![]() |
||
Illustrator、PC等についての情報交換の場です。気軽に書き込み下さい。
質問には極力回答を返しますが、当然回答出来ないものも有ります。悪しからず。
後で検索するときの為に、題名は「…の件」のように、投稿内容を具体的に書いて下さい。 様々な方が善意で回答をつけてくれています。回答には必ず結果報告をしましょう。 この掲示板への投稿、回答は断り無く「FAQ」に掲載する場合が有ります。ご了承下さい。 詳しい使い方に付いては、下の「留意事項」を参照して下さい。
※ 管理人が不穏当と判断した場合事前の通告無しに削除し、スパムやアラシなど悪質なものは、躊躇無くアクセス禁止の処置を取ります。
なお、当BBS回答を原因とする、いかなる損害に対し責任は負えません。(亭主@管理人)
このフォームからは投稿できません。
1: vogvip.comコピー / 2: vogvip.comコピー / 3: vogvip.com VOG偽物 / 4: vogvip.comコピー / 5: vogvip.com VOGコピー / 6: vogvip.comコピー / 7: bibicopy 届いた / 8: vogvip.com / 9: モンクレール コピー ダウン / 10: vogvip.com / 11: vogvip.com / 12: vogvip.com / 13: グッチバッグ スーパーコピー / 14: 矯正治療を受けない / 15: vogvip.com / 16: www.vogvip.comスーパーコピー / 17: www.vogvip.com代引 / 18: モンクレールスーパーコピー / 19: www.vogvip.com / 20: www.vogvip.com /
ご回答いただきどうもありがとうございます。
もう一度この方法で挑戦してみます。
2009/07/24(Fri) 12:28:29 [ No.19334 ]
はじめまして。WINDOWS XPでイラストレーターCS4を使用しています。
文字の型抜き(白抜きではなく)についてですが、例えば一番下に模様を入れて、その上に四角形のべた塗りを重ね、さらにその上に大きい文字を重ねて文字の部分を型抜きして、文字の部分に模様が出るようにしたいのですが、オブジェクトから複合パス作成にしても、効果ーパスファインダー全面オブジェクトで型抜きにしても全くできません。文字を図形と認識していないせいではないかと思います。全くの素人ですのでどなたかわかりやすく教えていただければ幸いです。
2009/07/23(Thu) 09:25:52 [ No.19327 ]文字を図形と認識していないせいではないかと思います。←正解
文字だけを選択>書式>アウトラインを作成>Shiftを押したままで「四角形のべた塗り」をクリック>オブジェクト>複合パス>作成。
又は、「オブジェクト>複合パス>作成」の代わりに、ウィンドウ>パスファインダ>パスファインダパネル内の形状モードの「形状エリアから前面オブジェクトで型抜き」をクリック(必要ならその後で「拡張」をクリック)。
文字をアウトライン化しない方法。
文字(塗りを黒K100%に設定)と四角形のべた塗りを選択>ウィンドウ>透明>透明パネルの右上の小さな三角をクリック>不透明マスクを作成>透明パネル内の「クリップ」と「マスクを反転」のチェックを外す。
こちらは、後から文字の変更が出来ます。
選択状態で>透明パネル内の右の四角(中に文字が表示されてます)をクリック>文字ツールで画面内の文字を反転選択>文字を変更>透明パネル内の左の四角(中に四角形のべた塗りが表示されてます)をクリック(変更後に左の四角をクリックしないと他の操作が出来なくなるので注意!)。
2009/07/23(Thu) 10:37:29 [ No.19329 ]アピアランスとグラフィックスタイルが使いこなせればお望みの結果が得られるでしょう。(文字に適用することも可能です。)
AdobeTV - Learn Illustrator CS4 - アピアランスパネルの利用
http://tv.adobe.com/jp/#vi+f15333v1008
グラフィックスタイル(CS3)
http://www.adobe.com/jp/special/creativesuite/portal/guides/cs3_office_09.html
アピアランスとライブ効果(CS3)
http://www.adobe.com/jp/special/creativesuite/portal/guides/illus ..... 06_02.html
2009/07/24(Fri) 00:21:23 [ No.19331 ]
すみません。さっき字が間違っておりました。
前面オブジェクトです。
2009/07/23(Thu) 09:32:42 [ No.19328 ]
Apple Mac mini (PPC) OS10.4.11の環境でAdobe Illustrator CS2を使用しております。
マウスのセンターホイールで横(左右)スクロールする場合、他のアプリではShift+スクロールですが、CS2の場合はコマンド+スクロールになっています。
それを他のアプリ同様にShift+スクロールで横にスクロールするように変更出来ないでしょうか?
どなたかご存知の方、いらっしゃいましたらご教授下さいませ。
宜しくお願い致します。
2009/07/22(Wed) 12:41:51 [ No.19326 ]
win9.0を使っている初心者です。
トンボや文字にアウトラインをかけた後にアウトプット800にしても確認すると800になっていないものがあります。
(特にカラー反転後にアウトプットをしたときはばらつきます)
少しずつ囲ってやればいいんですが手間がかかります。
まとめて変更する方法はないのでしょうか?
よろしくお願いします。
2009/07/15(Wed) 00:13:20 [ No.19313 ]別の所で答えている人がいるよん
2009/07/15(Wed) 09:00:44 [ No.19314 ]
Windows イラストレーターCS3です。
老人会の新聞を作っていますが、文字列を移動するときに選択範囲が灰色になり、ドラッグしてマウスを放すまで中身が見えなくなりました。突然におこった現象です。
近くに置いてから、コントロールキーと上下左右キーで位置を微調整してしのいでいます。目視で移動・配置できなくなってしまったのです。どこかの何かをイジってしまったのだと思いますが自分では分かりません。図形や写真では異常ありません。文字だけなのです。かな文字・アルファベット・!?の記号も移動中は灰色の四角です。パソコン歴は長いのですが、同じことしかしていないので分からないことだらけです。どうぞお助けを。
2009/07/06(Mon) 20:10:42 [ No.19301 ]外しているかもしれませんが、
文字列や図形などの種類毎にレイヤーで管理しているとしたら、
文字列のあるレイヤーカラーの確認と変更をしてみてください。
選択オブジェクトや移動時の色はレイヤーカラーに依存して
いますので、その影響ではないかと考えます。
もしそうでなかったら、新規ドキュメントを作成して、そちらで
起こるかどうかの確認をして、該当ドキュメントだけかどうかの
原因切り分けは行ってみてください。
2009/07/06(Mon) 22:33:42 [ No.19303 ]レイヤーは使っていないこと。新規作成で他の用紙を出しても、テンプレートの葉書などを出して入力しても同じ現象がおこりました。文字入力カーソルが赤色の□の中に十字が入った小さな記号になって、クリックをやり直して正常なカーソルを出すことが度々ありますが、こんなことも何か影響していますか。赤い記号は消えないまま文面に(印刷はされません)小さなゴミのように残っている場合が多々あります。中身が見えるまま移動できるって便利なことなのだと、今その便利さを痛切に感じています。
2009/07/07(Tue) 07:07:39 [ No.19306 ]「グリーキング制限」
でHELPを調べれば分かります。
2009/07/14(Tue) 14:01:29 [ No.19309 ]ringoさん有難うございます。文字列だけが灰色の目隠しになってしまうトラブルとは違ったけど、ナビゲーターのパネルメニューボタンとかパネルオプションを開いたのは初めてで、お陰さまで、「グリーキング制限」の使い方を覚えました。トラブルが怖くて、よく分らないキーや箇所には触れないようにしていましたので、パソコンの中は「開かずの間」だらけです。
新しいことを覚えるとチョット嬉しいです。
2009/07/14(Tue) 20:09:03 [ No.19310 ]
始めまして、Jwwで書かれたDXFファイルをIllustrator10でプロッターから出力すると、数字、文字にアウトラインがかかって困っています。
回避する方法がありましたら
ご教授よろしくお願いします。
PCはWindowsです。
2009/07/06(Mon) 15:48:11 [ No.19300 ]Jw_cadのデータを扱ったことがないので推測ですが、
開いた時点でアウトラインになっていませんか?
IllustratorでCADデータが開けるのは「おまけ」なので、
最低限の図版だけしか取れないと思った方がいいですよ。
(Jw_cadのデータもDXF互換経由という点も問題になりますし)
2009/07/06(Mon) 22:18:27 [ No.19302 ]あさうす様
アウトラインにはなっていません。
開けることが「おまけ」と思えばあきらめもつきます。
ありがとうございました。
2009/07/07(Tue) 07:59:17 [ No.19307 ]
管理人様◎
いつもお世話になっております。
DTPオペレーターの見習い中です。
最近、OSX上で作ったデータの管理でCDは焼いたのですが、
CDの内容をプリントしようとしたら(OS9のような)画面プリント設定がどこにも見当たりませんので、仕方なくその焼いたCDをOS9で開き、フォルダー内容をプリントしたりして困りました。そもそもOSXには画面プリントは出来ないものでしょうか?画面キャプチャーなどで対処はできますが あくまでも画像なので文字がはっきりしません。
どうか教えて下さい。宜しくお願い致します。
2009/07/07(Tue) 01:11:05 [ No.19304 ]ものかのさんの
http://tama-san.com/download.html
FileListPrint 1.2.0
http://tama-san.com/readme/FileListPrint/ReadMe.html
じゃだめですか
2009/07/07(Tue) 04:11:39 [ No.19305 ]
質問よろしくお願いします。今バラの描き方を調べており、こちらのサイトにたどり着きました。こちらのサイトではバラの花びらを一枚一枚塗って作成していましたが、私は輪郭線だけでバラを描きたいのです。ペンツールなどでやっても、なかなか上手くいきません。良い方法ございましたら教えてください。
2009/07/03(Fri) 10:36:47 [ No.19288 ]> ペンツールなどでやっても、なかなか上手くいきません。
とのことですが・・・
どううまくいかないんでしょうか?
"ペンツールなどでやっても"と書いてらっしゃるので、ペンツールでうまくトレース(下絵をなぞる)が出来ないんでしょうか?
勝手に、いられについてよく分からない方が、「使いたい」とおもって、書き込まれている として書きます。
"こちらのサイトでは〜塗って"とありますが、まずはやすさんのご所望の輪郭が無ければ塗ることもできません。
最近のいられの場合、CS2以降であれば、ライブトレース、それ以前であればオートとレースツール(いつの頃からありましたっけ?)などの自動的なパス(線を引く機能)やその他のアプリケーションでトレースするものを利用するか、
冷たいようですが、パス・アンカーなどの原理を理解し、練習してペンツールを自由自在にできるようになるしかないと思います。亭主さんのサイトでいうと、http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/illustrator_tutorial/t ..... _r/r1.html の辺りからよまれて、パス(線)を自由に引けるようになることが必要ではないかと思います。
キーワードとしては"ベジェ曲線" だと
2009/07/03(Fri) 20:43:13 [ No.19291 ]えんぴつのツールでそのまま描いてしまうのはどうでしょう。
私は急いでいる時たまにやります。
がっつりおおまかに描いて、気になるところはなぞりながら曲線を修正していくかんじです。
ただ、えんぴつだけではどうしても粗い感じになってしまうところは仕方ないのでペンツール使って微調整します。
でも、もっと楽したいのであれば花の素材集とかありますよね。(もうできあがってしまってますが)
2009/07/04(Sat) 21:43:47 [ No.19298 ]
最初にパソコンを買ったのは、93年です。
高校一年生でした。
まだウィンドウズが発売される以前で、OSはMS−DOSの時代でした。
コマンド入力が大変で、せっかく親に買ってもらったのに、
やるのは一太郎とゲームくらいで、パソコンをあまり理解できない状態でした。
そして、時を経て、23歳の時にウィンドウズMEがOSの時に
を購入したのが二代目となり、
フリーズの連続で四苦八苦しました。
MEが快適に操作するには、メモリーが128メガ必要なのは、後で知ったのですが、その機種には64メガしか標準搭載されてなく、販売店は何の説明もありませんした。
その後パソコン教室に通い最低限の基本的なことを覚えましたが、そこの先生に「XPにアップグレードすればいい。」と促され、アップグレードした経験があります。
しかし、これも後から知ったのですがウィンドウズMeと XPではそもそもアーキテクチャーがまったく別のものなので、MEに比べればフリーズが減ったもののなかなかフリーズが減らず困りました。
そして、ウイルスバスターの推奨環境が512メガになって、パソコンの起動に最低でも15分かかるようになって、買い替えを検討し始め、先月ビスタ搭載のパソコンを買ってみたら、起動は早いし、インターネットも快適で、パソコンの進化にオロドキでした。何よりフリーズがない点は本当に助かりました。
皆さんに比べて、まだ若い世代ではありますが、あまりパソコンが趣味程度しかスキルがなく、皆さんの情熱には「覚えることに年齢はないのだな。」と感じています。
若輩者ではありますが、がんばります。以上です。
2009/06/29(Mon) 20:00:54 [ No.19274 ]私が最初にPCを買ったのが97年でしたから、遥かに先輩な訳ですな。
私が買った時でさえ、標準搭載メモリが32Mから64Mに移行し始めた頃で、そこに32M増設をして96M実装し、まあ得意になっていたような訳で。
VRAMも4Mでした。
それに比べるとパソコンやネットを取り巻く環境はまるで様変わり。メモリも最低で2Gと言った状況です。
Vista搭載機を購入されたとのことですが、Vistaは世間では悪評プンプンです。私も辟易しながら使っています。
10月には後継OSの7が発売されるようで、早速切り替える積りでいます。
マイクロソフトから、Windows 7のアップグレード版が半額以下で手に入る「Windows ありがとうキャンペーン」と言うのが有ることは知っていて、申し込もうと見てみたら、既にこの有様。
http://japanese.engadget.com/tag/Windows7/
7の人気が高い、と言うより、Vistaを見限っての移行現象かな?、と思っているところです。
2009/06/30(Tue) 09:27:34 [ No.19278 ]亭主さんへ
私もビスタが評判悪いということはいろいろな人から聞いて
いました。「ウィンドウズ7まで待とうかな。」と考えてもいましたが、それまでのパソコンは、あまりのフリーズの多さと起動が非常に重かったので、ついつい先走って買ってしまったのです。
でも、いままで丸8年使っていた機種と比べると、天国と地獄ほど違いますから、世間の評判が、ビスタが悪いということは、つまり今までの機種が最低以下の劣悪環境だった訳ですね
でも、本当に私は、パソコンの買い時が悪いですね。
MS−DOSが買った直後にウィンドウズ3.1が出てしまい、二代目を買った後まもなくして安定性に定評のあるXPが出て、しまいには今年の10月にウィンドウズ7が出るとは全くの無知でした。
今後パソコンの買い時を含め、皆さんからアドバイスを受けたいです。
よろしくご指導お願いします。
2009/06/30(Tue) 17:30:55 [ No.19280 ]私が初めて買ったのはセガの……いや、あれはパソコンと呼ぶにはオモチャ過ぎか。
あとは、シャープのX1とか。考えてみれば80年代ってことか〜
カセットテープ(!)にプログラムが入ってた時代で、当時の私はOSなんてものは知らなかったような気がします。
でも、次に買ったのは95年(Win3.1→95の頃)だから、だいぶ間があいちゃってて、実質みなさんと変わらない感じですね。
で、私は未だXPで、Vistaは使わないままになりそう。仕事はMacだし。
妹のVisata搭載ノートPCを買うとき、どうせ大した用途に使わない(DVD鑑賞やWeb、MS-Officeなど)からと、わりと低スペックのものを選んだらえらい目にあいました。
結局メモリを買い足しましたけど、OSのためだけに…というのはなんだか納得いかない感じがしましたね。
ハードのメーカーもどんどん性能を上げていっちゃうので、それに見合う様なOSってことなんですかね。
2009/07/01(Wed) 08:00:22 [ No.19281 ]>結局メモリを買い足しましたけど、OSのためだけに…というのはなんだか納得いかない感じがしましたね。
ハードのメーカーもどんどん性能を上げていっちゃうので、それに見合う様なOSってことなんですかね。
別のところで書いたことですが、Vistaにしろ、バージョン2007からインタフェースがガラっと変わってしまったExcelにしろ、私からすると「年増芸者の厚化粧」のように思えて。
(あっ、セクハラや職業差別の意図は毛頭有りませんので、念のため)
ユーザからすれば、OSはXPで特に不都合を感じなかったし、Excelは2003でもう殆ど完成されていると思うし。
しかしそれではソフトベンダーとしては困るんでしょうね。悪いことにソフトウエアは、いくら使っても他の道具と違って減ったり壊れたりしないから、買い替えってことが無い。
しかも時間が経てばたつほどコピーなどが出回り、市場は飽和状態になる。
しょうがないからあれこれいじって新しいバージョンを出すと言うことなんでしょうが、カーネル部分はもうあまり変更の余地が無いから、結局周辺部をゴテゴテ飾り立てて座敷に挙げる。
どうもそんな感想ですね。
OSはコア部分だけ充実し、シンプルで小食、高速で堅牢、そして低価格。
周辺機能はユーザの必要に応じてアプリとして買い足す。それでいいと思うんですが、でも大食であっても至れり尽くせりの方が、ビギナーには安心なのかな。
なお、今私はXPでデュアルコア2GH、2GBメモリのノートと、Vista、デュアルコア2.8GH、4GBメモリのデスクトップを、どちらもBフレッツの光に繋いでいますが、XPの方は70Mbps以上出ているのに対し、スペック的には高い筈のVista機の方は30Mbps台しか出ません。しかもケーブルの長さはXPの方がはるかに長いのに。
10月に出ると言う7に、一応は期待しているんですけど。
2009/07/01(Wed) 17:21:53 [ No.19282 ]ごうちゃん@胃潰瘍さんへ
むかし、パソコン雑誌の特集で、カセットテープに記録する機種があったと読んだことがありますが、実際持っていた方にコンタクトするのは初めてです。
当時、小学生だった頃、パソコンが、学校に一台だけ支給されたことがありました。(うわー今は必ずどこの学校にもパソコンルームがある時代なので、私もおじさんかな。)
当時は先生方も、使い方がわからず、って感じでして。
パソコンクラブっていうものを創設して、たくさんの児童が物珍しさに応募して、入部には抽選って形が取られました。
運よく私は入選して、「プログラムでも教えてもらえるのかな」と期待していたら当てが外れて、毎日交代制でゲーム三昧。
それにしても、私が親に買ってもらった時もそうですが、
当時はパソコンが本当に高価な品物でしたね。
ごうちゃん@胃潰瘍さん。カセットテープの機種なんて、どこにもありませんので、もしまだ家にあるのでしたら、将来珍品として、値段が大化けするかもしれませんよ。
2009/07/02(Thu) 17:11:49 [ No.19283 ]亭主さんへ
ビスタのほうが遅いなんて、初めて知りました。
それにしても、XPがいまだに売られているのはやはり、みなさんが言うようにビスタより「まし」なんでしょうか。
亭主さんのOS論とエクセル等の話は、私も同意見です。
パソコンのハード、ソフトなどのメーカーは、売らんがために
新しい飾りをつけて、
「高性能ですから、買ってください。」と宣伝している節があります。
ウィンドウズ7は、「いったい果たして。」って感じですね。
2009/07/02(Thu) 17:28:57 [ No.19284 ]高齢者のパソコン同好会で一緒に勉強していますが、新しく入会する人たちのパソコンは殆どビスタです。ワード2003ではカンタンに出来たことがビスタの2007では難しいです。何のためにツールの名前を変えてしまったのか。図形を複数選択してグループ化して移動したりのカンタンなことが複雑だし、外字エディタなど何処にあるのか未だにわかりません。先月ノートパソコンを買い換えましたが、ビスタの箱の中にXPを入れてもらいました。XPは健在です。
2009/07/04(Sat) 01:08:17 [ No.19293 ]私は全くと言って良いほどワードは使っていませんが(専らIllustratorを使っているので)、エクセルとはパソコンを使い始めた時以来の長い付き合いです。日常的にもIllustrator以上に多用しています。
今回、バージョンが2007になり、インタフェースがガラリと変わってしまいました。
最初から2007を使い始める人は、どの道最初から覚える訳で同じことなんでしょうが、2003までの使用感に慣れているものにとっては、全く迷惑この上無い話です。
「今更、メニューやボタンのお勉強なんか、したか無いよ」ってとこです。
勿論改良されたところも有って………、
最大列数が、256列から、16384列に、
最大行数が、65536行から、1048576行に、大幅に増やされました。
今までこの制限を超えるほどの大きなシートを作ったことは無いのですが、それでも有る程度のデータベースを作ろうとした時、制約となったでしょう。
私にとって一番の朗報は、セルの書式設定・スタイルの設定制限が、4000から64000に増えたことでした。
今までも、少し大きなシートを作りセルの書式設定を繰り返していると、この制約に引っかかって先に進めなくなることが何回か有りました。
一旦エクセルを閉じ、再度シートを開きなおすと、メモリが開放されるのか又幾らか設定可能にはなったのですが、今後はそう言った問題からは開放されるでしょう。
こういう改良は必要なことです。
まあボチボチ慣れて行くしか無いと、余計な苦労をしながらバージョン2007を使っている次第です。
2009/07/04(Sat) 13:34:19 [ No.19296 ]
IllustratorCS2のフォント表示で困っていることがあります。
過去の記載を読んでもよくわからず、
どなたかわかる事があればコメントいただけないでしょうか。
<困っていること>
英数がすべて半角表示されてしまう。
過去に作成したものも全て半角表示。
他のPCで開くと全角表示。
<原因かもしれないこと>
Windows(XP)自体を
少し前にうっかりバージョンUPしてしまったこと。
※バージョンUPしたことで先日プリンタで問題が出たのですがそのときは新しくプリンタドライバをダウンロードして問題が解決しました。
2009/07/03(Fri) 13:29:54 [ No.19289 ]どういうフォントがそうなるのですか?
OS付属のフォントと、ご自身で購入されたフォントで差異はありますか?
2009/07/03(Fri) 15:49:47 [ No.19290 ]あとで入れたモリサワとかのフォントだと思います。
2009/07/03(Fri) 20:57:20 [ No.19292 ]
windows xp イラレ10にて使用中です…。
フォトショップ等にあります「画像解像度」を変更する際に
設定のできる「幅」また「高さ」のいずれかを入力すると
残りの「幅」または「高さ」が自動で決まるような事(鎖マークみたいな物があったかと思いますが…)は
イラレver10では、できないのでしょうか?
元デザインの幅を変更しただけでは、バランスが悪くなりました。バランスを崩さず、縮小等したいと思ってます。
アドバイスお願いします。
2009/06/24(Wed) 23:05:54 [ No.19267 ]Illustratorはベクトルデータなので「画像解像度」と言う考え方は無く、要するに「拡大・縮小」のことだと思いますが………、
「拡大・縮小」ツールの場合「縦横比を固定」にチェック。
「選択ツール」のドラッグでの拡大・縮小の場合、Shiftキーと併用。と言うことになります。
http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/path/contents/path14.h ..... aisyuksyo2
この辺、参照。
2009/06/25(Thu) 00:11:50 [ No.19268 ]数値入力(仮に、縦○○mmで横を同比率での拡大・縮小)で拡大・縮小する場合。
変更したいオブジェクト(パスや画像)を選択>ウィンドウ>変形>変形パレット内のHかWの数値を希望の大きさで入力>Ctrlを押したままでEnter。
変形パレット内のH・Wの右に鎖のアイコンが有れば(10に有るかどうかは未確認)、それを繋いどけばHかWの数値変更だけでEnter。
2009/06/25(Thu) 08:23:31 [ No.19269 ]亭主様・hiroleta様 お礼が遅くなり申し訳ありません。
お二人のおっしゃるとおりに操作しましたら
、糸も簡単にできました。
また、何かありましたらアドバイスお願いします。
2009/07/02(Thu) 22:15:44 [ No.19285 ]
イラストレーターCS3で画像(photoshop CS3)を配置したものが、
再度開くと、突然その画像が結構大きなサイズ配置されていたり、
同じページに配置している画像が大きなサイズでもう一つ、別のところに配置されていることがあります。
理由が分かりません。よろしくお願いいたします。
2009/06/29(Mon) 12:08:30 [ No.19273 ]まずOSを教えてください。
Illustratorもphotoshopもサブバージョンは最新ですか?
photoshop で保存した画像はどんな形式ですか?
PSD eps できるだけ詳しく。 また別の形式で配置して保存しても同じ結果になたますか?
Illustratorへの配置方法は単純にリンクだけですか?原寸ですか?
配置した後、photoshop でサイズ変更などしていますか?
2009/06/30(Tue) 10:37:49 [ No.19279 ]
Illustrator ver10を使用しています。
通常(私の知る限り)、例えば円を描いて
効果→パスファインダ→追加
を選択していくと、円にアンカーポイントが等間隔に増えていくと思います。
しかし今現在、上記操作を行うと警告が現れ、
『パスファインダ効果は通常、グループやレイヤー………(中略)………効果が表れないことがあります。』
と表示され、実行とキャンセルを選択させられます。
しかし残念なことに実行をクリックしてもアンカーポイントは追加されず…。
どの設定を変えてしまったのか思いつかず、知っていらっしゃる方がおられるならば教えていただきたいと投稿させていただきました。
初心者のため、基本が分かっていないためにしている質問かもしれませんが、大目に見ていただけると幸いです。
2009/06/29(Mon) 20:44:02 [ No.19275 ]Illustrator 10のヘルプメニューから「Illustrator ヘルプ...」を起動します。
索引から「あ」を選択し、「「アンカーポイントの追加」コマンド [1]」の項目を選択し、
お読みいただければ解決すると思います。
ところで、「パスファインダー効果」の項目を見ていたでければ
自分が何を勘違いしているかわかると思います。
(効果→パスファインダ→追加)
例えば、円を二つ重なるように書き、グルプ化した場合としないで適用し挙動を比較すれば理解できると思います。
2009/06/29(Mon) 21:19:16 [ No.19276 ]お返事ありがとうございます。
ただ今、自分が操作方法を間違っていたことに気づきました。
ご指摘、ありがとうございました。大変助かりました(笑)
2009/06/29(Mon) 21:40:05 [ No.19277 ]
CS4で透明度20%、グラデーションをかけた
オブジェクトに対し、くり抜きたいオブジェクトで
クリッピングマスクをかけると色がなくなり、
透明になってしまいます。
やり方が間違っているのでしょうか。。
よろしくお願いします。
2009/06/25(Thu) 13:38:01 [ No.19270 ]「グラデーションをかけたオブジェクト」と「くり抜きたいオブジェクト」の上下関係は合ってますか?
「くり抜きたいオブジェクト」が透明で「グラデーションをかけたオブジェクト」の下に有る場合に、クリッピングマスクすると透明に成ります(普通は「くり抜きたいオブジェクト」を「グラデーションをかけたオブジェクト」の上に置いてクリッピングマスクします)。
「グラデーションをかけたオブジェクト」と「くり抜きたいオブジェクト」の上下関係が合ってる場合でも、「くり抜きたいオブジェクト」が複数有る場合(塗りも線も無い線や小さな図形が有って「くり抜きたいオブジェクト」の一部に重なってる場合等、レイヤーで確認すると判ります)も透明になります。
「くり抜きたいオブジェクト」以外にオブジェクトが有る場合は必要の無いオブジェクトを削除するか、両方のオブジェクトを、オブジェクト>複合パス>作成で一つのパスとして、「グラデーションをかけたオブジェクト」の上に重ねてクリッピングマスクするとくり抜けます。
2009/06/25(Thu) 15:27:15 [ No.19271 ]
初めまして。
著作財産権について質問なのですが
昔、友人が働いているレストランのメニューを作成しました。
オーナーに気に入られたら、今後も継続的に作成をお願いします。
という話だったのですが、素材全てのデータを渡して欲しいと言われ無知な為、特に何も考えず提供しておりました。
その後友人と疎遠になってしまい、メニュー作成の継続はなくなりました。
その後、たまたまレストランの近くを通ったので立ち寄ったら友人はいませんでしたが、私の作成したメニューがベースになり
いくつものメニューが存在していました。
明らかに私のデザインが活かされていました。嬉しい反面、連絡先は変わっていなかったのに何故連絡をもらえなかったのかと疑問にも思いました。
憤慨している訳ではないのですが
著作財産権の事を過ぎりました。細かい取り決めをしていた訳ではないのですが、皆様だったらどのように思われますか?
現在、同じ画像を他でも使用しています。それは大丈夫なのでしょうか?
デザインが気に入れば、発注してくれるはずだったじゃないですか〜とレストランオーナーに言ったらどうなるのでしょうか?
私のデザインを自由に使用されているのが変な気持ちです。
それとも素材データを既に渡してしまった時点で譲渡したという扱いになるのでしょうか?
2009/06/19(Fri) 18:01:27 [ No.19260 ]もし、興味がおありでしたら
「知恵蔵裁判」というのをググってみて下さい。
2009/06/19(Fri) 19:48:15 [ No.19261 ]>現在、同じ画像を他でも使用しています。それは大丈夫なのでしょうか?
他で使っているのはレストランの方? それともスレ主さん?
デザインレイアウトに関する著作権の有無はさておくとして、使用した画像やイラストの著作権は別物で存在しますよね。著作権フリーのものですか、それとも他に著作権者がいる画像ですか?
使用部品がスレ主さんのオリジナル制作物なら、この点についての著作権は主張できますよね。
2009/06/20(Sat) 20:53:34 [ No.19262 ]お返事遅くなりました。
匿名2009-2様
「知恵蔵裁判」大変、勉強になりました。
契約書面をかわしていないのだから権利の主張は無理ではな
いかというのがとても心に響きました。
ありがとうございました。
ne様
簡単に言いますと、著作権フリーの画像を加工したデザインとなります。つまりベースはフリーの画像です。
この場合、オリジナルとは言えないですよね(^^ゞ
他で使っているというのは、加工後の画像データを個人用に提供しているだけです。
問題はありませんでしょうか?
2009/06/22(Mon) 10:28:30 [ No.19264 ]>簡単に言いますと、著作権フリーの画像を加工したデザインとなります。つまりベースはフリーの画像です。
この場合、オリジナルとは言えないですよね(^^ゞ
その素材は加工使用が許諾されていますか? されていないとするとスレ主さんが違反をしていることになります。許諾されているなら、加工した状況にもよりますが、そこにオリジナリティが認められれば(ここがミソ)二次著作権が加工者に発生します。
著作権については非常に複雑な問題がからんでいるので、ケースバイケースの判断が必要で、それが元で著作権訴訟が発生するわけです。従って法解釈は実例に添って行われる。
スレ主さんが気にしているケースが著作権法上でどう解釈されるのか、すっきりさせたければ
http://www.cric.or.jp/
社団法人日本著作権情報センターを利用するのも一考かも。
上記サイトには出ていませんが、ここにはかつてテレフォンガイドがあって無料相談を受け付けていたので、調べてみるのもいいでしょう。
2009/06/22(Mon) 11:40:17 [ No.19265 ]ne様
早速ありがとうございます。
元画像は、商用個人用、加工複製全て著作権フリーと宣言されていた写真画像です。
違法ではないのでご安心してください。
「知恵蔵裁判」の概要を拝見し随分すっきりはしました。
著作権情報センターのQ&Aも大変勉強になりました。
当方の場合は「編集物の著作権」に当てはまりました。
今後の為に、取り決め書や二次著作権の事はしっかりと学んでいきたいと思いました。
2009/06/22(Mon) 13:37:38 [ No.19266 ]
win xp イラレ10を使用しています。
入力した文字をアウトラインかけた後に[効果]のワープをかけました。
このデザインを90度や180度回転させた時に元々のデザインが変形してしまいます。
変形しないようにするには、どのように加工すれば宜しいでしょうか?アドバイスいただけましたら幸いです。
2009/06/18(Thu) 00:26:41 [ No.19258 ]『アピアランスを分割』
してから回転させればよろしいかと。
2009/06/18(Thu) 07:30:47 [ No.19259 ]ごうちゃん@胃潰瘍 様
回答いただき有難うございます。
意外と簡単な事でした…。
大変助かりました。
2009/06/20(Sat) 22:47:03 [ No.19263 ]
パソコンで作業中にマウスを握っている手の周りが静電気のカタマリに覆われたような感覚になります。まとわりつくモヤッとしたものを感じつつ、作業を続けるうちに指先(人差し指と中指の付根)が痛くなってきます。マウスから手を離せばなおります。静電気対策って何かありますか。マウスパッドは使っていません。
2009/06/16(Tue) 10:45:12 [ No.19252 ]『静電気除去マウスパッド』なる商品はあるみたいですが……。
効果の程は????
私はPC歴長いですが、気になったことないんですよね。
2009/06/16(Tue) 17:34:35 [ No.19253 ]はなさんのおっしゃるような感覚に陥った事はありませんが、
私も静電気は気になりますので、時々机の金属部を触るなどして
静電気が溜まらないように意識しています。
マウスパッドで改善されるかどうかはわかりませんが、この際
お店に行ってご自分の目と手で、しっくりと来る物を選んでみては
いかがでしょうか?
2009/06/16(Tue) 18:15:19 [ No.19254 ]静電気防止マウスはないか、パッドはないかと調べているうちに静電気防止リストバンド、ブレスレットを発見しました。静電気で検索すればすぐに出てくるのに、まったく思いつきませんでした。キリンさん、ごうさん、ありがとう。
2009/06/16(Tue) 21:56:11 [ No.19255 ]静電気は電気を通しにくい物に溜まってしまい、金属などの電気を通しやすい物に触れるとそちらに流れていきます。
静電気防止グッズの類は導電性の素材で出来てるんだと思いますが、そこからアースをとれれば更に効果的な気がします。
電子部品を扱う工場などでは、『人体アース』という、リストバンドからコードが伸びたものをアースにつないで作業しますね。(静電気による電子部品の破壊を防ぐため)
パソコンのメモリの増設など、内部を触る時は特に気をつけましょう。
2009/06/17(Wed) 08:25:33 [ No.19256 ]静電気でなく漏電では? と思ったり。
2009/06/17(Wed) 08:57:23 [ No.19257 ]
当方、現在Win VISTA CS3で作業をしています。
ご質問をさせていただきます。
市販しているイラスト集のイラストのデータをチョーク画のような画像にアレンジの変更したいのですが…。
どのようにすれば良いのか、全く作業方法がわかりません。
イラストレータの項目でするのでしょうか?フォトショップの項目でするのでしょうか?あるいは、市販のものはそのままでしか使うしかないのでしょうか?
当方、お恥ずかしいのですが、全く分かりませんので、解る方がいらしたら、ご指示をお願い、できますでしょうか?
この件宜しくお願いいたします。
2009/06/14(Sun) 19:29:10 [ No.19247 ]>市販しているイラスト集のイラストのデータをチョーク画のような画像にアレンジの変更したいのですが…。
その「イラストのデータ」のデータ形式によってやり方は異なります。
若し、Illustratorで作成したベクトル画像形式(AI形式)で有れば、個々のパス(線)を編集できる場合が有り、一本一本のパスをチョーク風にアレンジすることも出来ます。
こう言ったイラスト集も(数は多くないものの)市販されています。
しかし市販のイラスト集は大半がビットマップ画像形式です。
この場合、アレンジの対象はピクセルです。画像全体、或いは選択された領域に対し、フィルタ等で編集することになります。
Illustrator CS3で有れば、画像を選択して「フィルタ→フィルタギャラリー」で表示されるプレビュー画面を見ながら色々やってみればいいでしょう。
例えば「スケッチ」フィルタには、「チョーク・木炭画」と言う項目も、有るには有ります。
ただ「著作権フリー」となっていても、イラスト集は概ねそのまま使うことを意図して販売されているのではないでしょうか。
あまり大きなアレンジは出来ないものと思った方がいいような気がします。
>どのようにすれば良いのか、全く作業方法がわかりません。
基本的にはベクトル画像とビットマップ画像の理解が必要です。
http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/digital_picture/conten ..... ture1.html
http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/path/contents/path1.html
この辺にも少し、味付けのくどい説明がして有ります。
2009/06/15(Mon) 00:52:34 [ No.19248 ]「市販しているイラスト集のイラストのデータ」と「チョーク画のような画像」と言われても、ニュアンスに個人差がありすぎなので、作例を提示してはどうでしょうか?
アナタの脳内イメージを把握できる人はそうそういませんよ。
2009/06/15(Mon) 10:57:36 [ No.19249 ]亭主さま
ご丁寧に教えて頂いて有難うございます!
ご連絡の方が遅くなりまして、申し訳ありませんでした。
今から、ご亭主さまに貼って頂いたHPを理解をしながら
読んで見ます…。
それと、教えて頂いたとおりに今からイラスト何か加工?して練習してみようと思っております。
当方なにせまだまだ、初心者の身ですので、
説明をうまくしろと言われても、難しく…。
のちみこいみ様のおっしゃる事はごもっともだと…
思います。見たままの感じしか伝えられなくて…
スミマセンでした(笑)。
2009/06/15(Mon) 23:31:48 [ No.19251 ]
ほかの掲示板でも質問しましたが2週間を過ぎてもレスがつかないので、こちらで改めてお尋ねします。
------------
Power Mac G5 2.5GHz/Mac OS X 10.4.11/Illustrator 10.0.3/モリサワOpen Type Fontという環境で作業しています。
たとえば新ゴLと新ゴMを使っているファイルで、新ゴMを新ゴBに変更しようと「フォントの検索・置換」コマンドを実行します。
すると「使用中のフォント」欄にも「置換するフォント」欄にも「A-OTF 新ゴPro」までしか表示されません(新ゴに限らずリュウミンなどファミリーを持っている書体は同様です)。「L」や「B」まで表示させるにはどうしたらいいのでしょうか? よろしくお願いします。
2009/06/13(Sat) 00:24:32 [ No.19245 ]おっしゃる通りウエイトは表示しませんね、で、CS2で試したらこちらはちゃんとウエイト表示します。
Ver10はもともとOTFに完全対応していないバージョンだからではないでしょうか?
2009/06/13(Sat) 10:18:58 [ No.19246 ]ne様
Res、ありがとうございます。
> Ver10はもともとOTFに完全対応していないバージョンだからではないでしょうか?
なるほど、そういうことなのですね。
最新バージョンの機能は当方の用途ではあまり必要がなかったので古いバージョンを使っていましたが、
この際、一気にCS4までバージョンアップかな?(笑)
理由がわかってスッキリしました。ありがとうございました。
2009/06/15(Mon) 21:05:00 [ No.19250 ]
トンボについて質問させていただきます。
トンボっていう言葉は日本の言葉で、海外ではトリムマークということを
この前ネットで知りました。
現在使用しているIllustratorはCS3なのですが、バージョンの10あたりですと、
たしかトンボという項目とトリムマークという項目があったと思います。
この場合、英語版のIllustrator 10では、トンボの部分は
どのように表記しているのでしょうか?
どなたかご存知の方、ぜひ教えてください!
宜しくお願いいたします。
2009/06/09(Tue) 18:54:49 [ No.19242 ]Filter>Create>Crop Marksです。
環境設定にある「日本式トンボ」も、
Japanese Crop Marksだったと思います。
CS3の「トリムエリア」はCrop Areaだったかな?
2009/06/10(Wed) 08:26:22 [ No.19243 ]匿名2009-2様 解答ありがとうございます。
す、すごいです!!
いままでネットで調べてもわからなくて
もんもんとしていましたが、とてもすっきりしました。
匿名2009-2様!本当にありがとうござます。
2009/06/10(Wed) 11:08:57 [ No.19244 ]
書き込みさせて頂きます。宜しくお願いします。
使っているIllustrator CS3です。
Illustratorのデータ(1つ)をダブルクリックで開いたら
2枚ウィンドウが開いてしまいます。
中身を確認すると同じデータです。
ファイルから開くを選択して開いても、2枚ウィンドウが開いてきます。
ファイル名を見ると「****.ai:1」と「****.ai:2」になっていました。
(*****はファイル名です。半角英数です。)
パソコンの中には同じファイル名のものはありません。
何故なのでしょうか・・よろしくお願いします。
2009/05/25(Mon) 13:47:00 [ No.19193 ]「ウィンドウ」メニューで新規ウィンドウを開いて、
そのまま保存してるんでしょう。
一つ閉じて、保存して下さい。
そうすればもう出てこないと思います。
2009/05/25(Mon) 15:29:28 [ No.19194 ]匿名2009-2様、解答ありがとうございます。
お礼が遅くなってすみません。
2つのうち、保存するのはどちらでも良いですか?
よろしくお願いします。
2009/06/01(Mon) 20:11:29 [ No.19219 ]ウインドウのところにファイル名があり、その後に数字がありませんか?
「ファイル名:1」「ファイル名:2」とか。
その状態ならば、同じファイルから 二つのウインドウが開いている状態ですから、どちらでもかまいません、片方を閉じて保存してください。
2009/06/08(Mon) 11:40:01 [ No.19236 ]通りすがりa様
解答ありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ありません。
ご指摘のとおり、ファイル名の後に数字があります。
片方を閉じて、保存したら、次からはひとつしか開いてこなくなりました。
ありがとうございました!
2009/06/09(Tue) 18:46:45 [ No.19241 ]
はじめまして、ブラシパレットのことで質問です。
win xp イラレ10.03使用です。
ブラシパレットの最下部の新規作成などの表示がなく、書込み禁止(鉛筆に×)マークのみでていて、新規のカリグラフィィが作れません。
初心者です。
ちなみにランダムな太さの鉛筆線が書きたいのですが‥
真円率などの設定がでません。
どなたか教えてください。
2009/06/09(Tue) 10:49:56 [ No.19238 ]ブラシパレットでなくライブラリの方でやろうとしてませんか?
『アーティスティック』とか『カリグラフィ』とか。
2009/06/09(Tue) 15:01:19 [ No.19239 ]失礼しました!!!
ライブラリでやろうとしてました!
ありがとうございました^^:
2009/06/09(Tue) 16:07:58 [ No.19240 ]
はじめまして。
フォトショやイラレでCMYKを指定し、色を作成し、
ポストスクリプトレーザープリンタで印刷した際の質問です。
http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/color/contents/color5.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13152260 ..... hie_detail
上の2つのページを読んで、
ポストスクリプトプリンタを使用すると、イラレやフォトショで指定したCMYK通りに印刷する事ができる事。
アミ点濃度はインクと紙の白地との面積比という事がわかりました。
以下質問です。
1.イラレやフォトショで指定したCMYKは「アミ点濃度」を表しているのでしょうか?
2.「アミ点濃度」の場合、CとYを100(%?)と指定した際
CとYの混合比?面積?はどうなるのでしょうか?
1:1となるのでしょうか?
3.CとYの混合比を1:2や1:3というような混合比にする場合にはCMYKをどのように指定すれば良いでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
2009/05/29(Fri) 11:28:27 [ No.19202 ]実は管理人(亭主)は、印刷業界ともデザイン業界とも縁のないものです。
DTPや印刷などに関してのサイト本文の記事も、関連書籍を少しかじった程度の内容で、実際の業務に参考になるものでは有りません。
最近この掲示板でも業務に関連した質問が中心になって来ました。
管理人としては中途半端な知識での口だしは、却ってご迷惑を掛けることも有るとの判断で、殆ど解答を控えている状況です。
業界現場でご活躍の各位からの解答には、管理人としていつも感謝している次第です。
2009/05/29(Fri) 13:57:27 [ No.19204 ]>3.CとYの混合比を1:2や1:3というような混合比にする場合にはCMYKをどのように指定すれば良いでしょうか?
「1」を100%とした方が理解しやすいと思いますけどね。
つまり、C100+M100+Y100+K100を1:1:1:1とする。
「0」は何もない、つまりインキが乗らない(=紙色)ってこと。
2009/05/29(Fri) 19:50:59 [ No.19205 ]> 「1」を100%とした方が理解しやすいと思いますけどね。
> つまり、C100+M100+Y100+K100を1:1:1:1とする。
インク総量制限があるわけだし、スレ主さんの理解度から推すとこの説明では、C100+M100+Y100+K100指定をしてしまう危険があるかも。
それに1を100%としたらスレ主さんの言う1:2や1:3は100%:200%や100%:300%ということにならない? 危ない、危ない。
2009/05/29(Fri) 21:27:24 [ No.19206 ]>1.イラレやフォトショで指定したCMYKは「アミ点濃度」を表しているのでしょうか?
>2.「アミ点濃度」の場合、CとYを100(%?)と指定した際
CとYの混合比?面積?はどうなるのでしょうか?
1:1となるのでしょうか?
そう思っていいと思います。100%というのは全面アミ点がなく、べた塗りになります。C100Y100の指定ではCべた塗りの上にYべた塗りが乗る事になります。
3.CとYの混合比を1:2や1:3というような混合比にする場合にはCMYKをどのように指定すれば良いでしょうか?
100%が1というより濃度は100%が上限なので、C:1、Y:2ならC50、Y100とかC10、Y20とかになります。誤解されているかもしれないのですが、ポストスクリプトプリンタでもきちんとカラーマネジメントされていなければ、期待通りの色には再現されません。また作成者のモニタも同様です。印刷会社、プリンタ、作成者のモニタでカラーマネジメントする必要があります。
2009/05/31(Sun) 20:06:54 [ No.19209 ]実際のところは、カラーPostScriptプリンタを使っても
「アミ点」は再現されませんからねえ。。。
アミ点再現ができるのはDDCPなどの極めて高価な(一般人の入手できない)システムだけだと思います。
まずはカラーチャート表でも買ってみては?
あれは175線でコート紙に刷った場合のごく一般的な見本ですから。
2009/06/01(Mon) 07:51:13 [ No.19210 ]質問自体にはレスがついてますけど、実際の目的というか
をもうちょっと詳しく書いてみてはいかがでしょうか?
印刷には関わっていないけれど、PSプリンタの導入をお考えになっているんでしょうかね?
2009/06/01(Mon) 12:45:34 [ No.19213 ]ごうちゃん@胃潰瘍さんに一票。
私らDTPデータを作ってる者がCMYKとはなからいわれると、つい商業印刷データを前提にしてとらえてしまいがちですが、どうも最近は一般の方がなぜかCMYKをいじくる人が増えているようで・・・
その辺をもういちどご本人に確認したほうがいいですね。
2009/06/01(Mon) 20:08:11 [ No.19218 ]返信おそくなり申し訳ありません。
私用でPCから離れておりました。
このように、たくさんの回答を頂く事ができて
皆様には本当に感謝しております。
【亭主 様】
大変お世話になっております。この様な場を提供して頂きとても助かっております。
【No.19205 様】
回答ありがとうございます。
たしかに100を基準とすると考えやすいですね。
【tek 様】
回答ありがとうございます。
C100Y100だとC100の上にY100を塗るのですね。CとYが交互に細かく塗られるのだと考えておりました。
C1:Y2の説明もよくわかりました。
PSプリンタでもカラーマネジメントが必要なのですね。
間違った知識を持つところでした。
印刷会社にお願いした方が良さそうですね。
【No.19210 様】
回答ありがとうございます。
DIC CMYKカラーチャート
http://www.gande.co.jp/DIC/DIC-SEL.html
このカラーチャートでしょうか?
これは便利そうですね。
このカラーチャートにおいてもC1:M2としたい場合はC50:M100と考えてよろしいでしょうか?
【ごうちゃん@胃潰瘍 様】【ne 様】
回答ありがとうございます。
小生は色を使った研究をはじめようとしており、
「色を正確に混合したもの」が必要で、
プリンタを使用して色を混合したら
良いのではと考えました。
しかし、色に関しては今回はじめてなもので、
知識が乏しく、色について調べていたところ
この掲示板をみつけ皆様のお力をお借りできたらと
質問させて頂きました。
色の世界はとても奥が深く小生にはわからない事が多いです。
一生懸命調べながらついて行こうと考えております。
どうぞよろしくお願い致します。
2009/06/02(Tue) 10:42:16 [ No.19223 ]>このカラーチャートにおいてもC1:M2としたい場合はC50:M100と考えてよろしいでしょうか?
組み合わせは無数にありますが?
1%+2%でも、25%+50%でも、20%+40%でも。
4%+8%でも1:2でしょ?
比率で考える意味は?
それでは組み合わせは膨大になるため、答えなんか出ません。
出したい「色」を考えるんです。
ピンクにしたい、と思ったらM30%とか。
オレンジにしたいと思ったらY100%+M70%とか。
2009/06/02(Tue) 12:02:19 [ No.19225 ]印刷業に関わる人間は、色をコントロールするプロである
とは言えますが、おっしゃる通り非常に深くて難しいです。
私なんぞも結構長くやってますが未だに……ゲフン、ゲフン(笑
で、オフセット印刷にしろレーザープリンタにしろ、
網点の形状や変化のさせ方には色々なものがありますし、
トーンジャンプなんかも考慮されてたりするとすると、
データ上の網%の再現が単純に理屈通りの「面積比」になっているかは?
のような気がします。
2009/06/02(Tue) 12:53:57 [ No.19226 ]>このカラーチャートにおいてもC1:M2としたい場合はC50:M100と考えてよろしいでしょうか?
どうも比率にこだわっていらっしゃるようですが、比率ならば匿名その2009-2さんのレスの通りで、それこそ無数の組み合わせがありますよね。これが研究のテーマ?
それとプリンタで再現しようとなさっているなら、GEのONELOOKチャートのほうが、自分のモニタやプリンタで色合わせ用のデジタルテストチャートも提供しているので、ニーズに合うような気もします。
2009/06/03(Wed) 10:41:07 [ No.19228 ]【匿名その2009-2 様】
回答ありがとうございます。
確かに私の考えでは、
比率の組み合わせは膨大になってしまいますね。
考えが曖昧で申し訳ありません。
そこで考えたのですが、
色を作る時に、紙の白という要素を排除したいと考えました。
なので必ずCかMのどちらかを100として、残りの色のアミ点濃度を変化させて、混合比?を変えられたらと考えています。
例)
「C100:M0」「C100:M20」〜「C100:M100」「C100:M80」〜「C20:M100」「C0:M100」と言った感じです。
研究では上のように指定してあげた時の各色の
混合比を算出する必要がありました。
なので上の「C100:M20」などの混合比は
どうなっているのかと思い質問させて頂きました。
2009/06/04(Thu) 12:41:44 [ No.19231 ]【ごうちゃん@胃潰瘍 様】
回答ありがとうございます。
なるほど「トーンジャンプ」という現象があるのですね。
やはり、色の世界は深いですね。
参考にさせて頂きます。
【ne 様】
回答ありがとうございます。
その通りです。
色の混合比が研究と深く関わってきます。
GEのONELOOKチャートはモニタとプリンタで色合わせできるのですね。←間違っていたらすいません。
まだよく分からないので調べてきます。
2009/06/04(Thu) 12:53:54 [ No.19232 ]>色を作る時に、紙の白という要素を排除したいと考えました。
なかなかシビアな研究なんですね。
とすると、減法混色の3原色であるCMYについて、現在の色材製造技術はその理論値通りの色材を作れないということもご存知ですよね。
インクの色の研究なら別ですが、そうでもなさそうですし、そうしたアバウトなCMY環境を使って理論値にせまるのははじめから?ではないでしょうか。
失礼。これは要らぬおせっかいでした。
2009/06/04(Thu) 14:31:52 [ No.19233 ]そもそも何の「研究」なんでしょう?
2009/06/05(Fri) 12:01:59 [ No.19234 ]インクの顔料もメーカーによってことなり
同じメーカーでも、耐光インキの色は違うってこともあります。
2009/06/08(Mon) 11:36:11 [ No.19235 ]お返事遅くなり申し訳ありません。
【ne 様】
>減法混色の3原色であるCMYについて、現在の色材製造技術はその理論値通りの色材を作れないということもご存知ですよね。
はい。そういった話を少しだけ聞いたことがあります。
現段階では問題ないのですが、
今後課題になるのかもしれません。
お節介なんてとんでもないです。
色々教えて頂いてありがとうございます。
【匿名2009-2 様】
色調整の研究になります。
【通りすがりa 様】
回答ありがとうございます。
そういうことも やはりあるのですね。
貴重なご意見ありがとうございました。
2009/06/08(Mon) 15:33:39 [ No.19237 ]
2009/06/03(Wed) 10:15:15 [ No.19227 ]水平線を描いて、選択>フィルタ>パスの変形>ジグザグ>プレビューにチェックして、大きさ・折り返しを調整、滑らかにをクリック>OK。
2009/06/03(Wed) 10:58:12 [ No.19229 ]
いつも楽しく拝見させていただいております。
WinXP、PhotoshopCS4、IllustratorCS4、Cannonインクジェットプリンタ
にて、証明写真の作成を行っております。
主に、出向先向けの様サイズの写真をトリミングし作成しプリントし裁ち切りし作業完了となります。
質問というのは、mm単位ではなく、pixel単位でサイズ指定が入るようになり、画像解像度を聞いてもわからないようで仕上がりサイズがわからずに困っております。
担当者に仕上がりサイズがわからないと作れないと申しましたが、こちらもわからないと言われ、作業が滞ってしまいました。
(横260px×縦307px)で写真を作成する場合、何か方法があるのでしょうか?ご存知の方がおりましたらご教示の程お願いいたします。
参考URLしたURLはこちらです。
2009/06/01(Mon) 16:46:45 [ No.19214 ]参考したURLはこちらです。
オマケ:画像サイズと解像度と画素
http://fweb.midi.co.jp/~halcon/S02-5.htm
2009/06/01(Mon) 16:49:48 [ No.19215 ]作るのは簡単ですが、
物理的なおおきさが判らなければ(換言すると、指示されなければ)
紙に出力してカットして納品、なんてできるわけありません。
先方の指示がなきゃ無理。無理なものは無理では?
2009/06/01(Mon) 19:18:24 [ No.19217 ]匿名その2009-2 様
同じ出向先で、以前に(w24mm×h28mm)で裁ち切りをした事があるので、おそらく以前作ったサイズではなかろうかと勝手に推測し添付サイズを作りました。先方に確認したら、これでいいそうです。
(寸法 w24mm×h28.4mm)(解像度 275px/inch)
なぜ、そんなにピクセルにこだわるのか、解明しておりません。データ管理上の問題なのかと思う事にしました。
ありがとうございました。
2009/06/02(Tue) 11:13:03 [ No.19224 ]