Illustrator、PC等についての情報交換の場です。気軽に書き込み下さい。
質問には極力回答を返しますが、当然回答出来ないものも有ります。悪しからず。

  1. サイト講座「用語検索」、掲示板「ワード検索」及び「FAQ」で該当の記載が無いか確認して下さい。

  2. 後で検索するときの為に、題名は「…の件」のように、投稿内容を具体的に書いて下さい。

  3. 様々な方が善意で回答をつけてくれています。回答には必ず結果報告をしましょう。

  4. この掲示板への投稿、回答は断り無く「FAQ」に掲載する場合が有ります。ご了承下さい。

  5. 詳しい使い方に付いては、下の「留意事項」を参照して下さい。

※ 管理人が不穏当と判断した場合事前の通告無しに削除し、スパムやアラシなど悪質なものは、躊躇無くアクセス禁止の処置を取ります。
なお、当BBS回答を原因とする、いかなる損害に対し責任は負えません。(亭主@管理人)



このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment

Illustrator DTP PC よろず掲示版


1vogvip.comコピー   / 2vogvip.comコピー   / 3vogvip.comコピー  / 4vogvip.comコピー   / 5vogvip.comコピー   / 6n級品   / 7vogvip.comコピー   / 8vogvip.comコピー   / 9vogvip.comコピー   / 10vogvip.comコピー   / 11vogvip.com VOG偽物  / 12vogvip.comコピー   / 13vogvip.com VOGコピー  / 14vogvip.comコピー  / 15bibicopy 届いた  / 16vogvip.com  / 17モンクレール コピー ダウン  / 18vogvip.com  / 19vogvip.com  / 20vogvip.com  /



◆ 透明のグラデーションについて 投稿者:Tade  引用する 
CS3環境です。
添付の様な透明に反射するグラデーションをIllustratorで行いたいのですが、
どうすればいいのでしょうか?
Photoshopでは簡単に出来るのですが…


2008/02/05(Tue) 17:32:50 [ No.17266 ]
◇ Re: 透明のグラデーションについて 投稿者:ねあん  引用する 
サンプル図の通りバックも白なら透明効果機能(下位バージョンにはない)でなくても白→グレーのグラデを面に塗ればできます。
アッ、文字はアウトライン化してから塗ってください。もしかしてアウトライン化してないので、塗れないのかな?

2008/02/05(Tue) 18:57:22 [ No.17267 ]
◇ Re: 透明のグラデーションについて 投稿者:亭主  引用する 
ブレンドを使えば簡単に出来ます。
http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/blend/contents/blend1.html

ただやはり、こう言ったものはバージョン情報が必要になります。バージョン9以降の機能ですからまあ、殆ど大丈夫だとは思いますが、やはり書き込む場合には必須情報です。

2008/02/05(Tue) 19:12:29 [ No.17268 ]
◇ Re: 透明のグラデーションについて 投稿者:Tade  引用する 
説明不足ですいません。。
書き忘れていた事が沢山あるので、具体的に書かせていただきます。
背景ですが、白ではなく複数の色がある所に(写真画像)最初の添付の様な
加工を施したいと思っています。ですのので、ねあんさんのおっしゃっている方法だと難しい状況です。
>亭主さん
バージョンはCS3と記入致しました。
透明0から100までのブレンドを行ってみましたが、添付の様に
文字の上半分くらいから透明という加工が出来ません。。
(再度追加した添付のような状態になってしまいます)
また文字はアウトラインをし、文字自体にグラデをかけています。
やはりIllustratorでは難しいのでしょうか。。


2008/02/05(Tue) 20:47:57 [ No.17269 ]
◇ Re: 透明のグラデーションについて 投稿者:ねあん  引用する 
>背景ですが、白ではなく複数の色がある所に

その場合はグレー→バック色のグラデでできます。応用力を広げましょう。

2008/02/05(Tue) 21:27:08 [ No.17270 ]
◇ Re: 透明のグラデーションについて 投稿者:亭主  引用する 
>バージョンはCS3と記入致しました。

あー、大変失礼しました。
それにこのケースだとブレンドでは出来ませんでしたね。重ね重ねの失礼。

ねあんさんの方法で出来ると思いますけどね。


2008/02/05(Tue) 21:34:52 [ No.17271 ]
◇ Re: 透明のグラデーションについて 投稿者:Tade  引用する 
>ねあんさん
根本的な部分が理解出来ていないかも知れません。。
バック色に設定すれば亭主さんのような画像になると思いますが、
再度添付画像をアップさせていただきましたが
背景がグラデーション+文字にもグラデーション
の場合にも適応出来る方法でしょうか。
可能であれば透明に設定する文字のグラデーションの効果を残したまま
半透明にしたいのですが。。
透明効果機能というのが理解出来ていないと思います。
説明力と理解力がなくて申し訳ありません。。


2008/02/05(Tue) 23:31:13 [ No.17273 ]
◇ Re: 透明のグラデーションについて 投稿者:  引用する 
1)ポイントはアウトラインにしないで文字にグラデーションを適用するのにグラフィックスタイルを使います。
2)天地反転した文字を「不透明度50%」スクリーンで適用させることでしょうか。(ただし、背景色によります。)

基本的にはphotoshopと同じ考え方です。


2008/02/05(Tue) 23:50:13 [ No.17274 ]
◇ Re: 透明のグラデーションについて 投稿者:  引用する 
さらに、ちょっと工夫すればご希望のようになると思います。
この場合、スクリーンで適用させることがポイントです。


2008/02/06(Wed) 00:02:10 [ No.17275 ]
◇ Re: 透明のグラデーションについて 投稿者:Tade  引用する 
>ふさん
添付の説明画像まで制作していただきありがとうございます。
グラフィックスタイルを使用するのですね。
やはり最後の添付ファイルの反転している文字に対しての
グラデーションの意味を理解していなく、思ったように出来ません。。
私が行っている手順を述べます。

1.グラフィックスタイルを適用した文字を配置。
2.上記の文字を下にコピー、スクリーン、透明度50に設定
ここからが理解していません。
ふさんが制作してくださった添付画像の様に白、グレー、黒の
グラデーションを適用しても添付の様な画像になりません。
スクリーン、透明度50に設定した文字はアウトラインではないですよね?
何度も申し訳ありません。


2008/02/06(Wed) 09:32:41 [ No.17277 ]
◇ Re: 透明のグラデーションについて 投稿者:とろやん  引用する 
透明効果を使って良いのであれば、グラデーションの文字に対して、白黒の長方形グラデーションの不透明マスクをかけるのが応用しやすいかと思います。
文字の塗り・背景の複雑さに影響されません。


2008/02/06(Wed) 10:05:49 [ No.17278 ]
◇ Re: 透明のグラデーションについて 投稿者:Tade  引用する 
>とろやんさん
ご返答ありがとうございます。
無事に不透明マスクで出来ました。ありがとうございます。
ふさんやねあんさんのやり方を詳しく理解出来たら、もっと
知識の幅が広がったと思います。。
少し自身で調べてみます。ともあれ大変助かりました。

2008/02/06(Wed) 17:49:34 [ No.17285 ]
◇ Re: 透明のグラデーションについて 投稿者:  引用する 
グラフィックスタイルの作成−文字への適用方法

1)四角を書き、任意のグラデーションを適用
2)ウィンドウ→グラフィックスタイルのパレットを表示
3)1で作成した四角いグラデーションを適用したオブジェクトを
  グラフィックスタイルのパレット上にドラッグする(これでパレットに登録されます)
4)グラフィックスタイルを適用させたい文字を選び
  グラフィックスタイルに登録したグラデーションをドラッグする

Illustrator CS3のHelpから「グラフィックスタイルの作成」も参照してください。


2008/02/07(Thu) 22:24:24 [ No.17308 ]

◆ Photoshopの描画色がおかしい 投稿者:QRN  引用する 
いつも拝見して、お世話になってます。
Illusratorの質問ではないのですが……。

下記のような状況で、希望の色で描画することができなくなってしまいました。
以前はこんなことはなかったので、どこかをいじってしまったのかもれしません。
どこを直したらよいのでしょうか?

新規で作製したCMYKモードのファイルです。

・ツールボックスの描画色→「カラーピッカー」の左側、色のグラデーションになってるところから明るいグリーンを選びました。
 C20%、M0%、Y90%、K0%という数値が示されました。(WEBセーフカラーに、チェックは入ってません)

・鉛筆ツールで画面に描くと、渋いグリーンで描画されてしまいます。ツールボックスに表示されている色とは異なります。

・画面の渋いグリーンをスポイトでとってツールボックスの描画色「カラーピッカー」を見ると、CMYKの数値は前と同じなのですが、グラデーションの中に示される丸の位置が前とは異なっています。

WIN XP
Photoshop6.01を使用しています。

もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけますでしょうか?
よろしくお願い致します。

2008/02/05(Tue) 11:40:05 [ No.17265 ]
◇ Re: Photoshopの描画色がおかしい 投稿者:そりゃたいへん  引用する 
「CMYKスライダ」と「RGBスペクトル」になってませんか?

2008/02/05(Tue) 23:18:40 [ No.17272 ]
◇ Re: Photoshopの描画色がおかしい 投稿者:QRN  引用する 
お返事ありがとうございます。

ウィンドウ→カラーの三角マークのところですよね。
「CMYKスライダ」「CMYKスペクトル」になっていました。

ためしに他のスペクトルにチェックして試してみましたが、上と同じ結果になってしまいました。

2008/02/06(Wed) 14:36:00 [ No.17282 ]
◇ Re: Photoshopの描画色がおかしい 投稿者:そりゃたいへん  引用する 
うーん、なんでしょうね。
6が手元に無く、5.5とCS、CS2で色々試して
見ましたが、よくわからないですね。。。。
すみません。

最終手段、再インストールは面倒ですか?

2008/02/06(Wed) 20:53:59 [ No.17291 ]
◇ Re: Photoshopの描画色がおかしい 投稿者:もり  引用する 
図の警告が表示されていませんか?
色が変わるのは、印刷(CMYK)では出ない色が置き換わるためです。
RGBモードのファイルで同じ操作をして比較すると分かると思います。


2008/02/06(Wed) 22:23:56 [ No.17293 ]
◇ Re: Photoshopの描画色がおかしい 投稿者:QRN  引用する 
もり 様

>図の警告が表示されていませんか?
>色が変わるのは、印刷(CMYK)では出ない色が置き換わるためです。
>RGBモードのファイルで同じ操作をして比較すると分かると思います。

仰るとおりでした! 色が置き換わるのは当然のことだったのですね。
これまで警告が出された場合でも「印刷で再現できなくても画面上では希望の色で描画できるもの」と思い込んでいました。
(DTP関連の仕事ではないので、RGBでもCMYKでも作業しやすければOK、としか考えてなかったです)
教えて下さってありがとうございました。


そりゃたいへん 様

こんなわけで、単なる私の勘違いに過ぎず……。いろいろ試して下さったのに、お手間を取らせて申し訳ありませんでした。
本当にありがとうございます。

 *      *      *     *

ついでに、一般的なこともお聞きしたいのですが。

仕事分野によって、印刷する色を重視するならCMYK、モニタ上の色を重視するならRGBモードでファイルを作るのが適当、という理解で良いのでしょうか。
その場合、どちらのモードでも描画色はCMYKのスライダで作ってもいいのでしょうか(CMYKの方が絵の具を混ぜる感覚なので使いやすいのです)。

2008/02/07(Thu) 16:35:01 [ No.17302 ]
◇ Re: Photoshopの描画色がおかしい 投稿者:ねあん  引用する 
> 仕事分野によって、印刷する色を重視するならCMYK、モニタ上の色を重視するならRGBモードでファイルを作るのが適当、という理解で良いのでしょうか。
> その場合、どちらのモードでも描画色はCMYKのスライダで作ってもいいのでしょうか(CMYKの方が絵の具を混ぜる感覚なので使いやすいのです)。

「印刷するなら」という印刷は家庭用プリンタではなくあくまで商業印刷のことを指します。家庭用プリンタはCMYKではなくGRBです。
確かに絵の具を使い慣れているとCMYKのほうが色のイメージがしやすいですよね。私も数十年CMYKでやってきましたから、CMYKだと色を組成成分だけ見て色のイメージができますが、RGBではダメです。最近プライベートユースでデジカメRGBデータの補正をするようになってすごく困っています。
ではCMYKで作業して最終的にRGBにすればいいと思われますが、RGBのほうがCMYKより彩度が高いのですが、RGB→CMYKの段階で彩度が落ちてしまい、CMYK→RGB変換しても残念ながら彩度は元に戻りません。ですからDTP以外の用途ならあくまでRGBのまま作業するしかありません。慣れるしかないでしょうね。

余談ですがデジカメデータの補正に悩んで、もよりのDPやさんへ行って先方の補正画面を見せてもらったら、何とRGBデータなのに補正の項目はCMYKでやるんですよ! DP専用のソフトらしいですが、これだとすごく分かりやすいんですけどね。こういうソフト、欲しい!
理屈からすればカラープリンタも最終的にはプリンタ内部でRGB→CMYKに変換してCMYKのインクで表現しているわけで、ややこしい世界ですね。

2008/02/07(Thu) 17:13:56 [ No.17303 ]
◇ Re: Photoshopの描画色がおかしい 投稿者:そりゃたいへん  引用する 
もり様>原因究明ありがとうございました。

QRN様>

>仕事分野によって、....
仕事の分野によってCMYK・RGBを選ぶのは当然です
ね。WEB仕事ならRGB・印刷物はCMYKが基本です。
したがって、それぞれのファイルもRGBとCMYKで作
ります。
色のブレンド等も用途に合わせて、RGB・CMYKそれ
ぞれで作らないと、「思っていた色と全然違う」
って事になります。

「モニタ上の色を重視」という考えは、特に印刷物
においては危険ですよ。高価な機器を買わずとも、
可能な範囲でキャリブレートして使いましょう。

2008/02/07(Thu) 17:16:22 [ No.17304 ]
◇ Re: Photoshopの描画色がおかしい 投稿者:QRN  引用する 
ねあん 様
そりゃたいへん 様

>DTP以外の用途ならあくまでRGBのまま作業するしかありません。慣れるしかないでしょうね。

>色のブレンド等も用途に合わせて、RGB・CMYKそれぞれで作らないと、「思っていた色と全然違う」って事になります。

なるほど、納得しました。
私はモニタ上の仕事が多いので、モードも色作りもRGBに慣れてしまうのが一番早いのでしょうね。
(でも、ねあん様が見かけたというソフトはいいですね!)

色々勉強になりました。ありがとうございました!

2008/02/07(Thu) 18:22:30 [ No.17305 ]

◆ イラレ10での透明処理について教えて下さい 投稿者:あげは  引用する 
こんばんわ。
初めて質問させていただきます。

OSはMacの9.2.2です。
イラレ10を使っています。

写真のように背景写真の上に背景の透過された四角を載せて印刷したいのですが、今まではイラレ8.0を使用していたため、ほとんど使った事がなく今回始めてチラシ制作の一部に使用したいのですが、

データー入稿する際、何点か処理をする必要のある事があると聞いたのですが、何をする必要があるのでしょうか?

今まで透明を使わず、イラレ8.0での入稿だけでしたので写真がRGBになっていないか、アウトラインはかかっているかぐらいしかチェックした事が無く入稿していましたので、もし透明を使う事によってミスがおきると・・・恐くてお聞きさせていただきました。

無知で申し訳ございませんが、どうか教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願い致します。


2008/02/06(Wed) 20:05:06 [ No.17288 ]
◇ Re: イラレ10での透明処理について教えて下さい 投稿者:そりゃたいへん  引用する 
「何点か処理を〜」の意味がわからないですけど。
印刷所の受け入れ体制はどうなのでしょうね??

イラレ8までしか入稿を受け付けない、又はそれ
以上のバージョンでも透明効果等は受け付けない
のであれば、使っている写真と透かしている色の
部分を一緒に埋め込みする等の処理が必要だった
りします。
お使いの印刷所に聞かないとコレについての具体
的な回答は出ないですよ。

2008/02/06(Wed) 20:24:50 [ No.17289 ]
◇ Re: イラレ10での透明処理について教えて下さい 投稿者:あげは  引用する 
>そりゃたいへん様

そうそうに有り難うございます。

「何点か処理を〜」の部分、分かりにくい文で申し訳ございません。

今までイラレ8の時は配置した写真の上に図形や文字をのせていっても特に何も問題がなかったので、
イラレ10で配置した写真の上に、背景を透過させた図形をのせ、さらに文字をのせたりしてもイラレ8の時のように、アウトラインや配置した写真をCMYKにとかだけを気にしてそのまま入稿して大丈夫だと思っていた所、
イラレで透明を使用した場合はそれだけじゃいけないと思う、というような事を聞き、質問させていただいた次第です。

印刷屋の受入れ体制はイラレ10でも透明を使用していても大丈夫なようです。

言葉足らずでわかりにくい質問で申し訳ございませんが、
教えていただければ幸いです。
よろしくお願い致します。

2008/02/06(Wed) 20:37:55 [ No.17290 ]
◇ Re: イラレ10での透明処理について教えて下さい 投稿者:そりゃたいへん  引用する 
印刷所がイラレの透明効果OKであるならば
特に問題は無いと思います。一応、カンプ
に「ココは透明効果使ってます」とか赤を
入れるなどしておけば、より安心ですね。

上にも書きましたが、8では透明効果を使
えない為、10等で透明効果を使用したデー
タを8にダウングレード保存する時には、
透明部分を画像と一緒に埋め込む等の処理
が必要でした。8で画像を埋め込む場合に
は画像自体も「バイナリ」で保存する必要
があったりと面倒な部分もあったのです。
(もしくはPhotoshopでその透明効果部分を
作ってから配置するとか)

しかし、印刷所が「透明使っていてもいい
よ」というなら、写真がCMYKで有る事等、
今までOKをもらっていた条件を満たしてい
れば大丈夫だと思います。

2008/02/06(Wed) 21:07:50 [ No.17292 ]
◇ Re: イラレ10での透明処理について教えて下さい 投稿者:あげは  引用する 
>そりゃたいへん様

御丁寧に教えていただきまして有り難うございました。
よくわかりました。
今までどおり(イラレ8の時のように)して、印刷やに
イラレの10を使っている点、透明を使っている点を説明して入稿してみます。

本当に有り難うございました!!

2008/02/06(Wed) 22:38:48 [ No.17294 ]

◆ マックのOSで作製したイラレのファイル 投稿者:  引用する 
こんばんは。
約1年ぶりの投稿です。
OSはWIN VISTAです。
イラレ8.0を使っています。
少し前置きが必要です。
当方、スポーツ店を経営しています。
知り合いの柔道畳メーカーから「当社の柔道畳をそちらのHPで販売してみませんか。HP掲載に要る画像はカタログを作った印刷屋から提供しますよ」との話でした。
その印刷屋にコンタクトを取ってみると、画像はカタログを作製したデザイン屋からCDをもらう予定で、そのデザイン屋はイラレ8.0でカタログ原稿を作ったらしいです。
印刷屋に「ウチもイラレ8.0を持ってますから、CDで画像提供をお願いします」と言うと、印刷屋さんは「デザイン屋の言うには、『ウチはマックのOSでイラレ8.0でカタログをデザインしたので、OSがVISTAではデザインしたイラレファイルが開けないかもしれませんよ』とのこと
ですが、いいですか」と言います。
マックのOSでデザインしたイラレファイルは、VISTAのOSのPCで開けないことってあるんでしょうか。
事情があって、そのデザイン屋とは直にコンタクトは取れません。
よろしくお願いします。

2008/02/02(Sat) 19:51:04 [ No.17247 ]
◇ Re: マックのOSで作製したイラレのファイル 投稿者:ねあん  引用する 
Mac→Win間のデータ移動については、主な問題はフォントの違いですが、それもアウトラインを取るなどして対応すれば大丈夫です。↓参照。

http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/faq_tips/faq_contennts ..... l#convert1

それよりデータやデザインの二次使用については、タダでというわけにはいきません。間に印刷所が入っているのですから、デザイナーが快く応じてくれそうな対価を提示して交渉しもらってはどうですか? 

2008/02/02(Sat) 20:17:48 [ No.17248 ]
◇ Re: マックのOSで作製したイラレのファイル 投稿者:匿名A  引用する 
多分、拡張子付いていないと思いますので、適切なものを付けなくてはなりません。
また、配置画像があった場合、ファイル名制限に引っかかる可能性もあります。

2008/02/03(Sun) 00:25:01 [ No.17252 ]
◇ Re: マックのOSで作製したイラレのファイル 投稿者:とろやん  引用する 
フォントの問題のほか、EPSファイル内のビットマップ画像(PICT形式など)がWindowsで表示できないことがあります。
またファイルの受け渡し時、Macバイナリの対策もしておいた方が無難です。

あと渡す側の心境として、「vistaでイラレ8ってちゃんと動くの?」というのもあるかと思います。

2008/02/03(Sun) 10:37:44 [ No.17253 ]
◇ Re: マックのOSで作製したイラレのファイル 投稿者:  引用する 
皆さん、ご親切なご回答をありがとうございます。
ねあん様に紹介していただいたサイト
http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/faq_tips/faq_contennts ..... l#convert1
にありました〜「いったんハードディスクにコピーして
開く」で案ずることもなく、スムーズに開けました。
このサイトは、イラレに精通された方が寄ってたかって?
親切に回答して下さって本当にありがたいです。
小生、ホームページビルダー11も使っていますが
ホームページビルダーのユーザーサイトで、この
サイトのように活発にQ&Aが交わされるサイト
にまだ遭遇していません。
(あ、話題が逸れてすみませんでした)

2008/02/06(Wed) 19:42:28 [ No.17287 ]

◆ illastratorの文字入力 投稿者:りお  引用する 
文字ツールを使ったり、wordからドラッグしてきて文字を入力すると「不正なエラーが発生しました」となり、保存ができません。文字を一切入れなければ保存できるのですが…。
対処法が分かれば教えてください。よろしくお願いします。

2008/02/04(Mon) 21:23:44 [ No.17263 ]
◇ Re: illastratorの文字入力 投稿者:ねあん  引用する 
私はMac使いですが、最近はWinのWordデータをtxtデータとして頻繁にいただきます。これをテキストエディタ(JEdit)に一度コピペして、さらにillustrator等へ読み込んでいます。
これで不都合は起きていません。プラットフォームが分かりませんが、Winではこの手はどうなんでしょうか。

2008/02/05(Tue) 09:06:52 [ No.17264 ]

◆ 外付けハードディスク パソコンに接続出来ません 投稿者:  引用する 
外付けハードディスクをパソコンに接続方法解らず
どなたか接続方法御伝授お願いします。

IO ハードディスク 400 GM を購入しWindows Vista
ホームプレミアムクアッドコア 2 パソコンに接続した
いのですが

IOハードディスク に セットで入っていた ケーブルはパソコンに接続出来ますが その後 パソコンの画面で どうすればいいのか?

私の周りにはパソコンを使用できる人が全くないものですから 購入し 3カ月になりますが全く解らず途方に暮れております。

何方か 教えて頂ければ 助かります。宜しくお願いします。

2008/02/04(Mon) 16:27:07 [ No.17260 ]
◇ Re: 外付けハードディスク パソコンに接続出来ません 投稿者:亭主  引用する 
パソコン側でハードディスクを認識しないと言うことですか?
Winの場合、接続さえすれば自動的に認識すると思うのですが。

1)ハードディスクの説明書通りにパソコンとケーブルで繋ぐ。
2)ハードディスクの電源を入れる。
3)パソコン側の電源を入れる。
4)マイコンピュータをWクリックして、上記ハードディスクのアイコンが表示されているか確認。
5)場合によってハードディスクのフォーマットの必要が有るかもしれません。その場合ハードディスクアイコンを右クリックし、フォーマットを行う。

以上確認してみてください。

2008/02/04(Mon) 16:58:47 [ No.17261 ]
◇ Re: 外付けハードディスク パソコンに接続出来ません 投稿者:匿名A  引用する 
ハードディスクメーカーのサポートに電話するのが一番早いと思うんですけど。

2008/02/04(Mon) 17:12:39 [ No.17262 ]

◆ 保存できない! 投稿者:yume  引用する 
win xp ver.9
cpu  core2duo
メモリ2G
HDD 500

時々イラストレータの保存ができなくなります。
できなくなると、別名も複製保存もできなくなります。
諦めて再起動するとなおっています。

その他には、新規ファイルのみ保存できず、既存のファイルを開いて作業すると、保存できる場合もあります。

イラストレータ9とcore2の相性が悪いのかもと聞いた事がありますが、10だとどうでしょうか?
取引先の関係でver.8、9、10しか使えないので、CSにすることは考えていませんが、今より状況がよくなるなら、10にしようかと迷っています。

それと、同じパソコンで9と10を使うと何か問題が起きるのでしょうか?

ご存知のかたお願い致します!

2008/02/01(Fri) 17:26:17 [ No.17243 ]
◇ Re: 保存できない! 投稿者:匿名A  引用する 
初心者ということなのですが、いまさら10が簡単に入手できるのですか?

2008/02/02(Sat) 07:23:18 [ No.17245 ]
◇ Re: 保存できない! 投稿者:yume  引用する 
入手はできると思いますが、迷っています。

core2duoとillusutrator9や10の相性が悪いとなると、
何か改善策はあるのでしょうか?

頻繁に保存ができなくなるので困っています。


皆さんの意見を伺いたくて投稿しました。

2008/02/03(Sun) 13:03:56 [ No.17256 ]

◆ ここに伺っていいかわからないのですが・・・ 投稿者:あずき  引用する 
ウィンドウズで10.0を使っています。最近パソコンのメモリを足したのですが、何故かその後からイラストレータだけ作業速度が著しく遅くなり、現在は遅いではなく止まるくらいの速度です。
何か原因と考えられるものがあるでしょうか。
マックではメモリ配分のようなことを自分で出来るのですがウィンドウズではそれがよくわかりません。あとちょっとそれ以前から気になっているのが、一時11.0をインストールしたことがあり、やはり面倒になりアンインストールしました。しかしそれでも何故かファイルは11.0という表示になったりアイコンを重ねて開かなければ開けないと言ってきたりで、11.0の影に困っている状態です。
こちらに質問していいのかわかりませんでしたが、もしヒントとなることでもあれば教えて頂ければありがたいです。よろしくお願いします。

2008/02/01(Fri) 16:55:19 [ No.17242 ]
◇ Re: ここに伺っていいかわからないのですが・・・ 投稿者:あさうす  引用する 
まずは増設したメモリを一度外してください。
元のメモリとの相性が悪いという可能性がありますし、
種類・増設箇所が誤っていることも考えられます。

Ilustrator CSのインストール・アンインストールも
関連はするかもしれませんが、可能性は低いと思います。
ただ、レジストリに情報が残るためにアイコン表示等が
変わってしまっていることはあると思います。

メモリの割り当てはOSが自動的に行うので不要です。
Macで行っていたのは、OS9以前の仕様のせいです。

2008/02/03(Sun) 12:07:52 [ No.17255 ]

◆ 無題 投稿者:なお  引用する 
DVDをデスクトップPCのDVDドライブにいれ、読み込もうとしたんですが、いままで正常に読み込んでいたものが急に全く読み込まなくなりました。新品のDVDドライブを買ってきて交換したんですが結果は同じでした。DVD自体はDVDプレーヤーにいれて再生できたので問題ないと思います。どうすれば読み込むようになるでしょうか???
(CDも読み込みませんでした。ドライブクリーナーも。)

2008/01/30(Wed) 06:46:00 [ No.17231 ]
◇ Re: 無題 投稿者:あさうす  引用する 
OSを含むPCの環境や、ドライブの接続方法・種類などは
記載しないと、コメントのつけようがないと思います。

とりあえず、ドライブがBIOSやOSで認識されているか
どうかの確認をするところから行ってみてください。
OSで認識しているかの確認は、Winでは[デバイスマネージャ]、
Macでは[システムユーティリティ]から行えます。

2008/02/03(Sun) 12:02:36 [ No.17254 ]

◆ 印刷時に枠線を消したい 投稿者:せみ  引用する 
はじめまして。
イラレ10を使っています。
印刷しようとしているのですが、写真の赤矢印の部分がプリントするときにも表示されてしまうのですがこれを表示しないようにするにはどうすればいいのでしょうか?

掲示板で検索かけたのですが、もともとこの赤矢印の枠の名前がなんていうものかすらわからないので、検索にヒットしませんでしたので投稿させていただきました。

 初心者丸出しの質問ですがよろしくおねがいします。


2008/02/02(Sat) 21:22:52 [ No.17249 ]
◇ Re: 印刷時に枠線を消したい 投稿者:ねあん  引用する 
黒矢印で選択して削除できませんか? だとするとトンボ(もんまもんのトンボ。他にトリムマークもある)ですが、それだとオブジェクト→トンボ→解除で無くなります。その後には何かオブジェクトが出てきますから、不要なら削除。

2008/02/02(Sat) 21:32:59 [ No.17250 ]
◇ Re: 印刷時に枠線を消したい 投稿者:せみ  引用する 
ねあんさん

即レス、さらに適レス!

この枠ってトンボっていうんですね。
消えました。感謝いたします。ありがとうございます。

2008/02/02(Sat) 21:46:08 [ No.17251 ]

◆ 表示を早くするには? 投稿者:まめこ  引用する 
はじめまして。
仕事で、mac Illustrator ver.8を使用しております。
ブレンド機能をよく使うのですが、多様するほど、表示が遅くなるので困っています。
表示を早く、作業をスムーズにする方法がありましたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。

2008/02/02(Sat) 02:34:26 [ No.17244 ]
◇ Re: 表示を早くするには? 投稿者:ねあん ホームページ  引用する 
ソフト環境を見ると、かなり前のマシンをお使いのようですが、表示速度は主にグラボの性能に左右されますので、機種名を書いていただいたほうが、レスが付きやすいですよ。

2008/02/02(Sat) 08:48:04 [ No.17246 ]

◆ 長方形パスをゆがませる。 投稿者:yume  引用する 
win xp イラレ9 

このサイトで勉強させてもらっています。いつもありがとうございます。

今、お札がヒラヒラと舞い落ちる絵を描いています。
9.0でもうまくできる方法を教えてください。
今、やってみたのは、長方形のお札のオブジェクトを選択し少しだけ旋回させ、四角いお札をゆがませて見ました。
遠目でみると、ひらひらしてる感じがでていますが、
おさつの柄、文字等はグニャグニャになってしまって汚いだけ。。です。


これは、9では無理ですか?
四角をゆがませるのではなく、地道に描くしかないでしょうか?

初心者です。よろしくお願い致します。

2008/01/30(Wed) 10:32:56 [ No.17236 ]
◇ Re: 長方形パスをゆがませる。 投稿者:ねあん ホームページ  引用する 
yumeさんの求めているような機能はVer10以降で付いたワープ機能がこれに該当しそうですが、Ver9では地道にやるしか手はなさそう。
面倒ならバージョンアップですかね。

2008/01/30(Wed) 16:12:06 [ No.17237 ]
◇ Re: 長方形パスをゆがませる。 投稿者:yume  引用する 
コメントありがとうございます。
やっぱり地道にやるしかないですね^^

どうやってもきれいにできません。。

がんばって地道に書きます。
ありがとうございました★

2008/01/31(Thu) 15:56:46 [ No.17241 ]

◆ イラストレーター8の画像をエクセルに移す場合 投稿者:田中 マサキ  引用する 
イラストレーター8で作った画像をエクセルに移したいのですがきれいに移りません

色が変わったりアウトラインがガタついたりします

キレイにエクセルに挿入するにはどうしたらいいですか?

2008/01/30(Wed) 16:12:54 [ No.17238 ]
◇ Re: イラストレーター8の画像をエクセルに移す場合 投稿者:亭主  引用する 
>キレイにエクセルに挿入するにはどうしたらいいですか?

そもそも田中 マサキさんはどう言う方法でやったんですか?
基本的な考え方として、グラフィックソフトのIllustratorと、表計算ソフトのExcelでは画像の扱いについての能力が自ずから違います。
「きれいに移りません」も、どの程度なのか分かりません。

コピー&ペーストも一つの方法です。
基本的にはExcel側で「挿入→図→ファイルから」で持ち込むと思うのですが、Illustrator側で、WMF(ウインドウズメタファイル)形式で書き出しておくとか、TIFで書き出しておくとか、JPEGやGIFでならどうか、とか。

それぞれの画像形式によって特徴が有りますから、先ずは自分で色々やってみて下さい。
Excelやパワーポイントで表示する程度なら、充分対応出来る筈だと思うのですが。

2008/01/30(Wed) 22:05:53 [ No.17239 ]

◆ 感謝です! 投稿者:ランラン♪  引用する 
初めまして!ブラシで描いたオブジェクトを拡大縮小した時に、線の太さも自動的に変えられる方法を探していました!こちらのサイトで知る事が出来、大変感謝しています!これで作業効率が上がります!本当にありがとうございました!!!

2008/01/30(Wed) 08:30:00 [ No.17232 ]

◆ 大きいサイズのファイル制作について 投稿者:ネロ  引用する 
CS環境です。
印刷を目的でA1などの大きいサイズの書類をIllustratorで制作する際、
実寸ではなく、A3など-200%で制作し、印刷時に拡大する方がよいと聞いたのですが、
この方法が一般的なのでしょうか?

2008/01/28(Mon) 12:38:36 [ No.17222 ]
◇ Re: 大きいサイズのファイル制作について 投稿者:小さな印刷屋  引用する 
実寸より小さいサイズで作成する事で、データの容量が少なくて済みますし、処理速度も上がると思います。
ただし、校正出力などは実寸に近いサイズをお勧めします。
(プリンタによっては一部分ずつ出力して、テープで貼るなど)
特に余白のとり方などは、A4イメージですとかなり見づらくなるので、気をつけた方が良いですよ。
僕はA1・B2なら大体30mmとっています。

2008/01/28(Mon) 19:51:20 [ No.17223 ]
◇ Re: 大きいサイズのファイル制作について 投稿者:ネロ  引用する 
ご回答ありがとうございます。
>実寸より小さいサイズで作成する事で、データの容量が少なくて済みますし、処理速度も上がると思います。
今まで原寸サイズで制作していたので、とても為になりました。
>特に余白のとり方などは、A4イメージですとかなり見づらくなるので、気をつけた方が良いですよ。
僕はA1・B2なら大体30mmとっています。
とありますが、余白30mmとはどの部分の事をおっしゃってくださっているのでしょうか…

2008/01/28(Mon) 21:31:59 [ No.17224 ]
◇ Re: 大きいサイズのファイル制作について 投稿者:ねあん ホームページ  引用する 
>余白30mmとはどの部分の事をおっしゃってくださっているのでしょうか…

illustratorの古いバージョンの分割印刷機能には張り合わせのためのノリ代がとれませんでした。CS3にはノリ代分重複して印刷できる機能があります。
そのことではないでしょうか。

2008/01/28(Mon) 22:07:25 [ No.17225 ]
◇ Re: 大きいサイズのファイル制作について 投稿者:小さな印刷屋  引用する 
説明不足ですみません。
「余白」は単純に天地・横の余白です。
A1だったら版面が、781×534となるわけです。
A4でチラシなどを作成する場合、通常10mm程度余白を設定しますが、
それで作成すると拡大した時にバラついた仕上がりになってしまいます。
最終的には「見た目」ですけどね。

2008/01/29(Tue) 08:43:52 [ No.17226 ]
◇ Re: 大きいサイズのファイル制作について 投稿者:ネロ  引用する 
こちらの知識不足ですいません。
天地・横の余白、のりしろの事ですね。
気をつけて制作したいと思います。
為になりしました。ありがとうございました。

2008/01/29(Tue) 09:58:40 [ No.17227 ]
◇ Re: 大きいサイズのファイル制作について 投稿者:ねあん ホームページ  引用する 
小さな印刷屋さんのいう天地左右の白わくと、私の言ったノリ代とは違うようです。
私が言ったノリ代とは、あくまでA3で作ったデータをA1にプリントするときのタイリング印刷の方法です。A1サイズのプリンタを使うなら考慮外ですから、忘れてください。

2008/01/29(Tue) 16:48:02 [ No.17229 ]

◆ ブレンドツールで右半分しか表示されない件 投稿者:ヤッホー  引用する 
地球に経線を引こうと思い、以下の動作をしました。
円を書き、はさみで上下を切る。
リフレクトで、右半分を回転。
ブレンドでステップ数を15くらいに。
ブレンドで右と左をクリック。

さいしょのうち、ブレンドツールで右と左を
クリックしたら、アイコンの右下が両方とも
×だったのが、最近、右は×で左が+になって
しまい、経線が右しか出なくなりました。

「拡張」をすると、表示はされますが、
オブジェクトが別のものになると、
線が消えます。
何か、設定を変えたのでしょうか?
自分では何もしたつもりではないのですが。

2008/01/25(Fri) 12:07:15 [ No.17211 ]
◇ Re: ブレンドツールで右半分しか表示されない件 投稿者:kuma705  引用する 
添付の図のようだったら…
円に塗りが適用されていませんか?


2008/01/29(Tue) 12:24:26 [ No.17228 ]

◆ Illustratorで制作したロゴやアイコンを、別のソフトで色替え&3... 投稿者:ジリナ  引用する 
Illustratorで制作したロゴやアイコンデータを、データ受け取り先がちょっとだけ加工したい状況があります。

受け取り先会社が加工したい内容は二つ。
デザインの色を替えること、そして32bitのビットマップ画像として保存すること、です。

たったこれだけのことをするのにIllustratorを購入するには高過ぎるとのことで、この二つのことができる他のソフトが無いものか探しております。

外れた内容で申し訳ないのですが何かご存知のことがあれば何でも結構です、アドバイス頂けますと幸いです。
宜しくお願いいたします。

2008/01/25(Fri) 11:22:09 [ No.17210 ]
◇ Re: Illustratorで制作したロゴやアイコンを、別のソフトで色替... 投稿者:とろやん  引用する 
客先に渡すファイル形式を、Illustrator標準以外の形式(PNGやEMF)にするのが手っ取り早いかと思います。

2008/01/25(Fri) 14:17:01 [ No.17212 ]
◇ Re: Illustratorで制作したロゴやアイコンを、別のソフトで色替... 投稿者:m_ogawa  引用する 
> たったこれだけのことをするのにIllustratorを購入するには高過ぎるとのことで、この二つのことができる他のソフトが無いものか探しております。

32bitということはCMYKでしょうか?
そうなるとIllustratorが無難でしょう。(安いのもありますが)
たぶん24bitだと思うので↓

Drawgraphic2
http://www.sourcenext.com/titles/hob/76450/

2008/01/25(Fri) 14:47:07 [ No.17214 ]
◇ Re: Illustratorで制作したロゴやアイコンを、別のソフトで色替... 投稿者:ジリナ  引用する 
おお!
これは調査する価値がありますね!
31bitだったらバッチリですが。
問い合わせしてみます。
どうもありがとうございました!

2008/01/28(Mon) 09:46:05 [ No.17220 ]
◇ Re: Illustratorで制作したロゴやアイコンを、別のソフトで色替... 投稿者:ジリナ  引用する 
> 客先に渡すファイル形式を、Illustrator標準以外の形式(PNGやEMF)にするのが手っ取り早いかと思います。

とろやんさん、ありがとうございました。
調べに調べて・・・やっとやっと見つかりました!
二つのソフトを使って出来ました!
しかも偶然にも両方ともフリーソフトだったので本当に
よかったです。
InkscapeとGIMPでバッチリです!

2008/01/28(Mon) 09:53:30 [ No.17221 ]

◆ フォントの前の”%”記号 投稿者:drm  引用する 
win98SE イラレ8.01を使っております。
一太郎ではつかえた「CenturyOldst」
というフォントは使えないのでしょうか?
フォントの前に”%”がついております
ちなみにフォントはすべてTruetypeを
使っています。
「centuryoldst」のTruetypeは市販されていますか?

2008/01/19(Sat) 15:32:01 [ No.17191 ]
◇ Re: フォントの前の”%”記号 投稿者:匿名2.0w  引用する 
それは多分、一太郎に付属しているフォントでしょうね。

>「centuryoldst」のTruetypeは市販されていますか?

一太郎に付属しているフォントだとすると、市販はされていません。
Cenntury Old Style(またはCentury Oldstyle)というフォントならば
市販されています。
【参考】
http://www.myfonts.com/fonts/atf/century-oldstyle/familytree.html

2008/01/19(Sat) 16:56:31 [ No.17192 ]
◇ Re: フォントの前の”%”記号 投稿者:drm  引用する 
匿名2.0wさん
ありがとうございました
参考にさせていただきました

2008/01/25(Fri) 19:00:20 [ No.17218 ]

◆ イラレCS2のパレット内の文字化けについて 投稿者:ICA  引用する 
こんにちは。

G5にイラレのCS2をインストールしたのですが、
文字パレットのカーニング部分と、
変形パレットの角度入力部分の文字が
どうしても化けてしまいます。

インデは問題ないのですが。。。

どうかよいアドバイスをお願いいたします。

2008/01/25(Fri) 15:24:04 [ No.17215 ]
◇ Re: イラレCS2のパレット内の文字化けについて 投稿者:匿名2.0w  引用する 

2008/01/25(Fri) 16:00:54 [ No.17216 ]
◇ Re: イラレCS2のパレット内の文字化けについて 投稿者:ICA  引用する 
匿名2.0wさん

ありがとうございます!リンク先の方法で直りました!

2008/01/25(Fri) 16:16:07 [ No.17217 ]

◆ pdfの書き出し、印刷について 投稿者:あつ  引用する 
Illustrator CS3をMacで使用しています。
両面印刷をする為にIllustratorファイルをpdfファイルに書き出し、
印刷したいと考えているのですが、Illustratorから印刷する際と、
pdfから印刷するとでは質がかなり異なってしまい、困っています。
現在、Illustratoファイルには画像をpsdで配置しており、その状態で
pdfに書き出しています。(設定はpdfのプリセットから高品質印刷を選択)
この状態でpdfファイルを印刷するとIllustratorファイルに比べ、
汚く印刷されてきてしまいます。(特にリンクさせている画像が荒い)
画像を埋め込んで書き出したりもしましたが、結果は同じで荒く印刷されてします。
そもそもpdfは印刷に特化していないフォーマットなのでしょか…
Illustratorファイルと同等の印刷を前提としたpdfの書き出し方があれば教えてくださるとありがたいです。

2008/01/24(Thu) 10:20:08 [ No.17202 ]
◇ Re: pdfの書き出し、印刷について 投稿者:匿名A  引用する 
印刷に関することですから、プリンタ環境を書くことは最低限必要です。

PDFの印刷方法も書いてください。

あと、PDFを表示した状態と、印刷は同じですか?

2008/01/24(Thu) 11:34:40 [ No.17203 ]
◇ Re: pdfの書き出し、印刷について 投稿者:あつ  引用する 
申し訳ありません。
プリンタは富士ゼロックス DocuPrintC3140です。
PDFの印刷方法は特に特別な設定はしていません。
(触っている箇所は高画質などの設定のみです)

>あと、PDFを表示した状態と、印刷は同じですか?
とは具体的にどういった意味でしょうか?
PDFを表示した状態と、印刷した時では上記でも書いている通り、
画像(psdファイルが特に荒く、文字も若干つぶれている気がします)
Illustrator、pdf、共に印刷する際の設定は全く同じ環境でやっているのですが、
pdfの方が荒くなってしまいます。

2008/01/24(Thu) 14:06:46 [ No.17205 ]
◇ Re: pdfの書き出し、印刷について 投稿者:匿名A  引用する 
>PDFの印刷方法

 何から、印刷しているのかを聞きたかったんです。

2008/01/24(Thu) 15:00:31 [ No.17206 ]
◇ Re: pdfの書き出し、印刷について 投稿者:あつ  引用する 
Acrobat 8 Professionalです。

2008/01/24(Thu) 15:41:25 [ No.17207 ]
◇ Re: pdfの書き出し、印刷について 投稿者:あさうす  引用する 
「高品質印刷」のデフォルト設定では、配置サイズ基準で
450ppiを超えるビットマップ画像は強制的に350ppiに
ダウンサンプリングされ、かつJPEG圧縮がかかるので
オリジナルより大幅に劣化する場合があります。

「Illustrator初期設定」の場合は、圧縮は劣化を伴わない
zipしか行われないですが、こちらで試した場合はどのような
結果になるでしょうか。

2008/01/24(Thu) 16:07:24 [ No.17208 ]
◇ Re: pdfの書き出し、印刷について 投稿者:笹川%DTPオペ ホームページ  引用する 
> 「高品質印刷」のデフォルト設定では、配置サイズ基準で
> 450ppiを超えるビットマップ画像は強制的に350ppiに
> ダウンサンプリングされ

細かくて悪いけど300ppiにダウンサンプルされる、が正しいと思います。


あと、印刷時の「詳細設定」の中にある「透明の分割・統合プリセット」が「高解像度」になっていないのでは。

2008/01/25(Fri) 09:42:12 [ No.17209 ]

◆ オブジェクトのサイズについて 投稿者:チュモ  引用する 
ねあんさま

ありがとうございました。解決できました。
本当に助かりました。

2008/01/24(Thu) 11:50:18 [ No.17204 ]

◆ オブジェクトのサイズについて 投稿者:チュモ  引用する 
イラレ9.0 XP使用
画面上のオブジェクトサイズって、どうやって確かめるのでしょうか・・・たとえば、150×300にしたいと思っても、サイズ確認の仕方がわからず、困っています。
教えて頂けないでしょうか・・・
宜しくお願い致します。

2008/01/23(Wed) 17:03:58 [ No.17200 ]
◇ Re: オブジェクトのサイズについて 投稿者:ねあん ホームページ  引用する 
変型パレットでW & Hの値が見られ、それぞれ数値入力で変えられますが、そういうことではない?

2008/01/23(Wed) 20:21:31 [ No.17201 ]

◆ CS3のパネル固定 投稿者:etokai  引用する 
OSX、CS3環境です。どこかの設定をいじってしまったらしく、
ナビゲーターやカラーパネルなどのパネルを閉じて使用しているのですが、
他のパネルをクリックすると、表示されているパネルが閉じてしまいます。。
ヘルプなどを見ましたが分かりませんでした。。
初歩的な質問ですいません。

2008/01/21(Mon) 10:05:45 [ No.17194 ]
◇ Re: CS3のパネル固定 投稿者:もり  引用する 
環境設定/ユーザインターフェイス/自動的にアイコンパネル化
のチェックを外してみてください。

2008/01/21(Mon) 11:50:19 [ No.17196 ]
◇ Re: CS3のパネル固定 投稿者:etokai  引用する 
返答ありがとうございます。
この方法だと例えば、ナビゲーターをクリックして開き、
カラーパネルをクリックするとナビゲーターのパレットは閉じてしまいますよね?
これを解決したいのですが、(クリックで開いたパレットを再度クリックしない
限りしまわれないようにしたい)不可能なのでしょうか?
添付画像なもののように表示したいと考えています。(フォトショで加工しました)


2008/01/21(Mon) 13:28:55 [ No.17197 ]
◇ Re: CS3のパネル固定 投稿者:もり  引用する 
アイコン化していると一度に1つしか表示できないので、パネルを切り離しておくしかないようです。
(Macでしか確認していませんが、)代案として、切り離したパネルの下側をディスプレイの下辺に密着させ、パネル右上の-ボタンで最小化するとディスプレイの下でタブだけの状態にはなります。

2008/01/21(Mon) 14:52:29 [ No.17198 ]
◇ Re: CS3のパネル固定 投稿者:etokai  引用する 
ご返答ありがとうございます。
パネルを切り離して使用したいと思います。

2008/01/22(Tue) 09:27:59 [ No.17199 ]

◆ 描画エリア 投稿者:goto  引用する 
イラレでイラストを作っていたのですが、出来上がって位置を好きな場所へ移動させようとしたら上下にしか動かず、横に動かそうとすると「オブジェクトを移動できません。指定した変形を行うと一部のオブジェクトが描画エリアの外に出てしまういます。」というメッセージがでます。

そんな操作をした覚えはなくて、きっと知らない間に何か操作を加えてしまったんだと思うのですが解除の仕方がわかりません。

知っている方教えて下さい。

2008/01/21(Mon) 00:50:04 [ No.17193 ]
◇ Re: 描画エリア 投稿者:ねあん ホームページ  引用する 
ガイドラインの消去を白矢印選択でやっていませんか? 
全選択してみて変型パレットのWの値が異常に大きくなっていませんか? 
白バックの作業領域の外にグレーが出てくるまで画面を縮小して全選択して、白場とグレーの場の境目(特に左右)に孤立点がないかどうか見てください。

2008/01/21(Mon) 10:30:37 [ No.17195 ]

◆ CS3で専用紙で印刷したい 投稿者:とも  引用する 
先日、イラレのCS3にアップしたのですが、印刷しようとしたら、用紙の選択ができません。
イラレの10を使用していたときのようにマット紙とかスーパーファインを選択したいのですが、どうすればよいのでしょうか?
ご存知の方教えてください。

2008/01/11(Fri) 19:04:37 [ No.17162 ]
◇ Re: CS3で専用紙で印刷したい 投稿者:サジ  引用する 
インクジェットかな?
プリンタドライバが対応してないんだろうか? メーカーのサイトへ
システムもプリンタも書いてないから・・・
同じものをつかっている方がいるかもしれないので書くべし

2008/01/12(Sat) 09:08:36 [ No.17164 ]
◇ Re: CS3で専用紙で印刷したい 投稿者:あさうす  引用する 
CS3自体のプリントダイアログでは設定できないので、
[プリンタ]ボタンより出力先のプリンタ設定に対して
行う必要があります。

2008/01/12(Sat) 11:14:55 [ No.17165 ]
◇ Re: CS3で専用紙で印刷したい 投稿者:とも  引用する 
回答ありがとうございます。
使用プリンタはEPSON PX-7500S です。
メーカに問い合わせてみた方がいいのでしょうか?

2008/01/17(Thu) 10:02:15 [ No.17182 ]
◇ Re: CS3で専用紙で印刷したい 投稿者:あさうす  引用する 
今回のご質問は、原則としてプリンタの機種を問わない
話なので、あくまでもIllustratorの仕様レベルの話と
考えましょう。

Illustrator 10では[プロパティ]から設定していたものが
[プリンタ]に変わっただけ、かつ、用紙の設定はプリンタ
ドライバ側の設定である点を確認してください。

2008/01/19(Sat) 09:41:40 [ No.17190 ]

◆ イラレCS ページの増やし方 投稿者:  引用する 
初めてCS2を触っています。
9や10のときには書類設定や用紙設定で、ページを増やしてたのに、今のイラストレーターのシステムについて行けず、、、どうしてもページが増えません。
どなたか教えてください!!!
こんな初歩的な事で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします!

2008/01/17(Thu) 14:53:12 [ No.17183 ]
◇ Re: イラレCS ページの増やし方 投稿者:ringo  引用する 
HELPで「複数ページへのアートワークのプリント」
検索すれば解ります。

2008/01/17(Thu) 16:39:14 [ No.17184 ]
◇ Re: イラレCS ページの増やし方 投稿者:ねあん  引用する 
タイリング印刷設定は「プリントダイアログ」へ移動しました。

2008/01/17(Thu) 17:03:40 [ No.17185 ]
◇ Re: イラレCS ページの増やし方 投稿者:  引用する 
すみません!!!私の説明が悪かったようです。。。
印刷の時ではなくて、作業中のページなんです。
なんという呼び名かわからないのですが。
印刷用のページを増やす方法も教えていただいてありがとうございます!!!

2008/01/17(Thu) 17:33:05 [ No.17186 ]
◇ Re: イラレCS ページの増やし方 投稿者:ねあん  引用する 
説明不足ではなく、私がそっけなさすぎたんですね。
ページ分割設定は「プリントダイアログ」→「セットアップ」→「用紙サイズに区分ける」で設定して、プリントではなく「完了」ボタンを押せばドキュメント画面に反映します。
もちろん、「表示メニュー」→「ページ分割を表示」にしてください。
従来の設定より項目数が増えているので、いろいろ自分のニーズに合ったメニューを試してください。従来できなかったタイリング(重複プリントしてのり代がつけられる)が可能になった点ですね。
ちょっと従来と勝手が違うところは、アートボードが用紙サイズの倍数になっていないとアートボードからはみ出して表示することです。それは従来のようにページツールで調整しましょう。

2008/01/17(Thu) 19:55:38 [ No.17187 ]
◇ Re: イラレCS ページの増やし方 投稿者:  引用する 
お返事遅くなりました!ねあんさん!ringoさんありがとうございました!!!
ちゃんと理解出来ました!やはり分割は点線の方でしか出来なくなっているんですね☆専門用語も覚える事が出来ましたし、本当にありがとうございました!!
また何か合った時はよろしくお願いいたします!

2008/01/18(Fri) 12:00:59 [ No.17189 ]

◆ 1つの角だけ丸くする方法 投稿者:aromax  引用する 
WinXp イラレver10 です

2点教えてください。よろしくお願いいたします。

<質問1>
四角形の角4つのうち1つの角だけ丸くする方法を教えてください。

<質問2>
ver10
[フィルタ]→[スタイライズ]→[角を丸くする]と、
[効果]→[スタイライズ]→[角を丸くする]はどう違うのでしょうか? 

以上、よろしくお願いします。

2008/01/03(Thu) 19:09:57 [ No.17143 ]
◇ Re: 1つの角だけ丸くする方法 投稿者:ねあん  引用する 

2008/01/04(Fri) 09:36:25 [ No.17144 ]
◇ Re: 1つの角だけ丸くする方法 投稿者:aromax  引用する 
ねあんさん
ご教授ありがとうございました。
おかげさまで解決できました! 

2008/01/05(Sat) 02:50:23 [ No.17145 ]
◇ Re: 1つの角だけ丸くする方法 投稿者:  引用する 
ダイレクト選択ツールで角を丸くしたいパスを選択し、
角を丸くする+を実行するとご希望のことが出来ます。
詳しくは、下記URLを参照ください。
角を丸くする+
http://park12.wakwak.com/~shp/cgi-bin/wiki.cgi/view/JavaScript_scripts#maruplus

2008/01/06(Sun) 17:53:24 [ No.17150 ]
◇ Re: 1つの角だけ丸くする方法 投稿者:aromax  引用する 
ふさん
ありがとうございました。

遅くなりました

2008/01/17(Thu) 23:39:37 [ No.17188 ]

◆ ファイルを開くたびにエラー表示 投稿者:mori  引用する 
はじめまして。
ファイルを開く度にエラー表示ができます。
内容は・・・
「イラストレーションを開くことができません。このイラストレーションは実行可能な限界を超えています。
不正なオペレータ;「%%PageTrailer」
コンタクト:」
です。
OKを押すと開けるのですが用紙設定とイラストが合っていません。
例えば、B4横でポスターを作成し保存をします。
すると次回ファイルを開ことするとエラー表示がでて、OKを押すとA4縦用紙にB4サイズで作成したイラストが表示されます。
この状態なので出力はできず、また新規より用紙サイズをB4横に設定し、この画像を貼付けて出力をします。
これで保存しますがまた開く時は同じことです。
何かやっていけない操作をしているのでしょうか?
特に定規で0の位置を変えてもいません。
よろしくお願いいたします。

2008/01/16(Wed) 14:35:15 [ No.17179 ]
◇ Re: ファイルを開くたびにエラー表示 投稿者:あさうす ホームページ  引用する 
バージョンやOSが記載されてませんが、
Adobeサポートデータベース:221833と同様の問題でしょうか。

2008/01/16(Wed) 15:12:01 [ No.17180 ]
◇ Re: ファイルを開くたびにエラー表示 投稿者:mori  引用する 
すみません。
バージョンやOSを表示し忘れてしまいました。
教えていただいたサポートベースの質問と同様です。
ありがとうございました。とても助かりました。
サポートデータベースの存在を知りませんでした。
今後は気をつけます。

2008/01/16(Wed) 16:23:58 [ No.17181 ]

◆ 無題 投稿者:まったん  引用する 
illustrator勉強中です。

illustratorCSで写真をセロハンテープで壁に貼ったような感じにしたいのですがどうやってやればいいのでしょうか?
(セロハンテープの部分を作りたいです。)

よろしくお願いいたします

2008/01/14(Mon) 13:08:32 [ No.17170 ]
◇ Re: 無題 投稿者:亭主  引用する 
こう言う表現手法的なものは、決まったやり方が有る訳ではなく、それに仕上がりのイメージも人によって違うだろうし………。

例えば一つの表現として、

セロテープに当たる部分を長方形ツールで描き、塗りを黒にして、不透明度を色々なレベルに調整してみる。
更に、効果メニューから、「アーティスティック」辺りの機能を幾つか試してみる。

などが考えられるかと。

2008/01/14(Mon) 16:40:07 [ No.17171 ]
◇ Re: 無題 投稿者:まったん  引用する 
ご回答ありがとうございます。
それは私も考えたのですが、セロテープの上下の切った部分の
作り方がわからなくて…。
もしご存知でしたらご教授願います。
よろしくお願い致します。

2008/01/14(Mon) 17:18:53 [ No.17172 ]
◇ Re: 無題 投稿者:亭主  引用する 
最初に述べたように、これは「ご存知でしたら」と言う問題でなく、自分ならどうする、と言う問題でしょうね。

こう言うことを自分なりに考えることが、そのままIllustratorの勉強になる訳で。
頑張ってください。

2008/01/14(Mon) 19:07:15 [ No.17173 ]
◇ Re: 無題 投稿者:ken  引用する 
Illustratorはあくまで絵を描く「道具」であって、Illustratorが絵を描いてくれるわけじゃありません。道具である以上、使う側の創意工夫次第でどうにでも使いようがあります。
質問の「セロハンテープのような」表現は、まさに創意工夫の範疇であり、プラグインやデフォルト機能でどうにかなるものではありません。

実際にセロハンテープを貼ってみて、端がどのように切れていて、貼った面がどのようになってるかを研究して、これをIllustratorのどのツールで表現しようか考えて、試してみてください。

仮に、試した方法が今回の表現には無駄だったとしても、今後何かを作る際には必ず役立つはずです。近道をすることで失う経験は、非常に大きいですよ。

2008/01/15(Tue) 20:14:35 [ No.17178 ]

◆ アクセスが拒否されました。 投稿者:GIGA  引用する 
何度かお世話になっております。

WindowsXPで、IllustratorCS使ってます。
以前作ったファイルを開こうとすると、『アクセスが拒否されました』とメッセージが出ます。
同じフォルダに保存されている他のファイルは開くことが出来るのですが、なぜかそのファイルだけ開くことが出来ません。

何か、解決方法は無いものでしょうか?

2007/11/12(Mon) 18:30:53 [ No.16951 ]
◇ Re: アクセスが拒否されました。 投稿者:亭主  引用する 
おそらく既に解決している事だと思いますが、

と言うのも、当該ファイルが破損されている場合を除き、私の経験では、そのファイルが何らかの形で拘束されている場合、例えばネットワークの他のPCで開いているとか、システムのバックグラウンドで使用中とかのことが多かったようです。
少し間を置いて開くと問題なく開ける事が殆どでした。

拘束原因は個別的で、他人には分からない事ですが、若し未だ未解決だったとしたら、その辺の事情を踏まえつつ再度書き込んでみて下さい。

2007/11/13(Tue) 15:40:56 [ No.16954 ]
◇ Re: アクセスが拒否されました。 投稿者:  引用する 
こういう使い方をしていいかどうかわかりませんが、
同じ内容なので、ここに質問させてください。

アクセスが拒否されました。

というメッセージが出ます。
自分のパソコンでは開けますが、他のパソコンでは全く
開けません。自分のパソコンでは開けるので、破損して
いることはないとおもいます。
同じフォルダ内にある1M以内のイラストレータファイル
は開けるのですが、それ以上のファイルは1つも開けませ
ん。
自分のパソコンが故障してしまい、他のパソコンで作業を
しようとしたらどのパソコンでも開けないので、とても
困っています。
解決方法がありましたら、教えてください。

2008/01/15(Tue) 13:55:44 [ No.17175 ]

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42]

処理 記事No 削除キー

- Joyful Note Antispam Version -