毎回、ほぼ一から作ります。
流用するのは、HTMLのhead周りとCSSソースの一部のみです。
一から作る力がないと、仕事になりません。
が、それと同時にデザイン力がないと話になりません。
テンプレートに流すだけなら、「Webデザイン」とは言わないと思います。
フォーマットページでも、テンプレートは自分で作ります。
現在のWebデザインなら、XHTML+CSSで構築できることが基本で、
検索エンジンで上位に入れるには、XHTMLできちんと構造化する必要があります。
JavaScriptのライブラリの組み込みと簡単なFLASHぐらいができると、なお良いです。
これらの意味が分からなければ、調べてみてください。
Dreamweaver、illustrator、Photoshop(またはFireworks)は、
使いこなせないといけないですし、それらのソフトが必要です。
またタイトル画像のために、商用利用可のフォントも購入する必要があります。
なんだかんだで2〜30万円掛かります。
さらにWindows・Macで、主要ブラウザの複数バージョンで確認できる環境も必要です。
きちんとやっていない人もいるのが現実ですが。
ソフトの習得と作成自体は、半年がんばればそれなりにできると思いますが、
「デザイン」ができるかといえば、難しいと思います。
2008/10/30(Thu) 11:14:07 [ No.18570 ]
「webデザイナー」と名乗るのは勝手ですからね。
そのスキルはピンキリでしょう。
私はWEBデザイン(見た目の見せ方や、仕掛けの企画部分)を請け負って、XHTML+CSSで構築での構築やブラウザ環境の検証、CGI等のプログラミングは外注というスタンスです。
ただ、知識として外注部分の“さわり”くらいは理解してないと厳しいですけど。
2008/10/30(Thu) 12:44:14 [ No.18571 ]
そうですね。
kenさんの言うとおり、コーディングは別というやり方もありますね。
こっちの方が、本来の意味でのデザインです。
デザイナーはイメージづくりに専念できますが、
逆にデザイン力と企画力が必要ですね。
2008/10/30(Thu) 16:01:22 [ No.18572 ]
“構築”がダブってたorz
印刷物と違って、見る側の環境(OSや画面サイズ、色再現)が様々だし、新しい技術やアプリケーションが次から次へと現れ、SEOやらアクセス解析やらを設定して、更新作業も次々と発生して、、、、書いててイライラしてきた。(^_^;)
2008/10/30(Thu) 18:04:36 [ No.18574 ]
皆様、ご回答ありがとうございました。
>「webデザイナー」と名乗るのは勝手ですからね。
そのスキルはピンキリでしょう。
まさにそうだと思いました。パソコンのバージョンによって文字化けするホームページなどたまにありますが、そういうのってあまり知識のない人が作ったんだろうなって思います。
2008/10/31(Fri) 11:21:24 [ No.18575 ]