Illustrator、PC等についての情報交換の場です。気軽に書き込み下さい。
質問には極力回答を返しますが、当然回答出来ないものも有ります。悪しからず。

  1. サイト講座「用語検索」、掲示板「ワード検索」及び「FAQ」で該当の記載が無いか確認して下さい。

  2. 後で検索するときの為に、題名は「…の件」のように、投稿内容を具体的に書いて下さい。

  3. 様々な方が善意で回答をつけてくれています。回答には必ず結果報告をしましょう。

  4. この掲示板への投稿、回答は断り無く「FAQ」に掲載する場合が有ります。ご了承下さい。

  5. 詳しい使い方に付いては、下の「留意事項」を参照して下さい。

※ 管理人が不穏当と判断した場合事前の通告無しに削除し、スパムやアラシなど悪質なものは、躊躇無くアクセス禁止の処置を取ります。
なお、当BBS回答を原因とする、いかなる損害に対し責任は負えません。(亭主@管理人)



このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment

Illustrator DTP PC よろず掲示版


1vogvip.comコピー   / 2vogvip.comコピー   / 3vogvip.comコピー  / 4vogvip.comコピー   / 5vogvip.comコピー   / 6n級品   / 7vogvip.comコピー   / 8vogvip.comコピー   / 9vogvip.comコピー   / 10vogvip.comコピー   / 11vogvip.com VOG偽物  / 12vogvip.comコピー   / 13vogvip.com VOGコピー  / 14vogvip.comコピー  / 15bibicopy 届いた  / 16vogvip.com  / 17モンクレール コピー ダウン  / 18vogvip.com  / 19vogvip.com  / 20vogvip.com  /



◆ 書き出したときのフォントについて 投稿者:SS  引用する 
先日、パソコンのIllustrator CS6とPhotoshop CS6を
個々のソフトでインストールしていたのを
CreativeSuite6でインストールし直し、
CreativeSuite6のソフト全てをインストールしました。

Illustratorに不具合がでてきました。
作成した図をJPEG書き出しした際にフォントの太さが
まばらに書き出しされていまします。
※PNGは大丈夫です。

原因はなんなのでしょうか?
再起動かけても、日を改めてもいつもうまくいきません。

よろしくお願いします。


2014/06/16(Mon) 11:27:45 [ No.21157 ]

◆ Illustratorのフリーズ 投稿者:ゆきんこ  引用する 
はじめまして。
どうしても原因がわからず、駆け込み寺をさせていただきます。どうかよろしくお願いします。

IllustratorCS5が下記の条件でフリーズし、困っております・・

Windows7 64bit (最近購入したばかりのPCです)
Intl Core-i7 4770CPU 3.40GHz
実装メモリ 32.0GB
モニター EIZO Flexscan

作成中のデータの概要
イラスト数点、ほとんどが文字要素の800mm×800mmの
アートボード
重さ:合計40MB


症状
作業中にGoogle Chromeを参照してからAIの画面にもどすと、必ず1分ほど「応答なし」になってしまいます。
ネットで画像を探してきて作業するので、表示の切り替えのたびにフリーズし、たいへんストレスを感じております。
火曜入稿で泣きそうです。涙
なんとかなりませんでしょうか・・><

これまで試した策はすべて効果がありませんでした・・。
・フォントリストの削除・再生
・環境設定ファイルの削除・再生 2回ほど・・。
・作業中のデータのフォントをすべてアウトライン化、画像削除を行い、新規アートボードに貼り付け、別名保存。これも効果がありません。


また、データを開くときにも「応答なし」が1分ほど出ます。

この「「1分フリーズ」以外にも、作業中に「ちょっと重いな・・?」と感じることが何回かありました。たいていテキストの編集中です。


使っているパソコンも新しいですし、データが壊れているのでしょうか・・?
データは昨夜まで別のPCで作っていて、OneDriveでネット上に上げてから、自宅PCにダウンロードして作業しています。

いったい何が原因なんでしょう><


どうぞよろしくお願いいたします。。><

2014/06/15(Sun) 23:50:14 [ No.21156 ]

◆ IllustratorCS2入稿データをCC/CS6で開くと色が変わる? 投稿者:SAKA  引用する 
(クライアント)
IllustratorCS2
CMYKでデータ作成、保存
当然 K100
当方にデータ送信

(当方)
IllustratorCCで入稿データを開く
CMYKモード
K100 とされる部分が 「C92.58 M87.5 Y88.67 K76.6」となります。

クライアントの保存設定、当方の設定、どちらに問題があるのでしょうか?
困っています。どうかご教授ください!!

2014/04/03(Thu) 19:22:11 [ No.21147 ]
◇ Re: IllustratorCS2入稿データをCC/CS6で開くと色が変わる? 投稿者:やも  引用する 
問題がある可能性はどちら側にもありうるので申しませんが…
双方のカラー設定に食い違いがあり、またカラーマネジメントポリシーの運用にミスがある、と言えると思います。

編集>カラー設定でカラーマネジメントポリシーのCMYKが「作業用スペースに変換」になっていないでしょうか。これを選択していると、先方の埋め込みプロファイルと違う場合に、見た目の色を合わせるためにカラー値(CMYK値)が変更されます。
「作業用スペースに変換」以外のどれかを選ぶのですが、どれを選ぶのかは御社の仕事のやりかたによります。

2014/04/27(Sun) 11:51:33 [ No.21150 ]
◇ Re: IllustratorCS2入稿データをCC/CS6で開くと色が変わる? 投稿者:SAKA  引用する 
ご回答ありがとうございます。

編集>カラー設定でカラーマネジメントポリシーのCMYKは「カラー値を保持(リンクされたプロファイルを無視)」でした。双方のカラー設定は同じです。

このクライアントには今後デザインカンプを添付してもらい、場合によってはこちらCMYK値を設定する方向で一旦終わり、根本的な解決には至りませんでした。原因は不明のままです。

またこのような事があれば書き込みさせていただきます。

2014/04/30(Wed) 10:32:44 [ No.21151 ]
◇ Re: IllustratorCS2入稿データをCC/CS6で開くと色が変わる? 投稿者: うんょ  引用する 
CS2でデータを作成した時、RGBモードで作成し始めて、途中でCMYKモードに変更していませんか?
新規作成時のプロファイル(CMYKもしくはRGB)によって、K100で設定されたカラーの数値が変わってくる事があります。

2014/05/01(Thu) 12:19:00 [ No.21152 ]

◆ 電子ブックの画像編集 投稿者:  引用する 
Flashで作られた電子ブックの画像切り取り、MacのPhotoshop7で編集・加工しています。 その画像は新たに作るホームページ用のものですが、加工後の画像が加工前のピクチャービューアで見るものより、若干解像度が落ちて見えるのでが・・・。JPEGの画像オプションでは、画質「5」で(中)で保存しています。問題はないでしょうか?

2014/04/01(Tue) 18:39:14 [ No.21146 ]
◇ Re: 電子ブックの画像編集 投稿者:kuma705  引用する 
問題ないかどうかは、クライアントがいるのであれば、その方
自分のHPだったら、自分が納得すれば、それでいいのだと思いますが…

JPGで画質5というと、自分の感覚では、大分品質が低い感じがします。

加工前の画像はデジカメで撮ったものでしょうか?
それですと、デジカメにもよりますが、画質は高いほうだと思います。 "最高"に近いほう

ファイルサイズと相談しながら、画質を考えたほうが良いと思います

2014/04/03(Thu) 21:56:59 [ No.21148 ]
◇ Re: 電子ブックの画像編集 投稿者:  引用する 
ご回答、ありがとうございます。
加工前の画像は電子ブックから拡大をマックスにして切り取った画像です。156×187が10.5KBです。
もともとデジカメで撮ったものかどうかは不明です。
私自身、Webデザインの経験はありませんので画質の面で不安があり、相談させていただきました。
クライアントに加工したもので使用可能か打診してみます。
ありがとうございました。

2014/04/04(Fri) 09:54:49 [ No.21149 ]

◆ インデザインで綴じ方向を間違えて作ってしまいました 投稿者:サマンサ  引用する 
インデザインで、左綴じで作るべき物を、右綴じで作ってしまいました。全50ページです。
どうしたらいいでしょうか???

2014/03/18(Tue) 12:22:49 [ No.21130 ]
◇ Re: インデザインで綴じ方向を間違えて作ってしまいました 投稿者:Subi  引用する 
綴じ方向を修正するスクリプトを公開されている方がいます。
URLはエラーになるので乗せられませんが、「綴じ方向が逆なのです」で検索すると出てきます。

※動作確認はCS3のみ
※自己責任でお試しください

2014/03/18(Tue) 16:38:40 [ No.21131 ]
◇ Re: インデザインで綴じ方向を間違えて作ってしまいました 投稿者:あさうす  引用する 
どうしたいのかが明確でないんですが、
それで完成してしまっているのであれば、
下手に触らない方が無難という気もします。

面付けについても単ページ単位で書き出しできるのであれば
なんとかなるはずですし。

2014/03/18(Tue) 22:49:32 [ No.21135 ]
◇ Re: インデザインで綴じ方向を間違えて作ってしまいました 投稿者:.  引用する 
ノンブルがセンターなら良いのですが...

2014/03/19(Wed) 09:46:25 [ No.21137 ]
◇ Re: インデザインで綴じ方向を間違えて作ってしまいました 投稿者:サマンサ  引用する 
ありがとうございました。
考えてやってみます。

2014/03/23(Sun) 22:21:11 [ No.21144 ]
◇ Re: インデザインで綴じ方向を間違えて作ってしまいました 投稿者:みなみ  引用する 
レイアウト調整にチェック
 でいけないですかね?

2014/03/24(Mon) 11:08:12 [ No.21145 ]

◆ イラレCSでのIMEパッドでの日本語入力の不具合 投稿者:ロベルト・クレメンテ  引用する 
こんにちは。
イラレCS&CS3 を使っています。OSはWIN7 HOME PREMIUM です。
イラレCSを立ち上げて、新規書類作成で(日本語の文字デザイン作成の為)IMEパッドをひらがな入力モードにして、いざ日本語を打とうとすると、決まってIMEパッドが非表示になり、日本語が入力出来なくなります。(英字は問題なく打てます。)
イラレCS3ではこの現象は起きず、日本語入力時もIMEパッドは
隠れずに、日本語入力も問題なく出来ます。
イラレCSをいったん落としてから再インストールすべきなので
しょうか。(これはまだ試していません)
よろしくお願い致します。

2014/03/18(Tue) 18:15:20 [ No.21132 ]
◇ Re: イラレCSでのIMEパッドでの日本語入力の不具合 投稿者:あさうす  引用する 
無印CSはWindows 7では正常に動作できませんし、
インストール自体が成功しない場合もあります。
起動して操作できるだけマシ、程度でしょう。

2014/03/18(Tue) 22:46:59 [ No.21134 ]
◇ Re: イラレCSでのIMEパッドでの日本語入力の不具合 投稿者:sasa  引用する 
話が横にそれますが、ちょっと教えて下さい。
CSってまだアクティベーション可能なんですか?

CS2のアクティベーションサーバー停止に関する騒ぎが以前ありましたが、
その時、CSに関する情報を探したのですが見つけられませんでした。

普通に考えるとCSのアクティベーションサーバーも停止していると
思われるんですが。

2014/03/19(Wed) 12:53:06 [ No.21139 ]
◇ Re: イラレCSでのIMEパッドでの日本語入力の不具合 投稿者:あさうす  引用する 
無印CSでのアクティベーションは、
「Windows版」の「Photoshopが含まれる」「パッケージ版のみ」
だと記憶しています。
よって、この条件から外れるものはアクティベーションはないはずです。

小耳に挟んだ限りですが、該当ユーザーでアクティベーションが
通らない場合は、現在公開されているライセンスインストーラー版の
Photoshop CS2を使うことになるようです。
(勿論適正なCSorCS2ライセンスを持っていることが前提ですが)

2014/03/21(Fri) 10:51:02 [ No.21141 ]
◇ Re: イラレCSでのIMEパッドでの日本語入力の不具合 投稿者:sasa  引用する 
あさうすさん、ありがとうございます。

>無印CSでのアクティベーションは、
>「Windows版」の「Photoshopが含まれる」「パッケージ版のみ」
>だと記憶しています
CSは以前使っていましたが、もう手放してしまったので記憶があいまいです。
おっしゃるとおるPhotoshopがらみでアクティベーションがあったような...
Mac版にはなかった(らしい)というのは初めて知りました。

>小耳に挟んだ限りですが、該当ユーザーでアクティベーションが
>通らない場合は、現在公開されているライセンスインストーラー版の
>Photoshop CS2を使うことになるようです。
こちらも初耳です。それならばアクティベーションが通らなくても
使用可能となりますね。(バージョンは違ってきますが)


スレ主さん、本題とは外れた話題で失礼しました。

2014/03/22(Sat) 16:54:03 [ No.21142 ]
◇ Re: イラレCSでのIMEパッドでの日本語入力の不具合 投稿者:ロベルト・クレメンテ  引用する 
ありがとうございます。バージョンのミスマッチのようですね。
CS3があるので、これからはこれに専念します。

2014/03/22(Sat) 20:11:12 [ No.21143 ]

◆ イラレCS6の拡大・縮小率 投稿者:こばけん  引用する 
イラレCS6を使用しています。
CS6のウィンドウのリンクの『拡大・縮小』が小数点以下が表示されません。
CS6はそういった仕様なのでしょうか?なんとか小数点以下を表示させる方法はないでしょうか?

2014/03/14(Fri) 16:02:20 [ No.21129 ]
◇ Re: イラレCS6の拡大・縮小率 投稿者:あさうす  引用する 
リンクパネルの「リンクの情報」の表示倍率だと思いますが、
当方がJPEG/EPS/PSDで確認した限りは小数第3位まで表示されます。

なおWindowsの32bit版16.0.3で確認しました。

2014/03/18(Tue) 22:45:14 [ No.21133 ]
◇ Re: イラレCS6の拡大・縮小率 投稿者:こばけん  引用する 
あさうすさま ご返答ありがとうございます。
言葉足りずで申し訳ありませんでした
ご返答と通り「リンクの情報」の表示倍率です。

環境はクリエイティブクラウド版のCS6 環境はMAC OS 10.6.8です
やはり小数点以下は表示はされません。

2014/03/19(Wed) 09:42:19 [ No.21136 ]
◇ Re: イラレCS6の拡大・縮小率 追伸 投稿者:こばけん  引用する 
あさうすさま イラレCS6のバージョンは16.2.1です

2014/03/19(Wed) 09:54:50 [ No.21138 ]
◇ Re: イラレCS6の拡大・縮小率 追伸 投稿者:あさうす  引用する 
確認しました。

当方が確認したのはCreative Suite版CS6だったわけですが、
Creative Cloud版CS6(16.2.1)とCCの場合、
リンクパネルの情報表示が変わっていて、
仰るように小数点以下が表示されませんでした。

おそらく仕様変更なのだと思います。納得はできませんが。
設定変更する場所もなく、細かい倍率確認する術はないかもしれません。

2014/03/21(Fri) 10:47:10 [ No.21140 ]

◆ パソコンが壊れた場合のライセンス 投稿者:さくら  引用する 
アドビソフトは高額なので大事に使いたいと思っています。
サポート期限が切れる4月以降、アドビソフトがインストールされたWindowsXPを、ネットにつながない状態で使っていこうと思っていますが、もし、パソコンが壊れた場合、ライセンスも捨てる事になってしまうでしょうか?

普通、ライセンスを移動する場合、『ヘルプ→ライセンス認証の解除』をしますが、この作業無くしてパソコンが壊れた場合、ライセンスも失う事になるのでしょうか?

2014/02/23(Sun) 18:36:12 [ No.21120 ]
◇ Re: パソコンが壊れた場合のライセンス 投稿者:Hiroleta  引用する 
バージョンが不明ですが。
次のPCにインストールする時に電話認証の画面が表示されるので、Adobeに電話して前のPCが壊れた事を説明すれば使えます。
PCが「ライセンス認証の解除」が出来ないまま突然壊れることは有るので、電話での手続きが可能です。
但し、新しいPCのOSにソフトのバージョンが対応してない場合、正常に動作しない場合があります。

2014/02/24(Mon) 08:13:17 [ No.21121 ]
◇ Re: パソコンが壊れた場合のライセンス 投稿者:さくら  引用する 
ありがとうございました。
バージョンはCS4です。

2014/03/06(Thu) 08:10:50 [ No.21128 ]

◆ メニュー上のAi、Br、初期設定等を表示させたくない 投稿者:みろぽり  引用する 
CS5を使っています。
ファイル 編集等メニューの上に、Ai、Br、・・初期設定、CSLive等が表示されている部分があります。
私には不要な部分なので、表示させたくありません。
方法を教えてください。

2014/02/20(Thu) 06:51:56 [ No.21118 ]
◇ Re: メニュー上のAi、Br、初期設定等を表示させたくない 投稿者:あすたりすく  引用する 
ファイル 編集等メニューがコントロールパネルのことだとすれば、ウインドウメニューのアプリケーションバーのチェックをはずす。

2014/02/25(Tue) 13:46:13 [ No.21122 ]
◇ Re: メニュー上のAi、Br、初期設定等を表示させたくない 投稿者:みろぽり  引用する 
あすたりすくさん、
御返答いただいてたことに気づかず遅れてしまいました、すみません。
> ファイル 編集等メニューがコントロールパネルのことだとすれば、ウインドウメニューのアプリケーションバーのチェックをはずす。

ウィンドウ(W)-コントロール のチェックをはずすと、
消える部分がありますが、ココではありません。
ココは表示させておきたいです。

そのすぐ上段には、ファイル 編集 オブジェクト・・・のバーがあります。
ココも表示させておきたいです。

そのもうひとつ上段に、Ai Br ・ 初期設定 CSLive等が表示されているバーがあります。
「ワークスペースの切り替えコントロール」と呼ばれているようです。
ココだけを表示させたくないのです。

よろしくお願いします。

2014/02/27(Thu) 17:28:28 [ No.21123 ]
◇ Re: メニュー上のAi、Br、初期設定等を表示させたくない 投稿者:Hiroleta  引用する 
ツールパネルの一番下の「スクリーンモードを変更」をクリック>「メニュー付きフルスクリーンモード」をクリック。
これで消えますが、この設定はその時だけなので、新しいファイルを開くと表示されます。

2014/02/27(Thu) 17:54:01 [ No.21124 ]
◇ Re: メニュー上のAi、Br、初期設定等を表示させたくない 投稿者:みろぽり  引用する 
Hiroletaさん、今回も御回答いただきありがとうございます。
> 新しいファイルを開くと表示されます。
分かりました。
細かく設定することは難しそうですね、納得しました。
どうもありがとうございました!

2014/02/27(Thu) 18:10:42 [ No.21125 ]
◇ Re: メニュー上のAi、Br、初期設定等を表示させたくない 投稿者:まこっちょ  引用する 
ウインドウメニューのアプリケーションバーのチェクを外すと消えませんか。当方Macですがこの設定でAi・Br等は表示されておりません。

2014/02/28(Fri) 09:46:28 [ No.21126 ]
◇ Re: メニュー上のAi、Br、初期設定等を表示させたくない 投稿者:みろぽり  引用する 
> ウインドウメニューのアプリケーションバーのチェクを外すと消えませんか

まこっちょさん、ありがとうございます。
ファイル 編集 ・・・ウィンドウ ヘルプとメニューがあって、ウィンドウ(W)を選択。
新規ウィンドウ アレンジ ワークスペース エクステンション コントロール ツール・・・・ブラシライブラリ等が出てきますが、『アプリケーションバー』というのは見あたりません。こちらはWindows7です。Macとは違うのかもしれませんね。

2014/03/01(Sat) 06:10:35 [ No.21127 ]

◆ ドラゴンクエスト10について 投稿者:  引用する 
富士通のパソコンでFMVF78LDBです。

インテルCore i7      
インテルHD Graphics4700(cpu内臓)
メモリ8Gです。

ドラゴンクエスト10重いでしょうか?

自分は、液晶一体型が好きで、ゲームをパソコンで使うことがごくまれなので、ゲームのことはよくわかりません。

ご教授お願いします。

2014/02/12(Wed) 14:07:37 [ No.21106 ]
◇ Re: ドラゴンクエスト10について 投稿者:あさうす ホームページ  引用する 
公式サイト記載の必要スペックは十分超えているので、
問題ないように思います。

事前のチェック用にベンチマークも公開されているので、
気になるなら動作させてはどうでしょうか。

2014/02/17(Mon) 22:29:28 [ No.21117 ]
◇ Re: ドラゴンクエスト10について 投稿者:ゴンタ  引用する 
ありがとうございます。

早速、購入しようと思います。

2014/02/20(Thu) 07:15:25 [ No.21119 ]

◆ 200%と1200%表示を登録する(その2) 投稿者:みろぽり  引用する 
何度もすみません、先ほどの質問の続きです。。。

200%表示をさせると、いつも同じ位置で
倍率が200%になります(表示−新規登録した座標の位置)。
現在表示されている位置で、倍率の変更をしたいのですが、
できますでしょうか?

2014/02/15(Sat) 13:03:12 [ No.21112 ]
◇ Re: 200%と1200%表示を登録する(その2) 投稿者:Hiroleta  引用する 
新規ファイルで表示の登録をした場合は画面の中心になります。
現在表示されている位置で表示倍率を変更する場合は、現在表示されている位置での「表示変更−表示の新規登録」の再登録が必要だと思います。
作業位置が常に中心なら、最初の方法で良いと思いますが?

2014/02/15(Sat) 14:14:26 [ No.21113 ]
◇ Re: 200%と1200%表示を登録する(その2) 投稿者:みろぽり  引用する 
Hiroletaさん、なんどもありがとうございます。
> 作業位置が常に中心なら、最初の方法で良いと思いますが?
はい、そのように画面の中心になっていました。

ただ、作業するファイルは、かなり大きく(地図です)、
作業位置はその都度変わりますので、
任意の作業位置で、倍率変更をしたいのです。
方法はありますでしょうか?

2014/02/15(Sat) 14:29:00 [ No.21114 ]
◇ Re: 200%と1200%表示を登録する(その2) 投稿者:Hiroleta  引用する 
作業位置がその都度変わって、任意の作業位置での倍率変更の場合、その都度、左下の表示倍率欄で選択するしかないと思います・・・。

最初の方法で表示倍率を登録した後で、ナビゲータパネルを開いて、パネル内の作業位置をクリック(ドラッグすると微調整出来ます)すると移動は速くなりますが・・・。
アートボードは全体が入る大きさにする必要があります。

2014/02/15(Sat) 18:23:05 [ No.21115 ]
◇ Re: 200%と1200%表示を登録する(その2) 投稿者:みろぽり  引用する 
左下の表示倍率欄で倍率選択をしようと思います。
Hiroletaさん、どうもありがとうございました!

2014/02/16(Sun) 07:11:48 [ No.21116 ]

◆ 無題 投稿者:みろぽり  引用する 
Windows7でCS5を使っています。
以下の操作を、アクションに記録したいのですが、
できません。
・200%表示
・1200%表示

私の業務で必要な表示倍率は上記2コだけなので、
200%表示←→1200%をすばやく変更させたいのです。
何かいい方法はないでしょうか。

2014/02/15(Sat) 09:59:12 [ No.21107 ]
◇ Re: 無題 投稿者:Hiroleta  引用する 
ファイル>新規>設定して、OK>表示倍率を200%にする>表示>新規表示>名前を「200%表示」にして、OK>表示倍率を1200%にする>表示>新規表示>名前を「1200%表示」にして、OK>編集>キーボード・ショートカット>ツール欄で「メニューコマンド」を選択>下の表示の左の三角をクリック>下にスクロールして「カスタム表示1」のショートカット欄を2回クリック>登録可能なキー(警告が出ないキー)を押す(仮に、Ctrl+M)>「カスタム表示2」のショートカット欄を2回クリック>登録可能なキー(警告が出ないキー)を押す(仮に、Shift+Ctrl+9)>OK>名前を付けて、OK>ファイル>別名で保存>名前を付けて、保存>OK。
次回から、保存したファイルを新規ファイルの代わりに開く>表示>「200%表示」か「1200%表示」をクリックすれば表示倍率が変更できます(登録したショートカットキーを押しても表示倍率が変更できます)>編集>別名で保存(自分で作った未編集のファイルが残る)。
この設定を「初期設定ファイル」を開いて上書き保存すれば、通常の新規ファイルでも使えます。

2014/02/15(Sat) 11:43:25 [ No.21108 ]
◇ Re: 無題 投稿者:みろぽり  引用する 
Hiroletaさん、どうも有難うございました。
まさにこのような感じをイメージしておりました。

この設定をどんなファイルでも使えるようにしたいのですが、
『「初期設定ファイル」を開いて上書き保存』をすればよいのですよね。
で、その方法なのですが
\Adobe Illustrator CS5.1 Settings\ja_JP\New Document Profilesのなかの、『基本CMYK.ai』が
『初期設定ファイル』と考えてよいでしょうか?

2014/02/15(Sat) 12:09:07 [ No.21109 ]
◇ Re: 無題 投稿者:Hiroleta  引用する 
『基本CMYK.ai』が『初期設定ファイル』と考えてよいでしょうか?←そうです。
個人的に『初期設定ファイル』を編集するのが好きではないので、実行される場合は自己責任でお願いします。
私なら、自分で作ったファイルを毎回使います。
「最近使用したファイルを開く」から簡単に開けるので。

2014/02/15(Sat) 12:21:45 [ No.21110 ]
◇ Re: 無題 投稿者:みろぽり  引用する 
> 個人的に『初期設定ファイル』を編集するのが好きではないので、実行される場合は自己責任でお願いします。
>私なら、自分で作ったファイルを毎回使います。
御回答いただきありがとうございます。
イラレの使い方はよくわからないだらけなので、
このような御意見(ノウハウ)はとても有用です。
Hiroletaさん、どうもありがとうございました。

2014/02/15(Sat) 12:33:43 [ No.21111 ]

◆ Photoshopで白い部分を透明にする 投稿者:ゆうこ  引用する 
Mac OS10.5.8 CS3です。
添付のようなぼかしの入った画像ですが、Photoshopでぼかしの箇所を透明にする方法はないでしょうか?

この画像は、元々はExcelに貼り込んであったもので、それを取出すと白い縁がついてしまいます。

よろしくお願いします。


2014/01/17(Fri) 19:50:48 [ No.21103 ]
◇ Re: Photoshopで白い部分を透明にする 投稿者: うんちょ  引用する 
画像が少し小さくなるけど、範囲をぼかして切り抜く方法が一番ではないでしょうか。

2014/01/24(Fri) 11:08:28 [ No.21104 ]
◇ Re: Photoshopで白い部分を透明にする 投稿者:ゆうこ  引用する 
ありがとうございました。
色々試してみましたが、その方法が一番早いようですね。

2014/01/31(Fri) 14:22:27 [ No.21105 ]

◆ スウォッチ登録したK50%出力について 投稿者:ヤイリ  引用する 
添付した、データに関してご説明します。
例として”あ”という文字をスウォッチ登録して
上段 長方形ツール作成→”あ” K50%
中段 長方形ツール作成→”あ” K100%
下段 長方形ツール作成→カラー設定K50%
3点設定しています。

そのうち
上段 ”あ” K50%だけが
添付したデータのように
青色のようなカラーで出力されてしまいます。
肉眼で見た際に

下段 長方形ツール作成→カラー設定K50%のような
カラーになるように

プリンターの問題もあるかと思いますが
青色が混ざらないように出力設定
もしくはスウォッチ登録の設定の際に
注意することがあればアドバイスください。
どうぞよろしくお願いします。


2014/01/14(Tue) 10:54:57 [ No.21100 ]
◇ Re: スウォッチ登録したK50%出力について 投稿者: うっ!  引用する 
「環境設定」ー「ブラックのアピアランス」辺りにヒントがあるんでない?

2014/01/14(Tue) 19:12:06 [ No.21101 ]
◇ Re: スウォッチ登録したK50%出力について 投稿者:ヤイリ  引用する 
アドバイスどうもありがとうございます。

プリント→カラーマネジメント→マッチング方法(絶対的な色域を維持)→プリント

で解決致しました。

またなにかありましたらご相談させてください。
どうもありがとうございました。

2014/01/15(Wed) 08:58:32 [ No.21102 ]

◆ 地紋のスウォッチ登録について 投稿者:ヤイリ  引用する 
添付しました赤い枠内に
あらかじめ地紋パターンを作成してスウォッチ登録してます。
全体的に枠の位置を移動する際地紋の位置の切れ目を
固定したいのですが
可能でしょうか?
通常ですと枠全体を移動すると
地紋パターンの切れ目は動いてしまいます。
アドバイスお待ちしております。


添付ファイル 21095.pdf (74kB)

2014/01/10(Fri) 10:18:38 [ No.21095 ]
◇ Re: 地紋のスウォッチ登録について 投稿者:Hiroleta  引用する 
オブジェクト>変形>移動>オプション内の「オブジェクト」と「パターン」にチェックして、OK>枠の位置を移動する。

2014/01/10(Fri) 10:44:47 [ No.21096 ]
◇ Re: 地紋のスウォッチ登録について 投稿者:ヤイリ  引用する 
作業手順どうもありがとうございます。
合わせてご質問すれば良かったのですが
枠を大きくしたりする際、地紋パターンの
大きさを変えずに
なおかつ1つの角の位置の切れ目も
変更せずに対応出来ますでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。

2014/01/10(Fri) 10:54:47 [ No.21097 ]
◇ Re: 地紋のスウォッチ登録について 投稿者:ヤイリ  引用する 
オブジェクトとパターンを
切り替えながら作業すればいいのですね。
どうもありがとうございました。

2014/01/10(Fri) 11:00:54 [ No.21098 ]

◆ スウォッチの登録 投稿者:U.K  引用する 
イラストレーター9.0を使っています。
自作のスウォッチ画像をスウォッチウィンドウにドラッグしてそのファイル内では使えるのですが
新規ファイルではパレットに表示されません。
毎回、表示するにはどうすればいいでしょうか?

よろしくお願いします。

2013/12/17(Tue) 13:40:07 [ No.21088 ]
◇ Re: スウォッチの登録 投稿者:おう  引用する 
CS3/4用ですが、似た様なもんです。
参考にしてみてください。
http://helpx.adobe.com/jp/illustrator/kb/231819.html

2013/12/17(Tue) 14:07:37 [ No.21089 ]
◇ Re: スウォッチの登録 投稿者:U.K  引用する 
返信ありがとうございます。

参考にしてみます。

2013/12/18(Wed) 09:05:52 [ No.21090 ]
◇ Re: スウォッチの登録 投稿者:kuma705  引用する 
9だとCS3/4とは違うと思うのですが…

現在ある環境は、Illustrator10なのですが

Windowsであれば

C:\Program Files\Adobe\Illustrator 10\プラグイン

RGB形式の場合
Adobe Illustrator Startup_RGB.ai

CYMK形式の場合
Adobe Illustrator Startup_CMYK.ai

を変更することで、できたはずです

ただし、Illustratorを再起動しないと反映されなかったと思います。

"Adobe Illustrator Startup_*" でファイル検索してやってみるといいんではないでしょうか?

2013/12/18(Wed) 21:51:05 [ No.21091 ]
◇ Re: スウォッチの登録 投稿者: うっ!  引用する 
一番手間のかからない方法なら、テンプレートとして使うファイルを作っておいて、つんいそれを開いて作業し、別名保存すればいいんじゃね!

2013/12/19(Thu) 13:19:41 [ No.21092 ]
◇ Re: スウォッチの登録 投稿者:亭主  引用する 
http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/faq_tips/faq_contennts ..... technique2

こちらも参照のこと。
但し最新バージョンでの変更等有った場合、この限りでは有りませんが。

2013/12/19(Thu) 18:07:26 [ No.21093 ]

◆ 文字のくり抜きについて 投稿者:ヤイリ  引用する 
添付ファイルのように文字をくり抜きたいのですが
やり方を忘れました。
アウトライン後に文字(記号)と文字(記号)を重ねて
調整してもできると思うのですが・・・
どなたかアドバイスお願いします。


添付ファイル 21085.pdf (55kB)

2013/12/17(Tue) 09:41:06 [ No.21085 ]
◇ Re: 文字のくり抜きについて 投稿者:おう  引用する 
ただ単純に、塗りなし・線設定ありにすればいいことでは?

線の太さが文字に食い込まない形で、文字色を背景と同じ色にするなら、アピアランスを使ってあげればいい。
塗りを背景色と同じ、線の設定をして、塗りの下にすれば出きるんじゃない?
アウトライン化しなくてもできるので便利。

2013/12/17(Tue) 10:12:29 [ No.21086 ]
◇ Re: 文字のくり抜きについて 投稿者:ヤイリ  引用する 
ご回答ありがとうございます。
分かりやすく文字を太くしたのですが文字が細いので塗りなし・線設定ありでは対応出来ません。
アドバイス通りアピアランスで対応させて頂きます。
急ぎでしたので助かりました。
どうもありがとうございました。

2013/12/17(Tue) 11:09:15 [ No.21087 ]

◆ lenovo IdeaCentre B 33639CJ を購入します。 投稿者:かずくん  引用する 
lenovoが中国製なのが気になります。

サポートが悪いのは、構いませんが、故障率が高いとかであれば心配です。

コストパフォーマンスが優れているので、故障が多いとか、よほどのことが無い限り購入しようとは考えておりますがアドバイスお願いします。

ちなみに、シンクパッドの性能が良いのは、知っています。
IdeaCentreに関しての質問です。よろしくお願いします。

2013/11/07(Thu) 19:51:24 [ No.21065 ]
◇ Re: lenovo IdeaCentre B 33639CJ を購入します。 投稿者:kuma705  引用する 
遅コメで、目的に即していないと思いますが

Lenovo自体で言うと、IBM時代から比べるとサポートは悪くなっていると思いますw

最近のモデルですとThinkadT430とThinkstationE31を使っていますが、特に故障が多いとかは感じません。

但し、この2機種は、どちらかというと、コンシューマ向けではないので、Ideaブランドはどうかというと判りません。


用途として、ナニに使われる予定なのでしょうか?
この掲示板はDTP関係の方が多く、その用途であれば、お勧めしません。

その上、液晶一体型なので、壊れた時の修理はノート並み
拡張性も殆ど無い

という事を理解されてであればいいのですが

2013/11/20(Wed) 21:35:26 [ No.21076 ]
◇ Re: lenovo IdeaCentre B 33639CJ を購入します。 投稿者:かずくん  引用する 
返信ありがとうございます。

買おうとしていたのですが、近くの電気店で、販売が終了してしまい購入できませんでした。

用途は、動画を見たり、検索などの趣味程度ですので、大丈夫かと思います。

返信、本当にありがとうございました。

2013/11/21(Thu) 15:55:46 [ No.21078 ]

◆ パターンの作成について 投稿者:ヤイリ  引用する 
添付したファイルの赤枠で作成したパターンから
緑枠のように少しずつ斜めにずれていくような
パターンを作成したいのですが
パターンオプション新規作成からタイルの
種類でレンガを選択するとずれたパターンを作成できるのですが、ズレた文字の微調整が出来ません。
横の間隔を変更しても、緑枠のように
なりません。
ブレンドしたり方法はあるかと思いますが
やり方が分かりません。
クリッピングマスクでくり抜くとかではなく
パターンを作成したいと思ってます。
どなたかアドバイス頂けると助かります。
どうぞよろしくお願いします。


添付ファイル 21069.pdf (92kB)

2013/11/19(Tue) 12:37:10 [ No.21069 ]
◇ Re: パターンの作成について 投稿者:Hiroleta  引用する 
「あああああ いいいいいい ううううううう」を文字入力して選択ツールで選択>書式>アウトラインを作成>オブジェクト>グループ解除>一旦選択解除>5個の「あ」を選択ツールで選択>オブジェクト>グループ>6個の「い」を選択ツールで選択>オブジェクト>グループ>7個の「う」を選択ツールで選択>オブジェクト>グループ>全体を選択ツールで選択>5個の「あ」をクリック>整列パネル内の等間隔に分布に数値入力して「水平方向等間隔に分布」をクリック>オブジェクト>グループ>長方形ツールで、幅を文字全体の幅+等間隔に分布の数値・高さを文字よりも少し大き目の長方形を描いて重ねる>全体を選択ツールで選択>整列パネル内の「水平方向中央に整列」と「垂直方向中央に整列」をクリック>文字だけを選択ツールで選択>「シアーツール」(「拡大・縮小ツール」の長押しで出ます)をダブルクリック>角度を+で入力・方向内の「水平」にチェックして、OK>長方形だけを選択ツールで選択>オブジェクト>アレンジ(重ね順)>最背面へ>塗り無し・線無しにする>全体を選択ツールで選択してスウォッチパネル内にドラッグ>パターンを使いたい図形を選択ツールで選択>塗りに登録したパターンを適用>「シアーツール」をダブルクリック>角度の数値の前に−(マイナス)を挿入・オプション内の「オブジェクトの変形」のチェックを外す>OK。

2013/11/19(Tue) 17:28:27 [ No.21070 ]
◇ Re: パターンの作成について 投稿者:ヤイリ  引用する 
作業工程の方、記述頂いてどうもありがとうございます。
作業の流れは、分かりました。
ですがシアーツールでの作業で分からないことがあります。
1角度を+で入力
2角度の数値の前に−(マイナス)を挿入

1・2に対して、アドバイス頂けたら助かります。

2013/11/20(Wed) 08:58:14 [ No.21072 ]
◇ Re: パターンの作成について 投稿者:Hiroleta  引用する 
仮に、1のシアーの角度を20°にした場合、2のシアーの角度が−20°になれば良いです。
1で入力した角度は、2の時に同じ数値が表示されるので、−20を入力しなくても、−だけを挿入すれば早いので。

2013/11/20(Wed) 09:07:19 [ No.21073 ]
◇ Re: パターンの作成について 投稿者:ヤイリ  引用する 
添付したような感じで対応出来ました。
こちらは投稿させて頂かなかったら
対応出来ませんでしたので助かりました。
仕事で活用させて頂きます。
どうもありがとうございました。


添付ファイル 21074.pdf (65kB)

2013/11/20(Wed) 10:19:23 [ No.21074 ]

◆ 色の変更 投稿者:タック  引用する 
イラストレーター初心者で9.0を使っています。
お客よりもらったデータが赤で描いた図形ですが
黒に変換はどうすればいいでしょうか?
あと変形の単位がptからmmに変更したいのですが
こちらもよろしくお願いします。
(環境の設定はmmになっています)

よろしくお願いします。

2013/11/07(Thu) 15:27:29 [ No.21062 ]
◇ Re: 色の変更 投稿者:Hiroleta  引用する 
一旦選択解除>グループ選択ツール(白矢印に+)(無い場合はダイレクト選択ツールを長押し)で赤い図形をクリック>カラーパレットでKだけを100%にして、CMYを0%にする。

単位の変更は、表示>定規を表示>上か左の定規上で右クリック>「ミリメートル」をクリック。

2013/11/07(Thu) 16:25:49 [ No.21063 ]
◇ Re: 色の変更 投稿者:タック  引用する 
早速の回答ありがとうございました。

2点とも解決しました。

2013/11/07(Thu) 17:50:38 [ No.21064 ]

◆ インデザイン『ここまでインデント』 投稿者:みさ  引用する 
インデザインの『ここまでインデント』での設定を解除する場合、どうすればいいのでしょうか?

2013/10/20(Sun) 16:26:04 [ No.21059 ]
◇ Re: インデザイン『ここまでインデント』 投稿者:あさうす  引用する 
deleteやbackspaceで削除することで解除できます。

なお「制御文字を表示」を使うとダガー記号で表示されるので
判別もしやすくなります。

2013/10/20(Sun) 19:19:49 [ No.21060 ]
◇ Re: インデザイン『ここまでインデント』 投稿者:みさ  引用する 
ありがとうございました!解除できました!

2013/10/24(Thu) 06:28:48 [ No.21061 ]

◆ アウトライン作成後、線の外側に揃えるボタンが使えない 投稿者:minds  引用する 
イラストレーター初心者です。  CS5を使っています。

テキストをアウトラインし、線端・角の形状は各3種類とも機能しますが、線の位置だけが中央に揃えるしか使えません。

線の内側・外側を使えるようにするにはどうすればよいでしょうか?

初歩的な質問で申し訳ありませんが教えて頂けると助かります。

2013/10/03(Thu) 07:21:12 [ No.21055 ]
◇ Re: アウトライン作成後、線の外側に揃えるボタンが使えない 投稿者:タミ  引用する 
線は太さを認識していないのでしょう。

線もアウトラインをかければ線幅を認識して外側に揃えられます。
オブジェクト→パス→パスのアウトライン

2013/10/03(Thu) 09:10:51 [ No.21056 ]

◆ 透明効果 投稿者:くま  引用する 
OSX イラストレーターCCを最近使い始めてます。

作業中に透明効果(ドロップシャドウやぼかしなど)を使い(結構多様しました)保存して閉じ、改めて開くと一部の透明効果が分割されてしまいます。(アピアランスの分割がかかった状態)

CS5までは特に問題ありませんでした。
何が原因でこうなるのでしょうか?

ご教授宜しくお願いします。

2013/10/02(Wed) 14:25:06 [ No.21052 ]
◇ Re: 透明効果 投稿者:通りすがりa ホームページ  引用する 
CCから保存した時に 下位保存(CS5とか)にしてませんか?

2013/10/02(Wed) 17:32:52 [ No.21053 ]
◇ Re: 透明効果 投稿者:くま  引用する 
下位保存に気がつき、新規で作成してCCのまま保存しましたが、同じように分割されました。
全てのファイルがというわけではないようですが…。

2013/10/02(Wed) 18:58:10 [ No.21054 ]

◆ 写真とかの型抜きの方法 投稿者:ゴン  引用する 
 イラストレーター Ver10を使用している初心者です、宜しくお願いします。

 あるイラストとか、画像、イメージを使って、写真とかの型抜き処理をしたいのですが、
「パスファインダー>結合」とか「効果>形状に変換」とかを利用してもうまく出来ません。

 多分、利用したい型が、画像とか、イメージなのでパスを持ってないためだと思うのですが、
何とか「画像とかイメージを、パスを持つように変換できる方法」とかはあるのでしょうか。

以上宜しくお願いします。

2013/09/29(Sun) 09:59:27 [ No.21049 ]
◇ Re: 写真とかの型抜きの方法 投稿者:Hiroleta  引用する 
画像とかイメージを選択ツールで選択>オブジェクト>アピアランスを分割。

2013/09/30(Mon) 08:03:08 [ No.21050 ]
◇ Re: 写真とかの型抜きの方法 投稿者:とり  引用する 
画像に対してマスク処理を施したいという意味でしょうか?
http://helpx.adobe.com/jp/illustrator/kb/224369.html

2013/09/30(Mon) 12:40:32 [ No.21051 ]

◆ イラレバージョン違い確認 投稿者:とーます  引用する 
イラストレーターCS4を使っています。

バージョンを下げて保存した場合に、
後日、どのバージョンで保存されたのかを確認をしたいのですが、
表示されないために確認できません。
何か方法はないでしょうか?

CS2やCS3の場合、情報を見れば表示されることは発見したのですが、
CS4の場合、探せませんでした。

どなたかご存知の方教えてくださいませ。

2013/08/17(Sat) 10:10:07 [ No.21009 ]
◇ Re: イラレバージョン違い確認 投稿者:ろくちゃん  引用する 
ファイルを選択して、コマンド+i(情報を見る)で
作成バージョンと最終保存バージョンが出ませんか?
添付したスクリーンショットでは
ver.16(CS6)で作成してver.13(CS3)形式で保存した
状態が出ますが…
私はOSX10.8ですが、どのOSでも表示されるのでは?


2013/08/22(Thu) 11:14:32 [ No.21012 ]
◇ Re: イラレバージョン違い確認 投稿者:misya  引用する 
手持ちのCS3, CS5.1 では表示されるのですが
外からきたイラレデータCS4らしい・・・
CS4だけ表示されない?

CS5.1で作成CS4保存なら表示されますが
CS4で開いて保存したら??
CS4がないので・・・ 


2013/08/23(Fri) 14:04:34 [ No.21014 ]
◇ Re: イラレバージョン違い確認 投稿者:あさうす  引用する 
OS X 10.6.8環境のCS4で、Ai形式・バージョンCS2として
保存確認してみましたが、Finderの「情報を見る」で
療法の情報が表示されるのを確認できました。
ただし同環境にはCS5も入っています。

元質問の方の環境について記載がありませんので、
まずはそこからではないかと思います。

ただ内部的にはテキストで記述が書かれてますので、
テキストエディタ類で強制的に開いて確認する方法も
取ろうと思えばできます。
(事前にファイルを複製してから確認が望ましいです)

2013/08/28(Wed) 23:35:10 [ No.21018 ]
◇ Re: イラレバージョン違い確認 投稿者:とーます  引用する 
皆様、ありがとうございました。
発見いたしました!!!
見落としのようでした。すいません。。お世話かけました。
ありがとうございます。

2013/09/28(Sat) 00:49:31 [ No.21048 ]

◆ イラストレーター9.0の動作速度について 投稿者:hanaya  引用する 
会社のPCがイラストレーター9.0なのですが、動作が遅く困っています。
WinXPで、細かいスペックは今分からないのですが、メモリは充分にあります。
例えばA3サイズで、画像が17点(クリッピングマスクで四角くトリミング)あとはドロップシャドウを少し使っている程度ですが、ファイトを開くだけで5分、上書き保存をしようとすると「PDFデータが正しくありません」と出るので別名保存でどんどんファイルが増えます。
イラストレーターをCS4〜5ぐらいにするだけでも動作速度は変わるものなのでしょうか?
他に原因が考えられるのでしょうか?
ざっくりとした質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

2013/09/26(Thu) 00:49:37 [ No.21042 ]
◇ Re: イラストレーター9.0の動作速度について 投稿者:流星光輝  引用する 
動作が遅かったら稟議だしてスペック良いのを買って貰いましょう。
細かいスペックが分からないのに、メモリが潤沢と言える理由は?
OSにいくつ奪われてて、Illustrator以外のアプリケーションに
どんだけメモリ奪われているのでしょうか? わからないことには潤沢かどうか判断できないのではないでしょうか。

あと、今のPCでIllustrator9.0をお使いで、遅いと感じているなら、
IllustratorCS4もしくはそれ以降のアプリケーションをインストールして使用するとなると、
激遅で作業できないのではないかと思います。
ざっくりとした回答ですみません。
ではでは。

2013/09/26(Thu) 09:07:24 [ No.21045 ]
◇ Re: イラストレーター9.0の動作速度について 投稿者:hanaya  引用する 
ご返答ありがとうございました。

2013/09/26(Thu) 19:53:08 [ No.21047 ]

◆ 無題 投稿者:みく  引用する 
初歩的な質問でごめんなさい。
フォトショップに4センチの正方形を描きたいのですが、4センチをどうやって設定すればいいのでしょうか?ネットで属性パネルのシャイプに数値を入力するとありましたが、属性パネルがどこにあるのか分かりません・・・。
教えていただけないでしょうか?

2013/09/26(Thu) 08:43:08 [ No.21043 ]
◇ Re: 無題 投稿者:流星光輝  引用する 
お気軽なのは良いんですけども、
上の方に
【Illustrator、PC等についての情報交換の場です。】
と書いてあるんですけども、見えましたか?

Photoshopのバージョンいくつかな?
今作ってるファイルとは別に、
新規作成(解像度合わせてね)で4センチを設定して正方形を描く。
今作ってるファイルに新規で作ったファイルからコピー。

まずは、ここからやりましょう。
属性パネルがどこにあるかは、メニュー全部みて覚えて下さい。
ではでは。

2013/09/26(Thu) 09:03:50 [ No.21044 ]
◇ Re: 無題 投稿者:亭主  引用する 

2013/09/26(Thu) 12:35:22 [ No.21046 ]

◆ dic指定について 投稿者:S  引用する 
イラストレーターのcs4を使っています。
仕事でロゴを作り、dic指定をしいてほしいといわれたのですが、
グラデーションを使った部分や、白を不透明度を下げて使ったパーツを重ねたりしていて、それらをどう指定していいか分かりません。

ご回答お願いします

2013/09/20(Fri) 11:32:02 [ No.21038 ]
◇ Re: dic指定について 投稿者:小さな印刷屋  引用する 
単色であれば、スミ1Cで作成してK100=DICナンバーにすれば大丈夫しゃないですかね。

あくまでも印刷の場合ですけど。

2013/09/20(Fri) 12:22:38 [ No.21039 ]
◇ Re: dic指定について 投稿者:AM_Stone  引用する 
ロゴを作成する場合
まず特色使用が前提ではないか?

使用状況を想定して作成しなければ・・・

すくなくとも
DIC特色使えるパターン(理想)
プロセス4色
1色
この3パターンと

社名と併載した場合の大きさ等

背景との兼ね合いも考えて
ロゴ使用規定を作成しておくこと。

 ロゴ単体ならどうにでもなるんでしょうが
 印刷物の場合、他とのからみがありますのでそのあたりも考えなくてはなりません。

2013/09/20(Fri) 13:37:02 [ No.21040 ]
◇ Re: dic指定について 投稿者:AM_Stone  引用する 
今、着色されている色をDIC番号を知りたい場合は
http://www.dic-graphics.co.jp/products/cguide/cguide.html
DICカラーガイド色見本帳を購入して近似値を見るか

このサイトで知ることが出来るようです。
http://www6.ocn.ne.jp/~b-lab/txt_lib/cmyk2dic.htm
最終判断はあくまでも実際の色を確認です。

普通は、DIC→CMYK

2013/09/20(Fri) 14:14:47 [ No.21041 ]

◆ クリッピングパスの限界 投稿者:サラリーマンD太郎  引用する 
お世話になってます。
“TIFF プレビューに指定できるクリッピングパスの限界に達しました”
このメッセージ、
Illustrator(主に文字やイラストが多いデータ)を
EPS保存するときによくでます。
気にはなったものの、
校正刷りなどに問題はなかったので
作業を続けてしまったケースが多いのですが、
実は知らないだけで、印刷物上 何かが壊れたり
足りなかったりしてますか?
設定で直せますか?
よろしくお願いします。


2013/09/12(Thu) 11:51:32 [ No.21035 ]
◇ Re: クリッピングパスの限界 投稿者:Ass  引用する 
Adobe のIllustrator フォーラム
ここに同じような・・・・


http://forums.adobe.com/thread/409134

2013/09/17(Tue) 10:28:46 [ No.21037 ]

◆ パレットがすぐに消えてしまいます。 投稿者:miiku  引用する 
イラレCS4です。
今までそんなことなかったのに、突然パレットが消えてしまうようになりました。

例えば、3つの色でグラデーションを作るとします。グラデーションパレットを呼び出し、一つ色を設定するごとにパレットが消えてしまうのです。3つの色だと、いちいち3回パレットを呼び出し設定しなければなりません。
レイヤーパレットも、パレットを呼び出した後次の作業をすると消えてしまいます。
今までは、それぞれのパレットの×ボタンを押さない限り消えてしまうことは無かったのですが、とても使いずらいです。
何か設定する場所があるのでしょうか?

2013/09/01(Sun) 07:08:22 [ No.21029 ]
◇ Re: パレットがすぐに消えてしまいます。 投稿者:通りすがりa ホームページ  引用する 

基本的な対策サイト 「おかしいな Illustrator CS4」で検索

Illustrator Help /
おかしいなと思ったら:Windows 版 Illustrator CS4
http://helpx.adobe.com/jp/illustrator/kb/cpsid_83762.html


おかしいなと思ったら:Macintosh 版 Illustrator CS4
http://helpx.adobe.com/jp/illustrator/kb/cpsid_83763.html

2013/09/03(Tue) 08:51:55 [ No.21031 ]
◇ Re: パレットがすぐに消えてしまいます。 投稿者:Hiroleta  引用する 
不具合でない場合は。
編集>環境設定>ユーザーインターフェイス>「自動的にアイコンパネル化」にチェックが付いてたら、チェックを外して、OK。

2013/09/04(Wed) 08:18:39 [ No.21032 ]

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42]

処理 記事No 削除キー

- Joyful Note Antispam Version -