Illustrator、PC等についての情報交換の場です。気軽に書き込み下さい。
質問には極力回答を返しますが、当然回答出来ないものも有ります。悪しからず。

  1. サイト講座「用語検索」、掲示板「ワード検索」及び「FAQ」で該当の記載が無いか確認して下さい。

  2. 後で検索するときの為に、題名は「…の件」のように、投稿内容を具体的に書いて下さい。

  3. 様々な方が善意で回答をつけてくれています。回答には必ず結果報告をしましょう。

  4. この掲示板への投稿、回答は断り無く「FAQ」に掲載する場合が有ります。ご了承下さい。

  5. 詳しい使い方に付いては、下の「留意事項」を参照して下さい。

※ 管理人が不穏当と判断した場合事前の通告無しに削除し、スパムやアラシなど悪質なものは、躊躇無くアクセス禁止の処置を取ります。
なお、当BBS回答を原因とする、いかなる損害に対し責任は負えません。(亭主@管理人)



このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment

Illustrator DTP PC よろず掲示版


1vogvip.comコピー   / 2vogvip.comコピー   / 3vogvip.comコピー  / 4vogvip.comコピー   / 5vogvip.comコピー   / 6n級品   / 7vogvip.comコピー   / 8vogvip.comコピー   / 9vogvip.comコピー   / 10vogvip.comコピー   / 11vogvip.com VOG偽物  / 12vogvip.comコピー   / 13vogvip.com VOGコピー  / 14vogvip.comコピー  / 15bibicopy 届いた  / 16vogvip.com  / 17モンクレール コピー ダウン  / 18vogvip.com  / 19vogvip.com  / 20vogvip.com  /



◆ 長方形の作成について 投稿者:のじやん  引用する 
 初心者です。アートボード内で長方形の作成はわかるのですが、例えば縦63ミリ、横111ミリといったミリ単位の正確な長方形はどうやって作成するのでしょうか。
 どなたかアドバイスよろしくお願いします。

2010/10/06(Wed) 07:36:49 [ No.20139 ]
◇ Re: 長方形の作成について 投稿者:pin  引用する 
長方形のツールを選択してアートボード内をクリックしますと、ダイアログがでますのでそこで数値を入力します。
もう一つの方法として、アートボードに長方形を描きます。
変形ツールのWに幅、Hに高さを入力します。
脇にある鎖をクリックしますと、片方を入力すると連動して比率変化します。もう一度クリックでもどします。
環境設定/一般で線幅と効果も拡大・縮小にチェックがついてますと線幅が変わります。

2010/10/06(Wed) 10:23:46 [ No.20140 ]
◇ Re: 長方形の作成について 投稿者:亭主 ホームページ  引用する 
「家マーク」に参考記事をリンクしておきました。

通りすがりさんも書いていますが、基本的な問題は、概ね「用語検索」で解決着くと思います。
一度「基礎講座」「実践講座」を通読して下さい。

2010/10/06(Wed) 16:16:10 [ No.20142 ]
◇ Re: 長方形の作成について 投稿者:のじやん  引用する 

ありがとうございました。

2010/10/07(Thu) 07:22:57 [ No.20143 ]
◇ Re: 長方形の作成について 投稿者:のじやん  引用する 
申し訳ございません。勉強し直します。



> 「家マーク」に参考記事をリンクしておきました。
>
> 通りすがりさんも書いていますが、基本的な問題は、概ね「用語検索」で解決着くと思います。
> 一度「基礎講座」「実践講座」を通読して下さい。

2010/10/07(Thu) 07:37:39 [ No.20144 ]
◇ Re: 長方形の作成について 投稿者:亭主  引用する 
>申し訳ございません。勉強し直します。

ここはトップページでもうたっている通り、「初心者・中級者を対象とした」解説・掲示板ですから、基本的なことを質問することに「申し訳…」無いことは有りません。

ただ、通りすがりさんの言う通り、取りあえず自分で調べる習慣をつけておいた方が自分の身につく、と言うことですよね。

これは私の個人的感想ですが、7、8年位前迄、検索の主流はYahooのディレクトリー検索でした。いわば検索対象がサイトだったような気がします。その中で自分の知りたいことを探して解答に辿り着いた訳です。
その過程で周辺知識も身につく、と言うことが有りました。

その後検索の主流がGoogleに替わり、検索対象は個々のキーワードになりました。知りたいことに簡単に直接接近できるようになりました。
あまり解説書などを必要としない雰囲気かも知れません。

どちらが良いとか悪いとかではないし、今後逆戻りすることは無いでしょうが、その分調べることが細分化し、個々バラバラになったような気がします。


Illustratorのような有る程度複雑なアプリケーションを習得するためには、やはりまとまった解説書なりを、最初から通して履修することが大事でしょうね。

2010/10/07(Thu) 09:15:33 [ No.20146 ]

◆ 最近の書き込みについて 投稿者:通りすがり  引用する 
なんだか基本中の基本の質問が多い気がします。

ネタなら良いのですが、最低限の知識は専門書などで調べる、
ヘルプ機能を使うなどする事は必要だと思います。

自分で調べないと身に付かないと思います。

2010/10/06(Wed) 15:26:09 [ No.20141 ]

◆ イラレCS4 縁なしが出来なくなった。 投稿者:  引用する 
初めまして。
私はイラレのCS4をつかっっているのですが半年前くらいまではフチなし印刷が出来たのですが、出来なくなってしまいました。印刷設定はプリンターも四辺フチなしにしているので設定自体には問題ないと思うのですが、画面が左にずれて右と下のほうが白く切れてしまいます。
フォトショップで作ったものはフチなしが出来たのですが、イラレでは出来ないのですが・・・。

2010/10/03(Sun) 23:52:13 [ No.20136 ]
◇ Re: イラレCS4 縁なしが出来なくなった。 投稿者:hiroleta  引用する 
画像が正確にアートボードと重なった状態にあるとした場合に、ファイル>プリント>左下のプレビュー内で「アートボード」と「ページ分割」(点線枠)がずれてないですか?
ずれてる場合は、プリント画面内の左中段の「セットアップ」をクリック>真中辺りの配置の右の9個の□の真中をクリックして■にする>プリント。

2010/10/04(Mon) 07:28:48 [ No.20137 ]

◆ 作成した図表をInDesignに奇麗に印刷 投稿者:李愛  引用する 
 まず作業内容は、2つの段階があります。まずイラストレーター上で棒グラフの図表を作成。次にその図表をA4のインデザインのテキストに貼付ける。
 ポイントは、プリントアウトして図表や文字が奇麗に表示されるようにしたいです。どのような作業をすればよいか教えていただきたいです。
 実際自分でおこなった方法は、まずイラストレーターで図表を作成し、保存を「PDF互換ファイルを作成」にチェック。次にインデザインに貼り付けるため「ファイル」→「配置」を選択し→「読み込みオプションを表示」にチェック。
 作業方法はイラストレーター以外でも構いません。一番の目的は、図表をインデザインに奇麗に貼り付けられることです。ぶしつけなお願いで恐縮ですが、よろしくお願いします。
Windows、XP、イラストレーターCS4、インデザインCS5

2010/10/01(Fri) 18:30:20 [ No.20132 ]
◇ Re: 作成した図表をInDesignに奇麗に印刷 投稿者:SD  引用する 
PDFに書き出してから印刷しては?

2010/10/02(Sat) 00:45:19 [ No.20133 ]
◇ Re: 作成した図表をInDesignに奇麗に印刷 投稿者:李愛  引用する 
早速のお返事ありがとうございます。
奇麗にできました。ありがとうございます。

2010/10/02(Sat) 06:55:22 [ No.20134 ]

◆ XPモードへのインストールについて 投稿者:初心者です  引用する 
Win7プロフェッショナルのXPモードに、CS2をインストールしようとしましたが、インストーラー起動の際に、ディスプレイが256色以上、モニタが1024×768以上?でないとインストール出来ませんなどのようなポップが表示してインストール出来ません。
どうすればインストールして使えるようになりますか?


余談ですが、自分なりに調べて、以下の【2】つの作業をしてみましたが、インストールは出来ませんでした。

【1】16bit カラーから 24bit カラーに変更するため、XP Mode (Windows XP SP3) 上で [ファイル名を指定して実行] (Win キー+R) を起動します。
gpedit.msc を入力して [OK] をクリックします。
グループ ポリシー エディタの以下の場所を開きます。

[ローカル コンピュータ ポリシー] - [コンピュータの構成]
- [管理用テンプレート] - [Windows コンポーネント] - [ターミナル サービス]
解像度の制限を [クライアント互換] もしくは [24bit] に変更します。
ちなみに未構成は 16bit に設定されています。

【2】adobeのサイトにあったのですが、低解像度または VGA モードでのインストールのXPの場合のところです。
http://kb2.adobe.com/jp/cps/224/224827.html#anc_a-6

ただ、adobeのサイトの記載にある、5.コンピュータの起動中に F8 キーを押しF8を押しても何も表示せず、Win7ごと再起動してF8を押しても6.[VGA モードを有効にする]などの表示がありません。(まったく違う画面が表示します)

結局、F8の設定のみ出来ないまま、再びCS2をインストールしようとしましたが、インストール出来ませんでした。

CS2が使えないと非常に困るので、どなたかおわかりになる方がいたら、教えてください。

2010/09/28(Tue) 05:16:34 [ No.20120 ]
◇ Re: XPモードへのインストールについて 投稿者:とろやん  引用する 
16bitカラーは 約65000色表示ですから、256色よりも多色表示です。

XP modeのウインドウの右下をドラッグして、XP modeのウインドウを1024×768以上に大きくしてもインストール出来ませんか?

なお、Windows7本体の方でもIllustrator CS2のインストール先フォルダをProgram Files 以外のフォルダにすれば、普通にインストールできます。

2010/09/28(Tue) 09:13:22 [ No.20121 ]
◇ Re: XPモードへのインストールについて 投稿者:初心者です  引用する 
とろやんさん、わかりやすいご回答とアドバイス、ありがとうございます^^

16Bitは65000色表示ということは、24Bitに変更してるので65000色以上ってことなんですね。
ということは、256色以上の条件は満たしていると言う事で、とろやんさんのおかげで1点は解決しました。

そしてアドバイスどおり、XPモードの画面を最大(全画面表示)にしても1360×766しか解像度がなく、中くらいの画面にして、マウスで引っ張って画面を延ばしても解像度の数値は変わりません。

CS2インストールには、1024×768以上の解像度が必要と表示してるので、解像度が足りないせいのようでした。

画面プロパティの解像度のスライダは、最大画面にしても小の位置から動かせられません。

お手数ばかりお掛けしますが、解像度を変更するには、どうすれば良いか教えて下さい。

2010/09/29(Wed) 01:05:16 [ No.20124 ]
◇ Re: XPモードへのインストールについて 投稿者:亭主  引用する 
Win7と言うことですから環境は最新の筈です(少なくとも7は問題無く走っている訳ですから)。
通常そこにIllustratorがインストールできないとは考えにくいので、何らかの設定の問題では?


>そしてアドバイスどおり、XPモードの画面を最大(全画面表示)にしても1360×766しか解像度がなく、中くらいの画面にして、マウスで引っ張って画面を延ばしても解像度の数値は変わりません。

私はWin7を使っていないので、XPモードについては解りませんが、XPモードから一度離れて、「画面解像度」を確認してください。
画面上でのウインドウサイズの問題では有りません。

7でも同じだと思いますが、「コントロールパネル→(デスクトップのカスタマイズ)→個人設定→画面の解像度の調整」で、モニタの「解像度」が高に、「色」が最高(通常は32ビット)になっていますか?


2010/09/29(Wed) 06:58:10 [ No.20125 ]
◇ Re: XPモードへのインストールについて 投稿者:とろやん  引用する 
1360×766だと液晶テレビか何かでしょうか。
一番手っ取り早いのは一時的に1024×768以上のモニタを接続してインストールだと思います。

周りの誰かから借りてくるか、オークションだとL565クラスでも数千円で売ってます。

2010/09/29(Wed) 10:01:36 [ No.20127 ]
◇ Re: XPモードへのインストールについて 投稿者:初心者です  引用する 
亭主さんもアドバイスありがとうございます。
Win7の画像解像度は、1024以上×768なのですが、XPモードでの画像解像度は1360×766までになってしまいます。

XPモードの画面のプロパティでも解像度は変えられず、設定のボタンも消えていて設定も出来ませんでした。

CS2は、Win7にインストールしても、バグってしまうと聞いたので、何とかXPモードにインストールしたくて行き詰っておりました。。。

2010/09/29(Wed) 15:46:43 [ No.20128 ]
◇ Re: XPモードへのインストールについて 投稿者:初心者です  引用する 
とろやんさん、こまめにアドバイス頂き、ありがとうございます。
パソコンはA4ノートパソコンのワイド画面のタイプです。
ノートパソコンに別のモニタを接続して、そのモニタにXPモードを表示させてCS2をインストールすることが出来るのでしょうか?

デスクトップのパソコンも持っているので、その液晶モニタで大丈夫でしょうか?

全くの初心者なので、ノートパソコンと別途の液晶モニタを接続する方法がわからないのですが、教えて頂けると非常に助かるので、説明するのは面倒かとは思いますが宜しくお願い致します。

2010/09/29(Wed) 15:50:55 [ No.20129 ]
◇ Re: XPモードへのインストールについて 投稿者:とろやん  引用する 
(解像度が1024×768より一回り大きい)デクストップ用のモニタがあるようでしたら、試してみても良いと思います。

1.外付けモニタのみにWindowsのデスクトップが表示された状態にして
2.XP modeの窓を最大まで広げて
3.Illustratorをインストールしてみてください

インストールの時だけ解像度チェックをしているようならなんとかなるかもしれません。

2010/09/29(Wed) 20:31:45 [ No.20130 ]
◇ Re: XPモードへのインストールについて 投稿者:初心者です  引用する 
とろやんさんに教わった方法で、無事にインストール出来ましたッ!!!
インストールの時だけ解像度のチェックをするだけだったようで、ソフトもちゃんと起動して使えました♪

PCを買ったばかりだし、CS5なんて高くて当分は買えないって思ってたんで、XPモードにCS2がインストール出来て良かったです。

本当にありがとうございました。

2010/10/01(Fri) 08:26:40 [ No.20131 ]

◆ Win7の64bitでIllustrator 10のインストールについて 投稿者:ポチたま  引用する 
Win7の64bitでIllustrator10のインストールは出来るのですが、立ち上がらないのはなぜですか?

2010/09/28(Tue) 13:09:00 [ No.20122 ]
◇ Re: Win7の64bitでIllustrator 10のインストールについて 投稿者:亭主  引用する 

2010/09/28(Tue) 17:09:41 [ No.20123 ]
◇ Re: Win7の64bitでIllustrator 10のインストールについて 投稿者:とろやん  引用する 
スタートメニューのIllustratorのショートカットを右クリックして、プロパティ、互換性のタブでWindowsXP互換モードを設定してみてください。

2010/09/29(Wed) 09:50:42 [ No.20126 ]

◆ 保存したデータを呼び出す際の"修復と置換" 投稿者:ゆー  引用する 
illustrator CS2を使っているのですが
保存したデータを開けると
"リンクファイルがみつかりません
見つからないファイルを探す場合は"修復"を
別のファイルを選択する場合は"置換"を押してください"
という表示があらわれてデータを開くことが出来ません。
解決方法を教えて下さい。
お願いします。

2010/09/22(Wed) 13:05:42 [ No.20104 ]
◇ Re: 保存したデータを呼び出す際の"修復と置換" 投稿者:期間限定  引用する 
> "リンクファイルがみつかりません
> 見つからないファイルを探す場合は"修復"を

リンクファイルをさがして、デスクトップに置くか、サーバ上にあるファイルならそれを選択して"修復"すればデータは開けるでしょう。


>別のファイルを選択する場合は"置換"を押してください"

ファイル名を変更したり、ファイルの中にある画像を変更していたりした場合、この表示がでます。

2010/09/22(Wed) 15:59:27 [ No.20105 ]
◇ Re: 保存したデータを呼び出す際の"修復と置換" 投稿者:ゆー  引用する 
お返事ありがとうございます。
すいませんがリンクファイルとは何ですか?
パソコン初心者で申し訳ありません。

2010/09/24(Fri) 22:39:16 [ No.20114 ]
◇ Re: 保存したデータを呼び出す際の"修復と置換" 投稿者:nean ホームページ  引用する 
このデータはおもらいデータなんでしょうか?

リンクファイルとは、Illustrator上に配置した画像のことです。

リンク画像は、ふつうIllustratorファイルと同じフォルダに納めておくものですが、それが無いために出るアラートです。自分で作ったデータでも、リンク画像を移動したりするとリンク切れになります。

おもらいデータなら、先方に言ってもらってください。
自分のデータなら(ということはないでしょうが)、リンクファイルを探し出して更新しましょう。

2010/09/26(Sun) 12:33:32 [ No.20118 ]

◆ 文字の入力について 投稿者:のじやん  引用する 
 初心者です。イラストレーターで新規にアートボードを開いたのですが、文字の入力がまったくできません。どなたかアドバイスよろしくお願いします。

2010/09/23(Thu) 10:59:40 [ No.20109 ]
◇ Re: 文字の入力について 投稿者:亭主  引用する 
質問内容が漠然としていてどう云う状況かやや判断しにくいのですが………、

文字入力に限らず、Illustratorを習得、或いは使うためにはどうしても取扱説明書的な本が必要でしょうね。
色々出版されていますから店頭で自分のレベルに合った書籍を買い、一回通して履修した方がいいでしょう。
文字の入力についても当然掲載されて有る筈です。

このサイトでも一応初歩的な文字の扱いに触れてはいますけど。

http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/text/contents/text2.html

2010/09/23(Thu) 13:12:24 [ No.20110 ]
◇ Re: 文字の入力について 投稿者:ゆうこ  引用する 
キーボードの差し込みが外れてませんか?

2010/09/24(Fri) 12:01:59 [ No.20111 ]
◇ Re: 文字の入力について 投稿者:のじやん  引用する 
> キーボードの差し込みが外れてませんか?


アドバイスどうもありがとうございました。

2010/09/25(Sat) 17:34:47 [ No.20117 ]

◆ Illustrator9.0使用しています 投稿者:さく  引用する 
Illustrator9.0でCtrlをクリックすると囲み枠が表示→マウスでサイズ変更が出来ていたのですが、突然それが出来なくなってしまいました。
何か変なところを触ったと思うのですが環境設定でもそれらしいモノが見あたらず・・・誰か詳しい方おられたら教えてください!!
結構重宝していたものでちょっと困っています。お願いします。

2010/09/25(Sat) 05:20:10 [ No.20115 ]
◇ Re: Illustrator9.0使用しています 投稿者:亭主  引用する 
この掲示板[ワード検索]から、「バウンディングボックス」で検索してみて下さい。

或いは下記FAQで、
http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/faq_tips/faq_contennts ..... l#setting5

2010/09/25(Sat) 07:39:31 [ No.20116 ]

◆ CS2のバグ?ダミー文字が強制改行 投稿者:nean ホームページ  引用する 
MacOS10.4.11でIllustratorCS2を使っています。
テンプレートを作っていて、文字ボックス内にダミー文字の□を10行ほど入れ込みました。
その最初の行の頭にフォント名とQ数情報を入力したところ、その後ろに続くべきダミー文字の□が強制的に改行されてしまいます。
試しに行末に文字を入れるとちゃんとつながったままでした。
これってバグでしょうか? 経験された方いらっしゃいますか?

2010/09/21(Tue) 10:58:13 [ No.20100 ]
◇ Re: CS2のバグ?ダミー文字が強制改行 投稿者:かたやなぎ  引用する 
バグというより仕様でしょうね。英数字と同じ動きをします。
たしか,むかーし,同じスレッドが立ったような気がします。

2010/09/21(Tue) 14:02:14 [ No.20101 ]
◇ Re: CS2のバグ?ダミー文字が強制改行 投稿者:nean  引用する 
かたやなぎ様ありがとうございます。

で、これを避ける方法はあるのでしょうか?

2010/09/21(Tue) 16:37:10 [ No.20102 ]
◇ Re: CS2のバグ?ダミー文字が強制改行 投稿者:茶尾  引用する 
>たしか,むかーし,同じスレッドが立ったような気がします。
↓探しました^^
http://bit.ly/dhu2Qg

四角を口(くち)にするとか、biblosの合字用白四角を使うとかの答えが出てますね。

2010/09/24(Fri) 16:38:28 [ No.20112 ]
◇ Re: CS2のバグ?ダミー文字が強制改行 投稿者:nean ホームページ  引用する 
茶尾さま、わざわざ探していただいて有り難うございます。
早速試してみます。

2010/09/24(Fri) 17:41:30 [ No.20113 ]

◆ 画像の取り込みについて 投稿者:  引用する 
 初歩的な質問です。マイドキュメント内のデータを取り込んで、移動、縮小、拡大といったことがしたいのですが、ファイルメニューから配置を選択してもうまくできません。どなたかよろしくお願いします。

2010/09/18(Sat) 11:36:13 [ No.20096 ]
◇ Re: 画像の取り込みについて 投稿者:hiroleta  引用する 
マイドキュメント内のデータ←これはどんなデータですか?
拡張子は・・・?
JPEG等のビットマップ系なら、マイドキュメント内で選択>Ctrl(Command)+Cキー>Illustrator上で、Ctrl(Command)+Vキー。
aiやepsならマイドキュメント内のデータをダブルクリック。

2010/09/18(Sat) 13:18:56 [ No.20097 ]
◇ Re: 画像の取り込みについて 投稿者:  引用する 
> マイドキュメント内のデータ←これはどんなデータですか?
> 拡張子は・・・?
> JPEG等のビットマップ系なら、マイドキュメント内で選択>Ctrl(Command)+Cキー>Illustrator上で、Ctrl(Command)+Vキー。
> aiやepsならマイドキュメント内のデータをダブルクリック。



ありがとうございます。
マイドキュメント内のデータはJPEGイメージ、GIFイメージです。
初心者で申し訳ございません。拡張子って何ですか?

2010/09/22(Wed) 07:13:00 [ No.20103 ]
◇ Re: 画像の取り込みについて 投稿者:期間限定  引用する 
> 初心者で申し訳ございません。拡張子って何ですか?

0000.jpg

0000.gif

0000.eps

ピリオドの右側にある略称。

ファイルの種類を識別するための文字列のことです。

2010/09/22(Wed) 16:03:34 [ No.20106 ]
◇ Re: 画像の取り込みについて 投稿者:亭主  引用する 
>拡張子って何ですか?

「マイドキュメント」と言うことですから、つかさんの環境はWindowsだと思います。

「コントロールパネル」から「フォルダオプション」を開いて下さい。
その「表示」タブで、「登録されている拡張子は表示しない」と言うチェック項目が有ると思うので、そのチェックをはずして下さい。

そうするとつかさんのPC上で表示されるファイル名に、期間限定さんがコメントしてくれている拡張子が常に表示される筈です。
拡張子の意味が、最初は解らなくてもそれを見ていることで、拡張子を意識されることでしょう。

拡張子はWin環境で、ファイルや特に画像形式に踏み込んだ時、必須となる知識です。
普段から意識してゆけば、そのうち理解できるようになります。


2010/09/22(Wed) 20:01:26 [ No.20107 ]
◇ Re: 画像の取り込みについて 投稿者:  引用する 
勉強になりました。ありがとうございました。

2010/09/23(Thu) 09:54:09 [ No.20108 ]

◆ 他ソフトからの画像貼り付けについて 投稿者:アメ  引用する 
どなたかどうぞ宜しくお願い致します。

実は、入稿の為こちらのソフトの体験版をインストールしたのですが、初めてのソフトで全く使い勝手が分からないので教えて頂きたく思い質問に参りました。

現在あるのは入稿の為のサイズ等が記されたテンプレート(ai)と先に他ソフトで作製してしまったイラスト(jpg)です。
因みにサイズはmmで書いてあったものを参考にしましたのでテンプレートと合致するので問題ありません。

ですが、そのjpgイラストをIllustratorに貼り付けてみると、元々の画像より画質がかなり落ちてしまいます。
特に線がガタガタな状態で…jpgイラスト自体は解像度350で保存しておりますし、普通に見る分には綺麗な状態なのですが…。

何か綺麗に貼り付ける方法やこの拡張子にした方が良い、といったアドバイスまたは解決策がありましたら教えて頂けないでしょうか。
どうぞ宜しくお願い致します。

2010/09/12(Sun) 20:53:44 [ No.20089 ]
◇ Re: 他ソフトからの画像貼り付けについて 投稿者:かたやなぎ  引用する 
Adobe「体験版についてよくあるお問い合わせ...」
http://kb2.adobe.com/jp/cps/823/cpsid_82320.html#anc_7
↑ こういうのがあるので公の場ではちょっと。

2010/09/13(Mon) 09:35:05 [ No.20091 ]
◇ Re: 他ソフトからの画像貼り付けについて 投稿者:アメ  引用する 
わざわざありがとうございました。
当方の確認ミスのご指摘本当に感謝致します。

入稿先等に他ソフトでは駄目か等確認してみる事にします。
お時間ありがとうございました。

2010/09/13(Mon) 10:50:52 [ No.20092 ]

◆ 小塚ゴシックと明朝で\が入力できません。 投稿者:Pelican  引用する 
Windows7(64ビット)メモリ4GでllustratorCS5を使っています。

質問なのですが、小塚ゴシックを使用してローマ字入力で【¥500】と入力すると
【/500】となってしまいます。小塚明朝もこうなります。MSゴシックと明朝など他の
文字は大丈夫なようです。仕方がないので字形パレットから¥を選んで使用しました。

どなたか同じようになるのかどうか確認していただけないでしょうか?
また、解決の方法があれば教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。

2010/09/10(Fri) 17:50:40 [ No.20082 ]
◇ Re: 小塚ゴシックと明朝で\が入力できません。 投稿者:あさうす ホームページ  引用する 
それが普通です。

詳細な説明は参照URLのほうでご覧いただければと思いますが、
MSゴシック・明朝はShift_JIS由来の字形(円マーク)を持ち、
小塚などのAdobe-Japan仕様のOpenTypeはUnicode由来の字形(バックスラッシュ)になります。

あくまでも表示するフォント(+アプリ)の問題であり、
Windowsのキーボード入力では避けようがないので、
行ったように字形パネルから入力することになります。

なお、両方のフォントで確実に表示したいならば
「全角で打つ」方法を使うことになります。

2010/09/10(Fri) 21:47:52 [ No.20083 ]
◇ Re: 小塚ゴシックと明朝で\が入力できません。 投稿者:Pelican  引用する 
あさうす様、ご回答ありがとうございます。
実は質問に大変な過りをしてしまいました。おわびします。

正しくは、
illustratorでメニューの試作ため、メニューテキストを配置(コードはshift_jisを選択)すると¥がバックスラッシュになってしまったということです。
この現象はWindowsXPではおこりません。Windows7にて起こりました。

以上のように改めて質問させていただきます。よろしくお願いします。

2010/09/11(Sat) 03:12:46 [ No.20084 ]
◇ Re: 小塚ゴシックと明朝で\が入力できません。 投稿者:あさうす ホームページ  引用する 
WinXP+CS5とWin7+CS5で出てくるグリフが変わる、ということですか?
そんなことはないと思いますけれど。

WinXP+エディタ(メモ帳等)+MSフォントとWin7+CS5+小塚で違う、というなら、
先般の回答と同様の話で、フォントによる違いになります。
逆に、WinXP+エディタで使うフォントを、Arial Unicode MSにしてみてください。
バックスラッシュが表示されるはずです。

いずれにしても、文字コードの0x5c(ANSI/Unicodeいずれも)は
環境等による差違やトラブルが多いため、利用自体を避けた方が無難だと思います。
(参照URLの「コンピュータにおける円記号の扱い」以降をご一読ください)

2010/09/11(Sat) 10:21:10 [ No.20085 ]
◇ Re: 小塚ゴシックと明朝で\が入力できません。 投稿者:Pelican  引用する 
あさうす様たびたびのご回答ありがとうございます。

illustratorにはテキストを配置(コードはshift_jisを選択)する機能があります。

つまり、TXTファイル(illustratorCS2完全制覇という書籍の例題)をillustratorで配置しました。この時shift_jisを指定できます。WindowXPではできたということなんです。


TXTファイルの内容は以下です。
Coffee
ブレンドコーヒー\400
アイスコーヒー\400
Arrangement Coffee
カフェ・オ・レ\500
カフェ・ショコラ\500
カプチーノ\500
Tea
アールグレイ\500
ミント・ティー\500
Arrangement Tea
ロイヤルミルクティー\600
シナモンミルクティー\600

2010/09/11(Sat) 14:42:02 [ No.20086 ]
◇ Re: 小塚ゴシックと明朝で\が入力できません。 投稿者:あさうす  引用する 
そのCS2に記載してある本だけとの比較だとしたら、そういうものです。
CS2以前とCS3以降で、入力された0x5cの挙動は変わっており、
最初に提示したURL内にもその違いを示しています。

「実際のXP環境との違い」というお話でしたら、
XPと7の詳細な利用環境を記載していただけないでしょうか。
最初のお話と食い違っているに見受けられますので。

2010/09/11(Sat) 17:54:22 [ No.20087 ]
◇ Re: 小塚ゴシックと明朝で\が入力できません。 投稿者:Pelican  引用する 
>そのCS2に記載してある本だけとの比較だとしたら、そういうものです。
>CS2以前とCS3以降で、入力された0x5cの挙動は変わっており・・・。

shift_jisで記入されたTXTファイルはIllustrator上で配置されたもなので
バージョンが変わってもIllustratorに「shift jis」で配置する機能があれば
影響されないはずですよね?
つまり、IllustratorCS5にはファイル→配置→TXTを選択し→「テキスト読み込みオプション」でプラットフォーム→Windows、文字セット→shift jisで表示できる機能が
があります。

どなたかがWindows7環境でCS5を使っておられたらタブ区切りのTXTで実際に検証していただければ話は早いのですが・・・。

某解説書では\の代わりに円を使っていました。数字は半角、円は全角でちょとバランスが悪いです。しかし、この影響のため敢えて円を使ったのかなと思いました。

あさうす様、質問の仕方が不適切で済みませんでした。それに、ご親切な回答は大変勉強になり感謝します。
これはこれで解決済みとしたいと思います。ありがとうございました。

2010/09/11(Sat) 19:48:42 [ No.20088 ]
◇ Re: 小塚ゴシックと明朝で\が入力できません。 投稿者:とろやん  引用する 
Windows7(64bit)のIllustrator CS5にて、小塚ゴシックPro で上記の内容を文字ツールに貼りつけて表示してみました。
結果、確かにバックスラッシュが表示されます。
MSゴシックや他のフォントにフォントを切り替えると日本円のマークが表示されますので、小塚ゴシックのフォントセット依存の問題ですね。

2010/09/12(Sun) 20:56:02 [ No.20090 ]

◆ 使わないフォントは 投稿者:はな  引用する 
 パソコンにはフォントが沢山入っていて、使うフォントは限られています。フォントの重さというのは判らないですが、邪魔でなければ幾ら入っていても構わないものですか。
今迄 指をくわえて見てるだけだった白舟隷書体のソフトをとうとう買いました。 関係ない話ですが、嬉しくて!

2010/09/08(Wed) 09:45:04 [ No.20071 ]
◇ Re: 使わないフォントは 投稿者:はな  引用する 
 常時使うフォントだけを残して、使わないフォントを削除したいのですが、削除した後でパソコンの動作に影響が起きるのではないかと不安です。削除して構わないものですか。質問の意味が判らない書き方なので、質問を修正しました。よろしくお願いします。

2010/09/08(Wed) 15:09:40 [ No.20073 ]
◇ Re: 使わないフォントは 投稿者:とろやん  引用する 
Windowsに予め入っていなかったフォントなら、消してもそんなにトラブルになることはありません。

フォントが大量に(500個ぐらい?)入っていると文字の描画とシステムの動作が遅くなることはあります。

大量のフォントを使い分けるには、一旦別のフォルダにフォントを保存しておき、一時的にフォントをインストールできるソフトなどで切り替えて使用することもできます。
(フォントインストーラー SAKURA など)

2010/09/09(Thu) 09:25:08 [ No.20077 ]
◇ Re: 使わないフォントは 投稿者:かたやなぎ  引用する 
使用環境がわからないのがアレですが,新しめの機種ならWinでもMacでも「フォントが沢山入っていて」大丈夫でしょうから,白舟隷書体をそのままインストールして問題ないと思います。
で,フォントメニューに使わないフォントが出てきて鬱陶しい場合,手っ取り早く削除するのも手ですが,フォント管理ソフトを使って「使用する・しない」を決めるのが良いかもしれません。
削除してはいけない(OSが必要としている)フォントもあるので注意が必要です。

2010/09/09(Thu) 09:27:31 [ No.20078 ]
◇ Re: 有難う 投稿者:はな  引用する 
 とろやんさん、かたやなぎさん、有難うございました。フォント管理ソフトがあるということを知りませんでした。早速使ってみます。殆んど使っていない大量の(数えたことはないですが)欧文書体をうっとおしく感じていました。
この掲示板ではいつも助けられています。有難うございました。

2010/09/09(Thu) 10:58:26 [ No.20080 ]

◆ 不正なエラー 投稿者:挫折まん  引用する 
昨日まで保存できてたのに今日開きいつものように保存ボタンを押せば、

不正なエラー

と出て保存できません。

イラストレーターの再インストールもしたんですが意味なくて、

もう泣きそうでたまりません。

助けてください。

2010/09/09(Thu) 05:59:16 [ No.20075 ]
◇ Re: 不正なエラー 投稿者:亭主  引用する 
「保存できない」と言う疑問・不安が、当「イライラ掲示板」にいっぱい寄せられています。

問題の解決、と言うことでは有りませんが、このFAQ並びに関連過去ログを参考にしてください。
http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/faq_tips/faq_contennts ..... #setting16

2010/09/09(Thu) 09:18:57 [ No.20076 ]

◆ パターンのカラーをスポイトツールで吸い取る時 投稿者:あきき  引用する 
はじめまして。こんにちは。

パターンからshift+スポイトキーで一部のカラーを抽出すると色目くすんでしまいます。
プリントアウトしても同じく、くすんだ色になります。

わざわざカラーパレットからパターンを取り出して、色を抽出するか、色を確認するかといった方法しか思いつかず
面倒で仕方ありません。

(似た色を使ったパターンを作る事が多いため、カラーパレットから色を探すのは間違いが多いので、スポイトツールで抽出したいです。)

解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください
宜しくお願いいたします!


イラストレータ-CS4
windows XPです。

2010/09/07(Tue) 11:33:42 [ No.20068 ]
◇ Re: パターンのカラーをスポイトツールで吸い取る時 投稿者:hiroleta  引用する 
パターン内で使われてる色を正確に確認したいと言う意味ですか?
そうなら、パターンを使った図形を選択>スウォッチパネル右上の小さな三角(▼)をクリック>選択した色を追加。
スウォッチに追加された色はパターンの色と同じ(デフォルトのスウォッチ内に有った色がパターンに使われてる場合はその色は追加されません)なので、それを使う。

ん〜〜質問の意図とは違うかな〜〜?

2010/09/07(Tue) 18:06:22 [ No.20070 ]
◇ Re: パターンのカラーをスポイトツールで吸い取る時 投稿者:あきき  引用する 
hiroletaさん
おお〜!こんな技があるなんて知りませんでした!
ありがとうございます!
これはとても便利ですね。
是非使わせていただきます。

本当にありがとうございました!

2010/09/08(Wed) 11:20:08 [ No.20072 ]

◆ 選択ツールを選択したときの矢印のサイズについて 投稿者:GMカネオ  引用する 
目が悪く困ってます
選択ツール等を選択したとき画面表示されるの矢印(白枠)が小さく見えなくなるときがあります。
矢印部分を大きくする方法はございますでしょうか?
ちなみにバージョンは」は9.0です。

2010/09/01(Wed) 22:18:26 [ No.20053 ]
◇ Re: 選択ツールを選択したときの矢印のサイズについて 投稿者:通りすがりa  引用する 
> 矢印部分を大きくする方法はございますでしょうか?

できないはずです。

> ちなみにバージョンは」は9.0です。

一時的に「選択ツールV」から「ズーム(拡大 Z)」ツールにするには
MacOS9なら、
拡大は コマンド+スペース 最大6400%
縮小は コマンド+オプション+スペース
 のショートカットがあります。

そのショートカットを離すと、元の選択ツールになりました。

OSがウインドウズの場合は、わかりません。

Macで日本語入力のモードの時は拡大縮小のショートカットと、日英モード切替のキーぶつかってますね。

ショーカットを使うために日本語IMを切って、イラストレーターは基本英数モードで使ってます。


http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/illustrator_tutorial/t ..... _r/r2.html

2010/09/02(Thu) 13:48:51 [ No.20057 ]
◇ Re: 選択ツールを選択したときの矢印のサイズについて 投稿者:ゆうこ  引用する 
ディスプレイの解像度を少し下げてみたらどうでしょうか?

2010/09/02(Thu) 17:01:38 [ No.20059 ]
◇ Re: 選択ツールを選択したときの矢印のサイズについて 投稿者:GMカネオ  引用する 
ありがとうございました
OSはWINです。
画面のサイズはそのままで矢印アイコンだけを大きくなる方法があればと期待していたんですが、やはり無理っぽいですね。ありがとうございます。

2010/09/02(Thu) 22:59:09 [ No.20061 ]
◇ Re: 選択ツールを選択したときの矢印のサイズについて 投稿者:ohchan  引用する 
WIN 7なら、初期画面を右クリック、
個人設定、左側の「マウスポインターの変更」
ポインタータブの中でデザインから(特大)と付いているものを選べば
そこそこ大きくなります。
他のバージョンでも似たような変更が出来たと思います。

2010/09/03(Fri) 08:49:26 [ No.20062 ]
◇ Re: 選択ツールを選択したときの矢印のサイズについて 投稿者:通りすがりa  引用する 
ohchanさん ウインドウズのマウスポインターのサイズ変更って、Illustratorの矢印の大きさにも影響するんですか。

たまにしかウインドウズ版をつかわないので試してみます。

2010/09/03(Fri) 09:34:08 [ No.20063 ]
◇ Re: 選択ツールを選択したときの矢印のサイズについて 投稿者:ohchan  引用する 
>Illustratorの矢印の大きさにも影響するんですか。
メニューや選択ツールを選ぶときまでは大きいままですが、
選択ツール他のIllustratorの操作用のアイコンには影響しないようです。
確認不足で済みません。

2010/09/03(Fri) 10:04:04 [ No.20065 ]
◇ Re: 選択ツールを選択したときの矢印のサイズについて 投稿者:hiroleta  引用する 
少し意味が違うかも知れませんが「拡大鏡」を使うのは・・・。
スタート>すべてのプログラム>アクセサリ>ユーザー補助>拡大鏡。
Illustratorの画面が少し小さくはなりますが、ツールの周辺が大きく見えるので確認はし易いと思います。
基本的な操作はIllustrator内で確認して、見え難い時だけ上部の「拡大鏡」で確認。

2010/09/03(Fri) 17:28:37 [ No.20066 ]
◇ Re: 選択ツールを選択したときの矢印のサイズについて 投稿者:通りすがりa  引用する 
hiroleta さん
トピ主ではないですが
 拡大鏡いいですね。ありがとう。

2010/09/07(Tue) 09:28:52 [ No.20067 ]

◆ 入力値のままプリントしたい 投稿者:ren  引用する 
CS4
Mac os10.6.4
長方形オプションで
幅120mm、高さ135mmのオブジェクトを家庭用のプリンターで印刷すると、幅が124mm、高さ139.5mmに拡大されて印刷されます
入力値のままプリントアウトするにはどうしたらよいのでしょうか?
プリントダイアログでも 拡大・縮小しない を選択してます

2010/08/18(Wed) 17:35:28 [ No.20041 ]
◇ Re: 入力値のままプリントしたい 投稿者:通りすがりa  引用する 
用紙の縦横を変更しても、同じ長さですか?

プリンターのメーカーに聞いてみましたか?
たぶん「アドビに聞いて下さい」とかいわますけど。

いまのままのプリンターで規格サイズたとえば、A4サイズの枠をオブジェで作成し、その中にオブジェクトを作成して、PDFとして保存。Acrobat(リーダー)からプリント画面をみると、サイズがでますが、微妙にずれますね。+0.5ミリとか

プリンターをPS対応に変更する 
 それでも紙の延びがあるからA3で420mmで1mmぐらいずれることもあまりす。

 どこまで精度を求めて、コストをかけられるかもありますね。

2010/09/03(Fri) 09:45:02 [ No.20064 ]

◆ CS2のインストールができません(VISTAにて) 投稿者:yas  引用する 
CS2をVISTAのPCにインストールしたいのですが・・・

CS2用のインストールシールドウィザードの画面にて、続行するための「次へ」を押すと

「インストールシールドウィザードを完了しました。ウィザードはCS2のインストールが完了する前に中断されました。システムの状態は変更されていません。改めてインストールする場合は、再度セットアップを実行してください。完了をクリックしてウィザードを終了してください」

といった表記になり、まったく先に進めません・・・


どなたか、先に進めない原因がお分かりでしたらお教えください。宜しくお願い致します。

2010/08/31(Tue) 18:14:24 [ No.20049 ]
◇ Re: CS2のインストールができません(VISTAにて) 投稿者:jdash2000@笹川  引用する 
デスクトップにフォルダを作ってDVDのファイルを全部コピーしてみてそこからインストールしてみてはいかがでしょうか。

私もVistaでAdobe CS2を使っていました(^_^)
(AeroをONにすると色々不具合があるので注意して下さい…)

2010/09/01(Wed) 11:32:31 [ No.20050 ]
◇ Re: CS2のインストールができません(VISTAにて) 投稿者:yas  引用する 
jdash2000@笹川 様

ご教授ありがとうございます。

早速お教えいただいた方法にてやってはみたのですが・・・

ディスク内のオートプレイのアイコンからやってみると「イラレCS2をインストールする」のボタンをクリックした段階でウインドウが立ち消えしてしまいます・・・

元々インストールしていたものを他のPCへ承認を移すために一旦、アンインストールし、そっちで使えないことが分かったので、再度インストールしようと思いやっているのですが・・・出来ない次第です。

カスタマーでは「対象外」として何も教えてくれませんし、アドビのQ&Aに書き込んでも返信してもらえるかどうかですし・・・

仕事で使う急務があるので、困り果ててます↓↓

2010/09/01(Wed) 15:02:20 [ No.20051 ]
◇ Re: CS2のインストールができません(VISTAにて) 投稿者:とろやん  引用する 
インストール先のフォルダを Program Files 以外のフォルダにしてみてはどうでしょうか。
Windows7ではそれで出来ました。

2010/09/01(Wed) 15:05:13 [ No.20052 ]
◇ Re: CS2のインストールができません(VISTAにて) 投稿者:yas  引用する 
とろやん 様

どうもありがとうございます。

そう試してみたいのはやまやまなのですが、何分、インストールする段階までの手順で先に進まないので困り果てています。

もうこれは一度パソコンをリカバリしてみないとダメでしょうか・・・

2010/09/02(Thu) 09:31:27 [ No.20054 ]
◇ Re: CS2のインストールができません(VISTAにて) 投稿者:jdash2000@笹川  引用する 
あ〜。オートプレイか。

マイコンピュータ→DVDドライブを右クリックして「エクスプローラー」で開けばオートプレイは起動しません。


あと、ユーザー名が日本語だと動作させる権限によってはうまく動かないかも…。これはユーザーのフォルダ名に日本語が入るから。大丈夫だとは思うのですが念のため。

私は最初にユーザーを作るときに、とりあえずローマ字で作って、ユーザーができたらコントロールパネルからユーザー名を変更して利用しています ^_^

2010/09/02(Thu) 11:23:40 [ No.20055 ]
◇ Re: CS2のインストールができません(VISTAにて) 投稿者:yas  引用する 
jdash2000@笹川 様

度々のアドバイスありがとうございます。

もうとにかく急ぎのようでしたので、Cドライブをリカバリして最初からインストールし直しました・・・。

本当に私のわかりにくい説明に対してアドバイスいただきありがとうございました。

ついでで申し訳ないのですが、前回アドバイスいただいた際の・・・

「AeroをONにすると色々不具合があるので注意して下さい」

とはどういうことでしょうか?
どこかで設定を切り替えるところがあるのでしょうか?よろしければ再度アドバイスのほどよろしくお願いします(本当に無知で申し訳ありません)。

2010/09/02(Thu) 12:54:35 [ No.20056 ]
◇ Re: CS2のインストールができません(VISTAにて) 投稿者:jdash2000@笹川  引用する 
AeroをON>

「コントロール パネル」→「個人設定」→「ウインドウの色とデザイン」で「Windows Aero」を選択しているということです。

Aeroを有効にしていると見た目もきれいで良いのですが、パレットの表示でうまく表示できないソフトウェアもあるので、作業が困難になる場合もある、ということで書き込みました。

※私は「Windows Vistaベーシック」を使っています。

2010/09/02(Thu) 18:28:45 [ No.20060 ]

◆ イラレcs3マスクのバグ 投稿者:かっとぴ  引用する 
角版の写真をクリッピングマスクで処理後、配置。その上に白い四角の枠をパスファインダーで中抜きして作成、白パッチとして配置して、写真を少し小さくして配置しました
すると「クリッピングマスクの線の上に」隠れているはずの角版の写真が線の所だけに浮き出てしまいます
バグでしょうか?

2010/09/02(Thu) 14:15:23 [ No.20058 ]

◆ 文字入力 投稿者:ぜろ  引用する 
文字入力の後、矢印でサイズの変更ができなくなりました。
文字を囲う枠みたいなんが表示しなくなりました。
どうしたらいいでしょうか。

2010/08/19(Thu) 12:11:31 [ No.20046 ]
◇ Re: 文字入力 投稿者:hiroleta  引用する 
文字を選択ツールで選択して、表示(又は、画面)>「バウンディングボックスを表示」をクリック。

2010/08/19(Thu) 12:22:43 [ No.20047 ]
◇ Re: 文字入力 投稿者:ぜろ  引用する 
ありがとうございましたww

2010/08/19(Thu) 12:43:20 [ No.20048 ]

◆ 文字パレットの表示 投稿者:ぜろ  引用する 
文字パレットがどうしても表示しません。
表示をONにしていても表示しません。
どうしたらいいでしょうか?

2010/08/18(Wed) 12:46:46 [ No.20038 ]
◇ Re: 文字パレットの表示 投稿者:亭主  引用する 

2010/08/18(Wed) 15:48:34 [ No.20040 ]
◇ Re: 文字パレットの表示 投稿者:ぜろ  引用する 
解消できました。
ありがとうございます。

2010/08/19(Thu) 12:08:32 [ No.20045 ]

◆ illustratorでの変数ライブラリについて 投稿者:ken  引用する 
こんばんは。

illustratorでどうにも困っている(わからない)ことがありまして、質問させていただきます。

わからないことというのはillustratorでの変数(変数パネル)についてです。
変数を設定して、バインド、データセットをキャプチャ、ライブラリを保存、というところまではできたのですが、
その書き出したライブラリ(xmlファイル)をテキストエディタなどで編集して読み込むと、
きちんとデータセットや変数を読み込んでいることは確認できるのですが、
肝心のオブジェクトとのバインドが切れているのか、
データセットを切り替えても、編集後のライブラリの情報が
オブジェクトに反映されません。

これはどうしてなのでしょうか。

xmlファイルの扱い方が間違っているのでしょうか。

ご存知の方、いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。

なお、環境はmac OS10.5.8 illustratorCS4、です。

よろしくお願い致します。

2010/08/19(Thu) 02:21:07 [ No.20044 ]

◆ illustratorに配置する画像の重さについて 投稿者:あき  引用する 
いつも参考にさせて頂いています。
有り難うございます。

illustratorに配置する画像の重さについてお聞きしたいです。

配置する元の写真は20MB位で30cm×20cm程度。解像度は180dpiです。
それをイラレに配置し、1cm×2cm程に縮小して使っています。

使う写真の数が20枚と多いためにこのままではたいへんなバイト数になってしまうのですが、
このような場合どのくらいまで解像度とサイズを落とせば粗いと感じずに重くないデータになるでしょうか。
だいたい15MBくらいが希望なのですが‥‥

動作環境は、
emac OS10.4 illustratorCS4 photoshopCS4 です。

皆様宜しくお願いいたします。

2010/08/16(Mon) 13:05:25 [ No.20027 ]
◇ Re: illustratorに配置する画像の重さについて 投稿者:pi  引用する 
>配置する元の写真は20MB位で30cm×20cm程度。解像度は180dpiです。
>それをイラレに配置し、1cm×2cm程に縮小して使っています。

印刷用途として350dpi原寸貼り込み基本です。
80%から120%まで、縮小しすぎ。

2010/08/16(Mon) 19:14:00 [ No.20029 ]
◇ Re: illustratorに配置する画像の重さについて 投稿者:あき  引用する 
pi様有り難うございます。

もっと勉強します‥‥

2010/08/16(Mon) 19:31:34 [ No.20030 ]
◇ Re: illustratorに配置する画像の重さについて 投稿者:jdash2000@笹川  引用する 
>30cm×20cm程度。解像度は180dpiです。
>それをイラレに配置し、1cm×2cm程に縮小して使っています。

というと実際の解像度は2700dpiくらいになってしまいますね。
元の画像は今長辺が2000pixelくらいあるかと思いますが、350dpiだとだいたい200〜250pixelくらいで充分のようですね。

もっとガッツリサイズ縮小しても良い感じです。

2010/08/17(Tue) 12:41:34 [ No.20034 ]
◇ Re: illustratorに配置する画像の重さについて 投稿者:あき  引用する 
jdash2000@笹川様、有り難うございます。

今作業をしてみました。
画像のサイズは8分の1位になりました。

荒くなるのが怖かったのですが、大丈夫でした。

pi様も本当に有り難うございましたm(u_u)m

2010/08/18(Wed) 23:05:01 [ No.20043 ]

◆ 入稿データのファイルが開く方法 投稿者:ヤイリ  引用する 
刷版を作製するために、イラストレーターで入稿データを作成してもらっているのですが、イラストレーターソフトがない環境でデータを観覧する方法は
PDFとかにしてもらう以外ないのでしょうか???

2010/08/16(Mon) 21:40:22 [ No.20031 ]
◇ Re: 入稿データのファイルが開く方法 投稿者:期間限定  引用する 
> PDFとかにしてもらう以外ないのでしょうか???

そうですね。

PDFと、あとJPEGぐらいかな?

2010/08/17(Tue) 12:24:39 [ No.20032 ]
◇ Re: 入稿データのファイルが開く方法 投稿者:jdash2000@笹川  引用する 
閲覧するだけだったらJPEGで良いと思いますね〜。ただしCMYKのJPEGにしちゃうと見られない方もいるのでRGBにして…という感じでしょうか。

PDFだったら、まぁ誰でも見られるのではないでしょうかね。

2010/08/17(Tue) 12:37:29 [ No.20033 ]
◇ Re: 入稿データのファイルが開く方法 投稿者:ヤイリ  引用する 
ご回答ありがとうございます。因みにイラストレーター購入をするとして
ファイルを開いて入稿データをチェックするぐらいの簡易的な低価格の
イラストレーターはありますでしょうか???

2010/08/17(Tue) 19:10:16 [ No.20036 ]
◇ Re: 入稿データのファイルが開く方法 投稿者:jdash2000@笹川  引用する 
>簡易的な低価格のイラストレーターはありますでしょうか

う〜ん…残念ながらありません^_^;


Illustratorも色々なバージョンがあって上位バージョンのものは下位バージョンでは正しく開けないものも多いですからねぇ…。

2010/08/18(Wed) 12:40:11 [ No.20037 ]
◇ Re: 入稿データのファイルが開く方法 投稿者:ヤイリ  引用する 
そうなんですか!ないことが分かっただけでも勉強になりました。どうもありがとうございました。

2010/08/18(Wed) 21:17:58 [ No.20042 ]

◆ 変換候補ウインドウの位置を固定したい 投稿者:ばし  引用する 
初めまして、いつも参考にさせてもらっています。

illustratorCS4で文字入力をインライン入力をオフにして使っているのですが、文字入力の「変換候補ウインドウ」を私的に使いやすい位置に動かすのでが、illustratorを再起動するたびに左下の位置に戻ってしまいます。

ことえり、ATOKで確認しました。

「変換候補ウインドウ」の位置をデフォルトと違う位置に固定できないのでしょうか?

動作環境は
MacBook Pro 13(2010) OS10.6 illustratorCS4

ご存知の方がいれば教えて下さい。


2010/08/16(Mon) 19:08:25 [ No.20028 ]
◇ Re: 変換候補ウインドウの位置を固定したい 投稿者:ねね  引用する 
便乗失礼します。
私もillustratorCS4ですが、起動するたび変換候補ウインドウが、
モニタの左下、画面の端から端までいっぱいに広がります。
いつも、ひらがな10文字分くらいに縮めて、使いやすい位置に移動しています。
固定できないものでしょうか?
ことえりです。

2010/08/17(Tue) 15:06:59 [ No.20035 ]

◆ オリジナルスウォッチがちゃんと登録できない 投稿者:乃亜  引用する 
いつもお世話になってます。

普段、Illustrator(Win使用、CS4)でオリジナルパターンなどを作っているのですが
スウォッチに変な入り方をする時があり、困っています。

添付の画像の四角部分内のみを、スウォッチとして登録したい場合
最背面に、四角の大きさと同じ、塗りなし・線なしのパスを
置いてスウォッチに掘り込みます。
画像の場合、簡単な柄なので入りますが
パスなどが複雑化してくると、突然余計な部分(四角からはみ出している部分)
まで、スウォッチに入ってしまうようになる事があります。
(うまく説明ができず申し訳ないです。)

知らないうちに変な操作をしていたかもと、見直してみても
それらしい所は見当たらず、作り方も今までと全く変えていません。

どなたかお知恵を貸して頂けましたら幸いです。
よろしくお願いします。


2010/08/06(Fri) 15:28:48 [ No.20016 ]
◇ Re: オリジナルスウォッチがちゃんと登録できない 投稿者:亭主  引用する 
四角形をコピーしたモノを最前面にペーストし、「パスファインダ→切り抜き」ではダメですか?

2010/08/07(Sat) 19:51:27 [ No.20019 ]
◇ Re: オリジナルスウォッチがちゃんと登録できない 投稿者:乃亜  引用する 
お返事ありがとうございます^^

添付のような単調なパターンであれば、パスファインダで
四角内だけにおさめてしまう事もできるのですが
もっと複雑なものになってくると、そうゆうわけにもいかず・・・^_^;

困っています、、、、。

2010/08/10(Tue) 09:46:27 [ No.20021 ]
◇ Re: オリジナルスウォッチがちゃんと登録できない 投稿者:ゆうこ  引用する 
パターンをグループにして、
最背面に、四角の大きさと同じ、塗りなし・線なしのパスを
置いてスウォッチに掘り込んでもダメでしょうか?

2010/08/10(Tue) 11:37:49 [ No.20022 ]
◇ Re: オリジナルスウォッチがちゃんと登録できない 投稿者:亭主  引用する 
>添付のような単調なパターンであれば、パスファインダで四角内だけにおさめてしまう事もできるのですが、もっと複雑なものになってくると、そうゆうわけにもいかず・・・^_^;

なるほど!!
実務での「問題解決」とは別に(それはそれでとても大切ですが)、本当にそう言うことが有るとすれば、それはそれでIllustratorを触っている身としては興味が有ります。

その………、
>もっと複雑なものになってくると、そうゆうわけにもいかず・・・^_^;

…の部分をもう少し具体的に、例えば画像添付して頂けると有りがたいのですが。

2010/08/10(Tue) 13:33:33 [ No.20023 ]
◇ Re: オリジナルスウォッチがちゃんと登録できない 投稿者:乃亜  引用する 
>亭主様、ゆうこ様

お返事ありがとうございました。

ゆうこ様のおっしゃる通り、グループ化をしてもダメで
やはり最背面の線・塗りなしのパスがおかしいのかと思い
パスファインダのアウトライン化をかけてみたところ
難なく入ってくれました!!Σ( ̄ロ ̄lll)

やはりCS4の扱いには、まだイマイチ慣れませぬ・・・

お手数おかけして申し訳ありませんでした^^;
また何かの際は、よろしくお願い致します。


>亭主様

ちなみに『もっと複雑な物』というのは、例えば添付のような物になります。
(仕事でパターンを作っているのでオリジナルはUPできませんが^^; これはフリー素材の物です。)

塗りレイヤーがいくつも重なってくると、パスファインダを使って枠内のみ切り取るのも
手間がかかって来てしまいますので、、、、


2010/08/11(Wed) 14:59:56 [ No.20025 ]

◆ 折トンボの作り方 投稿者:sho-shin-sya  引用する 
巻き三つ折りのパンフレットを作ることがあるのですが
もしかして、今まで作っていた折トンボの作り方は
間違っているのでは、、と思い、質問させていただこうかと思いました。

作成手順は下記のようになります。
開くとA4サイズになる巻き三つ折り(右開)の場合
(1) A4サイズの四角を作って、トリムマークを作成する
(2) その後、トリムマークのグループを解除して
  上と下のセンタートンボの縦の棒を、選択
(3) 移動で、Xを-48.5mmでコピー、ふたたび移動で、Xを100mmでコピー

ぶらっと印刷会社のサイトを見ていたら、塗りたし3mmの上ピッタリに
折トンボは作成してください。と表記してありましたので
上記の作り方だと折トンボは、ぴったりではなく、すこし上に配置されます。

もしかしてセンタートンボをコピーして作ってはダメだったのでしょうか。
みなさんはどのように折トンボを作っていますか。
よろしければ教えてください。

2010/08/03(Tue) 20:40:14 [ No.20004 ]
◇ Re: 折トンボの作り方 投稿者:nean ホームページ  引用する 

2010/08/03(Tue) 21:42:40 [ No.20005 ]
◇ Re: 折トンボの作り方 投稿者:sho-shin-sya  引用する 
nean様回答ありがとうございます。

貼付けていただきましたHPを確認いたしました。
「右の上下角のトリムマークをコピーして使用」とありますが
グループ解除しても、内トンボの形が _| のままコピーされて | のみを
移動コピーできません、、

どうすれば右の上下角の内トンボ|のみをコピーできますか。
よろしければ教えてください。

2010/08/04(Wed) 13:55:08 [ No.20007 ]
◇ Re: 折トンボの作り方 投稿者:nean ホームページ  引用する 
私のVer10、CS2上では
オブジェクトメニュー→「変形」→「移動」で
ちゃんと縦罫だけコピーできますが。
それに、グループ解除しなくても可です。

もう一つの方法として、
折りトンボはレジストレーションカラーである必要はないので、
物差しを使って該当箇所にペンツールでK色で描く方法もありです。

2010/08/04(Wed) 20:16:01 [ No.20011 ]
◇ Re: 折トンボの作り方 投稿者:かたやなぎ  引用する 
「|のみをコピー」するときにダイレクト選択ツール(白矢印)を使っていないからじゃないかな?

> オブジェクトメニュー→「変形」→「移動」
これ面倒なので、returnキーかenterキーを叩くってのはどうでしょう。

2010/08/05(Thu) 06:40:16 [ No.20012 ]
◇ Re: 折トンボの作り方 投稿者:sho-shin-sya  引用する 
nean様、かたやなぎ様
回答ありがとうございます!

これ( _| ) は一つの図形になっていて、
ダイレクト選択ツールで | だけ選択して移動すると
______| という状態になります。

IllustratorでのバージョンがCS4なのですが
トリムマークは作成後、一度「アピアランスを分割」を
かけています。これが良くないのでしょうか、、
よろしくお願い致します。

2010/08/05(Thu) 09:41:03 [ No.20013 ]
◇ Re: 折トンボの作り方 投稿者:kuma705  引用する 
 ○
 |
 |
−−
の○の所(アンカー)をクリックして コピー(Ctrl+c) 前面に貼り付け(Ctrl+f)してから移動すればいいんですよ。

または|を選択して、ShiftとAltを押しながらドラックアンドドロップ

または|を選択して、右クリック 変形⇒移動 で水平方向の数値を入れて、(垂直方向は0)で[コピー]

いずれもダイレクト選択ツール 白矢印

2010/08/05(Thu) 10:45:30 [ No.20014 ]
◇ Re: 折トンボの作り方 投稿者:123 ホームページ  引用する 
CS4ですか。多分これ↓が関係してると思います。

当方は新しいプラグインに切り換えてしまったため(おそらく他のみなさんも?)スレ主さんの挙動が再現できません(アピアランスの分割がかけられない)。

参考にしてみてください。

2010/08/06(Fri) 18:17:46 [ No.20017 ]
◇ Re: 折トンボの作り方 投稿者:123 ホームページ  引用する 
『これ↓』とは参照URLのことです(汗)

2010/08/06(Fri) 18:19:47 [ No.20018 ]
◇ Re: 折トンボの作り方 投稿者:sho-shin-sya  引用する 
kuma705様、123様
回答ありがとうございます。
助かっています!

| ←これだけがどうしても選択できません、、ダイレクト選択ツールで
選択またはコピーしているのですが、、

123様の参照URL見ました。バージョン感で違うなんて、、
この新しくなったトリムマークのせいなのでしょうか、、

わたしも色々と探しまわっていたら下記の方法を発見しました。
http://ameblo.jp/mixtyle/entry-10605146517.html
______|と移動で伸びてしまうけれど
後から不要なアンカーポイントを削除して | だけにしても問題ない?ようです、、多分、、

みなさん!アドバイス本当にありがとうございました。

2010/08/09(Mon) 19:16:26 [ No.20020 ]
◇ Re: 折トンボの作り方 投稿者:ごうちゃん  引用する 
はて…?

ダイレクト選択ツールは『移動』だとミヨ〜ンと伸びますが、『コピー』だと縦線だけコピーされると思いますが。
その際、アンカーポイントを選択しないように、縦線の真ん中あたりをクリックして選択すれば良いはず。

それとも、そのへんの挙動も変わってるんでしょうか?

2010/08/10(Tue) 16:50:23 [ No.20024 ]

◆ 写真の2階調化 投稿者:QRN  引用する 
いつもこちらにはお世話になってます。
Photoshopに関する質問なのですが、写真の2階調化について教えて頂けますか?

写真データをモノクロ2階調化して、Illustrator上に配置、簡単なチラシを作ろうとしています。
ですが、もともとの写真の解像度が低い(72dpi)せいか、2階調化するとブツブツしたかなり粗い砂目になります。

これは、仕方ないことなのか、あるいは2階調化する時の数値設定で細かい砂目にできるものなのでしょうか?

具体的なサイズなどは、下のようになってます。
----------------------------------------------------
A:元写真  → 28cm×13.5cm 72pixel/inch 
B:上を使用実寸に変更 → 21cm×10cm 96pixel/inch

Bのカラー情報を破棄した上で、モノクロ2階調化。

出力解像度 500 pixel/inch
ハーフトーンスクリーン
線数 150 line/inch
角度 45度
網点形状は円

EPS形式で保存。

これをIllustrator上に配置し、チラシのレイアウトに合わせて5mm程度縮小しています。
----------------------------------------------------

線数をふやしたり、もとの解像度をむりやり高くしてみたり、いろいろ試したのですがうまく行きません。

どこを変更してみるとよいか、などヒントをいただければありがたいです。
よろしくお願いいたします。

WIN XP
Photoshop6.01
Illustrator10.0.3 を使用しています。

2010/08/03(Tue) 14:36:55 [ No.20000 ]
◇ Re: 写真の2階調化 投稿者:期間限定  引用する 
簡単なチラシ、とのことですが、印刷会社に入稿されるのですか?

入稿されて、きれいに仕上げたいのであれば、300〜350dpiはあったほうがいいです。

2010/08/03(Tue) 16:57:53 [ No.20001 ]
◇ Re: 写真の2階調化 投稿者:QRN  引用する 
期間限定様

ありがとうございます。

いえ、入稿ではありません。
公共施設にあるリソグラフという機械?で(すみません、これについては私もよくわからないのです)、自分で印刷することになると思います。

写真については、渡されたデータがもともと72dpiしかありません。
写真の実寸サイズを小さくして解像度を上げれば、少しはきれいになると考えていいのでしょうか?

でも、「300〜350」が望ましい、となると、相当小さくしないといけませんね。6cm×3cm、というところですか。

2010/08/03(Tue) 18:06:25 [ No.20002 ]
◇ Re: 写真の2階調化 投稿者:期間限定  引用する 
> 公共施設にあるリソグラフという機械?で(すみません、これについては私もよくわからないのです)、自分で印刷することになると思います。

お疲れ様です。

リソグラフは謄写輪転機です。

学校の職員室においてあり、中間テストや期末テストなどを印刷していたあの機械です。

だから写真はベタのようになりますから、線数も粗いほうがいいです。

どんな写真は知りませんが、可能ならば白と黒の部分がはっきりした、陰影だけの写真にしたほうが、効果はでますよ。

2010/08/03(Tue) 20:06:35 [ No.20003 ]
◇ Re: 写真の2階調化 投稿者:ゆうこ  引用する 
リソグラフは使った事がありませんが、同じような処理はしています。
私の場合は
出力解像度 600 pixel/inch、線数 80〜100 line/inch程度で、TIFFで保存しています。
これで、モノクロ(2階調)のプリンタで印刷します。
このプリンタではEPS画像は無理なようです。

2010/08/04(Wed) 09:43:40 [ No.20006 ]
◇ Re: 写真の2階調化 投稿者:QRN  引用する 
期間限定様>

>謄写輪転機

懐かしいあれですか! いかにも中間色は出なさそうですね。

線数が粗い方がいいというのは意外でした。
砂目を細かくしたかったので、線数を少なくすることはまったく思いつきませんでした。

今回は風景写真なのである程度は中間色が出て欲しいのですが、コントラストをつけるなど工夫してみようと思います。

ありがとうございました。


ゆうこ様>

ご回答ありがとうございます。

書き込んで下さった数値そのまま(出力解像度 600 pixel/inch、線数 80 line/inch、TIFF保存)で試したところ、考えていたとおりにできました!

写真によってはモアレみたいになりましたが、これは網点形状や角度を変えて、何度か試してみようと思います。

また、同じ数値で2階調化しても、EPSで保存すると粗い砂目になったので、保存形式も関係あるのかもしれませんね。


もうひとつ質問なのですが。
ひとつのチラシの中で複数の写真を使っています。
写真によって線数、網点形状、角度を異なる数値にしても印刷上で問題ないでしょうか?

よろしくお願いいたします。

2010/08/04(Wed) 14:27:22 [ No.20008 ]
◇ Re: 写真の2階調化 投稿者:期間限定  引用する 
> 写真によって線数、網点形状、角度を異なる数値にしても印刷上で問題ないでしょうか?

同じ数値でいいんじゃないでしょうか。

意図があって、そのようにされるならかまわないと思います。

ただし、前にも申し上げたように、印刷の効果は思ったより望めません。

2010/08/04(Wed) 16:59:17 [ No.20009 ]
◇ Re: 写真の2階調化 投稿者:ゆうこ  引用する 
>写真によってはモアレみたいになりましたが
私は2階調にする前に、ガウスで適当にぼかします。

>写真によって線数、網点形状、角度を異なる数値にしても印刷上で問題ないでしょうか?
線数はリソグラフの性能によりますから、リソグラフの説明書を読むか、同じ画像データを80〜150 line/inch位まで10刻みで作成して印刷し、一番綺麗に見える線数をみつければいいと思います。
150が一番綺麗なようでしたら、もっと線数を上げて試してみてください。
線数が少な過ぎれば目が粗くなり、多すぎれば目がつぶれてしまいます。

2010/08/04(Wed) 17:19:29 [ No.20010 ]
◇ Re: 写真の2階調化 投稿者:QRN  引用する 
期間限定様

> 印刷の効果は思ったより望めません。

そうですね。
でも、だめもとで一回試してみようとは思います。

お忙しい中、書き込み下さってありがとうございました。


ゆうこ様

> 2階調にする前に、ガウスで適当にぼかします。

今、試してみる時間がとれないのですが、このやり方でやってみます。
リソグラフは説明書があるかどうかわかりませんが、調べてみます。

また、テストプリントの方法も詳しくご説明下さってありがとうございます。
印刷のことがよくわからず、あれこれ試しても無駄が多いので、ご指南いただけて本当に助かりました。

ありがとうございました。

2010/08/05(Thu) 11:15:16 [ No.20015 ]

◆ カラースウォッチが削除できない 投稿者:かたやなぎ  引用する 
AI_CS2/MacOS10.3.9/PPC_G5 のデータです。

 http://bit.ly/cLHJm2

エリア内テキストに2つ以上の段落スタイルがあるときに,
2つ以上のスポットカラーを使用しているとスウォッチが
削除できなくなりました。

他環境ではどうでしょう。
確かめていただけるとありがたいです。

#不要なスウォッチを整理しようとしてこの問題に遭遇しました。
 AdobeのFAQ等では,うまくさがせませんでした。

2010/08/02(Mon) 14:52:20 [ No.19996 ]
◇ Re: カラースウォッチが削除できない 投稿者:期間限定  引用する 
お疲れ様です。

環境はWinXP上でCS4で開きました。

シアン100を消すと白で赤斜線は残ります。

そのままでも問題はないと思いますが、C80,M60以外は、消す必要があるのですか?

環境はWinXP上でCS4で開きました。

2010/08/02(Mon) 18:17:13 [ No.19997 ]
◇ Re: カラースウォッチが削除できない 投稿者:かたやなぎ  引用する 
期間限定さん,ありがとうございます!
他環境でも赤斜線が残ることが確認できてホッとしました。

私個人としては,消す必要もないし,赤斜線が残ってしまっても
構わないのですが,今手がけているデータが,他所でも使うひな形
となるためちょっとナーバスになってしまいました。

ところで,前提の書き方が間違っていることに気づいたので,
以下のように訂正したいと思います。
#長くてわかりにくい文になってしまいました。すみません。

  エリア内テキストに2つ以上の段落スタイルがあり,その段落スタイル
  の文字カラー設定で異なるカラーが選択されている(スポットカラー,
  またはグローバルプロセスカラーを1つ以上含む)テキストオブジェク
  トがある場合,スウォッチパレット上のどのカラースウォッチ(非グロ
  ーバルプロセスカラーは除く)を削除しようとしても,完全に削除され
  ずに塗りなし(赤斜線)のアイコンが残ってしまう。

2010/08/03(Tue) 09:50:21 [ No.19998 ]
◇ すみません,お騒がせしました 投稿者:かたやなぎ  引用する 
わー,このトピックはなかったことにしてください。
すみません。恥ずかしい。

あせっていろいろやってたわけですが,
どうやら一時的にそうなるだけのようです。
友人から指摘され,おおお! となりました。

   保存して 再度開けば 消えている

#跳ね馬さん,ありがとうございました。

2010/08/03(Tue) 10:52:16 [ No.19999 ]

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42]

処理 記事No 削除キー

- Joyful Note Antispam Version -