「CMYKスライダ」と「RGBスペクトル」になってませんか?
2008/02/05(Tue) 23:18:40 [ No.17272 ]
お返事ありがとうございます。
ウィンドウ→カラーの三角マークのところですよね。
「CMYKスライダ」「CMYKスペクトル」になっていました。
ためしに他のスペクトルにチェックして試してみましたが、上と同じ結果になってしまいました。
2008/02/06(Wed) 14:36:00 [ No.17282 ]
うーん、なんでしょうね。
6が手元に無く、5.5とCS、CS2で色々試して
見ましたが、よくわからないですね。。。。
すみません。
最終手段、再インストールは面倒ですか?
2008/02/06(Wed) 20:53:59 [ No.17291 ]
図の警告が表示されていませんか?
色が変わるのは、印刷(CMYK)では出ない色が置き換わるためです。
RGBモードのファイルで同じ操作をして比較すると分かると思います。
2008/02/06(Wed) 22:23:56 [ No.17293 ]
もり 様
>図の警告が表示されていませんか?
>色が変わるのは、印刷(CMYK)では出ない色が置き換わるためです。
>RGBモードのファイルで同じ操作をして比較すると分かると思います。
仰るとおりでした! 色が置き換わるのは当然のことだったのですね。
これまで警告が出された場合でも「印刷で再現できなくても画面上では希望の色で描画できるもの」と思い込んでいました。
(DTP関連の仕事ではないので、RGBでもCMYKでも作業しやすければOK、としか考えてなかったです)
教えて下さってありがとうございました。
そりゃたいへん 様
こんなわけで、単なる私の勘違いに過ぎず……。いろいろ試して下さったのに、お手間を取らせて申し訳ありませんでした。
本当にありがとうございます。
* * * *
ついでに、一般的なこともお聞きしたいのですが。
仕事分野によって、印刷する色を重視するならCMYK、モニタ上の色を重視するならRGBモードでファイルを作るのが適当、という理解で良いのでしょうか。
その場合、どちらのモードでも描画色はCMYKのスライダで作ってもいいのでしょうか(CMYKの方が絵の具を混ぜる感覚なので使いやすいのです)。
2008/02/07(Thu) 16:35:01 [ No.17302 ]
> 仕事分野によって、印刷する色を重視するならCMYK、モニタ上の色を重視するならRGBモードでファイルを作るのが適当、という理解で良いのでしょうか。
> その場合、どちらのモードでも描画色はCMYKのスライダで作ってもいいのでしょうか(CMYKの方が絵の具を混ぜる感覚なので使いやすいのです)。
「印刷するなら」という印刷は家庭用プリンタではなくあくまで商業印刷のことを指します。家庭用プリンタはCMYKではなくGRBです。
確かに絵の具を使い慣れているとCMYKのほうが色のイメージがしやすいですよね。私も数十年CMYKでやってきましたから、CMYKだと色を組成成分だけ見て色のイメージができますが、RGBではダメです。最近プライベートユースでデジカメRGBデータの補正をするようになってすごく困っています。
ではCMYKで作業して最終的にRGBにすればいいと思われますが、RGBのほうがCMYKより彩度が高いのですが、RGB→CMYKの段階で彩度が落ちてしまい、CMYK→RGB変換しても残念ながら彩度は元に戻りません。ですからDTP以外の用途ならあくまでRGBのまま作業するしかありません。慣れるしかないでしょうね。
余談ですがデジカメデータの補正に悩んで、もよりのDPやさんへ行って先方の補正画面を見せてもらったら、何とRGBデータなのに補正の項目はCMYKでやるんですよ! DP専用のソフトらしいですが、これだとすごく分かりやすいんですけどね。こういうソフト、欲しい!
理屈からすればカラープリンタも最終的にはプリンタ内部でRGB→CMYKに変換してCMYKのインクで表現しているわけで、ややこしい世界ですね。
2008/02/07(Thu) 17:13:56 [ No.17303 ]
もり様>原因究明ありがとうございました。
QRN様>
>仕事分野によって、....
仕事の分野によってCMYK・RGBを選ぶのは当然です
ね。WEB仕事ならRGB・印刷物はCMYKが基本です。
したがって、それぞれのファイルもRGBとCMYKで作
ります。
色のブレンド等も用途に合わせて、RGB・CMYKそれ
ぞれで作らないと、「思っていた色と全然違う」
って事になります。
「モニタ上の色を重視」という考えは、特に印刷物
においては危険ですよ。高価な機器を買わずとも、
可能な範囲でキャリブレートして使いましょう。
2008/02/07(Thu) 17:16:22 [ No.17304 ]
ねあん 様
そりゃたいへん 様
>DTP以外の用途ならあくまでRGBのまま作業するしかありません。慣れるしかないでしょうね。
>色のブレンド等も用途に合わせて、RGB・CMYKそれぞれで作らないと、「思っていた色と全然違う」って事になります。
なるほど、納得しました。
私はモニタ上の仕事が多いので、モードも色作りもRGBに慣れてしまうのが一番早いのでしょうね。
(でも、ねあん様が見かけたというソフトはいいですね!)
色々勉強になりました。ありがとうございました!
2008/02/07(Thu) 18:22:30 [ No.17305 ]