Illustrator、PC等についての情報交換の場です。気軽に書き込み下さい。
質問には極力回答を返しますが、当然回答出来ないものも有ります。悪しからず。

  1. サイト講座「用語検索」、掲示板「ワード検索」及び「FAQ」で該当の記載が無いか確認して下さい。

  2. 後で検索するときの為に、題名は「…の件」のように、投稿内容を具体的に書いて下さい。

  3. 様々な方が善意で回答をつけてくれています。回答には必ず結果報告をしましょう。

  4. この掲示板への投稿、回答は断り無く「FAQ」に掲載する場合が有ります。ご了承下さい。

  5. 詳しい使い方に付いては、下の「留意事項」を参照して下さい。

※ 管理人が不穏当と判断した場合事前の通告無しに削除し、スパムやアラシなど悪質なものは、躊躇無くアクセス禁止の処置を取ります。
なお、当BBS回答を原因とする、いかなる損害に対し責任は負えません。(亭主@管理人)



このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment

Illustrator DTP PC よろず掲示版


1vogvip.comコピー   / 2vogvip.comコピー   / 3vogvip.comコピー  / 4vogvip.comコピー   / 5vogvip.comコピー   / 6n級品   / 7vogvip.comコピー   / 8vogvip.comコピー   / 9vogvip.comコピー   / 10vogvip.comコピー   / 11vogvip.com VOG偽物  / 12vogvip.comコピー   / 13vogvip.com VOGコピー  / 14vogvip.comコピー  / 15bibicopy 届いた  / 16vogvip.com  / 17モンクレール コピー ダウン  / 18vogvip.com  / 19vogvip.com  / 20vogvip.com  /



◆ 自由変形ツール 投稿者:  引用する 
始めまして。還暦を迎えてからイラストレーターを使い始めた初心者です。入門書などを読むのですがなかなかうまく動作してくれません。
ところで、写真等を配置してそれを自由変形したいのですが
自由変形ツールをクリックし、隅のアンカーにポイントを合わせ「Ctrl」を押し変形するのですが、ポイントを外したり「Ctrl」キーを離すと元に戻ってしまいます。
どうすれば固定できるのですか
PCはWindows XP
Illustrator 9.0
初歩的なことで申し訳ありません
よろしくお願い致します。

2008/06/24(Tue) 15:35:04 [ No.17989 ]
◇ Re: 自由変形ツール 投稿者:亭主  引用する 
>還暦を迎えてからイラストレーターを使い始めた初心者です。

そうですか。楽しみながら頑張って下さい。


http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/path/contents/path15.html

自由変形ツールについては上記にまとめておきましたが、今確認したところ、『台形に歪める』『自由な形に歪める』については、Illustratorで作成したパスには機能するものの、テキストオブジェクト、及び、写真など配置したビットマップにはどうも対応していないようです(上記ページにも、テキストオブジェクトについては言及していますが、ビットマップは今回気が付きました)。

つまり、中央のポイント操作による『平行四辺形に歪める』は可能だが、四隅のポイント操作による上記変形はダメなようです。
と言うことで、yasken さんの疑問については「出来ない」と言うことで、しょうが無いみたいですね。

私の環境ではそう言う結果ですが、若し「出来たよ」と言う方が居られたら聞かせて下さい。

2008/06/24(Tue) 17:05:03 [ No.17990 ]
◇ Re: 自由変形ツール 投稿者:  引用する 
>自由変形ツールについて
お返事有難うございました。
つきましては例えば写真を自由変形出来るソフトをご存知ないですか。
何かあるとは思うんですが

2008/06/24(Tue) 20:51:33 [ No.17991 ]
◇ Re: 自由変形ツール 投稿者:亭主  引用する 
>つきましては例えば写真を自由変形出来るソフトをご存知ないですか。

写真など、ビットマップ画像の扱いではやはり、Photoshop に尽きるでしょう。
最近私は殆ど触っていないので、最新バージョンでどんなことが出来るか、詳細は承知していませんが、若しyaskenさんが写真の編集などを主にやって行きたいと言うことであれば、その方面の専門ソフトであるPhotoshopを勉強した方が良いでしょう。
「エレメント」と言う、ライト版も有りますしね。


ただ「自由変形」と言うことをどのようにイメージしているか、にも関わってくることですが、IllustratorにしろPhotoshopにしろ、或るボタンを押すことで、一発で思ったような変形が得られる訳ではなく、やはり各種機能を知った上で、その組み合わせやパラメータの設定で意図する効果を得る訳です。

やはりソフト全般の知識の習得と平行して考えてゆく問題ですね。

2008/06/25(Wed) 07:51:10 [ No.17993 ]
◇ Re: 自由変形ツール 投稿者:D  引用する 
>ただ「自由変形」と言うことをどのようにイメージしているか、にも関わってくることですが、IllustratorにしろPhotoshopにしろ、或るボタンを押すことで、一発で思ったような変形が得られる訳ではなく、やはり各種機能を知った上で、その組み合わせやパラメータの設定で意図する効果を得る訳です。

亭主様のご指摘のとおりと思います。

ただ、簡単な台形変形ならこれで可能ですが・・・。


2008/06/25(Wed) 15:28:06 [ No.17997 ]
◇ Re: 自由変形ツール 投稿者:匿名2.0w  引用する 
↑バージョン9にはワープやエンベロープ機能はありません。

初心者だと予めことわっている質問者に対して、少し不親切ではないかな?

>yaskenさん

最近のIllustratorですと、「グニャグニャ」っと歪めたりもできるのですが。

2008/06/25(Wed) 15:39:26 [ No.17998 ]
◇ Re: 自由変形ツール 投稿者:亭主  引用する 
確かに「エンベローブ→メッシュで作成」を通すと、自由変形ツールが効きますね。『台形に歪める』だけでなく『自由な形に歪める』も可能でした(但し、画像は埋め込む必要が有るようですが)。
正に「機能の組み合わせ」でしたね。

私も一つ利口になりました。

2008/06/25(Wed) 15:43:22 [ No.17999 ]

◆ MS関連フォントが表示されない 投稿者:ぴろし  引用する 
Windows XP SP2 で Illustrator 9.0.2を使用しています。
突然なのですが、MS関連のフォント(ゴシック・明朝/Pゴシック・P明朝)を入力してもスペースが入るだけで、表示がされなくなってしまいました。
他のフォントは問題有りません。
環境設定とFntlstの削除、Illustratorの再インストールを行いましたが、効果ありません。
新規書類でも文字が表示されず、過去に作成したファイルを開いても、MS関連のフォント部分だけ空白(とアンダーバー)になっています。
また、インストールしているWindows関連のアプリ(Word、Excel、ワードパッド)等では、問題なく入力も表示も出来ます。
なにか対処方法などはありますでしょうか。

2007/04/13(Fri) 13:45:56 [ No.15803 ]
◇ Re: MS関連フォントが表示されない 投稿者:ぴろし  引用する 
質問者です。補足です。
XPですが、JIS90とJIS2004の互換フォントパッケージは入れていません。

2007/04/13(Fri) 14:33:38 [ No.15804 ]
◇ Re: MS関連フォントが表示されない 投稿者:あの、、、 ホームページ  引用する 
もう解決されているかもしれませんが、同じ問題で悩んでいて検索したら、フォトショで同じ現象が載っていました。私はだまだ試していませんが、明日会社でやってみようと思います。直るといいですね。

2008/06/23(Mon) 23:19:10 [ No.17988 ]

◆ 無題 投稿者:trickmaster  引用する 
初めまして。trickmasterと言います。
私は、仕事でillustratorとphotoshopの両方使っています。
illustratorで困ったことがあれば、よろずの掲示板でワード検索すれば
大抵解決して助かっております。
今回はphotoshopについて困っているのですが、よろず掲示板のような
親切なサイトを誰かご存知ないでしょうか?
内容は、illustratorなら幅1000×高さ2000ぐらいのファイルでも操作で
きますが、photoshopの場合は容量が増えすぎてPCが固まってしまいま
す。どなたかphotoshopについて質問ができる優秀なサイトご教示下さ
い。よろしくお願いします。

2008/06/20(Fri) 11:09:27 [ No.17969 ]
◇ Re: 無題 投稿者:ringo  引用する 
先ずはこちらをご覧ください。
http://illustrator-ok.com/main_bbs/joyful.cgi?mode=howto

2008/06/20(Fri) 11:26:48 [ No.17970 ]
◇ 「無題」じゃ、ちとまずい 投稿者:亭主  引用する 
>どなたかphotoshopについて質問ができる優秀なサイトご教示下さ
い。

一般的には、「Photoshop 掲示板」等のキーワードでGoogle検索し、自分に合った場所を探す、と言うことでしょうね。
或いは、「アドビ ユーザフォーラム」を利用するとか。
http://forums.adobe.co.jp/

又、ここの「よろずの掲示板」でも、必ずしもIllustratorだけでなくPhotoshopについても解答してくれる人は大勢居ると思います。


>illustratorで困ったことがあれば、よろずの掲示板でワード検索すれば大抵解決して助かっております。

そのワード検索を利用する人の為にも、質問の際には「…の件」のように、質問内容を具体的に、内容に即したタイトルを付けて投稿して下さいね。

2008/06/20(Fri) 15:34:05 [ No.17972 ]
◇ Re: 「無題」じゃ、ちとまずい 投稿者:ねあん  引用する 
> 又、ここの「よろずの掲示板」でも、必ずしもIllustratorだけでなくPhotoshopについても解答してくれる人は大勢居ると思います。

というご亭主のお許しも出たので。

まず実装メモリをマシン限度最大まで増やしてください。
Photoshopはメモリーイーターの異名もあるソフトです。

2008/06/20(Fri) 20:05:29 [ No.17973 ]
◇ Re: 無題 投稿者:とろやん  引用する 
photoshopの掲示板もいくつか知っておりますが、なぜかどれも荒れることが多いため、ちょっと躊躇します。

ひとまず関連資料としてはこの辺でしょうか。
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?226753+002+4

誰にでもお勧めなのはメモリを2GB載せること。
ある程度分かる人なら3GB程度、詳しい人なら8GB以上乗せてGavotte Ramdiskを使う手もあります。

2008/06/20(Fri) 23:32:14 [ No.17974 ]
◇ Re: 「無題」じゃ、ちとまずい 投稿者:trickmaster  引用する 
みなさんご返答ありがとうございます。
すみません、次回からは題名をつけるようにします。
とりあえずいくつか返答頂いたサイトで検索してみようと思います。

2008/06/23(Mon) 09:37:54 [ No.17983 ]

◆ CS3の文字ツールについて 投稿者:  引用する 
お世話になります、寅と申します。

現在会社で【CS3】を使用していますが困っております。
自宅では【10】を使用しており下記があるのですが

『文字メニュー → ブロック → リンク 』

【CS3】には見当たりません(涙)

この機能はないのでしょうか?

要はカレンダーを簡単に作る方法を探しております。
恩師に尋ねたところ下記の返信がありました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1 ボックスを作成(例えば1cm角)
2 その中に数字の1を入力
3 センタリングと行間調整でボックスの真ん中に数字の1をもってくる。
4 ボックスを選択して、移動で6回コピーする。
5 7個のボックスを選択して、下へ4週分コピーする。
6 全てのボックスを選択して、
 文字メニュー → ブロック → リンク を選択する。
7 完成。リターンキーで文字が移動する。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ところが、6まで来て止まっています。

他にもタブ機能を使って簡単な方法があったと記憶しております。
いずれにせよ、お知恵拝借できれば幸いです。

何卒宜しくお願い申しあげます。

2008/06/21(Sat) 14:44:59 [ No.17975 ]
◇ Re: CS3の文字ツールについて 投稿者:あさうす  引用する 
>この機能はないのでしょうか?

CS3の場合[書式]-[スレッドテキストオプション]
-[作成]がその機能に相当します。

カレンダー作成の場合、どのように作成する場合でも
一長一短あるので、自分のやりやすい方法を考えるしか
ないような気がします。

2008/06/21(Sat) 15:19:06 [ No.17976 ]
◇ Re: CS3の文字ツールについて 投稿者:  引用する 
お世話になります。

早々のご回答ありがとうございました。
早速試してみましたが、下記のエラー(?)メッセージが出てしまいます。

『パスの外にあるテキストオブジェクトをリンクすることはできません』

こうなってくると益々、混乱しております(号泣)

※ちなみに"タブ機能"で何とか無理矢理、作成始めております。
 (もっと簡単で便利な方法はあったはずなんですが・・・^^;)

2008/06/21(Sat) 16:18:41 [ No.17977 ]
◇ Re: CS3の文字ツールについて 投稿者:あさうす  引用する 
その警告の場合、オープンパス等を同時に選択して
いるのではないでしょうか。
文字エリアとして利用できるクローズなパスだけを
選択するようにしてみてください。

2008/06/21(Sat) 18:08:47 [ No.17978 ]
◇ Re: CS3の文字ツールについて 投稿者:  引用する 
お世話になります。
申し訳ございません、勉強不足です(↑o↑)

何とか"タブ機能"で作成しましたので
ご報告申しあげます。

取り急ぎ、お礼まで。
お騒がせ致しました。
迅速なご回答、本当にありがとうございました。


2008/06/21(Sat) 18:54:17 [ No.17979 ]

◆ 線幅やサイズが勝手に変わってしまいます 投稿者:えむ  引用する 
はじめまして、質問させていただきます。

MacOS9.2、Illustrator9.0.2を使用しています。
パスに線幅をつけると、そのオブジェクトのサイズが線幅の分だけ大きくなってしまいます。
QuarkXpressには、線幅を外側にも内側にも変更できる設定がありましたが、この環境のIllustratorでもそのような設定変更ができないものでしょうか?

変形パレットから整数を入力しても、小数点の付いた数字に勝手に変わってしまいます。(線幅がなしになっていれば、整数のままです)
他のMac(環境はまったく同じです)で作った整数のオブジェクトも、私の方で開くと小数点が付いてしまいます。

再インストールもしてみたのですが、何も変わりませんでした。
どうぞご助言お願いいたします。

2008/06/18(Wed) 18:49:12 [ No.17964 ]
◇ Re: 線幅やサイズが勝手に変わってしまいます 投稿者:万ビギ  引用する 
環境設定=一般の「プレビュー境界を使用」のチェックをはずす、でどうでしょうか。

2008/06/18(Wed) 21:16:06 [ No.17965 ]
◇ Re: 線幅やサイズが勝手に変わってしまいます 投稿者:えむ  引用する 
万ビギさん、レスありがとうございます。
チェックをはずしたら、整数で表示されるようになりました…!
助かりました。本当にありがとうございました。

2008/06/19(Thu) 09:30:17 [ No.17966 ]

◆ CS3での保存方法について 投稿者:nari  引用する 
はじめまして。
どうしてよいのかわからず困っています。ご存知の方教えてください。当方、我流でCSを使用しておりまして、今回CS3を使うことになりましたが、使い方がよくわかりません。よろしくおねがいします。

OS 2000 IllustratorCSで作成したデータを、
OS XP IllustratorCS3で開き保存したところ、900KBのものが66000KBになってしまいました。
圧縮を使用の欄にチェックを入れているのですが容量が増えてしまい困っています。

2008/06/17(Tue) 16:52:55 [ No.17949 ]
◇ Re: CS3での保存方法について 投稿者:あさうす  引用する 
CS3のバージョンが最新バージョン(13.0.3)になっているか
確認してください。

なお、13.0.0には[PDF 互換ファイルを作成]に関する不具合があり
ファイルサイズが小さくならないという問題がありました。

2008/06/17(Tue) 21:52:46 [ No.17956 ]
◇ Re: CS3での保存方法について 投稿者:nari  引用する 
助言いただきありがとうごさいます。
バージョンを調べましたところ13.0.0でした。

2008/06/18(Wed) 09:41:02 [ No.17959 ]
◇ Re: CS3での保存方法について 投稿者:nari  引用する 
13.0.3にバージョンアップしたところ問題は解決しました。
助かりました。ありがとうございます。

2008/06/18(Wed) 17:39:57 [ No.17963 ]

◆ 色の違いに関して 投稿者:888  引用する 
お尋ねします。
例えばPhotoshopで背景がk=100の上にロゴ等を製作しepsで保存するとします。
それをIllustratorでk=100の上に配置します。それを埋め込んでepsのk=100で
あろう部分を確認すると完全なk=100ではなく境目が微妙に出てしまいます。
PhotoshopのCMYKとIllustratorのCMYKは揃わないのでしょうか?
そうであれば、皆様はどのように対処されているのでしょうか?
ご指導をお願いいたします。

仕様はMac10.5 共にCS2を使用しています。

2008/06/17(Tue) 17:38:44 [ No.17950 ]
◇ Re: 色の違いに関して 投稿者:あさうす  引用する 
カラー設定が同一になっているか(Bridgeがあるのであれば
同期されているのかどうか)を確認してみてください。

また、他のファイル形式ではどうでしょうか。
なお、クリッピングパスなどを使用している場合はパスの
精度により境界線が出てしまう場合もないとは言い切れません。

2008/06/17(Tue) 21:56:01 [ No.17957 ]
◇ Re: 色の違いに関して 投稿者:888  引用する 
あさうす様

ご指導ありがとうございました。
設定を確認しました。共にCMYKはJapan color 2001 coatedになっています。
epsもjpgでも埋め込み色を見たところC=100など切りの良い数値は同じになりますが、適当に40,30,20,10のベタを埋め込み確認すると40,29.8,20,9.8と微妙に異なります。

この微妙な差は印刷時に問題なく気にしなくて良い範囲なのでしょうか?
出来ればバチッと同じ数値の方が安心でして・・・

2008/06/18(Wed) 10:26:23 [ No.17960 ]
◇ Re: 色の違いに関して 投稿者:あさうす  引用する 
同一数値の画像を使って確認したところ、確かにずれますね。
(Bridgeで同期し、EPS-Binary/PSD・ともにプロファイル
 埋め込み有無両方で確認。ただしWindows版)

CS2(とCS3)の不具合というか、カラーピッカーで画像上の
色をピックアップした場合に起きる問題ではないかと。
PDFで保存し、Acrobatの出力プレビュー上では正確な数値に
なったので、最終はそちらでの確認が良いと思います。

2008/06/18(Wed) 12:54:36 [ No.17962 ]

◆ どのツールでしょうか? 投稿者:OKI  引用する 
どうも始めまして、フォトショップについてお伺いなのですが、
下記のユーチューブの動画で使用しているフォトショップのツールは何でしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=IPr9yBiLAAs
どのバージョンなのかそれともプラグインなのかお分かりの方宜しく願いします。
自分が使用しているのはフォトショップ6.0for win、CS2for winとなります。

2008/06/17(Tue) 04:08:08 [ No.17942 ]
◇ Re: どのツールでしょうか? 投稿者:匿名2.0w  引用する 
フィルタ>ゆがみ

2008/06/17(Tue) 12:08:22 [ No.17945 ]
◇ Re: どのツールでしょうか? 投稿者:OKI  引用する 
どうもありがとうございました。CS2で確認が取れました。
7.0からのらしいですね。

2008/06/18(Wed) 11:27:47 [ No.17961 ]

◆ ごみ箱を空にできない 投稿者:neco  引用する 
当方、Mac G4 マシンでOS X(バージョン10.2.8)の環境です。

ある、フォルダを捨て、ゴミ箱を空にしようとしたら
「THUMBS.dbがロックされているので…」という
コメントが出て、そのファイルを捨てることができません。

リスタートしても、シフトキーやオプションキーを押しながら
ゴミ箱を空にしようとしても、なくなりません。
どうすれば、捨てることができますでしょうか?
どなたか、ご指南願います。

2008/06/16(Mon) 12:11:07 [ No.17939 ]
◇ Re: ごみ箱を空にできない 投稿者:かたやなぎ  引用する 
アクセス権を修復してみてください。

2008/06/16(Mon) 13:19:28 [ No.17940 ]
◇ Re: ごみ箱を空にできない 投稿者:neco  引用する 
>かたやなぎさま
ご助言いただきありがとうございました。
ただ、アクセス権を修復してみましたが、駄目でした(^^;)
で、いろいろ検索してみたところ「OS9 上で捨てる」
というやり方で捨てることができました。
ご協力ありがとうございました。

2008/06/17(Tue) 12:20:45 [ No.17946 ]

◆ フォント名を教えてください 投稿者:あき  引用する 
すみませんが、どなたかこのフォント名をご存じの方いらっしゃいませんか?教えていただきたいのですが。

2008/06/13(Fri) 18:21:46 [ No.17938 ]

◆ オブジェクトの重なりの抽出 投稿者:ちくたく  引用する 
お世話になります。
いろいろ考えているのですが、解決できないので、
ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。

環境は、Win2000、バージョン10です。

Illustratorで書いたオブジェクトが2個以上あったときに、
それぞれが、重なっているかどうかを判別する方法はないでしょうか?
スクリプトで書こうと思ったのですが、四角の重なりだけなら簡単なのですが、ベジエが入ってくると、どうしていいかわかりません。
そのような機能、もしくは参考となるスクリプト等ございましたら、
御教授くださいますよう、よろしくお願い致します。

2008/06/12(Thu) 15:57:39 [ No.17935 ]
◇ Re: オブジェクトの重なりの抽出 投稿者:亭主  引用する 
http://illustrator-ok.com/main_bbs/joyful.cgi?list=pickup&num=17047#17047

こちらのスレッドの中で、倉田タカシさんが紹介されているスクリプトが参考になるかも知れません。
但し、英文サイトですが。

2008/06/12(Thu) 16:18:03 [ No.17936 ]
◇ Re: オブジェクトの重なりの抽出 投稿者:  引用する 
ありがとうございます。
早速チェックしてみました。

スクリプトを動かして、また、コードを確認してみましたが、
どうも、パスアイテムの種類と、パスポイントの場所が
同じものを抽出しているようです。
(しっかりみていませんので、誤解があるかもしれませんが。)

少し、目的と違うのですが、これはこれで参考にしたいと思います。
実際には、添付のように、青色のパスに対して、
交差する、含まれる...
などのパスを選択するような機能を作りたいな、と考えています。

微分やベクトルを勉強すればできるのかな、と妄想していますが、
なかなか、正直そこまで手が伸びません。。。


2008/06/12(Thu) 17:07:35 [ No.17937 ]

◆ リンクが外れてしまう 投稿者:ののの  引用する 
どなたか、知っていましたら教えてください!
OS10.4.11の環境でIllustrator CS3を使用しているのですが、社内LANで他のMACの共有フォルダにファイルを移動したり、自分のMAC内でも他の階層に移動したりすると、たまにリンクの画像の名前が途中から化けてしまい(ファイル名の途中から「#1105AC」などという名前に化ける)、リンクが外れてしまう場合があります。
どうしたら防げますでしょうか?

2008/06/10(Tue) 10:41:50 [ No.17926 ]
◇ Re: リンクが外れてしまう 投稿者:いき ホームページ  引用する 
情報が不足しています。
OSXサーバーですか?
他のMACはOSXですか?

2008/06/10(Tue) 16:35:37 [ No.17927 ]
◇ Re: リンクが外れてしまう 投稿者:いき ホームページ  引用する 
> (ファイル名の途中から「#1105AC」などという名前に化ける)
そこだけ見ると、OSXで半角31文字を超えるファイル名をつけていて、それをOS9で開こうとしたのではないかと思いましたが、いかがでしょうか。
もしそうなら解決策は、OSX側でファイル名を半角31文字以内にしてから共有するしかないかと。

2008/06/10(Tue) 16:55:51 [ No.17928 ]
◇ Re: リンクが外れてしまう 投稿者:ののの  引用する 
ご返答ありがとうございます!
社内のMACは全て同じ環境です。ほかのMACでも同様の症状がでます。
ご指摘どおり、ファイルの名前が長過ぎるものが文字化けしてる可能性があります!ファイル名短くしてしばらく様子を見てみます。
ありがとうございました!

2008/06/11(Wed) 17:24:09 [ No.17933 ]
◇ Re: リンクが外れてしまう 投稿者:いき ホームページ  引用する 
参考までに、サーバーのマシンは何ですか?

2008/06/11(Wed) 19:13:42 [ No.17934 ]

◆ MACが立ち上がらなくなりました。 投稿者:たけし  引用する 
会社で使ってるG4(OS9.2?)が立ち上がらなくなりました。

画面中央に、”?”マークとMACの顔のロゴが交互に点灯して、最後は駐車禁止マークが
出てきます。MACのCDドライブが壊れているのでCDから立ち上げたりも出来ません。
P-RAMクリアもダメでした。

大切なデータが入っているのでなんとか復旧させたいです。宜しくお願いします。

2008/06/11(Wed) 14:58:24 [ No.17929 ]
◇ Re: MACが立ち上がらなくなりました。 投稿者:ふーん  引用する 
FireWireで外付けHDから立ち上げてみる

2008/06/11(Wed) 15:54:41 [ No.17930 ]
◇ Re: MACが立ち上がらなくなりました。 投稿者:ken  引用する 
ふーんさんの方法の他には、
壊れたCDドライブを入れ替える、
HDDドライブ設置に空きスペースがあるなら、HDDドライブを追加する。

あ! 外付けだろうと内蔵だろうと、それにOSが入ってないと意味が無いので、CDドライブをどうにかするしかないかな。

2008/06/11(Wed) 16:24:22 [ No.17931 ]
◇ Re: MACが立ち上がらなくなりました。 投稿者:ken  引用する 
追加。

別のMacがあるなら、
そのMacと不具合MacをFireWire接続&ターゲットディスクモードで読み込んでみるか、
HDDをとり出して外付けHDDケースに入れて接続してみるとか。

2008/06/11(Wed) 16:28:21 [ No.17932 ]

◆ エリア内文字ツールでアウトライン 投稿者:G  引用する 
はじめまして。
イラストレータ10を使用しているのですが、エリア内文字ツールで作成した文章のアウトラインをとると文字が重なったり、消えたりします。具体的には以下のような感じです。

今日の天気は晴れ。明日は曇り   ←これがアウトライン前
のち雨でしょう。

今日の天気は晴れ。明日は曇    ←これがアウトライン後
ち雨でしょう。

今日の天気は晴れ。明日は曇り   ←これがアウトライン後
りのち雨でしょう。


改行される部分でこの現象が発生します。

仕事で使用しているのですが、正直こんな状態では怖くて使えません。
どなたか原因と対策・解決法をご存じでしたら、お教えいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

2008/05/23(Fri) 11:24:31 [ No.17821 ]
◇ Re: エリア内文字ツールでアウトライン 投稿者:JJ  引用する 
>仕事で使用しているのですが、正直こんな状態では怖くて使えません。

仕事でしているなら・・

何が原因だと思われますか?
必要な情報が・・ なにを書かなければいけないか?

2008/05/23(Fri) 14:33:10 [ No.17824 ]
◇ Re: エリア内文字ツールでアウトライン 投稿者:ao  引用する 
わたしも一時期ありました。
これ、怖いですよね。
文字の多いページだとこっちはもちろん編集さんも把握できない場合もありますし。
イラレ10のみのトラブルなんでしょうか?

きちんとした原因はわからないのですが、マシン、ソフト、フォント、それぞれの相性によって出てくる不具合の一つだと思われます。
一度、最低限に必要なフォント以外を外してみたらいかがでしょう?
わたしはそれで大体の不具合は解消しました。
その上で、少しずつ使いたいフォントを足しています。
そうやって今は文字が飛ぶ現象はほとんどないので、やはりフォントが問題だったのかなぁと思っていますが、どうでしょう……?

2008/06/10(Tue) 03:52:50 [ No.17924 ]

◆ Illustrator10 アウトライン化のみ 投稿者:おおしろ  引用する 
Illustrator10を使っているのですが、画像の操作を10%の大きさでやる分にはプレブュー化で操作できるのですが、20%、30%、100%と大きくして操作をしたら、(プリントファイルの保存中に問題がおきました)と表示され、アウトライン表示でしか操作できません。困っています。
お願いします、教えて下さい。

2008/06/09(Mon) 15:10:23 [ No.17919 ]
◇ Re: Illustrator10 アウトライン化のみ 投稿者:あさうす  引用する 
・OSは何ですか?
・動作保証OSで利用してますか?
・アップデートパッチ適用済みですか?
・特定のフォントを利用したりしていますか?
・複雑なオブジェクトを表示していますか?

まずはこのあたりを確認してみてください。

2008/06/09(Mon) 22:05:43 [ No.17923 ]

◆ CS3でブラシが使えない(着色が出来ない) 投稿者:みに  引用する 
先日CS3を購入し、インストールしたのですが、スキャンした画像に描画したり、着色をすることが出来ません。
ブラシツールが使えなくなり、スウィッチやカラーも色が表示されなくなります。なにか設定の問題があるのでしょうか?
どなたかご返答いただけたら幸いです。
イラストレーターは、以前のバージョンを使用したことが無く、今回始めて使用するので少々使い勝手がわからない状態です。
よろしくお願いします。

2008/06/08(Sun) 23:30:46 [ No.17913 ]
◇ Re: CS3でブラシが使えない(着色が出来ない) 投稿者:  引用する 
>イラストレーターは、以前のバージョンを使用したことが無く、今回始めて使用するので少々使い勝手がわからない状態です。

…と言うことなので、設定の問題以前に、Illustratorのパスと言うものの理解が出来ていないのかも知れませんが、それはクリアされていることを前提に………。
とりあえず「環境設定ファイル」を削除してみて下さい。

http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/faq_tips/faq_contennts ..... #setting19

なお、質問の際は、OS情報なども必要です。

2008/06/09(Mon) 00:19:48 [ No.17914 ]
◇ Re: CS3でブラシが使えない(着色が出来ない) 投稿者:匿名2.0w  引用する 
初期設定云々ではなく、

>スキャンした画像に描画したり、着色をすることが出来ません。

↑こりゃ、Illustratorでやる作業ではないわな、通常。

Illustratorはベクトル画像を制作するためのアプリケーションでして、
スキャン画像のような「外部から来た画像、それもラスター画像」を
コントロールするような機能は「通常、ありません」。

どうしても、となると、「ライブトレース」機能を使い、
ベクトル画像に一度変換することになりますが、
写真のような画像である場合、無理です。

2008/06/09(Mon) 07:58:13 [ No.17915 ]
◇ Re: CS3でブラシが使えない(着色が出来ない) 投稿者:通りすがりa  引用する 
ドローソフト(ベクター形式を扱う) Illustrator
基本的にはスャキンした画像を扱うソフトではありませんが
グレイスケール画像なら下記のやり方で色を付けられます

http://piyopiyoedit.blog93.fc2.com/blog-entry-23.html
それ以外ですと、Photoshopのようなソフトで行います。

ライブトレースとは Illustratorのトレース機能を使って
Illustratorで扱える「バス」に変換してくれます
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?226783+002

2008/06/09(Mon) 14:42:14 [ No.17917 ]
◇ Re: CS3でブラシが使えない(着色が出来ない) 投稿者:みに  引用する 
>亭主様
ご返答ありがとうございます。
ご提示いただいた方法を試してみたいと思います。

>なお、質問の際は、OS情報なども必要です。
すいません、OS名を挙げるという事を頭に入れていませんでした。
不躾な事をしてしまってすいませんでした。

2008/06/09(Mon) 20:56:49 [ No.17920 ]
◇ Re: CS3でブラシが使えない(着色が出来ない) 投稿者:みに  引用する 
>匿名2.0w
ご返答ありがとうございます。
元々そういう目的のソフトではないのですね、無知な状態で購入してしまったので…。丁寧な説明ありがとうございます。

ライブトレースという機能を一応試してみましたが、やはりうまくいきませんでした。
ソフトにあった使い方をこれから勉強していきたいと思います。

2008/06/09(Mon) 21:00:20 [ No.17921 ]
◇ Re: CS3でブラシが使えない(着色が出来ない) 投稿者:みに  引用する 
>通りすがりa様
ご返答ありがとうございます。

ULR、とても参考になります。ありがとうございます。
様々な方法があるのですね、一通り試してみようと思います。

2008/06/09(Mon) 21:05:16 [ No.17922 ]

◆ vista 64bitでの配置の不具合(verCS3) 投稿者:うぃまる  引用する 
vista 64bitにIllustrator Cs3をインストールしました。
jpgやepsファイルは問題なく配置できるのですが、
psdファイルだけは、配置ができません。
=リンク設定の場合=
 まったく配置されず
=埋め込み設定の場合=
 「このファイルの配置に必要なメモリーが足りません」
メモリーはかなりつんでありますし、仮想ディスクも十分あるものを設定しています。
アンインストール→インストールしなおしても同じ症状がでます。
インストールや設定の何かが間違っているのでしょうか?
どなたか同じ環境(vista 64bit)でCS3をお使いの方で、
正常に動作されておられる方はおられませんでしょうか?
助けてやってください。
よろしくお願いいたします。

2008/06/06(Fri) 19:51:54 [ No.17901 ]
◇ Re: vista 64bitでの配置の不具合(verCS3) 投稿者:いき ホームページ  引用する 
64bitですか。それが問題なんじゃないですか?
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?6632+001

2008/06/06(Fri) 20:37:43 [ No.17903 ]
◇ Re: vista 64bitでの配置の不具合(verCS3) 投稿者:うぃまる  引用する 
いきさま ありがとうございます。
確かにサポート外とは書いてあるのですが、
adobeのサイトには64bitへのインストール時のエラーへの対処も公開されており、「サポート外ではあるが、動作はする」との認識で導入しました。
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?231402+002
(動作チェックのサイトも調べましたが、CS3からは問題なく動くとの情報もありましたし・・・)
原因が64bitということであれば、あきらめるしかないのですが、どなたか動いている方がおられれば、インストールの方法や、設定などをお聞きできれば症状が治るのではないかと思い書き込みさせていただきました。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

2008/06/06(Fri) 20:57:21 [ No.17904 ]
◇ Re: vista 64bitでの配置の不具合(verCS3) 投稿者:匿名2.0w  引用する 
http://forums.adobe.co.jp/cgi-bin/WebX/.4a0cec66

フォーラムで質問されてたかたですか?
ハンドルもなんだか似ていますし。。。

それにしても、何故、あえて64bit版のOSを選んだのでしょうか?
私はそれが気になります。
Adobeソフト以外の何かについては知りませんが、
Adobeソフトでは劇的なメリットはあるとは思えないのですが。

アメリカでもう1件:
http://www.adobeforums.com/webx/.3c06276b

アドバイスは、
http://www.adobe.com/cfusion/mmform/index.cfm?name=wishform&lang=Japanese

に、書くということが挙げられています。

2008/06/07(Sat) 12:27:43 [ No.17907 ]
◇ Re: vista 64bitでの配置の不具合(verCS3) 投稿者:うぃまる  引用する 
匿名2.0w さま ありがとうございます。
>>フォーラムで質問されてたかたですか?
はい。どうしても答えがほしかったため、こちらにも質問させていただきました。
もしかしてこちらはマルチは禁止なのでしょうか?
そうでしたら、取り下げさせていただきます。申し訳ありません。

>>それにしても、何故、あえて64bit版のOSを選んだのでしょうか?
いくつかの理由はあるのですが、OSに関しては仕事の関係でVistaにする必要があったこと、64bitに関しては、業務でリアルタイムでの3D描画やレンダリングが必要な映像系をいじることもあり、メモリーをたくさんつみたかったというのが一番の理由です。
教えていただいたフォームに質問をしてみることにします。
ありがとうございます。

2008/06/07(Sat) 18:18:49 [ No.17908 ]
◇ Re: vista 64bitでの配置の不具合(verCS3) 投稿者:いき ホームページ  引用する 
> はい。どうしても答えがほしかったため、こちらにも質問させていただきました。

でしたら最初にそのことを書き込むべきではないでしょうか。そのうえで、書き込んだ両方にその旨通知するべきだと思いますが。

2008/06/09(Mon) 10:25:43 [ No.17916 ]
◇ Re: vista 64bitでの配置の不具合(verCS3) 投稿者:うぃまる  引用する 
いき さま みなさま
>>でしたら最初にそのことを書き込むべきではないでしょうか。

大変失礼をいたしました。
今後は気をつけます。
ご指摘ありがとうございました。

2008/06/09(Mon) 14:48:22 [ No.17918 ]

◆ 線の形状の違いについて 投稿者:らん  引用する 
winでIllustrator CS3を使用しています。
我流でやってきたために、基礎的な部分を理解できていません。

ペンタブレットを使用し、鉛筆ツールで添付のような線を引いていると、このように角がとがるものと、折りたたんだような形になるものに分かれます。

アンカーポイントや、ハンドルの位置など見ても、なぜこのように違いが出るのかわかりません。
また、とがった形を折りたたんだような形にする、逆に、折りたたんだような形をとがった形にするには、どのように修正したらよろしいでしようか。

よろしくお願いします。


2008/06/06(Fri) 13:03:00 [ No.17897 ]
◇ Re: 線の形状の違いについて 投稿者:Fumiya  引用する 
線の形状、角の形状で解決できると思います。

2008/06/06(Fri) 14:34:08 [ No.17899 ]
◇ Re: 線の形状の違いについて 投稿者:  引用する 
角の比率の数値を変えてみてください。
サンプル参照


2008/06/06(Fri) 15:26:51 [ No.17900 ]
◇ Re: 線の形状の違いについて 投稿者:らん  引用する 
ありがとうございました。
やってみます!

2008/06/07(Sat) 01:07:18 [ No.17905 ]
◇ Re: 線の形状の違いについて 投稿者:匿名A  引用する 
詳しい理屈を知りたいのでしたら、
miter limit
を検索してみてください。

対象が境界値の場合、出力デバイスの解像度によって結果が変わったりします。

2008/06/07(Sat) 01:32:26 [ No.17906 ]

◆ CADデータを読み込むと線が塗りに… 投稿者:  引用する 
Illustrator CS3でCADデータを読み込むと、線が塗りになって開かれてしまいます。
Illustrator10の時は、線は線のままで開かれていたのですが
、CS3では無理なのでしょうか?

ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

2008/05/30(Fri) 15:38:17 [ No.17856 ]
◇ Re: CADデータを読み込むと線が塗りに… 投稿者:あさうす  引用する 
Illustratorでは各種CAD系データを直接扱えず、
解析処理することによって近似再現をするものです。

そのうえで、その解析処理がバージョンによって
異なったり仕様変更による結果の相違だと考えますので、
仕方ないものだと思います。

2008/06/02(Mon) 15:27:25 [ No.17881 ]
◇ Re: CADデータを読み込むと線が塗りに… 投稿者:  引用する 
そうですか…
残念ですが納得できました。

ありがとうございます。

2008/06/05(Thu) 15:46:42 [ No.17894 ]
◇ Re: CADデータを読み込むと線が塗りに… 投稿者:あそ  引用する 
何処かの設定で出来そうな気がしますが、線を線として読み込めない事は無いと思うのですが、イラレの設定か、或いは、CADデータは同じものでしょうか?CADデータの設定に問題があるとか、DXFも試したりとか。色々やれば出来そうな気がします。

2008/06/05(Thu) 19:06:13 [ No.17895 ]
◇ Re: CADデータを読み込むと線が塗りに… 投稿者:通りすがりa  引用する 
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?233418+002
こういう問題もあるようです。

CS2は 
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?231049+002
有料のプラクインが薦められています

2008/06/06(Fri) 08:19:29 [ No.17896 ]
◇ Re: CADデータを読み込むと線が塗りに… 投稿者:  引用する 
>あそさん、通りすがりaさん

返信ありがとうございます。
一応、DXFとDWGで行っていてバージョンもR14に下げて開いてみたり、グループ化解除してみたりもしましたが、やはり線が塗りなっていました。
やはり仕方のないものなんでしょうかね。。。

2008/06/06(Fri) 14:02:36 [ No.17898 ]
◇ Re: CADデータを読み込むと線が塗りに… 投稿者:あそ  引用する 
実は、イラストレータはほとんど使用した事が無いので、塗りという状態がわかりませんが、そのデータをCAD形式で保存したらどうなるのでしょうか、CAD側でハッチングなどになるのでしょうか

CADでコピペして、イラレにクリップボード経由で貼り付けしたらどうでしょう

その線とは全ての線でしょうか、直線、ポリライン、スプライン、

過去のバージョンは無いでしょうか

CADデータをイラレの10や9形式で保存するというよなソフト(ベクター辺りで)、或いは、役立ちそうなソフトは一度調べてみると参考になるかと思うのですが

何かの参考になればいいですけど

2008/06/06(Fri) 20:34:44 [ No.17902 ]

◆ 直線の合わせ方 投稿者:しも  引用する 
よろしくお願いします。イラストレータ初心者です。VER9です。長方形ツールで四角を書いた後、その対角に直線ツールで直線を引きたいのですが、その際に四角形の角にぴったりと直線の端点を合わせたいのですが、どうにも分かりません。少し試してみましたが、分かりませんでした。どのようにしたらよろしいでしょうか。よろしくお願いします。

2008/06/04(Wed) 16:16:31 [ No.17889 ]
◇ Re: 直線の合わせ方 投稿者:kuma705  引用する 
はじめまして
私個人のやり方なんで、もっといいやり方があるかもしれませんが・・・

ひとつの方法は、"画面"メニューのスマートガイドにチェックすると、アンカーなどにカーソルを近づけると吸着(言い方は…)そこで、直線ツールで線を引きます。

もうひとつは、図解で…
1.長方形の対辺(青円)をダイレクト選択ツールで選択し
 コピー&前面へペースト(Ctrl+C・Ctrl+F)
2.ペンツールで(青円)のアンカーを接続
2'.対角に相当するアンカー二つ(青円)を選択して
 "オブジェクト">"パス">"連結"(Ctrl+J)
3.(青円)のアンカーをダイレクト選択ツールで削除
4.完成!

ところで、こんな図の意味だったのかな?
もしかして線幅を広げたときの緑円の事だったのかな?


2008/06/04(Wed) 19:16:38 [ No.17890 ]
◇ Re: 直線の合わせ方 投稿者:かたやなぎ  引用する 
単に「ポイントにスナップ」にチェックが入っていない,ってだけだったりして。

2008/06/05(Thu) 09:25:59 [ No.17891 ]
◇ Re: 直線の合わせ方 投稿者:しも  引用する 
スマートガイドで出来ました。
「ポイントにスナップ」にチェックは入っていましたが、意味が分かりませんでした。

2008/06/05(Thu) 13:22:56 [ No.17893 ]

◆ 古いバージョン 投稿者:ほげたの泣六  引用する 
はじめまして。WinXPで8.0Jを使っておられる方、その方法をご教授ください。よろしくおねがいします。

2008/06/05(Thu) 12:42:27 [ No.17892 ]

◆ イラストレータ8.0のテキストのトラブル 投稿者:ヤメタ  引用する 
はじめまして。ヤメタと申します。

イラストレータ8.0についてでたトラブルでご相談です。

一つがテキストボックスを作って、両端揃えの状態でテキストを流し込みました。フォント A-CID中ゴ 4.5ptです。

正常な状態
*あいうえおかきくけこさしすせそたちつてと
 なにぬねの。
※アイウエオカキクケコサシスセソタチツテト
 ナニヌネノ。

となるものが、

異常な状態
*あいうえおかきくけこさしすせそたちつてと
※アイウエオカキクケコサシスセソタチツテト

行の折り返し後が抜け落ちた状態になってしまいました。

なぜ、気づいたかというとこの状態でアウトラインをかけてPDFを制作していたものがデータとして残っていたので、原因が究明できず困っております。

また、2つめが
一部のテキスト部分のインデントが-300ほどかかった
状態で表示されるケースもあり、こちらも原因がわかっておりません。

どちらも、ファイルを開きなおす等すれば正常な状態になっており、再現もむずかしくこまっております。

このような状態がでてきた方はおられるでしょうか?

2008/05/31(Sat) 21:37:38 [ No.17863 ]
◇ Re: イラストレータ8.0のテキストのトラブル 投稿者:ねあん  引用する 
バージョンを8.01にアップして使ってみてからの話にしませんか?

2008/06/01(Sun) 20:39:17 [ No.17868 ]
◇ Re: イラストレータ8.0のテキストのトラブル 投稿者:ヤメタ  引用する 
>ねあんさん

返信ありがとうございます。
バージョンを8.01です。OSは9.2.2です。

2008/06/02(Mon) 11:15:49 [ No.17876 ]
◇ Re: イラストレータ8.0のテキストのトラブル 投稿者:Bb  引用する 
>一部のテキスト部分のインデントが-300ほどかかった

テキストデータ側の問題かも知れません。
Word(テキストのみで別名保存 txt)→Illustrator
Wordのときの制御コマンドを受け継いでいる??

どのようなテキストデータを配置したのでしょう?

2008/06/02(Mon) 17:54:07 [ No.17883 ]
◇ Re: イラストレータ8.0のテキストのトラブル 投稿者:ヤメタ  引用する 
>Bbさん
返信おそくなりましてすいません。
テキストデータですが、新規ファイルではなく、
もともと、制作していたものを更新する際に起こった事です。
大元は、イラレでの手打ちだった気がします。

すいません、返信が滞りご迷惑をかけそうですので、
別のサポートなどで聞いた対策など次回書き込む用にします。(汗

2008/06/04(Wed) 10:04:18 [ No.17887 ]

◆ イラストレーター10で線を引くとき 投稿者:スイ  引用する 
はじめまして。イラストレーターを始めたばかりです。
美大志望で、ポートフォリオを作ろうとしています。

専門用語がよくわからないので、皆さんにご迷惑をかけることになりそうで、申し訳ないのですが、イラストレーター10を使っています。OSはWindowsXPです。

ご質問したいのは、直線を何本も多方向から重ねていきたいのですが、『両端がフェードアウト』して、『端にいくに従って、細くなり、透明化』する線なのですが、様々なテキストを読んでも、あまりわかりませんでした。

どう手をつけていいかわかりません。どうかご指導のほどよろしくお願い申し上げます。

2008/06/02(Mon) 21:57:17 [ No.17884 ]
◇ Re: イラストレーター10で線を引くとき 投稿者:  引用する 
最初に元になる「『両端がフェードアウト』して、『端にいくに従って、細くなり、透明化』する線」を一本作製して、サイズやカラーを変更したり、角度を変更したコピーを取って配置すれば良いでしょう。
或いはシンボルに登録してランダムに吹きつけ、シンボルの各種ツールで調整する手も有ります。
http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/path/contents/path8.html


やり方は幾つか考えられます。
不透明マスクを使って線の両端を透明化するのも一つ。
http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/mask/contents/mask6.html


ここでは多分一番簡単だと思われる「効果→ぼかし(ガウス)」を使いました。
簡単なだけに複雑な調整は出来ませんが。
ぼかしの程度(半径)は、線幅によって調整する必要が有ります(アピアランスパレット)。

※ ところでバージョン10に「シンボル」「アピアランス」って、有ったかなあ。この辺不確か。


2008/06/03(Tue) 00:54:18 [ No.17885 ]
◇ Re: イラストレーター10で線を引くとき 投稿者:亭主  引用する 
ブレンドでやってみました。異なる透明度間でのブレンドです。
この方が、ぼかし部分の長さなど、調整に自由度が有りますね。

又、ブレンドで作成したオブジェクトは「ブラシ」に登録可能ですので、散布ブラシやアートブラシに使えます。

※ なお左図に不備が有りました。
3で、背面にペーストした後「拡大・縮小」で拡大しておきます。(左の例では、水平方向150%、垂直方向120%です)。
図を書き直すのが億劫な為、悪しからず。


2008/06/03(Tue) 07:09:53 [ No.17886 ]

◆ わかる方いないんでしょうか? 投稿者:匿名  引用する 
CSで保存した場合、リンクされている画像も含めた用量で保存されてしまいます。
イラストレーター10以下の場合は、リンク画像を含めない状態で保存されていたのですが・・・。
設定でなおるのでしょうか?

それと、CSで作成したリンク画像のあるデータをイラレ10以下に保存しなおし、10で開くとリンク画像の名前が
変わってしまいます。なぜでしょうか? その度にリンクの置き換えをしているのですが・・・。

OS→WIN XP
イラレは10、CS2,CS3,です。

よろしくおねがいします。

2008/06/02(Mon) 09:38:09 [ No.17872 ]
◇ Re: 具体的にタイトルを! 投稿者:捨判  引用する 
・公式サイトもしくはアプリケーションからのアップデート
・不認識文字種をディレクトリー名やファイル名に使わない

2008/06/02(Mon) 10:20:15 [ No.17873 ]
◇ Re: 具体的にタイトルを! 投稿者:匿名  引用する 
タイトルすみません。

アップデートは大丈夫のはずです。

名前にも記号などはまざってないのですが・・・

2008/06/02(Mon) 15:01:29 [ No.17880 ]
◇ Re: 具体的にタイトルを! 投稿者:あさうす  引用する 
どのようなファイル名にされているかが不明ですが、

 10以前:対応文字コードはShift-JIS
 CS移行:対応文字コードはUnicode

と、内部の扱いが変わってますので、Shift-JIS範囲内で
名称が付けられているかどうか確認しましょう。
また、下位保存自体推奨された処理ではありませんので、
何が起きてもおかしくないと考えます。

あと、異なるスレッドを立てて催促するのは避けましょう。
http://illustrator-ok.com/main_bbs/joyful.cgi?list=pickup&num=17851

2008/06/02(Mon) 15:30:45 [ No.17882 ]

◆ 周囲の長さを測るには 投稿者:888  引用する 
お尋ねします。
今回、文字の周囲の長さを測る作業を行いたいのですがイラストレーターで
そのようなことは可能なのでしょうか?
アルファベットで「H」など直線の文字は簡単に測れそうですが「a」や「G」など曲線の多い文字などは何か方法があるのでしょうか?
ご指導お願いします。

仕様はMac IllustratorCS2です。
宜しくお願いいたします。

2008/06/02(Mon) 10:38:53 [ No.17874 ]
◇ Re: 周囲の長さを測るには 投稿者:イラク  引用する 
正確さには欠けますが、大体でよければ。
文字をアウトライン化、縁の線を破線にします。
線分、空き共に0.1ミリに。
破線を図形化、破線部分を選択して情報を確認すれば図形の数×2で大体出るんじゃないかと。

CS使ったことないので実際もっと有効な方法もあるかもしれませんが。

2008/06/02(Mon) 12:58:56 [ No.17877 ]
◇ Re: 周囲の長さを測るには 投稿者:足の裏  引用する 
CS2対応かどうかわかりませんが
http://www.telegraphics.com.au/sw/#pathlength

Pathlength Filter
というのがありますので、アウトライン化すれば可能かと。

2008/06/02(Mon) 13:13:57 [ No.17878 ]
◇ Re: 周囲の長さを測るには 投稿者:かたやなぎ  引用する 
足の裏さんご紹介のものと似てるかな?
この「イライラ〜」の亭主さん推奨リンク「s.h's page」で
JavaScriptが公開されています。
CS2だと手直しが必要かもしれません。

2008/06/02(Mon) 13:39:30 [ No.17879 ]

◆ 出力サイズの変更 投稿者:とん  引用する 
A4用に作ったデータ(画像、文字あり)を
もっと大きくA3やA2に出力したいのですが
A4データをそのまま拡大して出力すると
画像や文字は荒れてしまうのですか?

普通このように出力サイズを変更する場合は
データから作り直さなければならないのですか?

初歩的な質問ですみません。
教えていただけると助かります。

2008/06/01(Sun) 19:09:18 [ No.17865 ]
◇ Re: 出力サイズの変更 投稿者:とん  引用する 
補足です。
ちなみに画像というのはフォトショップeps配置画像(埋め込み)です。
プォトショップで加工(縮小も)し、イラストレータでも微調整(縮小など)したものです。
サイズが大きいオリジナル画像はあるので、イラストレータで拡大すると
画質が落ちるということならオリジナル画像をいじるところからやり直すつもりです。文字についてはポイント数を大きくするつもりです。
もし、画質に影響がないならA4用に作ったものをただ拡大して出力しようと思います。
よいやり方を教えて下さい。
質問が長くなって申し訳ありません。

2008/06/01(Sun) 19:26:11 [ No.17866 ]
◇ Re: 出力サイズの変更 投稿者:ねあん  引用する 
フォント(フォントに限らずillustratorデータは)ベクトルデータですから拡大しても影響はありません。拡大縮小自由自在です。

で、問題なのは配置したビットマップデータですが、最終出力はインクジェットですか。
ならば、配置画像の解像度によります。もともと300ppi程度で配置してあるなら、画像の解像度が使用サイズで200ppi程度なら、さほど目立って荒れはでてきません。プリント設定で拡大してプリントしてみれば、データをいじらなくてもテストが可能ですから、簡単に確認できます。
もしジャギるようならもっと解像度を上げる必要があるわけで、ご自分のプリンタですから、一度どの程度からジャギーが出るか、どの程度なら許容できるか、テストしておくといいですね、ここについては第三者は感知できません。

2008/06/01(Sun) 20:36:29 [ No.17867 ]
◇ Re: 出力サイズの変更 投稿者:ねあん  引用する 
言い忘れましたが、B2などのポスターサイズは手に取ってみつわけではなく遠目で見るサイズですから、1メートルも離れると多少のジャギーは許容範囲に収まります。

2008/06/01(Sun) 20:43:01 [ No.17869 ]
◇ Re: 出力サイズの変更 投稿者:とん  引用する 
ご返答いただき有り難うございます。大変助かりました。
ジャギーの問題はなさそうです。
お世話になりました。

2008/06/02(Mon) 01:23:34 [ No.17871 ]

◆ 荒い線数で 投稿者:とさくん  引用する 
イラストレータ8.0で村の公民館だよりを制作します。
A4版の簡単なモノクロのものです。
PSプリンタで版下出力し、あとは村の教育委員会の「輪転機」にかけ、印刷するそうです。
その輪転機がどのようなものか知りませんが、
で、版下出力時に写真画像を意図して80線とか100線くらいに
荒く出したいのです。
プリンタは、エプソンLP9800もしくは、マイクロライン9800Sです。
ドライバの「プリンタ固有機能」の項目をみてもイマイチわかりませんでした。
フォトショップでなにかうまく加工するのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

2008/05/30(Fri) 23:30:35 [ No.17860 ]
◇ Re: 荒い線数で 投稿者:匿名2.0w  引用する 
そういうやりかたなら、写真画像は
Photoshopでモノクロ2階調に変更して下さい。
その際、解像度はプリンタの解像度に上げます。(ココ、試験にでるよ!)
種類は「ハーフトーンスクリーン」にして、角度45、
網点は円形が良いでしょう。

ま、やってみりゃ判りますよ!

2008/05/31(Sat) 08:54:33 [ No.17861 ]
◇ Re: 荒い線数で 投稿者:とさくん  引用する 
おっしゃる通り、モノクロ2階調に変更してみました。
解像度は1200dpi。 おぉぉぉぉ! なるほど。
自由に線数が決められますね。グレースケールしか頭になかったもので・・・・。知りませんでした。
これで、もし仮にイマイチな輪転機だったとしても、
写真がつぶれることなく印刷できそうです。

匿名2.0w様、ありがとうございました。助かりました。

2008/05/31(Sat) 10:03:46 [ No.17862 ]
◇ Re: 荒い線数で 投稿者:匿名  引用する 
>>その際、解像度はプリンタの解像度に上げます。(ココ、試験にでるよ!)

>解像度は1200dpi。 おぉぉぉぉ! なるほど。

一番重要な部分はクリアしてますか?

2008/06/01(Sun) 01:38:29 [ No.17864 ]
◇ Re: 荒い線数で 投稿者:とさくん  引用する 
その際、解像度はプリンタの解像度に上げます。

↑ すみません。理解しておりませんでした。><;

2008/06/01(Sun) 22:06:06 [ No.17870 ]

◆ 保存できない。 投稿者:ひろみ  引用する 
Mac OS9.2 で イラレ8.0を使用しています。
時々フリーズすることもあったりするもんで、
データ消失を防ぐため、コマンド+Sでこまめに保存。
をこころがけています。
が、時たま進行状況のウインドウが開かず、
時計が回りっぱなしになり、やむなく強制終了!
(そりゃないよ〜〜><)
改善する方法はあるのでしょうか?

2008/05/30(Fri) 17:11:22 [ No.17857 ]
◇ Re: 保存できない。 投稿者:通りすがりa  引用する 
まずデータのバックアップしてから、
ディスクトップの再構築
PRAMクリア
ディスク検査(Disk First Aidとかノートンとか)
ディスクの残量を調べる(仮想記憶ディスクは、起動ディスク?)
ハードディスクの寿命はどう? 三年ぐらいでわたしは交換してるけど。
メモリはちゃんと認識してる?
イラストレーターの初期設定を捨てる
イラストレーターの再インストールそして、8.0.1にアップ
だめなら
ハードディスクを初期化してOSから入れなおし(これが一番確実)

2008/05/30(Fri) 19:27:41 [ No.17858 ]
◇ Re: 保存できない。 投稿者:ひろみ  引用する 
通りすがりa さん、ご返答ありがとうございます。

>ディスクトップの再構築
>PRAMクリア
>ディスク検査

↑試してみます。

>ハードディスクの寿命はどう?

一年半前に新ディスクに換装しました。

>メモリはちゃんと認識してる?

これが少々気になります。
以前に比べ、大してソフトを起動してなくても
「メモリが不足してます」みたいな表示が
頻繁に表示されるような気がします。
システムプロフィールでは全容量640MB認識してるみたいなんですが、ちゃんと働いてない、なんてこともあるんでしょうか?

イラストレーターは8.0.1にアップしてあります。

あと、初期設定を捨てる。
だめなら
>ハードディスクを初期化してOSから入れなおし
やってみます。

ありがとうございました。

2008/05/30(Fri) 23:13:55 [ No.17859 ]

◆ IllustratorCS2のテキストについて 投稿者:CS2初心者  引用する 
お世話になります。
IllustratorCS2のテキストについて質問です。
テキストの塗りをグラデーション指定すると、
画面での見た目は黒のままなのですが、
アウトライン化すると指定したグラデーションが適用されます。
黒だと思っていたものが、データ入稿時にアウトライン化すると
グラデーションになってしまい、困りものです。
何か解決策などありますでしょうか?

2006/09/14(Thu) 20:06:52 [ No.14283 ]
◇ Re: IllustratorCS2のテキストについて 投稿者:BO  引用する 
文字をアウトライン化しないでグラデーションで塗る方法は、文字を選択した状態で
アピアランスパレットの「文字」の所をWクリックして「塗り」を無しにします。

次に、「新規塗りを追加」して塗りをグラデーションにします。以上

2006/09/15(Fri) 01:28:16 [ No.14286 ]
◇ Re: IllustratorCS2のテキストについて 投稿者:CS2初心者  引用する 
テキストオブジェクトのままグラデを適用させたいのではなく、
見た目がスミ文字なのに、アウトライン化するとグラデになってしまうという
仕様?バグ?に対する対策です。
スミ文字だと思って制作していたものをアウトライン化して入稿する際に
グラデになってしまった。
という事になってしまい、入稿時には細心の注意が必要かと思います。

2006/09/15(Fri) 13:01:52 [ No.14288 ]
◇ Re: IllustratorCS2のテキストについて 投稿者:BO  引用する 
バグと言うよりIllustratorはなぜか前からそういう仕様になっています。
塗りが勝手にグラデになるなら問題ですが、塗りを選択するのは自分ですから
選択の際、注意してください。

文字を選択状態にした時、ツールボックスなどを見て自分が意図した塗りになっているかどうか確認するほか
ないと思います。

2006/09/15(Fri) 14:22:47 [ No.14289 ]
◇ Re: IllustratorCS2のテキストについて 投稿者:  引用する 
私も同じ問題にぶつかりました。生きたテキストにはグラデはかけられないはずで(アピアランスを使うとのは違い)、スミ文字がアウトライン化したとたんにグラデになって入稿時に慌てました。Ver.8では文字にスオッチのグラデはかかりません。またCS3で、生きた文字にグラデがかかるか試したところかかりませんでした。CS2の環境設定外して再起動してみましたが、やはり同じです。私だけかと思いましたがこの書き込みからおそらくCS2のバグだと思います。対処法としてはスオッチからグラデは消去しておくのがいいかと。

2008/05/30(Fri) 09:49:35 [ No.17852 ]
◇ Re: IllustratorCS2のテキストについて 投稿者:おっと  引用する 
「選択」メニューでテキストオブジェクトだけを選択して、「書類情報」パレットの「オブジェクト」を見る(このとき「選択内容のみ」にチェックを入れておく)。
これで、グラデーション指定のかかったテキストがあるかないか判定できると思います。
ただし、テキストにグラデーションのアピアランスを設定している場合は、それもヒットしてしまうので、まずはグラデーションがかかっているように見えないテキストだけを選択する必要がありますが。

2008/05/30(Fri) 11:19:19 [ No.17855 ]

◆ どなたか教えてください。 投稿者:匿名  引用する 
CSで保存した場合、リンクされている画像も含めた用量で保存されてしまいます。
イラストレーター10以下の場合は、リンク画像を含めない状態で保存されていたのですが・・・。
設定でなおるのでしょうか?

それと、CSで作成したリンク画像のあるデータをイラレ10以下に保存しなおし、10で開くとリンク画像の名前が
変わってしまいます。なぜでしょうか? その度にリンクの置き換えをしているのですが・・・。

OS→WIN
イラレは10、CS2,CS3,です。

よろしくおねがいします。

2008/05/30(Fri) 09:41:41 [ No.17851 ]

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42]

処理 記事No 削除キー

- Joyful Note Antispam Version -