![]() |
||
Illustrator、PC等についての情報交換の場です。気軽に書き込み下さい。
質問には極力回答を返しますが、当然回答出来ないものも有ります。悪しからず。
後で検索するときの為に、題名は「…の件」のように、投稿内容を具体的に書いて下さい。 様々な方が善意で回答をつけてくれています。回答には必ず結果報告をしましょう。 この掲示板への投稿、回答は断り無く「FAQ」に掲載する場合が有ります。ご了承下さい。 詳しい使い方に付いては、下の「留意事項」を参照して下さい。
※ 管理人が不穏当と判断した場合事前の通告無しに削除し、スパムやアラシなど悪質なものは、躊躇無くアクセス禁止の処置を取ります。
なお、当BBS回答を原因とする、いかなる損害に対し責任は負えません。(亭主@管理人)
このフォームからは投稿できません。
1: vogvip.comコピー / 2: vogvip.comコピー / 3: vogvip.com VOG偽物 / 4: vogvip.comコピー / 5: vogvip.com VOGコピー / 6: vogvip.comコピー / 7: bibicopy 届いた / 8: vogvip.com / 9: モンクレール コピー ダウン / 10: vogvip.com / 11: vogvip.com / 12: vogvip.com / 13: グッチバッグ スーパーコピー / 14: 矯正治療を受けない / 15: vogvip.com / 16: www.vogvip.comスーパーコピー / 17: www.vogvip.com代引 / 18: モンクレールスーパーコピー / 19: www.vogvip.com / 20: www.vogvip.com /
初歩的な質問で申し訳ないんですがお助け下さい><
レイヤーが何枚もあって、その中のひとつのレイヤーに表示されてる画像を切り取りたいんですが
選択ツールで選択しようとしてもできず、どうすれば良いのか困っております。
どなたか教えてください。お願いします!
2008/04/20(Sun) 19:21:39 [ No.17660 ]初心者だからといって掲示板のガイドラインを無視するのはどうかと思います。が、、、
・使っているアプリケーションとバージョンとマシン環境は?
・レイヤーやオブジェクトにロックがかかっていないか?(解除方法はご存知?)
・「画像を切り取りたい」とはIllustratorで削除またはトリミングしたいということなのか? それとも他のアプリケーションで「画像を切り取りたい」?
レスする時に謝らなくてもいいので、使用環境と現状をもっと詳しくどうしたいのかお応えください。
2008/04/21(Mon) 00:31:45 [ No.17662 ]
教えてください。
Illustrator9からIllustrator CS2に移行しました。
Illustrator8ではモニタ上で正確に表示されていたフォントの太さが、Illustrator CS2では、アウトラインしたように太って見えてしまいます。PCとモニタは同じものを使用しています。勿論、プリントすれば正確に印刷されるのですが、デザインする時にモニタで正確な状態を確認できないのが大変なストレスになってます。
どなたかモニタで正確に表示させる方法をご存知の方がいらっしゃれば、教えていただけないでしょうか。
2008/04/12(Sat) 14:51:37 [ No.17615 ]どの程度太っているのか解らないのですが、
「アートワークのアンチエイリアス」の
チェックは入っているでしょうか?
2008/04/13(Sun) 22:38:36 [ No.17619 ]あさうす様、ありがとうございます。
アンチエイリアスはオンになっています。
太り具合の見本を付けましたので、参照URLと添付したJPGファイルを比較してみていただけますか。
●参照URL…CS2をPDF保存したものです。何故かPDFだと意図するウエイトに表示されます。Illustrator8又は9でも、これと同様のウエイトで表示されます。
●添付JPG…問題の太ったCS2のスクリーンショットです。アウトラインしたものとしないものの差が殆ど無いです。書体とポイントによってはむしろアウトラインしていないものの方が太く見えます。モリサワのMB101-Bは8pt程度でもつぶれる事はないはずですが、モニタで見ると危険な感じになってます。
モニタの問題かと思い、他のPCでも検証してみましたが、やはりCSとCS2は太って見えました。同業者に尋ねたところ、やはり同じ悩みを持っている人がいらっしゃいましたが、対処方法がわからないので、そのまま使用しているとの事でした。
2008/04/14(Mon) 11:19:06 [ No.17623 ]ごめんなさい。17623の書き込みで、URLがうまく入らなかったので、送信しなおします。
http://www.geocities.jp/ko_imadas/CS2.pdf
2008/04/14(Mon) 11:23:19 [ No.17624 ]
2008/04/14(Mon) 11:33:19 [ No.17625 ]リッチブラック表示で太って見えてしまうとか。
そんなことはないか。
2008/04/14(Mon) 11:44:03 [ No.17626 ]かたやなぎ様
ありがとうございます。私もその線を疑ってBK100での表示に切り替えてみましたが、変化無しでした。因に、みなさんのPCでは、太らないで表示されているのですか?
2008/04/14(Mon) 11:48:53 [ No.17627 ]スレ主です。
あちこちで見せていただいたところ、どなたのMacでも太って見えることがわかりました。自分のPCの問題ではない事がわかりホッとする一方で、なぜこうなるのかの理解には至ってません。今後も参考になるご意見を気長にお待ちしています。
試しに、ご自分のMacで、太ってる文字を確認されたい方は…
IllustratorCSで、細いウエイトの文字を6〜10pt位で入力して保存。
それをPDFに別名保存。モニタ上で、元のaiデータと見比べてください。
この時、文字サイズがモニタ上で原寸表示程度になるように表示すれば、はっきり確認できます。(太い文字だと実感が薄いです)
尚、バージョン8や9の場合は、小さい文字でもクッキリ見えます。
2008/04/15(Tue) 18:11:02 [ No.17638 ]画面表示に差異が生じるのは、Illustratorの各々のバージョンでレンダリングエンジンが違うからです。
QuickTimeに依存するバージョンもあれば、CoolTypeに依存するバージョンもありますし、他の表示手段も使ってます。また、それらのバージョンでも見映えが変わります。
このことは文字サイズが小さくなればなるほど、フォントの持つヒント情報をどうラスタライズするか、さらにアプリケーションがレンダリングした結果をどう表示するかはOSにも関わってくるので、ベンダーじゃない限りどうこうしようがありません。
結論としては、あきらめて脳内補完するかキニシナイことです。
2008/04/15(Tue) 23:17:12 [ No.17639 ]初心者20年さま、ありがとうございます。
どうこうしようがないならば、すっきり諦められます。
面倒でも、こまめにPDFで確認するようにします。
そのうち、きれいに見えるバージョンが出るといいなぁ…。
2008/04/16(Wed) 00:31:45 [ No.17640 ]>そのうち、きれいに見えるバージョンが出るといいなぁ…。
こういうのは、
Adobe - 製品への要望 / 不具合報告 フォーム
http://www.adobe.com/cfusion/mmform/index.cfm?name=wishform&lang=Japanese
で投稿したらいいのかもしれません。特に表示まわりの
話しは、みんな諦めていて改善の要望が寄せられていな
いと思いますので、逆にアドビさんの方では改善の要望
がないと勘違いしているかもしれません。
ちゃんとここからの報告も読んでいるみたいなので、要
望として書いてみたらいかがでしょうか。
2008/04/18(Fri) 18:27:50 [ No.17657 ]CLさま
ありがとうございます。こういったフォームがあった事に気づきませんでした。さっそく報告しておきました。
2008/04/20(Sun) 11:21:25 [ No.17659 ]
イラストレーターCS2で冊子の文字組をしていますが、それぞれのテキストボックスをスレッドでつなぎ、表などを回り込みでかわすなどの作業を進めて行くと、急に処理が遅くなります。(クラシックを使用している時はそんなことなかったのですが…)処理を早くする方法はありますか?教えてください。
2008/04/17(Thu) 13:38:57 [ No.17647 ]環境によって遅さ感はいろいろだと思いますけど,
たしかに,テキストオブジェクトが多いと描画には時間がかかりますよね。
私はこんなもんだと思ってあきらめて使っていますけど。
(PPCG5, 2GHz, 2GB/MacOS10.3.9)
Adobeサポートデータベースで「パフォーマンス」で検索すると
対処法が出てくるので参照してみてください。
2008/04/17(Thu) 17:00:16 [ No.17648 ]ありがとうございます。
早速検索してみます。
2008/04/17(Thu) 20:29:17 [ No.17650 ]
はじめまして。教えてください。
OSX、イラレ10、フォトショCS環境です。
イラレに配置されている画像をパレットからオリジナルを編集にしても、「関連付けられたアプリケーションが見つかりません」と出てしまいます。
OS9、イラレ10、フォトショCSをの時は問題ありませんでした。
どのような設定をすればよいのでしょうか?それともヴァージョンが合わないのでしょうか?宜しくお願いします。
2008/04/10(Thu) 10:50:59 [ No.17591 ]OS9.xではPhotoshop CSは動きませんけれども。
それはさておきとして、OS内部の、画像ファイルに
対してのアプリケーションの関連づけが正常でない
可能性があります。
OSXのバージョンはIllustrator 10やPhotoshop CSに
対応したものなのでしょうか。
それ以外のバージョンでの動作は原則自己責任ですよ。
2008/04/12(Sat) 00:06:47 [ No.17609 ]遅れてすみません。お返事ありがとうございます。
すみません、間違えてました。
G4でのOS.Xでイラレ10とフォトショCSは関連付けされているのですが、G5でのOS.Xでイラレ10とフォトショCSの関連付けができていないのです。
G5でイラレCSとフォトショCSは関連付けされています。
なんだかややこしくなってしまいました。
2008/04/17(Thu) 11:01:10 [ No.17646 ]あさうすさんも対応について触れていらっしゃいますが,
Illustrator10はMacOS10.4以降では動作保障外なので
まさにそれが原因なのかもしれませんね。
またこれもあさうすさんのおっしゃるところですが,
お使いのOSでその画像データはPhotoshopCSと正しく関連づけ
できているのかなぁ。気になりました。
他には,Illustratorは10.0.3にアップデートされているのか,
特定の画像データで起きるのか,それともすべてのデータでそうなるのか,
画像データのファイル名を英数字のみに変えてみてどうなるか,
っていうのも気になるところ。
2008/04/17(Thu) 17:43:25 [ No.17649 ]
はじめまして。
当方、windowsXP Illustrator10を使用しております。
オブジェクトをダイレクト選択ツールで選択してもポイントが表示されません。
寝ぼけててわけわからんショートカットキーもしくは操作をしてしまったのが原因かもしれません。
選択ツールで選択したらバウンディングボックスは表示されます。
なにとぞお教え願いますことをよろしくお願いいたします。
2008/04/16(Wed) 01:35:23 [ No.17641 ]境界線を表示(WinだとControl+Hだったと思うのですが・・・)で直りませんか?
2008/04/16(Wed) 08:37:03 [ No.17642 ]境界線表示されました!
ありがとうございます!!
2008/04/16(Wed) 15:59:39 [ No.17644 ]
こんにちは!windowsで作成したイラレ(CS)データをSDカードに入れて、友人に渡しましたが開く事が出来ません。友人の作業環境はMACで、OS10.3.9、イラレバージョンは10です。ファイルが開かない為、次のようなエラーコードが出てきます。「PDファイルに問題ありsistem error(-3.9)」です。友人のMACは以前から、イラレファイルのアイコンが、通常のイラレアイコンではなく、何故かPDFファイルのアイコンになって出てくるそうで、不思議がっていました。これも関係あるのでしょうか?こちら側の問題なのか、相手のMACの問題なのか…自分自身も環境の事など詳しくないので、是非教えて下さい。よろしくお願いいたしますm(_ _)m
2008/02/04(Mon) 14:57:55 [ No.17258 ]>windowsで作成したイラレ(CS)データ
との事ですので、相手のVer10に合わせた形式で保存してみてはどうでしょうか。
2008/02/04(Mon) 16:03:56 [ No.17259 ]Hanaさん、お返事ありがとうございます!早速、Ver10に合わせた保存をしようと試しました。別名保存で、ファイルの種類をVer10にすれば良いのかと思ったのですが、そのようなファイル種類の項目が出て来ませんでした(>_<)ヾ。大変申し訳ないのですが、バージョンに合わせて保存方法を詳しく教えていただけますでしょうか?知識が無いものですみませんm(_ _)m
2008/02/06(Wed) 08:26:37 [ No.17276 ]今はCSを使っていないのでうろ覚えですが、
ファイル>データ書き出し>(フォーマット)illustrator legacy
で書き出せばVer10に保存が出来たと思います。
2008/02/06(Wed) 10:24:00 [ No.17279 ]Hanaさん、早速のお返事ありがとうございます!Ver,10で保存できました!(^▽^)!
「データ書き出し」覚えておきます。
友人に開けるかどうか見てもらいます!返事が来るのが来週になると思いますが、これで上手く行ったら、とても助かります!ありがとうございました!m(_ _)m
わからない事だらけなので、また何かわからない時は、よろしくお願いします(^u^)ヾ
2008/02/06(Wed) 16:03:03 [ No.17284 ]Hanaさん!報告送れてすみません!データ書き出しで出来ました!ありがとうございました!
2008/04/16(Wed) 13:58:44 [ No.17643 ]
ずっと8.0を使っていたのですが、数日前にCS3を使い始めました。WindowsはXPです。
データを作成後保存しますと“Illustrator PDF 警告”というウィンドウが開き、「ドキュメントの保存時に次の問題が発生しました。ライセンスの制限のため、フォント FGPMaruGothicCa-L をPDFドキュメントに埋め込みできませんでした。テキストは表示されません。」というメッセージが表示されます。OKをクリックすると保存はされますが、このメッセージは無視していいのでしょうか。
また、CS3で保存したデータを取引先の方に渡すため8.0で保存しようとしたところ、「このドキュメントを以前の形式で保存すると、全てのテキストがポイントテキストに変換される場合があり、再び開いた時に一部の編集機能が使用できなくなる可能性があります。続行しますか?」というメッセージも表示されます。
保存容量の件ですが、50x50の中に11文字程度が入ったものを19個並べたデータを作成し、それを普通に保存すると1,058KBになりました。8.0の時よりもサイズが大きいなと思い、8.0で保存してみたところ371KBでした。CS3では旧バージョンよりも保存時にサイズが大きくなることがあるのでしょうか。
多くの質問をしてしまい、申し訳ありません。
お教えいただけませんでしょうか。
よろしくお願い致します。
2008/04/15(Tue) 10:26:02 [ No.17633 ]>OKをクリックすると保存はされますが、このメッセージは無視していいのでしょうか。
ファイル自体は保存されますが、該当フォント(FGP丸ゴシックL)が埋め込まれていません。従って、どこでも正しく出力されるという保証がなくなります。
(ていうか、多分きちんと出力できないでしょう)
使用されるフォントを再検討することをおすすめします。
>というメッセージも表示されます。
8.0とCS以降は、文字組のエンジンが違いますので、同じ組にはなりません。下位保存をするなら、8.0では編集しない(できない)くらいのつもりでいてください。
>CS3では旧バージョンよりも保存時にサイズが大きくなることがあるのでしょうか
AI9以降、ファイル形式が変わっています。PDF互換で保存したりEPSで保存した場合、Ilustratorが自分で使うデータと、表示/出力用のデータを別に記述しますから、データサイズは大きくなります。
2008/04/15(Tue) 11:25:44 [ No.17634 ]匿名Aさん、お答え下さってありがとうございます。
早速いただいたお答えを上司に見せて相談しました。
使用するフォントの再検討の件ですが、このフォントは複数の書体が入っているCDを購入しインストールしたものです。よく使うフォントですので、いくつかのデータを8.0とCS3で出力して比べてみて、その結果でまた改めて考えようということになりました。
8.0で保存…の件ですが、これはフィルムに出力してもらうためにデータ渡しをすることが多く、その時には文字にアウトラインをかけて渡しているので問題はないのではないか、校正などで渡す時もアウトラインをかけて渡すということにしました。
保存時にデータサイズが大きくなる件は、これからCS3を使っていくようにするのだから仕方がないということになりました。
ご丁寧にお教えいただいたおかげでよくわかりましたし、これからどうしていけばよいか、仕事を進めていく上でとても参考になりました。
本当にありがとうございました。またお聞きすることがあるかもしれません。その時にはまたよろしくお願い致します。
2008/04/15(Tue) 13:29:48 [ No.17635 ]老婆心ながら申し上げます。
キヤノンはフォント事業から撤退をしています。
なので、今後のことを考慮するならば、早急に次期フォントを検討
した方がよいと思います。
安価なわりにデザインが良く、商用使用ライセンス付きとお買い得だったんですけど
ねえ。
2008/04/15(Tue) 15:36:13 [ No.17636 ]フォント事業からキャノンは撤退しているのですね。全く知りませんでしたので驚きました。
匿名2.0wさん、お教えいただいてありがとうございます。
改めて見てみると、Windows95の時にインストールしたようですからかなり古いですよね。多くのフォントがあって今も使っているのですが…。早速上司に伝えてみます。
2008/04/15(Tue) 16:46:56 [ No.17637 ]
Mac10.4.11を使ってます。
例えば「円形グラデーション」でグラデーション方向や位置などを変更して作ったオブジェクトを作成したとして、別のオブジェクトにそれと同様の塗りを適用する場合。イラレ10では、スポイトツールを名が惜しして右にある「塗りつぶしツール」を使用すれば簡単にできます。
しかし、イラレCS2では、「スポイトツール+option」では円形グラデーションの塗り設定はそのままいきますが、グラデーション方向や位置などは無視されてしまいます。
なにか他の方法があるんでしょうか。
よろしくお願いします。
2008/04/14(Mon) 14:15:24 [ No.17630 ]申し訳ありませんでした。
自分で解決しました。
「スポイトツール」をダブルクリックすると出てくる「スポイトツールオプション」の「アピアランス」にチェックマークがついていないという事だけでした。
どうもお騒がせしました。
2008/04/14(Mon) 16:38:06 [ No.17631 ]
初めまして
この度社内新聞の編集を言いつかったくらです。
分からないことだらけなのでたびたび質問すると思いますので宜しくお願い致します。
さて
今回質問したいのはイラストレータver.8に配置した写真が白黒になってしまってデスクトップ上で画像確認しづらいことの解決策です
前任者が作った時にはカラーで確認できていたのですが、前任者も分からないとのことでした
何卒アドバイスお願い致します
2008/04/04(Fri) 18:07:18 [ No.17563 ]EPSでの配置ですか?
単にプレビューモードが1bitになってるだけでは?
違っていたらごめんなさい。
2008/04/04(Fri) 23:54:04 [ No.17565 ]> EPSでの配置ですか?
> 単にプレビューモードが1bitになってるだけでは?
> 違っていたらごめんなさい。
ねあんさん
そうです
EPSで配置しています
そこまでは分かったのですが、プレビューモードのbitはどこで確認し、また変更するのでしょう
初歩的な質問かと思いますがよろしくおねがいいたします
2008/04/05(Sat) 13:41:40 [ No.17570 ]EPS保存の際にオプションとして「プレビュー」項目があります。
すでにあるEPSデータではファイルデータから調べる方法を知りませんが、別名保存して保存オプションをチェックしてみてはどうでしょう。
他の方法をご存知の方がいればフォロウをお願いします。
2008/04/05(Sat) 14:22:14 [ No.17571 ]横レスですが、
使用しているOSが分りませんが…
私の環境では、XnViewというフリーソフトで、そのファイルのプロパティを確認すると、判別できました。
添付画像を確認ください。上が1bit、下が8bitです。
XnView
http://pagesperso-orange.fr/pierre.g/xnview/endownload.html
2008/04/07(Mon) 19:34:11 [ No.17574 ]遅くなりましたが、無事確認できました。
ありがとうございました。
2008/04/14(Mon) 13:19:57 [ No.17629 ]
いつも拝見しています。
皆様に質問させていただきます。
DTPとってデザインも重要ですが、やっぱり文章が命です。
キレル文章、間違いがスムーズに直せる文字校正などが重要になってきます。
そこで、フリーランスデザイナーや小規模デザイン事務所などの業務を遂行する場合、デザイナーとライターの連携のワークフローについて、実例を交えて紹介していただけたらと思っています。
2008/04/08(Tue) 11:46:14 [ No.17582 ]このような内容の場合「実例を交えて」となると、
掲示板レベルでは正直難しいのではないでしょうか。
また、いくつかの問題がありまして、たとえば
・デザイナーとライターの力関係
・双方の力量の違いまたは差
・エディターの存在とその力量及び力関係
というのがワークフローに多大な影響を及ぼすと
考えられるために、本例の場合、かなりの確率で
個別事例になるのではないかと。
個人的な見解としては、エディターの絡まない事例自体が
レアケースであるものと考えますので(ライター若しくは
デザイナーが兼任する場合も含む)、ワークフローも
かなり力業的な状態になるものと想定します。
2008/04/12(Sat) 00:18:17 [ No.17611 ]返信ありがとうございます。
たしかに、デザイナーとライターの間には、エディターも絡むと思います。
しかし、フリーや小規模の事務所の場合、エディターは兼用されていることが多いのかなと思った次第です。
実は、こんなサイトをみつめたものですから、質問させていただきました。
http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=11055
参照くださいませ。
2008/04/12(Sat) 10:33:05 [ No.17613 ]>DTPとってデザインも重要ですが、やっぱり文章が命です。
>実は、こんなサイトをみつめたものですから、
投稿する前に、落ち着いてもう一度読み直す事からオススメします。
そんなイジワルはさておき。
連携のワークフローの実例は、やはり現場ごと案件ごとに違うので、macさんのレクチャー含みの質問意図に添いかねると思います。(愚痴や雑談でいいならいくらでも)
エディターという職種も現場ごとにニュアンスが違うと思うのですが。
DTPオペレーターをそう呼ぶ会社もあるし、出版会社なら直訳どおり編集者だろうし。
取引先のとあるディレクターが「アソコのデザイナーは丸投げでも全部やってくれるからラクだよw」とふんぞりかえったので、当方は「コピーは書きません。校正しません。」宣言しました。
もちろん、実際にそんな拒絶はしないのですが、デザイナーはデザインに集中したいのが本音なのです。(これを言うと現場から無責任となじられるますが)
そのためにも優秀なライターは必要で、デザイナーとライターとを取り持つディレクターやプランナーもやはり優秀じゃないとスムーズな業務は完遂しにくいと愚考します。
2008/04/12(Sat) 11:47:18 [ No.17614 ]返信ありがとうございます。
>投稿する前に、落ち着いてもう一度読み直す事からオススメします。
うっこみは、勘弁してやってやってください。(笑)
自問自答するとたしかにそうですから。
さて、デザイナーは、デザインに専念したののは、私にとっても本音です。
しかし、ディレクターや営業がまる投げする状況をかなり経験してきました。
デザインには、自信がありました。
でも、私にとってネックなのが、コピー、校正・・・。
皆様は、どうやっていらっしゃるのか聞きたかったのが、私が思ってることなのかもしれません。
いろいろ聞いたいので、よろしくお願いします。
2008/04/12(Sat) 17:40:54 [ No.17616 ]> でも、私にとってネックなのが、コピー、校正・・・。
で、元へ戻ればコピーライターとの関係をどうしたいかではなかったの? デザイナーなのにコピーまで書かされているっていくこと?
それならば、御社独自の問題で解決するしかないのでは?
2008/04/13(Sun) 20:19:10 [ No.17617 ]デザイナーがコピーや校正を行うのであれば、
「デザイン」としての領域を越えた仕事及び
知識・能力が必要になるのはご理解できますよね。
確かに各人の領分を越えて行わなければならない
ケースはないわけではないですが、原則としては
できないことはできるだけ断るか、もしくは自分の
力量を伝えたうえで受けるしかないと思います。
でなければ、マルチプレイヤーになるべく、
自分の力をつけるくらいしかないでしょう。
文章力を身につけるのであれば、あらゆる文章を
読み書きするのがとりあえず一番てっとり早いです。
もっとも、知識まではどうしようもないです。
ライターさんも一般的には文章を書くのは得意な
ジャンルを中心に仕事を受けることが多いです。
ですので、それに倣って、デザイナーであっても
自分の得意な分野を中心に仕事を受けるようにする、
なども考え方のひとつになるでしょう。
あと、通常は文字校正は校正専門の方、もしくは
エディター(私が指すのは編集者のほうです)、
またはライターが行うべきと考えますので、
デザイナーやオペレータが行うべきではない
ものと考えます(オペレータが文字入力をして
いる場合は、内校があるのでそれは別として)。
専門用語や固有名詞などは、その知識がなければ
正しいのかどうかなんて判断つきません。
勿論、コピーについても同様で、やはり知識が
あってこそ適切な文章を付けることができる
ものだと考えます。
なお、JAGATの記事を例に挙げていますが、
あれは単なるInDesign/InCopy/サーバを利用した、
技術的ワークフローの一例にしか過ぎません。
しかも、利用には各人に対して環境等の縛りが生じる
ので、事前に綿密な打ち合わせと各人の環境について
統一できないと運用が非常に難しい例でもあります。
ついでに、ワークフロー例自体がある程度の前提や
縛りがあることを元にした全体の流れの話であるため、
それらの情報がないものについては例を挙げること
自体が非常に難しいことでもあります。
2008/04/13(Sun) 22:34:04 [ No.17618 ]ねあんさんへ
あさうすさんんへ
自分ができること、できたいこと、自分自身の得意分野を踏まえて仕事を受注することが求められるということでしょうか。
そして、営業、ディレクター、エディター、コピーライター、校正マン、デザイナーなどの適正な配置で仕事を遂行する体制を確立することが重要になるのでしょう。
実際の仕事では、理想的な体制が、必ずしも構築できないこともあります。
そこで業務を遂行するのに不具合も出てきます。
たとえば、私は、営業・デザイナー(私)だけで仕事を遂行しなければならない場面がほとんどです。
その場合、ディレクションやコピー、校正までマルチに遂行する必要が出てきます。
特に、地方では、この傾向が多いです。でも、都会の人には考えられないと思います。私が以前、勤務していた比較的に都会の地方都市ですらそうでした。
しかし、コピーや校正まで責任を負うことは、私にはできません。
それをはっきり表明して、仕事を受注し、その不得意をカバーする体制を確立して、受注する必要があります。
フリーの先輩デザイナーに聞くと、昔は、デザインからコピーだけでなく、写植や版下まで一人でこなしていたと言います。
DTPなら考えられられますが、写植の組版まで自分でやる、マルチプレーヤーがいるものです。
フリーとは、そのようなものだと言われました。
それにしても地方は、どんどん仕事が減っている。
印刷会社、制作会社の廃業が増えている。
たいへんな状況が進んでいます。
ますますクリエーターは、マルチになる必要が要求されるでしょう。
ご意見をいただき、私なりに方向性がつかめました。
ありがとうございます。
2008/04/14(Mon) 03:38:18 [ No.17620 ]> フリーとは、そのようなものだと言われました。
フリーなんですね。
つまりデザイン限定では仕事が取れないという状況をどう打開するかの問題でしたか。
ならば営業戦略としてトータル受注の方向性を打ち出すしかないですね。地方では難しいかもしれませんが、自分が弱いパートについてはアウトスタッフを確保してカバーする。
私は編集デザイナーですが文章起こしはミニコミ誌をやっている所などを確保、校正者は常時2人以上を確保、イラストレーターも数人確保して、仕事の内容に応じて使い分けられる態勢で臨んでいます。もちろん印刷して納めるケースも多いので印刷所も数件確保してます。時にはデザイナーへのヘルプもする。結局自分はディレクターになってしまいました。
で、仕事は確保できても結局は支払いが多くて自分の取り分は些細なものになってしまった。ジレンマですね。
2008/04/14(Mon) 09:22:40 [ No.17621 ]
いつも拝見させて頂いてます。
「変形」パレットに表示されるオブジェクトのサイズを小数点以下を切り捨てた表示にしたいのですが、そのような設定は可能なのでしょうか?
Illustrator10.0、macOSXで、今回はピクセルでサイズを設定したいと思っています。
アドバイスの程よろしくお願いいたします。
2008/04/08(Tue) 11:56:16 [ No.17583 ]整数値の表示固定は、手動で入力した場合以外は
不可能です。
あと、Rosetta上での動作であれば、Rosettaの
バージョンによって整数値確定自体が行えません。
いずれにしてもRosetta+Illustrator 10での
組み合わせは動作保証外ですけれども。
2008/04/12(Sat) 00:09:05 [ No.17610 ]
IllustratorCS_MACを使っているのですが、本当の初歩的な質問なのですが、まず長方形ツールをつかって長方形を作ります。(たとえば短辺10mm、長辺40mm)、その長方形を30度回転したあとに長辺だけ長さを変える方法を教えてほしいのです。角度をまったく変えずに長方形の短辺、あるいは長辺のどちらかだけの長さを変える方法はありますか?
その長方形は水平垂直の場合はとても簡単にできるのですが、ひとたび角度がついたり、ましてや角度の付いた平行四辺形だったりするとどうしたらいいのか・・・どうぞご伝授ください。
2008/03/23(Sun) 01:52:44 [ No.17510 ]pictrixさん等のスクリプトが使えると思います。
私はたくさん有ると混乱してしまうので、この中
の数種類を使わせていただいております。
お望みの効果なら「Extend.js」あたりを使えば
簡単にできますね。
2008/03/23(Sun) 22:14:24 [ No.17511 ]トピのお題を考えましょうね。他の方が参考に
出来るように。
2008/03/23(Sun) 22:20:06 [ No.17512 ]アートワーク表示にして、ものさしツールを使用し対象の角度のついた辺の両端のアンカーポイントをドラッグ。これで角度を記憶しますからダイレクト選択ツールでのばしたいアンカーを選択して、移動のダイアログから移動距離にのばしたい数値を入力、でどうでしょう。
2008/03/24(Mon) 00:30:48 [ No.17513 ]みなさんありがとうございます!
↑のスクリプトを教えてくださった方、私はスクリプトのことはよくわからないのですが・・IllustratorCS_MAC_OSXでもこのスクリプトは使えるのでしょうか?
tekさん!ありがとうございました。早速試してみました。
ものさしツールで対象の角度のついた辺の両端のアンカーポイントをドラッグするときが位置あわせ?が微妙に難しいかったですけど・・なんとかできました。ホッ。。
全体の大きさを変えるときみたいにシフト押しながら・・・みたいなコマンドはやっぱりないんでしょうか?ネ・・・
2008/04/10(Thu) 01:51:57 [ No.17590 ]使えますよ。実際に私が使っていますので。
2008/04/11(Fri) 21:05:36 [ No.17607 ]
以前はイラレ9を使用していたのですが環境がかわり、イラレCS2を使用しています。いずれもWINです。イラレ9で通常のラインをガイドにする際のショートカットはctrl+5だったのですが、CS2ではガイドにすることができません。CS2の場合はどのようにするのでしょうか?またそのような一覧のサイトがあれば教えていただきたくおもいます。
2008/04/10(Thu) 12:15:54 [ No.17593 ]同じく、WindouwsXP IllustratorCS2 ですが
ショートカット ctrl+5 でガイド作成可能です。
2008/04/10(Thu) 13:30:30 [ No.17595 ]早速の回答ありがとうございます。出来ました。ガイドの表示がオフの状態となっていました。英語バージョンだったものでイマイチ読めませんでした。どうもです。
2008/04/10(Thu) 15:40:20 [ No.17597 ]
Win XP Jw cad 6.0.1 IllustratorCS2です。
お久しぶりです、よろしくお願いします。
Jw cadのデータをもらったのですが、DXFファイルで保存してCS2で開くと文字化けしてしまいます。
CadのデータはMSゴシックだけなのですが、なんとかいい方法はないでしょうか?
2008/04/08(Tue) 18:11:27 [ No.17587 ]お騒がせしました。
http://www.baby-universe.co.jp/ja/plug-in/products/exdxf-pro/
のプラグインでなんとかなりそうです。
2008/04/09(Wed) 14:31:43 [ No.17589 ]
illustorator8.0で文章を流し込む際、テキストボックスを作成し、「リンク」で行っていたのですが、cs2の場合はどこで行うのでしょうか?
2008/04/05(Sat) 01:32:16 [ No.17567 ]ヘルプで
「テキストのスレッドの設定」を探してみましょう。
【参考】
http://www.adobe.com/jp/designcenter/illustrator/articles/illcs2a ..... pe_02.html
2008/04/05(Sat) 08:02:46 [ No.17568 ]匿名2.0w様ありがとうございました!!
早速試してみます。
2008/04/05(Sat) 09:25:43 [ No.17569 ]
いまさらながらですが、Illustrator CS以降でテキスト入力しようとすると「hiragino...」になっており、OSAKAになれている小生は少々気持ち悪いし、いちいちOSAKAに変換するのもめんどくさいなーと常々思っておりました。で最近はWindowsに以降したので影響はなくなったのですが、久しぶりにマックを使ったところ「いまさらながら」ですが、気になってしまいご質問させていただきました。
テキストの書き出しを常に「OSAKA」に、もしくは希望のフォントを設定することってできますか?
ご回答のほどを宜しくお願いします。
2008/04/03(Thu) 11:32:28 [ No.17558 ]アドビのサイト、サポートデータベースに有りますよ。文書番号223223です。
ちなみにCS3ではKozukaになってます。
2008/04/03(Thu) 12:33:37 [ No.17559 ]早々のご回答ありがとうございました。
2008/04/03(Thu) 14:51:00 [ No.17560 ]
はじめまして。このサイトでillustratorの勉強をはじめた者です。講座の中で、
直線ツールでドラッグし、マウスボタンを離す前に「`」←(@の付いてるキー)を押し、ドラッグすると、始点を中心とした放射線が引かれます。
という項目がありますよね。そこで試してみたんですが放射線が引けません。
環境はmacのノート型ibookG3でCSを使っています。winとはキーの配置が違う所もあるのでと思い、いろんなキーで試してみたんですがうまく行きません。
みなさまどうかよろしくお願いします。
2008/04/01(Tue) 02:07:41 [ No.17530 ]optionではどうでしょうか?
2008/04/01(Tue) 16:28:57 [ No.17531 ]すみません、ちょっと勘違いしてました。私もMACですが出来ませんね。
2008/04/01(Tue) 16:54:40 [ No.17532 ]Apple Keyboard (US) MB110LL/A 使ってるけど、
escキーのすぐ下のキーで普通にできてるよん。
フルキーボードにしかないキーなのかな?ノートわかんない。
2008/04/01(Tue) 19:22:31 [ No.17533 ]私の環境ではWinで、普通にフルキーボードでもノートでも出来ているんですけどね。
2008/04/01(Tue) 19:34:12 [ No.17534 ]Mac Pro標準のApple keyboard(JIS)ですが、どのキーでもできないですね。
もう今はなくなってしまったエクスメディア(出版社)のIllustrator CS本には、Windowsではできるとの記述があります。Mac版にはないようなんですが。同じ書籍(メニューマスターシリーズ)のIllustrator10にも書いてありませんでした。WinとMacでちがうんですかね?
2008/04/01(Tue) 20:10:23 [ No.17535 ]みなさんどうもありがとうございます。
>万ビギさん
本でわざわざ調べてくださったんですか。ありがとうございます。なんでできないんでしょうね。
>とおりすがりさん
ibookG3のescキーの下はキーボードを本体に固定するための爪みたいなのが付いてる長方形のスペースになってまして、その下はtabキー斜め右下には(1・ぬ・!)のキーが配置されてますがいずれもダメです。
>亭主さん
なぜかmacノートはできないんですよ。でもブレンドとか回転とコマンドDとかで似たような事ができますよね。たぶん…。
すいません。似たような事でひとつ思い出したことがあるんですけど。
マックでExcelを使っていてるんですけど、セルの中に文字を打っていて改行が出来ないんですよ。winですと、わすれましたが何か短縮キーを使うと改行できるんですけどマックで同じようにしても改行できませんでした。今だに改行の仕方がわかりません。マックでExcelを使っている方おられましたら教えてもらえますでしょうか。
2008/04/02(Wed) 04:59:50 [ No.17540 ]ナルホド、Mac では出来ないらしい機能なんですね。
機会を見てサイトの方は、その旨注意書きをしておきましょう。
ところで、とがめだてをする気はサラサラないのですが………、
>超初心者さん。他、皆さん。
関連であっても新しい質問が有る場合は、別途スレッドを建てた方が良いですよ。
同じことのようですが、続けられてしまうとなんとなく「図々しい」ってな感覚で受け止められかねません(私だけか?)。
実際に解答の付く率が少ないような気がします。
それにタイトルも変わってきて、検索にかかりやすくなりますし。
2008/04/02(Wed) 08:16:52 [ No.17542 ]「図々しい」というか,もったいないですよね。
2008/04/02(Wed) 09:17:58 [ No.17543 ]連投失礼します(なぜか暗証キーが消えてた)。
超初心者さん,
「command+option+return」でセル内で改行できます。
2008/04/02(Wed) 09:22:34 [ No.17544 ]>亭主さん
ごめんなさい。サイトの趣旨に反してました。質問が違う場合は以後別スレを立てます。
このサイトのおかげでillustratorが使えるようになってきた気分です。説明が丁寧ですごく助かります。わたしのような者にも分かるようなサイトを作って下さり感謝しております。
>かたやなぎさん
他の人の事も考えるべきでした。以後きおつけます。
改行できました。ありがとうございます。
パソコン苦手意識満載の20代後半ですが、みなさま以後よろしくお願いします。
2008/04/02(Wed) 15:05:06 [ No.17549 ]>ごめんなさい。サイトの趣旨に反してました。
いやいや「図々しい」ってのは、少し言葉がきつかったですね。
気にしないで下さい。
>かたやなぎさん、
そろそろOFF会の時期ですかね? 美人の奥様にもお会いしたくなってきたし。
2008/04/02(Wed) 15:15:19 [ No.17550 ]>亭主さん
なんでMacで「できない」って結論になるの?
Apple Keyboard (US) MB110LL/Aでできるってば。
使ってるのイラレCSのMac版だよん。
>万ビギさん
Apple Keyboard (JIS)にはこのキー無いみたい。
USキーボードならMacでもできるよん。
2008/04/02(Wed) 20:59:13 [ No.17551 ]>なんでMacで「できない」って結論になるの?
Apple Keyboard (US) MB110LL/Aでできるってば。
……でしたね。
2008/04/03(Thu) 00:01:46 [ No.17554 ]>とおりすがりさん
ありがとうございます。キーボードの種類で違ってくるんですね。
なんか損した気分です・・・
2008/04/03(Thu) 09:39:41 [ No.17557 ]
きょうからillustratorインストールして使い始めます
こんなすばらしいサイトをありがとうございます
2008/04/03(Thu) 06:55:02 [ No.17556 ]
イラストレーターで作ったオブジェクトをHP用の部品として
gifまたはjpegで保存するにはどうすればよいのでしょうか?web用に保存というのはページ全体の保存しかできないのですが。。
2008/04/02(Wed) 23:32:47 [ No.17552 ]使いたい部分にトンボ作成してみたら。
2008/04/02(Wed) 23:51:21 [ No.17553 ]http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/web/contents/web1.html
この辺から。
ただこの手の質問には、Illustratorのバージョンも書きましょう。
2008/04/03(Thu) 00:05:28 [ No.17555 ]
フォントを探しています。おわかりになる方いらっしゃいましたら、教えてください。
(すみません、前回投稿したものを訂正するつもりでしたが、誤って削除してしまいました)
http://www4.ocn.ne.jp/~yotsuspo/fontsample.pdf
入手先(フリーがいいです)もあわせて情報いただけましたら
幸いです。
宜しくお願いします。
2008/04/01(Tue) 22:16:06 [ No.17538 ]所謂、「Old English」と称される字形です。
入手先くらいは自分で調べてください。
2008/04/01(Tue) 22:44:54 [ No.17539 ]ken3ありがとうございます。
私も「Old English」だと思っていたのですが
若干違います。(Nはだいぶ違いがありました…)
2008/04/02(Wed) 05:33:36 [ No.17541 ]だ・か・ら Old Englishにも色々あるんだって!
フォント・ベンダーによって字の形は変わるのっ!
機械のインクルードされているフォントなら、それを元にカスタマイズされてる可能性もあるし。
だいたいその元ソースは何なんだよ?
2008/04/02(Wed) 11:36:19 [ No.17545 ]まあ、一番近いのコレあたりですかねえ?
http://www.identifont.com/show?24L
>入手先(フリーがいいです)もあわせて情報いただけましたら
商品であるフォントなのですから、無料であるはずがありません。
もし欲しければ身銭をきって下さいね。
で、フリーフォントが欲しいのなら、どっか別の場所で質問した方が
いいんじゃないですか。
2008/04/02(Wed) 12:29:51 [ No.17547 ]インプレスの「TTフォント パーフェクトコレクション」に似てるものだったらありますけど。サンプルのPDFが見にくいですが、ちょっと違ってますかね。
>入手先(フリーがいいです)もあわせて情報いただけましたら
この言葉、釈然としません。きちんと購入しましょうヨ。
2008/04/02(Wed) 12:51:56 [ No.17548 ]
ウインドウズビスタを使用しています。
アドビ イラストレーターをインストールしたところ失敗して
アンインストールしようとすると、ログファイイル'C:¥programFiles¥adobeIllusitrator9.0.2¥Uninst.isu'が有効でないか、破損しているためアンインストールは続行出来ませんと表示されます。
どうしたら続行出来ますか?
2008/03/30(Sun) 19:28:17 [ No.17527 ]単純にソフトが古すぎて(逆に言うとOSが新しすぎて)インストールできないんでは?
で、アンインストールも同様では?
2008/03/31(Mon) 07:42:40 [ No.17528 ]
いつもお世話になっております。
検索して色々調べてみたのですが原因がわからず、ここで質問させて頂きます。
イラストレータのCS2に300dpiのEPS画像を配置して
その画像を傾けると、横線がでます。埋め込み以外に横線がでない方法はありますでしょうか?
2008/03/27(Thu) 18:52:44 [ No.17522 ]安全なのはイラレでの回転角度を測って
Photoshop上で回転させた画像を配置することですが
プレビューだけの問題なら、そこまでしなくてもいいかもしれません。
プリントアウトの状態はどうでしょう。もちろんPSプリンターでのことですが
昔のイラレ9では回転した画像にジャギーのような
画素の乱れが出る事がありました。プリントしてもその荒は出てしまい
回転画像を全て正体配置になるよう画像の回転掛けたりしましたよ。
2008/03/27(Thu) 20:29:44 [ No.17524 ]「リンク」のままだとそういう現象が出る場合があります。
一度「埋め込み」してみてはどうでしょう?
2008/03/28(Fri) 08:48:53 [ No.17525 ]naoさん、お返事ありがとうございました。あいにく、インクジェットプリンタしかありません。プリントすると横線は出ませんでした。
2008/03/29(Sat) 22:02:21 [ No.17526 ]
イラレ9、XP使用です。
いつもお世話になります。
CSで作成したデータを9に保存してもらったのですが
開いて、別名で保存しようとすると、イラレ自体シャットダウンしてしまいます。
何か方法はありませんでしょうか・・・
大変困っています。どなたかお教え下さい。
2008/03/26(Wed) 19:27:16 [ No.17519 ]その書類だけの症状でしょうか
通常使用に異常がなければ、
データを新規書類に全データをコピー&ペーストして保存してみる
とどうでしょう。
書体は大丈夫ですか?
保存方法としては、PDF書き出しとか、PDF互換のON、OFFとか
ai保存であるとか、eps保存であるとか幾通りかありますが‥
2008/03/27(Thu) 20:22:37 [ No.17523 ]
初めて書き込んでいます。
CS2でパスファインダパレットを使用すると、予期しない理由で終了しますと出てしまうことが多々あります。
9.0で、同じ操作をしてもそのようなことは全くありません。
どなたか同じ状況になったことのある方は是非助言お願いいたします。
2008/03/21(Fri) 11:36:19 [ No.17500 ]使用OSがわからないですが、Adobeサポートデータベースの
229975と同一の現象ではないでしょうか。
2008/03/22(Sat) 08:54:30 [ No.17506 ]お返事遅くなりましてすみません。
OSx10.4.8でしたので、サポートデーターベースのとおり、アップデート
してみました。
問題なくパスファインダパレット、使えるようになりました。
どうもありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いいたします。
2008/03/27(Thu) 13:17:50 [ No.17521 ]
先日からXPでイラレCS3を使い始めました。
パスのオフセットを行うと小数点以下の小さな単位で端数が出てしまいます。
当方webデザインを主に行っていますので、
1px単位の制作をしておりまして、その端数のおかげで非常に作業がしづらい状況です。
どなたか対処方法をご存知ないでしょうか?
(CS1ではこのようなことはなかったと思うのですが…)
2008/03/27(Thu) 11:58:13 [ No.17520 ]