![]() |
||
Illustrator、PC等についての情報交換の場です。気軽に書き込み下さい。
質問には極力回答を返しますが、当然回答出来ないものも有ります。悪しからず。
後で検索するときの為に、題名は「…の件」のように、投稿内容を具体的に書いて下さい。 様々な方が善意で回答をつけてくれています。回答には必ず結果報告をしましょう。 この掲示板への投稿、回答は断り無く「FAQ」に掲載する場合が有ります。ご了承下さい。 詳しい使い方に付いては、下の「留意事項」を参照して下さい。
※ 管理人が不穏当と判断した場合事前の通告無しに削除し、スパムやアラシなど悪質なものは、躊躇無くアクセス禁止の処置を取ります。
なお、当BBS回答を原因とする、いかなる損害に対し責任は負えません。(亭主@管理人)
このフォームからは投稿できません。
1: vogvip.comコピー / 2: vogvip.comコピー / 3: vogvip.comコピー / 4: n級品 / 5: vogvip.comコピー / 6: vogvip.comコピー / 7: vogvip.comコピー / 8: vogvip.comコピー / 9: vogvip.com VOG偽物 / 10: vogvip.comコピー / 11: vogvip.com VOGコピー / 12: vogvip.comコピー / 13: bibicopy 届いた / 14: vogvip.com / 15: モンクレール コピー ダウン / 16: vogvip.com / 17: vogvip.com / 18: vogvip.com / 19: グッチバッグ スーパーコピー / 20: 矯正治療を受けない /
書き込みさせていただきます。
よろしくお願いします。
Illustratorで、バージョンが上がるごとに機能が増えると思いますが
「このバージョンで、この機能ができた」というような
一覧の表のようなものは、見たことありますでしょうか。
ネットで探してみましたが、見つからなかったもので・・
下位バージョンに落とすときなど、そういうものがあれば、
例えば、バージョン9から透明処理が使えるようになったと確認できれば
バージョン8に保存することが決まっているなら、あらかじめ透明は
使わないようにしよう。など確認してデータを作成や
保存できますので便利だなと思い探しています。
もしよければ教えてください。
よろしくお願いします。
2010/05/12(Wed) 19:47:27 [ No.19851 ]すみません。質問者です。
色々とさがしていたらなんとかCS3までの新機能一覧表がありました!!
大変お騒がせして申し訳ありません。
http://wwwimages.adobe.com/www.adobe.com/jp/products/illustrator/ ..... hart_j.pdf
↑新機能表のPDFを貼付けておきます。
また質問すると思いますが、その時はどうぞよろしくお願い致します。
2010/05/12(Wed) 19:53:56 [ No.19852 ]
お世話になります。
最近やっとイラレ8.0からCS4を使い始めました。
8.0のファイル→書類情報で、使用フォントの確認、
また画像の埋め込み、リンクの確認等しておりましたが、
CS4ではそれらはどこで確認したらよいのでしょうか?
見当たらず、質問させていただきました。
2010/05/07(Fri) 09:49:44 [ No.19840 ]「ウィンドウ」タブ→「ドキュメント情報」で見られますよ。
2010/05/07(Fri) 18:38:47 [ No.19846 ]>小さな印刷屋さん
あ、本当でした。
探し方が足りなかったようです。
初歩的なことですみません。
お返事ありがとうございました。
2010/05/08(Sat) 13:20:30 [ No.19848 ]
はじめまして。
初歩的なことですみませんが教えて下さい。
具満タン Win98用をWinXPに取り込んで、イラレで加工するつもりでした。
取り込んだまでは良かったのですが、イラレを開くたびに
『ドライブDにありません』みたいな変な表示が出て、『続行』を2回押さないとイラレが開かなくなりました。
98用をXPに入れたのはまずかったのでしょうか?
このような変な表示が出ないようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
2010/05/08(Sat) 00:42:04 [ No.19847 ]
書き込みさせていただきます。
使っているIllustlatorはCS4 ( Mac版 ) です。
用紙をA4サイズで設定すると、A4サイズの用紙ができて
それ以外の範囲はグレーで表示されていたのですが
作業していたら、用紙(カンバス?)が消えてしまいました。
その用紙(カンバス?)が消えてしまい、全面白くなってしまいました。
どうしたら戻るでしょうか、、、
よければアドバイスよろしくお願い致します。
2010/04/30(Fri) 13:09:49 [ No.19835 ]おそらく「アートボードを隠す」がクリックされたのだと思います。
表示メニューで、「アートボードを表示」をクリックして下さい。
2010/04/30(Fri) 14:38:19 [ No.19836 ]亭主 様
回答ありがとうございます。
アドバイスの通りにやったら直りました!!!
本当にありがとうございました!!
2010/05/06(Thu) 18:46:48 [ No.19839 ]
質問させていただきます。
CS3を使用しています。
手描きイラストをライブトレースしたものは最初
線が黒、その他の部分(色を流し込める部分)は白になっています。
これを反転させる事はできますか?
線の部分が白ぬきになるようにしたいのですが。
線画と、それと同じ物のベタ塗り(?)を
作成したいのです。
こちらのサイト
http://www.eonet.ne.jp/~n-koubou/kesigomu.html
の、上から三番目の音符の図案B,Cのような感じです。
宜しくお願いいたします。
2010/05/05(Wed) 14:40:17 [ No.19837 ]ライブトレース後に選択状態で、上のコントロールパネル内の「拡張」をクリック>オブジェクト>グループ解除>選択ツールで線の一部をクリック>選択>共通>カラー(塗り)>塗りの色を白にする>白の部分(その他の部分)の一部をクリック>選択>共通>カラー(塗り)>塗りの色を黒にする。
2010/05/06(Thu) 08:32:44 [ No.19838 ]
(同じハンドルの方がいらしたのでtakaからtama4に変えました。windows機購入の際には大変お世話になりました。)
また質問させていただきます。
現在個人でイラストのお仕事を始めており、その際に、イラストの背景としてillustratorに入っているスウォッチなども使用したいのですが、これは版権などの問題にはなりませんか?
商用での使用が自由で問題がなければ、HPなどにも背景パターンの一例として、スウォッチを使用した背景も載せたいと思っています。
初歩的な質問ですみませんが、回答いただけると助かります。
2010/04/26(Mon) 08:02:54 [ No.19831 ]
かんたんなデザインのアルバイトしませんか?イラストレーターさえ使えれば、非常に簡単なので、だれにでもできます。
内容:こちらが指定するレイアウト・コピーをイラストレーターできれいに仕上げるだけ。レンタルポジを使用しての多少の創作はあり。
サイズ:1134px×576px 8cm×4cmくらいの非常に小さな広告に使うものです。
報酬:5000円。納品後に支払います。
納期:4/29まで
応募方法:私にメールを送ってください。できれば今までの作品も送ってもらったら助かります。
2010/04/21(Wed) 11:50:00 [ No.19829 ]
教えて頂きたいのですが、
フォトショップ(CS2)の写真データをイラレ(CS2)にリンクで配置下ときに、勝手に写真が90度回転して配置されます。
原因がわかりません。誰か、教えて頂きたいのですが・・・。
2010/04/19(Mon) 14:48:48 [ No.19824 ]これじゃないの
Adobe Bridge で JPEG、PSD、TIFF、および Camera Raw ファイル画像を回転することができます。回転を適用しても画像データは変化しませんが、Adobe Bridge で画像を回転するとネイティブアプリケーション上でも画像が回転して表示される可能性があります。
2010/04/19(Mon) 15:52:10 [ No.19826 ]
イラストレーターで作成した画像や文字の紙面データを印刷すると、配置してある一部の画像の色調が反転されて出力されます。配置をしなおしたり、リンクの設定を確認したり、画像の設定を見直しても原因が分かりません。仕事で使っているのでとても困っています…
ちなみにOSはWINDOWS XPで、ソフトはイラストレーターCS1、プリンタはCANON iX5000でインクジェットタイプの物です。
アドバイスいただけるとうれしいです。宜しくお願いします。
2010/04/14(Wed) 14:54:43 [ No.19812 ]問題の「ある一部の画像」は
どんなファイルですか。
Photoshopからのeps PSDファイルやtiff形式など
Illustratorは様々なファイルを配置することが出来てしまいます。
一般的なjpegなども配置できます。
問題のファイルを「埋込み」するとどうですか?
一度PDF形式にして、Acrobat(リーダーは無料)からプリントするとどうでしうょか。
http://tu-kazu.jp/dtp2.php
すこし違うようですが
インデザインがらみではIllustratorCS1 には
こんなことがあるようです。
2010/04/14(Wed) 15:29:49 [ No.19815 ]通りすがりa様 回答有難う御座います。
データはモードがCMYKの.epsファイルです。
説明不足ですいません。。。
ご指摘点、早速試してみましたがダメでした…
埋め込みにしたらイラストレーター上で
すでに色調が反転してしまいます。
PDFにしてプリントしても結局最初と同じ状態です。
2010/04/14(Wed) 16:14:56 [ No.19816 ]> データはモードがCMYKの.epsファイルです。
Photoshopはありますか?変換ソフトがあれば・・
原因のファイルをpsd形式 pdf形式,tiff形式 ファイルなどに変換して張込むとどうでしょうか。
> 埋め込みにしたらイラストレーター上で
> すでに色調が反転してしまいます。
やはり・・・これは予想通りでした。
2010/04/15(Thu) 08:57:57 [ No.19817 ]通りすがりa様 フォトショップもあります。
画像をpsdに変換しイラストレーターに埋め込みをしたら
色調が反転しませんでした。
出力してもキレイに出てきたのでひとまず…
といったところです。
度々回答及びアドバイス頂き、有難う御座いました。
ちなみになぜこのようなことが起こるのでしょうか?
以前までは普通にできていたことなのでとても引っかかります。
何か心当たりなどありましたら教えて頂きたいです!
2010/04/15(Thu) 17:07:33 [ No.19818 ]取り敢えずは良かったです。
理由はわかりません。
一度PDFにすれば印刷する前にチェックできるかもしれませんね。
紹介したリンクサイトではいろいろ考察しています。
私は偶然そこや、他の掲示板で画像反転の情報を知っていただけです。
http://tu-kazu.jp/dtp2.php
の一番したにあります。お読み下さい。
IllustratorCS1とフォトシッョプのバージョンの関係を考察し
Illustrator10と比較して、
IllustratorCS1に問題があるのだろうか?と書いています。
私もIllustratorCS1を使っているだけに心配です。
そして
「データ入稿はai形式ではなくPDF形式がよいのでは」との提言も。
2010/04/16(Fri) 08:36:42 [ No.19820 ]この問題がどうしよもないバグなら、
諦めて新しいバージョンの物を…と考えておりますが、
どうしても腑に落ちないため印刷会社の方と話をしながら
また何かあったらこちらの掲示板で報告したいと思います。
イラストレーターやフォトショップを5年ほど使用し、それなりに使いこなせると自負しておりましたが、まだまだ分からないことがあり奥が深いソフトだなと改めて思わされました。
自社でこういったソフトに精通している者がいない為
どうしようかと投稿させて頂いたのですが、
親身に回答を下さる方がいらしゃって本当に良かったです。
有難う御座いました。
2010/04/16(Fri) 10:32:52 [ No.19821 ]
教えてください。
CS2で読み込むとレイヤーの属性はたもたれますが、同じファイルをCS3で読み込むとレイヤーが統合されてしまいます。
2010/04/08(Thu) 12:08:39 [ No.19799 ]レイヤーの属性はたもたれますがの「属性」の意味はわかりませんが、問題ファイルの保存バージョンはCS2なのでしょうか?
また、CS3で作成し、一度PDf保存をし、そのままつづけてCS2に保存したということはないでしょうか?
2010/04/09(Fri) 02:30:36 [ No.19809 ]ありがとうございました。
ファイルを読み込むときの『統合する』にチェックが入ってないだけの基本的な事でした。
すみません解決しました。
2010/04/14(Wed) 15:06:44 [ No.19814 ]
書き込みさせていただきます。
ATMフォントとType1フォントって違うんでしょうか、、
同じ意味だと思ってたのですが、ネットで検索すると何だか違うようでした。
Type1フォントはプリンターフォントのこと?
ATMフォントはパソコン用のスクリーンフォントのことでしょうか、、??
よろしければ、アドバイスお願いします!
2010/04/06(Tue) 20:13:48 [ No.19793 ]ATMフォントは「Adobe Type Managerでアウトライン
表示処理できるパソコン用の表示フォント全般」を指し、
Type1フォントは「PostScript形式の欧文用フォント
フォーマット」を指します。
確かに一緒くたに話してしまうケースはありますね。
2010/04/08(Thu) 19:33:48 [ No.19800 ]あさうす様
回答ありがとうございます!
すみません、、もう少し質問させていただきます。
ということはATMフォントはパソコン表示用にインストールされているフォントを指して
Type1フォントはPostScript形式ということは、印刷屋さんのセッターに
インストールするフォントのことを指しているということでしょうか。
また欧文用フォントフォーマットとは何でしょうか。
よろしくお願いします!
2010/04/08(Thu) 20:24:19 [ No.19802 ]ATMフォントについては認識としてOKです。
Type1ですが、あくまでもフォントフォーマット、
つまり規格ですので、ちょっとややこしいことに
プリンタフォントでもあり、ATMフォントでもある、
というものでもあります。
なので「Type1」だけであれば一通り指すものだと
思ってください。
いずれにしても最近ではプリンタにフォントを
入れることもなくなってきてますし、そのあたりを
あまり気にする必要はないかもしれません。
(厳密に説明しろといわれると結構長くなりますし)
2010/04/08(Thu) 23:03:38 [ No.19804 ]●ATMフォント - 意味・説明・解説 : ASCII.jpデジタル用語辞典
http://yougo.ascii.jp/caltar/ATM%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%88
●Type1フォント - 意味・説明・解説 : ASCII.jpデジタル用語辞典
http://yougo.ascii.jp/caltar/Type1%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%88
2010/04/09(Fri) 01:31:08 [ No.19806 ]あさうす様
回答ありがとうございます!
Type1フォントは両方を指すんですね。なるほどです。
分かりやすく教えていただき本当にありがとうございました!
もやもやしていたのが、すっきりしました。
プリンタフォントがいらなくなったフォントは
オープンタイプフォントというフォントですよね。
またオープンタイプフォントについても勉強しますので
もし分からないことがあれば、書き込ませていただきますので
その時は、よろしければまたアドバイスよろしくお願いします。
ふ様
回答ありがとうございます!
とても良いサイトを教えていただいたので
じっくり読ませていただきました。
Type1フォントはPostScriptのフォント形式とあるので
プリンタの方にインストールするイメージができますね。
お二人とも本当にありがとうございます!!!!
2010/04/12(Mon) 20:04:51 [ No.19811 ]
はじめまして。
保存形式で オプションのPDF互換ファイルを作成 を選ぶと保存に10分くらいかかってしまい、作業効率がとても悪くなってしまいました。
1.デザイン→2.修整→3.クライアント確認→4.修整→5.クライアント確認
と みなさんと同じ手順内でpdfにして確認するのですが、
上記のオプションをチェックしておかないと pdfにならないので
チェックしていますが どうしても保存時に時間がかかってしまいます。
このように保存 読み込みに時間がかかるようなものなのでしょうか?
もしくは別のやり方 効率のいいやり方がありますでしょうか?
ご享受お願いします。以前から困ってました。。。
2010/04/07(Wed) 10:51:46 [ No.19794 ]PDFで渡すという事は、画面で校正するということですか?
私の場合は、PDF互換のチェックを外して保存し、もう一度開いて
ファイル>書き出し>JPEGで渡しています。
2010/04/07(Wed) 16:44:37 [ No.19795 ]当方、Distiller経由でPDFファイルを「印刷」して校正しています。
JPEG校正をする場合もありますが、文字数の多いものや細かい箇所の
校正には不向きかな、と。
2010/04/07(Wed) 17:39:47 [ No.19796 ]>ゆううこさんありがとうございます。
PDF互換のチェックを外して保存し、もう一度開いて
ファイル>書き出し>JPEGで渡しています
説明不足でした。すみません。
メールでpdfにして先方でプリントして確認してもらってます。
(色はメールの場合は校正対象にしていません)
CS4で制作していて やはり保存の時 10分くらいかかってしまいますでしょうか?
手癖でコマンド+Sをふっと押してしまうんです。
その度に作業は中断 注意すればいいのかもしれませんが、
制作途中のデータが飛ぶのがこわいので しょうちゅうセーブしています
この時間がかかるというのは しょうがない事なのでしょうか?
2010/04/07(Wed) 18:02:40 [ No.19797 ]私はCS3ですが、いつもPDF互換のチェックを外して画像はリンクで作業をしています。
勿論、コマンド+Sはこまめにやってますが、そんなに時間はかかりませんよ。(データにもよりますが)
どうしてもPDFでという場合は、別名で保存>Adobe PDF>PDF/X-1aで渡してます。
でも、それだと、そのまま別の印刷屋にもっていかれる可能性もありますから、なるべくJPEGで渡すようにしてます。
2010/04/08(Thu) 09:59:08 [ No.19798 ]私の場合、イラレのバージョンが違い(10.0.3)
更にゆうこさんと立場が違い、社内で原稿を必要としていますが、
ゆうこさんと同様、基本は、aiで保存しPDF互換はしていません。
必要のあるときのみ、PDFで別名保存をしています。
それも、Illustrator編集機能はOFFにし、確認のみに使用してもらっています。
作業用ファイルと確認用ファイルは別にして、且つ、必要なときのみ書き出すようにしています。
> 制作途中のデータが飛ぶのがこわいので しょうちゅうセーブしています
当然ですよね
今後CS4にする予定なんですが
(アップグレードのCS3と無償CS4を昨年購入しましたが)
CS4だとそうなるんですかね。
他に使っている方はどうなんでしょう? ちょっと心配
ファイルサイズによるのかもしれませんが・・・
2010/04/08(Thu) 21:30:28 [ No.19803 ]> CS4で制作していて やはり保存の時 10分くらいかかってしまいますでしょうか?
保存時間は、マシン性能、データ構成要素によると思います。
基本的に、アプリケーションが出た時に発売中のマシン(それなりのスペック)を使えば短時間で保存できますよ。
なので、MacならG5のDual core以上でメモリも2G以上でないとつらいと思います。
ところで かやまさんのマシン環境はいかがでしょうか?
2010/04/09(Fri) 01:19:20 [ No.19805 ]Illustratorで制作中であれば「PDF互換ファイルを作成」「圧縮を使用」のチェックを外しておけばかなり早いはずですが、これは画像がリンクになっていれば、ですかね。
画像をリンク形式で配置し直してみるのも良いかもしれません。
画像が既に埋め込みになっている場合は画像の解像度が高すぎないかどうかというところも確認しておいた方がいいかもしれませんね。
2010/04/09(Fri) 11:23:49 [ No.19810 ]
イラレ10、G5で地図のデータを作っています。モノクロ画像JPGで20枚ぐらい配置してその上に道路計画線をトレスします
かなり重いデータになります。G5が壊れたので、新しいMacProかiMacのQuad-Coreか迷っています。参考になるご意見をお願いします。
2010/04/01(Thu) 19:25:16 [ No.19785 ]基本的に現行機種(intel Mac)ではIllustrator 10は使えません。
他のご使用アプリケーション、書体も含め購入する必要があるかもしれません。予算が許すのであればMacProがいいと思いますが....。
また、アメリカでは、CS5がもうじき発表になります。
http://cs5launch.adobe.com/?sdid=FDUJD&
2010/04/09(Fri) 02:15:47 [ No.19808 ]
CS4とCS3双方で、使用している特色カラーをプロセスカラーCMYKに変換すると色見がかなり変わってきちゃうのですが、そのような事例はご存知でしょうか?
例えばPANTONE200CをCS3で変換すると
C:32.55、M:100、Y:82.35、K:0.78ですが、
CS4だと
C:0、M:100、Y:63、K:12になってしまいます。
CS3で以前作ったものをCS4で再現する場合にかなり問題になると思うのですが皆様はどのように対処されているのでしょうか?
2010/04/08(Thu) 20:13:58 [ No.19801 ]当方でテストしたかぎり問題は再現しませんでした。
PANTONE solid coated PANTONE 200 CをCS3、CS4でそれぞれ、プロセスカラーCMYKに変換しても
C-0%、M-100%、Y63%、K-12%となりました。また、CS3で保存したデータをCS3で開きCMYKに変換しても問題は起きませんでした。
考えられる原因は、CS3がRGBの書類設定になっている。またはCS3とCS4のカラー設定が違っているからではないでしょうか?
ご確認ください。
2010/04/09(Fri) 01:59:15 [ No.19807 ]
DTPでIllustrator8を使ってきました。
手持ちはこの他に10とCS2があります。
今回ボカシのドロップシャドウを作るのに10のフィルタ→スタイライズ→ドロップシャドウを使ってみましたが、これは画像として埋め込まれてしまいますね。
で、ラスタライズする解像度設定項目が見当たらないのですが、解像度はいくつになるのでしょうか?
それで、解像度設定はできるのでしょうか。
CS2ではどうなのでしょうか。
よろしくお願いします。
自己解決したように思います。
書類のラスター効果で設定すれば反映するようですが、間違っていたらご指摘ください。
2010/03/28(Sun) 10:06:40 [ No.19770 ]> 書類のラスター効果で設定すれば反映するようです
メニューの「効果」→「ドキュメントのラスタライズ効果設定」の値で正解ですね。
ただ、せっかくIllustrator 10やIllustrator CS2を使用しているのなら、フィルタを使用せずに「効果」のメニューにあるドロップシャドウを使った方が、後でドロップシャドウの修整もできるのでお薦めですよ。
2010/04/03(Sat) 15:46:39 [ No.19789 ]jdash2000@笹川さま、ありがとうございます。
で、ついでにもう一つご教示ください。
効果は入稿前にラスタライズする必要があるのでしょうか?
2010/04/04(Sun) 16:00:25 [ No.19790 ]ラスタライズの必要性ですが、もしかすると入稿する印刷会社さんによって変わるかもしれません。
とりあえず私の所属している印刷会社での入稿はラスタライズの必要性はありません。
2010/04/05(Mon) 09:12:06 [ No.19791 ]ありがとうございました。
一応確認事項に入れておけばいいのですね。
2010/04/05(Mon) 10:12:03 [ No.19792 ]
使用ソフトは、
Mac版のイラストレータ,フォトッショップのCS2です。
ただ今、あるロゴの背面にひく白おさえの印刷データを
作成しておりますが、入稿データがjpeg形式のデータなため
きれいに作ることができません。(フチなどの画像が荒い・・・)
ライブトレースだときれいに作れないし、
パスを使ったりすると作業に時間が掛かったりと
なかなか難しい状況です。
そこで何か簡単にあまり時間を掛けずに作業できる
ような方法などってありますでしょうか?
例えば「Yahoo」のロゴをコピーして、
jpeg形式に書き出しをしてそれの白おさえを作ると
したらどのような手順があげられますでしょうか。
もし宜しければ教えてください。
よろしくお願いいたします。
2010/04/02(Fri) 16:57:04 [ No.19788 ]
初めまして。
illustrator CS2でA4サイズのデータを印刷しようとしている
のですが、印刷時にトリムエリアで位置を合わせて出力すると
トリムエリアの線も一緒に出力してしまいます。
トリムエリアで印刷位置を設定しつつ、印刷紙には
トリムエリアの線を出力しないようにする為には
どのように印刷したらよろしいでしょうか?
また、それに代わる印刷方法がございましたら
教えて頂きたいです。
印刷機器は富士ゼロックスのDocuCentre-III C2200です。
宜しくお願い致します。
2010/03/24(Wed) 11:20:21 [ No.19765 ]
初めまして。私はMac10.4.11およびIlustrator10で個人で雑誌のデザインの仕事をしているのですが、最近ヴァージョン違い、ということでデータが開けないことが増えて来ました。CSに上げなければならないかな、と考えているのですが、ずっとイラレ10を使ってきたので、使い勝手の違いが心配です。かなり違うのでしょうか? 今頃何言ってるの?と言われそうですが、購入の前に伺っておきたいと思いまして。経験者の方、どうぞよろしくお願いいたします。
2010/03/17(Wed) 15:10:21 [ No.19760 ]正規品でCSを購入するには、超不良長期在庫しかないと思いますが・・・?
オークションで購入するのも怪しい感じがしますし・・・?
今は、SC4なので購入ならCS4が良いと思います。
基本的な操作は変わりませんが、10と比べると新機能(3D・ライブトレース・グラデーションの設定・アピアランスの設定等)が使えるので、デザインの幅は広がると思います。
画面的には、ツールやパレットがコンパクトに格納出来るので、画面が広く使えます。
又、オブジェクトの選択によって使える機能が自動的に表示されるので、いちいちパレットを開く手間は省けます。
アートボードやトリムエリアの設定は不評なようですが・・・?
テキストの設定の互換性がないので、10で入力したテキストはCS4では同じ状態で開けないので微調整が必要です。
CS4で入力したテキストを10で開くと、文字列がバラバラになったりします。
CS4の解説本を見て検討されては・・・?
CS4とPCの適用性も有るかと思いますので、確認した方が良いと思います。
2010/03/18(Thu) 08:41:52 [ No.19761 ]hiroletaさま
つかまえどころのないマヌケな質問をしてしまったのに、
ご丁寧なお答えをありがとうございました!
そうなのですか、10との互換性にはちょっと問題がありそうですね。
これまでの質疑応答を読むと、相手が10の場合はcsで作成したものを送っても開けないのだとか。
現在の仕事相手は大体まだ10ですので、少し考える必要がありそうです。
そして、購入するとしたら「cs」ではなく「cs4」にいたします。
本当にありがとうございました。
2010/03/18(Thu) 09:06:25 [ No.19762 ]>現在の仕事相手は大体まだ10ですので、少し考える必要がありそうです。
仕事相手も・・・実はCS3が入っていたりするんです。
あなたが、まだ10だから・・・
CS4となるとまた話は変わります。
2010/03/20(Sat) 15:02:49 [ No.19763 ]ミヤさま
アドヴァイスをありがとうございました。
そうですね、こちらがまだ10なので、10で対応してくれている可能性もあります。
もう少し相手の話を聞いてみます。
いずれにしても、馴染んだ10ですが、やはり卒業しなければいけませんね。
今ごろ遅いよ!って言われそうですが…。
あ〜、なんだか焦って来ました。
改めて、ありがとうございました。
2010/03/21(Sun) 08:46:57 [ No.19764 ]
書き込みさせていただきます。
よろしくお願い致します。
使っているのはIllustrator CS4(Mac)です。
パスのオフセットがあると思いますが
・ オブジェクト/バス/バスのオフセットと
・ 効果/パス/パスのオフセット
この操作はどう違うんでしょうか・・
Illustratorユーザーガイドを見ると
「オフセット効果」と「オフセットコマンド」で分けててましたが
どう違うのかよく分かりませんでした。
アドバイスよろしくお願いします。
2010/03/16(Tue) 15:24:32 [ No.19757 ]「オブジェクト/バス/バスのオフセット」は実際のパスを変化させます。
「効果/パス/パスのオフセット」は見た目だけでパスを変化させます。
同じ図形にそれぞれのパスのオフセットを使って、ウィンドウ>アウトラインで表示した時に、効果の方は元の図形と同じに見えますが、オブジェクトの方は図形が2個に見えます。
元の図形が不要な場合は効果を使って、元の図形とオフセットした図形の両方が必要な場合はオブジェクトを使います。
効果を使って変形した図形は、後からアピアランスパレットから修正することも出来ます。
2010/03/16(Tue) 16:54:14 [ No.19758 ]hiroleta様 回答ありがとうございます!
なるほどでした。すごいです!!!!
この2日悩んでいたことが、すっきり解決できました。
ありがとうございました。
また操作で分からないことがあったら、よろしくお願い致します。
2010/03/17(Wed) 09:26:36 [ No.19759 ]
いつも大変勉強させていただいており、厚くお礼申します。
実は、貴画面上のマウスの画像を、私がお世話している生涯学習PC講座入門クラスの教材に使わせていただきたいお願いなのです。こんな場合、どのようなルールになっていますか、お知らせ下さるよう、お願い、お待ちしております。
ご多忙中恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
2010/03/14(Sun) 22:12:52 [ No.19753 ]ルールと言って特に無いのですが、あの程度のもので宜しかったら使って頂いて結構ですよ。
「生涯学習PC講座入門クラス」と言うことですから、サイトの趣旨にも合っていそうですし。
2010/03/14(Sun) 22:46:36 [ No.19754 ]
こんにちは。過去に2度こちらでお世話になっております。
相変わらず初心者のままですが、よろしくお願い致します。
文字や図にドロップシャドウや外光をつけたいのですが、マニュアル通りに設定をしても色が殆ど出ないのですが、どこに原因があるのでしょうか?MacG3でイラストレータ10を使用中です!お助け下さい(*_*)
2010/03/14(Sun) 21:28:19 [ No.19750 ]二度がけ三度がけしてどうですか?
2010/03/14(Sun) 21:31:20 [ No.19751 ]neanさん、すぐのご回答をどうもありがとうございました!!
こちらの掲示板の過去のものから「ドロップシャドウ」で検索して、
一つ出てきましたので、それも少し読んで、不透明度を100%にして
やってみましたら、さっきも同じように100%にした時はウンともスンとも
いわなかったのに、、少し濃いのが出て来たので、3度がけしてようやく
いい感じのものが出てきました。Macのご機嫌には振り回されます。
詳しい事情はわかりませんが、とりあえずこの場は乗り越えられそうです。
ここに着て本当によかったです。ありがとうございました(T-T)
2010/03/14(Sun) 21:50:05 [ No.19752 ]
OS:WinXP SP2
Illustrator:10.0.3
日本語変換:IME Standard 2003
時々ですが、Illustratorを使用していると、日本語入力ができなくなります。 半角/全角キーを押しても半角英数しか入力されない状態です。
発生するアプリケーションは、IllustrartorとVisio2003.
IllustratorやVisioを再起動すると元に戻るのですが・・・今日は特に多く困っています。
IME自体は2000の頃はそんなに問題がなかったのですが、会社で全社的に2003で統一されてしまったので、困ったものです。(OFFICEも重いし、スタイルも使いづらいし。)
日本語変換はATOKとか使えばいいのは分かっているのですが、会社・個人共にサポート係となってしまっているので、他人のPCを触るときに混乱するので、敢えてIME使ってますが・・・
何かきっかけ があるのかもしれませんが、まったく見当も付かず、どなたか同じような事象で修復できた方、いらっしゃいませんか?
"詳細なテキストサービスは使用しない" にしています。
2010/03/12(Fri) 00:16:31 [ No.19746 ]OS WinVista
Illustrator CS4
日本語変換 IME 2007
IME言語バーをタスクバーに入れて使っているのですが、私もIllustrator使用中に、時たーまですがこのIME言語バーが表示されなくなることが有りました。
思い出してみるとその時、日本語入力もできなかった気がします。
頻度も高くないので、再起動して凌いでいましたが。
2010/03/12(Fri) 06:39:48 [ No.19747 ]亭主様、コメントありがとうございます。
CS4でも、出ているのですね。 CS4入れようかと思いましたが、それでは意味なさそうですね
(アップデートの関係で買いはしたのですが文字組の関係で、怖くて入れてないのですが、)
取りあえず再起動しかないのでしょうかねぇ。
私の場合、テキストツールのみで発生しています。
この事象が出ているときでも、
変形のサイズ入力のときは、文字が入力できますので
引き続き、何か情報を持っていましたら、どなたでもいいのでよろしくお願いします。
2010/03/14(Sun) 13:09:59 [ No.19749 ]
上記の件教えていただきたいのですが
2010/01/09(Sat) 15:53:27 [ No.19613 ]コピイの方法←・・・?
Illustrator上でのコピーなら。
コピーしたい部分を選択>Altキー(又は、Option)を押したままでドラッグ。
又は、コピーしたい部分を選択>編集>コピー>編集>前面か背面へペースト。
又は、コピーしたい部分を選択>Ctrlキー(又は、Command)+Cキー>Ctrlキー(又は、Command)+Vキー。
又は、コピーしたい部分を選択>オブジェクト>変形>移動>数値入力して、コピーをクリック。
他にも目的によって方法は色々有ります。
2010/01/09(Sat) 16:17:30 [ No.19614 ]hiroleta ご教示ありがとうございました、
2010/01/15(Fri) 15:50:51 [ No.19620 ]
初投稿になります。
もし宜しければ色々と教えて下さい。
よろしくお願いします。
イラストレータでの色の置き換えについて
質問させてください。
作業内容と致しましては、
CMYKモードのKが一色で作られているデータを
ある特色に一括で置き換えをしたいのですが、
手法としてはどのようなことがあげられますでしょうか。
また作業したいデータにはEPSの埋め込みをされた画像も
混在するようなデータなのですが、こちらも何だかの手法により、
イラストレータにて一括で色を置き換えられますでしょうか。
(恐らくEPSの部分は変換できない可能性がございますが・・・)
もしEPSの部分がイラストレータでは一括変換が、
難しいのであれば、フォトショップでの手法で
教えて頂ければと思います。
環境は、イラストレータ・フォトショップ共に
Mac版のCS2です。
ご返答のほどよろしくお願い申し上げます。
2010/02/26(Fri) 16:32:11 [ No.19719 ]ちょうど特色1色物をKのみで作っていたところですが、
カラースケッチをプレゼンするので、特色化したところです。
Illustratorでは特色→CMYKは容易ですが、その逆はできません。
というのも、色の置き換えはもとの色(この場合K)を削除するとき置き換え色を指定する仕組みですが、CMYKは削除できないから。
そこで古いソフトですが「2色君」を使ってK→特色に変換しました。
元データはIllustrator10。それを「2色君」に食わせたらエラー。
でもって、10→8にダウン保存してようやくOKでした。
CS2データがこの方法でうまくいくかどうか疑問ですが、
とりあえず「2色君」のサイト↓
後、こんなサイトもあります。
http://d.hatena.ne.jp/media-print/20071019
2010/02/27(Sat) 21:00:58 [ No.19722 ]>>ne様
ご返答ありがとうございます。
CMYKから特色の変換はイラストレータでは難しいようですね。
私がやろうとしていた作業は近似色ではなく、
置き換えたい特色(C:5%,Y:5%)に置き換えたかったのですが、
そちらも難しいですよね。
2010/03/01(Mon) 09:23:08 [ No.19724 ]スミ1色(グレースケール)のものを特色で表現したいのではないでしょうか?
2010/03/01(Mon) 09:38:44 [ No.19725 ]もともとK版なんですよね?
だからC,M,Y,KのKはカラーパレットから削除して置き換えができないのです。
で、2色君のお世話になったという次第。
2色君は2色刷りのデータ変換用ですが、元が1色なら近似色ではなく、1色の特色(DICNo指定)に変換してくれます。
スレ主さんのやりたいことって、そういうことでしょ?
2010/03/01(Mon) 16:12:23 [ No.19726 ]>>ゆうこ様
そういうことです。
ただ「特色(C:5%,Y:5%)」と表現したのは
自分でスウォッチライブラリに登録した
特色のものでありまして、
一応色の配分を書いたものになります。
間際らしい表現をしてしまい申し訳ないです。
2010/03/01(Mon) 16:55:46 [ No.19727 ]このテの話は、置き換えたい理由も書いたほうが良いでしょう。
印刷所に渡す直前であれば、データを渡す際に指定の特色インキで
刷るようにお願いするだけで済んでしまいます。
そのうえで、本当に「濃度がないK100%のみ」
「オブジェクトのみ」のデータとした場合に限りますが、
以下の方法で比較的簡単に置き換えできると考えます。
1.すべてのオブジェクトを選択する
2.「オブジェクト→パス→パスのアウトライン」で
塗りだけのオブジェクトにする
3.色を変える
画像の部分はPhotoshopで行うしかないので、コピー&ペースト等で
Photoshopに持っていくほかないように思います。
また、オブジェクトもすべて濃度のあるものなどなら、
すべてをビットマップに書き出し、Photoshopでチャンネル
ごとに調整するのが早いでしょう。
ただ濃度のあるものの場合、演色領域の低いインキを利用すると
結果としてまともに表現できない可能性があるように思います。
それらも念のため確認したほうが良いのではないでしょうか。
2010/03/01(Mon) 17:02:58 [ No.19728 ]>>ne様
はい。データはK一色で作られております。
私が変換したい特色はDICNo.ではなく、
自分でスウォッチライブラリに登録いたしました
特色に変更したいといったものです。
うまく伝えられなく申し訳ないです。
2010/03/01(Mon) 17:45:02 [ No.19729 ]それなら「不透明マスク」を使えばできると思います。
1. 作成した単色印刷用データ全体(画像も含めて)をグループ化します。
2. グループ化したデータの「下」に希望の色の「塗り」オブジェクトを置きます。
3. 二つを選択し「不透明マスクを作成」を実行するだけです。
※透明パレット/不透明マスクを作成
□クリップ □マスクを反転 にチェック
2010/03/01(Mon) 17:50:12 [ No.19730 ]>>あさうす様
ご指摘ありがとうございます。
今回は印刷所にお願いするものではなく
ただ私が使用しております、プリンタの白インク
に対応したスウォッチライブラリで登録した特色に、
置き換えたいという目的です。
今回の作業したいデータはK一色でも濃度の
あるデザインですので上記の手法で作業した場合、
注意が必要ですよね。
イラストレータやフォトショップに色の置き換えが
一括で変換できる機能があれば便利なのですがね・・・。
2010/03/01(Mon) 18:41:31 [ No.19731 ]>>ゆうこ様
ありがとうございます。
すみません。少し分かりにくかった点がございますので、
お伺いさせてください。
2.グループ化したデータの「下」に希望の色の「塗り」オブジェクトを置きます。
→こちらのご説明して頂いた箇所ですが、どういった手法であるのかわかりませんでした。
もし宜しければもう少し詳しく教えて頂けないでしょうか。
2010/03/01(Mon) 18:48:36 [ No.19732 ]グループ化したデータを囲むように大き目の四角を書きます。
それを置き換えたい特色(C:5%,Y:5%)にします。
それを最背面に持っていき、全選択で透明パレットで不透明マスクを作成です。
説明べたでごめんなさいね。
実は私もここで教えて頂いたんですよ。
2010/03/01(Mon) 23:41:17 [ No.19738 ]>>ゆうこ様
お返事が遅れてしまい申し訳ないです。
教えて頂いた通りの手法で作業をおこなったところ、
しっかりと色を変換する事ができました。
私も他の誰かにこの事を教える機会があれば、
ゆうこ様に教えて頂いたことを伝えたいと思います。
ありがとうございました。
2010/03/05(Fri) 17:50:57 [ No.19744 ]
こんにちは。初心者です。ライブラリの表示について教えてください。
ウィンドウズXP CS4を使用しています。
ブラシやシンボルのライブラリが「ウィンドウ」メニューの下のほうにたくさんあることに気付きました。ぜひいろいろ活用したいのですが、一回一回「ウインドウ」─「シンボルライブラリ」─「見たいものを選択する」といった具合にたどって行って開かなければ見られないのでしょうか?分類されているので一つ一つ見るのが大変です。一度に開いてサムネイルで見られたら選びやすいのにと思っています。
よいやり方がありましたら教えてください。よろしくおねがいします。
2010/03/03(Wed) 21:49:00 [ No.19739 ]ブラシやシンボル、スウォッチのライブラリは膨大ですから、サムネイルであれ一度に開いてプレビューするってのも、それはそれで大変そう。
新規画面を開いて、それぞれのライブラリを表示し、その中身を該当するパレットにドラッグ&ドロップし、そのドキュメントを「STARTUP.ai」とでもしてファイル保存すれば、次回そのファイルから始めた時、それぞれのライブラリが用意されていることになりますが………、
これだとファイルサイズも大きくなるし、開く都度、ライブラリの読み込みで重くなるでしょう。
ライブラリは膨大ですが、実際各自、自分が使うものは限られている筈です。
上記方法で、自分の使うものだけ集め、そのカスタムライブラリを、「名前を付けて保存」しておけば良いでしょう。
例えば「ブラシ」で有れば、ブラシパレットの右肩(▼)の、オプションメニューで「ブラシライブラリを保存」すればいい訳です。
どうしても全部そろって表示したいと言うことで有れば、画面上にパレットをずらっと並べ、スクリーンショットを撮り、それをプリントアウトしておけば、作業中何時でも確認できるかと。
この辺も参照のこと
http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/faq_tips/faq_contennts ..... #setting12
2010/03/04(Thu) 09:03:49 [ No.19740 ]亭主様 ご回答ありがとうございます。
時間のあるときによさそうなものをピックアップして、カスタムライブラリとして保存しておこうと思います。これもなかなか大変そうですが、活用すれば見栄えのいいポスターなどが作れそうなので、がんばります!
詳しい説明ありがとうございました。
2010/03/04(Thu) 19:12:38 [ No.19743 ]