まず、印刷方法のご確認を。
>1、現物をデジカメで撮影する
はい。
>2、プリントアウトを出す
>3、プリントアウトを見ながら手書きでイラストを作成する
無駄です。
>4、書いたイラストをスキャンし、ペンツールでなぞる
ペンツールでなぞるのなら、デジカメデータを下絵としてIllustratorに配置すれば良いのでは?
>5、現物を見ながら特色指定で色をのせる
5は何故必要なのでしょう。
印刷が特色であり、特色のままのデータでも印刷所が引き受けてくれるのならいいのですが。
2008/05/21(Wed) 15:19:33 [ No.17816 ]
私はももさんの提示した手順で問題ないと思いました。
ただ,手で描いたイラストを版下としてそのまま入稿するとか,
手で描いたイラストを二値画像にしてIllustratorやPhotoshopで
ごにょごにょするほうが楽じゃないかなぁ,とも思いました。
ベクトルデータでなければいけないのかしらん?
としたら,いきさんのおっしゃるように2,3の工程は無駄かも。
2008/05/21(Wed) 17:19:27 [ No.17817 ]
>マンガっぽいイラスト
イメージがはっきりしてるんなら、
絵が描ける人は紙に手で描けばいいんじゃないかな。
Illustratorを使ったって、絵が上手くなるわけじゃないし。。。
Illustratorがなんで必要なのか、さっぱりわかりません。
>「イラストの仕事はしたことがないから知らない」と言われ困っています。
ひどい対応ですね。というより、何の「現場」なんでしょうか??
上司っていうのは部下に対して監督/指導するものでしょう。
2008/05/21(Wed) 20:38:37 [ No.17818 ]
みなさま、ご返信ありがとうございます。
◆いきさま>
>まず、印刷方法のご確認を。
チラシやパンフレットなどの紙媒体へ使用するそうです。
そのため、解像度が関係しないベクトルデータでの納品希望とのこと。
線なども、多少の拡大・縮小が可能なようにシンプルに作って欲しいと言われました。
(アイコン的なものをご希望のようです)
>ペンツールでなぞるのなら、デジカメデータを下絵としてIllustratorに配置すれば良いのでは?
実物をそのまま、ではなく、絵の“タッチ”が欲しいと言われたので
“一度、手書きした方がいいのかな?”と思ってしまいました。
>印刷が特色であり、特色のままのデータでも印刷所が引き受けてくれるのならいいのですが。
私自身、あまり色彩感覚に自信がないので
そうやって現物の色を色チップで選んで着色した方が安全かと思いました。
最終的なデータはCMYKで納品します。
------------------------------------------------------------------------
◆かたやなぎさま>
イラストの仕事の経験がなく、想像で手順を書いたのですが
そんなに間違っていなかったみたいで安心しました。
手で描いたイラストを二値画像にして〜というのは
頭になかったです。
それも良さそうですね、ありがとうございます。
うまくペンツールで書けなかったら、そのやりかたで挑戦してみます。
------------------------------------------------------------------------
◆匿名2.0wさま>
実は、手書きで左右のバランスがきちんととれるか心配で…
絵は得意だったのですが、あくまで「素人の得意」で
仕事にするには、まだ不安があります…
拡大縮小可能なデータで、と言われたので
「ならIllustratorかな?」と思いました。
不明確な質問になってしまいましたこと、お詫び申し上げます。
>「イラストの仕事はしたことがないから知らない」と言われ困っています。
>ひどい対応ですね。というより、何の「現場」なんでしょうか??
>上司っていうのは部下に対して監督/指導するものでしょう。
…印刷会社のDTP部門(版下支給のオペレート作業が大半)です。
イラスト・デザイン系統の仕事の受注は滅多にないのですが
偶然、私がそちらに向いていたため、新たに受注することになり
今回の仕事が回ってきました。(でも右も左もわからず困惑していました)
仕事の幅を広げられるよう、これから勉強していこうと思います。
ご返信ありがとうございました。
2008/05/22(Thu) 15:29:13 [ No.17820 ]