しない」とかのように戻ってしまっていますが、なにかこの状態を記憶させておく機能とかはあるのでしょうか??
または毎回設定をし直さなくてはならないものなのでしょうか??
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
2009/10/17(Sat) 21:01:52 [ No.19466 ]
宜しくお願いします。
OSX10.0.2のクラッシック環境で文字の入力を
していたのですが候補ウインドウが
開いた時に字の部分が狭く字が表示されないように
なってしまいました。
ヘルプなどをみたのですが
対応が分からずコメントを
させて頂きました。
字が見えるようにするにはどうすればいいのでしょうか?
初歩的なことだとは思いますが
宜しくお願いします。
2009/09/22(Tue) 22:28:19 [ No.19430 ]すいません情報が間違っていました。
OSX10.4.4 iBookG4のクラシック環境(os9)で文字の入力
(イラストレーターで)
をしていたところ候補ウインドウの漢字が表示される部分が
狭くなって字が表示されないようになってしまいました。
字はスペースで選択できるのですが候補が見れない状態です。
PHOTOSHOPでも同じでした。
ことえりで見ても分かりません。
宜しくお願いします。
2009/09/23(Wed) 11:59:20 [ No.19432 ]OS9システムフォルダの初期設定フォルダから「ことえり初期設定」と「日本語解析プラグイン初期設定」を削除してからClassicを起動してみてください。改善するかもしれません。
2009/09/25(Fri) 09:08:59 [ No.19435 ]かたやなぎさん
遅くなってしまいましたが
有難うございます。
その2つを削除しても何の問題もないのでしょうか?
初心者なもので、その辺が心配なのですが?
2009/09/26(Sat) 21:05:37 [ No.19437 ]初期設定ファイル(Prefsファイル・環境設定ファイル)は,そのアプリ
ケーションが起動されると作成(すでにある場合は更新)されるものな
ので,削除しても大きな問題はありません。
本サイトの「原因不明のトラブル,例えばツールボックスやパレットが
一部しか表示されない。再インストールしても解決しない(環境設定
ファイルに関して)」はIllustratorについて書かれていますが,同様の
考え方になります。
2009/09/28(Mon) 09:23:40 [ No.19438 ]あ,参照URLは家アイコンになっちゃうんですね。
http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/faq_tips/faq_contennts ..... #setting19
2009/09/28(Mon) 09:25:40 [ No.19439 ]かたやなぎさん
有難うございます。
連絡を頂いていたのに
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
最初の(os9システムフォルダ)の場所が
分かりません。
検索しても、そこが分からず
初期設定(たぶんosxの方)の方をゴミ箱に持って行きましたが
変化はありませんでした。
参照URLでも調べさせていただきます。
2009/10/16(Fri) 20:46:19 [ No.19464 ]