![]() |
||
Illustrator、PC等についての情報交換の場です。気軽に書き込み下さい。
質問には極力回答を返しますが、当然回答出来ないものも有ります。悪しからず。
後で検索するときの為に、題名は「…の件」のように、投稿内容を具体的に書いて下さい。
様々な方が善意で回答をつけてくれています。回答には必ず結果報告をしましょう。
この掲示板への投稿、回答は断り無く「FAQ」に掲載する場合が有ります。ご了承下さい。
詳しい使い方に付いては、下の「留意事項」を参照して下さい。
※ 管理人が不穏当と判断した場合事前の通告無しに削除し、スパムやアラシなど悪質なものは、躊躇無くアクセス禁止の処置を取ります。
なお、当BBS回答を原因とする、いかなる損害に対し責任は負えません。(亭主@管理人)
このフォームからは投稿できません。
1: vogvip.comコピー / 2: vogvip.comコピー / 3: vogvip.comコピー / 4: vogvip.comコピー / 5: vogvip.comコピー / 6: vogvip.comコピー / 7: n級品 / 8: vogvip.comコピー / 9: vogvip.comコピー / 10: vogvip.comコピー / 11: vogvip.comコピー / 12: vogvip.com VOG偽物 / 13: vogvip.comコピー / 14: vogvip.com VOGコピー / 15: vogvip.comコピー / 16: bibicopy 届いた / 17: vogvip.com / 18: モンクレール コピー ダウン / 19: vogvip.com / 20: vogvip.com /
イラストレーターCS2を使用してます。
困ってること→保存したはずのイラストデータを改めて開くと、『イラストレーションを開けません ID=-50』
・・・となり、データの内容がほとんど消えてしまっています。
原因がわからず大変困ってます。
解決策を知っていたら、ぜひ教えてください。
お願いします!!!
過去に同じ質問があるのですが、解決方法は書いてませんで、この質問をした本人が1時間くらいで自ら解決したようです。
是非教えてください。
2007/12/05(Wed) 21:10:06 [ No.17044 ]>過去に同じ質問があるのですが、解決方法は書いてませんで、
回答が無いことの一つの理由として、原因がさまざまで他人が特定しづらいと言うことも有るのでしょう。
Adobe サポートデータベース
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/tfaqindex.sv
を開き、エラーメッセージをそのままコピペし、得られる解決例の中から、自分に該当すると思われる項目を試してみる、と言うことでしょうか。
2007/12/06(Thu) 06:43:26 [ No.17045 ]
イラストレーターCS2をWINDOWSで使用してます。
プレビューの通り一部印刷出力ができません。
CADデータをDXFファイルに変換してから読み込んで保存した
文字と線だけのデータで色は主にモノクロと多少カラーを使っています。
画面上線があるのに印刷されない、
又、同じレイヤー内の中でも文字だけ印刷できて
線が印刷されないといった現象です。
特定のファイルだけですが不都合を生じています。
ご回答下さい。
なお、ファイル保存するときに警告メッセージで
『TIFFプレビューに指定できるクリッピングパスの限界に達しました。』
と表示されます。
何か関連はありますか?KURI
2007/12/03(Mon) 17:20:07 [ No.17036 ]まずはこのURL確認
>なお、ファイル保存するときに警告メッセージで
『TIFFプレビューに指定できるクリッピングパスの限界に達しました。』
EPSで書き出し&プリントする分には無視して良かった気がしますが。
2007/12/04(Tue) 23:34:26 [ No.17041 ]ご回答ありがとうございました。
再度確認したところプロッタとソフトの互換性が悪くプロッタの設定を変えたら出力できるようになりました。
2007/12/05(Wed) 12:26:34 [ No.17042 ]
会社でこれで新企画のポスター作れって言われて
illustrator cs1渡されたのですが、このソフトは
Photoshopみたいにヒストリー機能はないのでしょうか?
編集→取り消しで前の段階までは戻せるのは分かったのですが…。
2007/12/04(Tue) 22:32:08 [ No.17039 ]>Photoshopみたいにヒストリー機能はないのでしょうか?
そうですね、有りません。
「編集→取り消し」でやって下さい。
2007/12/04(Tue) 22:53:39 [ No.17040 ]
デスクトップ上のゴミ箱を消してしまいました。
今はショートカットを使用していますが、
買ったときのように元には戻せないのでしょうか?
OSはVISTAです。
とても初歩的なことかもしれませんが
色々試してみましたが、対処法がわかりませんでした。
面倒かと思いますが、ご協力お願いいたします。
2007/12/03(Mon) 14:40:24 [ No.17035 ]http://support.microsoft.com/kb/929880/ja
これで戻ると思いますが。
なお、Googleで、「Vista」 「ごみ箱」でAND検索すると
対処法がヒットします。
同じところでつまづいているひとは結構多いみたい。
なお、Windowsでは「ごみ箱」、MacOSでは「ゴミ箱」と
カタカナとひらがなの違いがあるのに注意。
2007/12/03(Mon) 17:49:36 [ No.17037 ]元に戻すことができました。
私の調べ方が悪かったみたいですね・・・
助かりました。
本当にありがとうございました。
失礼いたします。
2007/12/04(Tue) 05:21:45 [ No.17038 ]
イラストレーター9.0、10、CSforWinすべてで画面の切り替えが出来なくなってしまいました。ファイルを開くとアウトラインの画面になってしまいます。
解決方法があればお教えいただきたいのですが。
よろしくお願いいたします。
2007/11/29(Thu) 10:15:54 [ No.17021 ]ショートカットキー『Ctrl + Y』やメニューから、選択した際に何かしらメッセージダイアログが出ませんか?
メモリー不足です的なヤツだと思うんですけど…
もし、上記のようなダイアログが出るようであれば、イラレ以外(当然ながら、9か10かCSの1つだけ)を残して、たのツールを落としましょう!
タスクマネージャのアプリケーションタグで、現在起動中のツールが確認できます。
2007/12/02(Sun) 19:08:39 [ No.17034 ]
ご知恵を拝借していただきたい。
拙者はイラストレーターで作成した画像を印刷屋でCMKY四色印刷を頼んだところ、製版時とテスト印刷時にどうしても背景のグラデーションの縞模様が気になってしまうのです。RGBからCMYKに変換時にカラーが失われるのは知ってたが、ここまで失われると困ります。街に出て、色んな商品のパッケージの印刷を見てきたが、みな綺麗に印刷されています。何らかのテクニックが存在するだろうと思います。これについて業界の方、あるいは詳しい方、親切に教えてくれますか?
また、今回自分で少し研究を重ねました。分からぬいくつかの質問もあります。基本的な質問かも知れませんが、教え願います。
1.PhotoshopでIllustratorのaiを読み込むと、イメージが8bitになります。どうやってビット変換をするのですか?
2.たぶん8bitが原因だと思いますが、チャンネルの分割ができなくなっています。できるにするのはどうしたら...
2007/11/29(Thu) 14:08:18 [ No.17025 ]マルチはやめたほうがいいと思います
2007/11/29(Thu) 15:30:22 [ No.17026 ]どうもすみません。
この件、急いでますので、あちこちに助けを求めています。
ご理解をしていただきたい。よろしくお願いいたします。
2007/11/29(Thu) 16:06:31 [ No.17027 ]どちらかというとIllustratorからpsdで書き出し、そちらをPhotoshopで編集したほうが早いです。
段差のほうは16bit化してからガウスぼかし+ノイズを数%加えてみてください。
2007/11/29(Thu) 17:31:37 [ No.17028 ]>製版時とテスト印刷時にどうしても背景のグラデーションの縞模様が気になってしまうのです.
グラデーションの長さも関係するようです。
イラレのヘルプ参照
製版の線数も関係するのかなぁ?
2007/11/29(Thu) 17:38:18 [ No.17029 ]どんな色設定のグラデーションをどんな大きさで使っているのですか?
そのくらいは書いていただきませんと、何もわかりません。
2007/11/29(Thu) 20:34:30 [ No.17030 ]多くのご意見を頂きありがとうございました。
>どんな色設定のグラデーションをどんな大きさで使っているのですか?
Size: 500mmX450mm (Black->Green)
>段差のほうは16bit化してからガウスぼかし+ノイズを数%加えてみてください。
こちらについて、PSver.7ですので画像を統合しないと、16bit化やチャンネル分割はできませんでした。
結局、不本意ながらこの問題を避け通るような手法を取りました。(イラレからPSDで書き出し、YMCKにした後、できるだけ見栄のいいグラデをかけ、そして新しいレイヤーに方格子を作り、オーバーレイで横縞を隠すことができました。)
時間もっとあれば、みなさんからもっといい方法を吸収できたはずです。本当にありがとうございました。
お休みなさい。
2007/11/30(Fri) 05:56:43 [ No.17031 ]>Black->Green
それじゃ、わからない。
RGBで作成して、印刷屋さんでCMYK出力してるということ?
>YMCKにした後、
↑こういう記述が見られるということは、多分そうなんだろうな。
そんなやりかたでは出力結果の予測などは出来ません。
そもそも16ビットなんて、意味ありません。
2007/11/30(Fri) 12:49:33 [ No.17032 ]ん~、そもそも何故RGBで作成しているのでしょう??
また出力の方法は何でしょう?
フィルム(ネガ・ポジ)、CTP?
2007/12/01(Sat) 11:54:05 [ No.17033 ]
フォントの整理をしていて、ある程度消した後に
イラストレーターCS3を開こうとしたら
起動の途中で「プラグインが見つかりません」と出て
起動が出来なくなってしまいました。
アンインストールをして入れ直したり、
システムの復元をしてみたりしましたが、
どうしても起動出来ません。。
Creative Suite3をインストールしていたので、
フォトショップなども開いてみましたが、
起動と同時に強制終了してしまうようになってしまいました。
ほんとうに困っていますので、
どなたかアドバイスなどを頂けないでしょうか??
よろしくお願い致します。
PS.
ちなみにOSは、XPホームエディションです。
2007/11/27(Tue) 16:07:40 [ No.17011 ]通常、「アンインストール→再インストール」で解決する筈なのですが、そうでない場合、取りあえずは「環境設定ファイル」の削除の後、もう一回再インストールをやってみて下さい。
http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/faq_tips/faq_contennts ..... #setting19
最終的には、「ハードディスクの初期化(OSの再インストール)→システムの再構築」で必ず解決しますから、それ程深刻になる必要は有りません。
2007/11/27(Tue) 18:46:42 [ No.17012 ]ありがとうございます。
その方法も試してみましたがダメでして、
バックアップしていたフォントを再インストールしたところ
ちゃんと起動出来ました!
詳しい説明ありがとうございました☆
2007/11/29(Thu) 13:52:53 [ No.17024 ]
ハードディスクに入っているデータを整理するためにMOに移動(上書き)させようとしましたが、「○○(データ名)をコピーできません。他の人またはプログラムによって使用されています。ファイルを使用している可能性があるプログラムをすべて閉じてからやり直して下さい」というメッセージが表示されます。
MO側のデータを削除してハードディスクのデータを保存しようとしましたが、やはり上記のようなメッセージが表示されました。
イラストレーターを閉じたり、電源を入れ直して(または再起動)やってみましたができません。(以前からこのような状況が何度かあり、その時は電源を入れ直したりしていたら移動できたこともありました)
イラストレーターでMOに入っているデータを開き、同じファイル名のハードディスクのデータ(MOに入っているデータに修正をしたデータ)をコピー・ペーストして保存しようとしましたら、今度は「イラストレーションを保存できません。ファイルがロックされています。Windowsエクスプローラのプロパティコマンドでファイルのロックを解除して下さい。 ID=-45」というメッセージが表示されてこれもできませんでした。
上記の方法がよくわからずヘルプで確かめたところ、レジストリエディタを扱うと書かれてありましたが、深刻な問題が起こることがあると書いてありましたので不安でできません。
イラストレーターのバージョンは8.0、WINDOWS XP SP2です。他にPCのことがわかる人がおらず、困っております。どうぞよろしくお願い致します。
2007/11/29(Thu) 11:44:56 [ No.17022 ]暗証キーを入力し忘れ、修正ができませんでした。申し訳ありません。書き忘れがありましたので、追記させていただきます。
同じフォルダに入っていた他のデータはちゃんと移動できました。このデータだけが移動できません。
以前にもやはり同じフォルダに入っているデータなのにひとつのデータだけが移動できないことが何度かありました。
また予備のためにとCDにも保存していますが、CDの方へはコピーができました。
2007/11/29(Thu) 11:53:33 [ No.17023 ]
FAQ & チップスを拝見させていただきましたが、
Mac環境とCSの方法が載っていなかったので質問させていただきます。
OSX環境です。
タイトルの通り、CS3での新規書類のフォント初期設定を
変更したいのですが、どうすれば出来ますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2007/11/29(Thu) 08:32:05 [ No.17019 ]自己解決致しました。。
2007/11/29(Thu) 08:46:25 [ No.17020 ]
どなたかお助けくださいませm(__)m
OSをウィンドウズXPからビスタにアップしましたところ、イラストレーター10からの印刷部数を複数指定しても1枚しか印刷できません。他のアプリケーションでは問題なく印刷ができます。仕事で使っているので大変困っております。どうか宜しくお願いします。
2007/03/11(Sun) 23:51:31 [ No.15525 ]他にもビスタがらみの不都合が寄せられていますが、若し、今回の印刷トラブルの原因がビスタにあるのだとしたら、なにぶんにも始まったばかりの現象で、再現も出来ないのでアドバイスは難しいかも知れませんね。
問題点をMSなり、Adobeなりに挙げて、次回のアップデートで対応を取って貰う、ってことでしょうか。
PDF化してもダメですか?
2007/03/12(Mon) 08:52:56 [ No.15528 ]イラレのみの現象ですか?
IEやメモ帳といった、その他のツールからの印刷は、問題ないのでしょうか?(ある気がしますけど^^;)
プリンタドライバが汎用だからという落ちのような気がしますが...
2007/03/21(Wed) 17:29:40 [ No.15568 ]おなじ現象で困っています。
この件解決しましでしょうか?
もうすぐ年賀状印刷がはじまるので...。
2007/11/11(Sun) 14:05:30 [ No.16938 ]私も全く同じ状況でしたが、
PDF化してREADERで印刷したら複数印刷できました。
2007/11/17(Sat) 23:55:07 [ No.16976 ]プリンタも各々ちがうでしょうし
システムの構成を書かないとだめでしょ
2007/11/19(Mon) 08:57:10 [ No.16977 ]EpsonのPM-G800にて同一の現象が起きたので、
アドビに問い合わせしてみました。
Illustrator10はサポートを終了しており、VISTAへの対応は行われない、という回答をもらいました。
今のところPDF化しか手段はない感じですね。
2007/11/19(Mon) 16:21:05 [ No.16978 ]古いイラストレータとvistaでは、
相性悪いようですね。
私もダメで、PDFで対応しました.....
2007/11/28(Wed) 12:22:20 [ No.17014 ]先日パソコンショップの店頭で、Adobeの派遣販売員に「VistaとCS2以前のIllustratorで、色々不具合が有るようだが、Vista対応はCS3からか?」と聞いて見ました。
やはり最新版での対応のみ、と言う返事でした。
2007/11/28(Wed) 15:12:40 [ No.17015 ]そうやって新しいソフトを売り込まないと、ソフト会社は収益の柱を失うから、旧いソフトはだんだんと使えなくいママ放置されるのさ。
OSも旧いまま使うのが吉。
2007/11/28(Wed) 20:57:25 [ No.17016 ]通りすがりaさんに同意です。
あわててVistaに移行する必要はないと思います。
参考に以下を読んでください。
Windows XP Home Edition のサポート期間の延長
Windows XP Home Editionのサポート ライフサイクル
最終更新日: 2007年1月25日
製品ライフサイクル ガイドラインでは、製品の入手可能期間とサポートに関する変更予定を事前にご案内しています。この情報は、ユーザーおよびパートナーの皆様が、製品の計画や IT の導入決定の際にご活用いただけるようになっています。
Windows XP Home Edition のサポート期間の延長
Windows デスクトップ製品向けのサポートは、サポートライフサイクルのポリシー (最新では 2004 年 6 月に改訂) に基づく場合は、ビジネス向け製品は最短 10 年間、コンシューマー向け製品は最短 5 年間一般発売後に提供できるように策定されています。
Windows XP Home Edition はコンシューマー製品に属し、 Windows XP Professional はビジネス製品に属します。このポリシーにおいて、コンシューマー向け製品は 5 年間のメインストリーム サポート期間のみが設定されていますが、 Windows Vista が発売後、さらに 2 年間サポートが提供されることになっていました。つまり Windows Vista 発売 (2007 年 1 月) の 2 年後の 2009 年までメインストリーム サポートが提供されることになっていました。
しかしながら、日本市場における Windows XP Home Edition のユーザー数は非常に多いことから、サポート提供期間の延長に関する要望も高まっていました。このたび、マイクロソフトでは、このユーザーからの要望を重視し、延長サポート提供することで、予定よりも 5 年延長することにしました。同時に、同じくコンシューマー向け Windows XPのEdition である Windows XP Media Center Edition も同期間メインストリームサポートを提供します。
これにより、Windows XP Home Edition のサポート期間は、Windows XP Professional と同様に下記までとなります。
メインストリーム サポート期間 終了日:2009 年 4 月 14 日
延長サポート期間 終了日 : 2014 年 4 月 8 日
(注意) サポートの終了日は、四半期最終日の直後の月例更新プログラム提供日までです。
サポートを延長する製品
○ Microsoft Windows XP Home Edition Service Pack 2
○ Microsoft Windows XP Media Center Edition 2002 Service Pack 2
○ Microsoft Windows XP Media Center Edition 2004 Service Pack 2
○ Microsoft Windows XP Media Center Edition 2005 Service Pack 2
※ Service Pack 1 は 2006 年 10 月 10 日にサポートが終了しています。
Windows XPマシンは08年1月31日に生産終了
8月22日18時29分配信 ITmediaニュース
マイクロソフトは8月22日、Windows XPの正規OEMライセンス提供を2008年1月31日に終了すると改めて発表した。Windows Vista発売から1年後に当たり、同日でXP搭載PCの生産も終了することになる。
PCパーツ店などで購入できるDSP版は、09年1月31日まで提供する。
既にXPの企業向けボリュームライセンス提供は、Vistaの企業向け販売が始まった昨年11月に終了。だが調査会社の調べでは、Vistaの世界シェアは3%強に過ぎないのに対し、XPは87%と依然として圧倒的に差があるのが現状。安価なPCでも軽快に動作するXPへのニーズは根強い。
XPのセキュリティ修正プログラムを無償入手できるサポート期間は2014年4月まで。当初、XP Home EditionとMedia Center Editionのサポートは09年4月までの予定だったが、日本市場の強い要望を受け、Professionalと同じ期間に延ばした経緯がある。
2007/11/29(Thu) 03:06:51 [ No.17017 ]Dさんに追記です。
その後、XPのOEMライセンスの販売は2008年6月末までに延長されました。
ただ、現状のWindows2000のように、マイクロソフト以外のソフト会社が見切りを付け出すと継続使用は厳しくなる場合もあるので注意が必要です。
2007/11/29(Thu) 08:29:30 [ No.17018 ]
質問です。
現在、windows、xpでイラストレータ9を使っています。
デスクトップのパソコンです。ハードは140くらいです。
ノートパソコンの追加購入にあたって、ノートパソコンは、イラスト製作には向かないのでは?といわれ、迷っています。
ノートでイラスト製作する場合、購入するにあたって注意点など教えていただきたいです。
使用ソフトは主にイラストレータとフォトショップです。
また、vistaでイラレ9、フォトショップ5.5は使えますか?
素人の質問で申し訳ありませんがどなたかアドバイスください。よろしくお願い致します。
2007/11/26(Mon) 09:48:11 [ No.17000 ]どういう使い方をするかによりますね。
必ずしもノートPCがイラスト製作に向かないとは思いません。
Illustrator9とPhotoshop5.5については、
検索してみてもらえばわかると思いますが、
仮にインストールできても十分に動かないようです。
「InDesignCS、PhotoshopCS、IllustratorCS、GoLiveCS、
これらの製品の旧バージョンについては、WindowsVistaで
インストールおよび実行を推奨しません」
というアドビのアナウンスもありますしね。
http://www.adobe.com/jp/support/winvista/
2007/11/26(Mon) 15:06:54 [ No.17002 ]画面は大きい方が作業はやりやすいでしょうし、
メモリなどもノート用は割高なのが普通でしょう。
となると、結局デスクトップ(モニタ一体型ではないもの:モニタが壊れたら作業できないのは意味ないので)
を選択せざるをえないのではあるまいか。
2007/11/26(Mon) 15:28:22 [ No.17003 ]私もデスクトップとノートを併用しています。
ノートは、デルのInspironを使っています。
ご使用のデスクトップがWinなので、このデル・Inspiron等も一つの検討対象になると思います。
CPU デュアルコア 2GHz(2.4GHzまで選択可)
RAM 2GB(現在は4GBまで搭載可能)
画面解像度 1200*1920
ノートのくせに今の機種はテンキーまで付いています。
と言うことで、スペック的には充分です。
特に匿名2.0wさんも指摘されている画面解像度が、いわゆる24インチモードなので、その点もお勧めの点です。エクセルを使う時など非常に便利です。
ただ、これも匿名2.0wさんご指摘の、メモリ価格ですが4GBまで積むとそれだけで30万を越す価格になってしまいます。
2GBまでの搭載なら、それ程では有りません。当面2GB搭載で、将来不足を来たしたとき増設・積み替えなどを考えられたらいいと思います。
今、メモリは最低2GBの時代ですからね。
なお一つ注意する必要が有ります。
モニタが光沢画面しか選択できず、色再現性に非常に難があります。私も最後はデスクトップのCRTで確認しています。
出来たら色再現に優れた24インチのモニタを別に用意して、本体のモニタと併せてデュアルモニタとして使用すれば万全でしょう。本体モニタはパレットなどの表示用として。
それからノートにしてはガラも大きく、重いです。女性が常時持ち歩くにはやや難儀かも。
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=j ..... &s=dhs
いずれにしてもネットや店頭で、自分自身充分吟味して確認したほうがいいでしょう。
2007/11/26(Mon) 16:08:18 [ No.17004 ]ノートパソコンを新規購入するのであれば、性能面で不
足することは最近はないです。DTPがPC作業のうち重量
級の作業であったのは結構前の話です。ただ、他の方が
言われているように、いま新品で購入できるノートパソ
コンは、おおむねOSがWindows Vistaになっているため、
動作するとされている最新のAdobe製品も用意すること
になり、それに合わせてメモリなどの追加投資を検討し
ないと快適に動かせないこともあるかもしれません。
なお、Windows XPがインストールされている製品もまだ
販売されているようです。
ところで、もう1点、DTPソフトのオペレーションが
VDT作業であるという点に注目してみたらどうでしょう
か。
厚生労働省の“新しい「VDT作業における労働衛生管
理のためのガイドライン」の策定について”
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2002/04/h0405-4.html
によると、ノートパソコンは、
>ハ ノート型機器
> ノート型機器には、携帯性を重視した設計(画面が
>小さい、キーストロークが短い、キーピッチが小さい
>など)のものがあり、それらを長時間のVDT作業に
>使用する場合には、人間工学上の配慮が必要となる。
> 小さいキーボードを、手が大きい作業者が使用する
>場合には、連続キー入力作業で負担が大きくなること
>があり、小型の画面は文字が小さく視距離が短くなり
>すぎる傾向がある。また、キーボードとディスプレイ
>が一体となった構成は、作業者に特定の拘束姿勢を強
>いることや過度の緊張を招くことなどがあるため、使
>用する作業者や目的とするVDT作業に適した機器を
>使用させる必要がある。
> 多くのノート型機器は外付けのディスプレイ、
>キーボード、マウス、テンキー入力機器などを接続し、
>利用することが可能であり、小型のノート型機器で長
>時間のVDT作業を行う場合には、これらの外付け機
>器を利用することが望ましい。
とあります。このように、ノートパソコンは、長時間の
VDT作業に使うには配慮が必要とされているので、作業
者の健康を守る上では、セパレートタイプのパソコンの
方がVDT作業への配慮がしやすいという事情もあります
(モニタに映り込みしないようにする、本体やモニタや
キーボードの配置による作業姿勢の適正化など、作業環
境の調整が重要)。
それで、僕の考えでは、やはり1日4時間以上とは言わず
とも長時間モニタに向かい合う作業になるのであれば、
ノートパソコンは避けた方がいいかと思います。カラダ
が不調になる可能性が低い方がいいですよね。
2007/11/26(Mon) 16:44:41 [ No.17005 ]ノートPCでIllustrator CS3をまともに仕事で快適に使おうとする場合、皆さんが書かれているとおりの制約がありますし、プリンタやスキャナを常に使うとなると持ち運ぶのも難しくなります。
どうしても持ち歩く必要がない限り、デスクトップの方が快適でお買い得になります。
(特に最近、デスクトップ用メモリが2GBで5000円前後という大暴落の最中ですので・・・)
最近のアドビ製品はライセンス的に2台までインストール可能になりましたので、どうしてもノートが必要な場合は、デスクトップと軽量ノートの組み合わせをおすすめします。
2007/11/26(Mon) 18:00:44 [ No.17006 ]>最近のアドビ製品はライセンス的に2台までインストール可能
ただし、同時使用は出来ません。念のため追記。
2007/11/26(Mon) 18:11:47 [ No.17008 ]みなさん、とても親切で詳しく、あたたかいアドバイスコメントありがとうございます。
とても参考になりました。
やはり、ノートを毎日持ち運び、作業をするのは大変なようですね。デルも選択肢に入っていましたが、何がなんだかわからずにいたのですが、おすすめ機種まで教えてくださってアリガトウございます。感謝!です。
色々調べてみたいと思います。
仕事柄、パッケージや商品の色指定なども毎日の作業ですので、色再現に難があるというのはひとつネックになります。自身でももう一度検討してみますが、おそらくosはvistaではないものでデスクトップのものを購入することになりそうです。
たくさんのコメントアリガトウございました。
とても勉強になりました(*^^*)
2007/11/28(Wed) 10:48:32 [ No.17013 ]
イラストレーター10使用です。
通常なら、画像や文字データの四隅にカーソルを合わせると、両矢印に変わって、拡大縮小ができるはずなのですが、ポインタが黒三角で右下に白四角の表示になって、移動しかできません。
どうすれば加工できるようになりますか?
2007/11/25(Sun) 23:26:35 [ No.16998 ]
2007/11/25(Sun) 23:37:01 [ No.16999 ]
イラストレーター10を使っているのですが
なぜかレイヤーパレットだけ表示されません。
どうすれば表示される様になるでしょうか?
2007/11/08(Thu) 17:47:50 [ No.16915 ]ウインドウ→レイヤを表示という項目が見当たらないということでしょうか?
2007/11/08(Thu) 18:20:00 [ No.16916 ]JIYAさんの指摘以外の問題だとしたら………、
http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/faq_tips/faq_contennts ..... #setting19
上記参照
2007/11/08(Thu) 19:55:33 [ No.16917 ]僕の場合はウィンドウにレイヤーの表示ってのはあるが、選択しても、レイヤーが表示されません
2007/11/23(Fri) 22:32:13 [ No.16994 ]No.16917を先ず試してください。
2007/11/23(Fri) 23:06:34 [ No.16995 ]
質問させていただきます。
イラストレーター9にて文字やイラストいりのものをつくり
それをwebで公開するためweb用に保存でjpgにしたのですが、
webで公開すると文字がつぶれたりはっきりとでません。
アウトラインにしてもgif形式にしてみてもかわりません。
こちらのサイトで勉強させていただきweb用に保存すると72dpiになるので、小さな文字はつぶれてしまうということがわかりました。
っということはイラストレーターで文字やイラストの入っているweb用の画像を作るとしても、文字はつぶれてしまうから現実的にしっかりしたものを作ることは不可能なのでしょうか?
Fireworksも見当したのですが、現在持っていなく、
できればイラストレーターで文字をはっきりさせたweb用の画像をつくってみたいと思っております。
Photoshopは6があるのですが、苦手でできればイラストレーターのみでできる方法の方がありがたいです。
どなたかお詳しい方ご教授のほどお願い致しますm(_ _)m
2007/11/08(Thu) 16:45:51 [ No.16914 ]基本的に「文字」は、そのままテキストデータとして配置します。
例えばこの掲示板も、Web用データですが、きれいに表示されていますよね。
文字を「画像」として配置した場合、小さなサイズの文字を鮮明に表示するには、どうしても無理が有ります。背景画像にも大きく依存します。
ですから、画像は極力画像として、文字はテキストデータとして、分けて考える、と言うことでしょう。
テキストデータと、画像データの問題を理解した上での御質問でしたら、外した回答だったかも知れませんが。
2007/11/08(Thu) 20:05:43 [ No.16918 ]やはり文字を画像にしようと思うと鮮明にする方法はないのですね(’’;)
それはFireworksでも結果は同じということですよね?
2007/11/08(Thu) 23:37:13 [ No.16922 ]>やはり文字を画像にしようと思うと鮮明にする方法はないのですね(’’;)
まあ、どの程度を望むか?、と言うことでしょうね。
.gif書き出しすれば小さな文字でも、結構いい線で行けるとは思うのですが。
Illustratorの「Web用に保存」にしても、Fireworksにしても、実際の書き出し結果をプレビューできる訳ですから、色々試してみれば良いでしょう。
Illustratorだからダメ、Fireworksなら良い、と言う問題では有りませんね。
画像の中に文字を配置する場合、一つの解決法としてレイヤーを使う、と言う手も有ります。
つまり画像の上に、テキストデータのレイヤーを張る訳ですが、私ならその手法を採ると思います。
2007/11/09(Fri) 07:41:59 [ No.16923 ]「見た目」にこだわるか、「読みやすさ」にポイントを置くのかで変わりますね。
Photoshop なら、上記のどちらにもある程度対応できますね。
(アンチエイリアスの扱いが選択できる。)
試しにキャプチャを添付。
このページを縮小してみました。読みやすいのかどうか?
2007/11/09(Fri) 10:03:55 [ No.16925 ]>亭主 様
テキストレイヤーですか、それはweb制作ソフト上でテキストレイヤーをつくるということですよね?
>与之介 様
私としてはこれだけ読みやすければ十分です。
私のページではもっと大きい字が読みにくいのです。
例えばこのページです。
http://www.bikeillust.gin-hp.com/bikeillust/puraguko-do.html
感じがつぶれてますよね。でも仕方ないのかもしれません。
2007/11/10(Sat) 02:01:32 [ No.16928 ]>私のページではもっと大きい字が読みにくいのです。
>感じがつぶれてますよね。でも仕方ないのかもしれません。
サイトを拝見する限り、私には全く問題の無いレベルだと思いますが。
>テキストレイヤーですか、それはweb制作ソフト上でテキストレイヤーをつくるということですよね?
レイヤーと言うか、ボックスと言うか………。
特にテキストに限りません。
左上図は背景画像の上にボックスを配置して、テキストを表示しています。
トップページのポップアップメニューは、レイヤーの表示・非表示をjavascriptで切り替えています。
いずれもDreamweaverでやっていますが、HTMLタグを充分理解している人はメモ帳でも可能でしょう。
2007/11/10(Sat) 10:05:02 [ No.16929 ]私なら
スクリーンショット→フォトショップでGIF
にすると思います。
2007/11/10(Sat) 11:40:28 [ No.16930 ]昔、WEBページを作っていたときに私がやっていた手順です。
イラストレーターだけでとはいきませんので、ちょっと手間なのですが・・・
イラストレーターで画像を2枚書き出し、一枚はアンチエイリアスをOFFにします。
それをphotoshopで重ねて、テキストの部分だけアンチエイリアスをOFFにした画像のものを使います。(フォントのサイズは12ptや10ptといったビットマップフォントできれいに表示されるサイズがよいです。)
それをjpegやgifにして使います。
ついでに、もう一つの方法
イラストレーターから直接72dpiで書き出したものを使うよりは、いったん144dpiなど大きめな画像として書き出します。
その画像をフォトショップで72dpiにリサイズして場合の方が、テキストが読みやすいものになります。
といった方法をとっていました。
2007/11/10(Sat) 14:17:11 [ No.16931 ]たくさんご回答ありがとうございます。
非常に参考になります。
JAVAはやったことがありませんけど、一度やってみます。
結論としてやはりイラストレーターだけでweb用画像というのはなかなか難しいんですね。
わかりました。ありがとうございましたm(_ _)m
2007/11/10(Sat) 18:26:07 [ No.16933 ]何度もすいません('';)
別件でお聞きしたいことがあるのですが、
この際webをきわめていこうと思いまして、
現在GoliveとイラストレーターでHPを作っているのですが、
DREAMWEAVERとFIREWORKSでHPをつくっていこうと思います。
そこでオークションでソフトを検索していたのですが、
登録可能☆macromedia DREAMWEAVE4 RFIREWORKS4 STUDIO
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u19020528
というのを見つけました。
バージョンは4のようですが、4でも大丈夫なものなのでしょうか?それとも8とかMXの方がよいのでしょうか?
それとこの商品なんですが、
XPでは動作保障致しませんとありますが、
WINDOUWS XP環境でご使用になられている方おられましたら、教えていただきたいです。
長々とご質問しましたがよろしくお願い致しますm(_ _)m
2007/11/11(Sun) 13:35:25 [ No.16937 ]DW4はWindows2000でしか使ったことはないので動作は保障いたしかねますが、たぶん動くことは動くとおもいます。
ただ、このバージョンはCSSが一般的になる前の製品ですので、スタイルシート周りの表示や編集は期待しないほうが良いです。
Goliveと比べられるとかなり見劣りするかと思います。
2007/11/11(Sun) 17:39:06 [ No.16939 ]別件の場合、新たにスレッドを建てて貰った方が良かったのですが、
まあ、特に深刻な事ではないのでこのまま進めますが………。
>この際webをきわめていこうと思いまして、
…と言うことでしたらやはり、MX以上を求めた方が良いと思います。
今 Web のトレンドは「構造と見栄えの分離」と言うことらしいです。キーワードとしては、「XHTML」「スタイルシート(CSS)」と言うようなことでしょうか。
とろやんさんも言われているように、そう言うことに全面的に対応し始めたのが、Dreamweaver で言えば、MX 辺りから、と言うことじゃないでしょうかね。
Fireworksは、4でも何でも良いと思いますが。
でも最近はそう言ったソフト上での作業だけでなく、ますますテキストエディタでソースをいじる機会が多くなって来たような気がします。
http
2007/11/11(Sun) 17:53:56 [ No.16940 ]そうですか、、
どうせ買うならMXを買った方が良いということですね。
ちょっと買うの考えます。dream8はどうなんでしょうか?やはり4とあまりかわりませんか?
Fireworksは4でも大丈夫ということですね。
イラストレーターとかと感覚は似ていますね。
2007/11/11(Sun) 20:09:06 [ No.16942 ]現在Dreamweaver最新版は、CS3(バージョン 9.0)です。8.0はその前。
MX は更にその前(バージョン 7.0)に該当していたと思います。
>Fireworksは4でも大丈夫ということですね。
これも使い方の問題で、私なら、と言うことです。
Dreamweaverは、Webの規格に直接関係してくる反面、Fireworksは、私は画像を用意する為の、いわば補助的なソフトとしてしか使っていないからです。
ですからFireworksに付いては、MX以降バージョンアップしていません。
ソフトの選択も自己責任ですが、出来れば最新版に越したことは無いでしょうね。
2007/11/11(Sun) 21:13:35 [ No.16943 ]MXはバージョン7.0なんですか!
たくさん名前があってわかりずらいですね(’’;)
それではドリーム8とファイヤー8とフラッシュ8を安く譲ってくれそうな人がいるので早速買いたいとおもいます。
いろいろとアドバイスありがとうございました!
2007/11/11(Sun) 22:39:38 [ No.16944 ]> それではドリーム8とファイヤー8とフラッシュ8を安く譲ってくれそうな人がいるので早速買いたいとおもいます。
お使いのマシンおよび、OSが対応しているかチェックなさってからの方がいいですよ。
お買いになっても使えない場合もあります。
一緒にライセンスも譲渡してもらわないと思わぬトラブルになることもありますのでご注意を。
2007/11/12(Mon) 01:52:31 [ No.16947 ]>一緒にライセンスも譲渡してもらわないと思わぬトラブルになることもありますのでご注意を。
是非、下記をご一読ください。
http://www.bsa.or.jp/education/protect.html
2007/11/12(Mon) 08:54:39 [ No.16948 ]私も先般、Dreamweaver CS3のライセンス委譲手続きをしました。
会社で購入したのですが、全く使える人がいなく、私の名義に変更し自分のPCにインストールした訳です。
手続きは、PCがネット接続されていれば、Dreamweaver上で簡単に出来ます。
先にライセンスの抹消をした後、他のPCにインストールすればすんなり認証手続きに入れます。
知人なりオークションなりで入手する際、ライセンスの抹消がなされているか確認する必要が有りますね。
2007/11/12(Mon) 09:06:47 [ No.16949 ]わかりました。アドバイスありがとうございます。
きちんとしたいと思います。
2007/11/12(Mon) 18:22:34 [ No.16950 ]イラストレーターでレイヤーを表示できません。ウィンドウのレイヤーの表示をクリックしても表示できません。むしろ、レイヤーだけ表示できません。わかる方お願いします。
2007/11/23(Fri) 22:22:12 [ No.16993 ]
普段事務所ではノートパソコンに外部モニターをつないでマルチモニターで使っています。
OS:WindowsXP Illustrator CS2
マルチモニターをやめて通常のモニターだけで使用してイラレを起動すると保存や開くを選択するとダイアログがどこか行ってしまうのですがどなたか解決方法ご存じの方いらっしゃいますか?
2007/03/27(Tue) 00:31:02 [ No.15606 ]
2007/03/27(Tue) 10:21:53 [ No.15614 ]ここもみたのですが根本的に違うみたいです。
><
2007/11/20(Tue) 01:32:17 [ No.16981 ]環境設定を削除してみたらどうでしょう。
http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/faq_tips/faq_contennts ..... #setting19
2007/11/22(Thu) 18:55:44 [ No.16986 ]メニューのウインドウからワークスペースを選んで、初期設定とかで戻りませんか?
2007/11/23(Fri) 09:14:18 [ No.16992 ]
こんにちは。お世話になります。
以前はお世話になりました。
今回の相談は少々問題が複雑なので
時系列の箇条書きで失礼をいたします。
1:私のPCにはIllstrator,Photoshopのほかに【FreeHand】がインストールされていた。
2:IllustratorやPhotoshopでEPSのファイルを作っても、「種類→FreeHand」という認識になっていた。
3:その書類をダブルクリックで開けると、必ずFreeHandで立ち上がってしまった。
4:困るのでFreeHandをアンインストールしようと思い、コントロールパネルの「プログラムの削除」からFreeHandを削除をした。
5:その後、再起動したが、以前制作したEPSファイルは未だに「種類→FreeHand」という認識。
※例えば、PhotoshopEPS形式を選んで別名で保存してもダメです。
6:もちろんソフトは削除されているのでアイコンは「なぞのファイルアイコン」状態に。
7:新たにIllustratorやPhotoshop制作したEPSファイルも「種類→FreeHand」という事態に。
以上の事態で非常に困っております。
ネットで検索してもこれといったヒントが見つかりませんでした。
もし、何かお分かりの方がいらっしゃいましたら力をお貸し下さい。
宜しくお願いします。
2007/11/22(Thu) 15:17:51 [ No.16983 ]エクスプローラーのメニューより、
ツール-フォルダオプション-ファイルの種類 を選択し、
EPSファイルの関連付けの設定を変えてみてください。
2007/11/22(Thu) 18:44:05 [ No.16985 ]アドバイスありがとうございました。
まだ試してみてはいないのですが、このまま3連休でお返事ができないとも思い、まずはお礼まで。
2007/11/22(Thu) 21:15:11 [ No.16987 ]1:私のPCにはIllstrator,Photoshopのほかに【FreeHand】がインストールされていた。
2:IllustratorやPhotoshopでEPSのファイルを作っても、「種類→FreeHand」という認識になっていた。
3:その書類をダブルクリックで開けると、必ずFreeHandで立ち上がってしまった。
↑ 1から3まではごくごく「正常」なWindowsの挙動です。
EPSはダブルクリックではなく、作成したソフトで開きましょう。
2007/11/22(Thu) 21:39:09 [ No.16988 ]>EPSはダブルクリックではなく、作成したソフトで開きましょう。
あるいは、
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/03/13/epselect.html
2007/11/23(Fri) 09:05:25 [ No.16991 ]
MacにWindowsXPを入れた環境なのですが、IllustratorCS2のテキストツールを使うとIMEが無効になり、英語入力はできるのですが、日本語の入力ができません。
ワードパットなどでは入力できます。
ちなみに、キーボードが英語版です。
常識的なことかもしれませんが、ネット検索で探しきれませんでした。教えてください。
2007/11/22(Thu) 17:23:22 [ No.16984 ]>MacにWindowsXPを入れた環境
インテルMacにBootCamp + Windowsってことですか?
2007/11/22(Thu) 21:42:01 [ No.16989 ]そうです!
2007/11/23(Fri) 08:32:38 [ No.16990 ]
お世話になっています。
素人考えで、ワイドモニターすれば作業範囲が広がると思い
22型を購入しましたが、丸が楕円になってしまいました。
画面の解像度を調節しても直らなくて、解決策が無いものかと思いまいて投稿しました。
宜しくお願いします。
2007/11/19(Mon) 19:26:30 [ No.16979 ]おそらくビデオカード(或いはVRAM)が対応していないんじゃないですか?
その辺を確認して下さい。
2007/11/19(Mon) 21:07:36 [ No.16980 ]亭主 様 何時もお世話になります。
購入したパソコン店に問い合わせたところ、ビデオカードが
対応していないのではとのことで、診てもらうことにしました。
ありがとう御座いました。
2007/11/20(Tue) 15:22:41 [ No.16982 ]
これからイラストレータ(ver10のちCS)を始めようとしているものです。
手始めに『Illustratorトレーニングブック』という本を見ながら習得中です。
でも、これだけでは私はどうも理解できないこともあります。(特に複数オブジェクトの編集など)
もしもう1冊本を購入するとしたら何かお勧めのものはありませんでしょうか?
イラストレーターを使ってしようとしているのはCDジャケットや本の装丁です。
イラストレーターの内容に関する書き込みでなくてすみません。
2007/11/07(Wed) 09:58:07 [ No.16906 ]当方もいろいろ探しています。
先月だったかな、これ欲しい!と思える教材をインターネットで見かけたのですが、メモするのを忘れて途方に暮れています。
「一般の教材は、いろんな機能を教えすぎている。チラシを作るのに必要なことだけをDVDで教えます」というような趣旨だったと思います。
ご存知の方は教えてくださいませんか?
2007/11/07(Wed) 11:22:03 [ No.16907 ]習いはじめということであれば、身の丈に合ったものを
選ぶのが良いと思います。まずは書店で、自分の知りた
いことが書いてある本、わかりやすいと感じる本を探し
てみてはいかがでしょう。
#「一般の教材は、いろんな機能を教えすぎている。チ
ラシを作るのに必要なことだけをDVDで教えます」
をヒントにググッたらいくつか出てきましたよ。
例えばこんなのとか。
http://01-illustrator.j-art-s.com/index.htm
2007/11/07(Wed) 14:08:37 [ No.16908 ]Illustrator解説本(本に限らず、例えばサイトやブログでも)は、大きく2つに分けられそうです。これは私の個人的な見解です。
1、Illustratorの機能解説。
2、Illustratorを使った描画テクニック・ノウハウの解説。
勿論「テクニック」の前提は「機能」な訳で、この二つをハッキリ区別は出来ません。
それと、Illustrator関連の書籍は既に飽和状態で、2番目のテクニック・ノウハウ分野でも、いわゆるイラスト関連、DTP関連、さらに細かく、と細分化されています。
それだけ選択の幅が広く提供されている訳です。
………と言うことで、基本的には店頭で、自分の必要に応じた最適な書籍を、自分自身で選択すると言うことでしょう。
Illustratorは、率直に言って、Adobeのマニュアルだけでマスターは難しいでしょう。適切な解説本は必須だと言えます。
自分に合った解説本を吟味・選択する経過自体、初心者にとって多分多いに勉強になることだろうと思いますよ。
2007/11/07(Wed) 19:30:04 [ No.16910 ]みなさま、回答ありがとうございました。
自分にあった本を探すこと自体が勉強になるとのこと。
書店で手にとって色々見てみようと思います。
2007/11/09(Fri) 11:21:26 [ No.16926 ]ご教授ありがとうございます。
自分のやりたい事が載っている教材を得るのが肝要、とのご指摘に我が意を強くしたところであります。
さて、かたやなぎ様が見つけて下さったDVDを先週注文したのですが、まだ届きません。こういう通販の場合、指定の口座に入金するのが先でしょうか?
常識知らずでお恥ずかしいですが、教えて下さいませ。
2007/11/14(Wed) 15:41:33 [ No.16969 ]突然DTPさん
「指定の口座~」とのことでしたら、たいてい先に入金でしょうねぇ。
ていうか、業者さんから確認メールとか来てないですか?
あるいは、そこのサイトに購入方法や取引の流れみたいなのがありませんか?
2007/11/14(Wed) 17:20:30 [ No.16971 ]かたやなぎ様
確認メールは届いています。口座の案内もあるのですが、
取引の流れがなかったものですから、ぽけーっと商品が届くのを待っておりました。
これから入金します。
2007/11/15(Thu) 09:06:45 [ No.16973 ]突然DTPさん>
>取引の流れがなかったものですから、ぽけーっと商品が届くのを待っておりました。
かたやなぎさんの表記しているURLの一番下に「特定商取引法に基づく表記」ってのがありますよ。
2007/11/15(Thu) 12:12:33 [ No.16974 ]これって白紙から完成までですよね。私前に買いました!
ビギナーの私にはありがたい教材です。愛用してます。
YAHOOオークションで買いましたが、ホームページもあったんですね。微妙に値段が違いますが。
調べたら別のURL http://www.j-art-s.com/ も見つけました。
安心して購入できる方でしたよ。参考までに。
2007/11/15(Thu) 14:13:14 [ No.16975 ]
VISTA環境でイラスト10使用しています。
日本語も普通に使えるようになりました。
知りたい方は、どうぞ
2007/11/09(Fri) 09:42:16 [ No.16924 ]日本語が使えないで困っています。どうぞ教えてください!
2007/11/15(Thu) 00:24:00 [ No.16972 ]
MacOSXでIllustrator10を使用しています。
キーボード操作で(shift+ドラック)で水平移動、縦横比を維持しての拡大縮小やスペースキー+ドラックでの手のひらツール、optionキー+ドラックのコピーなどが出来なくなりました。
手のひらツールなどのアイコン(shift押した時の)も出るのですがマウスを操作すると消えてただのドラック操作しかできないのです。
コピー・ペーストなどのショートカットは普通に出来ます。
設定などで解決出来ないでしょうか?
2007/11/13(Tue) 11:39:50 [ No.16952 ]Illustratorのバージョンが10.0.3になっていることを前提とします。
Illustratorが立ち上がっていない状態で、Illustrator 10の環境設定ファイルをデスクトップに移動してみてください。
その状態で起動するといかがでしょうか?
環境設定ファイルの場所(MacOS X 10.4.10の場合)
ユーザ(ホーム)→ライブラリ→Preferences→Adobe Illustrator 10→Adobe Illustrator 10.0 環境設定
2007/11/13(Tue) 21:08:27 [ No.16959 ]
2007/11/13(Tue) 21:51:12 [ No.16961 ]マウスの故障もありそうな気がします。
2007/11/14(Wed) 11:16:29 [ No.16963 ]皆様お答えして頂きありがとうございました。
ふさん、亭主さんを参考にやってみましたら出来ました!!
随分悩んでいたので解決出来て嬉しいです。
本当にありがとうございました。
2007/11/14(Wed) 12:45:57 [ No.16967 ]
イラストレーター9.0上でブレンドツールで作成したものを拡大か縮小した後に、もとの大きさに戻すと、ブレンドの形が変わってしまいます。
どうしたらいいでしょうか?
2007/11/13(Tue) 12:27:35 [ No.16953 ]質問内容が漠然としていて、問題点を把握できないんですよ。
「ブレンドの形が変わってしまいます。」と言うことが、どう言う状況なのか?、とか。
もう少し具体的に、出来れば画像を添付してもらえればなお可。
2007/11/13(Tue) 21:47:55 [ No.16960 ]Illustratorのバージョンが9.0.2になっていることを前提とします。
ずいぶん前のことでうろ覚えですが、
ブレンドツールで作成したものを一度シンボルとして登録してください。
そのシンボルを再度配置し拡大縮小するとどうでしょうか?
この件に関しては自信がありませんので、ご存知の方フォロー願います。
2007/11/13(Tue) 21:51:44 [ No.16962 ]>Illustratorのバージョンが9.0.2
シンボル機能は10から。
2007/11/14(Wed) 12:02:01 [ No.16964 ]
3Dを勉強しようと思っています。色々なソフトが沢山あり、どのソフトが一番使いやすいのかわかりません。樹脂などの成形品などを考える場合、どの様なソフトが良いのかご存知の方、宜しくお願い致します。
2007/11/13(Tue) 15:44:46 [ No.16955 ]
虹を描きたくて悩んでいましたが、こちらのページにヅバリ「虹」があったので助かりました。大変詳しく説明があったのでまさに欲しかった「虹」が掛けたのですが、1.4MGにもなってしまい困っています。これを現在ボランティアで引き受けている、下絵のある壁新聞に貼付けレイアウトしようとしたところ重くてなかな動きません。下絵の小さなイラストをわずかに動かすだけでも、時間がかかり作業が進まないのです。元の下絵のファイルも76MGあるのでどちらも軽くしたいのですが、方法がわかりません。G4ibook1.42GHzメモリ512MBなのでスペックが不足しているのが一番の原因だと思うのですが、今までは同じ下絵でもここまで時間がかからなかったので、打開策があれば伺いたいのです。illustrator10です。宜しくお願い致します。
2007/11/11(Sun) 22:41:07 [ No.16945 ]>元の下絵のファイルも76MGあるのでどちらも軽くしたいのですが、方法がわかりません。
まず、MGとはMB(Megabyte)と解釈し、お答えします。
1)Photoshopをお持ちならば、解像度を落し保存し直してください。下絵ならば、100dpi程度でも十分だと思います。
2)Photoshopなどの画像編集ソフトをお持ちでない場合は、一度「Illustrator」に下絵を配置します。
その絵のサイズの四角形を書きオブジェクトメニューにあるトンボを設定します。
スクリーン(72ppi)もしくは、標準(150ppi)で Photoshop形式で書き出し、それを下絵とし再配置し使ってみてください。
2007/11/12(Mon) 01:35:55 [ No.16946 ]
お世話になります。。
illustrator10を使用しているのですが、タイトルの通り
鉛筆ツールと投げ縄選択ツールと長方形ツールが
ツールboxから消えました。
どうも10.0.3にアップデートしてから調子が悪いのですが、
どなたか解決方法ご存じの方がいらしたら教えてください。
2007/11/11(Sun) 12:03:31 [ No.16934 ]PC環境を書いてください。
解決のために何を試されたのでしょうか?
再インストールしても同じ現象なのですか?
2007/11/11(Sun) 12:51:34 [ No.16935 ]これじゃないですか。
2007/11/11(Sun) 13:15:15 [ No.16936 ]本当に有難うございます。
教えて下さった方法で解決しました。
2007/11/11(Sun) 18:33:02 [ No.16941 ]
ご存知な方がいらっしゃればと思い
書き込みさせていただきます。
イラレ8.0を使用しています。
手描き感を出したいので、下絵そのままをトレース
したいのですが、CS2にあるライブトレース以外に
スキャンした画像ををベクトル化する方法は
ありませんでしょうか?
2007/10/26(Fri) 12:00:34 [ No.16862 ]別のソフト使うしかないと思います。
あるいは手でやるか、、、
2007/10/26(Fri) 12:12:30 [ No.16863 ]イラレ8対応の市販プラグインを購入すればー。
2007/10/26(Fri) 14:44:13 [ No.16864 ]potraceや、Flashのビットマップトレースなども使えます。
2007/10/26(Fri) 15:33:03 [ No.16865 ]COMNETのプリズムトレースというソフトがありますけど・・・
http://www.comnet-network.co.jp/seihinjyoho/PRISMTRACE/index.html
2007/10/26(Fri) 18:07:29 [ No.16866 ]Streamline
今時手にはいるなら...だけど。
2007/10/26(Fri) 21:53:17 [ No.16868 ]OS X が使える環境なら、
●Cocoapotrace
優れたアルゴリズムでトレスしてくれます。
http://www.apple.com/jp/downloads/macosx/imaging_3d/cocoapotrace.html
Potrace 作者 (Peter Selinger氏)
http://potrace.sourceforge.net/
参考までに…。
2007/11/07(Wed) 15:57:40 [ No.16909 ]昔、古い絵本を復刻させる仕事をしたことがあります。
そのとき本の中の手書きのイラストをスキャンしてベクトル化するのに、フリーハンドというソフトのトレース機能を使っていました。とても素晴らしいできで、イラストレーター派の私も、そのトレース機能だけ使っていました。
ちなみに手書きのイラストをベクトル化するのにトレース機能を使うときには、その元画像のスキャンの仕方や下処理も結構重要だったりします。
さらに言うと下書きする紙やペン、イラストの種類(作風)によっても違ってきますので、いろいろ試してご自分のイラストにあった方法をみつけてみてくださいね!
2007/11/10(Sat) 14:45:09 [ No.16932 ]
最近、winのIllstratorCS2に変えました。
リンク情報の変形の数字がでません。
なので、元画像を何倍してるのかわからなくて困っています。
どうしたら変形の数字が表示されますか?
よろしくお願いします。
2007/11/02(Fri) 10:56:34 [ No.16887 ]「リンク」の小窓でリンクしてある画像の
部分をダブルクリック。
確認はMAC版ですが、WIN版は違うの?
2007/11/02(Fri) 21:24:52 [ No.16888 ]ありがとうございます。
MACでは変形の数値が出るのですが、WINだと数値が表示されないのです。
(MACはイラレ8、WINはイラレCS2を使ってます)
何か設定が違うのかなぁと思ったのですが。。。
2007/11/06(Tue) 10:01:53 [ No.16900 ]マウスでポインターを近づけると表示されます。
2007/11/06(Tue) 16:22:52 [ No.16903 ]返信ありがとうございます。
マウスのポインターをどこに近づけたら表示されますか?
拡大、縮小ツールで数値を入れてサイズを変えた画像は、
「リンク」の小窓の画像部分をダブルクリックしたとき
変形の数値が表示されるのですが、選択ツールを使って自由にサイズ変更した場合は表示されないです。
Macのイラレ8.0を使っていたときはどちらの場合も表示されたのですが、、、。
何度もすみません。
よろしくお願いします。
2007/11/06(Tue) 18:23:35 [ No.16904 ]当方winのIllstratorCS2で
「リンク」の小窓の画像部分をダブルクリックして出る
リンク情報ダイアログの拡大、縮小率にマウスのポインターを近づけると選択ツールを使って自由にサイズ変更した場合でも回転率も出ますが・・・。
MACのIllstrator8ではダイアログに確かそのまま出てましたね。
2007/11/07(Wed) 09:30:22 [ No.16905 ]解決しました。
ありがとうございます。
2007/11/08(Thu) 14:09:14 [ No.16913 ]
Windows版を使っていますが、キャラクターウインドウが表示されません。Ctrl+Tでも開きません。何か良い方法はありませんでしょうか。
2007/11/08(Thu) 11:45:22 [ No.16912 ]
最近作業環境をIllustrator8からIllustrator CSにしたのですが、
文字入力時に8で出ていた文字入力の小窓がCSでは出てこないのは
仕様的に無くなったっということなのでしょうか?
画面を引いてるときに文字入力をするとフォントのQ数が足りず
グレーの棒になってしまうので入力・変換が正しくされているのか
確認出来ずに面倒です。。。仕様であれば仕方ないのですが。
よろしくおねがいいたします。
2007/11/02(Fri) 22:19:40 [ No.16889 ]>最近作業環境をIllustrator8からIllustrator CSにしたのですが、
文字入力時に8で出ていた文字入力の小窓がCSでは出てこないのは
仕様的に無くなったっということなのでしょうか?
http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/faq_tips/faq_contennts ..... tml#font11
>画面を引いてるときに文字入力をするとフォントのQ数が足りず
グレーの棒になってしまうので入力・変換が正しくされているのか
確認出来ずに面倒です。。。仕様であれば仕方ないのですが。
http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/faq_tips/faq_contennts ..... html#font5
それぞれ上記参照
2007/11/03(Sat) 08:47:33 [ No.16890 ]Illustrator CSとCS2で、日本語入力のイライラを解消するプラグイン
http://www.chiri.com/freeplugin.htm
2007/11/04(Sun) 12:47:26 [ No.16898 ]インライン入力のみということですね。
わかりました!ありがとうございます。
上記プラグイン情報ありがとうございます!!!
おっしゃるとおり「イライラ」してたので助かります。
ありがとうございました!!!
2007/11/06(Tue) 14:49:10 [ No.16902 ]