Illustrator、PC等についての情報交換の場です。気軽に書き込み下さい。
質問には極力回答を返しますが、当然回答出来ないものも有ります。悪しからず。

  1. サイト講座「用語検索」、掲示板「ワード検索」及び「FAQ」で該当の記載が無いか確認して下さい。

  2. 後で検索するときの為に、題名は「…の件」のように、投稿内容を具体的に書いて下さい。

  3. 様々な方が善意で回答をつけてくれています。回答には必ず結果報告をしましょう。

  4. この掲示板への投稿、回答は断り無く「FAQ」に掲載する場合が有ります。ご了承下さい。

  5. 詳しい使い方に付いては、下の「留意事項」を参照して下さい。

※ 管理人が不穏当と判断した場合事前の通告無しに削除し、スパムやアラシなど悪質なものは、躊躇無くアクセス禁止の処置を取ります。
なお、当BBS回答を原因とする、いかなる損害に対し責任は負えません。(亭主@管理人)



このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment

Illustrator DTP PC よろず掲示版


1ルブタン 靴 スーパーコピー  / 2copykkk スーパーコピー 優良サイト  / 3ルイヴィトン帽子スーパーコピー  / 4ルブタン財布 スーパーコピー  / 5パテックフィリップ時計コピー代引き  / 6Gain more knowledge  / 7vogvip.comコピー   / 8vogvip.comコピー   / 9vogvip.comコピー   / 10vogvip.comコピー  / 11vogvip.comコピー   / 12vogvip.comコピー   / 13n級品   / 14vogvip.comコピー   / 15vogvip.comコピー   / 16vogvip.comコピー   / 17vogvip.comコピー   / 18vogvip.com VOG偽物  / 19vogvip.comコピー   / 20vogvip.com VOGコピー  /



◆ RGBをCMYKに変換した時のスミの処理 投稿者:ゆうこ  引用する 
Mac OS 10.5.8 IllustratorCS3です。
RGBのデータをCMYKに変換した時、R=0.G=0.B=0 や R=10.G=10.B=10 等のスミに近いもの(CMYKの合計が330%以上)をK=100にするにはどうすればいいのでしょうか?
ライブカラーでできれば便利なのですが、スミのバーの中に数種類入って、下のカラースライダーにも表示されません。
やはり、一色づつ選択して同一色の選択で変えていくしかないのでしょうか?
それとも、変換の方法があるのでしょうか。


2010/06/01(Tue) 15:43:47 [ No.19881 ]
◇ Re: RGBをCMYKに変換した時のスミの処理 投稿者:hiroleta  引用する 
「自動選択ツール」(ダイレクト選択ツールの下辺り)でスミに近い色の一つをクリック>設定範囲内の近い色が全部選択される>K100%する。
「自動選択ツール」をダブルクリックすると「許容値」で色の選択範囲が調整出来ます。
R=0.G=0.B=0 や R=10.G=10.B=10 なら10以上にして、どちらかを「自動選択ツール」でクリックすれば、両方が選択出来ます。
これでは如何・・・?

2010/06/02(Wed) 08:03:18 [ No.19883 ]
◇ Re: RGBをCMYKに変換した時のスミの処理 投稿者:ゆうこ  引用する 
ありがとうございました。
恥ずかしいことですが、「自動選択ツール」を使ったことがありませんでした。
まさかPhotoshopと同じように使えるとは…
助かりました。

2010/06/02(Wed) 10:14:32 [ No.19884 ]

◆ web素材の作り方。 投稿者:kuma  引用する 
win xp   photoshop 5.5 cs4
      illustrator 10 cs4 


初めてWEBを作りましたが、いざ出来上がってみると、
ぼけています。
写真のみの場合は、大丈夫ですが、イラストと合わせたIMGを作る場合など、画像を、aiに配置してイラストを載せたりして、イラレから、スライスしてweb保存しています。

イラストレーターとフォトショップの間でデータを行き来させる場合、画質を落とさないコツや、決まりごとがわかりません。

2つのソフトを使ってweb素材を作っていきたいのですが、気をつける点などおしえてください。

よろしくお願いします。

2010/05/31(Mon) 21:48:18 [ No.19879 ]
◇ Re: web素材の作り方。 投稿者:亭主  引用する 
Webで使われる画像は、gif、jpeg、png の3形式だと言って良いでしょう。それぞれに性格が異なります。
だから先ず、この画像形式の違いを理解することが一番大事でしょう。
その辺のことを掲示板で全て述べることは出来ませんので、本かネットで調べて下さい。
初歩的なことについてはこのサイトでも………、
http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/digital_picture/conten ..... ture1.html
http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/web/contents/web1.html

一般的に言えば、写真はjpeg、線画やロゴ等はgifと言うことになります。これが逆になるとトンデモ無いことになります。
それが組み合わさった画像はスライスによって切り分けると言うことでしょう。
又、最近のブラウザは全てpng画像に全面的に(透明度も含めて)対応していますので、旧バージョンのブラウザを考慮しなくて済むなら、多いに検討対象です。

IllustratorもPhotoshopも当然全ての画像形式に対応しているし、Web書き出し機能も充実していますので、勿論充分使えます。
画像(特にjpeg等)は変更を加えるたびに劣化しますので、最初に或る程度方針を決めておいて、極力いじり回さないようにします。

画質は勿論大事ですが、表示速度との関係も有ります。
その他、SEO(検索エンジン最適化―要するにアクセスアップ対策)等、キリの無いことになりますので、具体的な問題が出たら又書き込んで下さい。

2010/06/01(Tue) 07:09:28 [ No.19880 ]
◇ Re: web素材の作り方。 投稿者:kuma  引用する 
いつもお世話になっています。
とても親切に教えていただき、ありがとうございます。

今は、イラストレーターでスライスでpng画像を作成することが多く、aiファイル内で配置したjpg画像がくっきりしていない、と指摘されたりして、もっとフォトショプや画像について勉強が必要な段階です。。もっとがんばろうと思います^^;

ありがとうございました^^

2010/06/01(Tue) 22:54:54 [ No.19882 ]

◆ 勝手にCMYK→グレースケールで印刷される理由を知りたい 投稿者:koma  引用する 
Win・illustratorCS2作成
画面上ではカラーで表示されているのに
(印刷のモードもCMYK)
モノクロでプリントが出てきたことがありました。

上記はデータをコピーし、新規に貼り付けて保存し直すことでカラーで印刷可能となりました。

それとは別に同じ会社の人で、
CSではカラーでプリントできていたのに、
そのデータをメールでCS3を使用している人に送った際
CS3ではモノクロで印刷が出てきたことがありました。

後者は、メールで送る際、圧縮なしで送ったためデータが壊れた可能性とバージョンの違いでそうなったのかもしれませんが

前者については壊れた原因が分かりません。

同じ現象が何度か起こっているのですが、世間一般では頻繁に起こる問題なのでしょうか。
もし、『○○という作業をすると、カラー情報が壊れてしまう』というお心当たりある方がございましたら、情報いただけますでしょうか。理由があれば、知りたいのです。

よろしくお願いします。

2010/05/30(Sun) 01:47:18 [ No.19878 ]

◆ ファイルを開くで 投稿者:よしの  引用する 
例えば、aというフオルダーにあるイラレを開いた後に、続いてファイルを開くを選択した場合、
aフオルダー内が最初の選択場所になるというか、元のイラレを開いたフォルダーが最初のファイル選択先になる設定方法が、以前に使っていた8にはあったと思います。
今、使っているCS2でも、その設定はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。

2010/05/28(Fri) 21:54:56 [ No.19875 ]
◇ Re: ファイルを開くで 投稿者:亭主  引用する 
これはIllustratorの設定と言うよりは、OSの問題だと思うのですが、実際にCS2で何か不都合と言うか、バージョン8と違う挙動が有ったんでしょうか?

その辺の具体的な状況を書き込んで頂けると、問題解決に繋がると思うのですが………。

2010/05/29(Sat) 22:00:18 [ No.19876 ]
◇ Re: ファイルを開くで 投稿者:よしの  引用する 
不都合な点は、ファイルを続けて開くや別名で保存する時に、
元ファイルの場所(フォルダー)と最初の選択場所とが違う為、
その度にフォルダーの階層を降りていかないといけないのが面倒というか煩わしいですね。
8で作業していた頃は、意図的に任意の場所(フォルダー)になるようにして、快適に操作していたんですよね・・・
OSの問題ならスレ違いかな?ちと自力で解決法を見つけます。
亭主さんありがとうございました。

2010/05/30(Sun) 00:11:05 [ No.19877 ]

◆ 家庭用プリンタできれいに出力したい 投稿者:黄昏どき  引用する 
イラストレータCS3でチラシを作り、PDF化するときに高品質印刷に設定して
それを友人に送っています。私のインクジェットプリンタ(HP)では普通に出力されます。しかし、友人のプリンタ(カラリオPM-A870)で出力すると、極端に画像がかなり粗いです。(両面、上質紙を使用してもです)

友人はそのPDFを会社に持って行って、会社のプリンタで出力しても
画像が粗いそうです。

いい方法はございませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。

2010/04/20(Tue) 16:27:16 [ No.19827 ]
◇ Re: 家庭用プリンタできれいに出力したい 投稿者:ゴロタイプ  引用する 
> イラストレータCS3でチラシを作り、PDF化するときに高品質印刷に設定して、それを友人に送っています。

伺いますが、高品質印刷に設定して、圧縮の数値や色分解の設定はデフォルトですか?

2010/05/27(Thu) 11:48:40 [ No.19874 ]

◆ CS4スマートガイド 投稿者:ねね  引用する 
またまたお世話になります。
最近やっとイラレ8.0からCS4を使い始めました。
8.0では図形などをくっつけたりする際、スマートガイドが重宝しておりました。
が、CS4ではイマイチ使い勝手がよくないといいますか…。
8.0ではパスをつかんでドラッグし、スナップさせたい別のパスに近づくと、
「交差」とハイライト表示されて簡単に吸着できてましたが、
CS4ではなかなかスナップしてくれません。
環境設定などもさわってみませたが、うまくいきません。
どこか別に設定などあるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

2010/05/26(Wed) 11:03:05 [ No.19868 ]
◇ Re: CS4スマートガイド 投稿者:ゴロタイプ  引用する 
できるよ。

Winの場合は、

プルダウンメニュー→表示→下から6つめに「スマートガイド」ってある。

白矢印でポインタつかんで、持っていくと、移動中は黒矢印になり、交差すると白矢印になって、交差の文字もでる。

2010/05/26(Wed) 11:15:59 [ No.19869 ]
◇ Re: CS4スマートガイド 投稿者:ねね  引用する 
ゴロタイプさん、ご返答ありがとうございます。

>交差すると白矢印になって、

試行錯誤中には、↑のようになったこともありましたが、
今はなぜか白矢印にはなりません。
スマートガイド環境設定の「整列ガイド」をチェックすると
ガイドが表示され、スナップもするようですが、
かなり拡大してスナップ確認しますので「交差」の文字も見えませんし、
拡大するとパスを近づけても素通りしていまいます。

うまく説明できませんし、なんか勘違いしてるかも知れませんが、
かなり複雑に変わったみたいですね。

2010/05/26(Wed) 14:00:36 [ No.19870 ]
◇ Re: CS4スマートガイド 投稿者:万ビギ  引用する 
ドラッグ中にCtrlキーを押しながらやってみてください。CS3までと同じようになります。

2010/05/26(Wed) 14:36:24 [ No.19871 ]
◇ Re: CS4スマートガイド 投稿者:ゴロタイプ  引用する 
>かなり拡大してスナップ確認しますので「交差」の文字も見えませんし、

かなり拡大、とおっしゃってますが左下の%表示で6400まででしょ。

交差の文字が見えないのは、環境設定のスマートガイドで「アンカーとパスのヒント表示」にチェックを入れていないためじゃないですか。

私も古巣で8を使っていました。9、10はちょっと使いにくくて、今いるところでいきなりCS2、3、4と使うようになって…。

なれるまでに少々時間がかかりますよ。

2010/05/26(Wed) 15:06:37 [ No.19872 ]
◇ Re: CS4スマートガイド 投稿者:ねね  引用する 
ゴロタイプさん、ありがとうございます。
環境設定のチェックは全部入れて、試しに新規書類で四角を二つ書き、
やってみました。
500%ではスナップし、「交差」文字も表示されますが、
同じことを1000%でやると、なぜかスナップもしないし
文字も表示されないのです。><;

万ビギさん、
commandキーですね!まさにこれです。
スナップするとき、ポインタの位置に「交差」「アンカー」等表示されます。
ひと月以上悩んでおりました。
すっきりしました。お二人様、ありがとうございました。^^。

2010/05/26(Wed) 17:49:50 [ No.19873 ]

◆ テキストエリアに指定した色が表示されない 投稿者:すてのり  引用する 
エクセルから「Excel to Illustrator」というマクロを利用してイラレデータに変換しました。
これを利用すると、全てテキストエリア付の文字になります。
その中の全てではないのですが、一部テキストで不思議な現象が起きましたので皆様にお聞きします。
状況としては、問題のテキストエリア(文字ではなくエリアそのもの)に指定した色がモニター上で表示されないのです。
ただし、文字をアウトライン化すると背景色も現れます。
通常はエリアに背景色を指定する事はしないのですが、たまたま色が指定されていたテキストエリアがあり、この現象が発覚しました(CS4とCS3で確認)。
添付画像の左が通常のテキストエリア、右が問題のものです。中の文字列自体は関係ないようです。
「アピアランスを分割」すると、通常のエリアになるようですが、アピアランスパレットを見る限りでは両者の違いがわかりません。
とりあえず「アピアランスを分割」で対処できる事はわかったのですが、同様の現象を見た事がある方などいらっしゃいましたら情報をいただけますでしょうか


2010/05/21(Fri) 17:47:47 [ No.19860 ]
◇ Re: テキストエリアに指定した色が表示されない 投稿者:あぷらいと  引用する 
「Excel to Illustrator」は「Illustratorバージョン8」の
最低限必要な情報のみを書き出しているマクロです。
アピアランスの情報は含まれていません。
マクロはテキストエリアに色をつけて書き出すことはしていないので、
指定でテキストエリアに色をつけるときに
何かのアピアランスが設定されてしまったのかもしれません。

最初に書きましたように「最低限必要な情報」しか書き出していませんので
使用するバージョンで保存し直して、
もう一度開き直してから作業することをお勧めします。

> これを利用すると、全てテキストエリア付の文字になります。
to-illst54.xls(2006/12/23)では
「折り返して全体を表示する」「縮小して全体を表示する」「均等割付」
のテキストエリア付(テキストボックス)かどうかの選択できるようになっています。

2010/05/22(Sat) 15:22:49 [ No.19861 ]
◇ Re: テキストエリアに指定した色が表示されない 投稿者:すてのり  引用する 
あぷらいと様

「Excel to Illustrator」の制作者様ですね。
いつも便利に使わせていただいてます。
こちらの書き方が悪く「Excel to Illustrator」の不具合のような文章になってしまい申し訳ありません
こちらでの検証でも、同様の症状は再現できておりません。
ただ自分としても初めてのケースだったため、このデータが作られた過程を説明するつもりでした。

>テキストエリア付(テキストボックス)かどうかの選択できるようになっています
こちらも間違いを書いてしまい申し訳ありません…
書き込みを拝見して初めてテキストだけに出来る事がわかりました
てっきり「折り返して全体を表示する」「縮小して全体を表示する」「均等割付」を選べるだけだと
勘違いしておりました

ちなみに、質問の内容が変わってしまうのですが、エクセル中の丸数字が変換されない(なくなってしまう)現象はどうしようもないのでしょうか?

2010/05/22(Sat) 16:48:41 [ No.19862 ]
◇ Re: テキストエリアに指定した色が表示されない 投稿者:亭主  引用する 
それにしても凄いなあ、あぷらいとさん

Excelの中だけで、せいぜいVBAを使って「出来た、出来た!!」と喜んでいる亭主としては、尊敬のまなざし………。

2010/05/22(Sat) 19:30:30 [ No.19863 ]
◇ Re: テキストエリアに指定した色が表示されない 投稿者:あぷらいと  引用する 
> エクセル中の丸数字が変換されない(なくなってしまう)現象はどうしようもないのでしょうか?

すてのりさんの使用環境(OS・Excelのバージョン・使用フォント等)が分からないので
状況がよく分かりませんが、丸数字とは○の中に数字が入る文字のことでしょうか。
丸数字が「・」や「?」になるのではなく、完全になくなってしまうのでしょうか。

私の使用環境 WindowsXP/Excel 2003・2007では、
シフトJISコート[8740]〜[8753]の文字に関しては大丈夫でした。
(Macはありませんので確認できていません。)
「黒丸白抜き数字」や「括弧付き数字」などUnicodeでしか表示できない文字は「?」になってしまいます。
変換ではなく、エクセルで使われている文字(コード)そのものを書きだしています。
MacのOsakaなどフォントの「黒丸白抜き数字」や「括弧付き数字」はWindowsとは文字コードが異なります。

2010/05/23(Sun) 01:28:30 [ No.19864 ]
◇ Re: テキストエリアに指定した色が表示されない 投稿者:すてのり  引用する 
> 丸数字とは○の中に数字が入る文字のことでしょうか。
> 丸数字が「・」や「?」になるのではなく、完全になくなってしまうのでしょうか。

失礼しました、MacOSX10.6.1、イラレはCS4、エクセルは2004です
丸数字はご想像いただいた通りのものです(以下便宜上○1と書きます)
「○1月」とか「○1○3月」などが「月」のみになってしまいます
エクセル上の文字を色々変えてみても駄目でした
WINも持ってはいるのですが、今使えない状態なので後日確認してみます

2010/05/23(Sun) 19:51:54 [ No.19865 ]

◆ 約物について 投稿者:mori  引用する 
イラストレータCS3を使っているのですが、段落設定の文字組について質問があります。

約物半角
行末約物半角
行末約物全角
約物全角
の4つがあると思うのですが、どれを使っても同じに思えるのです。。。
違いって何ですか?
どなたか教えてください、よろしくお願いします。

2010/04/26(Mon) 17:09:03 [ No.19832 ]
◇ Re: 約物について 投稿者:スギ谷  引用する 
>4つがあると思うのですが、どれを使っても同じに思えるのです。。。
約物がその行になければ同じでしょうね。

行末約物半角
行末約物全角
テキストボックスを使用し頭末揃え設定した場合で、
行末に約物があったときの状態

文字組みアキ量設定で確認してみてください。

2010/04/28(Wed) 10:07:34 [ No.19833 ]
◇ Re: 約物について 投稿者:mori  引用する 
社長に約物半角、行末約物半角、行末約物全角、約物全角の明確な使い方を調べてこいと言われたのですが、どこかいいサイトか何かないでしょうか?

調べてみても、約物の多くは使い方が厳密に規定されているわけではなくと書いてありますし・・・
それを言ったら怒られました・・・
出版社よって使い方が違うとかも言われました、そんなの調べて出てくる物なのでしょうか?

2010/05/20(Thu) 09:21:26 [ No.19855 ]
◇ Re: 約物について 投稿者:soon ホームページ  引用する 
アドビのサイトに「新潮社の文字組設定」、「文字組設定の手引き」が掲載されてますので、参考にされてはいかがでしょう。

2010/05/20(Thu) 13:26:21 [ No.19856 ]
◇ Re: 約物について 投稿者:soon ホームページ  引用する 
InDesign 用ですので、イラレでは使えない・・・? よね

>社長に約物半角、行末約物半角、行末約物全角、約物全角の明確な使い方を調べてこいと言われたのですが、どこかいいサイトか何かないでしょうか?

これは、手引きでわかるでしょう。

2010/05/20(Thu) 13:31:49 [ No.19857 ]
◇ Re: 約物について 投稿者:mori  引用する 
ご回答ありがとうございます。
感謝いたします。
イラレの設定も同じなのでしょうか?

2010/05/20(Thu) 17:05:45 [ No.19858 ]

◆ Mac10のダッシュボードのスティッキーズについて 投稿者:フィドル  引用する 
Mac10.4.11を使用しています。
先日イラレ10とCSの違いを伺いましたが、ご丁寧な回答をいただき、とても参考になりました。その後CS4を購入、現在勉強中です。
今回の質問はイラレではなく、Macです。
ダッシュボードのスティッキーズが、一度裏返すと元に戻らなくなりました。以前は「完了」クリックで表に戻ったのですが、数日前からその「完了」が消えてしまっています。
Macを再起動すればすべて表になるのですが。
多数のスティッキーズを貼付けているので、困っています。
(マルチポストで大変申し訳ありませんが、yahoo知恵袋にも質問しまして、答えがありませんでした)
お分かりの方、どうぞよろしくお願いいたします。

2010/05/12(Wed) 16:13:27 [ No.19850 ]
◇ Re: Mac10のダッシュボードのスティッキーズについて 投稿者:フィドル  引用する 
妙な質問をして申し訳ありませんでした。
どこの何を検索しても分からなかったのですが、
新しく開いたスティッキーズは正常に動くことがわかり、
裏返ったままだったものを再起動して表に返した上で、
新らしいスティッキーズにすべてコピペし直しました。
これで一応は自己解決したわけですが、一体なんだったのでしょう?

2010/05/13(Thu) 15:37:31 [ No.19853 ]

◆ Illustratorのバージョンごとの増えた機能の表など見たことあり... 投稿者:sho-shin-sya  引用する 
書き込みさせていただきます。
よろしくお願いします。

Illustratorで、バージョンが上がるごとに機能が増えると思いますが
「このバージョンで、この機能ができた」というような
一覧の表のようなものは、見たことありますでしょうか。
ネットで探してみましたが、見つからなかったもので・・

下位バージョンに落とすときなど、そういうものがあれば、
例えば、バージョン9から透明処理が使えるようになったと確認できれば
バージョン8に保存することが決まっているなら、あらかじめ透明は
使わないようにしよう。など確認してデータを作成や
保存できますので便利だなと思い探しています。

もしよければ教えてください。
よろしくお願いします。

2010/05/12(Wed) 19:47:27 [ No.19851 ]
◇ Re: Illustratorのバージョンごとの増えた機能の表など見たこと... 投稿者:sho-shin-sya  引用する 
すみません。質問者です。

色々とさがしていたらなんとかCS3までの新機能一覧表がありました!!
大変お騒がせして申し訳ありません。
http://wwwimages.adobe.com/www.adobe.com/jp/products/illustrator/ ..... hart_j.pdf

↑新機能表のPDFを貼付けておきます。
また質問すると思いますが、その時はどうぞよろしくお願い致します。

2010/05/12(Wed) 19:53:56 [ No.19852 ]

◆ イラレCS4の書類情報 投稿者:ねね  引用する 
お世話になります。
最近やっとイラレ8.0からCS4を使い始めました。
8.0のファイル→書類情報で、使用フォントの確認、
また画像の埋め込み、リンクの確認等しておりましたが、
CS4ではそれらはどこで確認したらよいのでしょうか?
見当たらず、質問させていただきました。

2010/05/07(Fri) 09:49:44 [ No.19840 ]
◇ Re: イラレCS4の書類情報 投稿者:小さな印刷屋  引用する 
「ウィンドウ」タブ→「ドキュメント情報」で見られますよ。

2010/05/07(Fri) 18:38:47 [ No.19846 ]
◇ Re: イラレCS4の書類情報 投稿者:ねね  引用する 
>小さな印刷屋さん
あ、本当でした。
探し方が足りなかったようです。
初歩的なことですみません。
お返事ありがとうございました。

2010/05/08(Sat) 13:20:30 [ No.19848 ]

◆ 具満タン Win98用 投稿者:みか  引用する 
はじめまして。
初歩的なことですみませんが教えて下さい。

具満タン Win98用をWinXPに取り込んで、イラレで加工するつもりでした。
取り込んだまでは良かったのですが、イラレを開くたびに
『ドライブDにありません』みたいな変な表示が出て、『続行』を2回押さないとイラレが開かなくなりました。

98用をXPに入れたのはまずかったのでしょうか?

このような変な表示が出ないようにするにはどうしたらいいのでしょうか?

2010/05/08(Sat) 00:42:04 [ No.19847 ]

◆ 10とCS3の自由変形ツールの違い 投稿者:mika  引用する 
はじめまして。
当方ウィンドウズでCS3を使用しています。

10.0からCS3に買い換えたのですが、
自由変形ツールの使い勝手の悪さに困っております。

今までは線の太さに関係なく、
パスを基準に、拡大縮小出来ていたのですが、
CS3にしてからは、
線の太さの外側を基準に、拡大縮小してしまうようになってしまいました。

変形をする度に、
線を消して、拡大縮小、線を元に戻す。という3度手間状態です。
使用頻度も高いので非常に困っております。

設定の問題なのでしょうか?
CS3は全てこうなるのでしょうか?

どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。


2010/05/07(Fri) 14:33:22 [ No.19841 ]
◇ Re: 10とCS3の自由変形ツールの違い 投稿者:777  引用する 
線のパレットにありませんか?

2010/05/07(Fri) 15:29:23 [ No.19842 ]
◇ Re: 10とCS3の自由変形ツールの違い 投稿者:  引用する 

ご返答有難うございます。

線は777様の図のようになっています。

が、やはり線の外を囲ってしまいます・・・。


2010/05/07(Fri) 15:38:49 [ No.19843 ]
◇ Re: 10とCS3の自由変形ツールの違い 投稿者:万ビギ  引用する 
「プレビュー境界を使用」にチェックが入ってませんか?

2010/05/07(Fri) 16:03:04 [ No.19844 ]
◇ Re: 10とCS3の自由変形ツールの違い 投稿者:  引用する 

ありがとうございます!
「プレビュー境界を使用」のチェックを外したら
正常に戻りました。

777様、万ビギ様、
丁寧に対応して頂きまして本当に有難うございます。

2010/05/07(Fri) 16:18:55 [ No.19845 ]

◆ yousi 投稿者:sho-shin-sya  引用する 
書き込みさせていただきます。
使っているIllustlatorはCS4 ( Mac版 ) です。

用紙をA4サイズで設定すると、A4サイズの用紙ができて
それ以外の範囲はグレーで表示されていたのですが
作業していたら、用紙(カンバス?)が消えてしまいました。

その用紙(カンバス?)が消えてしまい、全面白くなってしまいました。
どうしたら戻るでしょうか、、、

よければアドバイスよろしくお願い致します。

2010/04/30(Fri) 13:09:49 [ No.19835 ]
◇ Re: yousi 投稿者:亭主  引用する 
おそらく「アートボードを隠す」がクリックされたのだと思います。

表示メニューで、「アートボードを表示」をクリックして下さい。

2010/04/30(Fri) 14:38:19 [ No.19836 ]
◇ アートボードがなくなってしまいった。 投稿者:sho-shin-sya  引用する 
亭主 様

回答ありがとうございます。
アドバイスの通りにやったら直りました!!!

本当にありがとうございました!!

2010/05/06(Thu) 18:46:48 [ No.19839 ]

◆ ライブトレースしたイラストの線と塗りについて。 投稿者:kuma  引用する 
質問させていただきます。
CS3を使用しています。

手描きイラストをライブトレースしたものは最初
線が黒、その他の部分(色を流し込める部分)は白になっています。
これを反転させる事はできますか?
線の部分が白ぬきになるようにしたいのですが。

線画と、それと同じ物のベタ塗り(?)を
作成したいのです。

こちらのサイト
http://www.eonet.ne.jp/~n-koubou/kesigomu.html
の、上から三番目の音符の図案B,Cのような感じです。
宜しくお願いいたします。

2010/05/05(Wed) 14:40:17 [ No.19837 ]
◇ Re: ライブトレースしたイラストの線と塗りについて。 投稿者:hiroleta  引用する 
ライブトレース後に選択状態で、上のコントロールパネル内の「拡張」をクリック>オブジェクト>グループ解除>選択ツールで線の一部をクリック>選択>共通>カラー(塗り)>塗りの色を白にする>白の部分(その他の部分)の一部をクリック>選択>共通>カラー(塗り)>塗りの色を黒にする。

2010/05/06(Thu) 08:32:44 [ No.19838 ]

◆ illustratorのスウォッチの使用について 投稿者:tama4  引用する 
(同じハンドルの方がいらしたのでtakaからtama4に変えました。windows機購入の際には大変お世話になりました。)

また質問させていただきます。
現在個人でイラストのお仕事を始めており、その際に、イラストの背景としてillustratorに入っているスウォッチなども使用したいのですが、これは版権などの問題にはなりませんか?
商用での使用が自由で問題がなければ、HPなどにも背景パターンの一例として、スウォッチを使用した背景も載せたいと思っています。
初歩的な質問ですみませんが、回答いただけると助かります。

2010/04/26(Mon) 08:02:54 [ No.19831 ]

◆ 文字の背景色の設定について 投稿者:  引用する 
Illustrator CS2 にて

図面の線に文字が重なるため、線をカットせずに
囲み線なしで文字に白の背景色を付けて前面に表示する方法を教えてください。

例えばエクセルのテキストボックスで『塗りつぶしなし』『線なし』みたいな表示のような・・・

2010/04/14(Wed) 15:03:57 [ No.19813 ]
◇ Re: 文字の背景色の設定について 投稿者:kuma705  引用する 
> 例えばエクセルのテキストボックスで『塗りつぶしなし』『線なし』みたいな表示のような・・・

レイヤーで"図形"より"文字"を前面に持ってくればいいのではないですか?


> 囲み線なしで
オフィスのテキストボックスのように、illustratorは囲み線はできないと思いますが・・・ 

書かれている説明では良く分からないのですが・・・ 添付画像の真ん中みたいにしたいんですか?一番下みたいですか?


2010/04/15(Thu) 21:01:04 [ No.19819 ]
◇ Re: 文字の背景色の設定について 投稿者:rosan  引用する 
私は添付画像のようにしたいのだと判断しましたが…

どうなのでしょう


2010/04/16(Fri) 12:34:23 [ No.19822 ]
◇ Re: 文字の背景色の設定について 投稿者:  引用する 
参考になりました。
ありがとうございました。

2010/04/21(Wed) 16:36:48 [ No.19830 ]

◆ バイトしませんか? 投稿者:  引用する 
かんたんなデザインのアルバイトしませんか?イラストレーターさえ使えれば、非常に簡単なので、だれにでもできます。

内容:こちらが指定するレイアウト・コピーをイラストレーターできれいに仕上げるだけ。レンタルポジを使用しての多少の創作はあり。
サイズ:1134px×576px 8cm×4cmくらいの非常に小さな広告に使うものです。
報酬:5000円。納品後に支払います。
納期:4/29まで
応募方法:私にメールを送ってください。できれば今までの作品も送ってもらったら助かります。

2010/04/21(Wed) 11:50:00 [ No.19829 ]

◆ 不思議な現象が・・・ 投稿者:堀人啓司  引用する 
教えて頂きたいのですが、
フォトショップ(CS2)の写真データをイラレ(CS2)にリンクで配置下ときに、勝手に写真が90度回転して配置されます。
原因がわかりません。誰か、教えて頂きたいのですが・・・。

2010/04/19(Mon) 14:48:48 [ No.19824 ]
◇ Re: 不思議な現象が・・・ 投稿者:199X  引用する 
これじゃないの

Adobe Bridge で JPEG、PSD、TIFF、および Camera Raw ファイル画像を回転することができます。回転を適用しても画像データは変化しませんが、Adobe Bridge で画像を回転するとネイティブアプリケーション上でも画像が回転して表示される可能性があります。

2010/04/19(Mon) 15:52:10 [ No.19826 ]

◆ 印刷がうまくできません!! 投稿者:ちゃこ  引用する 
イラストレーターで作成した画像や文字の紙面データを印刷すると、配置してある一部の画像の色調が反転されて出力されます。配置をしなおしたり、リンクの設定を確認したり、画像の設定を見直しても原因が分かりません。仕事で使っているのでとても困っています…
ちなみにOSはWINDOWS XPで、ソフトはイラストレーターCS1、プリンタはCANON iX5000でインクジェットタイプの物です。

アドバイスいただけるとうれしいです。宜しくお願いします。

2010/04/14(Wed) 14:54:43 [ No.19812 ]
◇ Re: 印刷がうまくできません!! 投稿者:通りすがりa  引用する 
問題の「ある一部の画像」は
どんなファイルですか。

Photoshopからのeps PSDファイルやtiff形式など
Illustratorは様々なファイルを配置することが出来てしまいます。
一般的なjpegなども配置できます。


問題のファイルを「埋込み」するとどうですか?

一度PDF形式にして、Acrobat(リーダーは無料)からプリントするとどうでしうょか。

http://tu-kazu.jp/dtp2.php
すこし違うようですが
インデザインがらみではIllustratorCS1 には
こんなことがあるようです。

2010/04/14(Wed) 15:29:49 [ No.19815 ]
◇ Re: 印刷がうまくできません!! 投稿者:ちゃこ  引用する 
通りすがりa様 回答有難う御座います。
データはモードがCMYKの.epsファイルです。
説明不足ですいません。。。

ご指摘点、早速試してみましたがダメでした…
埋め込みにしたらイラストレーター上で
すでに色調が反転してしまいます。

PDFにしてプリントしても結局最初と同じ状態です。

2010/04/14(Wed) 16:14:56 [ No.19816 ]
◇ Re: 印刷がうまくできません!! 投稿者:通りすがりa  引用する 
> データはモードがCMYKの.epsファイルです。

Photoshopはありますか?変換ソフトがあれば・・

原因のファイルをpsd形式 pdf形式,tiff形式 ファイルなどに変換して張込むとどうでしょうか。



> 埋め込みにしたらイラストレーター上で
> すでに色調が反転してしまいます。

 やはり・・・これは予想通りでした。

2010/04/15(Thu) 08:57:57 [ No.19817 ]
◇ Re: 印刷がうまくできません!! 投稿者:ちゃこ  引用する 
通りすがりa様 フォトショップもあります。
画像をpsdに変換しイラストレーターに埋め込みをしたら
色調が反転しませんでした。
出力してもキレイに出てきたのでひとまず…
といったところです。
度々回答及びアドバイス頂き、有難う御座いました。

ちなみになぜこのようなことが起こるのでしょうか?
以前までは普通にできていたことなのでとても引っかかります。
何か心当たりなどありましたら教えて頂きたいです!

2010/04/15(Thu) 17:07:33 [ No.19818 ]
◇ Re: 印刷がうまくできません!! 投稿者:通りすがりa  引用する 
取り敢えずは良かったです。
理由はわかりません。
一度PDFにすれば印刷する前にチェックできるかもしれませんね。

紹介したリンクサイトではいろいろ考察しています。
私は偶然そこや、他の掲示板で画像反転の情報を知っていただけです。
http://tu-kazu.jp/dtp2.php
の一番したにあります。お読み下さい。

 IllustratorCS1とフォトシッョプのバージョンの関係を考察し
Illustrator10と比較して、
IllustratorCS1に問題があるのだろうか?と書いています。
 私もIllustratorCS1を使っているだけに心配です。
 そして
「データ入稿はai形式ではなくPDF形式がよいのでは」との提言も。

2010/04/16(Fri) 08:36:42 [ No.19820 ]
◇ Re: 印刷がうまくできません!! 投稿者:ちゃこ  引用する 
この問題がどうしよもないバグなら、
諦めて新しいバージョンの物を…と考えておりますが、
どうしても腑に落ちないため印刷会社の方と話をしながら
また何かあったらこちらの掲示板で報告したいと思います。

イラストレーターやフォトショップを5年ほど使用し、それなりに使いこなせると自負しておりましたが、まだまだ分からないことがあり奥が深いソフトだなと改めて思わされました。

自社でこういったソフトに精通している者がいない為
どうしようかと投稿させて頂いたのですが、
親身に回答を下さる方がいらしゃって本当に良かったです。

有難う御座いました。

2010/04/16(Fri) 10:32:52 [ No.19821 ]

◆ CS3ファイル読み込みのレイヤーが統合されてしまう 投稿者:  引用する 
教えてください。

CS2で読み込むとレイヤーの属性はたもたれますが、同じファイルをCS3で読み込むとレイヤーが統合されてしまいます。

2010/04/08(Thu) 12:08:39 [ No.19799 ]
◇ Re: CS3ファイル読み込みのレイヤーが統合されてしまう 投稿者:  引用する 
レイヤーの属性はたもたれますがの「属性」の意味はわかりませんが、問題ファイルの保存バージョンはCS2なのでしょうか?

また、CS3で作成し、一度PDf保存をし、そのままつづけてCS2に保存したということはないでしょうか?

2010/04/09(Fri) 02:30:36 [ No.19809 ]
◇ Re: CS3ファイル読み込みのレイヤーが統合されてしまう 投稿者:  引用する 
ありがとうございました。
ファイルを読み込むときの『統合する』にチェックが入ってないだけの基本的な事でした。
すみません解決しました。

2010/04/14(Wed) 15:06:44 [ No.19814 ]

◆ ATMフォントとType1フォントの違い 投稿者:sho-shin-sya  引用する 
書き込みさせていただきます。

ATMフォントとType1フォントって違うんでしょうか、、
同じ意味だと思ってたのですが、ネットで検索すると何だか違うようでした。
Type1フォントはプリンターフォントのこと?
ATMフォントはパソコン用のスクリーンフォントのことでしょうか、、??

よろしければ、アドバイスお願いします!

2010/04/06(Tue) 20:13:48 [ No.19793 ]
◇ Re: ATMフォントとType1フォントの違い 投稿者:あさうす  引用する 
ATMフォントは「Adobe Type Managerでアウトライン
表示処理できるパソコン用の表示フォント全般」を指し、
Type1フォントは「PostScript形式の欧文用フォント
フォーマット」を指します。
確かに一緒くたに話してしまうケースはありますね。

2010/04/08(Thu) 19:33:48 [ No.19800 ]
◇ Re: ATMフォントとType1フォントの違い 投稿者:sho-shin-sya  引用する 
あさうす様
回答ありがとうございます!

すみません、、もう少し質問させていただきます。
ということはATMフォントはパソコン表示用にインストールされているフォントを指して
Type1フォントはPostScript形式ということは、印刷屋さんのセッターに
インストールするフォントのことを指しているということでしょうか。
また欧文用フォントフォーマットとは何でしょうか。

よろしくお願いします!

2010/04/08(Thu) 20:24:19 [ No.19802 ]
◇ Re: ATMフォントとType1フォントの違い 投稿者:あさうす  引用する 
ATMフォントについては認識としてOKです。

Type1ですが、あくまでもフォントフォーマット、
つまり規格ですので、ちょっとややこしいことに
プリンタフォントでもあり、ATMフォントでもある、
というものでもあります。
なので「Type1」だけであれば一通り指すものだと
思ってください。

いずれにしても最近ではプリンタにフォントを
入れることもなくなってきてますし、そのあたりを
あまり気にする必要はないかもしれません。
(厳密に説明しろといわれると結構長くなりますし)

2010/04/08(Thu) 23:03:38 [ No.19804 ]
◇ Re: ATMフォントとType1フォントの違い 投稿者:  引用する 
●ATMフォント - 意味・説明・解説 : ASCII.jpデジタル用語辞典
http://yougo.ascii.jp/caltar/ATM%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%88

●Type1フォント - 意味・説明・解説 : ASCII.jpデジタル用語辞典
http://yougo.ascii.jp/caltar/Type1%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%88

2010/04/09(Fri) 01:31:08 [ No.19806 ]
◇ Re: ATMフォントとType1フォントの違い 投稿者:sho-shin-sya  引用する 
あさうす様

回答ありがとうございます!
Type1フォントは両方を指すんですね。なるほどです。
分かりやすく教えていただき本当にありがとうございました!
もやもやしていたのが、すっきりしました。

プリンタフォントがいらなくなったフォントは
オープンタイプフォントというフォントですよね。
またオープンタイプフォントについても勉強しますので
もし分からないことがあれば、書き込ませていただきますので
その時は、よろしければまたアドバイスよろしくお願いします。

ふ様

回答ありがとうございます!
とても良いサイトを教えていただいたので
じっくり読ませていただきました。
Type1フォントはPostScriptのフォント形式とあるので
プリンタの方にインストールするイメージができますね。

お二人とも本当にありがとうございます!!!!

2010/04/12(Mon) 20:04:51 [ No.19811 ]

◆ オプションでのPDF保存について 投稿者:かやま  引用する 
はじめまして。
保存形式で オプションのPDF互換ファイルを作成 を選ぶと保存に10分くらいかかってしまい、作業効率がとても悪くなってしまいました。
1.デザイン→2.修整→3.クライアント確認→4.修整→5.クライアント確認
と みなさんと同じ手順内でpdfにして確認するのですが、
上記のオプションをチェックしておかないと pdfにならないので
チェックしていますが どうしても保存時に時間がかかってしまいます。

このように保存 読み込みに時間がかかるようなものなのでしょうか?
もしくは別のやり方 効率のいいやり方がありますでしょうか?

ご享受お願いします。以前から困ってました。。。

2010/04/07(Wed) 10:51:46 [ No.19794 ]
◇ Re: オプションでのPDF保存について 投稿者:ゆうこ  引用する 
PDFで渡すという事は、画面で校正するということですか?
私の場合は、PDF互換のチェックを外して保存し、もう一度開いて
ファイル>書き出し>JPEGで渡しています。

2010/04/07(Wed) 16:44:37 [ No.19795 ]
◇ Re: オプションでのPDF保存について 投稿者:小さな印刷屋  引用する 
当方、Distiller経由でPDFファイルを「印刷」して校正しています。

JPEG校正をする場合もありますが、文字数の多いものや細かい箇所の
校正には不向きかな、と。

2010/04/07(Wed) 17:39:47 [ No.19796 ]
◇ Re: オプションでのPDF保存について 投稿者:かやま  引用する 
>ゆううこさんありがとうございます。

PDF互換のチェックを外して保存し、もう一度開いて
ファイル>書き出し>JPEGで渡しています

説明不足でした。すみません。
メールでpdfにして先方でプリントして確認してもらってます。
(色はメールの場合は校正対象にしていません)

CS4で制作していて やはり保存の時 10分くらいかかってしまいますでしょうか?
手癖でコマンド+Sをふっと押してしまうんです。
その度に作業は中断 注意すればいいのかもしれませんが、
制作途中のデータが飛ぶのがこわいので しょうちゅうセーブしています

この時間がかかるというのは しょうがない事なのでしょうか?

2010/04/07(Wed) 18:02:40 [ No.19797 ]
◇ Re: オプションでのPDF保存について 投稿者:ゆうこ  引用する 
私はCS3ですが、いつもPDF互換のチェックを外して画像はリンクで作業をしています。
勿論、コマンド+Sはこまめにやってますが、そんなに時間はかかりませんよ。(データにもよりますが)
どうしてもPDFでという場合は、別名で保存>Adobe PDF>PDF/X-1aで渡してます。
でも、それだと、そのまま別の印刷屋にもっていかれる可能性もありますから、なるべくJPEGで渡すようにしてます。

2010/04/08(Thu) 09:59:08 [ No.19798 ]
◇ Re: オプションでのPDF保存について 投稿者:kuma705  引用する 
私の場合、イラレのバージョンが違い(10.0.3)
更にゆうこさんと立場が違い、社内で原稿を必要としていますが、
ゆうこさんと同様、基本は、aiで保存しPDF互換はしていません。

必要のあるときのみ、PDFで別名保存をしています。
それも、Illustrator編集機能はOFFにし、確認のみに使用してもらっています。

作業用ファイルと確認用ファイルは別にして、且つ、必要なときのみ書き出すようにしています。

> 制作途中のデータが飛ぶのがこわいので しょうちゅうセーブしています
当然ですよね

今後CS4にする予定なんですが
(アップグレードのCS3と無償CS4を昨年購入しましたが)
CS4だとそうなるんですかね。
他に使っている方はどうなんでしょう? ちょっと心配
ファイルサイズによるのかもしれませんが・・・

2010/04/08(Thu) 21:30:28 [ No.19803 ]
◇ Re: オプションでのPDF保存について 投稿者:  引用する 
> CS4で制作していて やはり保存の時 10分くらいかかってしまいますでしょうか?

保存時間は、マシン性能、データ構成要素によると思います。
基本的に、アプリケーションが出た時に発売中のマシン(それなりのスペック)を使えば短時間で保存できますよ。
なので、MacならG5のDual core以上でメモリも2G以上でないとつらいと思います。

ところで かやまさんのマシン環境はいかがでしょうか?

2010/04/09(Fri) 01:19:20 [ No.19805 ]
◇ Re: オプションでのPDF保存について 投稿者:jdash2000@笹川  引用する 
Illustratorで制作中であれば「PDF互換ファイルを作成」「圧縮を使用」のチェックを外しておけばかなり早いはずですが、これは画像がリンクになっていれば、ですかね。

画像をリンク形式で配置し直してみるのも良いかもしれません。


画像が既に埋め込みになっている場合は画像の解像度が高すぎないかどうかというところも確認しておいた方がいいかもしれませんね。

2010/04/09(Fri) 11:23:49 [ No.19810 ]

◆ MacProかiMacか 投稿者:かず  引用する 
イラレ10、G5で地図のデータを作っています。モノクロ画像JPGで20枚ぐらい配置してその上に道路計画線をトレスします
かなり重いデータになります。G5が壊れたので、新しいMacProかiMacのQuad-Coreか迷っています。参考になるご意見をお願いします。

2010/04/01(Thu) 19:25:16 [ No.19785 ]
◇ Re: MacProかiMacか 投稿者:  引用する 
基本的に現行機種(intel Mac)ではIllustrator 10は使えません。
他のご使用アプリケーション、書体も含め購入する必要があるかもしれません。予算が許すのであればMacProがいいと思いますが....。
また、アメリカでは、CS5がもうじき発表になります。
http://cs5launch.adobe.com/?sdid=FDUJD&

2010/04/09(Fri) 02:15:47 [ No.19808 ]

◆ CS4とCS3の特色のプロセスカラー分解について 投稿者:  引用する 
CS4とCS3双方で、使用している特色カラーをプロセスカラーCMYKに変換すると色見がかなり変わってきちゃうのですが、そのような事例はご存知でしょうか?
例えばPANTONE200CをCS3で変換すると
C:32.55、M:100、Y:82.35、K:0.78ですが、
CS4だと
C:0、M:100、Y:63、K:12になってしまいます。
CS3で以前作ったものをCS4で再現する場合にかなり問題になると思うのですが皆様はどのように対処されているのでしょうか?

2010/04/08(Thu) 20:13:58 [ No.19801 ]
◇ Re: CS4とCS3の特色のプロセスカラー分解について 投稿者:  引用する 
当方でテストしたかぎり問題は再現しませんでした。
PANTONE solid coated PANTONE 200 CをCS3、CS4でそれぞれ、プロセスカラーCMYKに変換しても
C-0%、M-100%、Y63%、K-12%となりました。また、CS3で保存したデータをCS3で開きCMYKに変換しても問題は起きませんでした。

考えられる原因は、CS3がRGBの書類設定になっている。またはCS3とCS4のカラー設定が違っているからではないでしょうか?
ご確認ください。

2010/04/09(Fri) 01:59:15 [ No.19807 ]

◆ ドロップシャドウの解像度は? 投稿者:nean ホームページ  引用する 
DTPでIllustrator8を使ってきました。
手持ちはこの他に10とCS2があります。
今回ボカシのドロップシャドウを作るのに10のフィルタ→スタイライズ→ドロップシャドウを使ってみましたが、これは画像として埋め込まれてしまいますね。
で、ラスタライズする解像度設定項目が見当たらないのですが、解像度はいくつになるのでしょうか?
それで、解像度設定はできるのでしょうか。
CS2ではどうなのでしょうか。
よろしくお願いします。


自己解決したように思います。
書類のラスター効果で設定すれば反映するようですが、間違っていたらご指摘ください。

2010/03/28(Sun) 10:06:40 [ No.19770 ]
◇ Re: ドロップシャドウの解像度は? 投稿者:jdash2000@笹川  引用する 
> 書類のラスター効果で設定すれば反映するようです

メニューの「効果」→「ドキュメントのラスタライズ効果設定」の値で正解ですね。

ただ、せっかくIllustrator 10やIllustrator CS2を使用しているのなら、フィルタを使用せずに「効果」のメニューにあるドロップシャドウを使った方が、後でドロップシャドウの修整もできるのでお薦めですよ。

2010/04/03(Sat) 15:46:39 [ No.19789 ]
◇ Re: ドロップシャドウの解像度は? 投稿者:nean ホームページ  引用する 
jdash2000@笹川さま、ありがとうございます。

で、ついでにもう一つご教示ください。
効果は入稿前にラスタライズする必要があるのでしょうか?

2010/04/04(Sun) 16:00:25 [ No.19790 ]
◇ Re: ドロップシャドウの解像度は? 投稿者:jdash2000@笹川  引用する 
ラスタライズの必要性ですが、もしかすると入稿する印刷会社さんによって変わるかもしれません。

とりあえず私の所属している印刷会社での入稿はラスタライズの必要性はありません。

2010/04/05(Mon) 09:12:06 [ No.19791 ]
◇ Re: ドロップシャドウの解像度は? 投稿者:nean ホームページ  引用する 
ありがとうございました。
一応確認事項に入れておけばいいのですね。

2010/04/05(Mon) 10:12:03 [ No.19792 ]

◆ 白おさえの作り方 投稿者:tom  引用する 
使用ソフトは、
Mac版のイラストレータ,フォトッショップのCS2です。

ただ今、あるロゴの背面にひく白おさえの印刷データを
作成しておりますが、入稿データがjpeg形式のデータなため
きれいに作ることができません。(フチなどの画像が荒い・・・)

ライブトレースだときれいに作れないし、
パスを使ったりすると作業に時間が掛かったりと
なかなか難しい状況です。

そこで何か簡単にあまり時間を掛けずに作業できる
ような方法などってありますでしょうか?

例えば「Yahoo」のロゴをコピーして、
jpeg形式に書き出しをしてそれの白おさえを作ると
したらどのような手順があげられますでしょうか。

もし宜しければ教えてください。
よろしくお願いいたします。

2010/04/02(Fri) 16:57:04 [ No.19788 ]

◆ オブジェクトの配置について 投稿者:norio  引用する 
MacでCSを使っております。
アウトライン済のロゴを“テキスト上文字ツール”のように円とかに沿って配置したいと思っております。
エンベローブだと形が変わってしまっているように見えます。
何か他の方法があったら教えて下さい。
よろしくお願いいたします。

2010/03/29(Mon) 17:04:21 [ No.19771 ]
◇ Re: オブジェクトの配置について 投稿者:hiroleta  引用する 
ロゴ(グループ化されてない状態にする)の1文字毎に基準となる同じ大きさ(横幅は文字に合せる)の四角を配置する>文字数分の四角だけを選択して、塗り無し・線無しにする>一文字毎に、文字と四角を選択してブラシパレット内にドラッグ>散布ブラシ>OK>回転の基準で「パス」を選択>OK>他の文字も文字毎に四角と合わせて、散布ブラシに登録>画面内に残ったロゴの四角だけを選択して線有りにする>全体の四角の上辺以外(文字と3辺を選択)をダイレクト選択ツールで選択して、削除>残った文字数分の線を選択>オブジェクト>変形>個別に変形>拡大・縮小の水平と垂直を1%にして、OK>ブラシパレット内にドラッグ>アートブラシ>OK>OK>画面内にペンツール等で線を描く>塗り無し・線有り>ブラシパレット内の最後に登録した点線のブラシをクリック>オブジェクト>アピアランスを分割>オブジェクト>パス>パスの削除>3項目にチェックして、OK>オブジェクト>グループ解除>オブジェクト>グループ解除>一番左の小さな線を選択>ブラシパレット内の最初の文字をクリック>続けて他の線を選択しながらブラシパレット内文字をクリック>全部の文字を表示して全体を選択>線パレットの線幅で大きさを調整>オブジェクト>アピアランスを分割>オブジェクト>パス>パスの削除>3項目にチェックして、OK。

2010/03/30(Tue) 10:47:49 [ No.19772 ]
◇ Re: オブジェクトの配置について 投稿者:norio  引用する 
hiroletaさま

ありがとうございました!!
無事、作成することができました。
非常に便利ですね。
やりたいことが増えてきました。

2010/03/30(Tue) 15:49:06 [ No.19775 ]

◆ 配置画像(PSD)が縦長に認識する 投稿者:さんでぃ  引用する 
初めまして。
PSDデータを配置しようとすると
画像を縦長に認識します。(上部にすごい余白がある状態になります)
EPS、JPGであれば問題ないようなのですが、
PSDですと縦長に認識する様になってしまいました。
調整レイヤーのアリナシはあまり関係無いようです。
PSDのデータ、画像のサイズでクリッピングパスを取ると問題は解消されますが、全部にその作業をするのも手間なので。。。
今まで問題無く出来ていたのですが、急にこのようになりました。

制作環境は
OS10.4.1
イラストレーターCS2
フォトショップCS2
になります。

よろしくお願い致します。


2010/03/30(Tue) 13:28:56 [ No.19774 ]

◆ イラストレーターファールがエラーで開けません 投稿者:HIROMI  引用する 
始めまして。
先日、3日間かけて作ったデータが一瞬にして開けなくなってしまいました。
泣きそうです。
かなり手間をかけているし、作り直すのは時間的にも無理(涙)
ファイルを開こうとすると、添付ファイルのようにプレビュー画面は出るので
データ自体が飛んでいるのではなさそうですが
エラーが出て、白紙ページになってしまいます。

どなたか知恵を貸して頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。

WindowsでCS3です。


2010/03/25(Thu) 11:59:49 [ No.19766 ]
◇ Re: イラストレーターファールがエラーで開けません 投稿者:hiroleta  引用する 
試しに、新規ファイルで、ファイル>配置>そのデータを選択・リンクのチェック無し>配置。
でどうでしょうか・・・?
もし開けても、元データと同じとは限りませんが・・・?
良くあるパターンは、パス毎にクリッピングマスクされてる事が有ります。
その場合は、全体を選択して、オブジェクト>クリッピングマスク>解除>オブジェクト>パス>パスの削除>3項目にチェックして、OK。

2010/03/25(Thu) 13:31:03 [ No.19767 ]
◇ >hiroletaさん 投稿者:HIROMI  引用する 
行けました!!
もう感謝感謝です!!

今後更に作業展開していく元データだったので
パスなしで開けても意味無いと諦めて一から書き直そうかと思っていました。

ネットで検索してみても、フォトショップで開いてみるとか配置で開くとか
パスなしラスタライズ画像を開く方法ばかり出てくるし、、、

テキストエディタで開いてエラー部分を修正しようと試みましたが
文字化けしててエラー箇所の検索すらできないし、、、
文字化け対策を更に検索して時間ばかりロスしていました。

マスクがかかっているにしろ、一から書き直すよりも全然早いです!!
何とお礼を言っていいやら、、、本当に助かりました(ToT)/ 

また何かの際は宜しくお願い致します!!

2010/03/25(Thu) 15:01:54 [ No.19768 ]

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42]

処理 記事No 削除キー

- Joyful Note Antispam Version -