![]() |
||
Illustrator、PC等についての情報交換の場です。気軽に書き込み下さい。
質問には極力回答を返しますが、当然回答出来ないものも有ります。悪しからず。
後で検索するときの為に、題名は「…の件」のように、投稿内容を具体的に書いて下さい。 様々な方が善意で回答をつけてくれています。回答には必ず結果報告をしましょう。 この掲示板への投稿、回答は断り無く「FAQ」に掲載する場合が有ります。ご了承下さい。 詳しい使い方に付いては、下の「留意事項」を参照して下さい。
※ 管理人が不穏当と判断した場合事前の通告無しに削除し、スパムやアラシなど悪質なものは、躊躇無くアクセス禁止の処置を取ります。
なお、当BBS回答を原因とする、いかなる損害に対し責任は負えません。(亭主@管理人)
このフォームからは投稿できません。
1: vogvip.comコピー / 2: vogvip.comコピー / 3: vogvip.comコピー / 4: n級品 / 5: vogvip.comコピー / 6: vogvip.comコピー / 7: vogvip.comコピー / 8: vogvip.comコピー / 9: vogvip.com VOG偽物 / 10: vogvip.comコピー / 11: vogvip.com VOGコピー / 12: vogvip.comコピー / 13: bibicopy 届いた / 14: vogvip.com / 15: モンクレール コピー ダウン / 16: vogvip.com / 17: vogvip.com / 18: vogvip.com / 19: グッチバッグ スーパーコピー / 20: 矯正治療を受けない /
昨年(2012年)購入したMacbook airにイラストレーターをインストールしました。さあ使おうと文字を入力したら、自動的ににアウトラインになってしまいます。
これはなぜですか?どうすれば普通に入力できるのでしょうか教えてください。
2013/02/28(Thu) 22:10:25 [ No.20917 ]「アウトライン」の意味が2種類考えられます。
・入力したらすぐに「アウトライン化」されてしまう
・表示が「アウトライン」になる
前者であれば動作自体が異常で、通常ありえない動作になります。
後者であれば、表示メニューで「プレビュー」にすればOKです。
もし上記の内容でない場合、ちょっと状況がわかりづらいので、
以下を記載したり添付ファイルを付けていただくと推測しやすく
なるかもしれません。
・利用しているOSのバージョン
・利用しているIllustratorのバージョン
・入力した直後の画面表示(スクリーンショット)
2013/03/01(Fri) 14:18:09 [ No.20918 ]さっそくのお返事ありがとうございました。実は昨年、そのトラブルが解決できなくて、ずっと使わずにいました。で、このページに出会い、飛びついて投稿しました。返事をいただき久しぶりに開いたら、・・・普通に使えました。申し訳ありません。理由はわからないけれどうれしいです。お騒がせしました。今、充電しています。またなにかあったらおたずねします。本当にすみませんでした。
2013/03/01(Fri) 22:13:22 [ No.20919 ]
イラストレーターCS6が3Dを使うとすぐにフリーズするのですがwordなどのように修復という機能はないのでしょうか?
再インストールのみしか方法がないでしょうか?
Alt + Ctrl + Shift キー(Windows)を押しながら Illustrator を起動しま下がやはり治りません。
AIPrefsファイルは見つかりませんでした。ユーザープロファイルの下にAppDataフォルダがありませんでした。
CPUはcorei3です。メモリは6GBでOSは7の64bitです。
イラレだけ入れなおしたのですが変わりません。
2013/02/13(Wed) 20:54:00 [ No.20915 ]当方の環境(複数PC)で試す限りですが、特にフリーズするようなことはありませんでした
PC1:Win7 32bit+Core2 Quad+GeForce 8600GT(32bit版のみ)
PC2:Win7 32bit+Core i7+Intel HD3000(32bit版のみ)
PC3:Win8 64bit+Core i3+Intel HD4000(32/64bit版とも)
Wordのような修復はないので、環境設定を削除しながらのアンインストール・再インストールしかないです。
または試されたようですが、キーコンビネーションによる環境設定の初期化やり再インストールしても、
となると、ビデオカードのドライバ更新など、OS周りの調整対処を行うことになるかと思います。
(場合によってはOS自体の再インストールまで、となる恐れもありますが)
補足として環境設定ファイル群の場所ですが、
C:\Users\[username]\AppData\Roaming\Adobe\Adobe Illustrator CS6 Settings\ の中にあり、
x64とx86フォルダ(64bit版と32bit版)それぞれ分かれています。
(AIPrefsもその中に含まれています)
2013/02/20(Wed) 00:13:37 [ No.20916 ]
あるオブジェクト全体を別のオブジェクトの任意のアンカーポイントに対して整列させる方法はどういったものがあるのでしょうか?
複数のアンカーポイントを任意のアンカーポイント基準で整列させる方法は色々と紹介されていますが、私が知りたいことは以下のような場合です。
例えば星型のオブジェクト(こういった形状→★)が2つ有り、それぞれの星を「A」「B」とし、頂点を一番上から時計回りに1,2,3,4,5として、星Aが左上、星Bが右下に位置する場合。
「星B全体」を「頂点B1」が「頂点A2の水平線上」にくるように真上に移動させたいのです。
●私が今使っている方法
1.頂点A2に対して水平のガイドを引く。
2.星B全体をダイレクト選択ツールで選択して、頂点B1がガイド上に来るように真上に移動。
3.移動後、ガイドを消去。
やりたいことは出来ているのですが、3ステップかかってしまい面倒に感じます。
これを2ステップ(出来れば1ステップ)で完了する上手いやり方はありるのでしょうか?
既出であれば申し訳ありません。
2013/02/10(Sun) 11:58:23 [ No.20912 ]手順A:
・ダイレクト選択ツール(白矢印)で頂点A2のアンカーポイントをクリック、変形パネルでY(高さの位置)の数値をなぞってコピー(Ctrl+C)。
・星Bを選択ツール(黒矢印)で選択し、変形パネルにさっきのYの数値をペースト(Ctrl+V)。
(変形パネル左にある基準点は、黒い基準点マークが上の位置になるように選んでおくこと)
(ペースト後、エンターキー、Tabキー、変形パネルのグレーの部分をクリック、アートボード上をクリックなどをすると、数値が確定し、星が動きます。)
手順B:
・頂点A2のアンカーポイントをダイレクト選択ツールでクリックし、Ctrl+C、Ctrl+Fで前面にコピー。
・コピーしたアンカーポイントと星Bを選択し、アンカーポイントを再度クリックしキーオブジェクトとする。
・整列パネルで垂直方向上へ整列をクリック。
2通り考えましたが、Aの変形パレットの数値を利用する方が簡単かな?と思います。
2013/02/10(Sun) 13:42:21 [ No.20913 ]春さま
返信ありがとうございます^^
実際にやってみた所、手順Aが直感的に操作できていい感じでした!
ただ変形パレット左にある基準点で指定できないような位置にあるアンカーポイント(この場合だと頂点B2やB5)で同様のことをやろうとすると、残念ながら上手くいきませんでした
あらゆる任意のアンカーポイント(グループオブジェクトの中のアンカーポイントなど)でも使えるような方法があればベストなんですが...
自分でももう一度考えてみます!ありがとうございました!
2013/02/10(Sun) 16:43:37 [ No.20914 ]
今まで、中綴じ・平綴じ・無線綴じを作成してきました。
しかし、最近あじろ綴じというものがあるのを知って、
ネットや書籍で調べたりしているのですが、
いまいち無線綴じとあじろ綴じの違いが分かりません。
あじろ綴じは、無線綴じの一種というわけではないんですよね?
色々と身近にある太い本を割いて
あじろ綴じのものを探しているのですが
なかなか見当たりません。
本屋さんなどにある本で
あれはあじろ綴じで出来ているというものがあれば
教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします!
2013/02/07(Thu) 13:21:04 [ No.20909 ]http://www.koei-printing.co.jp/wordpress/ajiro_musen/
ここが分かり易いかな。
もっと詳しく解説しているところは
http://sei-hon.jp/utility/binding-02.html
ここかな
2013/02/07(Thu) 13:40:12 [ No.20910 ]通りすがりa さま
回答ありがとうございます!
早速、ソフトカバーの書籍やムックを本屋さんで探して
購入後、割いてみようと思います。
貼り付けていただいたURLが、すごく分かりやすかったです。
あじろ綴じと無線綴じの違い(?)というよりも
それぞれのデメリットを読んで、なるほどと思いました。
アドバイスいただき本当にありがとうございました!
2013/02/07(Thu) 15:48:28 [ No.20911 ]
CS5イラストレーターを使用しております。
今、イラストレーターでアートボードを2つ作成し、「アートボード2」だけをCMYK、RGB、グレースケールをjpgにする作業をアクションで作成しようとしたところ、アートボード2を作成する作業がアクションに保存されておりません。
アクションでアートボード作成作業は保存されないんでしょうか?
2013/02/05(Tue) 16:03:01 [ No.20908 ]
線ありの四角形の中に、等間隔で7本の縦線を書くにはどうすれば良いですか?
四角をキーオブジェクトにしてみたり、色々試してみたのですがうまくいきません。
四角と線7本を選択して、自動で「均等に分布」できると思っていたのですが、等間隔に分布させるには、数値を指定しなければいけないんですね。
数値の割り出しなど、できないのですが。。。
良い方法を教えてください!
2013/02/03(Sun) 02:15:02 [ No.20893 ]
2013/02/03(Sun) 07:12:46 [ No.20894 ]ありがとうございます。
試してみたのですが、カットした一組の辺を
前面へペーストして元の四角に戻した時に、
四つの角が欠けてしまいます。
対処法はあるでしょうか?
ちなみに、CS6ではバージョン8の例のように
クロスしてしまいます。
2013/02/03(Sun) 10:56:40 [ No.20895 ]
2013/02/03(Sun) 11:01:19 [ No.20896 ]線端の形状を突出にしたら、
解決しました。
もし、お気づきのことがありましたら、
教えていただけるとありがたいです。
2013/02/03(Sun) 11:05:39 [ No.20897 ]未選択の状態で、ダイレクト選択ツールで四角の右辺をクリック>Shiftを押したまま、左辺をクリック>編集>コピー>全体を選択ツールで選択>Ctrl(Command)+2キーを押す>編集>前面へペースト>一旦選択解除>選択ツールで四角の右辺をShift+Alt(Option)を押したまま少し左にドラッグ>Ctrl(Command)+Dキーを6回押す>全体を選択ツールで選択>整列パネル内の等間隔に分布の「水平方向等間隔に分布」をクリック>四角の左右の辺を選択ツールで選択して、Delete>オブジェクト>すべてをロック解除。
《CS6に「自動」が無かったので、一部修正しました》
2013/02/03(Sun) 14:30:16 [ No.20899 ]試してみました。
整列パネル内の等間隔に分布の数値を「自動」にして「水平方向等間隔に分布」をクリック の所で、おかしくなってしまいます。
「整列」ウインドウの等間隔に分布のところに、
「自動」という項目がないのです。
キーオブジェクトを指定すると数値が入れれるようになっていますが、
通常グレイの状態で選択できません。
とりあえず、「水平方向等間隔に分布」を選択すると、
7本の線は、四角からはみだして並んでしまいます。
レースについて、大変詳しいアドバイス、ありがとうございます
2013/02/03(Sun) 17:00:08 [ No.20904 ]すみません、途中でアップしてしまいました。
レースは今から試してみます。
あと、使用しているのはMacです。
書き忘れていて、すみません。
2013/02/03(Sun) 17:02:19 [ No.20905 ]
郵便番号は赤と決まっているようなのですが
自分の確認不足で、
はがきの郵便番号枠をグレーで印刷してしまいました。
これは、郵便局で受け取ってもらえないものですか?( :_; )
まとめて500枚だす予定です。
よろしくお願いいたします。
2013/01/21(Mon) 16:54:37 [ No.20888 ]「赤」はあくまでも推奨であって、義務ではありません。
と、以前郵便局員から聞きました。
ただし、機械で郵便番号が読み取れない場合があるのでまとめて出す場合は手間が掛かるらしいです。
投函する郵便局の窓口に行けば、対応してくれますよ。
2013/01/21(Mon) 19:13:51 [ No.20889 ]小さな印刷屋さま、回答ありがとうございます。
よかったです!
もう印刷してしまったのに、
受け取ってもらえなかったら…
と思い恐怖しておりました。
郵便局の職員さんのお手間をかけてしまい、
申し訳ないですが、
今回はこれで出そうと思います。
次回からは、赤で印刷するように気をつけます。
本当にありがとうございました!!
2013/01/21(Mon) 21:11:40 [ No.20890 ]
皆様お忙しい所ご迷惑かけます。Win Xp CS5を使用しています。教えて頂きたいのはイラレで作成したデータをグーグルスケッチアップで編集可能でしょうか。「何をいまさら」と思われるでしょうが何卒宜しくお願い致します。
2013/01/14(Mon) 00:57:01 [ No.20883 ]グーグルスケッチアップは基本的に画像ファイルもしくは3Dファイルしか読み込めませんのでイラストレータのデータは、書き出し機能で画像としてかき出すしか方法は無いと思います。
故に拡大縮小、色の変更、オブジェクトの追加程度しかできないかと。
2013/01/15(Tue) 11:25:12 [ No.20884 ]うつき様
お忙しいところでのアドバイス誠に有難うございました。
目的はパース図を制作したかったんですけど・・
又宜しくお願いいたします
2013/01/15(Tue) 16:51:02 [ No.20885 ]
初めて投稿させて頂きます。
Illustrator CS6(Mac OS10.6.8)で
3D効果で作った円筒図形を「アピアランスの分割」をすると
円筒図形がうっすらと透けて見えるのですが、
解決策をご存知でしたらご教授ください。
その後「ラスタライズ」をすると透けて見えなくなります。
印刷する場合、「ラスタライズ」までしないとだめなのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
2012/12/06(Thu) 12:59:17 [ No.20878 ]元のオブジェクトが透明になってるって落ち?
3D効果はどれを使用してるの?
効果をしてすぐのオブジェクトは透けてるの?
そもそもオブジェクトが透けているのか、何か別のものが内部に見えているのか?
プレビュー状態で見えているならプリントしても同じでしょうね。ラスタライズは背景「白」でしてる?
もう少し具体的に書かないと理解できないですよ。
2012/12/12(Wed) 16:45:12 [ No.20879 ]遅くなりました。元のオブジェクトは通常です。
3D効果の回転体を使用して横縞模様のパイプを作りました。
「アピアランスの分割」をしないと透けていません。
「アピアランスの分割」をすると、ごく薄くパイプの内部が透けて見えます。(よく見ないとわからないくらいの薄さです)
その後「ラスタライズ」をすると透けて見えなくなります。
ラスタライズの設定は、背景「白」でも「透明」でも同じです。
よろしくお願いいたします。
2012/12/17(Mon) 15:46:43 [ No.20880 ]
半年に一度行っているアドビのバージョンアンケートを行っています。
http://blog.ddc.co.jp/mt/dtp/archives/20121204/144622.html
今回は「メインだけではなく実は違うバージョン(主に前のバージョン)も使っている現実があることを示した方がよいのでは?」という意見を元に、そういった回答欄もご用意しました。
またCreative Cloudでは導入した理由・しない理由を自由に記入できます。
この回答はそのままアドビさんへ送る予定ですので、ざっくばらんな意見を書き込んで頂ければと思います。
メインのバージョンは現在の回答の様子も見られるようになっています。ぜひご覧下さい。
アンケートの受付は12/31までですのでぜひご回答をお願いしたいと思います。
2012/12/05(Wed) 20:11:11 [ No.20877 ]
初めて投稿させて頂きます。
Windows7 64bit ProfessionalでIllustrator CS6を使用しています。
先日MultiWriter2900CのPostScriptソフトウェアキットを購入してIllustratorからプリントを行ったところ、
ノーマルドライバ使用時には見られなかったジャギーが出てしまいました。
プリンタのプロパティからテスト印刷を行った場合にはジャギーは発生しないので、
Illustratorのプリント設定に問題があるのではないかと思うのですが、
設定をいろいろと弄ってみても解消されません。
似たような環境の方に、原因と解決策を教えて頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
2012/12/05(Wed) 17:11:56 [ No.20876 ]
初めて投稿させていただきます。
Illustrator CS5(PC環境:Mac OSX)について質問があります。
変形、移動で数値入力をした際に、0.001mmの端数が出てしまいます。
同じ操作をして、端数がでる場合と出ない場合があります。
(同データ内の操作でも、出たり出なかったりします)
その他の掲示版も見て回り、下記の方法は試したのですが解決していません。
・グリッド、ガイド、ポイントにスナップしない
・ピクセルグリッドに整合しない
・プレビュー境界を使用しない
パッケージデザインをする際に、この端数の問題で毎回手間取っています。
お答えいただけると大変有り難く存じます。
何卒よろしくお願いいたします。
2012/11/30(Fri) 14:06:44 [ No.20865 ]CS5のドットバージョンが書かれていませんが・・・
一番あたらしいのは15.0.2(Win)になってますね。Mac版はないのか?
OSにも関係するんでしょうかね。
以前にも端数が問題になったバージョンがありましたが・・・
内部計算はmmではないので余りが発生しますので「まるめ」の問題らしいですが
0.001mmでも気持ち悪いですよね。
2012/12/01(Sat) 15:06:46 [ No.20866 ]http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/faq_tips/faq_contennts ..... #setting13
こちらにも単位に係わる「丸め誤差」について表示して有ります。
ただCS2で正常化されたと承知していまして、正確なことは分かりませんが、おそらくその辺の事情が絡んでいるのではないかと。
2012/12/01(Sat) 17:01:23 [ No.20867 ]記入漏れすみません。
バージョンはCS5 15.1.0 です。
(OSはX 10.6.8です。)
処理の問題なら、解決出来ないということでしょうか・・・
パッケージデザインでトムソン版を扱っているので、小数点以下の単位でもずれると困ってしまいます。地道に直すしかないのでしょうか・・・
ご回答いただき、ありがとうございました。
2012/12/01(Sat) 18:17:01 [ No.20868 ]内部的にはptなのでmmを使えば必ず換算処理があることは
みさきさんや雄さんのご指摘通りです。
そのうえで、かなりわかりづらいのですが、
「変形パネルで見える数値は小数点第三位までで、それ以下は表示上の丸め込みがなされる」こと、
「機械的な丸め込み処理(四捨五入ではない模様)のため、端数は避けられない」は
ソフトウェアの仕様として把握しておいた方がいいと思います。
特に前者ですが、内部的には少なくとも第四位までは保持していると思ってください。
(具体的にはどこまで保持しているかはこちらも把握していませんが)
とろやんさんのサイトに「印刷用単位の変換表」(計算機能付き)という
便利な換算用ツールがあります。
http://www.trojanbear.net/s/category/soft
これで10mmをptに変換すると、28.3464567ptになります。
それに対し、Illustratorで以下をすると、変な結果が得られます。
・環境設定で単位をptにする
・「長方形ツール」を使い、ダブルクリックでダイアログを出す
・幅、高さに「10mm」と入れ、その時の数値を確認する
・作成された長方形を、変形パネルで数値を見る
・大きく座標を変えて、別の長方形を作り結果を見る
変換表で得られた数値と、3〜5番目の数値をそれぞれ比較してみてください。
たぶん混乱する可能性はありますが、Illustratorのそれぞれのダイアログで
出てきた数値を見て、それが当てになるものかどうかを考えてみてください。
もしも数値上の曖昧なずれを出したくないなら、ptなりinchでやるしかないです。
これが「ソフトウェアの仕様にあわせた確実な方法」になります。
またトムソンで抜き処理をする、ということですが、
出力から抜き、加工処理は所謂アナログ処理になるわけですから、
0.001mmよりもおおきなズレが個々に出ているはずですよね。
どちらかというと、出力以降の処理で問題が起きにくいように、
マージンを設けておくことが大事ではないかと思います。
(もちろん、きちんと作ることは大事なのは当然ですけれど)
2012/12/02(Sun) 18:16:36 [ No.20874 ]あさうす様
ご返信いただき、ありがとうございました。
トムソン版でずれが発生することは理解しております。
その為マージン部分も設定しておりますし、実質0.001mmのズレにこだわる必要が無いということも・・・
(その範囲の誤差は印刷・加工にほぼ関係ないと思うので)
ただ、会社の方針としてデザインはデータまで美しくすることを心がけています。
実質的な問題は無いとしても、今後もmmで端数の出ないデータに調整すると思います。
変換表、イラレの処理のしくみなど、色々と教えていただき、大変勉強になりました。
重ねてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
2012/12/03(Mon) 12:17:02 [ No.20875 ]
今まで、jpg画像を埋め込みでデータを作っていたものがあり、だいたい100MBだったものが、同じサイズのjpg画像を使っているのにも関わらず980MBになってしまいました。
埋め込むときに何か設定が違ったのか??
原因がよく分かりません。
考えられる理由は何かありますでしょうか?
使用ソフトはイラストレーターCS5です。
2012/11/16(Fri) 10:39:41 [ No.20836 ]JPEG画像は不可逆圧縮なので、複数の画像で同じ容量であっても、
圧縮前の容量が同じとは限りません。
また、埋め込みした場合にはその圧縮は解除されると思いますので、
その影響が起きているのではないかと推測します。
元の画像をPhotoshopなどで、TIFFの無圧縮形式で保存してみて、
どの程度の容量になるかを確認してみてはいかがでしょうか。
2012/12/02(Sun) 18:05:22 [ No.20872 ]
会社ではイラレ、フォトショップ、インデザインの最新版があり、自宅には学生時代に使っていたCSのイラレだけがあります。社内で勉強熱心な先輩は全てのソフトを所持していて最新版が出るごとに自宅のソフトもヴァージョンアップしているようです。お金がとてもかかると思うのですが、デザイン能力を向上させるためにはこのくらいするべきでしょうか?
皆さんはどうなさってますか?
どのくらいおきにヴァージョンアップしてますか?
2012/11/09(Fri) 11:09:20 [ No.20819 ]自宅にもあるほうがいろいろと便利ではありますが、
きりがないのも事実ですし、高いものなので難しいところです。
自分のできる範囲で良いのではないでしょうか。
ただ、Creative Cloudにより、個人であれば年間60000円、
月単位で5000円でMaster Collection+αの利用ができるようになりました。
(キャンペーンなどを狙えばもっと安くなることも)
常に最新版でいい、ということであれば、自宅での使用頻度にあわせて
利用を検討してみるのもいいかもしれません。
また通常のパッケージやライセンスでも、同時利用さえしなければ、
基本的には2台までインストールが可能になっています。
(詳しくはエンドユーザーライセンス契約書を参照してください)
会社の許可さえ出れば、自宅でもインストールして利用可能だと思います。
2012/12/02(Sun) 17:52:52 [ No.20870 ]
モノクロの新聞広告に画像を配置する時、グレースケールのJPEGでよいのでしょうか? 解像度は300にしています。
2012/11/08(Thu) 12:04:48 [ No.20818 ]かなり今更な回答になり、また回答としても曖昧になりますが、
解像度やファイルフォーマットは利用目的や出力方法によります。
なので、今回の質問だけでは回答がつきにくかったのだと思います。
今回の「モノクロの新聞広告」が何か、というのが気になります。
もし新聞社などに入れるもの、ということであれば、
普通はその会社ごとに入稿データの規定が決まっていますので、
広告担当部署等に確認するのがもっとも確実でしょう。
2012/12/02(Sun) 17:47:42 [ No.20869 ]
縦横3000の看板を依頼され、イラストレーターで実寸で製作しました。
しかし、先方に校正依頼するためにJPGにしようとしたら、
(パソコンのメモリ数が足りなくて・・)といったメッセージが出て、書き出しできませんでした。
仕方なく、縮小してJPGに書き出したのですが、本当はどうするのが良かったのでしょうか?
2012/11/25(Sun) 16:07:16 [ No.20861 ]確認だけなら、100%表示でモニター内いっぱいの大きさ程度で、JPEGに変換して送れば良いと思います。
細かい部分が多いなら、1/10程度の大きさに縮小して、PDF保存して送れば、AdobeREader等で拡大表示して確認出来ます。
データとして送る場合も、2/10や5/10程度の大きさで送れば、出力先で拡大してくれます。
但し、ラスター画像(写真等)やぼかしや効果等を使ってる場合は、実寸換算での解像度に注意が必要です。
2012/11/26(Mon) 08:23:32 [ No.20864 ]
会社のパソコン(windows)のイラストレーターCS4なのですが、日本語で利用したい場言い、MSゴシック、明朝、小塚ゴシック、明朝と、明朝とゴシックしかえらべません。(英文字は沢山選べます)
以前、CS使ったとき、丸ゴシックとか行書体とか、もっといろいろ選べたのですが、このCS4はどうして明朝とゴシックしか表示されないのでしょうか?
なにか設定の仕方とかあるのですか?または、イラストレーターにはもともと少しのフォントしかなくて、あとは有料で買わないといけないのでしょうか?
2012/11/21(Wed) 10:12:41 [ No.20851 ]フォントはIllustratorに入ってるのではなく(少しだけ入ってる場合もある)、基本的にはOSに入ってます。
なので、会社のPCはOSの和文フォントの数が少ないかも・・・?
スタート>コンピュータ>Cドライブ>Windows>Fonts>このフォルダを開いて、和文フォントが少なければ、元々入ってないと言うことです。
会社のPCなので、必要なフォントは購入した方が良いと思います。
2012/11/21(Wed) 10:32:03 [ No.20853 ]恥ずかしいのですが、フォントがもとからイラレに入っているとばかり思っていました。
では、早速購入したいのですが、なにかオススメはありますか?
デザイン業界でこれは常識だといったようなフォントはありますか?
2012/11/21(Wed) 10:36:36 [ No.20854 ]必要なフォントは、業種とデザイン内容によりますが、「モリサワ」等が有名です。
他にも↓
http://www.too.com/font/find/
2012/11/21(Wed) 10:55:47 [ No.20855 ]ありがとうございました。
モリサワなどの導入、考えてみたいと思います。
2012/11/21(Wed) 12:55:25 [ No.20856 ]
使い始めて早1か月、難しい・・・
すいませんが画像を配置して差し替える作業が多いのですが
差し替える画像サイズがバラバラで現在、差し替える度に
画像サイズを同じ大きさに手作業で実行してますが?
最初の画像と同じサイズに自動に入れ込む方法は無いのですか?何か良い方法、やり方など教えてください。
2012/11/20(Tue) 17:15:17 [ No.20847 ]最初の画像を選択>ウインドウ>リンク>リンクパネル下の「リンクを再設定」をクリック>差し替え用の画像を選択>配置>最初の画像と同じ位置と大きさで画像が差し替わる。
但し、最初の画像と、差し替え用の画像の縦横比が違う場合は大きさが変わります。
2012/11/20(Tue) 19:32:24 [ No.20848 ]Hiroleta さん
やり方等のコメント、ありがとうございました。
私も色々、調べてみましたが調べ方が悪いのか関連内容など
出てきませんでしたが使い方などは参考書などで学ぶ方がいいのですかね?何処かに詳しいサイトなどご存知でしたらあわせて教えてください。
ありがとうございました。
2012/11/21(Wed) 08:52:13 [ No.20849 ]基本操作を覚えるなら、ソーテック社の「IllustratorスーパーリファレンスCS○」(バージョンが古いと無いかも?)が良いと思います。
基本操作が理解出来れば、後はその応用と組み合わせ方なので。
2012/11/21(Wed) 09:20:43 [ No.20850 ]
はじめて投稿させていただきます。
Illustrator CS4にて図形などを作成していますが
作成後にWeb用変換保存をすると図形部がピッタリと指定されてしまい余白などが出来ませんが?
この場合、どの様な指定にて余白部分を自由に作れますか?
初心者で申し訳ないのですが教えて頂ければ嬉しいです。
2012/11/20(Tue) 14:27:15 [ No.20844 ]簡単なやり方を2通り紹介します。どちらか用途に合う方を試してみて下さい。
A:任意の余白サイズにしたい場合
余白にしたいサイズの大きな四角を描き、線:無し・塗り:白にする。(塗り透明だと無視されますので注意)→この四角を図形などの最背面に置く→「WEBおよびデバイス用保存」→保存
B:今のアートボード(画面の白い部分)のサイズが気に入ってる場合
今のまま「WEBおよびデバイス用保存」→ダイアログが出てきたら右中央の「画像サイズ」の中のアートボードサイズでクリップにチェックを入れる→すぐ下の適用ボタンを押してプレビューが変化することを確認→保存
2012/11/20(Tue) 16:47:52 [ No.20845 ]詳細なる手順、感謝いたします。
助かりました。
ありがとうございました。
2012/11/20(Tue) 17:06:26 [ No.20846 ]
フォトショップかイラストレーターで曲線の屋根を含んだ建物を遠近法表現するにはどのツールを使うのが良いでしょうか?
Vanishing Pointでの遠近法は直線的なものしか表現できないような気がしますが、良い方法はありますか?
2012/11/19(Mon) 04:53:40 [ No.20839 ]Illustratorの場合。
効果>ドキュメントのラスタライズ効果設定>高解像度に設定して、OK。
曲線の屋根を含んだ建物を選択ツールで選択>効果>3D>回転>プレビューにチェックして、キューブをドラッグするか、数値入力して角度を設定・遠近感の数値を調整>OK。
背景が四角の方が良ければ、長方形ツールで四角を描いて重ねる>全体を選択ツールで選択>オブジェクト>クリッピングマスク>作成。
2012/11/19(Mon) 14:08:20 [ No.20841 ]Hiroletaさん有難うございました。
2012/11/19(Mon) 22:06:38 [ No.20842 ]
イラストレーターcs5のPDF保存時の設定がよくわかりません。
ファイルの種類をPDFにして保存押すと、PDFプリセットを指定する画面が出てきて、
PDF/X-4 2001(日本)〜2008(日本)
のどれかを設定する画面になるのですが、どれにして良いのか分かりません。
今が2012年だから、一番近い2008を選べばいいのでしょうか?
2012/11/14(Wed) 14:28:17 [ No.20834 ]納品先の指示に従います。
たとえば、この印刷会社の場合
http://www.ddc.co.jp/tokupre/data-guide/pdf-convert-setting.html
Adobe TV
クリエイティブプロに向けたプリフライトの機能
http://tv.adobe.com/jp/watch/323/4747/
2012/11/16(Fri) 10:25:21 [ No.20835 ]ありがとうございました。
2012/11/18(Sun) 03:48:49 [ No.20838 ]
イラストレーターに配置した画像の元のデータを誤って消してしまいました。
配置の場合、元のデータがなくなればお終いでしょうか?
パソコン上では見れますが、印刷所へ持っていくことは不可能でしょうか?
2012/11/14(Wed) 06:11:27 [ No.20831 ]PC上で見られるという事は「埋め込み」してあるんですかね?
それならば問題ありませんが。
2012/11/14(Wed) 08:51:00 [ No.20832 ]ご回答有難うございます。
すみません。イラストレーターに配置したデータでなく、イラストレーターからインデザインへ配置したデータの誤りでした。
イラストレーターで作ったものをBridgeからドラッグしてインデザインの作品に入れました。
インデザインでこの作品を開こうとすると
『このドキュメントには不明なソースへのリンクが10個あります。』の画面が出ますが、OKを押すと作品が見れます。
でも、画面下に赤丸でエラー表示があり、プリフライトパネルに10項目のエラー表示が出ます。
上記のような状態でも、PC上で見られるなら大丈夫なのでしょうか?
2012/11/14(Wed) 09:51:14 [ No.20833 ]
フォトショップにて、チャンネルで2色を設定
2色分解ではCMYKは必要ないのでCMYKを削除
保存
上記で保存した2色分解された画像をインデザインに配置したいのですが、なぜか色が消えてます。
どうすればいいのでしょうか?
2012/11/10(Sat) 10:28:44 [ No.20822 ]何か根本的に間違ってる気がしますが。
2012/11/10(Sat) 17:11:23 [ No.20823 ]最初にフォトショップで2色の画像を作った時、PSDで保存してはいけないのでしょうか?
2012/11/10(Sat) 18:49:06 [ No.20824 ]>最初にフォトショップで2色の画像を作った時、PSDで保存してはいけないのでしょうか?
チャンネル(特色?)を作成して保存する場合は dcs じゃなかった?
dcsはプレビューできない のでは? (昔の知識なので現在は?)
dcs は、なので扱いづらいので
CMYに割り当てます。DIC000→C DIC001→M 等
クライアントが色がわかんない・・・ とか言うとめんどい
プロファイルを作って割り当ててプリントしなければならない。
2012/11/11(Sun) 09:33:01 [ No.20825 ]Masayaさんのアドバイスに従ってDCSで保存したらできました。
ありがとうございました。
2012/11/11(Sun) 10:00:50 [ No.20826 ]
vista+ai8で使用しているのですが
起動する度に環境設定やツールボックスなどが初期化されて困っています
次回起動時にリセットされない方法はないのでしょうか?
どなたかご存じないですか?
初歩的な質問ですみませんがググっても分らないので教えて頂きたいです
2012/07/09(Mon) 10:54:33 [ No.20677 ]単純な話ですが、動作保証外です。
kb2.adobe.com/jp/cps/638/6388.html
2012/07/10(Tue) 08:52:02 [ No.20678 ]@あさうすさん
やはりそうですか・・・・
何か対処法があれば良いのにと思ったのですが残念です
回答どうもありがとうございました。
2012/07/10(Tue) 09:38:56 [ No.20679 ]環境設定ファイルをバックアップしておいて、PCを起動後Illustratorを起動する前にバックアップしておいた環境設定ファイルをコピーすればいつもの状態で使えますよ。
ただし最近使用したファイルもその時のままで表示されます。
2012/11/03(Sat) 15:50:20 [ No.20817 ]