![]() |
||
Illustrator、PC等についての情報交換の場です。気軽に書き込み下さい。
質問には極力回答を返しますが、当然回答出来ないものも有ります。悪しからず。
後で検索するときの為に、題名は「…の件」のように、投稿内容を具体的に書いて下さい。 様々な方が善意で回答をつけてくれています。回答には必ず結果報告をしましょう。 この掲示板への投稿、回答は断り無く「FAQ」に掲載する場合が有ります。ご了承下さい。 詳しい使い方に付いては、下の「留意事項」を参照して下さい。
※ 管理人が不穏当と判断した場合事前の通告無しに削除し、スパムやアラシなど悪質なものは、躊躇無くアクセス禁止の処置を取ります。
なお、当BBS回答を原因とする、いかなる損害に対し責任は負えません。(亭主@管理人)
このフォームからは投稿できません。
1: vogvip.comコピー / 2: vogvip.comコピー / 3: vogvip.com VOG偽物 / 4: vogvip.comコピー / 5: vogvip.com VOGコピー / 6: vogvip.comコピー / 7: bibicopy 届いた / 8: vogvip.com / 9: モンクレール コピー ダウン / 10: vogvip.com / 11: vogvip.com / 12: vogvip.com / 13: グッチバッグ スーパーコピー / 14: 矯正治療を受けない / 15: vogvip.com / 16: www.vogvip.comスーパーコピー / 17: www.vogvip.com代引 / 18: モンクレールスーパーコピー / 19: www.vogvip.com / 20: www.vogvip.com /
CS5を使っています。
ファイル 編集等メニューの上に、Ai、Br、・・初期設定、CSLive等が表示されている部分があります。
私には不要な部分なので、表示させたくありません。
方法を教えてください。
2014/02/20(Thu) 06:51:56 [ No.21118 ]ファイル 編集等メニューがコントロールパネルのことだとすれば、ウインドウメニューのアプリケーションバーのチェックをはずす。
2014/02/25(Tue) 13:46:13 [ No.21122 ]あすたりすくさん、
御返答いただいてたことに気づかず遅れてしまいました、すみません。
> ファイル 編集等メニューがコントロールパネルのことだとすれば、ウインドウメニューのアプリケーションバーのチェックをはずす。
ウィンドウ(W)-コントロール のチェックをはずすと、
消える部分がありますが、ココではありません。
ココは表示させておきたいです。
そのすぐ上段には、ファイル 編集 オブジェクト・・・のバーがあります。
ココも表示させておきたいです。
そのもうひとつ上段に、Ai Br ・ 初期設定 CSLive等が表示されているバーがあります。
「ワークスペースの切り替えコントロール」と呼ばれているようです。
ココだけを表示させたくないのです。
よろしくお願いします。
2014/02/27(Thu) 17:28:28 [ No.21123 ]ツールパネルの一番下の「スクリーンモードを変更」をクリック>「メニュー付きフルスクリーンモード」をクリック。
これで消えますが、この設定はその時だけなので、新しいファイルを開くと表示されます。
2014/02/27(Thu) 17:54:01 [ No.21124 ]Hiroletaさん、今回も御回答いただきありがとうございます。
> 新しいファイルを開くと表示されます。
分かりました。
細かく設定することは難しそうですね、納得しました。
どうもありがとうございました!
2014/02/27(Thu) 18:10:42 [ No.21125 ]ウインドウメニューのアプリケーションバーのチェクを外すと消えませんか。当方Macですがこの設定でAi・Br等は表示されておりません。
2014/02/28(Fri) 09:46:28 [ No.21126 ]> ウインドウメニューのアプリケーションバーのチェクを外すと消えませんか
まこっちょさん、ありがとうございます。
ファイル 編集 ・・・ウィンドウ ヘルプとメニューがあって、ウィンドウ(W)を選択。
新規ウィンドウ アレンジ ワークスペース エクステンション コントロール ツール・・・・ブラシライブラリ等が出てきますが、『アプリケーションバー』というのは見あたりません。こちらはWindows7です。Macとは違うのかもしれませんね。
2014/03/01(Sat) 06:10:35 [ No.21127 ]
富士通のパソコンでFMVF78LDBです。
インテルCore i7
インテルHD Graphics4700(cpu内臓)
メモリ8Gです。
ドラゴンクエスト10重いでしょうか?
自分は、液晶一体型が好きで、ゲームをパソコンで使うことがごくまれなので、ゲームのことはよくわかりません。
ご教授お願いします。
2014/02/12(Wed) 14:07:37 [ No.21106 ]公式サイト記載の必要スペックは十分超えているので、
問題ないように思います。
事前のチェック用にベンチマークも公開されているので、
気になるなら動作させてはどうでしょうか。
2014/02/17(Mon) 22:29:28 [ No.21117 ]ありがとうございます。
早速、購入しようと思います。
2014/02/20(Thu) 07:15:25 [ No.21119 ]
何度もすみません、先ほどの質問の続きです。。。
200%表示をさせると、いつも同じ位置で
倍率が200%になります(表示−新規登録した座標の位置)。
現在表示されている位置で、倍率の変更をしたいのですが、
できますでしょうか?
2014/02/15(Sat) 13:03:12 [ No.21112 ]新規ファイルで表示の登録をした場合は画面の中心になります。
現在表示されている位置で表示倍率を変更する場合は、現在表示されている位置での「表示変更−表示の新規登録」の再登録が必要だと思います。
作業位置が常に中心なら、最初の方法で良いと思いますが?
2014/02/15(Sat) 14:14:26 [ No.21113 ]Hiroletaさん、なんどもありがとうございます。
> 作業位置が常に中心なら、最初の方法で良いと思いますが?
はい、そのように画面の中心になっていました。
ただ、作業するファイルは、かなり大きく(地図です)、
作業位置はその都度変わりますので、
任意の作業位置で、倍率変更をしたいのです。
方法はありますでしょうか?
2014/02/15(Sat) 14:29:00 [ No.21114 ]作業位置がその都度変わって、任意の作業位置での倍率変更の場合、その都度、左下の表示倍率欄で選択するしかないと思います・・・。
最初の方法で表示倍率を登録した後で、ナビゲータパネルを開いて、パネル内の作業位置をクリック(ドラッグすると微調整出来ます)すると移動は速くなりますが・・・。
アートボードは全体が入る大きさにする必要があります。
2014/02/15(Sat) 18:23:05 [ No.21115 ]左下の表示倍率欄で倍率選択をしようと思います。
Hiroletaさん、どうもありがとうございました!
2014/02/16(Sun) 07:11:48 [ No.21116 ]
Windows7でCS5を使っています。
以下の操作を、アクションに記録したいのですが、
できません。
・200%表示
・1200%表示
私の業務で必要な表示倍率は上記2コだけなので、
200%表示←→1200%をすばやく変更させたいのです。
何かいい方法はないでしょうか。
2014/02/15(Sat) 09:59:12 [ No.21107 ]ファイル>新規>設定して、OK>表示倍率を200%にする>表示>新規表示>名前を「200%表示」にして、OK>表示倍率を1200%にする>表示>新規表示>名前を「1200%表示」にして、OK>編集>キーボード・ショートカット>ツール欄で「メニューコマンド」を選択>下の表示の左の三角をクリック>下にスクロールして「カスタム表示1」のショートカット欄を2回クリック>登録可能なキー(警告が出ないキー)を押す(仮に、Ctrl+M)>「カスタム表示2」のショートカット欄を2回クリック>登録可能なキー(警告が出ないキー)を押す(仮に、Shift+Ctrl+9)>OK>名前を付けて、OK>ファイル>別名で保存>名前を付けて、保存>OK。
次回から、保存したファイルを新規ファイルの代わりに開く>表示>「200%表示」か「1200%表示」をクリックすれば表示倍率が変更できます(登録したショートカットキーを押しても表示倍率が変更できます)>編集>別名で保存(自分で作った未編集のファイルが残る)。
この設定を「初期設定ファイル」を開いて上書き保存すれば、通常の新規ファイルでも使えます。
2014/02/15(Sat) 11:43:25 [ No.21108 ]Hiroletaさん、どうも有難うございました。
まさにこのような感じをイメージしておりました。
この設定をどんなファイルでも使えるようにしたいのですが、
『「初期設定ファイル」を開いて上書き保存』をすればよいのですよね。
で、その方法なのですが
\Adobe Illustrator CS5.1 Settings\ja_JP\New Document Profilesのなかの、『基本CMYK.ai』が
『初期設定ファイル』と考えてよいでしょうか?
2014/02/15(Sat) 12:09:07 [ No.21109 ]『基本CMYK.ai』が『初期設定ファイル』と考えてよいでしょうか?←そうです。
個人的に『初期設定ファイル』を編集するのが好きではないので、実行される場合は自己責任でお願いします。
私なら、自分で作ったファイルを毎回使います。
「最近使用したファイルを開く」から簡単に開けるので。
2014/02/15(Sat) 12:21:45 [ No.21110 ]> 個人的に『初期設定ファイル』を編集するのが好きではないので、実行される場合は自己責任でお願いします。
>私なら、自分で作ったファイルを毎回使います。
御回答いただきありがとうございます。
イラレの使い方はよくわからないだらけなので、
このような御意見(ノウハウ)はとても有用です。
Hiroletaさん、どうもありがとうございました。
2014/02/15(Sat) 12:33:43 [ No.21111 ]
イラストレーター9.0を使っています。
自作のスウォッチ画像をスウォッチウィンドウにドラッグしてそのファイル内では使えるのですが
新規ファイルではパレットに表示されません。
毎回、表示するにはどうすればいいでしょうか?
よろしくお願いします。
2013/12/17(Tue) 13:40:07 [ No.21088 ]CS3/4用ですが、似た様なもんです。
参考にしてみてください。
http://helpx.adobe.com/jp/illustrator/kb/231819.html
2013/12/17(Tue) 14:07:37 [ No.21089 ]返信ありがとうございます。
参考にしてみます。
2013/12/18(Wed) 09:05:52 [ No.21090 ]9だとCS3/4とは違うと思うのですが…
現在ある環境は、Illustrator10なのですが
Windowsであれば
C:\Program Files\Adobe\Illustrator 10\プラグイン
RGB形式の場合
Adobe Illustrator Startup_RGB.ai
CYMK形式の場合
Adobe Illustrator Startup_CMYK.ai
を変更することで、できたはずです
ただし、Illustratorを再起動しないと反映されなかったと思います。
"Adobe Illustrator Startup_*" でファイル検索してやってみるといいんではないでしょうか?
2013/12/18(Wed) 21:51:05 [ No.21091 ]一番手間のかからない方法なら、テンプレートとして使うファイルを作っておいて、つんいそれを開いて作業し、別名保存すればいいんじゃね!
2013/12/19(Thu) 13:19:41 [ No.21092 ]http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/faq_tips/faq_contennts ..... technique2
こちらも参照のこと。
但し最新バージョンでの変更等有った場合、この限りでは有りませんが。
2013/12/19(Thu) 18:07:26 [ No.21093 ]
lenovoが中国製なのが気になります。
サポートが悪いのは、構いませんが、故障率が高いとかであれば心配です。
コストパフォーマンスが優れているので、故障が多いとか、よほどのことが無い限り購入しようとは考えておりますがアドバイスお願いします。
ちなみに、シンクパッドの性能が良いのは、知っています。
IdeaCentreに関しての質問です。よろしくお願いします。
2013/11/07(Thu) 19:51:24 [ No.21065 ]遅コメで、目的に即していないと思いますが
Lenovo自体で言うと、IBM時代から比べるとサポートは悪くなっていると思いますw
最近のモデルですとThinkadT430とThinkstationE31を使っていますが、特に故障が多いとかは感じません。
但し、この2機種は、どちらかというと、コンシューマ向けではないので、Ideaブランドはどうかというと判りません。
用途として、ナニに使われる予定なのでしょうか?
この掲示板はDTP関係の方が多く、その用途であれば、お勧めしません。
その上、液晶一体型なので、壊れた時の修理はノート並み
拡張性も殆ど無い
という事を理解されてであればいいのですが
2013/11/20(Wed) 21:35:26 [ No.21076 ]返信ありがとうございます。
買おうとしていたのですが、近くの電気店で、販売が終了してしまい購入できませんでした。
用途は、動画を見たり、検索などの趣味程度ですので、大丈夫かと思います。
返信、本当にありがとうございました。
2013/11/21(Thu) 15:55:46 [ No.21078 ]
イラストレーター初心者で9.0を使っています。
お客よりもらったデータが赤で描いた図形ですが
黒に変換はどうすればいいでしょうか?
あと変形の単位がptからmmに変更したいのですが
こちらもよろしくお願いします。
(環境の設定はmmになっています)
よろしくお願いします。
2013/11/07(Thu) 15:27:29 [ No.21062 ]一旦選択解除>グループ選択ツール(白矢印に+)(無い場合はダイレクト選択ツールを長押し)で赤い図形をクリック>カラーパレットでKだけを100%にして、CMYを0%にする。
単位の変更は、表示>定規を表示>上か左の定規上で右クリック>「ミリメートル」をクリック。
2013/11/07(Thu) 16:25:49 [ No.21063 ]早速の回答ありがとうございました。
2点とも解決しました。
2013/11/07(Thu) 17:50:38 [ No.21064 ]
インデザインの『ここまでインデント』での設定を解除する場合、どうすればいいのでしょうか?
2013/10/20(Sun) 16:26:04 [ No.21059 ]deleteやbackspaceで削除することで解除できます。
なお「制御文字を表示」を使うとダガー記号で表示されるので
判別もしやすくなります。
2013/10/20(Sun) 19:19:49 [ No.21060 ]ありがとうございました!解除できました!
2013/10/24(Thu) 06:28:48 [ No.21061 ]
イラストレーター初心者です。 CS5を使っています。
テキストをアウトラインし、線端・角の形状は各3種類とも機能しますが、線の位置だけが中央に揃えるしか使えません。
線の内側・外側を使えるようにするにはどうすればよいでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが教えて頂けると助かります。
2013/10/03(Thu) 07:21:12 [ No.21055 ]線は太さを認識していないのでしょう。
線もアウトラインをかければ線幅を認識して外側に揃えられます。
オブジェクト→パス→パスのアウトライン
2013/10/03(Thu) 09:10:51 [ No.21056 ]
OSX イラストレーターCCを最近使い始めてます。
作業中に透明効果(ドロップシャドウやぼかしなど)を使い(結構多様しました)保存して閉じ、改めて開くと一部の透明効果が分割されてしまいます。(アピアランスの分割がかかった状態)
CS5までは特に問題ありませんでした。
何が原因でこうなるのでしょうか?
ご教授宜しくお願いします。
2013/10/02(Wed) 14:25:06 [ No.21052 ]CCから保存した時に 下位保存(CS5とか)にしてませんか?
2013/10/02(Wed) 17:32:52 [ No.21053 ]下位保存に気がつき、新規で作成してCCのまま保存しましたが、同じように分割されました。
全てのファイルがというわけではないようですが…。
2013/10/02(Wed) 18:58:10 [ No.21054 ]
イラストレーター Ver10を使用している初心者です、宜しくお願いします。
あるイラストとか、画像、イメージを使って、写真とかの型抜き処理をしたいのですが、
「パスファインダー>結合」とか「効果>形状に変換」とかを利用してもうまく出来ません。
多分、利用したい型が、画像とか、イメージなのでパスを持ってないためだと思うのですが、
何とか「画像とかイメージを、パスを持つように変換できる方法」とかはあるのでしょうか。
以上宜しくお願いします。
2013/09/29(Sun) 09:59:27 [ No.21049 ]画像とかイメージを選択ツールで選択>オブジェクト>アピアランスを分割。
2013/09/30(Mon) 08:03:08 [ No.21050 ]画像に対してマスク処理を施したいという意味でしょうか?
http://helpx.adobe.com/jp/illustrator/kb/224369.html
2013/09/30(Mon) 12:40:32 [ No.21051 ]
会社のPCがイラストレーター9.0なのですが、動作が遅く困っています。
WinXPで、細かいスペックは今分からないのですが、メモリは充分にあります。
例えばA3サイズで、画像が17点(クリッピングマスクで四角くトリミング)あとはドロップシャドウを少し使っている程度ですが、ファイトを開くだけで5分、上書き保存をしようとすると「PDFデータが正しくありません」と出るので別名保存でどんどんファイルが増えます。
イラストレーターをCS4〜5ぐらいにするだけでも動作速度は変わるものなのでしょうか?
他に原因が考えられるのでしょうか?
ざっくりとした質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
2013/09/26(Thu) 00:49:37 [ No.21042 ]動作が遅かったら稟議だしてスペック良いのを買って貰いましょう。
細かいスペックが分からないのに、メモリが潤沢と言える理由は?
OSにいくつ奪われてて、Illustrator以外のアプリケーションに
どんだけメモリ奪われているのでしょうか? わからないことには潤沢かどうか判断できないのではないでしょうか。
あと、今のPCでIllustrator9.0をお使いで、遅いと感じているなら、
IllustratorCS4もしくはそれ以降のアプリケーションをインストールして使用するとなると、
激遅で作業できないのではないかと思います。
ざっくりとした回答ですみません。
ではでは。
2013/09/26(Thu) 09:07:24 [ No.21045 ]ご返答ありがとうございました。
2013/09/26(Thu) 19:53:08 [ No.21047 ]
初歩的な質問でごめんなさい。
フォトショップに4センチの正方形を描きたいのですが、4センチをどうやって設定すればいいのでしょうか?ネットで属性パネルのシャイプに数値を入力するとありましたが、属性パネルがどこにあるのか分かりません・・・。
教えていただけないでしょうか?
2013/09/26(Thu) 08:43:08 [ No.21043 ]お気軽なのは良いんですけども、
上の方に
【Illustrator、PC等についての情報交換の場です。】
と書いてあるんですけども、見えましたか?
Photoshopのバージョンいくつかな?
今作ってるファイルとは別に、
新規作成(解像度合わせてね)で4センチを設定して正方形を描く。
今作ってるファイルに新規で作ったファイルからコピー。
まずは、ここからやりましょう。
属性パネルがどこにあるかは、メニュー全部みて覚えて下さい。
ではでは。
2013/09/26(Thu) 09:03:50 [ No.21044 ]
2013/09/26(Thu) 12:35:22 [ No.21046 ]
イラストレーターのcs4を使っています。
仕事でロゴを作り、dic指定をしいてほしいといわれたのですが、
グラデーションを使った部分や、白を不透明度を下げて使ったパーツを重ねたりしていて、それらをどう指定していいか分かりません。
ご回答お願いします
2013/09/20(Fri) 11:32:02 [ No.21038 ]単色であれば、スミ1Cで作成してK100=DICナンバーにすれば大丈夫しゃないですかね。
あくまでも印刷の場合ですけど。
2013/09/20(Fri) 12:22:38 [ No.21039 ]ロゴを作成する場合
まず特色使用が前提ではないか?
使用状況を想定して作成しなければ・・・
すくなくとも
DIC特色使えるパターン(理想)
プロセス4色
1色
この3パターンと
社名と併載した場合の大きさ等
背景との兼ね合いも考えて
ロゴ使用規定を作成しておくこと。
ロゴ単体ならどうにでもなるんでしょうが
印刷物の場合、他とのからみがありますのでそのあたりも考えなくてはなりません。
2013/09/20(Fri) 13:37:02 [ No.21040 ]今、着色されている色をDIC番号を知りたい場合は
http://www.dic-graphics.co.jp/products/cguide/cguide.html
DICカラーガイド色見本帳を購入して近似値を見るか
このサイトで知ることが出来るようです。
http://www6.ocn.ne.jp/~b-lab/txt_lib/cmyk2dic.htm
最終判断はあくまでも実際の色を確認です。
普通は、DIC→CMYK
2013/09/20(Fri) 14:14:47 [ No.21041 ]
お世話になってます。
“TIFF プレビューに指定できるクリッピングパスの限界に達しました”
このメッセージ、
Illustrator(主に文字やイラストが多いデータ)を
EPS保存するときによくでます。
気にはなったものの、
校正刷りなどに問題はなかったので
作業を続けてしまったケースが多いのですが、
実は知らないだけで、印刷物上 何かが壊れたり
足りなかったりしてますか?
設定で直せますか?
よろしくお願いします。
2013/09/12(Thu) 11:51:32 [ No.21035 ]Adobe のIllustrator フォーラム
ここに同じような・・・・
http://forums.adobe.com/thread/409134
2013/09/17(Tue) 10:28:46 [ No.21037 ]
イラレCS4です。
今までそんなことなかったのに、突然パレットが消えてしまうようになりました。
例えば、3つの色でグラデーションを作るとします。グラデーションパレットを呼び出し、一つ色を設定するごとにパレットが消えてしまうのです。3つの色だと、いちいち3回パレットを呼び出し設定しなければなりません。
レイヤーパレットも、パレットを呼び出した後次の作業をすると消えてしまいます。
今までは、それぞれのパレットの×ボタンを押さない限り消えてしまうことは無かったのですが、とても使いずらいです。
何か設定する場所があるのでしょうか?
2013/09/01(Sun) 07:08:22 [ No.21029 ]
基本的な対策サイト 「おかしいな Illustrator CS4」で検索
Illustrator Help /
おかしいなと思ったら:Windows 版 Illustrator CS4
http://helpx.adobe.com/jp/illustrator/kb/cpsid_83762.html
おかしいなと思ったら:Macintosh 版 Illustrator CS4
http://helpx.adobe.com/jp/illustrator/kb/cpsid_83763.html
2013/09/03(Tue) 08:51:55 [ No.21031 ]不具合でない場合は。
編集>環境設定>ユーザーインターフェイス>「自動的にアイコンパネル化」にチェックが付いてたら、チェックを外して、OK。
2013/09/04(Wed) 08:18:39 [ No.21032 ]
フォトショップCSをWindowsXPで使用中です。
最近、パソコンの調子が悪いので買い変えたいのですが、またXPを買うべきでしょうか?それとも、動作保障対象外の新しいOSを買うべきでしょうか?
ネットもフォトショップも両方利用したいのですが。
どなたか、アドバイスお願いします。
2013/08/21(Wed) 12:16:34 [ No.21011 ]選択肢自体はほかにもいくつか挙げられそうなところです。
またメリットやデメリット、リスクなどの問題は個々によって
捉え方は違いますので、一度それらを整理されたほうが良いかと思います。
ひとつ言えるのは、今から新品のXP対応ハードを買うことは
難しいだろう、という点です。
2013/08/27(Tue) 23:12:40 [ No.21016 ]ありがとうございました。
整理して考えてみようと思います。
2013/09/01(Sun) 07:11:07 [ No.21030 ]
今までCS3 CS5 CS6を使用してきました。
CS6にバージョンアップして、少し使いづらいところがあるので
解決方法があればご教授いただきたいです。
文字パレットを出し、フォントを変更したいときに
以前はフォント名の右側の▼をクリックしたら、枠は小さめですが
インストールしているフォントが一覧できます。
全体表示はできないので、マウスのホイールを使いスクロールして見たり、
横の▼やバーでみたりしていました。
しかしCS6にしてから、右側の▼を押すと
上下目いっぱいでフォントが表示され、▼を押すことで
少しずつ他のフォントも一覧できるというのになっています。
これが私にとっては、遅くて効率が悪いです。
以前のバージョンのようにホイールで動かしてみることはできないでしょうか?
2013/08/20(Tue) 14:59:01 [ No.21010 ]確かにCS6だと文字パネル等でマウスホイール使えなくなったので
自分も困っている一人です。
幸いにもコントロールパネルで表示されるフォントメニューなら
ホイールが動くので、諦めてそこで処理してます。
2013/08/27(Tue) 22:50:07 [ No.21015 ]
ある会社のロゴを、ARP新藝体U利用で作りたいと思います。(この書体は年賀状制作ソフトに入っていました。)
会社のロゴ制作で利用となると、ARP新藝体Uのライセンスを取得しなければならないのでしょうか?
2013/08/13(Tue) 19:33:08 [ No.21006 ]一般論としてお話しますが、そのフォントのライセンスだけでいえば、
付属する年賀状作成ソフトのライセンス既定が適用されますので、
ライセンス文面または販売会社に確認を取ることになります。
ただ多くの場合、付属ソフト以外での利用を目的とするのであれば、
別途適切な製品購入やライセンス締結の必要があります。
フォントそのものは台湾Arphic社(www.arphic.jp)が元製品と考えます。
日本での代理店は、今回の場合はC&G社(www.c-and-g.co.jp)が妥当だと
思うので、そちらに問い合わせても差し支えないと考えます。
ただC&G社のほうでオンライン販売されている分の使用許諾契約書を
確認する限りですが、ロゴ作成は二次使用権として別途使用許諾契約の
締結が必要になる旨の記載があります。
いずれにしても、ライセンスは個々の判断で変わる場合もありますので、
個別に確認を行うのが望ましいです。
2013/08/13(Tue) 23:03:05 [ No.21007 ]あさうすさん
お返事有難うございます。
>ただC&G社のほうでオンライン販売されている分の使用許諾契約書を
確認する限りですが、ロゴ作成は二次使用権として別途使用許諾契約の
締結が必要になる旨の記載があります。
問い合わせてみようと思います。
でも、二次使用権なんて、いかにも高額そうですね・・・・。
書体を変更し、フリー書体にしてみるか、考えてみようと思います。
2013/08/14(Wed) 18:27:02 [ No.21008 ]
日頃よりお世話になっております。
4色でできたイラレのデータをスミ1色で入稿したいのですが、
イラレのグレースケール変換機能だと埋め込まれた画像が濃度が濃くなり(粗くなり?)とても印刷につかえるようなデータではなくなってしまいます。
埋め込み&アウトライン後にepsに変換して高解像度でラスタライズすればよいのですが容量がかなり重くなり(5倍以上)この方法はつかいたくなりません。
また、一発で変換したいので画像だけ置き換えるというのもなしで、他に良いやり方等あればお教え願えますでしょうか。
プラグインや他の変換ソフト等あれば併せて教えて下さい。
2013/07/29(Mon) 19:54:49 [ No.20997 ]>イラレのグレースケール変換機能だと埋め込まれた画像が濃度が濃くなり(粗くなり?)とても印刷につかえるようなデータではなくなってしまいます。
プレビューがでしょうか?
IllustratorCS5.1 埋め込み画像はpsd
やってみましたけれど、そのまま画像はグレーになりました。
綺麗に見えます。プリントアウトはしてませんが。
>埋め込み&アウトライン後にepsに変換して高解像度でラスタライズすればよいのですが容量がかなり重くなり(5倍以上)この方法はつかいたくなりません。
なんでラスタライズ?
やはりPhotoshop でグレースケールに変換でしょうか
色の調整(赤とか)もあるでしょうし、アクションを作っておくといい。
2013/07/30(Tue) 09:49:28 [ No.20999 ]ご返信ありがとうございます。
CS5環境ですが、カラーの埋め込み画像をグレー変換すると暗めの写真なんかはほとんど濃い部分はより濃くなり、フォトショップのCMYK→グレースケールの結果とはあきらかに質が違います。
人物写真は暗めの写真で試してみて下さい。
イラレのデータをフォトショップで開くと解像度等を設定するアラートがでて重いファイルですとラスタライズ処理中になります。よってラスタライズです。
2013/07/30(Tue) 10:25:21 [ No.21000 ]イラストレーター上でグレー変換しただけのデータでは、とてもじゃないけど商業印刷には向きません。
フォトショップのグレースケール変換もしかり。
白場、黒場の濃度調整、フィルム、CTPよっても異なります。
2013/07/30(Tue) 12:23:27 [ No.21001 ]>イラレのグレースケール変換機能だと埋め込まれた画像が濃度が濃くなり
暗い写真を単に明るくするなら、画像を埋め込み後、編集/カラーを編集/カラーバランス調整で、ブラックの値を思い切りマイナスすれば、シャドウがあまりつぶれないと思います。ただ、奇麗に調整するならフォトショップで行うべきかと。
スクリプトとか、便利なツールをフリーで下記のサイトで提供して下さっています。
http://city.hokkai.or.jp/~mrri/dtps/dtp.html
2013/07/30(Tue) 22:51:37 [ No.21003 ]>ブラックの値を思い切りマイナスすれば
すみません、CMYKの時点です。その後グレースケールに変換します。
2013/07/30(Tue) 22:55:13 [ No.21004 ]ルイヴィトンスーパーコピーそれ以外に、貴重なスカーフときらめく銀色のペンダントトップの上にも図案の高さを印刷してまねてかばんおさえるこの装飾模様のがありますhttp://ameblo.jp/sfdsdfsdfs/entry-11588108378.html。このシリーズが最も代表性のを備えるのがGUCCI尊重のは特に"GUCCIがルイヴィトンスーパーコピーシリーズを占うので、赤色の皮質の取っ手、赤色が長くて界と記念のこれを流します!)版のきらめく金属板はそれに受けて言いつけることをプラスさせますルイヴィトンスーパーコピーhttp://ameblo.jp/sfdsdfsdfs/
2013/08/10(Sat) 12:48:59 [ No.21005 ]
いつもお世話になっております。
Photoshop についての質問です。
いつも画面に定規を表示しています。
ズームツールを使用した時に、画像はズームされますが、
定規の目盛りが連動してズームされないので不便を感じています。
てのひらツールで画面をちょっと動かせば、目盛りの表示サイズも変わるのですが、毎回ツールを持ち替えなければならず面倒なのです。
なにか設定の方法がありましたら、ご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
Windows7
Photoshop CS5
を使用しています。
2013/07/25(Thu) 10:50:17 [ No.20996 ]>てのひらツールで画面をちょっと動かせば、目盛りの表示サイズも変わるのですが、毎回ツールを持ち替えなければならず面倒なのです。
スペースキー(Mac)を押せば手のひらツールに変わります。
2013/07/30(Tue) 09:03:31 [ No.20998 ]アドヴァイスありがとうございます。
Windowsでもスペースを押すとてのひらツールにできました。
ツールの持ち替えよりは早いので、試してみようと思います。
ですが、やはり定規も連動するような設定はないのでしょうか?
前のバージョンでは、画面も定規もいっしょにズームされていたのですよね。
あくまで実寸を基準に絵を描きたいので、目視確認だけですむのが便利だったのですが。。。
もしも設定が可能であれば、アドヴァイスお待ちしてます。
よろしくお願いいたします。
2013/07/30(Tue) 13:27:18 [ No.21002 ]
使用バージョン:CS6
複数の図形を描き、それぞれに変形やちょっとした編集(ハンドルを使用)を加えたあと、一つだけ最初に描いた図形に戻したい場合、単独の図形の「リセット」みたいな機能ってあるのでしょうか?
どのバージョンなら使えるとか、そういう違いもあればお聴きしたいです。
宜しくお願いいたします。
2013/07/17(Wed) 10:47:16 [ No.20994 ]効果等の編集なら可能ですが、パス自体を編集した場合、単独では戻せません。
最初に、元の図形をコピーしとくしかないと思います・・・。
2013/07/17(Wed) 12:20:21 [ No.20995 ]
CS6を使用しています。
CS6にしてから新規作成をするときに、プロファイルから基本CMYKがなくなっていました。
調べたところCS6から基本CMYKがなくなり、プリントは残っているみたいなんですが、
□基本CMYKがなくなった考えられる理由
□プリントと基本CMYKの違い
以上2つをお伺いします。
わかる方おられましたら、ご教授下さい。
2013/06/14(Fri) 13:08:35 [ No.20982 ]家のIllustratorCS6には「基本CMYK」は有ります。
http://helpx.adobe.com/jp/illustrator/kb/cq12182050.html
http://helpx.adobe.com/jp/illustrator/kb/cq12182357.html
↑「A. 環境設定ファイルの再作成」を試す。
プリント←裁ち落としの自動設定。
基本CMYK←裁ち落とし無し。
2013/06/14(Fri) 13:23:30 [ No.20983 ]CS6のエッセンシャルガイドのほうを確認したところ、
基本CMYKはなくなった旨で記載されていました。
(参照URLに該当先のリンクを入れておきます)
念のため自分の環境でも確認しましたが、
やはり入っていませんでした。
(Windows 7/8の、x86/x64のプロファイル両方で確認)
CS5などが入っている環境であれば、そちらのプロファイルを
参照することは可能です(あまり意味がない気もしますが)。
2013/06/15(Sat) 00:30:41 [ No.20984 ]ありがとうございます。
基本CMYK=プリントということがわかりました。
また、CS5もあったので、そちらからコピーすることができました。
2013/07/11(Thu) 10:55:49 [ No.20993 ]