![]() |
||
Illustrator、PC等についての情報交換の場です。気軽に書き込み下さい。
質問には極力回答を返しますが、当然回答出来ないものも有ります。悪しからず。
後で検索するときの為に、題名は「…の件」のように、投稿内容を具体的に書いて下さい。 様々な方が善意で回答をつけてくれています。回答には必ず結果報告をしましょう。 この掲示板への投稿、回答は断り無く「FAQ」に掲載する場合が有ります。ご了承下さい。 詳しい使い方に付いては、下の「留意事項」を参照して下さい。
※ 管理人が不穏当と判断した場合事前の通告無しに削除し、スパムやアラシなど悪質なものは、躊躇無くアクセス禁止の処置を取ります。
なお、当BBS回答を原因とする、いかなる損害に対し責任は負えません。(亭主@管理人)
このフォームからは投稿できません。
1: vogvip.comコピー / 2: vogvip.comコピー / 3: vogvip.comコピー / 4: vogvip.comコピー / 5: vogvip.comコピー / 6: n級品 / 7: vogvip.comコピー / 8: vogvip.comコピー / 9: vogvip.comコピー / 10: vogvip.comコピー / 11: vogvip.com VOG偽物 / 12: vogvip.comコピー / 13: vogvip.com VOGコピー / 14: vogvip.comコピー / 15: bibicopy 届いた / 16: vogvip.com / 17: モンクレール コピー ダウン / 18: vogvip.com / 19: vogvip.com / 20: vogvip.com /
初めまして。
CS4を使用し始めたのですが、オブジェクトのグループ解除のショートカットが効きません。
『取り込みに失敗しました。文書を選択していますか?』
というエラーメッセージが出ます。
キーボードショートカットメニューで、グループ解除の欄でShift+Ctlr+Gを押すと、Ctlr+Cとなってしまい、登録できません。
何か対策はありませんでしょうか?
2010/04/16(Fri) 16:10:38 [ No.19823 ]> 初めまして。
> CS4を使用し始めたのですが、オブジェクトのグループ解除のショートカットが効きません。
> 『取り込みに失敗しました。文書を選択していますか?』
> というエラーメッセージが出ます。
> キーボードショートカットメニューで、グループ解除の欄でShift+Ctlr+Gを押すと、Ctlr+Cとなってしまい、登録できません。
> 何か対策はありませんでしょうか?
ショートカットの入れ替えで対応するのがベストかと思います。私もCSからのイラストレーターで今4を使っていですが
全てのヴァージョンで同様の現象に見舞われました。
で、いつもショートカットの入れ替えで対応しています。
オブジェクト→グループ解除→Shift+CtrlHにしています。
Gの隣のHだと解りやすいので。
2012/04/16(Mon) 11:58:21 [ No.20619 ]紙copiをインストールしてませんか?
常駐していると紙copiのショートカットが優先されてしまうようです。
自分も同じ現象にかかり、色々調べた挙句、同様の事例が極端に少ないこととエラーメッセージの内容で気づきました。
紙copiのショートカットを変更するか、アンインストールで直ると思いますよ。
2012/08/24(Fri) 05:30:36 [ No.20718 ]
はじめまして
ご質問させていただきます。
今imacでイラレcs5を使用しているのですが
ページを開くと文字・ペジュ線が全て荒くてぶれて見えます。
画像をアップして300%くらいにすると綺麗にみえたりします。
この回復方法はありますでしょうか?
2012/08/21(Tue) 19:52:44 [ No.20713 ]「環境設定」-「一般」-「アートワークのアンチエイリアス」にチェックをすれば直ると思うよ。
ペジュ線って何? ベジェ曲線の間違い?
2012/08/22(Wed) 18:12:08 [ No.20714 ]ご返答ありがとうございます。
さっそくやってみます。
ベジェ曲線の間違いです。
すいません。。。
2012/08/23(Thu) 10:25:59 [ No.20715 ]
あさうす様
ありがとうございます。現在は、型紙も作り方図も、単純な線描きです。原稿を送った段階で、文字はデザイナーが直しています。作り方図をもう少し立体的に描けたなら、いっそう理解しやすいと思われます。試してみます。
2012/08/21(Tue) 10:42:21 [ No.20712 ]
ハイフンの付いた数字にしたいのですが、どのようにすれば
簡単に出来ますか、教えて下さい。
2012/08/03(Fri) 13:18:14 [ No.20696 ]「ハイフンの付いた数字」というのが何を指すのかわかりません。
ハイフン区切りの数字でしたら、任意にハイフンを入れてください。
字形的にハイフンの付いたようなものでしたら、そのようなフォントを
適用することになります。
2012/08/05(Sun) 22:29:48 [ No.20699 ]ご返答有難う御座いました。
それから、言葉が足りずに失礼しました。
数字の両脇に入る細い線のことです。
宜しくお願いします。
2012/08/07(Tue) 09:50:39 [ No.20702 ]数字の両脇ということですと、
冊子などのノンブル脇に配置される、所謂「ヒゲ」でしょうか。
これは必要に応じて別途付加する装飾ですので、
Illusttratorにおいては、基本的にはその都度付加するのが
基本になります。
シンボル機能を使えば、何度も繰り返しの処理ができますが、
必要に応じて個別に配置する、という点はあまり変わりません。
冊子の作成で利用されているということであれば、
InDesign等のページレイアウトソフトを利用することも
検討してはいかがでしょうか。
(マスターページ利用で、ページ番号加算も含めて自動化できます)
2012/08/21(Tue) 09:56:23 [ No.20711 ]
はじめまして。イラストレーター10を、ウインドウズXPで使用。手芸の展開図・作り方手順イラストを描いています。現在全く不便は感じませんが、パソコンを買い替える予定です。そうなると、10では互換性がないことを知り、CS6にトライしてみようかと、思案中です。5年程使用してやっとイラストレーター10がスムースに使えるようになった段階です。CS6に買い替えても、以前と同様の、使い方もできるのでしょうか。
2012/08/20(Mon) 09:14:05 [ No.20708 ]基礎的な動作が大きく変わっているわけではないですが、
バージョンとしてはかけ離れているので、変更された機能等は多々あります。
大きなところではUIの挙動、アートボード概念、文字周りが影響するものと
個人的には思いつくところです。
この件については掲示板の説明だけでは難しいところもあるので、
まずはAdobeのサイトにあるエッセンシャルガイドや互換ガイドなどの
文書を見ていただくのがいいかもしれません。
また、CS6はXPでも動作するので、一度体験版で確認するのもアリだと思います。
2012/08/21(Tue) 09:47:57 [ No.20710 ]
Illustrator(CS5.1)のフォントの設定ペーストについて質問です
コピペすると、文字の属性や設定が解除され
デフォルトの設定でペーストされてしまいます。
【例】
(フォントのデフォルト設定)小塚ゴシック R 12pt
(コピーしたフォント設定)小塚明朝 B 18pt
↓
(ペーストしたフォント設定)小塚ゴシック R 12pt
以前CS1で作業していたときは、サイズ当全て(上の例だと小塚明朝 B 18pt)で
ペーストされていましたが、CS5ではそういった設定をする項目はありますか?
検索で調べたり、参考URL(http://kb2.adobe.com/jp/cps/846/cpsid_84658.html#main_anc_g)を見ながら環境設定のやり直しやフォントリストファイルの再作成、
再インストール等も行いましたが思うような結果になりません。よろしくお願いいたします。
2012/05/11(Fri) 15:48:47 [ No.20632 ]本来はそのような設定類はないので、
何かしら問題が起きているのだろうとは思うのですが、
環境設定の初期化までやっているとしたら
原因がちょっとつかめません。
アドバイスになっていませんが、
アンインストール後、可能な限り関連するファイル群を
手作業で削除した後に再インストール、
またはOS自体インストールし直したほうが良いかもしれません。
2012/05/12(Sat) 22:49:23 [ No.20638 ]あさうす様
ご返答ありがとうございます!
OSや関連外ファイルはまだ手をつけていなかったので
もう一度他のデータ類も手作業で削除+再インストールしてみます。
2012/05/13(Sun) 17:43:10 [ No.20639 ]通りすがりですが、全く同じ現象で困っていて、先ほど解決したので一応書き込んでおきます。
ファイルを開いたときに「システム上にフォントが無いので代替します」というメッセージが出るようなファイル(自分の環境に無いフォントが使われているIllustratorファイル)を開いてみて下さい。そうすると治ります。
多分、そういったファイルを以前に開いたり保存した事があると思います。その時になんらかの不具合が発生したんだと思います。
(違ってたらすみません)
2012/08/16(Thu) 21:10:59 [ No.20707 ]
illustratorでパッケージの写真を作成しました。
パッケージの輪郭はガイドで表示されています。
illustratorを持っていない人に見せるために
PDFに変換して保存したのですが
PDFに変換すると、ガイドが非表示になります。
PDFでもガイドを表示させる方法を教えて下さい。
2012/08/10(Fri) 01:11:45 [ No.20704 ]ガイドを普通のパスにして、塗り無し・線有りにして、ファイル>別名で保存から、PDFで保存。
表示>ガイド>「ガイドをロック」のチェックを外す>ガイドを選択ツールで選択>パスファインダパレット内の「分割」をクリック>塗り無し・線有り(線幅も設定)にする。
2012/08/10(Fri) 10:50:51 [ No.20705 ]クリッピングマスクで抜いちゃうとか。
2012/08/10(Fri) 12:23:08 [ No.20706 ]
デザイン会社よりポスターのデータを受け取りました。
背景となるデータがEPS形式、文字部分がai形式と、2つのファイルに分けられています。
当方、お恥ずかしいのですが、グラッフィクソフトの操作経験はほとんどありません。
そこで質問があります。
(1)なぜ、あえてファイルを2つに分けているのか、知りたいです。
→デザイン会社には直接質問できる体制ではなく、困っています。
(2)2つのファイルをイラストレータを使って結合し(重ね)たいです。
どのようにすればよいでしょうか?
→単純にEPS形式を全選択しコピー、ai形式のファイルに貼り付けましたが、
EPS形式が前面にきてしまい、「最背面」などに変えてもダメでした。
また、EPS形式の背景色がグレーなのですが、これも背景にしたときは
透明になるでしょうか?
2007/04/02(Mon) 21:38:09 [ No.15667 ]あなたとデザイン会社の関係は、あなたが発注者? それとも受注者?
それであなたはそのデータを使って何をやりたいのですか?
なんかとってもアブナイって感じなんですが。
2007/04/02(Mon) 22:08:33 [ No.15668 ]>(1)なぜ、あえてファイルを2つに分けているのか、知りたいです。
QXかInDesignのデータもありませんでしたか?
QXかInDesign上で合成している可能性があります。
2007/04/02(Mon) 22:09:00 [ No.15669 ]>QXかInDesignのデータもありませんでしたか?
QXかInDesign上で合成している可能性があります。
いやそれはないでしょう。ものがポスターですから。
むしろIllustratorに画像が添付してあるだけだったなんて、落ちじゃないんでしょ? だからアブナっかしいと言ったのですが。
2007/04/02(Mon) 22:14:50 [ No.15671 ]言葉足らずですみません。
私は受注者側で、正確には、受注者の補助的作業をする者です。
「データが届いたけど、どうすればいいかね?」と担当者に聞かれている状況でして・・・。
やりたいのは2つのファイルを重ねて印刷を保存をし、印刷をしたいのです。
またなぜファイルを2つにわけてあるのか、グラッフィクを扱う場合にはそれが常識なのか、理由があるのか、知りたいです。
>QXかInDesignのデータもありませんでしたか?
データはEPSとai形式の2種類だけでした。
2007/04/02(Mon) 22:19:16 [ No.15673 ]そのEPSって「何で作ったEPS」なんですか?
ラスター系のEPSなら、Illustratorに配置するしかないでしょうし。
いや、すでに配置されているのかも。
PICTプレビューがWindowsでは「見えない」っていうオチか?
2007/04/03(Tue) 08:12:55 [ No.15677 ]そのepsがai上で既にリンク配置されているわけじゃないですよね。
データを分けている意図などについては、
やはりデータを作られた方にしかわからないので、
結局聞いて確認するしか術はないと思います。
sesilさんのところで修正などを行うことが前提だとしても
作業手順が指示されなければ現状以上の進行はできないのでは。
2007/04/03(Tue) 09:09:38 [ No.15679 ]危なすぎますね〜 事故にならないうちに、ちゃんと分かる人に渡した方が良いですよ。
2007/04/03(Tue) 13:52:01 [ No.15683 ]>やりたいのは2つのファイルを重ねて印刷を保存をし、印刷をしたいのです。
またなぜファイルを2つにわけてあるのか、グラッフィクを扱う場合にはそれが常識なのか、理由があるのか、知りたいです。
受注したのなら、当然DTP作業は御社の正規業務なんでしょ? 右も左も分からないあなたより、DTP作業担当者へすなおに先方の意向を伝えて、そのまま渡せばいいのでは? 発注主がデザイン会社というのですから、データとしては完成しているはずですよね。そして普通なら出力見本も付いているはずだし。
2007/04/03(Tue) 20:23:52 [ No.15689 ]イラストレーターがai、写真がepsだと思います。
ですから、イラストレーターの書類の方へ写真を配置すれば印刷できます。たぶん最初から配置してあると思います。
写真を添付してないとイラストレーターが開かない場合があるので一緒に入れてあるのだと思います。配置してないとするとネットで送る時にマックとウインドウズの違いで写真の名前が変更になったのかもしれませんね。基本的なことですのでもう少し勉強してください。
2012/08/06(Mon) 12:45:13 [ No.20700 ]デザイン会社よりポスターのデータを受け取りました。
背景となるデータがEPS形式、文字部分がai形式と、2つのファイルに分けられています。
当方、お恥ずかしいのですが、グラッフィクソフトの操作経験はほとんどありません。
そこで質問があります。回答一例
(1)なぜ、あえてファイルを2つに分けているのか、知りたいです。
→デザイン会社には直接質問できる体制ではなく、困っています。
答え/aiにepsを配置して印刷するため。
(2)2つのファイルをイラストレータを使って結合し(重ね)たいです。
どのようにすればよいでしょうか?
→単純にEPS形式を全選択しコピー、ai形式のファイルに貼り付けましたが、
EPS形式が前面にきてしまい、「最背面」などに変えてもダメでした。
また、EPS形式の背景色がグレーなのですが、これも背景にしたときは
透明になるでしょうか?
答え/コピーして貼り付けで無く、イラストレーターには画像の配置機能があります。
それを選ぶと作成の段階で配置してあれば、指定の場所に指定の倍率で画像配置されます。
これを画像のリンクと呼びます。なされない場合、デザイン会社に画像を埋め込んでaiを
送ってくださるよう依頼するべきだと思います。
2012/08/06(Mon) 13:14:40 [ No.20701 ]
フォトショップとイラストレーターをふるに使う場合、パソコンは最低何GBメモリー必要ですか?
2012/07/28(Sat) 06:34:33 [ No.20691 ]「フルに使う」という点が何を指すかによるので一概には言えません。
また、使用するOS・バージョン・ハードウェアによっても
利用可能なメモリ量は変わります。
かなり大雑把なところでいえば、使用するOSが32bit版であれば、
メモリを4GBより多く搭載しても意味がないと考えても構わないと思います。
あと、現状で一般的なDDR3であれば、4〜8GB程度であれば非常に安価ですし、
普通にPC購入時点でその程度搭載されていることが普通になってきました。
既にお持ちのPCに増設する、ということだと使用している機種(に対応する
メモリ)によっても価格は変わりますが、その程度を乗せることは前提に
されても良いだろうと思います。
2012/08/05(Sun) 22:27:23 [ No.20698 ]
アドビのページに以下のような文章があったのですが、
これはつまり、CS4を所持していてCS6へのアップグレードを考えている場合、期限内にアップグレードしなければ、
アップグレードは適用されず最初からCS6を購入するしかないということでしょうか?
>CS6におけるアップグレードポリシーについて
CS3 およびCS4 ユーザー様用CS6 アップグレード版提供に関するお知らせ
去る2011 年11 月にCS6 のリリースと同時にCS5/CS5.5 のお客様のみアップグレード価格が適応されるというアップグレードポリシーの変更をご案内させていただきました。
その後再度検討を重ねた結果、より多くのお客様に時間をかけてCS6へのアップグレードまたはAdobe Creative Cloud への移行をご検討いただけるよう、CS3, CS4 のお客様もアップグレード版をご購入いただける期間を設けさせていただくようになりましたので、ご案内申し上げます。
CS3 ならびにCS4 ユーザー様用CS6 アップグレード版を、CS6 のリリース時点から、2012年12 月31 日まで提供いたします。なお、2013年1月1日以降は、CS5またはCS5.5をお持ちのお客様のみ、アップグレード価格でCS6へのアップグレードが可能となります。アップグレード版やCS6 の価格につきましては、CS6 ならびにCreative Cloudがリリースされる際に改めて発表させていただきます。
2012 年前半にリリース予定のAdobe® Creative Suite® 6 は、アドビのクリエイティブデスクトップ製品のメジャーアップデートです。様々なタイプのクリエイティブプロフェッショナル向けの大規模な機能強化が含まれています。また、Adobe Creative Cloud は、今までにない、最も包括的ともいえるクリエイティブソリューションで、メンバーのお客様はすべてのCS6 デスクトップ製品、追加のサービス、新ツールのタブレット用アプリであるAdobe Touch Apps や、リッチなコミュニティ機能にアクセスすることができます。(一部製品やサービスは英語版で提供される予定です。)
2012/07/21(Sat) 08:02:23 [ No.20685 ]そういう事です。
今、顧客獲得のためにせっせとキャンペーンしてますよ。
2012/07/23(Mon) 09:58:05 [ No.20688 ]そういう事なんですね。
ありがとうございました。
2012/07/28(Sat) 06:50:00 [ No.20692 ]
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1364541578
上記の方法
会社のCS5では
できたのですが、自宅のCSでは 線パネル内の
線の位置で「線を外側に揃える」の項目がないため
うまくできませんでした。
自宅のCSで作業をしたいので良い方法ご存じの方 よろしくお願いたします。
2012/07/19(Thu) 11:32:44 [ No.20684 ]
フォトショップは高額で買えず、フォトショップエレメントを買いました。
フォトショップはいずれ金がたまったら買いたいのですが、
エレメントはフォトショップを使う練習として役立ちますか?
(エレメントが使いこなせればフォトショップもそこそこ使いこなせますか?)
2012/07/07(Sat) 17:27:49 [ No.20675 ]> エレメントはフォトショップを使う練習として役立ちますか?
> (エレメントが使いこなせればフォトショップもそこそこ使いこなせますか?)
フォトショップは、プロ御用達のレタッチの定番ソフト。
対して、一般コンスーマにはフォトショップ・エレメンツが適している。
なので、使用目的がプロとしてなのか、趣味で使うのかでインターフェイスと機能が違うのは当然で、エレメントからPhotoshopに移行したときは、かなり戸惑うかもしれませんね。
私は趣味で使っているのですが、エレメントの方がアマには使いやすそうなので、移行を考えています。
何れにしろ、以下のサイトが参考になると思います。
http://aska-sg.net/psegogo/index.html
2012/07/08(Sun) 02:07:32 [ No.20676 ]ありがとうございました。
2012/07/14(Sat) 17:43:00 [ No.20683 ]
いつもお世話になっております。
画像を配置したデータをIllusratorで作り、それを最終的にJPGのファイルにしたいと思っています。
これまで、AI形式 → EPS形式 に別名保存して、それをPhotoshopで開いてJPGにしていました。
ですが、突然EPS形式で別名保存できなくなってしまいました。
オプションを指定してOKを押し、一見問題なく作業が進むのですが、指定した保存場所には何もファイルがありません。
単に画面に表示されないだけかと思い、コントロールパネルのフォルダオプションで「すべてのファイルとフォルダを表示」にしたのですが、それでもだめでした。
どなたか原因と解決方法をご存知でしたら、ご教示いただけないでしょうか?
(EPSを介さずにJPGにする方法があれば、それでもかまいません)
WIN XP
Illusrator10.0.3
Photoshop6.01
を使用しています。
よろしくお願いいたします。
2012/07/10(Tue) 12:04:06 [ No.20680 ]"ファイル"メニューの"データ書き出し"でjpgに直接書き出しできませんか?
この類のトラブルの場合、初期設定ファイルの削除や再インストールは試されましたか?
2012/07/13(Fri) 11:24:34 [ No.20681 ]kuma705 さん
ありがとうございます。
データ書き出しでできました!
(他のファイルはEPS→JPGにできたので、再インストールや初期設定ファイル削除は試しませんでした。
ですので、原因はわからずじまいですが)
これまで「データ書出しだと画質が悪くなる」と思い込んで、まったく使ったことがありませんでした。
じつは高解像度などの細かい指定できるのですね。
今後はこの方法を使おうと思います。
ありがとうございました。
2012/07/13(Fri) 16:56:10 [ No.20682 ]
Illustrator CS5のグラデーションについてお聞きしたいです。
フォント(アウトラインをとる前の)の色をグラデーションにして、
アウトラインをとると、グラデーションの角度(恐らく90度になってしまうと思うのですが)が変わってしまいます。
アウトラインをとる前の角度のままにしたいのですが、
何か設定が必要なのでしょうか?
2012/06/19(Tue) 12:34:30 [ No.20666 ]アピアランスパレットで文字項目をダブルクリックして、文字の塗りと線をなしにします。
「新規塗りを追加」を選択してグラデーションを適用します。
書式メニューから「アウトラインを作成」を適用するか、オブジェクトメニューから「アピアランスを分割」を適用するとお望みの結果が得られると思うのですが...。
違っていたらすみません。
2012/06/19(Tue) 14:54:03 [ No.20667 ]Pelican様
ご返答ありがとうございます!!
「アピアランスを分割」で出来ました。
正直まだ使いこなせていないので
「アピアランスパレットで文字項目をダブルクリックして、文字の塗りと線をなしにします。
「新規塗りを追加」を選択してグラデーションを適用します。」
と言うところが分かりませんでした。
文字項目をダブルクリックして、文字の塗りと線をなしにはできたのですが、「新規塗りを追加」が選択出来ませんでした。
アピアランスパレットの「テキスト」と「文字」の違いはなんなんでしょうか??
重ねて質問をして申し訳ありません。
2012/06/19(Tue) 15:33:45 [ No.20668 ]> 文字項目をダブルクリックして、文字の塗りと線をなしにはできたのですが、「新規塗りを追加」が選択出来ませんでした。
説明不足で済みませんでした。
Illustratorでは選択ツールで文字を選択してアピアランスパレットの文字項目をダブルクリックすると文字ツールで文字をドラッグ選択したのと同じになります。
塗りをなしにしてからその状態のままでは「新規塗りを追加」は選択できません。
この状態を抜けるにはツールボックスの「選択ツール」を直接クリックで選択する必要があります。
「選択ツール」を選択すると文字は見えなくなりますが、そのまま選択状態で「新規塗りを追加」を選択できるようになります。
> アピアランスパレットの「テキスト」と「文字」の違いはなんなんでしょうか??
「テキスト」とは文章のことを指します。「文字」は文章の文字属性を表示している所とでも言えるかな...。
2012/06/19(Tue) 17:23:21 [ No.20669 ]Pelican様
お世話になっております!
ご返答ありがとうございます!!
やってみたんですが
>「選択ツール」を選択すると文字は見えなくなりますが
の箇所がよくわかりませんでした。。。
スミマセン。。。
文字は見えたままでした。
アピアランスパレットの中のお話でしょうか?
重ね重ね申し訳ありません。
問題は解決しておりますので、もしお手すきのときがございましたらご返答いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
2012/06/20(Wed) 17:32:54 [ No.20670 ]独り善がりの説明になっていたようで、大変申し訳ありません。(汗)
以下のように新規から実行して確認してくださいませ。
(1) 文字ツールで文字を打つ。
(2) ツールボックスの選択ツールをクリックすると、文字が選択状態になります。
(3) 次に、アピアランスパレットの文字項目をダブルクリックする。
(4) すると、文字ツールで文字をドラッグ選択したのと同じ状態になります。
(5) ここで塗りの項目をなしに設定します。
(6) この状態ではツールは文字ツールになっているので「新規塗りを追加」は選択できません。
(7) この状態を抜けるにはツールボックスの「選択ツール」を直接クリックで選択する必要があります。
(8) 「選択ツール」を選択すると文字は見えなくなりますが、ここで「新規塗りを追加」を選択すると黒文字が見えるようになります。
(9) この黒の塗りは文字の塗りではなく、アピアランスの塗りです。アピアランスの塗りにはグラデーションが適用できますので、塗りにグラデーションを適用します。
以上。
ところで、スズキ様は
>フォント(アウトラインをとる前の)の色をグラデーションにして、・・・。
はご自分で作成なさったのですよね?
2012/06/20(Wed) 19:47:13 [ No.20671 ]Pelican様
お世話になっております。
またもやご返答ありがとうございます!!
Pelican様の書いてくださった順序で出来ました!
丁寧な対応にとても感謝しております。
ありがとうございました!!
尚、
>>フォント(アウトラインをとる前の)の色をグラデーションにして、・・・。
>はご自分で作成なさったのですよね?
はい。自分で作成いたしました。
しかし、今までアピアランスパレットの中の文字項目をダブルクリック出来ることも、文字項目にも「線」と「塗り」があることも知りませんでした。
いつもテキストの「塗り」でグラデーションを作っていたので、同じように文字項目でも「塗り」でグラデーションが出来るかと思いきや、できない???と分からなくなってしまいました。
文字項目を透明にしないと、問題がありますでしょうか?
テキストの下に黒塗りがある状態になるんですか?
まだまだ勉強不足です。
また返答してもいいと思ってくだされば幸いです!!
(きっと)ご多用中大変恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
2012/06/21(Thu) 11:15:53 [ No.20672 ]> また返答してもいいと思ってくだされば幸いです!!
勉強のお役にたてるなら喜んで!
後は分からないままでも色々試してみることが大切かと...。
文字にアピアランスを設定する前に、塗りと線をなしにしておき、文字にアピアランスを適
用して縁取り文字や立体的な文字など「文字オブジェクト」を作成する方法は5年以上前から
行っています。どんなオブジェクトかは、参考程度に乗せておきますね。
上から順に文字にアピアランスを適用して「アピアランスの塗りに緑色、アピアランスの線に
黄色、その下にアピアランスの赤色の線」を、中央は「アピアランスの塗りにグラデーション」を、最後のは「文字の塗りに個々の色を設定」したものです。
しかし、最後の「文字の塗りに個々の色を設定」はややこしくて曲者です。
つい最近以下のサイトを見つけました。きっと参考になると思います。
http://www.dtp-transit.jp/adobe/illustrator/post_1122.html
2012/06/21(Thu) 15:29:35 [ No.20673 ]Pelican様
お世話になっております。
お早いご返信ありがたく存じます!
なるほど!!
とても分かりやすくて、理解出来ました!
また、自分でも色々試していきたいと思います。
本当にありがとうございました。
ここまでしていただいて、名乗らないもの失礼かと思いまして、私のブログアドレスを載せさせていただきますね!
http://suzuki.blogfit.jp/
またお聞きしたいことがありましたら、投稿させていただきたく存じます。
その時は(ずうずうしいですが)またよろしくお願いいたします。
本当にありがとうございました。(^▽^)/
2012/06/21(Thu) 17:14:29 [ No.20674 ]
作業画面の上のほうの線幅はプルダウンで小数点以下の0.25等も使えるのですが、
右側のウィンドウではプルダウンでは[0.25]ではなく[0,25」と表記されていて、
選択すると25ptとして認識されてしまいます。
0.5や0.75でも同様です。
環境設定や再インストール等試しましたがだめでした。
上のほうで選択すれば使えるのですが、気持ち悪いので解決したいです。
よろしくお願いします。
2012/06/15(Fri) 03:08:19 [ No.20658 ]
2012/06/15(Fri) 03:18:06 [ No.20659 ]小数点以下を入力するとき、「.」ピリオドではなく「,」カンマを入力しているのではないでしょうか?
0.25とカンマではなくピリオドで入力してみてください。
少なくとも私の環境では問題ありません。
MacOS X10.7.4 + illustratorCS6(操作環境も書きましょう)
2012/06/15(Fri) 22:53:38 [ No.20660 ]返信ありがとうございます。
いえ、入力でピリオドは問題なくいけるのですが、
プルダウンだ0.25,0.5,0.75がだめということで、
その原因が表記がピリオドになっていないことだと
思うんです・・・
よろしくお願いします。
操作環境は WINDOWS7+CS6です
2012/06/16(Sat) 07:50:26 [ No.20661 ]うちでもならないですね。
単位をポイントにして、線パネルでプルダウンを出しても
ピリオド表示で、かつ、選択通りの結果になります。
キー入力で「0,25」など、カンマにすると25pt扱いになりました。
Windows 7 Pro 32bit+CS6 32bitです。
2012/06/16(Sat) 16:00:17 [ No.20662 ]返信ありがとうございます。
線パネルだけが表記おかしてくアピアランスやコントロール・パネルでも異常ないんですが・・・
ユーザーアカウント制御を無しにして再インストールしてもだめでした。
他のCS関連ソフトも入ってないですし、環境設定をリセットしてもなおらず。
何かかぶってるソフトや、あるいはこれらウィンドウ関係の管理フォルダの場所ってどこなのでしょうか。
2012/06/17(Sun) 17:38:53 [ No.20663 ]http://kb2.adobe.com/jp/cps/846/cpsid_84658.html
あとここにある操作は全て試しました。
同じインストーラーで別のPCでは問題なくいけてます
Windows 7+CS6 64bitです
よろしくお願いします
2012/06/17(Sun) 18:11:13 [ No.20664 ]新しいユーザーアカウントを作成し、
そちらでどうなるか試してください。
新規アカウントで発生しないなら該当アカウントの問題で、
そこから原因を探る、くらいしかないだろうと思います。
新規アカウントでも問題が出るなら、システムに問題があるので、
個人的にはOSから再インストールをおすすめします。
いずれにしても他のPCで起きないのであれば、
そのPC固有の問題で、原因は自ら探っていただくしかないでしょう。
(現象再現できなければ原因の探りようがないため)
2012/06/17(Sun) 23:23:39 [ No.20665 ]
IllustratorCS6になってから
変形パネルで枠のサイズを
インチからmmに変更できません。
以前までは環境設定の単位から出来たのですが。
直接手入力でmmでサイズ変更は出来るのですが
毎回効率よくサイズチェックしたいので
困ってます。
アドバイスお願いします。
2012/06/14(Thu) 14:35:31 [ No.20655 ]ドキュメント設定から変更できますよ。
2012/06/14(Thu) 16:10:56 [ No.20656 ]どうもありがとうございます。
変更出来て作業しやすくなりました。
2012/06/14(Thu) 16:35:43 [ No.20657 ]
始めまして。初心者です。
写真集を頼まれて製本をするため業者にIllustratorで入稿するのですが、その際ラスタライズをかけて、拡大してみるとレイアウトがずれます。ただ印刷してみるとズレは生じないようなのですがこれは普通のことでしょうか?
2012/06/09(Sat) 08:07:31 [ No.20653 ]ラスタライズをかけると、演算処理の都合などにより
ずれる場合はあるようです。
それとは別に、画面表示はやはり演算処理(描画)の
都合と表示する倍率等で実際とは異なる場合があります。
印刷したときは肉眼での確認やラスタライズ処理の差異で
やはり画面表示と異なる場合がありますが、
最終目的が印刷であれば、そこの結果が問題なければ
それでいいと思います。
(ただし厳密なことをいうと、プリンタとオフセット印刷でも
結果は違う場合がありますが……所謂「本機校正」ないし、
それに近い状態での校正確認まで必要かどうか、ですね)
2012/06/13(Wed) 09:19:41 [ No.20654 ]
教えて下さい。
もともとCS1で作成したデータを、CS4以上で開く時に、ページ分割しているものを、プリントすると、1枚のページで表示されてしまいます。
複数のアートボードへ変換する方法はありますか?
2012/05/21(Mon) 23:15:05 [ No.20644 ]CS3まではあくまでも「印刷時に分割する」機能なので、
CS4以降の複数アートボードとして配置する場合は
手作業で処理するしかないと思います。
2012/05/23(Wed) 09:01:52 [ No.20645 ]CS5と6は開く時に「アートボードに変換」って言うのが表示されて、チェックボックスでいろいろパターンが選べるけど、CS4は触っていないのでわかりません。
2012/05/28(Mon) 11:29:58 [ No.20646 ]
お伺いさせて頂きます。マイピクチャの画像を複数枚一度にイラレへ持って来る方法はありませんか?配置を繰り返すのに時間がかかりすぎるので、困っています。どうぞご指南下さい。バージョンは、9なのですが・・・
よろしくお願い致します。
2012/05/12(Sat) 10:33:03 [ No.20634 ]「マイ ピクチャ」なのでWindows環境と思いますが、
9ではできなかったと記憶してます。
CS1以降はExplorerからの直接ドラッグ&ドロップができます。
(その間のVer.10は現在環境がないので試せないですが)
2012/05/12(Sat) 22:40:52 [ No.20637 ]
以前Ver.8を使っていた時にVector Efectだったかな?ロゴを3D風にしたりとか、エンボスとか出来るものがありましたが、現在CS5を使っているのですが、これに対応するようなものはありますか。それともCS5ではもうそんなもの必要なくできるのでしょうか。よろしくお願いします。
2012/05/10(Thu) 14:00:47 [ No.20631 ]> 以前Ver.8を使っていた時にVector Efectだったかな?ロゴを3D風にしたりとか、エンボスとか出来るものがありましたが、現在CS5を使っているのですが、これに対応するようなものはありますか。それともCS5ではもうそんなもの必要なくできるのでしょうか。よろしくお願いします。
CSまでです。
うちはCS3をメインに使っていますが、チラシ等ロゴの3D加工などは、
CSで作ってペーストしています。
CS3で試した事がありますが、イメージ通りに加工できるまえに挫折しました。
2012/05/12(Sat) 18:29:58 [ No.20635 ]まったく同一の機能ではないですが
フラッシュバックジャパンの「FILTERiT4」はどうでしょう。
(参照URLに製品リンク入れました)
ただ、標準機能の効果やアピアランス処理を使うことで
ある程度似たようなことは標準でもできるようにはなっています。
2012/05/12(Sat) 22:36:09 [ No.20636 ]
イラレ9を使用しています。Jane Austen トゥルータイプのフリーフォントをダウンロードした所、コントロールパネルのフォントの中には入っているのですが、イラレで使うフォントの中に入っていません。どなたか使えるようにお教え下さい。
宜しくお願い致します。
2012/04/28(Sat) 12:49:27 [ No.20623 ]どちらから持ってきたJane Austenなのかわからないですし、
OS環境その他もの不明なので、誰も確認できないと思います。
また、AdobeアプリはOSのフォント認識処理とは別に、
独自で処理していますので、
なのでIllustrator 9だけ駄目、ということはあります。
いずれにしてもVer.9はそろそろ自己責任利用の範疇ですし、
それより新しく作成されたデータ類に対応しないことも
念頭にしておかないといけないかもしれません。
2012/05/01(Tue) 12:48:00 [ No.20626 ]ご丁寧にありがとうございました。よくわかりました。
もうバージョンアップを考えてみます。
助かりました。
2012/05/11(Fri) 18:31:41 [ No.20633 ]
書き込みさせていただきます。
下記のフリーベクター素材(Floral backgrounds vector)を
使用したいのですが
商用OKかどうかがよく分かりません…
どのあたりを見たら良いでしょうか。
http://mocii.com/?s=floral+backgrounds&x=0&y=0
よろしくお願いします!
2012/04/27(Fri) 00:21:10 [ No.20620 ]「About us」もありますし、
「Contact」で直接確認することもできますよ。
なお個人的には、疑わしき素材は商用では利用しません。
2012/04/27(Fri) 09:50:16 [ No.20621 ]あさうす 様
アドバイスありがとうございます。
実は、About usを翻訳で確認したのですがよく分からなくて。。
>個人的には、疑わしき素材は商用では利用しません。
そうですよね。。。
ありがとうございます。私も他の素材をさがしてみます。
2012/05/02(Wed) 14:20:47 [ No.20630 ]
CS4を使用しております。
初歩的な質問かも知れません。
クリッピングパスで切り抜いた画像(psd形式)を埋め込み配置すると、
イラレ上でクリックしてもリンク配置の時のように四角の枠が表示されず、
選択できたかどうかわかりません。
埋め込まれた画像を再度リンクで配置し直しても、枠は表示されなくなります。
表示させる方法とかあるのでしょうか?
2012/04/27(Fri) 17:01:07 [ No.20622 ]表示メニューが「バウンディングボックスを表示」に
なっていれば、それを選んでください。
(選択後は「バウンディングボックスを隠す」になります)
また、再リンクしても元の情報が残るようなので、
別途配置して手作業で差し替えないといけないかもしれません。
2012/05/01(Tue) 12:45:18 [ No.20625 ]あさうす様 ありがとうございます。
「バウンディングボックスを表示」状態にする ということでしょうか。
なるほど、しかし、そうすると文字等、オブジェクトもバウンディングボックスが表示されますね。
角版の画像は埋め込みでも枠が表示されます。
Ver.8から一気にCS4使用して2年、気になっておりました。
2012/05/01(Tue) 15:37:43 [ No.20627 ]個人的にはバウンディングボックスを常時表示状態でしか
仕事していないことや、基本リンクのみでしか作業しませんので
あまり気にしていませんでした。
(Ai8.0の頃と違い、psdは当然、かつEPSすらネイティブ表示が
できるのが普通になってしまったこともありますので)
あと角版で思い出しましたが、CS4からはクリッピングマスクの
表示処理が変わっていますので、その影響かもしれません。
その件はCS4のエッセンシャルガイド等に記載があります。
http://www.adobe.com/jp/joc/design/guides/eg_ai/index.html
ただ、処理のルールはバージョンによって変わることなので、
こればかりは新しい方に慣れていくしかないと思います。
(回答にもならないですが、やむを得ないところもあります)
2012/05/01(Tue) 23:15:23 [ No.20628 ]あさうす様
私はバウンディングボックスは表示しないで作業しております。
画像は通常、リンク配置で作業しますが、他社へ送る時など
埋め込むと、上記のようなことになるので不便に思っておりました。
いろいろと試したわけではなく、検証不足の質問だったかも知れません。
ありがとうございました。
2012/05/02(Wed) 11:37:10 [ No.20629 ]
横3.6m×高1.8mの大判データを実寸で作成しています。
イラストレータCS5を使用し、文字に効果(スタイライズ:光彩)を掛けたあと保存は出来たのですが、その後ピクリとも動かなくなってしまいました。
データ内には、幾つかpsdファイルを埋め込んでおります。
本来ならリンクの処理だと思うのですが、印刷先から「埋め込みでお願いします」と言われたので埋め込みしてます。
効果のせいか、埋め込み画像のせいか?どちらか分かりませんが、せっかくあと少しで完成になるところで動かなくなってしまって困っています。
ただ、保存が出来ているだけマシかと思いますが・・・
PCは4GBあり、現時点でデータ容量は214MBあります。
余計なテンポラリも削除してます。
一旦、文字の効果を消してみようと思っても、動いてくれないのでどうしようもありません(><;)
どなたか、解決策をご教授をよろしくお願いいたします。
2012/04/13(Fri) 13:06:59 [ No.20616 ]私には解決できそうもありませんが,以下ご提示(ご確認)いただくとよい回答がつくかもしれません。
Windowsだと思われますが,OSはどれでしょう。「4GB」はメモリですよね(念のため)。
「ピクリとも動かなくなって」しまったのは,マシンでしょうか,アプリでしょうか。それともそのデータを開いたときだけIllustratorが操作を受け付けてくれないとか……。
2012/04/13(Fri) 18:09:05 [ No.20617 ]動いていないのではなく、演算に時間がかかっているのではないでしょうか。
PCのスペック等が一切不明なのであくまでも一般論ですが、
そのサイズを実寸で作るのは無理があるように思いますし、
さらにそのサイズに対して透明効果関連の処理を行えば、
演算に時間がかかるのは当然です。
念のため確認したいのですが、psdの解像度やIllustrator側の
透明関連のラスタライズ解像度は普通の印刷物と同じにしてませんか?
基本、大判であれば同じ解像度で作業は無理があります。
設定変更した上で処理方法を見直すべきだと思いますが、
それらの操作を行う場合でも演算に時間がかかるのは普通ですので、
処理が終了するまで待つしかないと思います。
2012/04/14(Sat) 13:56:09 [ No.20618 ]
IllustratorCS4をWindowsベース(Win7)で使っています。
毎日6時間は仕事で使っています。以前はそんなになかったのですが、最近急激に操作感が重くなってきました。(例:一定の間隔で『応答なし』表記になり動かなくなる→1分程度で復活)死活問題ではありませんが、業務効率が格段に下がります。
変な設定をしてしまっているのでしょうか?もし何か改善策があればお教えいただけませんでしょうか。
【状 態】
・Win7OS
・IllustratorCS4でちょっとした操作でも「応答なし」が頻発(Photoshopは問題なし)
・PCを購入して2年経過
・どんなファイルサイズでも発生
・特にプラグインなどはいれていない
【試した対策】
・Illustrator導入後1年半は快調
・WinのAppテンポラリーファイルは定期的に削除
・デスクトップにはファイルを置かない
2012/04/05(Thu) 15:35:28 [ No.20609 ]原因と対処法の特定はできませんが、一般論として………、
1)
普通言われることは、使用経過に伴うハードディスクの断片化ですが、これは通常、自動的に、或いは自分で、デフラグメンテーションがなされていると思います。
若しされていなかったら、先ず試してください。
2)
ハードディスクの初期化によって、OS、及びアプリケーションを再インストールすることで、動きが軽くなることが有ります。
3)
>・IllustratorCS4でちょっとした操作でも「応答なし」が頻発(Photoshopは問題なし)
メモリ不足が考えられますが、どの程度積んでいますか?
Photoshopと比べてもIllustratorはメモリ喰いのソフトです。CS4或いはCS5を(有る程度)サクサク動かすなら、最低2GBから4GB、出来れば4GB以上が必要でしょう。それでも「有る程度」です。
※ 但しWinの場合、4GB積めるのは64bit機に限られますが。
4)
>・特にプラグインなどはいれていない
>・Illustrator導入後1年半は快調
実は使用経過に伴い、パソコンの環境も変わっているんですね。
例えば、Windowsで言えば、Service Packの更新とか、セキュリティ関連のアップグレードとか。
そう言うのが、頼みもしないのにネットを通じて自動的にダウンロードされるし、又そうしなかったら、使えないアプリが出てくるとか。
こう言うことがパソコンへの負荷に無関係だとは思われません。実際、2、3年も使っていると重く感じられてきます。
以上、私の思いつく範囲での原因です。
今、10万円前後で、Core i7、メモリ8GB 程度のマシンが買えます。
デフラグ、初期化など試してみて、それでも効果が無かったら、仕事の効率との兼ね合いで、最終的にはパソコンの買い替えも検討した方が手っとり早いかも知れませんね。
2012/04/06(Fri) 07:09:32 [ No.20610 ]ご回答・ご指南ありがとうございます!
1)に関しては、チェック・デフラグは定期的に行っているので問題ないかと思います。
2)は最終手段として
3)メモリは4GB積んでいます。端末自体は64Bitなのですが、残念ながら業務アプリが64Bit未対応で32Bitで稼働しています。
…これはメモリ喰いという部分でいうと大きいかもです!!
4)確かに更新などが行われた時は不安定になりがちな木もします!!これもポイントですね。。。(今となっては遅いけど(+д+))
今「Core2Duo」なので最新ではないかもですが、3)と4)は対策できそうなのでできる限り対策してみます!!
とっても親切に教えてくださりありがとうございました!!
2012/04/06(Fri) 19:26:01 [ No.20613 ]すみません!32bit仕様なので、もともとのパワーは8Gあっても使えるメモリが制限されるという事を忘れていました…
積んでるメモリ4G以上ありました!!善作の一つはここにありそうです!!!!!(=゜ω゜)ノ
2012/04/06(Fri) 19:28:44 [ No.20614 ]私も書き込みにミスが有りました。
>>※ 但しWinの場合、4GB積めるのは64bit機に限られますが。
32bitでも、4GBは積めるんですよね。
只、実効メモリはそれを下回ります。4GB以上使いたい場合、64bit機に限られる、と言うのが正解でした。
やはりどうも、搭載メモリによる制約が大きいようですね。
それと、Core 2 と言うことか。
今回の件と直接関係有りませんが、私が一番「応答なし」でイライラ・ストレスを感じるのは、同じAdobeの Dreamweaver です。
IllustratorもDreamweaverも、言わばテキストデータとWYSIWYGとの関係を記述するソフトな訳で、しかも過不足の無いテキストデータを吐き出す必要が有ります。
その辺、結構CPUとメモリに負荷を掛けているんでしょうね。
2012/04/06(Fri) 19:53:31 [ No.20615 ]
皆さんはじめまして。
かんちと申します。
私は、初めて事務所でイラストレーターを使用するのですが、
借りてきたデータをパソコンに移して開こうとしましたら、
”『D.psd』というリンクファイルが見つかりません。見つからないファイルを探す場合は『修復』、別のファイルを選択する場合は『置換』を選択してください。リンクを変更しない場合は『無視』を選択してください。”
とタブが出てきます。
ですがどれを選んでも、先に進むことができません。
何か他のソフトをパソコンに入れなければいけないのでしょうか??
素人過ぎる質問で申し訳ございませんが、教えていただけませんか??
2012/04/05(Thu) 11:46:45 [ No.20607 ]>借りてきたデータ
……と言うのが問題でしょうね。
「釣り」投稿で無い、と善意に解釈したうえで言えば、やはり正規版を購入して使って下さい。
2012/04/05(Thu) 15:24:36 [ No.20608 ]借りたのはデータであって、ソフトではないと思うのですが...
2012/04/06(Fri) 08:45:51 [ No.20611 ]??単に「D.psd」のデータが埋め込まれておらず、加えてデータでも頂けてないだけではないでしょうか?
借りてきた先に再度データ提供をお願いしてみてはいかがでしょうか。
でも普通だと「無視」だと開けますよね?
不思議ですね〜。。。確かに亭主さんの言うとおりSWの都合なのかもですね^^
無事に治ることをおいのりします
2012/04/06(Fri) 09:25:11 [ No.20612 ]