![]() |
||
Illustrator、PC等についての情報交換の場です。気軽に書き込み下さい。
質問には極力回答を返しますが、当然回答出来ないものも有ります。悪しからず。
後で検索するときの為に、題名は「…の件」のように、投稿内容を具体的に書いて下さい。 様々な方が善意で回答をつけてくれています。回答には必ず結果報告をしましょう。 この掲示板への投稿、回答は断り無く「FAQ」に掲載する場合が有ります。ご了承下さい。 詳しい使い方に付いては、下の「留意事項」を参照して下さい。
※ 管理人が不穏当と判断した場合事前の通告無しに削除し、スパムやアラシなど悪質なものは、躊躇無くアクセス禁止の処置を取ります。
なお、当BBS回答を原因とする、いかなる損害に対し責任は負えません。(亭主@管理人)
このフォームからは投稿できません。
1: vogvip.comコピー / 2: vogvip.comコピー / 3: vogvip.comコピー / 4: vogvip.comコピー / 5: vogvip.comコピー / 6: n級品 / 7: vogvip.comコピー / 8: vogvip.comコピー / 9: vogvip.comコピー / 10: vogvip.comコピー / 11: vogvip.com VOG偽物 / 12: vogvip.comコピー / 13: vogvip.com VOGコピー / 14: vogvip.comコピー / 15: bibicopy 届いた / 16: vogvip.com / 17: モンクレール コピー ダウン / 18: vogvip.com / 19: vogvip.com / 20: vogvip.com /
始めまして 超初心者です。
Win XP Illustrator10で、文字設定のフォント欄に英字体しか表記されません。文字や数字を打ち込んでも表示されません。
ワードでは普通に日本語も出来ます。
宜しくお願いします。
2008/10/13(Mon) 13:48:24 [ No.18484 ]MS明朝やMSゴシック以外の文字で試してみてください。
それで表示されるのなら。これですね
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/jp_f ..... fault.mspx
2008/10/14(Tue) 16:45:41 [ No.18494 ]まさかとは思いますが
編集/環境設定/キー入力・オートトレス の4行目
フォント名を英語表記 にチェックが入っている事は無いですね
2008/10/15(Wed) 11:01:01 [ No.18496 ]アドバイス有難うございます。MSゴシック&MS明朝をインストールしてみたんですが、すでにインストールされてますと表示されました。文字を打ち込んでみたんですがハングル文字や変な漢字が表示されます、他に考えられる原因はありますか?
2008/10/15(Wed) 18:46:35 [ No.18500 ]アドバイス有難うございます。確認しましたがフォント名にチェックはされてませんでした。他に考えられる原因はありますか?
2008/10/15(Wed) 18:52:02 [ No.18502 ]> アドバイス有難うございます。確認しましたがフォント名にチェックはされてませんでした。他に考えられる原因はありますか?
WindowsにインストールされているMS 明朝・MS ゴシック
の種類を確認してください。
http://instfont.info/
にて、真ん中の「辻」の文字は、
左側の青の四角の中の文字に見えますか?
それとも、
右側の赤の四角の中の文字に見えますか?
2008/10/15(Wed) 20:30:58 [ No.18503 ]んーマイクロソフトのホームページは分かり難いようですね、JIS2004フォントをアンインストールしてください。
>文字や数字を打ち込んでも表示されません
MS何とか以外の日本語フォントを選んでください。
WordがあるのならHGなんとかって言うフォントが在るはずです。
2008/10/16(Thu) 18:01:41 [ No.18505 ]遅くなってすいません。CLさんringoさん返答有難うございました。いろいろ試してまたんですがなかなか上手くいかず再度、新しく入れたら表示されました。超素人でお手数かけて、すいませんでした。よろしければまた困った時によろしくお願いします。
2008/11/04(Tue) 21:59:17 [ No.18591 ]
レイヤーと文字のパレットが行方不明です。
ウィンドウ>レイヤーで表示を試みるのですが
画面上に現れてくれません。
どうすれば良いでしょうか?
2008/11/04(Tue) 17:43:17 [ No.18586 ]
2008/11/04(Tue) 17:54:06 [ No.18588 ]ありがとうございます!!
早速チャレンジしてみます。
2008/11/04(Tue) 18:06:31 [ No.18589 ]
こんにちは。
右に画像があり、左に向かってぼかしが入るように透明→白のグラデーションを入れたいと思っています。
(実際の画像は花の写真画像です)
不透明マスクを使うと透明を使ったグラデーションが可能というところまでは調べられたのですが、画像の左端までに完全な不透明白にしたい(フチが見えないようにしたい)のですが、うっすらと画像が見えてしまい、完全な不透明へのグラデーションができません。あれこれ数値を変えてみたのですが、うまく設定できませんでした。
どのように設定したらよろしいでしょうか。
よろしくお願いします。
2008/11/02(Sun) 15:31:30 [ No.18578 ]マニュアルや各種取説にも載っているとは思いますが、とりあえず………、
http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/mask/contents/mask6.html
おそらくはマスクとして配置した、グラデーションの具合によるものでしょう。
2008/11/03(Mon) 01:01:24 [ No.18579 ]ありがとうございます。リンク先のページのように
描画モードは通常になっているのですが、
うっすらと画像が見えてしまいます。
グラデーションの開始位置(白い部分)は0%、
終了位置は100%です。
ほかに注意すべき設定はありますでしょうか。
2008/11/03(Mon) 01:41:09 [ No.18580 ]>グラデーションの開始位置(白い部分)は0%、終了位置は100%です。
この部分を色々変更してみて下さい。
つまりグラデーションの足の長さが影響します。
不透明度(透明度)は、マスクの輝度・濃度に制約されますから、黒だけ、或いは白だけの領域を作ってやれば、そこが100パーセント透明、不透明になる訳です。
2008/11/03(Mon) 08:58:17 [ No.18581 ]ありがとうございます。
原因がわかりました!
グラデーションをグレースケールで作成していたのが
間違いでした。
グレースケールで100%にしても、完全な「黒」は
出せなかったみたいです。これもやり方があるのかもしれませんが…
RGBに設定し、RGB値をすべて0にしたところ、完全な「黒」が表示でき、マスクも100%不透明になりました。
ありがとうございました。
2008/11/04(Tue) 13:45:04 [ No.18585 ]
書き込みさせていただきます。宜しくお願いします。
Mac 10 で Photoshop CS3です。
Adobeのようなパッケージデザインってどのように
作るんでしょうか?
グラデーションのような模様がきれいです。
http://www.adobe.com/jp/products/creativesuite/design/?promoid=BPBQY
Photoshopの加工の方法を色々検索したのですが
見つからなかったです。。。
探し方がわるかったのかもしれませんが。。。
Photoshopじゃなくて、Illustratorでつくるんでしょうか?
Illustrator はCS3です。
宜しくお願いします。
2008/11/03(Mon) 11:11:12 [ No.18582 ]PhotoshopでもIllustratorでも似たような表現はできるでしょうね。
これは作る人のスキル&センス次第なんで、ご自分で色々と試してみるしかないでしょう。
仮に同じようなものができたとして、“Adobe CSのパッケージみたい”と言われるのがオチだとは思いますが。
2008/11/03(Mon) 11:25:13 [ No.18583 ]ぱっと見、単色(特色)の不透明度を変化させたグラデーション数枚重ねと、色の境界が強調されているように見えます。
技術的にはIllustratorでそれぞれの形のパスをトレスして、6色ほどの固定色の色を設定し、白黒グラデーションパターンで不透明マスクをかけてみてはどうでしょうか。
2008/11/03(Mon) 13:34:06 [ No.18584 ]
webデザインについて学び始めています。
プロのwebデザイナーの人たちって、フレーム作りから自分達でやっているのでしょうか?
それとも、もとからあるフレームに、文章などをどんどん埋め込んでいくだけであっても、webデザイナーとしてやっていけるのでしょうか?
よく、雑誌などに『トラック運転手でしたが半年勉強しただけでwebデザイナーになりました』などありますが、全くの初心者が半年間勉強しただけで商品として耐えうるフレーム作りができるようになるとは、とうてい思えないのですが・・・。
検索対象として上位にさせるにはどのようなデザインにすれば良いのか?など、相当な知識が無いと完璧なホームページは作れないと思うのですが。。。
2008/10/30(Thu) 09:20:13 [ No.18568 ]毎回、ほぼ一から作ります。
流用するのは、HTMLのhead周りとCSSソースの一部のみです。
一から作る力がないと、仕事になりません。
が、それと同時にデザイン力がないと話になりません。
テンプレートに流すだけなら、「Webデザイン」とは言わないと思います。
フォーマットページでも、テンプレートは自分で作ります。
現在のWebデザインなら、XHTML+CSSで構築できることが基本で、
検索エンジンで上位に入れるには、XHTMLできちんと構造化する必要があります。
JavaScriptのライブラリの組み込みと簡単なFLASHぐらいができると、なお良いです。
これらの意味が分からなければ、調べてみてください。
Dreamweaver、illustrator、Photoshop(またはFireworks)は、
使いこなせないといけないですし、それらのソフトが必要です。
またタイトル画像のために、商用利用可のフォントも購入する必要があります。
なんだかんだで2〜30万円掛かります。
さらにWindows・Macで、主要ブラウザの複数バージョンで確認できる環境も必要です。
きちんとやっていない人もいるのが現実ですが。
ソフトの習得と作成自体は、半年がんばればそれなりにできると思いますが、
「デザイン」ができるかといえば、難しいと思います。
2008/10/30(Thu) 11:14:07 [ No.18570 ]「webデザイナー」と名乗るのは勝手ですからね。
そのスキルはピンキリでしょう。
私はWEBデザイン(見た目の見せ方や、仕掛けの企画部分)を請け負って、XHTML+CSSで構築での構築やブラウザ環境の検証、CGI等のプログラミングは外注というスタンスです。
ただ、知識として外注部分の“さわり”くらいは理解してないと厳しいですけど。
2008/10/30(Thu) 12:44:14 [ No.18571 ]そうですね。
kenさんの言うとおり、コーディングは別というやり方もありますね。
こっちの方が、本来の意味でのデザインです。
デザイナーはイメージづくりに専念できますが、
逆にデザイン力と企画力が必要ですね。
2008/10/30(Thu) 16:01:22 [ No.18572 ]“構築”がダブってたorz
印刷物と違って、見る側の環境(OSや画面サイズ、色再現)が様々だし、新しい技術やアプリケーションが次から次へと現れ、SEOやらアクセス解析やらを設定して、更新作業も次々と発生して、、、、書いててイライラしてきた。(^_^;)
2008/10/30(Thu) 18:04:36 [ No.18574 ]皆様、ご回答ありがとうございました。
>「webデザイナー」と名乗るのは勝手ですからね。
そのスキルはピンキリでしょう。
まさにそうだと思いました。パソコンのバージョンによって文字化けするホームページなどたまにありますが、そういうのってあまり知識のない人が作ったんだろうなって思います。
2008/10/31(Fri) 11:21:24 [ No.18575 ]
グラデーションをインクジェットで出力したいときに網点表示(例えば50線の円形などの設定等)するにはどうすればできるのか教えて下さい。
2008/10/24(Fri) 15:46:27 [ No.18534 ]バージョンが分かりませんがシュミレーションなら
カラーハーフトーンが使えます。
以下HELPより
カラーハーフトーン 画像の各チャンネルに、大きなハーフトーンスクリーンを使用したような効果を与えます。 各チャンネル内の画像が多数の四角形に分割され、それらの四角形がそれぞれ円に置き換えられます。 円の大きさは、それに対応する長方形の明るさに比例します。
このフィルタまたは効果を使用するには、ハーフトーンドットの最大直径をピクセル単位で 4 から 127 の範囲で入力し、チャンネルのスクリーン角度(真の水平線に対するドットの角度)を入力します。 グレースケール画像の場合は、チャンネル 1 だけを使用します。RGB 画像の場合は、チャンネル 1、2、3 を使用します。それぞれレッド、グリーン、ブルーのチャンネルに相当します。CMYK 画像の場合は、4 つのチャンネルをすべて使用します。それぞれ、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックのチャンネルに相当します。
2008/10/24(Fri) 16:33:41 [ No.18536 ]回答ありがとうございます。こちらのイラストレーターはver10です。
パターンを画像にしなくてベクトルデータのままでフォトショップのモノクロ二階調のハーフトーン処理のように線数を指定して網点をベクトルデータに変換できるような手法を探しています。説明足らずで申し訳ありませんでした。
2008/10/27(Mon) 09:52:32 [ No.18557 ]Scriptographer(フリーのプラグイン:URL参照)の raster scripts 系のサンプルで、画像を網点ベクターデータに変換するやつがあります。
2008/10/27(Mon) 21:29:46 [ No.18559 ]回答ありがとうございます。早速「raster scripts」をダウンロードしてみましたが図形を選んでこのスクリプトを実行してもエラーになります。どのような使い方をするものでしょうか?
また別の方法でかまいませんので、グラデーション模様を網点で表現する方法を手法のわかる方、教えて下さい。よろしくお願いいたします。
2008/10/30(Thu) 17:16:25 [ No.18573 ]
現在の環境はMAC G4でOS9を使用しています。
イラストレーター9、フォトショップ6です。
イラストレーター9からいきなりCS3にアップできるのでしょうか。
今はすべてCSというのに変わってきているのでしょうか。
また印刷業界はCS3対応になっていますか。
CS使ったことがないので、現在のPC環境からでも使えますか。
CS3を使うメリットはなんでしょうか。
イラレをCSにすると、フォトショップもCSに変えないとだめですか。
初心者で、MACの取扱いに慣れていません。
よろしくお願いします。
2008/10/29(Wed) 11:48:05 [ No.18562 ]>イラストレーター9からいきなりCS3にアップできるのでしょうか。
http://www.adobe.com/jp/support/upgrade_policy/
いわゆる「アップグレード版」の対象ではありません。
新規にフルパッケージ版を購入することになります。
>また印刷業界はCS3対応になっていますか。
業界「全体」としての統一した対応なんてありえません。
その「企業による」としか言いようがありません。
>CS使ったことがないので、現在のPC環境からでも使えますか。
CS以降はOS Xじゃないと使えません。
2008/10/29(Wed) 12:27:01 [ No.18564 ]G4に機種(PowerPC G4(867MHz以上))によっては最新版の今販売されているOSX10.5.4を入れられます。これに体験版ならいれられますよ。
IllustratorCSを持っていたので移行してきたら取り敢えず使えましたが、CSはもう販売していませんね。
メリットというより購入するとなると今はCS3しか購入できません。
OSX10.5.4では昔のフォトショップは動く保証はありませんから、新しいものが必要です。
フォントも新しいオープンタイプを購入しないといけないと折角のソフトを生かしきれない。
で、旧いマシンだと速度が遅いから新しいマシンが欲しくなる。
またもうすぐCS4日本版がでます。CS4への無償アップグレード権付きCS3がでるのを私はまっていますが どうでしょう。
出力はPDFで対応している所もありますから探してみるとよいかと。
2008/10/30(Thu) 09:28:07 [ No.18569 ]
adobe製品って、何年ごとにヴァージョンアップしているのでしょうか?(私はイラストレーターを使っていますが。)
そういったことが載っているサイトがありましたら、教えてください。
2008/10/29(Wed) 19:52:35 [ No.18565 ]http://dtpwiki.jp/?DTP%CD%D1%A5%BD%A5%D5%A5%C8%A5%A6%A5%A7%A5%A2% ..... F2%2FAdobe
こちらにまとめられています。
1年から1年半ってところでしょうか。
2008/10/29(Wed) 20:23:41 [ No.18566 ]ありがとうございました。
詳しく知ることができました。
1年から1年半・・・。デザイン業界で生きていくのって、お金かかりますね・・。
2008/10/29(Wed) 22:23:17 [ No.18567 ]
初歩的な質問ですが、MAC OS9を使用しています。
モノクロのロゴをスキャンしてJPEGで取り込みました。
このロゴをイラストレータ9で原稿を作る時に
配置で張り付けるとバックの白地にスミ文字がそのまま出ます。
JPEGのロゴをフォトショップ6で画面に出し、余白の白地の部分に
自動選択ツールで切り抜きし、選択範囲を反転して、
予約を透明にしたのですが、スミの色が変えられません。
バックの白地を透明に、かつ文字の色をスミ以外の白や黄に
変更するにはどうすればいいでしょうか。
よろしくお願いします。
2008/10/29(Wed) 11:25:36 [ No.18561 ]Illustrator上で色を変えたいのでしたら
JPEGではなく、Photoshop形式や、TIFF形式の
「モノクロ2階調」にして下さい。
>JPEGのロゴをフォトショップ6で画面に出し、余白の白地の部分に
自動選択ツールで切り抜きし、選択範囲を反転して、
予約を透明にしたのですが、
この作業は必要ありません。
2008/10/29(Wed) 12:18:00 [ No.18563 ]
初めて書き込みをさせて頂きます。アキと申します。
AI形式でもEPS形式でも「指定された処理が実行出来ません。ファイルの保存が出来ませんでした。」との記述が出てファイルの保存が出来ない事が在ります。
以前は無かった症状なので何か原因が在ると思われるのですが、仕事に支障が出て困っております。
思い当たる事はイラレに当てるメモリを増やした事ぐらいなのですが、関係があるのでしょうか。
コメントを頂けましたら有り難く存じます。
どうか宜しくお願い致します。
2008/10/28(Tue) 23:52:52 [ No.18560 ]
Illustrator CS3とBridgeを使用しています。
Illustratorのファイルを、Bridge内でサムネールを表示したところ、画像がある部分以外も、つまり用紙全体が表示されます。
以前に作成したCS2のファイルは画像がある部分だけサムネール表示されているのですが、CS3で作成した画像だけうまく表示されません。
色々検索して探したのですが、解決できませんでした。
ご教授お願いします。
2008/10/27(Mon) 13:45:40 [ No.18558 ]
はじめまして。
イラストレータで画像を作り「web用に保存」をしようとすると「画像がwebで保存」で使用できる使用サイズを超えています」と出て保存できません。
このエラーの解消法を教えてください。
よろしくお願いいたします。
2008/10/23(Thu) 00:14:38 [ No.18523 ]エラーメッセージ通りだと思いますが、大きさはどのくらいですか?
環境設定で単位をピクセルにして、画像の大きさを確認してください。
2008/10/23(Thu) 01:52:01 [ No.18524 ]kenさんコメントありがとうございます。
普通に新規でweb用のファイルで800×600ピクセルですが
円ひとつ描くだけでもそのようなエラーになります。
2008/10/24(Fri) 01:30:41 [ No.18526 ]OSは?、Illustratorのバージョンは?、メモリ容量などはとうなのでしょうか。
OSとIllustratorのバージョンが合っていなければ、保証外になりますし。
2008/10/24(Fri) 08:26:51 [ No.18527 ]通りすがりa さん
コメントありがとうございます。
OSはwindows VISTA
illustrarorCS3windows版です。
メモリは2Gです。
2008/10/25(Sat) 01:27:24 [ No.18546 ]http://forums.adobe.co.jp/cgi-bin/WebX/.45af95c9
どこかで見た記憶があったので検索してみました。
私の環境とは違うので検証はしていません。
2008/10/26(Sun) 11:10:20 [ No.18554 ]
現在17インチPowerBook、1.5GHz PowerPC G4 メモリ2G、Tiger でデザイン(イラレ等)をしているのですが、OSの乗換えを考えています。Leopardをインストールした場合このPCの環境で大丈夫でしょうか?ストレスなしに作業することは可能でしょうか?どなたかこのような環境で仕事なされてるかたいらっしゃいますでしょうか?ちなみにインストールした場合ってデータは消えちゃうのでしょうか?
2008/10/24(Fri) 18:18:10 [ No.18538 ]いま、どのバージョンのIllustratorを使ってるのですか?
英語版CS4のリリース情報などを見ると、
CS4もTigerに対応しているようですね。
(ただし、10.4.11だけ)。
なので、いまから無理にLeopardにせずに実際に使って
みて様子を見てはいかがでしょうか?
>インストールした場合ってデータは消えちゃうのでしょうか?
やりかたによります。
2008/10/24(Fri) 18:58:17 [ No.18544 ]ちなみにIllustrator10を使っています。こちらのバージョンはアップする予定はありません。さすがに最新だと重くなりそうなので。
いろいろありがとうございました。しばらく様子見でいこうと思います。やはりLeopardだとこの環境では重くなったりするのでしょうかね?
2008/10/24(Fri) 19:20:53 [ No.18545 ]>ちなみにIllustrator10を使っています。こちらのバージョンはアップする予定はありません。
古いアプリを使い続けるつもりでしたら、
OSのアップグレードなんて、オススメしません。
そのアプリが開発された「当時」のOSが良いに
決まってますから。
2008/10/25(Sat) 08:36:41 [ No.18549 ]確かにそうですね。
ちょっと最新のOSに揺らいでいました。
ありがとうございます。
2008/10/25(Sat) 23:58:57 [ No.18552 ]
MacOS10.5.5 IllustratorCS3 PhotoshopCS3です
Illustratorに配置したモノクロ画像の白色が透明にならないのですがどうすればいいのでしょうか?
配置画像はEPSで「白色を透明にする」にチェックを入れてあります。
2008/10/24(Fri) 11:17:17 [ No.18530 ]リンクじゃなくて埋め込みしてください。
2008/10/24(Fri) 16:27:22 [ No.18535 ]環境設定で、リンクEPSのプレビューを「使わない」設定にする(実画像表示にする)か、
オーバープリントプレビューを「オン」にすれば良い。
2008/10/24(Fri) 18:42:18 [ No.18540 ]ありがとうございました。
なにせIllustrator8から急にCS3に飛んだようなもので、戸惑うことばかりです。
これからもよろしくお願いします。
2008/10/25(Sat) 09:54:34 [ No.18551 ]
またまた初歩的な質問です。すみません。
illustratorにかかせないソフトである、
photpshopについてなのですが
★photpshop CS3
★photpshop Element
★photoshop Lightroom2
この3つの違いがいまいち良く分かりません。
photoshopCS3が基本のソフトで、その簡易ソフトがElementとLightroom・・・ということなのでしょうか?
私はイラストレーターを主に使って、ちょっとした画像加工をphotoshopで・・・と考えているのですが、ElementかLightroom2だけの購入では、きちんとした作品は作れないのでしょうか?
2008/10/24(Fri) 18:42:18 [ No.18541 ]
2008/10/24(Fri) 18:46:01 [ No.18542 ]というか、「きちんとした作品」て、
具体的に何を意味してるのですか?
私の場合ですと印刷業界人ですので、選択するならPhotoshop CS3しか
ありえません。
CMYKモード(とか、プリプレスに特化した機能)があるのはコイツだけですから。
2008/10/24(Fri) 18:50:32 [ No.18543 ]ありがとうございました。
3つの違い、とてもよく分かりました。
2008/10/25(Sat) 07:14:58 [ No.18547 ]お客さんに満足していただくもの(チラシ、カタログなど)の制作を考えています。
私も、photoshopCS3にしようと思います。
2008/10/25(Sat) 07:19:03 [ No.18548 ]>チラシ、カタログなど
紙の印刷物でしたらPhotoshop CS3以外にあり得ませんね。
2008/10/25(Sat) 08:38:21 [ No.18550 ]
illustratorを独学で学んでいます。
本を読んだだけでは物足りないし、かといって、スクールに行く余裕もありません。
illustratorについて学べる動画DVDを探しています。
何か、おすすめのものはありませんか?
2008/10/24(Fri) 13:22:26 [ No.18532 ]アドビのサイトにも有りますよ。Illustratorのヘルプからどうぞ。Adobe Video Workshop(ただし最新バージョンですけど)。
2008/10/24(Fri) 13:41:05 [ No.18533 ]ありがとうございました。
早速、参考にしたいと思います。
2008/10/24(Fri) 18:25:35 [ No.18539 ]
現在17インチPowerBook、1.5GHz PowerPC G4 メモリ2G、Tiger でデザイン(イラレ等)をしているのですが、OSの乗換えを考えています。Leopardをインストールした場合このPCの環境で大丈夫でしょうか?ストレスなしに作業することは可能でしょうか?どなたかこのような環境で仕事なされてるかたいらっしゃいますでしょうか?ちなみにインストールした場合ってデータは消えちゃうのでしょうか?
2008/10/24(Fri) 17:48:16 [ No.18537 ]
今度初めて印刷業者にIllustratorで制作したものを
入稿するのですが、通常、線のポイントはどれ位まで
印刷する事が可能なのでしょうか?
ちなみに0.1ptを使用したいと考えているのですが、
綺麗に再現出来ますでしょうか…
よろしくお願いします。
2008/10/24(Fri) 11:05:39 [ No.18528 ]出力解像度・線数・網点形状などによっても変わるため一概には言えませんが、
一般的には0.3pt(約0.1mm)前後が印刷で出せる最低幅といわれます。
0.1ptだと0.035mmなので、肉眼でも把握できるかどうかと、
印刷時点で消える可能性もあるので避けたほうが無難です。
ちなみに、細い線のアミ処理・掛け合わせしている場合も
再現できない場合もあるので、避けたほうが無難です。
2008/10/24(Fri) 11:16:46 [ No.18529 ]ポジフィルムから刷版を焼くのであれば、ほぼ無理。
CTPなら、出てもいいとは思うけど、
かすかな線になるし、印刷機しだいなので、
普通はやらないでしょう。
また、濃度は100%で掛け合わせ無しでないと現実的に無理。
2008/10/24(Fri) 11:38:56 [ No.18531 ]
こんにちは。初歩的な質問かもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
イラストレータで作ったファイルを開くとき、保存されているのは1枚なのに、勝手に二枚開いてしまいます。(同じもの二枚です)
その際、開いたファイルは、「●●.ai:1」「●●.ai:2」という風に表記されており、上書きで新しく保存しなおして再度開いても、同じ現象が起こるんです。
なにか保存形式を間違ってしまったのでしょうか?
もしご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくご教示願いますm(_ _)m
2008/10/20(Mon) 13:19:22 [ No.18520 ]保存形式ではなく、「同じファイルを別のウインドウで、拡大率を変えたりする機能」です。
追加する場合は ウインドウの所にある「新規ウインドウ」を選ぶと追加されます。「●●.ai:3」など。
入らないウインドウだけ閉じて保存して、開くと変化ありませんか?
2008/10/20(Mon) 14:39:52 [ No.18521 ]通りすがりaさん、ありがとうございます!!
なるほど・・・こういう機能があったんですね・・・!
知りませんでした(^^;
何はともあれ、一つ勉強になりました。ありがとうございますm(_ _)m
2008/10/21(Tue) 09:29:04 [ No.18522 ]
書き込みさせていただきます。宜しくお願いします。
使っているのはイラストレーターCS3です。
ペンツールを使って図形を描いていて、最後にとじる時、
ペンツールの所に○が出るのを確認してから、クリックします。
その時、ドラッグするのですが、方向線が出ない時があります。
でも出る時もあります。何故なのでしょうか?
どなたかアドバイス宜しくお願いします。
2008/10/18(Sat) 23:56:51 [ No.18515 ]始点と終点を結んでクローズパスが完成する訳ですが、その際始点が元々、どう言う性格のポイント(スムーズポイントか、コーナーポイントか)で有ったかによります。
方向線を出したい(スムーズポイントにしたい)、或いはコーナーポイントにしたい場合は、「アンカーポイント切り替えツール」を使って下さい。
「ペンツール」を長押ししていると表示されます。
その他、Altキーを押しながらの方向線の切り替え、スペースキーを押しながらのポイントの移動、なども頻繁に使うテクです。
或いはダイレクト選択ツールでの操作など。
2008/10/19(Sun) 20:56:22 [ No.18516 ]亭主さん回答ありがとうございます。
始点はスムーズポイントです。最後にペンツールを○になったのを
確認してから、ドラッグしても最後だけ方向線が出ない時があります。
出ない時は、片方だけ出てて、片方だけ出ないんです・・
出ているのは最初に作った方向線です。
でも出る時もあるんです。
亭主さんに教えてもらったアンカーポイント切り替えツールを使って
直そうと思います。ありがとうございました。
模範に使うテクニックも教えて下さりありがとうございます!
勉強になりました。
2008/10/20(Mon) 00:57:47 [ No.18517 ]
初めて投稿します。
レイヤーパレットが急に表示されなくなってしまいました。
どうしたらよろしいでしょうか?
2008/10/18(Sat) 17:16:19 [ No.18512 ]この手の問題は検索すれば沢山出てきますが、
取り敢えずはこれ。
http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/faq_tips/faq_contennts ..... #setting19
2008/10/18(Sat) 18:00:41 [ No.18513 ]
こんにちは。よろしくお願いします。知り合いのところでInternet Explorer 7へ更新しようとして何度もクリックしてしまい、タスクマネジャーが57のアプリケーションの処理を始め、今日午前中からずっと終了できないで困っています。どう対処すべきかおしえてください。
2008/10/15(Wed) 16:50:23 [ No.18498 ]先ず、タイトルが変です、Reとつけるのはレス用ですおかしいです。
タスクマネージャーが立ち上がっているのならタクスマネージャーのシャットダウンから終了すれば好いのでは。
2008/10/15(Wed) 17:36:47 [ No.18499 ]ringoさんへ
ありがとうございました。そのシャットダウンができないおかしな状態だったのです。
2008/10/15(Wed) 18:47:42 [ No.18501 ]日本ではケータイ電話のせいかRe=replyだけと誤解されてるようですが
Reには本来「〜について」「〜に関して」の意味があって公式文書でも出てくる用語です。
本題と関係ないけど気になったので。失礼しました…
2008/10/17(Fri) 21:06:54 [ No.18510 ]KENTさん作成、isso氏改良の、この掲示板では、半角英文字で、「>」を、段落の冒頭につけると、テキストカラーがグレー表示になり、引用だと言うことが一目瞭然です。
例えば………、
>どう対処すべきかおしえてください。
2008/10/17(Fri) 22:01:22 [ No.18511 ]
はじめまして。千鳥格子柄を作りたいのですがどうしたらいいのでしょうか。スウォッチのパターンを登録したいです。V.er10です。よろしくお願いします。
2008/10/17(Fri) 18:20:24 [ No.18508 ]Illustratorエクストラフォルダ
↓
パターン&テクスチャライブラリフォルダ
↓
クラシックパターンフォルダ
↓
クラシック.aiファイル
このファイルに千鳥格子がありますので、参考にすると良いでしょう。
2008/10/17(Fri) 20:10:55 [ No.18509 ]
仕事場でたまにイラストレーターを使います
(確かバージョンは8)
前から気になっていたんですが
アートワークをひらいたそのウィンドウなんですが
やたらと大きいウィンドウに対してアートワーク面が小さいので
何かの作業中誤ってスライダーを動かしてしまうとアートワーク面が
行方不明になってしまい、探すのが大変です
スライダーを動かすのにもごく注意しながら少しずつ動かさないと
あっという間に通り過ぎてどっかへ行ってしまいます。
これはどうにかできないものでしょうか?
アートボードはA4設定してます。よろしくお願いします。
2008/10/10(Fri) 16:09:45 [ No.18466 ]全体表示とか原寸表示ではダメですか?
Winなら Control+0 または Control+1
Macなら Command+0 または Command+1
2008/10/10(Fri) 17:16:07 [ No.18467 ]試してみたところ、行方不明の時に原寸表示をすると
アートボードが真ん中に戻ってきました。
行方不明についてはコレで解消できそうです。ありがとうございます。
ただウィンドウが大きい事については、アートワーク画面を
二つ並べて作業したいときにはやはりわずらわしいのですが
コレは仕様なんでしょうか。
ウィンドウを縮めて二つ(多少かぶりはしても)並べようと
スライダーを動かしつつ縮めた事はあるのですが、このときもアートワークが行方不明でビビリまくりました
(仕事関連なので心臓に悪い・・)
ちょっと来週会社でもう一度参考書片手にいじってみます。
2008/10/10(Fri) 19:11:19 [ No.18468 ]> ただウィンドウが大きい事については、アートワーク画面を
> 二つ並べて作業したいときにはやはりわずらわしいのですが
> コレは仕様なんでしょうか。
このサイズについては、イラレフォルダ→プラグイン→AdobeIllustrator起動項目を開いて、そこでウインドウサイズを自分好みに変更して上書き保存すれば、デフォルト設定になります。
すでに開いたファイルでの変更は、まずウインドウサイズを好みのサイズにした後、手のひらツールをWクリックすればウインドウ内にピッタリサイズで表示されます。
こんなニーズなら、ナビのスライダより確実ですが、それともニーズ違い?
2008/10/10(Fri) 22:23:13 [ No.18469 ]>ウィンドウを縮めて二つ
ファイルを二つ開いて並べるということでしょうか?
アートボードのA4で大きいと感じたことはありませんね。
慣れなのでしょうか?
プリントするときに紙はA4だからというのもあります。
ショートカットをあまり使用しないのですがこれも慣れ?
使わないとズルズルいつまでたってもだめなんだなぁ
手のひらツールをダブルクリック(全体表示)と虫めがねでドラッグを長年やってます。
初心者向けかもね
2008/10/10(Fri) 22:34:36 [ No.18470 ]ありがとうございます。
それが〜〜〜スウォッチ関連で「Adobe Illustrator 起動 項目」を探したんですが無いんですよね・・・意味不明です。
(パソコン投げたくなってきた)
ちなみにスタートからc:、プログラムファイル、adobe、イラレ8、プラグインとたどってるんですが無いんです。
では何故初期設定が出るのでしょうか・・
パソコンは詳しくないまま使ってるので謎だらけです。
出来ればスウォッチを変えたいんですが
結局そのまま使ってます。
2008/10/17(Fri) 12:44:07 [ No.18506 ]追記
試してみたところどうもプラグインのなかのStartupというものがソレであるようです。これでスウォッチは入れ替えれましたが、サイズ設定などは出来ませんでした。
このStartupを開くとそのままイラストレーターが開いてしまいますね。どこで変更できるのだろう創作中です。
2008/10/17(Fri) 14:33:59 [ No.18507 ]
はじめまして。
最近MACを買い換え、OSX10.5になりました。フォントは今まで使っていた「ダイナフォント外字ミュージアムTTフォント」を入れようと思い、フォントブックでインストールしました。
イラストレーターで問題なく使え、外字はATOK用の辞書が作れず、文字パレット等から入力しました。
ですが、一度立ち上げなおしたところ、フォントが消えてしまいました。再度インストールしたのですが、どうしてでしょうか。
ちなみにダイナフォントのサイトでは、こちらのフォントはOS10.5に対応しているとありました。
2008/10/16(Thu) 15:26:22 [ No.18504 ]
はじめまして。
いろいろ勉強になります。
私はWINでCS2を使用して作業しておりますが、最近外部のMACデータも扱うようになり外部よりいただくデータは下書きの水色っぽい線が残ったままです。選択してもロックのような感じで動かせません。稀にオブジェクトを選択すると一緒に選択したりします。この下書き?のデータを消すにはどうしたらいいのでしょう。逆に下書き機能を使うにはどうしたらいいでしょう。よろしくお願い致します。
2008/10/09(Thu) 15:38:32 [ No.18461 ]「ガイド」の事ですね。
Macの方法で恐縮ですが…
[表示]メニューから[ガイド]を選ぶと、[ガイドを消去]という項目がありますので、試してみてください。
[ガイドをロック]のチェック外せば、ガイドを動かしたりする事ができます。
●逆に、ガイドの作り方です。
描画ツールなどで図形やパスを描き、それを選択したまま
[表示]メニューから[ガイド]〜[ガイドを作成]で完成。
また、画面の「定規を表示」されている場合は、定規の目盛りあたりからマウスをドラッグすると水平・垂直のガイドを作る事ができます。
2008/10/09(Thu) 16:39:15 [ No.18463 ]ご返信いただきありがとうございます。
表示に「ガイド」という項目があったんですね!!
すごく助かりました。
いろいろなマニュアル本を見たのですがガイドに関する
事が載ってなく・・・私としては「下書き」と勝手に名前を
つけて探していたのであるはずもなく困り果てておりました。
本当にありがとうございました。
2008/10/14(Tue) 11:29:54 [ No.18490 ]
GIGAZINEでIllustratorのスクリプトが紹介されていました。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080922_illustrator_script/
ファイル破損の質問が良くある現状では、ファイル名に日付をつけて保存するスクリプトは便利そうですね。
2008/09/22(Mon) 13:02:22 [ No.18370 ]イラレ9で作られたデータのテキストが、イラレCS2で開くとバラバラになってしまって、散々苦労させられていましたが…
試しにテキストフレームを結合する「Join Text Frames」を使ったら、今までの苦労が...orz
ありがたいのは山々ですが、もっと早く知りたかったです(TnT)
2008/10/12(Sun) 20:07:13 [ No.18478 ]うちのサイトでも、同じ機能のスクリプトを3年前から公開しているんですが、妖狐さんのコメントを拝見して、必要としている人にちゃんと知ってもらうにはまだまだ宣伝が足りないのだなあ…と反省しました。
でも、「Illustrator テキスト 連結」でGoogle検索すると、一応うちのサイトが出てはくるようです。
どんなソフトであれ、プラグインとか、ちょっとした秘訣とか、なにかしら公開している人は居るものですから、不便を感じたらまずは検索してみる、というのはやって損のあることではないと思います。失礼しました。
2008/10/13(Mon) 12:51:44 [ No.18483 ]
windowsのviutaを使用しています。フリーソフトでvisuta対応のフォント管理またはフォントプレビュ-できるソフトはないでしょうか?
XPや他はあるんですけどみあたらないです。
わかる方返信よろしくお願いします。
2008/10/13(Mon) 12:50:32 [ No.18482 ]