![]() |
||
Illustrator、PC等についての情報交換の場です。気軽に書き込み下さい。
質問には極力回答を返しますが、当然回答出来ないものも有ります。悪しからず。
後で検索するときの為に、題名は「…の件」のように、投稿内容を具体的に書いて下さい。 様々な方が善意で回答をつけてくれています。回答には必ず結果報告をしましょう。 この掲示板への投稿、回答は断り無く「FAQ」に掲載する場合が有ります。ご了承下さい。 詳しい使い方に付いては、下の「留意事項」を参照して下さい。
※ 管理人が不穏当と判断した場合事前の通告無しに削除し、スパムやアラシなど悪質なものは、躊躇無くアクセス禁止の処置を取ります。
なお、当BBS回答を原因とする、いかなる損害に対し責任は負えません。(亭主@管理人)
このフォームからは投稿できません。
1: vogvip.comコピー / 2: vogvip.comコピー / 3: vogvip.comコピー / 4: vogvip.comコピー / 5: vogvip.comコピー / 6: n級品 / 7: vogvip.comコピー / 8: vogvip.comコピー / 9: vogvip.comコピー / 10: vogvip.comコピー / 11: vogvip.com VOG偽物 / 12: vogvip.comコピー / 13: vogvip.com VOGコピー / 14: vogvip.comコピー / 15: bibicopy 届いた / 16: vogvip.com / 17: モンクレール コピー ダウン / 18: vogvip.com / 19: vogvip.com / 20: vogvip.com /
フォトショップにて、チャンネルで2色を設定
2色分解ではCMYKは必要ないのでCMYKを削除
保存
上記で保存した2色分解された画像をインデザインに配置したいのですが、なぜか色が消えてます。
どうすればいいのでしょうか?
2012/11/10(Sat) 10:28:44 [ No.20822 ]何か根本的に間違ってる気がしますが。
2012/11/10(Sat) 17:11:23 [ No.20823 ]最初にフォトショップで2色の画像を作った時、PSDで保存してはいけないのでしょうか?
2012/11/10(Sat) 18:49:06 [ No.20824 ]>最初にフォトショップで2色の画像を作った時、PSDで保存してはいけないのでしょうか?
チャンネル(特色?)を作成して保存する場合は dcs じゃなかった?
dcsはプレビューできない のでは? (昔の知識なので現在は?)
dcs は、なので扱いづらいので
CMYに割り当てます。DIC000→C DIC001→M 等
クライアントが色がわかんない・・・ とか言うとめんどい
プロファイルを作って割り当ててプリントしなければならない。
2012/11/11(Sun) 09:33:01 [ No.20825 ]Masayaさんのアドバイスに従ってDCSで保存したらできました。
ありがとうございました。
2012/11/11(Sun) 10:00:50 [ No.20826 ]
vista+ai8で使用しているのですが
起動する度に環境設定やツールボックスなどが初期化されて困っています
次回起動時にリセットされない方法はないのでしょうか?
どなたかご存じないですか?
初歩的な質問ですみませんがググっても分らないので教えて頂きたいです
2012/07/09(Mon) 10:54:33 [ No.20677 ]単純な話ですが、動作保証外です。
kb2.adobe.com/jp/cps/638/6388.html
2012/07/10(Tue) 08:52:02 [ No.20678 ]@あさうすさん
やはりそうですか・・・・
何か対処法があれば良いのにと思ったのですが残念です
回答どうもありがとうございました。
2012/07/10(Tue) 09:38:56 [ No.20679 ]環境設定ファイルをバックアップしておいて、PCを起動後Illustratorを起動する前にバックアップしておいた環境設定ファイルをコピーすればいつもの状態で使えますよ。
ただし最近使用したファイルもその時のままで表示されます。
2012/11/03(Sat) 15:50:20 [ No.20817 ]
win7でillustratorCS4を使用しています。
TIFF画像が配置(リンク)されたデータの加工をしているのですが、画像の縦横比がおかしくなって表示されます。
リンクを付け直そうとしたら、「このドキュメントのピクセルの縦横比は0.5(カスタム)です。ドキュメントは1:1の縦横比となるように水平方向に拡大されます」とのメッセージが出て、結果同じようにへしゃげた状態で配置されます。
リンク情報を見たら、
拡大・縮小(横/縦)(57.093%,57.093%)となっています。
どうしたら、縦横比を変更できますか?
(元のTIFF画像を開くと問題なく開きます。)
いろいろと検索してみても、フォトショではTIFFの縦横比が狂う等の書き込みを見つけられたのですが、イラレでは見つけることができませんでした。
とても困っています。
どうか・・・よろしくお願いします。
2012/10/22(Mon) 17:55:31 [ No.20810 ]以前、貰ったファイルで同じような現象が出た事があります。
縦と横の解像度の違うファイルで、Tiffだと、出来るようですが、現状対応していないものが多そうです。
(検索するとWindow自体でも正常に表示できないとか)
印刷に出す予定だったので、この状態のまま、入稿はムリ と判断し、photoshopで元の比率で読み込み、保存しなおしました。
使用方法にもよりますが、ビットマップ画像編集ソフトで縦横の解像度を同じ状態にしてからのほうがいいと思いますよ。
2012/10/22(Mon) 20:49:03 [ No.20811 ]kuma705様
返信ありがとうございます。
やはりBMP等で保存しなおすしかないですか・・・(泣)
実は、500くらいのデータがあって、そのうち
この現象になるのが、30ファイルほどなんです・・・。
その30だけをビットマップにするのもどうかと思いますし、
全てにその作業をするには、気が遠くなります(大泣)
もう少し試行錯誤してみます。
ありがとうございました。
2012/10/22(Mon) 21:30:53 [ No.20812 ]補足ですが…
ここでビットマップ と書いたのは、ビットマップ系・ベクター系としてのビットマップの意味で、
Tiffで(とは限りませんが)正常な縦横比の状態で保存しなおす という意味です。
用途がわかりませんが、
印刷用途ですとワタシのクセかもしれませんが、大抵EPSで保存してますね。
2012/10/23(Tue) 09:05:28 [ No.20815 ]kuma705様
ありがとうございます。
あ、ラスターという意味でのビットマップだったのですね。
ご指摘のように、おかしくなっているTIFF画像のみを
保存、リンクし直してことなきを得ることができました。
用途は、行政にデータ納品なのですが、トレース作業が
できなくて困っていました。
ありがとうございました。
どうやら、この問題・・・パソコンよっては問題なく開く
場合もあることが判明しました。
もしかしたら、モニターのピクセル縦横比の問題なのかも・・・
と思います。
ともかく、とても助かりました。
ありがとうございました!!
2012/10/23(Tue) 14:40:32 [ No.20816 ]
塗りつぶしたK100%の四角形があったと
します。
出力側で線数を設定するような
イメージで
イラストレーター内で、
塗りつぶした部分のカラーを粗く表現
する方法はございますでしょうか?
よろしくお願いします。
2012/10/20(Sat) 07:41:31 [ No.20806 ]>K100%の四角形
無理!
2012/10/22(Mon) 08:44:48 [ No.20807 ]K100%は無理だけど、効果メニューにあるPhotoshop効果のカラーハーフトーンとか粒状フィルムとか使うとちょっぴり近づけるかな?
2012/10/22(Mon) 11:14:48 [ No.20808 ]アドバイス通りチェックしてみました。
参考にさせていただきます。
どうもありがとうございました。
2012/10/22(Mon) 15:24:40 [ No.20809 ]http://www.illareya.net/
有料ですが、持っていて損はないかと思います。
2012/10/23(Tue) 09:01:27 [ No.20814 ]
イラレ初心者です。よろしくお願いします。
CS5.5で写真の半分を透明パレットでグラデーションをかけてぼかし、配置した所、見た目ではいいかんじに透けて
グラデーションがかかって消えてみえるのですが、
印刷をすると、元の四角い写真の縁がうつって印刷されてしまいます。
よくある質問の中に、PSでクリッピングマスクを使い、EPS保存をするという方法が載っていましたが、徐々にぼかしたいときはどうしたらよいでしょうか?
何かよい方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
2012/07/31(Tue) 23:03:21 [ No.20693 ]http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/mask/contents/mask6.html
こちら参照。
>元の四角い写真の縁がうつって印刷されてしまいます。
マスクされるオブジェクト(元々の画像)に対し、マスクするオブジェクトが小さいと、マスクされず(隠されず)残る場合が有ります。
2012/08/01(Wed) 07:31:31 [ No.20694 ]お返事ありがとうございます。
この方法をしても、できませんでした。
黒の背景の上に写真を配置して、不透明なマスクをしました。
マスクも画像より大きく、または画像と同じサイズにしていますが、ダメでした。
何かよい方法があれば教えてください。
2012/08/02(Thu) 19:39:11 [ No.20695 ]昔、印刷屋にいたときに悩まされた事を思い出しました。
画面では綺麗なのに印刷すると現れてくる。自分たちが考えているよりも、色のぼかしは長い場合がおおにしてあります。これは思っているよりもありますよ。綺麗な印刷ほど顕著に表れます。
CS5使用とのことでしたがCS6で見てみると写真の大きさではなく、その境界線に(ぼかしの境界線)に枠取りの線が現れます。これは、実験していないので本当のところはわかりませんが、考えたものだなと思っているところです。もしかしたら要望があったのかも。
2012/10/23(Tue) 01:30:56 [ No.20813 ]
回転ツールを使うと図形の中心を軸に回転します。
これが、図形の隅っこを中心に回転させるにはどうすればいいのでしょう?
2012/10/19(Fri) 08:10:46 [ No.20803 ]回転ツールで図形の端をクリックしてから回転するか、図形の端をAlt(Option)を押したままクリックしてから、数値入力して、OK。
2012/10/19(Fri) 09:33:41 [ No.20804 ]できました!
ありがとうございました。
2012/10/20(Sat) 05:04:35 [ No.20805 ]
まだ初心者ですが、将来はデザイナーとして自分で会社をやっていきたいと思っています。
それにむけて効率よく最短でいくためには、こういった成功者の指導を受けるのは有益でしょうか?
http://www.infotop.jp/click.php?aid=225273&iid=50060
それとも自分で勉強した方がいいでしょうか?
実際にクリエイティブで成功されているかたのアドバイスが効きたいです
2012/10/18(Thu) 01:34:31 [ No.20802 ]
illustratorCS3を使用しています。
このページを参考にhttp://illurecipe.web.fc2.com/basicrecipe/honeycomb/honeycomb.html
作ってみたのですが、疑問点が有ります。
[3]で、長方形を描くとき、六角形の中央に「交差」と出ていますが
実際にやってみると何も表示されません。「パス上」や「アンカー」などは水色のガイド(線)と一緒に表示されるのですが。
その為、中心が決められません…。
[4]から[5]に至る過程と[5]も良く分かりません。
ドラッグする時、全体をドラッグするように説明されていますが
それだと空白もパターンとして適用されてしまいますよね。
どなたか、宜しくお願いします。
2012/10/06(Sat) 14:09:06 [ No.20797 ]私の環境(Illustrator10)でも出ませんねぇ ここはよくわかりませんが、自分だったら、四角形だったら、中心点が出るので、右(or左)上の六角形の中に4つのアンカーポイントを共有した四角を書き、その下の横の六角形にも同じように四角を書きます。(図参照 赤い四角)
これで、六角形の中点が判りますので、これで中点⇒中点で必要な四角を描き、その後に、要らない四角2つを削除。
> それだと空白もパターンとして適用されてしまいますよね。
スウォッチの表示範囲は最背面の"塗り/線無しの四角"の範囲です。
そのため、疑問2は六角形5個と、四角をすべて選択して、登録すると、最背面の四角の部分だけが、パターン範囲となります。
2012/10/17(Wed) 15:30:54 [ No.20798 ]>その為、中心が決められません…。
属性パネルから「中心を表示」にチェックを入れるといいと思いますが。多角形やスターツール(フレアも)は、初めから中心点は表示されていないですね。
2012/10/17(Wed) 17:05:09 [ No.20799 ]中心が判らなくても出来る方法。
六角形を4個並べる>長方形ツールで上の六角形の左辺上のアンカーから、下の六角形の右辺上のアンカーまでドラッグして四角を描く(赤い四角の大きさ)>塗り無し・線無しにする>オブジェクト>アレンジ>最背面へ>全体を選択ツールでドラッグして選択>スウォッチパネル内にドラッグ>図形を描いて塗りに登録したパターンスウォッチを使う。
2012/10/17(Wed) 18:55:29 [ No.20801 ]
Mac OS10 CS3です。
Illustratorで作成したものをInDesignデータの中に配置して冊子を作成し、出来上がったInDesignデータをPDF(X-1a.2001)にして、それをInDesignで面付けしています。
その際、InDesignに配置するIllustratorデータの保存形式はEPSがいいのかPDF互換ファイルがいいのか、どちらが確実なのでしょうか?
自社のプリンタではどちらも問題ないのですが、外注印刷に出す場合どうなんでしょうか?
2012/09/21(Fri) 13:39:12 [ No.20769 ]一昔前はEPS形式が基本でしたが、今はAIやPDFでの入稿も増えてますよね。
入稿先に問い合わせてみるのが、一番問題なくスムーズだと思います。
未だに「ver8で」なんてところも多いですし…
2012/09/24(Mon) 17:27:51 [ No.20773 ]ありがとうございました。
いつものことながら、説明が下手ですみません。
お尋ねしたかったのは、InDesignに配置するIllustratorの保存形式はどちらがいいのか、それともどとらでも同じなのかということなのです。
よろしくお願いします。
2012/09/25(Tue) 09:16:09 [ No.20776 ]indesignですね。
私の先輩はepsが一番問題なくできる!といっていますが、
今はpsdで良い見たいですね。
そのままの入稿もO.Kと聞きました。
すいません、自分indesignメインじゃなくて曖昧ですね;;
印刷会社によって違いがあるのは確かです。
聞いてみるのが一番いいかと思います。
2012/10/12(Fri) 18:23:16 [ No.20788 ]>お尋ねしたかったのは、InDesignに配置するIllustratorの保存形式はどちらがいいのか、それともどとらでも同じなのかということなのです。
よろしくお願いします。
私の場合
「PDF互換ファイルを作成」にチェックを入れ ai です。
いまのところ問題ありません。
基本は
Adobeの入稿の手引き、出力の手引き等参考にしてみてはいかが。
受け入れ先で聞くのが一番かな?
2012/10/16(Tue) 09:29:03 [ No.20794 ]追記
Adobeの入稿の手引き、出力の手引き等参考にしてみてはいかが。
http://www.adobe.com/jp/print/printproinfo.html
2012/10/16(Tue) 09:33:27 [ No.20795 ]
会社だけでやっていたら帰宅が深夜になりそうです。
私は自宅に持ち帰って仕事やってましたが皆さんそうですか?
仕事のためにわざわざソフトも自腹で買いました。
2012/10/10(Wed) 18:21:46 [ No.20784 ]昔はそういう事もあったらしいですけど、
今はないですね。第一、そんなに仕事が無いし。
もちろんその分、対価は貰ってるんですよね?
そうでなきゃ、そんなにしてまで仕事をする意味がありません。
2012/10/13(Sat) 16:54:51 [ No.20789 ]>もちろんその分、対価は貰ってるんですよね?
そうでなきゃ、そんなにしてまで仕事をする意味がありません。
いいえ、貰ってません。
クソ真面目な自分がほどほどイヤになります。
2012/10/14(Sun) 05:04:26 [ No.20792 ]2年前にリタイヤしたけれど、仕事があれば深夜まで仕事をしていましたし、帰りたい人は持ち帰っていました。それの支払いはなかったけど、自分の仕事だからそういうもんだと思っていましたねえ。
2012/10/14(Sun) 09:35:09 [ No.20793 ]
美大卒業後、デザイン事務所で2年ほど働いていたのですが出産を機に退職。家にマックもソフト(フォトショップやイラストレーター等)も無く、5年ほどブランクがあります。
こんな私ですが、デザイナーとして再就職できるでしょうか?
フォトショップやイラストレーターできますと言って良いでしょうか?
2012/10/09(Tue) 18:49:35 [ No.20783 ]>こんな私ですが、デザイナーとして再就職できるでしょうか?
デザイナーとして就職するには
「作品集」などを求められると思います。
>フォトショップやイラストレーターできますと言って良いでしょうか?
アプリケーションもバージョンが上がって進化してますが
基本のところは同じなので慣れると思います。
http://tv.adobe.com/jp/channels/
ADOBE TV では動画で最新版等の機能を見ることができます。
また、そこの事務所で最新版を使用しているとは限りませんので・・・
ブランク等正直に話せばサポートも受けられるのではないでしょうか。
2012/10/11(Thu) 09:18:08 [ No.20785 ]最初のうちは作業スピードなど遅くていろいろ大変だとは思います。でも一ヶ月もかからないうちに慣れて問題なく出来ますよ。(私個人の場合でしたが)
バージョンもCS4か5になってる可能性が高いですが、基本操作はかわってないです。出来ることが増えただけなので必要になったらちょいちょい使うかなってことです。
というか使いこなせている人なんか一部なきがします。
内容からしてまだ20代半ば?って感じですかね。
余裕です^^
2012/10/12(Fri) 18:15:28 [ No.20787 ]ありがとうございました。
ブランク等正直に話してみます。
2012/10/13(Sat) 22:08:23 [ No.20790 ]ありがとうございました。
頑張ります。
2012/10/13(Sat) 22:10:52 [ No.20791 ]
Ctr+Z の操作ができなくなりました。ドキュメントを保存して再度開いたときには、出来るようになりましたが、はじめてです。
Ctrキーを押すとカーソルの色が変わるので、キー自体は認識していますし、他のアプリケーションでのキー操作は問題ありませんでした。
同時にphotoshopを起動していました。
何か誤った操作をしてしまったのか、他に原因があるのか情報があれば教えて下さい。
2012/10/12(Fri) 09:40:12 [ No.20786 ]
イラストレータ8でグラデーションに段差が生じるようになりました。(つい先日から)同パソコンのVer.10では段差は出ません。モニターの購入先にも問い合せ、初期設定に戻しましたが改善しません。改善方法を教えてください。
2012/09/28(Fri) 11:11:48 [ No.20779 ]>初期設定に戻しましたが改善しません。
Illustratorの初期設定?
マシンもOSもモニターも・・・書かないとね
モニターの設定や
色%→色%、グラデーションの長さとかも関係するかも。
かといって8や10は入ってない・・・
2012/09/30(Sun) 11:49:09 [ No.20781 ]ご返答、ありがとうございます。
マシンはMacOS9.2です。モニターはEIZO Flex Scan S2100ですが初期設定に戻しました。
イラストレータ8はシステムフォルダの初期設定から8の環境設定を削除しましたが、結果は同じです。
グラデーションの長さはいろいろやってみましたが、だめでした。
ハードディスク内8のフォルダに入っている「グラデーション」のサンプルを開いても段差は出ます。
同じデータをウインドウズのCS6開くと当然きれいに出ます。
MacのVer.10でもきれいに出ています。
2012/10/01(Mon) 09:58:00 [ No.20782 ]
イラストレータ10です。
チラシのaiデータにマスクがかかっており、マスクを解除するとデザインが崩れてしまいます。
デザインを崩さないまま、マスクを解除して1個のデザインずつ分解し、新たなサイズでレイアウトしたいのですが、方法を教えて下さい。宜しくお願い致します。
2012/09/21(Fri) 14:41:26 [ No.20770 ]>マスクを解除するとデザインが崩れてしまいます。
崩れるという表現が?
表示されていない部分が現れます・・・ だけ?
>デザインを崩さないまま、マスクを解除して1個のデザインずつ分解し、
そのデザインを残す?
コピーして使用すればよいのでは・・・
2012/09/23(Sun) 12:50:40 [ No.20772 ]有難うございます
言葉足らずですみません。デザイン全部にマスクがかかっており、クリッピングマスクを解除したら、表示されていない部分が現れる為、デザイン自体が崩れます。
また、マスクを解除しないとグループ解除も出来ません。
デザインが崩れた状態でコピーをしても・・・
文字やイラストをひとつずつ分解して、別なサイズ枠でレイアウトをして使用したい為、いい方法があればご存知の方に教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
2012/09/27(Thu) 09:25:11 [ No.20777 ]>デザイン全部にマスクがかかっており
最終サイズでマスクしているだけでは?
そのマスクだけをダイレクト選択ツールで選んで解除するだけで良いんじゃないでしょうか。
まさか選択ツールで全部のオブジェクトを選んでいる状態でマスク解除なんてことはしていないと思いますが・・・。
2012/09/27(Thu) 12:52:29 [ No.20778 ]
知っている方いらっしゃいましたらお聴きしたいのですが、
イラストレータCS5でできているデータをCS6で開くと
埋め込まれていたデータが消えてしまうのですがこれの原因や
解消方法はございますでしょうか?
知っている方いましたら教えてください。
2012/09/24(Mon) 18:07:53 [ No.20774 ]まず、CS5とCS6は同じPCの中にあるのか?
そのPCのOSは何なのか?
作成したデータは他人が作成したものなのか?
保存形式はAIなのか?
埋め込まれたデータとは画像データなのか?配置されていた画像データの間違いではないのか?
以上のような情報があると答えが付きやすいと思うよ。
2012/09/24(Mon) 18:59:42 [ No.20775 ]
OpenGLの動作保障がされていないパソコンのため、フォトショップで3D製作が出来ません。
何か方法はありますか?
2012/09/12(Wed) 17:36:02 [ No.20747 ]詳細不明なので月並みな回答になってしまいますが、
デスクトップならビデオカードの追加増設を、
ノートや増設不可なデスクトップならPC自体の買い換えしか
ないように思われます。
2012/09/18(Tue) 00:01:25 [ No.20758 ]あさうすさん、ありがとうございました。
2012/09/22(Sat) 13:44:27 [ No.20771 ]
いつもお世話になって有難うございます。
Windows7に買い替えた時、イラストレーターCS3とフォトショップCS3を業者に入れてもらいました。両方とも古いものを段階毎にバージョンアップしたものです。
理由は判りませんが、イラストレーターの方はCS3が1つですが、フォトショップはCS2とCS3の両方が存在しています。画像ファイルをクリックすると、CS2で開きます。邪魔なのでCS2を削除したら、パソコンが機能不全になり慌ててシステムの復元を利用しましたが元に戻らず、フォトショップCS2を入れなおしました。結果、正常に操作できるようになりましたが、イラストレーターやフォトショップで作ったファイルのアイコンがすべてフォトショップCS2に変わってしまいました。アイコンをクリックするとイラストレーターで開くかフォトショップで開くかの選択肢が出ますが、フォトショップCS3は選択肢には出てきません。最初からフォトショップCS3を開いておけば、CS3で開くことが出来ます。操作に支障はありませんが、この妙な状態を改善する方法を知りたいです。
2012/09/11(Tue) 08:27:54 [ No.20745 ]なかなかレスが付かないようですので、自信はないのですが思いつく事を書いてみます。
>イラストレーターやフォトショップで作ったファイルのアイコンがすべてフォトショップCS2に変わってしまいました。
ということなので「関連付け」がおかしくなっていますね!
バージョン違いの複数のソフトをインストールする場合は下位バージョンからインストールするのが普通です。こうすると最後にインストールした上位バージョンに関連付けされるからです。
なので、先ずフォトショップCS3をアンインストールしてから再インストールします。
これでフォトショップCS3に関連付けされますからファイルはCS3で開くようになります。
イラストレータのファイルアイコンが違っていたらファイルを右クリックして「プロパティ」から「全般」→「変更」でイラストレータを選択して関連付けしてみてください。
自信がないのでどなた様かフォローをよろしくお願いします(汗)
2012/09/14(Fri) 06:45:14 [ No.20752 ]有難うございます。
未知の分野ではありますが、早速頑張ってみようと思います。
2012/09/14(Fri) 16:34:50 [ No.20753 ]解決しました!!! フォトショップCS2のファイルをクリックして、プロパティを出してファイルの変更で、イラストレーターに変更しましたら、アッという間にすべてのフォトショップCS2のアイコンがイラストレーターに変わりました。フォトショップCS3で作ったファイルにはアイコンは付きませんが、クリックして開くと何の支障もなくCS3で開きました。写真だけはクリックするとフォトショップCS2で開きますが、これは気にならないことです。有難うございました。スッキリしました、嬉しいです。
2012/09/14(Fri) 16:52:22 [ No.20754 ]
はじめまして。
Win版イラストレータCS5を使用しています。
Altキー+マウススクロールで画面を拡大・縮小すると、入力のフォーカスが上部メニューに移動してしまい困っています。
例えば画面を拡大・縮小した後に ペンツール(V) を選択したい場合、次のようになってしまいます。
Alt + マウススクロール ・・・ 画面の拡大・縮小
↓
V キー … 本来ならば選択ツールが選ばれるはずだが、上部メニューの表示(V)が選択されてしまう。
このような現象はCS4まで起きませんでした。3台のPCでテストしましたが同じ症状が発生しました。
キーボードショートカットを多様するため作業が滞り困っています。解決方法や対策など何かご存知ありませんか?
よろしくお願いします。
2012/09/13(Thu) 20:19:34 [ No.20749 ]「メニュー」の欄に「ファイル(F)」「編集(E)」...とあります。
Alt+Fでは「ファイル」のプルダウンメニューが表示され、再度Altを押すとプルダウンが引っ込むという動作はWindowsの仕様のようです。
これを避けるためには、Alt+スクロールした後もう一度Altを押すか、どこか余白部分をクリックするかで回避できるようです。
2012/09/14(Fri) 05:33:05 [ No.20751 ]
アドバイスいただいたので、早速CS6を試しています。主には、ペンツール、で描いているので、何とかできそうです。ヘルプも見ながら続けていますが、まだ暗い画面に慣れません。文字(編集・ヘルプなど)の白いの表示を、少し大きくすることは可能でしょうか。
2012/08/23(Thu) 16:42:30 [ No.20717 ]UIの文字サイズは残念ながら大きくできませんので、
ここは慣れるしかありません。
(先日書いた「UIの変更」部分の一部と捉えてください)
パネル(従来のパレット類)の配置を使いやすいように変えて
「ワークスペース」として保存しておくことで
名称をあまり見ないでも使えるようにするしかないかもしれません。
暗い画面のほうは、「環境設定→ユーザーインターフェイス
→明るさ」のほうから変更でき、一番明るくした状態なら
文字も黒で表示されるようになります。
従来と同一にはならないですが、いくらかマシだと思います。
2012/08/27(Mon) 10:04:09 [ No.20720 ]毎日使っているので、少し慣れてきました。画面もやや明るくして使いやすくなった感じです。ありがとうございます。
2012/09/07(Fri) 11:31:38 [ No.20743 ]
はなぶさと申します。
宣伝ですので、興味のない方スルーしちゃってください。
また管理人様、このような書き込みが禁止であればお手数ですが削除ください。
醤油の町・千葉県野田市で比較的安価でお仕事にも活かせる内容のイラレ講座、およびフォトショ講座を開催しておりますのでご紹介させていただきます。
--------------------------------------------------------
◎Illustrator基礎講座〈CS5〉対応
10/7(土)〜毎週土曜日(祝祭日休)全12回
13:30〜16:30
受講料:32000円+テキスト代2500円
--------------------------------------------------------
詳細は、さわやかワークのだhttp://www.work-noda.ac.jp/
にアクセスしてみてください
ありがとうございます。
2012/09/07(Fri) 00:10:33 [ No.20741 ]すいません、自己レスです。
「10/6(土)」でした。訂正いたします。
失礼いたしました。
2012/09/07(Fri) 00:32:35 [ No.20742 ]
フォントをたくさん入れているのですが
cs6にしたところ
思い通りのフォントのところへたどり着くまでに
一苦労するようになりました
表示するフォントを
使いたいフォントだけに整理することはできますか?
もしくは、自分の思ったフォントへ
素早くたどり着く方法がありますか?
使用OSはwindows7です
2012/09/05(Wed) 16:48:27 [ No.20735 ]フォントを選択する時に、フォント名の頭文字をキーボードで打つと近くのフォントにカーソルが動きます。
ちなみに、頭の何文字かを連続で打てば希望のフォントに飛びます。
フォントの整理はOSや他のアプリが使用しているフォント以外は外す事ができます。
コントロールパネルから「フォント」を探して整理してみてください。
2012/09/05(Wed) 17:19:19 [ No.20737 ]ありがとうございます
フォントの整理ですが
フォントそのものを消さずに
イラストレータに表示するフォントの数を
減らすことはできますか?
2012/09/06(Thu) 08:42:01 [ No.20738 ]
Suitecase Fusion4など使ってみるといいかもね。
デモ版もあるので試してみたら?
http://www.swtoo.com/product/extensis/suitcase/
2012/09/06(Thu) 09:50:07 [ No.20739 ]ありがとうございます
大変参考になりました
2012/09/06(Thu) 09:57:38 [ No.20740 ]
平波ですがよろしくお願い致します。
MacOSX10.8でイラストレーターCS5を使用していますが、イラストレーターの基本文字スタイルのフォントが小塚ゴシックProになっていて、新規ファイルでイラストレーターを立ち上げると必ず小塚ゴシック体になります。このフォントを他のフォントに変えたいのですが、どのようにしたらよいのか、教えて頂きたいのですがよろしくお願いします。自分でメニューバーから書式文字スタイル、そして基本文字形式、フォントファミリーでいつもの書体を入力しOKで設定するのですが、次に開くとまた元の小塚ゴシック体に戻っているのです。まだ何か設定方法が足りないのでしょうか?よろしくお願い致します。
2012/08/30(Thu) 13:02:58 [ No.20724 ]http://helpx.adobe.com/jp/illustrator/kb/232207.html
デフォルトのフォントを変更する方法
(Illustrator CS2/CS3/CS4/CS5.x)
これでしょうか?
2012/08/30(Thu) 15:35:35 [ No.20725 ]私も同じことで悩んでいました。特にネットで検索もしないまま。
お陰で解決しました。有難うございました。
2012/09/05(Wed) 06:44:05 [ No.20734 ]
お久しぶりです。
初歩的な質問ですが教えて下さい。
イラレ上にPSDなどの画像を配置する場合についての質問なのですが、基本的にはフォトショップ側で配置したいサイズに直してから配置と教えられ、現在までそのようにしています。
そのため、後になって配置画像のサイズ変更が必要になった時は、まずイラレ側でバウンディングボックスでだいたいのサイズを調整し、フォトショップで画像そのもののサイズを変更してから再び、イラレ側で『配置』をやり直しています。
本当は先にフォトショップ側でサイズを変更し、イラレ側で『リンク画像の更新』を行うど配置されている画像のサイズが変わってくれるといいのですが、たとえば100*100で配置した画像をフォトショップで80*80
になおしてからリンクを更新しても、イラレ上の画像は100*100のままで、これを手動で80*80になおすことはできますが、 変に画像が歪むよう気がして気持ちが悪いので、一度消してから配置しなおしているのです。
これは、フォトショップで画像サイズ変更後はイラレ側で配置のサイズをフォトショップで変更したものにそろえるかイラレ側で80*80にサイズを変更し、フォトショップ側でもリンク先の画像サイズを80*80に変更してやるといいだけですか?
もしくは、イラレ上に配置した画像のサイズをパーセンテージで100%に変更できますか?
どなたか教えて下さい。
2012/09/03(Mon) 09:25:15 [ No.20727 ]Illustratorのリンクパネルのサブメニュー(右肩の三角の所をクリックして表示されるメニュー)から「配置オプション」を選択して「保持」の選択肢を「サイズを保持」にしてあげればきっと希望している通りになると思います。
2012/09/03(Mon) 16:13:13 [ No.20730 ]ありがとうございます!!
やりたかったのはまさにコレです、助かりました!!
2012/09/04(Tue) 12:48:45 [ No.20731 ]
こんにちは。
Windows7, 64bit, IllustratorCS5を使用してデザイン制作をしています。
今回の質問は、『文字パネルの中のフォントがフォントファミリーから出てしまったり、表示されない現象』についてです。
少々分りにくいかと思いますので例を出してみます。
1)書体をDIN NextのBoldに変更したいと思ってツールパレットへマウスを移動。
2)ツールパレットの『文字パネル』の書体名をプルダウンし、
DIN Nextを選んでプルダウン(DIN Nextはご存じの通り、たくさんバリエーションがありますよね)。
3)え、ファミリーの中にBoldがいない?!
4)と、思ったらなんと上の階層にいた!つまりDIN Nextと同じ階層にいたのです。
この現象が起こる時はメニューバーの『書式』→『フォント』も同じ現象がおこる確率が高いです。
(※正常な時もあります)
Illustratorを立ち上げ直すと治ります。
メモリーは8GBあるのですが、メモリー不足なのでしょうか?
この現象がおこるのは英文書体のみで日本語書体にはおこりません。
何か心当たりのある方はアドバイスをいただけると助かります。
宜しくお願いいたします。
2012/09/03(Mon) 16:05:02 [ No.20729 ]
自分は独学で学びましたが、知人がそれではプロになれないといわれました。独学で学ぶのは限界がありますか?
また、どこかで学ぶ場合、どんなところで学ぶのがお勧めですか?
2012/07/22(Sun) 07:30:43 [ No.20686 ]今更なので見ていらっしゃらないかもしれませんが。
独学でスキルを身につけるのは、その人の意識の持ち方だとは思います。
あと、データ作成の目的と利用法、その前後に係る処理対応の仕方についても
把握できるかどうかが大事なところだと思います。
なお自分自身は業務の一環として、現場で学びました。
また現場だからといって作成前後の業務まで学べるかは、
業種や関わった職場等によっても変わると思います。
あとスクール等では逆にアプリケーション操作の基礎的なところしか触れないのが
一般的なので、前後の処理対応までは教えてくれないと思います。
あと、そのご指摘された方はどこで学んだのか聞いてみたでしょうか。
指摘された方は何か根拠があってそのように述べているのでしょうから、
疑問点なども含めて詳細に確認するのがいいと思います。
2012/08/05(Sun) 22:20:11 [ No.20697 ]何のプロかはわかりませんが、『デザイン』をお仕事にする気なら別に独学でも十分とおもいますよ。
感性とセンス勝負のお仕事なので、デザインもイラストレーターやフォトショップの操作も基本独学というかたも沢山いらっしゃいます。
どう使うかは問題ではなく、どんなものを作れるかが問題なのですから。
DTPなどについては印刷についての知識も必要ですから完全独学では難しいのかもしれませんが、それだって就職してからそのかいしゃのやり方を覚えればいいはなしで、わざわざ学校にいかないとプロになれないことはないでしょう。
2012/09/03(Mon) 08:59:38 [ No.20726 ]あさうすさん、まりりんさんが既に述べておられますが、実は私も本だけの全くの独学です(だからその程度か?、と言う突っ込みはこの際無しにして)。
独学でも一般的なことは学べるし、理屈と一通りの技術は身につけることが出来ます。やる気さえあれば学校で学ぶ程度のレベルにも行けるでしょう。
学校に行く意義としては、独学よりも多分短い時間で身につけることが出来る点でしょうね。一人だけでの勉強は得てして独りよがりに陥り、中々真直ぐには行けないものです。
ただプロとして、業務に生かして使うにはそれだけでは無理で、実際の現場での具体的なノウハウが大事になってくると思います。
例えば私がそうですが、独学だけでは大きな落とし穴が有っても、それを自分では気が付かない(意識さえしない)ことが有り得ます。
どんな仕事でもそうですが、その現場特有のノウハウと言うものが有る訳で、それは独学や学校を出ただけで、自然に身につくものでは有りません。
「独学で学ぶ限界」と言うものが有るとすれば、そう云うことでしょう。
2012/09/03(Mon) 09:25:44 [ No.20728 ]
会社のPCがXPからWin7にかわりIllustrator CS5をインストールしましたが、
「webおよびデバイス用に保存」ができません。ダイアログすら出ず、エラー文なども出ず、何も起こらない状態です。
XPの時には使えていました。ライセンス認証解除はしています。
「管理者として実行」や互換モードを「WindowsXP(SP3)」に変更してみたりしましたが、
解決できず困っています。ほかにはライブトレースで
「カラー変換」と「写真」で実行すると 『不明なエラーのため、操作を完了できません。[!IMP]』
というエラーが出て、オブジェクトが消えてしまいます。
PCは OS windows7Professional 32ビット
実装メモリ 4GB
CPU intel Corei5-2400 です。
解決方法はあるのでしょうか・・
2012/08/23(Thu) 11:35:42 [ No.20716 ]当方の環境では正常に動作しています。
(OSはWin7 Pro SP1 32bit)
またライブトレースでもエラーが出るのであれば、
各種動作に係るプラグインファイルの破損くらいしか
思い当たるところはありません。
まずはIllustratorの再インストールを行ってみてください。
あと差し出がましいようですが、
検索をかけたところ、先月あたり、OKWaveに同一内容で
投稿された同一内容のご質問を拝見しましたが、
そちらは試されたのでしょうか。
(その回答も多少的外れのようには思いましたが)
2012/08/27(Mon) 10:00:16 [ No.20719 ]ありがとうございます。
再インストールの前になにか手だてがないかと
模索している次第です。
試してみます。本当にありがとうございます。
2012/08/28(Tue) 13:15:05 [ No.20721 ]