>本日このサイトを初めてみつけました。
折角のご縁で来て頂いたのに、投稿が埋もれてしまいましたね。
管理人は業界事情には全く不明なので、事情に明るい方面からのアドバイスを待つとして、
AI形式での入稿限定と言うのは、何となくデータの編集、使いまわし等の意図が感じられる、ってのは、私のうがち過ぎでしょうか。
2007/06/19(Tue) 21:21:42 [ No.16258 ]
亭主さんどうも反応ありがとうです。
この業界ではデータの『盗み』はごく当たり前に行われていますね。テクニカルイラストの作者からみると、がっかりします。やはりそうなんでしょうかね。。
でもフォントはアウトラインかけてるし、なんなんでしょうね。まぁ、どなたかこの業界に携わっている詳しい方がいることをねがってます。はい。
これからも、ちょくちょく覗かせていただきます!!
みんないろんな事書き込んでるから面白いです、はい。
2007/06/19(Tue) 21:32:15 [ No.16259 ]
当事者間の問題なので、回答しようがないと思います。
また、質問内容も情報不足気味です。
>取説などの版下データ
ページ物? ページ物をIllustratorで? それともイラストの話?
>何故ai形式のファイル限定なのかが分りません。epsは開けないと言ってきます。
誰がどのソフトのどんなバージョンを使っているのか不明。
なので、第三者から見て何が問題なのかも判断しかねます。
こういう問題は当事者間のコミュニケーションの問題だと考えます。
2007/06/20(Wed) 12:28:25 [ No.16261 ]
>又、特色指定も無理??
これ、気をつけたほうがいい。DICの番号で指定したのにPantone番号で刷られてしまいました。中間の日本の方がわかっていなかった(涙)
2007/06/20(Wed) 22:55:23 [ No.16262 ]
やはり・・・
恐るべし中国印刷。。
いろんな会社がある様ですが、安いからとの理由で安易に印刷依頼すると痛い目にあうのですね。
私も直接中国の業者さんとやりとりする訳ではないので、詳しい状況がわからないのですね。はい。といっても、版下納品先のお客様につっこむ訳にもいかず・・・
多分、ビジネスでやってる中間の日本人もいるのかな。印刷の事を詳しく知らずに(泣)
2007/06/22(Fri) 06:00:20 [ No.16264 ]
こんにちは、中国で仕事をしています。
>epsは開けないと言ってきます
別の匿名さんのおっしゃるように、コミュニケーションの問題かと思います。
「開けない」は、物理的に開けない、の他に、「扱いにくい」や「面倒だ」、
「出来ればaiが良い」などの現場の意見を中間の方がよく分からないまま「開けない」と
翻訳伝達した可能性も含まれると思います。
私がお付き合いしている製版屋さんは、ai入稿を要求してきます。
理由は、向うのPCで見ると、配置して有るPSのepsファイルアイコンと、
レイアウトデータのepsファイルアイコンとの区別がつかず
どのファイルを出力するのか分からないからとのこと。
>某大手製造メーカーさん
中国に工場や現法をお持ちであれば、取説日本語版の完全データを
中国の制作会社に渡して、中国語or英語に差し替え、という
可能性も有るかと思います。
何れにせよ、データを渡してしまえば、後は何をされても
分からなくなってしまうと思いますので、
もし、そういうことが出来るのであれば、最初からお客さんと
「オリジナルデータ売り切り」で契約書を結ばれるのが良いかと思います。
>ビジネスでやってる中間の日本人もいるのかな
いるらしいです。
先日友人(出版社勤務)が「中国での印刷立ちあい」といって
こちらに出張してきましたが、中間にコーディネータがいると言っていました。
2007/07/10(Tue) 17:43:11 [ No.16334 ]