![]() |
||
Illustrator、PC等についての情報交換の場です。気軽に書き込み下さい。
質問には極力回答を返しますが、当然回答出来ないものも有ります。悪しからず。
後で検索するときの為に、題名は「…の件」のように、投稿内容を具体的に書いて下さい。 様々な方が善意で回答をつけてくれています。回答には必ず結果報告をしましょう。 この掲示板への投稿、回答は断り無く「FAQ」に掲載する場合が有ります。ご了承下さい。 詳しい使い方に付いては、下の「留意事項」を参照して下さい。
※ 管理人が不穏当と判断した場合事前の通告無しに削除し、スパムやアラシなど悪質なものは、躊躇無くアクセス禁止の処置を取ります。
なお、当BBS回答を原因とする、いかなる損害に対し責任は負えません。(亭主@管理人)
このフォームからは投稿できません。
1: vogvip.comコピー / 2: vogvip.comコピー / 3: vogvip.comコピー / 4: vogvip.comコピー / 5: vogvip.comコピー / 6: n級品 / 7: vogvip.comコピー / 8: vogvip.comコピー / 9: vogvip.comコピー / 10: vogvip.comコピー / 11: vogvip.com VOG偽物 / 12: vogvip.comコピー / 13: vogvip.com VOGコピー / 14: vogvip.comコピー / 15: bibicopy 届いた / 16: vogvip.com / 17: モンクレール コピー ダウン / 18: vogvip.com / 19: vogvip.com / 20: vogvip.com /
illustratorを使用し、不動産広告等の間取図を作成したいのですが、どうしたらいいのか全く解りません。色々検索したところトレースという単語が多々見つかりましたのでその方法が一般的なことになるのでしょうか?
教えてください。
2007/07/25(Wed) 15:48:24 [ No.16392 ]Illustratorを使って間取図を実際に作成している方は大勢いると思います。私は全く門外漢ですが、しかし専門家からの助言を待つまでも無く、次のことは言えると思います。
先ず、Illustratorを使うと言うことと、間取図を描くということを別けて考えるべきでしょう。
間取図を、例えば鉛筆と定規を使って描くことは出来る訳ですか?、その知識とスキルが無いとき、Illustratorでその埋め合わせは出来ません。
間取図についての知識が有る場合、Illustratorは強力な武器になると思います。と言うより、今どき手作業(鉛筆と定規で)で製図をやっている人って居るのかしら?
しかし、Illustratorについても、
>色々検索したところトレースという単語が多々見つかりましたのでその方法が一般的なことになるのでしょうか?
……と言うレベルだとすると、先ずIllustrator全般について基本から勉強する必要が有るでしょうね。
勉強して身に付けば、必ずIllustratorは期待に沿える、と言うことを張り合いに、がんばって下さい。
とても、掲示板で対応できる問題では有りません。
2007/07/25(Wed) 17:27:07 [ No.16393 ]トレース自体が判ってないように見受けられますが
トレスは元があって同じものあるいは似たようなものを作成するときにトレースします。
いわゆるなぞり書き
新しくを作成するのならば
住宅は1間とか寸法が決まってますから。
間取り図のパーツを組み合わせるという感じで作成していくのじゃないのかな?
2007/07/25(Wed) 17:36:33 [ No.16394 ]昔、illustrator用の間取りパーツをDLできるサイトがありましたが、改めてグクッてみるとキャド用ばかりになってしまっていますね(私の探し落としか?)。
その広告が単発物であればトレスでも済むでしょうが、継続的な仕事でしたら、効率化のためにご自分でパーツを用意して後の仕事に備えたらいいのではないでしょうか。
もちろんパーツが出来ても、基本は提供された間取り図を下絵にしてパーツを組み立てながら、パーツの修正作業も含まれますから、理屈はトレスと同じ作業感覚ですけどね。
それにはまずillustrator機能をちゃんとマスターしなければなりませんね。
2007/07/26(Thu) 07:27:09 [ No.16395 ]設備記号が入るような本格的なモノの場合、校正の手間と時間が恐ろしくかかります。
どのような経緯で、どの程度のものを起こそうとしているのか分かりませんが、製図もイラレも詳しくないなら(まして大事な仕事なら)、詳しい方にお願いすることも考えた方が良いと思います。
2007/07/26(Thu) 10:05:46 [ No.16396 ]
2007/07/12(Thu) 20:55:45 [ No.16351 ]まずPhotoshopで円をつくる。
グレースケールモードにする。解像度はテキトー。
円の周囲をガウスなどでぼかす。
モノクロ2階調モードにする。
ハーフトーンスクリーンを設定する。
1200ppi/30線くらいか? ぼかしの量と線数は具合がいい結果がでるまで
試行錯誤する。
出来上がったら、TIFFなどで保存する。
IllustratorやInDesignに配置し、好みの色をつける。
こんな手順です。
2007/07/13(Fri) 07:57:30 [ No.16354 ]出来ました!
色んな方法を試してたんですが、わからなくて迷ってたのです。
丁寧に教えてくださり、ありがとうございました!!
2007/07/13(Fri) 12:38:51 [ No.16357 ]便乗させてください
>IllustratorやInDesignに配置し、好みの色をつける。
これはIllustrator上で色をつけるんですか?
Illustrator上で画像に色をつける事はできるのでしょうか?
2007/07/24(Tue) 11:42:05 [ No.16387 ]>Illustrator上で画像に色をつける事はできるのでしょうか?
モノクロ2階調モードで保存した画像は、Illustratorに配置すれば色変更出来ますよ。
2007/07/24(Tue) 15:17:53 [ No.16388 ]>みぃさん
このやり方初めて知りました。ありがとうございます〜
2007/07/24(Tue) 15:57:34 [ No.16389 ]
いつも拝見させて頂いております。
書体と字体はどう意味が違うのでしょうか?
なにげに原稿書く時どっちを使っていいのかわからないので
フォントと書いて逃げてるのですが…
よろしくお願いします
2007/07/09(Mon) 17:06:52 [ No.16323 ]http://ja.wikipedia.org/wiki/書体
http://ja.wikipedia.org/wiki/字体
http://blog.antenna.co.jp/PDFTool/archives/2007/01/11/
こちらなどで。
2007/07/09(Mon) 17:14:24 [ No.16324 ]匿名さん回答ありがとうございます!
自分でなんとなく字体はゴシック系とか明朝系のことで
書体は明朝のなかの平成明朝とかリュウミンとかの種類かと
思ってたのですが全然違ったようです・・・っっ
勉強になりました!ありがとうございました!!
また何かあったときよろしくお願いします!
2007/07/23(Mon) 13:16:20 [ No.16386 ]
Illustrator10を使い作成したデータを印刷しようとしたところ「イラストレーションをプリントできません」とのメッセージが出てしまいました。プリンターから出て来た用紙には左半分のみがプリントアウトされ、残り右半分は白紙の状態です。どうすれば全て印刷できるのでしょうか?また、HG丸ゴシック-PROのフォントを使用したところ、データを保存する際にエラーメッセージが出てしまいました。以上2点をご回答願います。使用PCはwindows/meです。初心者なので、出来るだけ詳しくご説明して頂けると幸いです。
2007/07/22(Sun) 23:40:05 [ No.16384 ]>初心者なので、出来るだけ詳しくご説明して頂けると幸いです。
…と言うことなのですが、これだけでは材料が少なすぎて判断できないのですよ。
(ぱぴこさんにだけ言う訳じゃないけれど、どうも最近、質問がやや投げやりな感じがするようで)。
一番良いのは、設定を変えながら何回か試してみる。
それでうまくいかなかったら、その結果を具体的に書き込んでもらう、と言うことなのですが。
例えば他のアプリケーションでは問題が無いのか。
Illustratorでは、どのデータでも同じ現象か。
以前は問題なくプリント出来ていたのか。
等など。
なお、上の[ワード検索]で、「ページツール」と入力、検索してみると関連情報が有るかも知れません。
2007/07/23(Mon) 06:36:55 [ No.16385 ]
こんにちは。
ご教示お願いします。
いくつかのレイヤーにまたがるひとつのオブジェクトをコピー、ペーストするとひとつのレイヤーにまとまってしまうのですが、最初のオブジェクトのレイヤー構造のままコピーするにはどのようにしたらよいのですか?
2007/07/21(Sat) 21:55:07 [ No.16381 ]レイヤーパレット右上の三角形をクリックして
「コピー元のレイヤーにペースト」を選択。
2007/07/21(Sat) 23:51:18 [ No.16382 ]ありがとうございました。
思うようにコピーできました。
2007/07/22(Sun) 23:34:13 [ No.16383 ]
Illustrator10.0で、初めにいくつかレイヤーを作り、それぞれに名前をつけて図を描き保存したものが、次に開くと一つのレイヤーに統合されて元のレイヤーは空になってしまいます。この機能をストップさせる方法はないものでしょうか?
2007/07/20(Fri) 11:33:42 [ No.16378 ]>一つのレイヤーに統合されて‥
その経験はありません。
当方Macですが、その「余計な機能」ってありませんよ。誤動作と思われます。
まず10.0.3へのアップデートのお薦めいたしま〜す。
2007/07/20(Fri) 12:53:50 [ No.16379 ]コメント、ありがとうございます。
アップデート、考えます。
2007/07/20(Fri) 17:26:22 [ No.16380 ]
2次元的ならせんはツールパレット中のスパイラルツールで描けるのですが、バネの形のようならせん、もしくは、新体操のリボンのようならせんはどのように書くのでしょうか。
2007/07/15(Sun) 20:49:01 [ No.16367 ]こんなサイトがあります↓。
http://veerle.duoh.com/blog/comments/creating_a_ribbon_in_adobe_illustrator/
コツはセクションごとに作って、見た目つながっているように見せることでしょうか。
2007/07/17(Tue) 13:52:08 [ No.16371 ]
2007/07/17(Tue) 20:55:30 [ No.16372 ]http://www.ceres.dti.ne.jp/~umezu/zakki/Zakki05.html
ここの「Illustratorでらせんを描く」のようにして
かたやなぎ様の右の方法で描いたらせんにブラシを適用したらどうでしょう。
2007/07/18(Wed) 11:56:03 [ No.16373 ]ご親切に教えていただき、ありがとうございました。大変参考になりました。早速トライしておりますが、なかなか集中できる時間がなく思ったものはまだできておりませんが、出来上がり次第ご報告させていただきます。
取り急ぎお礼まで。
2007/07/18(Wed) 23:27:18 [ No.16377 ]
こんにちは。
添付でつけた図の、一部に色をのせたいのですが、
楕円形ツールや直線を使って書いたので、うまく
一部だけ色を塗ることができません。
(塗るのは、「ここ」と書いてあるところ。何かをかぶせてるみたいに見せたいのです。)
どうしたらうまく塗れるのでしょうか?
2007/07/18(Wed) 14:15:34 [ No.16375 ]画像は添付されていなかったのですが、楕円ツールや直線ツール等、用意されている図形ツールだけでは絵は描けません。
要するに基本的なIllustratorの機能、特にペンツールの使い方の問題だと思います。
このサイトの「実践講座」或いは、書籍を参考にIllustratorの「ペンツール」の使い方を身に付けて下さい。
ペンツールが使えて初めて、Illustratorを使っていると言えるのです。
2007/07/18(Wed) 16:01:34 [ No.16376 ]
1行以上の文章に対して、かっこをつけたいのですが、
どうしたらいいのでしょうか?
教えてください。
2007/07/12(Thu) 16:23:07 [ No.16349 ]
2007/07/12(Thu) 19:01:31 [ No.16350 ]私はカッコを含む文字を入力してからカッコの中の文字だけを選択して「割注」を使っています。
2007/07/13(Fri) 09:45:00 [ No.16355 ]みぃさん。
そうなんです。そういうのの事です。
なんか、別々にしてカッコを引き伸ばすと、やけに
カッコが太くなってしまって、文字とのバランスが
きになっちゃって。
ちょっと、パスで書くってのをチャレンジしてみます。
ありがとうございました。
LICOさん。
ありがとうございます。
ちょっと「割注」って言葉を始めてききまして、
さっき調べてやってみました。
まだまだ研究しなければなりませんが、参考に
なりました。
ありがとうございました。
2007/07/13(Fri) 16:23:00 [ No.16359 ]>なんか、別々にしてカッコを引き伸ばすと、やけに
カッコが太くなってしまって、文字とのバランスが
きになっちゃって。
同じ書体の括弧を使うからです。
細い書体の括弧を使うなり、欧文書体の括弧を使うなりすれば良いと思います。
2007/07/13(Fri) 18:45:55 [ No.16361 ]ありがとうございます。
書体を変えて、次回やってみようと思います。
参考になりました。
2007/07/18(Wed) 14:09:21 [ No.16374 ]
Mac Book 1.83 GHz Intel Core Duo Mac OS X使用
イラレ CLのデータを 10で保存したいのですが、可能でしょうか?
基本的な質問ですいません。
よろしくお願いします。
2007/07/16(Mon) 19:33:17 [ No.16368 ]>イラレ CLのデータを 10で保存したいのですが、可能でしょうか?
CLでは無くCSですね。
http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/faq_tips/faq_contennts ..... l#convert8
2007/07/16(Mon) 21:51:14 [ No.16369 ]CSでしたね。
サッカーが好きなもので、チャンピョンズリーグCLと間違えました(笑)。
問題も解決しました。
ありがとうございました。
2007/07/16(Mon) 23:14:26 [ No.16370 ]
こんにちは。
WIN XP HOMEです。
この掲示板に時々登場して、亭主様他の方々から的確なご助言をいただいています。
仕事上で販促チラシを作る必要に迫られ、当方はセンスが無いため、ラフな原稿を知人のデザイナーに渡して、そのデザイナーさんがイラレCSファイルで当方にメールで送って
下さいました。当方のPCにもイラレCSがはいっている
のですが、送ってもらった添付ファイルを開こうとトライ
しても「ファイル形式が不明なため、開けません」のエラー
メッセージが出て、ファイルが開けません。
原因が不明で困っています。教えて下さいませんか。
2007/07/15(Sun) 15:21:50 [ No.16364 ]一番簡単、かつ早道はその知人のデザイナーさんに聞くことじゃないでしょうか。
これだけの材料ではどうにも、判断できません。
若し何か言えるとすれば、メールでの添付の際、圧縮して送ってもらったかどうか?と言うこと位でしょう。
添付ファイルは圧縮して、と言うのが一応原則ですから。
http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/faq_tips/faq_contennts ..... #convert10
2007/07/15(Sun) 15:44:58 [ No.16365 ]亭主様 ありがとうございます。
知人のデザイナーさんに、圧縮して再送してもらうように依頼しました。
今後もよろしく御願い致します。
2007/07/15(Sun) 16:51:24 [ No.16366 ]
イラレCS2からVer8.0に落として保存するときに、この長方形の角丸の半径というメッセージが出てきて、保存できません。イラレCS2なら、ai形式もeps形式も問題なく保存できます。エラーの原因となる物は特定できました。それは、筆文字のアウトラインデータでした。解決になる方法ありますか?よろしくお願いします。
2007/07/10(Tue) 17:56:03 [ No.16335 ]下位バージョンでの保存・開く、はエラーの元。は原則でしょうね。
まして、8.0とCS2では乖離が大きすぎて、違うソフトだと言っても良いくらいでしょう。エラー無く保存・開ける方が不思議だと言えます。
エラーの内容についてはデータによって違うし、対策も個別的なものになりますが………。
原因は特定できた、と言うことですから、例えばその「アウトラインデータ」だけ別に配置してみるとか。
特に9.0以前のバージョンでは「不透明度」に対応していないので、その辺を起因とするエラーが考えられますね。
2007/07/11(Wed) 09:06:01 [ No.16341 ]>それは、筆文字のアウトラインデータ
ラスタライズかなあ。
2007/07/11(Wed) 12:04:14 [ No.16342 ]亭主さん、ありがとうございました。アウトラインデータをフォトショにコピーして配置しました。これで大丈夫でした。ありがとうございました。
2007/07/15(Sun) 12:31:54 [ No.16362 ]匿名さん、気にかけていただき、ありがとうございました。
なんとか問題は解決しました。
2007/07/15(Sun) 12:34:40 [ No.16363 ]
こんにちは。
スウォッチライブラリにあるパターンスウォッチの色味や、大きさを変えたいのですがどのようにすればいいのでしょうか?
ご教示下さい。よろしくお願いいたします。
2007/07/13(Fri) 10:21:05 [ No.16356 ]http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/path/contents/path10.h ..... oloreffect
こちらにブラシのカラー変更手順を掲載してあります。スウォッチも考え方は同じです。
1、パレットからドキュメント上にドラッグして引き出す。
2、ダイレクト選択ツールでパターンの要素を選択して「塗り」の編集。
3、全選択してドラッグし、パレットに放り込む。
但し、大きさを変更するとパターンの連結が崩れる場合が有るかも知れません。
2007/07/13(Fri) 16:38:52 [ No.16360 ]
いつもありがとうございます。
photoshopで誤差拡散法(ディザ)の設定でモノクロ二階調化をすると、点描というんでしょうか、細かい粉で描いたような絵になりますが、このような効果をWINのIllustrator10でも可能でしょうか。
サイトの壁紙のようにタイリングしたい画像なのですが、
photoshop6.0で画像を開き、二階調化するとふちに白い部分が残ってしまいます。(illustratorならうまくいくとは限らないでしょうが…)
よろしくお願いします。
2007/07/06(Fri) 17:26:58 [ No.16316 ]photoshopと同じ効果は無理なようですが、ちょっと違った点描っぽいものなら出来ますよ。
画像ファイルをイラレで開き、「フィルタ」→「カラー」→「グレースケールに変換」を実施。その後に「フィルタ」→「テクスチャ」→「粒状」で、粒子の種類を「点画」にするとモノクロ2階調の点描っぽい感じになります。また、「フィルタ」→「ピクセレート」→「メゾティント」でもまた違った点描になりますね。
あとは、「ファイル」→「データ書き出し」で JPEG の RGB、アンチエイリアスOFFで画像として保存します。
使う画像ファイルによるのかは判りませんが、私が試した限りでは周りに白い部分は残りませんでした。「粒状」のオプションでコントラストを変えてみると狙った画像に近くなるかもしれません。試してみて下さい。
2007/07/06(Fri) 21:56:35 [ No.16318 ]レスが遅くなってすみません。
教えていただいた方法いろいろ試してみました。
いずれもそれぞれ風合いの違う点描っぽく表現できました。
いちばん納得のいく方法を使わせていただきたいと思います。
ありがとうございました。
2007/07/13(Fri) 14:34:28 [ No.16358 ]
WindowsXPでイラストレター10.03ファイルを保存したあと、呼び出しをすると
『イラストレーションを開くことができません。
このイラストレーションは実行可能な限界を超えています。』
と出ます。
解決方法があればよろしくお願いします。
2007/03/12(Mon) 11:11:25 [ No.15531 ]
2007/03/12(Mon) 13:15:18 [ No.15533 ]直接的な解決方法ではないのですが私は別名保存でVer8に落として保存しなおします。そうすればでないみたいです。
2007/07/13(Fri) 05:13:13 [ No.16353 ]
WIN XP
Photoshop6.01を使用しています。
こんにちは。いつもお世話になっています。
レイヤー上に鉛筆ツールで描いた青い線を、指先ツールでこすってぼかそうとしているのですが、
ぼかしとともに黒い色がついてしまいます。
どこか設定をいじってしまったのだと思いますが、どこを直せばよいのでしょうか?
背景色は白にしています。
モードはCMYKで、8bit/チャンネル になっています。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけますか? よろしくお願いします。
2007/07/12(Thu) 14:47:33 [ No.16346 ]
イラレデータをください。と先方に言いましたら次のような返事がきました。
●PhotoShopで作成したものなので、
Illustratorのデータではありません。
その場合 Illustratorにて書き起こしてご使用頂けると幸いです。
この書き起こすとは、どうするのか教えてください。
2007/07/10(Tue) 15:51:41 [ No.16329 ]ふつうに読んだら「作り直せ」ってことだと思いますけど,
先方に聞けば済むことではないですか?
2007/07/10(Tue) 16:07:01 [ No.16330 ]かたやなぎさま、ありがとうございます。
作り直す方法を教えていただきたいのですが・・・
2007/07/10(Tue) 16:37:55 [ No.16331 ]ああ,そういう意味でしたか。
とすれば,この場(BBS)では済まない話だと思います。
2007/07/10(Tue) 17:16:18 [ No.16332 ]書き起こしとは、そんなに大変なのでしょうか・・・
この場では済まないのなら、どこに聞けばいいと思われますか?みなさま、イラレのプロフェッショナルと思っておりますが・・・
2007/07/10(Tue) 17:34:24 [ No.16333 ]> 書き起こしとは、そんなに大変なのでしょうか・・・
大変な場合もあるでしょうし,簡単にすむかもしれません。
でも,そういうことではありません。
2007/07/10(Tue) 17:57:02 [ No.16336 ]御返答を頂いて大変ありがたいのですが、具体的なことを、たとえば ここをこうする だとか、どういう作業をしてみたら的な回答を頂きたいのですが・・・
2007/07/10(Tue) 18:04:37 [ No.16337 ]横からすみません。
また、特にIllustratorのプロというわけでもないのにレスを書き込むことをお許しください。
> 具体的なことを、たとえば ここをこうする だとか、どういう作業をしてみたら的な回答を
それを期待するにはご質問内容が曖昧すぎます。
Photoshopの画像がどのようなものなのかによるので、かたやなぎさん以上のコメントをお望みであれば、もし可能であれば画像をアップしてみては?
2007/07/10(Tue) 19:52:03 [ No.16338 ]カズさんが「こういう物をこうしたい」というのが全然見えないし、作業環境&イラレバージョンがわからないので適切なアドバイスのしようが無いのだと思います。
書き起こすにもいろんな方法があるんです。
すべて書き起こすなら「ひたすらトレース」すればいいことだと思います。
もっと、情報を提示してみてください。
そしたら適切な回答が出てくると思います。
2007/07/10(Tue) 20:23:38 [ No.16339 ]「フォトショップの選択範囲をパスとして利用する」
http://www15.ocn.ne.jp/~wock/others10.html
おおまかな所は上の方法を使ってみるとか、、、、。
2007/07/11(Wed) 01:45:59 [ No.16340 ]読み返してみたら,私,断定的でひどく冷たいコメントしてますね。
カズさん,ごめんなさい。
まぁでも,ほとんど情報も示さずに一から十まで全部教えて欲しい
ともとれるような質問の仕方はいけません。
いきさん,みぃさんのご指摘のとおり,求める回答に必要な情報を提示して,
もう少し具体的にご質問いただければと思います。
私はIllustratorのスペシャリストではありませんが,
私にわかる範囲であれば,お力になれるようまた書き込ませていただきます。
そうそう,最初に出てくる「先方」というのが,
受注者なのか発注者なのか善意の第三者なのか,
あるいはデータを売ってる業者なのか,ってのは大事かも。
2007/07/11(Wed) 15:02:50 [ No.16343 ]「その場合 Illustratorにて書き起こして」…と言うくらいだからフォトショ画像の内容はロゴとかイラストなのかしら?
多分ピクセルデータをベクトルデータにして欲しいという事なんでしょうね。
もしそうならイラレのライブトレース。
(必ずしも求める結果が得られる保証はありませんが。)
そうでなければイラレに画像を配置してペンツールでデータを起こす。
たかやなぎさんもおっしゃってますが、これはフォトショデータの内容によって、かかる手間がかなり変わってきます。
具体的なやり方はペンツールの使い方ならこちらで亭主さんが物凄く丁寧に解説してくださってます。もしくは検索で図解付きで解説のある他のHPを探す。
じゃなければ本屋さんで自分の求める手法が載ってる本を探す。…ですね。
いずれにしても、たかなやぎさんが最初に回答なさっているとおり全てをBBSで伝えるのは、書き込み内容から察するところ初心者に近い(違ってたら失礼(^^ゞ)カズさんにはムリかと思います。
頑張って下さい。
2007/07/12(Thu) 14:09:01 [ No.16344 ]あ!ごめんなさい!!
[たかなやぎ]さんじゃなくて、[かたやなぎ]さんでした。失礼しました(+_+)
2007/07/12(Thu) 14:27:38 [ No.16345 ]
本日このサイトを初めてみつけました。
さっそくですが、私は某大手製造メーカーさんの取説などの版下データを制作しています。(2年目、テクニカルイラストも頑張ってます。)
最近、お客様から中国で印刷したいのでPDFで版下データを納品してほしい。や、epsでなくai限定で版下データが欲しいという場合が多いのです。又、特色指定も無理??
こういう中国印刷の事情に詳しい方いませんか?
PDFでの印刷はまだなんとなく理解できるのですが、何故ai形式のファイル限定なのかが分りません。epsは開けないと言ってきます。
2007/06/19(Tue) 05:15:35 [ No.16249 ]>本日このサイトを初めてみつけました。
折角のご縁で来て頂いたのに、投稿が埋もれてしまいましたね。
管理人は業界事情には全く不明なので、事情に明るい方面からのアドバイスを待つとして、
AI形式での入稿限定と言うのは、何となくデータの編集、使いまわし等の意図が感じられる、ってのは、私のうがち過ぎでしょうか。
2007/06/19(Tue) 21:21:42 [ No.16258 ]亭主さんどうも反応ありがとうです。
この業界ではデータの『盗み』はごく当たり前に行われていますね。テクニカルイラストの作者からみると、がっかりします。やはりそうなんでしょうかね。。
でもフォントはアウトラインかけてるし、なんなんでしょうね。まぁ、どなたかこの業界に携わっている詳しい方がいることをねがってます。はい。
これからも、ちょくちょく覗かせていただきます!!
みんないろんな事書き込んでるから面白いです、はい。
2007/06/19(Tue) 21:32:15 [ No.16259 ]当事者間の問題なので、回答しようがないと思います。
また、質問内容も情報不足気味です。
>取説などの版下データ
ページ物? ページ物をIllustratorで? それともイラストの話?
>何故ai形式のファイル限定なのかが分りません。epsは開けないと言ってきます。
誰がどのソフトのどんなバージョンを使っているのか不明。
なので、第三者から見て何が問題なのかも判断しかねます。
こういう問題は当事者間のコミュニケーションの問題だと考えます。
2007/06/20(Wed) 12:28:25 [ No.16261 ]>又、特色指定も無理??
これ、気をつけたほうがいい。DICの番号で指定したのにPantone番号で刷られてしまいました。中間の日本の方がわかっていなかった(涙)
2007/06/20(Wed) 22:55:23 [ No.16262 ]やはり・・・
恐るべし中国印刷。。
いろんな会社がある様ですが、安いからとの理由で安易に印刷依頼すると痛い目にあうのですね。
私も直接中国の業者さんとやりとりする訳ではないので、詳しい状況がわからないのですね。はい。といっても、版下納品先のお客様につっこむ訳にもいかず・・・
多分、ビジネスでやってる中間の日本人もいるのかな。印刷の事を詳しく知らずに(泣)
2007/06/22(Fri) 06:00:20 [ No.16264 ]こんにちは、中国で仕事をしています。
>epsは開けないと言ってきます
別の匿名さんのおっしゃるように、コミュニケーションの問題かと思います。
「開けない」は、物理的に開けない、の他に、「扱いにくい」や「面倒だ」、
「出来ればaiが良い」などの現場の意見を中間の方がよく分からないまま「開けない」と
翻訳伝達した可能性も含まれると思います。
私がお付き合いしている製版屋さんは、ai入稿を要求してきます。
理由は、向うのPCで見ると、配置して有るPSのepsファイルアイコンと、
レイアウトデータのepsファイルアイコンとの区別がつかず
どのファイルを出力するのか分からないからとのこと。
>某大手製造メーカーさん
中国に工場や現法をお持ちであれば、取説日本語版の完全データを
中国の制作会社に渡して、中国語or英語に差し替え、という
可能性も有るかと思います。
何れにせよ、データを渡してしまえば、後は何をされても
分からなくなってしまうと思いますので、
もし、そういうことが出来るのであれば、最初からお客さんと
「オリジナルデータ売り切り」で契約書を結ばれるのが良いかと思います。
>ビジネスでやってる中間の日本人もいるのかな
いるらしいです。
先日友人(出版社勤務)が「中国での印刷立ちあい」といって
こちらに出張してきましたが、中間にコーディネータがいると言っていました。
2007/07/10(Tue) 17:43:11 [ No.16334 ]
保存するとレイヤーが統合されすべてが複合パスに変換されてる。写真データにパスの透明な切り込みが入る。
急ぎで、パニックです。教えてください。
2007/07/09(Mon) 17:05:28 [ No.16322 ]下位保存してませんか?
2007/07/09(Mon) 17:41:56 [ No.16325 ]最低でもバージョンと、どんな保存をしたか位は書いてください。
2007/07/09(Mon) 18:56:57 [ No.16326 ]>写真データにパスの透明な切り込みが入る。
どう言う状況か、イメージ出来ないんですよね。
HASEGAWA さんの後で、ややダメ押しみたいな感じですが、最近情報が少な過ぎる質問が多くて………。
2007/07/09(Mon) 20:05:54 [ No.16327 ]透明を使っていて、透明未対応のIllu8形式で保存するとレイヤー統合されてぶつ切り状態になりますね。
そうなったらお手上げ状態、再度作成し直しになるかと・・・
こういう状態になる事を知らないで作業していると何度も作り直すはめになりそうな・・・
2007/07/10(Tue) 09:05:36 [ No.16328 ]
いつも、たのしく拝見させていただいています。
インデザインCS2で文字に斜体をかけたいのですが、縮小率を設定しないとかけれないため、大きさが変わってしまいます。どうすれば回避できますか?
入稿はページメーカーの完全データなのでなるべく書体は変更したくありません。DFP細丸ゴシック体です。ページメーカーだと、ワードみたいにボタン一つで変更できるのでしょうか。お客様の出力紙はうまく斜体がかかっていました。
宜しくお願いします。
winXP インデザインCS2
2007/07/09(Mon) 11:01:38 [ No.16319 ]
いつも、拝見させていただいています。
ありがとうございます。
お客様とのチラシ校正で、スクリーンショットを使っております。
サイズも軽くでき、とても便利なのですが
スクリーンショットを取る枚数がかなり多く、
その都度、その都度、ファイルを開いたり閉じたりしています。
とても手間で時間のロスになっているので、
どなたか、イラストレーターファイルを開かずに、
ファイル内のスクリーンショットを取れる方法を
ご存じの方いませんか?
撮れたファイルの形式は、pngかjpegが希望です。
(メールで添付するためです。)
環境は Mac OSX ver10.4.8
イラストレーターCS2を使用しております。
よろしくお願いします。
2007/07/02(Mon) 16:39:16 [ No.16302 ]・・・書き出しコマンドじゃダメなの?
2007/07/02(Mon) 19:12:50 [ No.16303 ]>その都度、ファイルを開いたり閉じたりしています。
>イラストレーターファイルを開かずに
ですからねぇ..
AIO保存ですよねぇ。PDFなら、開かなくても出来るんですが(^^
2007/07/02(Mon) 19:18:31 [ No.16304 ]私もこのサイトの「……講座」用画像は、殆どスクリーンキャプチャを撮って、必要な領域だけWeb用画像ソフト(Fireworks)で切り抜き、gif、jpeg書き出ししています。
本来なら最初から「Web用に保存」するのが正当なのかもしれませんが、モニタ表示と言う条件で言えば、スクリーンキャプチャは確かにとても便利な手法です。
それに方向線など、作業経過も表示できますしね。
私の場合、それ程のファイル数ではないので、今までのやり方で全く問題は無いのですが………、
>…書き出しコマンドじゃダメなの?(NO.16303)
>ですからねぇ..
AIO保存ですよねぇ。PDFなら、開かなくても出来るんですが(No.16304)
この辺、参考の為に、もうチョイ詳しく教えてもらえませんか?
2007/07/02(Mon) 20:43:57 [ No.16305 ]PDF互換オプションで保存したAI形式は、内部にAI専用データを保持したPDFになりますから、
拡張子をPDFに変えれば、そのままPDFとして使えます。
ファイルを開く必要はないということ。
それ以外は、(何らかの方法で)開かずには出来ないでしょ。
2007/07/03(Tue) 06:40:25 [ No.16306 ]というより、なぜスクリーンショットなのか?
校正用ならPDFでよかろうと思うのだが。
いろんな仕事のやり方があるものだ。。。
2007/07/03(Tue) 08:30:33 [ No.16307 ]作り終わった時点で必ず撮るようにしておけばいいのに。<スクリーンショット
2007/07/03(Tue) 09:16:54 [ No.16308 ]たくさんのご指摘ありがとうございます。
>PDF互換オプションで保存したAI形式は、内部にAI専用データを保持した>PDFになりますから、拡張子をPDFに変えれば、そのままPDFとして使えます。
>ファイルを開く必要はないということ。
お客さんの店舗数が200店舗以上あるので、
保存の際にPDFで保存にチェックをいれてないです。
(PDF形式になると、ファイルの容量が増えるため)
ので、PDFやプレビューでは開きません。
>というより、なぜスクリーンショットなのか?
>校正用ならPDFでよかろうと思うのだが。
スクリーンショットを添付し、メール校正をしているのですが、
相手が、素人さんの為メールで色を確認する程度の校正しかできないのです。
「PDFってなんですか?」と聞かれるくらいなので。。 泣
かたやなぎさんのおっしゃるとおり、
>作り終わった時点で必ず撮るようにしておけばいいのに
なんですよね。。 やっぱりそれしかないですかねぇ。。
2007/07/03(Tue) 10:41:58 [ No.16309 ]アクションパレットのオプションから「バッチ」でせめて自動化してみる、という手もありそうです。
#CMYK-JPEGが作れてしまうのでご注意下さい。
2007/07/03(Tue) 12:24:24 [ No.16310 ]RE 匿名さん
>PDF互換オプションで保存したAI形式は、内部にAI専用データを保持したPDFになりますから、拡張子をPDFに変えれば、そのままPDFとして使えます。
ファイルを開く必要はないということ。
成る程なるほど。
有難うございました。
>それ以外は、(何らかの方法で)開かずには出来ないでしょ。
まあ、そうなんでしょうね。
そもそも「スクリーンショット」と言うことですから、画面展開が前提となるのは、いわば当然と言うことでしょう。
RE トーマスさん
>相手が、素人さんの為メールで色を確認する程度の校正しかできないのです。
実寸でなくて良いのなら、ファイルを同じフォルダに納め、Adobe Bridge で開き、サムネール表示で表示比率を最大にすれば、取りあえずフォルダ内のファイルは全て展開します。
後はスクロールしながら順次スクリーンショットを取ってゆけば、一枚いちまいファイルを開くよりは効率的かと。
ただし大分サイズは小さくなりますが。
2007/07/03(Tue) 15:45:32 [ No.16311 ]皆さまコメントありがとうございます。
>アクションパレットのオプションから「バッチ」でせめて自動化してみる、と>いう手もありそうです。
試してみたいと思います。
亭主さん>
Adobe Bridgeは確かに便利ですよね。
その方法も試してみます。
いろいろとありがとうございました。
2007/07/05(Thu) 09:42:46 [ No.16315 ]
初心者の為、参考にさせて頂いています。
ありがとうございます。
仕事の都合で、外字の作成が必要となり
TypeCraftで外字作成し、イラストレーターで
文字コード入力 → F5 で入力しようとするのですが
IMEパッドに外字が出て、クリックすると「?」が表示。
変換キーで候補1に外字は出てくるのですが、
候補の背景がブルーで入力できません。
MS明朝の外字ですが、
ワードなどでは問題なく入力できます。
解決方法がありましたら、ご指導ください。
環境は、OSがWinXP HE
IllustratorCS 11.0.0
TypeCraft Ver3.2
IMEスタンダード2003
宜しくお願い致します。
2007/07/03(Tue) 17:44:45 [ No.16312 ]TypeCraft はわからないのですが、
Windows 標準の外字エディタで作成する外字ファイル(.tte)と同じではないかと思います。
Illustrator では Windows 「外字ファイル(.tte)」では表示できない仕様のようです。
その外字コード部分を含む TrueType Font(.ttf)を使う必要があります。
TTEdit という TrueType 作成ソフトを使えば外字部を含む TrueType Font も作成できますが、
欧文・シンボルフォントで作成したほうが便利かと思います。
http://musashi.or.tv/
2007/07/03(Tue) 18:43:14 [ No.16313 ]早速のご指導ありがとうございました。
初心者の為、ご指摘の中身を全て理解したとは
云い難いのですが、TTEditやあぷらいとさんのHPも
参考になりました。いろいろ調べて対処法を考えます。
これからも宜しくお願い致します。
2007/07/04(Wed) 14:56:23 [ No.16314 ]
2007/06/27(Wed) 09:01:45 [ No.16275 ]ソフトは何をお使いですか
PCとOSとソフト(バージョンも)、それぞれ判る範囲でいいですから
できるだけ詳しく書かれることお勧めします。
2007/06/27(Wed) 10:01:35 [ No.16276 ]申し訳ありません。
PCはDELL製で製品名は分かりません。
OSはWINDOWS XP sp2
illustratorのバージョンは8です。
宜しくお願いいたします。
2007/06/27(Wed) 10:32:58 [ No.16278 ]Illustratorというより、画像データの話なのでは? <憶測
2007/06/27(Wed) 11:36:31 [ No.16279 ]あ、はい。そうです。画像データーを加工して黒くしたいのです。出来ないのでしょうか?
2007/06/27(Wed) 11:49:12 [ No.16280 ]残念ながら、Illustratorでは基本的にビットマップデータ(ラスタデータ)の編集(加工)はできません。
なので、その先はPhotoshop等の画像編集ソフトの話になります。
何かお持ちでしょうか?
2007/06/27(Wed) 13:34:50 [ No.16281 ]今手元にあるのは、photoshop6があります。あとはフリーソフトはGIMPとPictBearがあります。何か私が持っているもので使えるものはありますか?
2007/06/27(Wed) 14:04:51 [ No.16282 ]Photoshop6とIllustrator8ですか!
プロが商用に使う高級、高価なソフトをお持ちですね。
なんでもできそうだし、十分な時間もあったと思うのですが、、、
パソコンも初心者みたいだし。
Phdoshopの使い方本、或いは使い方を掲載しているサイト探していろいろ検討してください。
2007/06/27(Wed) 15:42:38 [ No.16283 ]> ...探していろいろ検討してください
そうですね。ぜひそうすることをお勧めします。
それから、おすぐさんの情報が小出しにしか出てこないので、
求める回答が得にくい状態にもなっていますね。
せっかくの場なのにもったいないことだと思います。
さて行きがかり上、思いつく方法を以下に記します。
画像の解像度、文字の数、文字の背景、仕上がりのクオリティ他、あまり考えないこととしました。
●グレーの文字を自動選択ツールを駆使して選択後、ペイントツールで着色。あるいは色調補正で濃度を上げる。
●すべての文字を自動選択ツールを駆使して選択後、ペイントツールで着色。
●グレーの文字をえんぴつツールなどでなぞる。
●一度、モノクロ2階調に変換したのち元の画像モードに戻す。
●グレーの文字を同じ(あるいは似た)フォントで打ち替える。
●すべての文字を同じ(あるいは似た)フォントで打ち替える。
●画像は下絵とし、文字をIllustratorでトレスする。
●(スキャナとプリンタがあるとして)拡大出力後、サインペンなどで文字をなぞり、それをスキャニングする。
など、他にもいろいろあると思いますが、私が思いつくのはこの程度です。
2007/06/28(Thu) 10:04:41 [ No.16284 ]すいません。情報を小出しにしてしまい・・・orz
>かたやなぎさん
グレーの文字を自動選択ツールを駆使して選択後、ペイントツールで着色。あるいは色調補正で濃度を上げる。
を試したのですが,選択をすると色調補正がグレーになり選択できません。選択しないで行なうと,色調補正は出来ます。
あとまた小出しになってしまうのですが,周りの白い部分は透明です。
2007/06/28(Thu) 14:43:12 [ No.16285 ]横から失礼します^^
> を試したのですが,選択をすると色調補正がグレーになり選択できません。選択しないで行なうと,色調補正は出来ます。
インデックスカラーになっている可能性が考えられますが・・・。
イメージ/モードで確認してみていただけますか?
可能であれば、RGB、CMYK、グレースケール等に直してあげると上記の方法で加工できるかと思います。全体の色分解が変わってしまうので、あくまでも可能であれば・・・ですが。
2007/06/29(Fri) 15:07:34 [ No.16292 ]おお!出来ました。photoshopの質問なのに回答ありがとうございました。助かりました。
2007/06/29(Fri) 17:04:10 [ No.16295 ]
イラストレーター初心者です。
AutoCad(DWGファイル)ファイルを読み込んだときに
レイヤーが反映されず、各オブジェクトもグループ化
されてしまいます。
「グループ解除」でオブジェクトは分けられますが、
レイヤーは同一レイヤーになったままです。
初歩的な質問かも知れませんが書籍にも見あたらなかった
ので宜しくお願いします。
CS3、Win-Home(sp2)、AutoCad(2000i…古いです)です。
2007/06/29(Fri) 11:05:01 [ No.16291 ]
イラストレーターの初心者です。
イラストレーターで楕円形ツールや、または文字を入力し、選択ツールで拡大したり、縮小したりしようとしても周りにハンドルが表示されません。どこかハンドルが表示されるようになる設定とかあるのでしょうか?
2007/06/23(Sat) 15:18:19 [ No.16267 ]バウンディングボックス
ヘルプ参照してください
2007/06/23(Sat) 17:11:27 [ No.16268 ]
2007/06/23(Sat) 19:12:37 [ No.16270 ]ハンドルの表示は「白矢印」じゃないと出てきません
「黒矢印」は全体の移動・拡大(変形含む)
「白矢印」が部分加工・部分変形用 になってます。
また、Tツールで打ち込む文字(text)にはハンドルが付きません
部分変形するには、文字のアウトラインを取って
「text」から「絵(パスオブジェクト)」への変更が必要です。
2007/06/26(Tue) 10:39:42 [ No.16271 ]
書体を使用目的ごとに管理しておきたいのですがFONTBOOKを上手く使うコツを教えてください。
2007/06/22(Fri) 23:02:30 [ No.16266 ]目的がはっきりしてるなら、
それを1個ずつフォントコレクション設定すればよいのでは?
2007/06/23(Sat) 17:13:35 [ No.16269 ]