![]() |
||
Illustrator、PC等についての情報交換の場です。気軽に書き込み下さい。
質問には極力回答を返しますが、当然回答出来ないものも有ります。悪しからず。
後で検索するときの為に、題名は「…の件」のように、投稿内容を具体的に書いて下さい。 様々な方が善意で回答をつけてくれています。回答には必ず結果報告をしましょう。 この掲示板への投稿、回答は断り無く「FAQ」に掲載する場合が有ります。ご了承下さい。 詳しい使い方に付いては、下の「留意事項」を参照して下さい。
※ 管理人が不穏当と判断した場合事前の通告無しに削除し、スパムやアラシなど悪質なものは、躊躇無くアクセス禁止の処置を取ります。
なお、当BBS回答を原因とする、いかなる損害に対し責任は負えません。(亭主@管理人)
このフォームからは投稿できません。
1: vogvip.comコピー / 2: vogvip.comコピー / 3: vogvip.comコピー / 4: n級品 / 5: vogvip.comコピー / 6: vogvip.comコピー / 7: vogvip.comコピー / 8: vogvip.comコピー / 9: vogvip.com VOG偽物 / 10: vogvip.comコピー / 11: vogvip.com VOGコピー / 12: vogvip.comコピー / 13: bibicopy 届いた / 14: vogvip.com / 15: モンクレール コピー ダウン / 16: vogvip.com / 17: vogvip.com / 18: vogvip.com / 19: グッチバッグ スーパーコピー / 20: 矯正治療を受けない /
windowsでmacのIllustratorのデータを開くと画像が表示されません。
画像をPhotoshopでEPS保存するときにプレビューをTIFF(8bit)で保存しなおせば見れるのですが、保存しなおさずに見れる方法はありますか?
Illustratorで「編集」→「環境設定」→「ファイル管理・クリップボード」で
「リンクされたEPSに低解像度用の表示用画像の使用」のチェックを外すと見れることもわかったのですが、
表示がとても遅くなって困っています。
他の人のwindowsマシンでは出来ているので(そのマシンを使っている人はどうして見れるのかわからないらしいです)
何か方法があると思うのですが…。
よろしくお願いします。
2008/01/09(Wed) 17:11:17 [ No.17154 ]> 「リンクされたEPSに低解像度用の表示用画像の使用」のチェックを外すと見れることもわかったのですが
それ以外の方法は無いと思います。
PICTはQuickDrawですからGDIでは利用できないからです(リンク先参照)。
リンクではなく実は埋め込んでいるとか、ハードウェア的な差(グラフィック・メモリの割り当て等も含む)が大きいとかではないですか?
2008/01/10(Thu) 18:13:41 [ No.17157 ]ありがとうございます。
ハードウェア的な差はないと、PCをくみたてた人が言っていたのですが(でも、違いがあるのかもしれませんので)一度その人のPCと比べてみます。
2008/01/11(Fri) 09:39:05 [ No.17158 ]ちょっと修正です。
> PICTはQuickDrawですからGDIでは利用できないから
QuickDrawというよりリソースフォークの問題という方が正しいかも。
2008/01/11(Fri) 23:34:49 [ No.17163 ]
winのイラレ9.0とmacのイラレCSがあり、主にイラレ9.0を使用しています。
画像をいろいろな場所(フォルダ)からリンク配置してしまった場合に、
それらの画像をひとつのフォルダにカンタンにまとめる方法はありますか?
2008/01/11(Fri) 11:02:33 [ No.17159 ]Mac用は色々あるんですけどね。
「イラレの鬼MX」とか。
私は有料ですが「ArtCollector」を使っています。
Win用は有料で「DBパレット」といのがあるみたい。
Winは使っていないのでこのソフトが優秀かどうか
はわかりませんが。
2008/01/11(Fri) 12:23:31 [ No.17160 ]ありがとうございました。感謝です。
2008/01/11(Fri) 14:32:45 [ No.17161 ]
win xp
イラレ9.0を使っています。
メモリは2Gです。
毎日イラストを書く仕事でイラレを使います。
最近保存できないことが増えていたんですが、
コピーして新規ファイルにペーストすれば保存できていました。
それが、今日はずっと、保存できず、本当に困っています。
ファイルごとコピーしてもダメ、新規ファイルにコピペもダメ、再インストールしましたがダメです。
ファイル名も短く、イラレの登録名も4〜5文字程度です。
エラー名も毎回まちまちで、
保存できません、のみの場合や、
ファイルがロックされています、や
メモリが足りません…など。。です。
どなたか教えてください。*(>o<)*
2008/01/09(Wed) 21:12:48 [ No.17155 ]初期設定ファイルの削除は試されましたか?
2008/01/10(Thu) 13:54:04 [ No.17156 ]
教えてください。
イラストレーターを下記に2種入れています。
・デスクトップPCにはCS2
・ノートPCにはV10
CS2で作成したPOPデータをV10形式で保存し、
V10でそのデータを開くと、すべての画像、文字が
ギザギザになってしまいます。ズームしても変わりません。。
ノートにCS2入れて試しましたが、変わりませんでした。
普通に図形を作成してもふちがギザギザです。
何か設定が必要なのでしょうか。
かなり素人なので、お分かりになる方がいらしたら
何かアドバイスをください。宜しくお願いします。
2008/01/05(Sat) 19:18:50 [ No.17146 ]もしかしたら、Illustrator 10の環境設定 → 一般:アートワークのアンチエイリアスの項目にチェックが入ってないんじゃないでしょうか?
2008/01/07(Mon) 11:02:30 [ No.17153 ]
illustratorCSを使わされてますw
長方形を書いたとき、長方形の周り(境界線)だけ青くしたいんだけどどうすればいいでしょうか?
似たような状況で、フォントカラーを白にして
境界線だけ黒にしたいのですが、どうやってやればいいでしょうか?
ご教授願います
2008/01/06(Sun) 23:44:05 [ No.17151 ]アピアランスパレットを使った基本を一つ紹介します。
この通りにやってみて下さい。
★ フォントを小塚ゴシックPro、B、60ptにして、謹賀新年とでも入力し、選択ツールで
選択状態にする。字の間の調整はトラッキングで適当に。
★ 「塗り」の黒を「無し」にして、アピアランスパレットの右上にある三角をクリックして「新規塗りを追加」を適用し、塗りを白、線の色を黒にする。
★ 続いて「塗り」が「線」の上に来るようにドラッグで移動する。
★ 「線」を選択して適当に線幅を決め、角の形状を「ラウンド結合」にすると綺麗。
ちなみに「新規塗り」の色をグラデーションにもできます。
長方形も基本は同じです。また「新規線を追加」で線幅・色・位置などを変えて
色々試してください。
2008/01/07(Mon) 05:35:25 [ No.17152 ]
先般、XP(64bit)をプリインストールしたPCを導入致しました。
イラストレータ10をインストールしても起動しません(フォントの読み込み辺りで起動画面が落ちる)
64BitのXPには、CS以外を動かす事が出来ないのでしょうか?
善後策を御存知でしたら是非御指南頂きたく、宜しくお願いいたします。
2008/01/06(Sun) 10:16:46 [ No.17147 ]過去のバージョンとともに、CS3でも非対応のようです。
http://support.adobe.co.jp/faq/qadoc/spitz.nsf/0e284ad7133b6c7549 ..... enDocument
2008/01/06(Sun) 14:38:53 [ No.17148 ]ありがとうございました。
対応を検討してみます。
2008/01/06(Sun) 16:32:33 [ No.17149 ]
ILLUSTRATOR CS2をインストールしました。
写真を下絵にして上から線でなぞりたいのです。
フイルタギャラリーなるもので、写真を配置したらその上にレイヤーをつくるなどが本に出ていて、やってみるのですが
フィルタギャラリーが選択できません。
プラグインをインストールしたつもりですが、それも反映されません。
そのインストールもおぼつかないのですが
こういう場合どうやったらよいのでしょう。
写真は、下絵であとからとりたいのです。
自由に線をかいたら塗りつぶしたいたいのです。
2007/12/24(Mon) 13:03:16 [ No.17119 ]フィルタギャラリーは写真などにフィルタを掛ける際の、その効果をライブで確認できる機能です。「写真を下絵にして上から線でなぞりたいのです。」と言う操作とは直接関係しないでしょう。
手順としては、「配置」「開く」などで写真を取り込み、その上に張ったレイヤー上で、主にペンツールでトレースします。
ライブペイントツールなど、ある程度自動的にパスを生成する機能も有りますが、基本的にはペンツールなどでの、手作業によるトレースになります。
ペンツールに習熟していれば、トレース自体は比較的容易です。
以下参照。
http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/illustrator_tutorial/t ..... _r/r1.html
http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/mesh/contents/mesh3.html
2007/12/24(Mon) 16:42:59 [ No.17120 ]有り難うございました。
根気良くペンでトレースいたします。
2008/01/01(Tue) 16:08:47 [ No.17142 ]
書き込みさせて頂きます。よろしくお願いします。
困ったことで質問したのではなく、少し博識なみなさんに
うかがってみたくて書き込みしました。
現在会社のパソコンはMac os9.2の
Illustrator8とPhotoshop5を使用しています。
今回AdobeソフトをCS3にバージョンアップしようと
話がでました。
バージョンアップは願ってもないことでうれしいのですが
今回バージョンアップするならパソコンは
Macではなく、Winに切り替えようと話が進んでます。
なんでもコスト的に切り替えるならWinのが断然安いそうです。
しかし自分がちょっと聞いた話だと
WinはMacより安いのは安いだけの理由があって
もともとWinはワードやエクセルのような軽いデータを
扱うために作られたパソコンだから、構造的(?)に
大きなデータをあつかう作業なら
絶対Macが良いと聞いたことがあるのですが・・
あとお店などでも、CPUやHDはいいのをのせてて、
広告にはパッと見はすごくいいパソコンのように見えますが
他に使われている部品はあまりいいものでなくて、
画面のカラーがでる部品なんて
(グラフィックカードでしょうか・・・?
すみません。まだまだ未熟でよくわからないのですが)
Macにくらべると落ちると聞きました。
個人的にはWinも自分は使いやすいし、フリーソフトも
充実してて大好きです!
でも先輩たちのようにコストだけで見て、MacからWinに
切り替えてもいいと思いますか?
2007/12/26(Wed) 20:46:38 [ No.17136 ]価格的に
PCハード費 < Adobeソフト費 <<< 人件費
なので、企業であれば納品先と印刷所と外注先に合わせましょう。
もうパソコン本体の価格など、誤差の範囲ですので。
2007/12/26(Wed) 22:45:50 [ No.17137 ]>なんでもコスト的に切り替えるならWinのが断然安いそうです。
たとえばDELLのプレシジョンシリーズや、富士通のセルシウスシリーズは
安いものではありませんよ。NECのエクスプレスなんかもそう。
http://www1.jp.dell.com/content/products/compare.aspx/precn?c=jp& ..... ;cs=jpdhs1
http://www.fmworld.net/biz/celsius/
だいたいのPCメーカーは一般向け用の製品と、ハイエンドなグラフィックを
扱う層向けの製品を区別してます。
後者は「ワークステーション」呼ばれることが多いようです。
どの製品とどの製品を比較して「安い」と言っているのか、さっぱり
わかりません。
単に、Windows機の中にはとても安い製品がある、っていう話では?
>構造的(?)に
大きなデータをあつかう作業なら
絶対Macが良いと聞いたことがあるのですが・・
たとえばAutodesk(AutoCADやMax作ってる会社)の製品なんかは
Windows版しかないです。
3DCGやCAD製品なんかは大概そう。なので、そんなの関係ないと思います。
2007/12/27(Thu) 04:24:39 [ No.17138 ]取引先との関係が1番大事な気がしますが…
予算を気にしなければ、いくらでもハイスペックなモノが得られます。
予算と必要なソフト、取引先のOSの観点で検討されてみては?
逆にハイスペックなマシーンであれば、1台にMacとWinをインストール可能(当然ながら、起動時にどちらかを選択)だったと思いますので、そちらも視野に入れてみてはいかがでしょう?
2007/12/27(Thu) 11:46:51 [ No.17139 ]みなさん回答ありがとうございます。
とても参考になりました。
もう今ではWinもMacもあまりこだわらなくてもいいように
なってるんですね?
恥ずかしながら自分はまだDTPならやっぱりPCはMacと
漠然と思ってました。
貴重な意見ありがとうございました!
2007/12/28(Fri) 17:34:09 [ No.17141 ]
ペン描きされた絵をスキャナで取りこんでカッティング用のデータにしています。
元絵がスキャナの面より大きいものがあったので、二回に分けて取り込んでからパスの合流で1枚の画像に直したのですが、合流の機能を使うと、複合パスもひとつのパスとして数えるらしく、複合パスのあったすべてのパスが2重になってしまっていました。
重なっているパスを探し出して一方だけ消去したいのですが、効率的な方法はないでしょうか?
2007/12/06(Thu) 10:05:01 [ No.17047 ]文だけでは具体的なイメージが大変掴みづらいのですが、自分の考えでは…
「消去」以前に「複合パス」が無くなれば解決しますか?。つまり「穴あき」の部分が問題ですか?。ならば
1.「複合パス」をただの「パス」にしてしまえばどうですか?(「塗りのみ」なら可能で見た目は同じ):
ナイフツールで外周から穴開きの部分までを切ってしまう。( or 横切らした直線で両者を
選択して「分割」(この場合、複合パスだった内側に無色の線が残るので必要なら削除)。
これで「複合パス」が「普通のパス」になります。(塗りなし線のみなら「複合パス解除」でOkだし…)。
2.複合パスを解除して穴あきを作っていた形状の塗りを「白」にして重ねる(見た目や印刷の結果は同じ)。
もちろん"1"の場合は塗りの他に黒実線とかあれば切った線が出てくるので"2"の方法にするしか、と…。
複合パスの選択がわからないので代案でしたが、それ以前に的外れ・勘違いな回答ならスミマセン。
2007/12/09(Sun) 06:41:55 [ No.17060 ]ありがとうございます。
今後は複合パスを解除してから合流させればパスの重なりはできないのだということは判っているのです。
しかし、今回はそれに気がつかないで戻れないところまで作業を進めてしまったものですから、とにかく重なっているところを自力で探し出さねばならない状態になっていまして、それを自動的に見つけてくれる機能はないものかと相談させていただきました。
1案では現在やっている「パスを手動でひとつづつ消去してみて、消えれば重なってないので戻す、消えなければ重なっていた不要な方が消えたとうことでOK」という確認方法に比べて効率的でないのです。
重なりのある部分だけを探し出して機械的に色を付けてくれるようなチェック方法が望ましいのですが。
2案の
>「白」にして重ねる(見た目や印刷の結果は同じ)。
印刷用ではなくカッテイングに使うデータなので、重なっているデータはカットマシンが重なっている数だけ繰り返しシートを切ってしまうのです。これを防ぐために、重なっている不要なデータは全て消去しなければならないわけでして。
2007/12/10(Mon) 11:21:20 [ No.17067 ]Illustratorのバージョンが10以上なら、こちらのスクリプトが使えると思います。
http://illustrator.hilfdirselbst.ch/dokuwiki/en/skripte/javascrip ..... duplicates
選択されているオブジェクトのうち、重なっているものを削除します。
一度にあまり沢山のオブジェクトを選択すると処理に大変な時間がかかるので、少ない数ずつで実行してほしいそうです。
スクリプトの使い方については、ヘルプのほかに、こちらもご参考にどうぞ。
http://d-p.2-d.jp/ai-js/pages/02_support/index.html#usage
2007/12/10(Mon) 17:02:11 [ No.17076 ]うまくいきました。
ありがとうございました。
2007/12/16(Sun) 20:51:07 [ No.17098 ]縮小コピーして、高解像度で取り込めば良いのに…って、思ったら。もう、完結していましたね^^;
2007/12/27(Thu) 11:55:26 [ No.17140 ]
1.83GHz Intel Core 2 Duo MacBook メモリ 1GB
Illustrator CS3 を使用しています。
自宅で年賀状を作っていて気になったのですが、
Illustrator で作ったデータはそのままIllustrator でプリントするより
Acrobat8.1.1 で開いてプリントする方が文字がきれいにプリントされますか?
プリンタはSHARPファクシミリ複合機 UX-MF25CL「見楽る」とEPSON PM-3700Cです。
小さな K100% の(アウトライン化した)文字です。
SHARP の方でそれが気になりました。
用紙や印刷品質を同じ設定でプリントしましたが、
Acrobat からの方が、文字が太らずシャープにプリントされます。
(個人的に一番きれい)
EPSON の方ではIllustrator もAcrobat も同じように太り(つぶれ)ます。
(ずっとEPSON のプリンタを使っていたのでいつもの感じ)。
EPSON でもアウトライン化せずにそのままプリントするとシャープな文字になります
(つぶれていないきれいな文字)。
文字はアウトライン取ると太るもの!と思っていたのですが、
その太り方に差があるのでしょうか?
1.ソフト(Illustrator かAcrobat か)によって?
2.プリンタによって?
3.フォントによって?
自分で作る分にはアウトライン取らずに(EPSON で)プリントすればいいんですが。
他人から預かったり渡したりで違いがあるなら知りたいのです。
あと、次のプリンタ購入の参考に。
私の気のせいではない事を願ってご質問します、
よろしくお願いします。
2007/12/25(Tue) 00:26:05 [ No.17121 ]キチンとした裏付けのある回答は、DTP関連方面からのを待つとして………、
AcrobatによるPDF化は、PostScript・RIPの機能を持つそうです。
従って、PostScriptプリンタでない、インクジェットプリンタで、Acrobatを通したデータが高精細化出力できる、と言うことはあり得ることですね。
2007/12/25(Tue) 07:34:25 [ No.17124 ]>EPSON でもアウトライン化せずにそのままプリントするとシャープな文字になります
(つぶれていないきれいな文字)。
これはアウトライン化によってヒント情報(同じフォントでもサイズの大小によって太さを調整する機能)が失われることによって起きる現象で、プリンタの解像度が低いと顕著に表れます。DTPの場合はフィルム出力機の解像度がうんと高いので、最終印刷結果では8pt程度の文字サイズでも文字太りはほとんどありませんが、インクジェットなどのプリンタで校正紙を出すと、その時点では太って見えます。
私が以前テストした結果では、PDFでもエンベットせずにアウトライン化したフォントはかなり太ったと記憶していますが、おっさんさんが試したPDF化はアウトライン後にPDF書出ししたものでしょうか?
PDFではフォントをエンベットできるのですから、それで良好なプリント結果なら、その方法も選択肢の一つに加えてもいいと思います。
で、PDF化しないでillustratorデータ渡しの場合、相手先もillustratorは持っているという条件がいるわけですが、もしかして持っていないので依頼を受けたということではないですよね。
インクジェットでプリントして文字太りを防ぐ方法として、フォントの塗り設定を線幅ゼロにして線塗りを白にする方法が使われたりしました。
あと、プリンタドライバの方で明るさを上げてやるとかKを下げる(文字がクロ刷りなら)、プリンタドライバでも多少は調整できます。しかしこの方法は制作者側でなく相手側の作業になるので、スマートではありませんね。
後は初めから1つ下のウエイトのフォントを使いアウトラインすることでしょうか。
相手先の環境も考慮しながらケースバイケースで処理することになりますかね。
2007/12/25(Tue) 11:02:38 [ No.17125 ]>DTP関連方面からのを待つ
プロのDTP屋はIllustratorやInDesignはPostScriptプリンタじゃないと
本領発揮できないと考えてるのがフツーでしょう。
なので、インクジェットでどうしたこうしたって言われても困ると思いますねー。
2007/12/25(Tue) 12:41:53 [ No.17126 ]ご亭主様、ねあん様ご協力ありがとうございます。
そして、申し訳ありません!!
Acrobat からのプリントが全く太ってないように表現してしまってますが
(実際、昨日の時点ではそう思ってました。)
Illustrator で同じ文字設定の文章を同じデータ内に作り、一方をアウトライン化してPDF で別名保存しAcrobat からプリントしたところ、すみません!!太くなってました。
ただ、Illustrator からのプリントほどの差はありません。
やはり、Acrobat からプリントした方がきれいです。
匿名2.0wさま、アウトライン化してした文字が太るのはPostScript か 非PostScript かが関係あるのですね。プリンタの出力解像度で違うのかなと思ってました。
インクジェットをソフト(RIP?)でPostScript化した場合はどうなんでしょう?
まだまだ、フォントを埋め込むよりアウトライン化したデータをもらったり、渡したりする事が多いもので…ついて行けてませんよね。
まぁ、文字の太さが少し変わってクレームが出る様なプロフェッショナルな仕事もできないんですけど。
ご亭主様は管理人様ですよね?
私の質問は「ちょっと太くなってる」とか「シャープできれい」とか、かなり個人の主観によるものになってしまってますね。
あまり今後のお役にも立ちそうにありませんので、このお礼を読んでいただけたら削除して下さい。
2007/12/25(Tue) 19:31:59 [ No.17128 ]>インクジェットをソフト(RIP?)でPostScript化した場合はどうなんでしょう。
お手持ちのPM3700CはOS9対応のソフトリッパーがあり、これでアウトライン化したデータをプリントしても、文字太りは起りましたから、リッパー云々は関係ないと思います。
やはりプリンターの解像度の問題だと思いますよ。
モノクロのPSレーザープリンタもPM3700Cと併用していた頃もありましたが、印刷方式が違うので単純に解像度比較もできませんが、刷りくらべるとレーザーの方が文字太りは少なかったです。
私の場合、大部分がページ物なのでアウトラインはあくまで作字箇所だけの使用ですが。
それにしても今回の場合は商業印刷用データではないんですよね?
それと、アウトライン化しない文字でもレーザーと比べるとインクジェットは文字太りはありますよ。
それで年賀はがきをインクジェットでプリントする場合、住所などの小さい文字が太らないようにするために、くろ文字だけ別レイヤにしておき、このレイヤだけ白黒モードで刷ってやると(カラー部分とクロ文字部分を2度に分けて刷る)意外とすっきり仕上がります。
2007/12/25(Tue) 20:08:10 [ No.17129 ]ねあん様、何度もありがとうございます。
>それにしても今回の場合は商業印刷用データではないんですよね?
そうなんです、困っている訳でもないのです。
単純に情報交換(私は教えていただくだけになりますが…)が目的でした。
なんせ文章が苦手で、ご迷惑をおかけします。
文字や線が太る細る、色が違う、は印刷機でも出てしまいますよね(これは技術で?)
>くろ文字だけ別レイヤにしておき、このレイヤだけ白黒モードで刷ってやる
これは手軽で効果ありそうですね!
先に教えていただいた方法も必ず試させていただきます、「プリンタドライバで明るさを…」はまた少し勉強が必要そうですが。
本当にありがとうございました。
2007/12/25(Tue) 21:12:48 [ No.17130 ]>匿名2.0wさま、アウトライン化してした文字が太るのはPostScript か 非PostScript かが関係あるのですね。プリンタの出力解像度で違うのかなと思ってました。
ええー!?
オレ、そんなこと言ってませんよー。
アウトライン化すれば、PSでも非PSでも文字は太ります。
物理的に1ピクセル太ることになります。(輪郭線の分が加わる)
ですので、1200dpiで出力した場合の1ピクセルと、2400dpiで出力
した場合の1ピクセルは「見た目の大きさが違う」ということです。
当然、2400dpiのほうが太りは目立たなくなるわけです。
で、インクジェットの場合ですけど、これは印刷方式の問題で
文字は太って見えるのは仕方ないことだと思います。
横方向と縦方向で解像度が異なるような機種も多いようですし。
2007/12/26(Wed) 08:52:07 [ No.17131 ]>アウトライン化すれば、PSでも非PSでも文字は太ります。
物理的に1ピクセル太ることになります。(輪郭線の分が加わる)
PostScriptでは、アウトラインの場合少しでも輪郭が触れたピクセルは塗られますが、フォントの場合半分の面積が囲われていないと塗られないようです。
この辺の仕組みは、プリンタドライバ次第でしょ。必ずどうこうなると一般化出来る話とは思えませんけど。
インクジェットの場合は滲みが発生しますから、太り具合はインクと用紙との関係の方が強いと思います。
2007/12/26(Wed) 08:57:48 [ No.17132 ]> 先に教えていただいた方法も必ず試させていただきます、「プリンタドライバで明るさを…」はまた少し勉強が必要そうですが。
実は事務用文書をEPSONインクジェットで刷る(リッパは通さずデフォルトのドライバで)場合、インク流量が多すぎて普通紙では裏抜けしてしまって両面プリントに耐えなくなるので、試行錯誤したのです。
ドライバの印刷モードをいろいろ変えてテストしたのですが、「光沢紙」「スーパーファイン」「ファイン」「普通紙」など低画質モードほどインク流量が低下するようで、文字太りもそれに従って低下し、裏抜けも弱まることが分かりました。インク流量が減れば文字太りも低下します。
また同じスミ文字でもカラーモードより白黒モードの方がインク流量が少ない。印刷結果からの推察ですが、黒を表現するのに、カラーモードでは4色を重ねているような気もします。従ってスミ文字は白黒モードの方がスッキリして文字太りも少ない。
あと、設定変更→「ドライバによる色変更」で明るさやコントラストをいじってやるとさらにインク流量を調整できるようです。
以下はソフトリップ経由で色校正紙を出す時ですが、スーパーファイン用紙を使い、まともにスーパーファインモードで刷ると本印刷時よりインクの乗りが多すぎるので、スーパーファイン紙を使っても印刷モードのグレードを落として「普通紙」もしくは「ファイン」モード設定にすると、ちょうど本印刷の肉乗りに近くなるようです。
これはEPSON PM3700C+ソフトリッパでのテスト結果です。
アウトライン化とは直接関係ありませんがご参考まで。
2007/12/26(Wed) 09:48:11 [ No.17133 ]>ええー!?オレ、そんなこと言ってませんよー。
ごめんなさい、私の文章力の無さは読解力の無さによります。
二人の匿名様のおかげで何となく太る仕組みがわかってきた様な気になってます。
ありがとうございます。
ねあん様も何度もありがとうございます。
まだ何も試せてませんがアドバイスをもとに正月休みに気合い入れて研究してみます。
2007/12/26(Wed) 19:03:12 [ No.17135 ]
友達からMP3をパソコンに繋いで無料で曲をダウンロードできるって聞いて、自分でやってみたんですけど全くわかりませんでした。手順、方法を教えてください!
2007/12/22(Sat) 19:44:13 [ No.17115 ]>友達からMP3をパソコン
友達に聞いてください。
2007/12/25(Tue) 15:36:31 [ No.17127 ]
Illustrator-10を使っていますが、オブジェクトを選択ツールでドラッグしても四角い枠が出来ずドラックして変形が出来なくなってしまいました。選択ツールの何かの設定だと思いますがどのようにすれば直るか教えてください。
2007/12/25(Tue) 01:21:37 [ No.17122 ]何回か既出の「バウンディングボックスの表示」問題ですね。
下記参照
http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/faq_tips/faq_contennts ..... #setting20
2007/12/25(Tue) 07:19:08 [ No.17123 ]
私はillustrator10を使用しようとしているのですが
その時、バージョンアップする方法と
解除キーというものが出てくるのですが
illustrator10をいきなりインストールできないのでしょうか。
それと解除キーとはどのようなものをいうのでしょう。
○×△□−○×△□のようなものですか?
初心者で申し訳ないのですが・・・
2007/12/22(Sat) 12:08:47 [ No.17114 ]>illustrator10をいきなりインストールできないのでしょうか。
できますけど。。。
アプリケーションのディスクからインストールすればいいのでは?
>解除キー
シリアルナンバーのこと? ディスクのケースにシールが貼ってあるはずですが。
アップグレード版の場合は旧版のシリアルを求められるはずですが、
私はアップグレード版というものは使ったことがないので、細かいことは
わかりません。
2007/12/23(Sun) 08:55:07 [ No.17116 ]情報をきちんと書いてくださいね。あなたしか分からない、大事なことがあり、ほかの人には、それを推測出来ません。
・環境を教えてください。Mac?Win? OSとそのバージョンは?
・現在使用されているIllustratorのバージョンは?
・お使いのパソコンは、個人もちですか? 会社のだった場合、管理者はいませんか?
2007/12/23(Sun) 09:40:19 [ No.17117 ]先ず前提として、そのIllustrator10は、正規のものかどうか?、が有りますね。
現在店頭で購入でき、インストールできるバージョンはCS3のみです。
それ以外のバージョンも、オークションや譲渡などで入手可能ですが、その場合「ユーザー登録」の変更がなされている必要が有ります。
つまり、前所有者のユーザー登録が抹消され、その情報が引き継がれる必要が有ります。
その場合にはシリアル番号もそのまま使えるし、問題なくインストール出来る筈です。
その点を確認してください。
http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/faq_tips/faq_contennts ..... tml#other1
その手続きを経ていない場合、インストールは無理です。
2007/12/23(Sun) 13:23:48 [ No.17118 ]
DXFの幾何学模様の図形データを、読み込んで、色塗りしたいのですが、「塗りボックス」→「選択」→「スウォッチ」では、まったく色が塗れません。読み込んだデータなので線種が違うのでしょうか?
どうすれば、色がぬれるか教えてください。
2007/12/19(Wed) 15:55:42 [ No.17109 ]題名はきちんとつけてください。
使用バージョンと使用OSぐらい書きましょう。
>色塗りしたいのですが
丸とか四角のように図形が閉じていないと色はつけれません。
ライブトレースならできるかもしれませんが。
2007/12/19(Wed) 16:47:00 [ No.17110 ]>丸とか四角のように図形が閉じていないと色はつけれません。
ちょっと正確さに欠けるので...
直線で囲まれただけの図形に、塗りで色は付けられません。直線同士を連結して、閉じてください。
閉じていなくても、始点と終点を仮想的な線として色は付けられますが、RIPによって思わぬ反応をすることがあるので、必ず閉じて下さい。
2007/12/20(Thu) 06:58:42 [ No.17111 ]XPでイラストレーターCSを使っています。
すいません。はじめての書き込みだったので、よく分かりませんでした。ごめんなさい。
とりあえず、やってみます。
ありがとうございました。
2007/12/20(Thu) 08:36:25 [ No.17112 ]
はじめまして。しょういちと申します。
KPT vector effectを探しています。
以前の会社で使用してましたが(Mac用)、
転職して環境が変わってしまいました。
Windows Vista
Illustrator ver.10
この環境で使用できるイラレ用KPTは
存在しているのでしょうか?
ネットなどで探してみましたが見つけられませんでした。
ご存知でしたら教えてください。
また、購入方法なども分かりましたら
あわせて教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
2007/12/17(Mon) 17:32:19 [ No.17105 ]http://www.e-frontier.co.jp/support/faq/graphics/vector_effects_cs2_for_macfor/
FAQページによれば、イラレ10には対応しているようだ。
んが、このプラグインのインストールの方法が判らないので、
なんとも言えません。
インストーラ式ならVistaでそれが走るかどうかは不明。
ドラグ&ドロップ式(てゆうかコピー)のインストールなら問題ないのかもしれませんが。
まあ、メーカーに訊いて下さい。その方が確実。
>Windows Vista
>Illustrator ver.10
MS書体が使えないとかなんとかいう書き込みをやたらと
見かけますが、大丈夫? 為念。
2007/12/17(Mon) 20:03:27 [ No.17106 ]ご丁寧にありがとうございました。
インストール方法は、購入する際にメーカーに訊いてみます。
私はこれまであまりWindouwsの経験がないもので。。
とりあえずMS書体は使えておりません。
これには何か対策があるのでしょうか・・・?
KPTのインストールについて、わかりましたら
またご報告させていただきます。
今回はありがとうございました m(._.)m
2007/12/18(Tue) 14:20:00 [ No.17107 ]Illustrator10 + vista の組み合わせは、Adobeとしては対象外とのことです
(別のページに明確に対象外と表記されていた気がしたのですが、見つけられませんでした)
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?6388+001
感触としては、動かないこともないが、フォント・プリンタ等の動作に障害があるので業務では使いたくないといった程度です。
2007/12/19(Wed) 15:53:44 [ No.17108 ]
初めて投稿します。
業務用のコピー機をプリンターとして使用しています。
印刷の際引き出す用紙トレイがその時々で違うので、(見積書や納品書など)同じプリンターのコピーを作っておきたいのですが、今回パソコン入れ替えで、以前作ったやりかとをスッカリ忘れてしまいました。前のOSはwin2000、今はwinXPproです。どなたかご教授くださいませ。
2007/12/15(Sat) 15:30:12 [ No.17096 ]「プリンターのコピー」ってなんでしょう。
>見積書や納品書など
これは何のソフトで作ったものでしょうか
状況は、プリントはできるが
「以前作った見積書や納品書など」がプリントできない。ってこと?
2007/12/17(Mon) 10:10:56 [ No.17099 ]同じプリンタで、初期設定の異なるものをいくつか登録したい、ということじゃないですか?
もう一回インストールして、別の名前つけておけば良いだけのような気がしますが。
2007/12/17(Mon) 10:25:14 [ No.17100 ]素直にメーカーのサポートに連絡すべきでは。
エスパーじゃないし。。。
2007/12/17(Mon) 12:19:55 [ No.17103 ]匿名Aさん有り難うございます。
CDからSETUPしたら前のプリンターに上書きされるだけでしたが、ウィザードから追加したら上手くいきました。有り難うございました。
2007/12/17(Mon) 14:18:38 [ No.17104 ]
先ほど投稿した川中です。
色々試みていますが、判りません。
新規ファイルを開き、〔配置〕で作成したファイルを選んでみると、最後に保存した状態の画像が〔配置〕できます。
何とか復旧する方法ありましたら、ご教授よろしくお願いいたします。
2007/12/15(Sat) 13:47:50 [ No.17095 ]そのまま埋め込むとどうなりますか?
2007/12/15(Sat) 15:35:44 [ No.17097 ]そのまま埋め込むと、画像データやイラストは使える状態にまで出来ましたが、文字データがアウトラインかされ、打ち直す事になりました。
色々試してみましたが、この状態までの復旧がベストのようです。
有難うございました。
あまり経験したくない事ですが、かなり発見もあり、勉強には成りました。
別名でファイルを保存することは大事です。習慣に成るように気をつけます。
2007/12/17(Mon) 11:19:01 [ No.17101 ]思いつきです。
壊れたデータの拡張子を「.pdf」に変えてから、
・新規Illustrator書類に埋め込み配置してみる
・Acrobatで開いてみる
で、テキスト情報が生き返らないかなぁ。
2007/12/17(Mon) 11:46:22 [ No.17102 ]
いつも参考にさせていただいています。有難うございます。
CS2:Windows版を使用しています。OSはXPSP2です。
作成したファイルを保存し、再度開いたところ、
「イラストレーションを開く事ができません。指定した処理を実行できませんでした」
がでて、基のファイルとは全く違う状態の画面になります。
何とかする方法はありませんでしょうか?
よろしくお願いします。
2007/12/15(Sat) 13:19:41 [ No.17094 ]
困っています。よろしくお願いします。
イラストレーター9.0.2をVISTAで使用していますが、
印刷枚数を2枚以上に設定しても1枚しか印刷できません。
プリンター2台とも試しましたが、変化ありません。
古いPC(winXP)の場合は、大丈夫なのですが、
不具合があるため新しいPCに買い換えたばかりなのです。
解決方法があれば教えていただけるとありがたいのですが。
使用環境
ウィンドウズビスタ ホームプレミアム
AMD Athlon 64x2 Dual Core 5600+
2.87GB RAM 320GB-HDD空き80%
Adobe illustrator9.0.2
プリンター OKI ML5100;HP Officejet Pro K550dtn
では、よろしくお願いします。
2007/12/15(Sat) 01:21:54 [ No.17091 ]
2007/12/15(Sat) 08:28:12 [ No.17093 ]
書き込みさせて頂きます。よろしくお願いします。
すみません!助けて下さい!
お客様から預かった画像がフォトショップで開けません。
拡張子は.NEFとなっています。
調べたらニコンのカメラの保存形式でした。
なんでもニコンで出しているソフトだとJPEGやTIFFに
変換することができるようで、ホームページで体験版
をダウンロードしたのですが、なぜかフォトショップに
もっていくと画像が1CM程の小さいものになります。
元の画像は15MBあります。
この画像なんとか使えるようにできないでしょうか?
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/it-500/
↑この体験版をダウンロードしました。
つかっているパソコンはマックOS9.2なんですが
体験版はウィンドウズ用だったので
ウィンドウズXPにダウンロードしました。
フォトショップは5.5を使ってます。
よろしくお願いします。
2007/12/10(Mon) 09:46:57 [ No.17065 ]調べてみたんですが、[参照URL]のサイトを見つけました。
現物を見てないので推測にはなってしまいますが、
それはサムネイルファイルじゃないでしょうか。
Photoshop CS2/CS3であれば、Camera Raw Plug-in等で
現像処理できるようですが、Photoshop 5.5では無理だと
思います。
お客さんのほうに現像してから再度お預かりできるように
お願いするのも方法のひとつと考えたほうがいいです。
2007/12/10(Mon) 11:03:18 [ No.17066 ]Irfanview等でも表示できるようですが、色再現性等を考えるとお客さんの方でjpeg等に変換していただいたほうが確実かと思います。
あと、Win/Mac間のやり取りの際に、画像形式によってはガンマ値の違いによって明度が変わってきますので、その点もご注意ください。
2007/12/10(Mon) 13:26:21 [ No.17068 ]NEFデータをそのまま渡すというのはなんとも解せませんね、相手も初めてカメラを使ったのでしょうか。
NEFはフィルムでいえば未現像の生データ。しかもNikon専用の現像ソフトも最新版でないとすべてのNikon製カメラに対応しているわけでもありません。
Nikonからお試し版をDLするならDaptureNXにしてください。それも最新型カメラのD3やD300だとVer1.1しか対応しないようです。
汎用のPhotoshopCS2以降のカメラロウなら大丈夫だと思います。
しかし、いずれにしても未現像のRAWデータは撮影した人が自己責任で現像して色調などについて画像を確定するのがセオリーです。
2007/12/10(Mon) 13:28:28 [ No.17069 ]失礼、ミスタッチがありました。
× DaptureNX
○ CaptureNX
2007/12/10(Mon) 13:30:36 [ No.17070 ]あさうすさん、早い回答本当にありがとうございます!
サムネイルファイルが開くようになっているのは
なにか保護というかガードみたいなものが
かかっているのでしょうか??
フォトショップ5.5では開くのは無理なのですか・・
でもCS2でのCamera Raw Plug-inでしたら
開くことができると良い情報を教えて頂きましたが
Adobeのサポートページにいって確認しましたが、
これは無料のプラグインなのでしょうか?
無料・有料が書いてある所が見つけられなかったもので・・・
勉強不足な初心者で申し訳ないです。
お客様の方に確認してみたら、昔プロのカメラマンの方を
たのんでとって頂いたそうで、これを今JPEGなどに
かえてもらうように頼むと別途料金がかかってくるかも
しれないのでできればこちらでなんとか開いて下さい
といわれてしまいました。
2007/12/10(Mon) 13:31:14 [ No.17071 ]とろやんさん、回答ありがとうございます!!
Irfanviewでも表示できると良い情報を教えて頂いて
ありがとうございます!!
一度窓の杜からダウンロードして、見てみます。
Win/Mac間で明度が変わってしまうのは全然知りませんでした。これはこれからも気をつけようと思います。
JIYAさん、回答ありがとうございます!
ダウンロードするところを間違えてしまったのですね・・
DaptureNXをさがしてみます。
自分の会社はそんなに大きくない広告会社ですので
大きな所は、最近はこういった画像データを受け渡しして
いるのかなと落ち込みましたが、
撮影した人が画像をきちんと現像するのが一般的
と教えて頂いたので少し安心しました!
2007/12/10(Mon) 13:46:40 [ No.17072 ]ニコンのカメラを使っていますが、よく理解せずに「撮影してパソコンで補正するときに推奨」という撮影モードを試したことがあります。
それで撮ったらRAWデータで保存され、拡張子も.NEFになりました。
フォトショップで開けず困ったので、調べてみたところ、
ニコンのカメラに付属でついているPictureProjectで開くということがわかりました。
いったんPictureProjectで開いてtiffかjpgに保存しなおした記憶があります。
2007/12/10(Mon) 13:49:29 [ No.17073 ]>これは無料のプラグインなのでしょうか?
アップデータ扱いなので、無償です。
CS1用のもありますが、いずれにしても対応する機種が
決まっているので、事前に機種の確認が必要になりますが、
今回の話ですとそれも確認できないでしょうか。
あと、他の方も同様に指摘されてますが、RAWからの
現像は実質的には「印画紙への焼付け」に近いです。
そこで色が変わってしまうと、後の補正は大変です。
その旨は事前にお客さんに伝えておきましょう。
2007/12/10(Mon) 14:43:04 [ No.17074 ]007さん、回答ありがとうございます!
カメラに付属のCDのPictureProjectがついてて
ちゃんとそれでJPEGなどの画像に変えられるんですね。
良い情報ありがとうございます!
あさうすさん回答ありがとうございます!
そうなのですか…補正のテクニックもまだまだな自分
ですのでしっかり、お客様に色が変わる旨を
営業の方に伝えてもらおうと思います!
とろやんさんに教えて頂いたIrfanviewをダウンロード
してみました。表示できたのですが、画像サイズが小さくて、
(だいたい56KB程の画像になってました。)
元の15MBの画像がうまく表示できませんでした。
すみません。自分の使い方が間違っているのかも
しれませんが。
JIYAさんに教えて頂いた、CaptureNXの体験版をダウンロード
したのですが
「Capture NX 設定ウィザードは Microsoft NET Framework Version2.0が
現在インストールされていないと判断しました。
Capture NXのインストールを行うには
Microsoft NET Frameworkが必要です。
「はい」をクリックしてMicrosoft NET Framework
Version2.0のインストールを続けるか
「いいえ」をクリックしてCapture NX 設定ウィザードを終了します。
ご注意:先に進むにはインターネット接続が必要です」
というエラーがでました。
Microsoft NET Frameworkってなんなのでしょうか?
ネットで検索してみたのですが、良く分かりませんでした。
すみません。どなたかアドバイスお願いします。
2007/12/10(Mon) 16:32:36 [ No.17075 ]>Microsoft NET Frameworkってなんなのでしょうか?
Microsoftが開発したアプリケーション実行環境です。
Windowsの場合は、最近はこの環境を利用して開発する
場合が多いので、インストールしておいて損はないです。
Capture NXのメッセージからすると、恐らくそのまま
インストールを行ってくれると思います。
もしくはWindows Updateや別途ダウンロードなどでも
無償で入手できるようになっています。
2007/12/10(Mon) 17:35:12 [ No.17077 ]Irfanview(日本語版)については、オプション−基本設定−pluginsのページにて、「組み込みプレビュー画像の読み込み」をOFFにしてみてください。
あとソフトは何を使うにしても、枚数が多くて真面目にやると結構手間です。
ワークフローの確認ができたところで、費用についてお客さんと相談しておいたほうが無難です。
2007/12/10(Mon) 23:17:33 [ No.17079 ]あさうすさん回答ありがとうございます。
お礼が遅くなってすみません。
Microsoft NET Frameworkをなんとかインストール
できました。
Capture NXもインストールできました。
そして画像を開くことができました!!!
とろやんさん回答ありがとうございます!
Capture NXは体験版で1ヶ月しかもたないので
お客さんがこの先もこのまま、このデータ形式で画像を
送ってくるのならIrfanviewはとても重宝しそうです。
頑張って使いこなせるようになります!
みなさん本当にありがとうございました!
2007/12/14(Fri) 20:10:26 [ No.17090 ]> Capture NXは体験版で1ヶ月しかもたないので
> お客さんがこの先もこのまま、このデータ形式で画像を
> 送ってくるのならIrfanviewはとても重宝しそうです。
Irfanviewってビュアーですが、RAWデータを表示可能だとしてもTIFやJPG変換までできるんですか?
新しくNikonのフリーソフトでRAW簡易現像ソフト、ViewNXがアップされています。これは現像メニューは少ないですが、むしろ撮影時のカメラセッテイングのまま現像したほうが無難なデータのようですから、こちらのほうがよろしいのでは?
2007/12/15(Sat) 08:10:23 [ No.17092 ]
こんにちは。よろしくお願いします。
さて、最近は、PCの性能アップと共に、
アプリも、重たくなり、又、HDD容量も大きく必要だったりしていますが、
ノートPCに、Illustratorを入れて使用した経験を、
皆様方にお尋ねしたいと存じます。
Illustratorのバージョンは、今、ver12ですが、
ノートに入れて使った感じとしては、
「ver8が軽かったよ」とか、「ver10が軽かった」とか、
比較された経験をお持ちの方はいらっしゃいませんか?
ノートで、編集するといった事だけでなく、
デモPCで、Illustratorで作成したファイルを
開いただけの経験でもいいですので、
どうぞ、よろしくお願いします。
何か、知っておきたいと思い出して、仕方がないので。
もちろん、ver8が軽いと、分かっても、
今では手に入れる事は出来ないので、何ですが・・・。
どなたか、何かありましたら、お教え下さいませ。
2007/12/11(Tue) 12:29:43 [ No.17085 ]ノートPCとアプリケーション、という話よりも、
普通に「OSとアプリケーション」ではないかと思います。
もっとも、公式の話だけで考えると「該当バージョンで
公式に動作・サポートを表明したOS」に限定されます。
また「ノートPC」についても、「ノートPCの仕様(搭載
CPU+メモリ等)とインストール可能なOS」という話に
なりますので、やはり一概には言えません。
最低限の動作だけで考えるとノート・デスクトップに
限らず、「使用したいバージョンに対応したOS・CPU・
最小メモリ」になり、快適に利用したい場合は、各種
スペックが上位であるほど快適になるはず、という
ことになります。
2007/12/11(Tue) 12:47:20 [ No.17086 ]あさうすさんのコメント通りだと思うのですが、No-17000に、関連する書き込みが有ります。
http://illustrator-ok.com/main_bbs/joyful.cgi?list=pickup&num=17000#17000
2007/12/11(Tue) 15:06:44 [ No.17087 ]あさうす様、ありがとうございます。
質問の仕方が拙かったと反省してます。m(_ _)m
自分としては、ノートは2.5"HDDなので、
転送速度が、デスクトップ(3.5")より圧倒的に遅くて、
Illustratorなどかは、
普通に使えないのではないかと思っています。
(試した事ありません。ノートは、あまり使った事無いので。)
実は、友人が、5年ほど前に購入したノートPC
(Pen3 1.2GHZ程度、メモリ256MB、WindowsXP pro)
で、相談を受けたんですが、
最低、メモリを512MBにしてやらないと駄目だし・・。
と言うような話をしたんですが、
さて、この先どうするかは分かりません。
それで、皆様のご経験では、
どのようなスペックのノートPCで、
Illustratorをお使いになり、使用感は、どうだったかというような事を聞きたかったのです。
どうも、スイマセンでした。m(_ _)m
2007/12/11(Tue) 16:06:27 [ No.17088 ]亭主様、ありがとうございました。
大変、参考になりました。m(_ _)m
2007/12/11(Tue) 16:21:53 [ No.17089 ]
イラストレータ上で、フォトショップ画像を配置すると突然ものすごく保存に時間がかかります。どこかの設定がおかしいのでしょうか?
2007/12/05(Wed) 19:02:43 [ No.17043 ]Photoshop画像が単に重い(ファイルサイズが大きい)と言うことではないですか?
こう言った質問には、上記を含めPCのスペック、ドキュメントの内容など、必要な情報が無いと本人以外推測のしようも有りません。
2007/12/06(Thu) 06:48:21 [ No.17046 ]フォトショップ画像は、確かに重いのですが、リンクをはっているのに、埋め込みのようにイラレのメモリが増えてしまいます。PCはG5、2ギガ。
2007/12/06(Thu) 10:56:40 [ No.17048 ]互換PDFもいっしょに保存してるんじゃ?
エスパー希望。
2007/12/08(Sat) 15:18:41 [ No.17056 ]フォとショップ画像の形式は何ですか?
2007/12/09(Sun) 23:18:26 [ No.17061 ]カズーンさん
ここを見ているみなさんは、なんとかお力になってあげた
いと思っている事でしょう。しかし、あまりに情報が少な
い為、有効な返答が得られないかもしれません。
・使っているのはMac/G5
・メモリは2ギガ
・リンク配置なのに埋め込み配置と同じくらいイラレ書類
の容量が増える
みなさん書いていらっしゃいますが、これらに加えてもっ
と参考になる情報をください。このままでは自分のマシン
で検証もできません。
・イラレのVer(フォトショのVerも)
・イラレの保存形式と保存時どこにチェックを入れている
のか
・フォトショでの写真の保存形式と解像度・画面サイズ・
容量・保存時にどこにチェックを入れているのか
・リンク配置時でのイラレの容量と埋め込み時でのイラレ
の容量
等々。。。
2007/12/10(Mon) 03:07:43 [ No.17062 ]>・イラレのVer
これはCS2でしょ。タイトルに書いてありますから。
2007/12/10(Mon) 06:43:54 [ No.17063 ]>匿名Aさん
その通りですね。
カズーンさん、失礼しました。
2007/12/10(Mon) 08:19:17 [ No.17064 ]ちょっと見ていない間にいろいろコメント有難うございました。実はアナログ時代の人間でコンピューターは全くわかりません。聞きたい事を聞くのにどんな情報を伝えたらいいかもわかりません。ご迷惑なタイプですが、答えて下さった方、本当に有難うございました。
プロセッサ:4×2.5GH2 PowerPC G5
メモリ:2.5GB DDR2 SDRAM
フォトショップ:CS2 9.0.2 89.4MP
イラストレータ:CS2 12.0.1 110.3MB 保存はイラストレータドキュメントでしてます。
保存の際の項目ですが、気にせずそのまま保存していました。
「使用している文字の割合が次よりも少ない場合サブセットにする」→100%
オプションのところでは、
■PDF互換ファイルを作成
■ICCプロファイルを埋め込む
■圧縮を使用
の3項目がチェックされたままでした。
コメントのなかで、「PDF互換ファイルも一緒に保存してませんか」というのがありましたので、上記3項目のチェックを外したところ、45.2MBのイラレファイルが、2.2MBになり、保存もすごくスムーズになりました。
ただ、はずしたことにより、どうなるのか不安で最初からチェックしてあるものは外してませんでした。
これで解決?なのでしょうか?
プッと失笑している方も多数だと思いますが、宜しくお願いします。
2007/12/11(Tue) 11:19:11 [ No.17082 ]> ■PDF互換ファイルを作成
> ■ICCプロファイルを埋め込む
> ■圧縮を使用
これらについては、Illustratorヘルプの「Illustrator 形式オプション」を、
一度、確認されるとよいと思います。
2007/12/11(Tue) 12:04:56 [ No.17084 ]
MacOS10.3.9、IllustratorCS2を使っている初級者です。
イラストのpsdリンク画像があるファイルで、気がつかないうちに画像が段に分かれていることがあります。
モノクロの場合2段、カラーだと9段に分かれて、勝手にグループ化されています。
アウトラインモードでしかわからないので、いつ、どうしてこんな状態になってしまうのかわかりません。
aiで作成し、epsで入稿することが多いのですが、このために
おきる現象なのでしょうか。
このままの状態で入稿して、大きな問題になりますか?
2007/12/10(Mon) 17:55:01 [ No.17078 ]http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?229147+002
リンクのチェックが外れて埋め込みになってないですか
2007/12/11(Tue) 01:12:25 [ No.17080 ]返信ありがとうございます。
「リンク画像を埋め込む」というのが選択できないので、すでに埋め込まれているということなのでしょうか。
どちらにせよ、印刷結果には問題ないとのことなので、安心しました。
ありがとうございました!
2007/12/11(Tue) 10:39:24 [ No.17081 ]> http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?229147+002
えーと、これとは違う現象のことじゃないかな?
PSD画像をリンク配置し画像を含めて保存すると、
再度データを開いたときに(分割されて)埋め込まれている、ていうお話ではなかろうか。
#どこかにトピックがあったと思うのだけど探せませんでした。
2007/12/11(Tue) 12:03:09 [ No.17083 ]
マイコンピュータでリムーバブルディスク等にあるファイルのアイコンを見ますと
アイコンの右側に上から「ファイル名」「(関連プログラム)」「容量」の順に表示されますが
ここの関連プログラムが閲覧するパソコンに寄って変わってしまいます。
実際イラストレータ10で作成したファイルがイラストレータ11になります。
そのパソコンにはイラストレータ11はインストールされていませんので
アイコンをWクリックしても、直接プログラムが起動されません。
原因もわからず対応もわかりません。
どなかご教授お願いします
2007/12/07(Fri) 09:48:00 [ No.17052 ]Windowsの場合、ファイルの拡張子とレジストリに書かれた情報とを称号しているだけで、ファイル自体に関連付け情報が書かれているわけではありませんよ。
レジストリ内の関連付けを直接書き換えることも出来ますが、方法を自分で調べて出来るぐらいにはならないとシステムを破損する恐れもありますので、自己責任でお願いします。
2007/12/08(Sat) 22:46:40 [ No.17059 ]
現在windows.xpでillustrator9を使っています。
イラストレーションを開くことができません。
というエラーがでて、開けない、または、強制終了します。
サポートデータベースもみましたが、解決しません。
よろしくお願いします<m(__)m>
2007/11/26(Mon) 12:18:37 [ No.17001 ]このへんの症状でしょうか?
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?221833+002
私の場合、フォルダ名が40文字ほどで同様の症状になりました。
対処方法としては、フォルダ名を短くし、上記ページの修復方法で修復しました。
あと、Illustrator 10以降のファイルを開こうとしても強制終了しますので、そちらもご確認ください。
2007/11/26(Mon) 18:06:45 [ No.17007 ]iMacをつかってます。イラレ10なんですが。立ち上げようとするとUpdaitingAdobeOnlinecomponentsfromAdbe.comでずっと考え中でして、立ち上がりません。どなたか教えてください。
2007/12/08(Sat) 17:16:52 [ No.17057 ]Google で検索してみたら、トップに出てきたよ!
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?229115+002
2007/12/08(Sat) 17:59:40 [ No.17058 ]
最近windows vistaを購入して、イラストレーション8.0とフォトショップ5.0をインストールしようと思ったら何故かCDを読み込んでくれません。
もしかしてwindows vistaには対応していないのでしょうか?
周りにwindows vistaを持っている人がいないので、どなたか教えて頂けたら幸いです。よろしくお願い致します。
2007/12/07(Fri) 11:17:25 [ No.17053 ]>もしかしてwindows vistaには対応していないのでしょうか?
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?6388+001
サービスデータベース 文書番号 : 6388
を参照してください。
これと、
>何故かCDを読み込んでくれません
は別だと思います。
2007/12/07(Fri) 13:40:14 [ No.17054 ]早速のご回答有難うございます。
なるほど…vistaには対応していないのですね。
残念です…><
どうも有難うございました!
2007/12/07(Fri) 22:40:07 [ No.17055 ]
OSを10.3.9にバージョンアップしたらイラストレーターの文字入力ができなくなってしまいました。。。
OSを戻せる方法があると聞きました。
ご存知の方おねがいします!
2007/12/06(Thu) 15:43:03 [ No.17049 ]HDを初期化して新しく入れ直す。または他のパーテーションに新しく入れる。
OSの問題ではないのでは?
前のOSのバージョンは? イラレのバージョンは? 入力はことえり?
2007/12/07(Fri) 09:40:19 [ No.17050 ]残念ながら普通の方法では戻せません。
データをすべてバックアップした上で
OSの再インストールをするしかないと思います。
あと、どちらかというとIllustratorのバージョンや
使用されているIMの種類にも関連する問題なので
それらの情報を出すことで、OSはそのままで解決できる
可能性があるかもしれません。
2007/12/07(Fri) 09:40:35 [ No.17051 ]
イラストレーターCS2を使用してます。
困ってること→保存したはずのイラストデータを改めて開くと、『イラストレーションを開けません ID=-50』
・・・となり、データの内容がほとんど消えてしまっています。
原因がわからず大変困ってます。
解決策を知っていたら、ぜひ教えてください。
お願いします!!!
過去に同じ質問があるのですが、解決方法は書いてませんで、この質問をした本人が1時間くらいで自ら解決したようです。
是非教えてください。
2007/12/05(Wed) 21:10:06 [ No.17044 ]>過去に同じ質問があるのですが、解決方法は書いてませんで、
回答が無いことの一つの理由として、原因がさまざまで他人が特定しづらいと言うことも有るのでしょう。
Adobe サポートデータベース
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/tfaqindex.sv
を開き、エラーメッセージをそのままコピペし、得られる解決例の中から、自分に該当すると思われる項目を試してみる、と言うことでしょうか。
2007/12/06(Thu) 06:43:26 [ No.17045 ]
イラストレーターCS2をWINDOWSで使用してます。
プレビューの通り一部印刷出力ができません。
CADデータをDXFファイルに変換してから読み込んで保存した
文字と線だけのデータで色は主にモノクロと多少カラーを使っています。
画面上線があるのに印刷されない、
又、同じレイヤー内の中でも文字だけ印刷できて
線が印刷されないといった現象です。
特定のファイルだけですが不都合を生じています。
ご回答下さい。
なお、ファイル保存するときに警告メッセージで
『TIFFプレビューに指定できるクリッピングパスの限界に達しました。』
と表示されます。
何か関連はありますか?KURI
2007/12/03(Mon) 17:20:07 [ No.17036 ]まずはこのURL確認
>なお、ファイル保存するときに警告メッセージで
『TIFFプレビューに指定できるクリッピングパスの限界に達しました。』
EPSで書き出し&プリントする分には無視して良かった気がしますが。
2007/12/04(Tue) 23:34:26 [ No.17041 ]ご回答ありがとうございました。
再度確認したところプロッタとソフトの互換性が悪くプロッタの設定を変えたら出力できるようになりました。
2007/12/05(Wed) 12:26:34 [ No.17042 ]
会社でこれで新企画のポスター作れって言われて
illustrator cs1渡されたのですが、このソフトは
Photoshopみたいにヒストリー機能はないのでしょうか?
編集→取り消しで前の段階までは戻せるのは分かったのですが…。
2007/12/04(Tue) 22:32:08 [ No.17039 ]>Photoshopみたいにヒストリー機能はないのでしょうか?
そうですね、有りません。
「編集→取り消し」でやって下さい。
2007/12/04(Tue) 22:53:39 [ No.17040 ]