>これは高性能のキャプチャーを使っているからなのでしょうか?
いや、違います。
パソコンの画面ショットは、「そのまま」使います。
色だけCMYKに変換して(その際、墨文字はKだけに振れるような変換設定を使う)、
サイズの拡大や縮小はレイアウトソフト側でおこないます。
もとが72ppiや96ppiですが、Photoshopなどでヘタに水増し(特にバイキュービック法で)すると
ぼけぼけになります。
2007/09/10(Mon) 17:00:20 [ No.16659 ]
早速のご返答を有難うございました。
以下試しましたが改善しませんでした。
FS Captureの設定項目にあるdpiをカスタム(350dpi)から
Same as ScreenDPIへ変更。
↓
BMP保存後、フォトショで開きCMYKに変換。その際、カラー設定のグレーをドットゲイン15%からBrack&Whiteに変更。
リサイズせずにeps保存。
↓
レイアウトソフト(イラレ)に縮小率25%で配置。
※フォトショで『墨文字はKだけに振れるような変換設定』をするのは判りませんでした。すみません。
※参照URにあるような文字の読めない画面になってしまいます。(且つぼけています。)
この後も地道に検討してみます。
取り急ぎ御礼とお返事を、と思いました。
2007/09/10(Mon) 18:00:40 [ No.16660 ]
テラC さんの、
>パソコン雑誌などに載っているweb画面は小さい文字まで鮮明ですが、
に付いては私も、?と思っていました。
実際の運用上のテクニックは、匿名2.0wさんのコメント通り、色々有るにしても、そもそも「もとが72ppiや96ppiです」の状況な訳ですよね。
キャプチャーソフトの性能や、テクニックで解決できる問題では無い筈で、私は印刷品位に耐えられるよう、書き直しているのだと思っていました。
この辺、実際の現場ではどう言う処理をしているのでしょうね。差し支えなかったらお聞かせ下さい。
私のように、サイトへの表示の場合、全く問題にならないことなのですが………。
2007/09/10(Mon) 19:37:59 [ No.16661 ]
普通にPrintScreenでいいんですよ。
色以外はいじりません。
★例えば★
72ppiで640x480ピクセルの画面だったとします。
Photoshopでミリ表示だとするとおよそ169mm x 225mmになりますな。
しかし、こんなに大きく誌面上で使うことは、通常、あり得ない。
せいぜい天地50mmていどでしょう。
50mm程度で使うとすると、実解像度は250ppiくらいになります。
Photoshop上でピクセル数の水増しをやらないのは、「バイキュービック法」でボケるのをさけるためです。
もちろん、「ニアレストネイバー法」を使えばボケはしませんが、
このような画像のばあい、解像度を上げてやる意味がないんです。
なので、レイアウトソフト側(この場合、Illustrator、InDesign、QuarkXPressなど)で拡大縮小してやるんです。
2007/09/10(Mon) 19:41:17 [ No.16662 ]
>ビュー→ピクセル等倍では文字も鮮明に読めますが、
>プリントサイズにすると既にぼけています。
逆に、Photoshop上で文字を拡大表示してみて、印刷結果と比較してください。文字のぎざぎざ加減が同じであれば、正しく印刷されています。
文字の品質(解像度)を保ったまま印刷しなければならないなら、ビットマップ画像を介さずに、ブラウザからAdobe PDF(Readerではない方)でPDFファイルに変換し、それをIllustratorで開く手もあります。
2007/09/10(Mon) 20:50:39 [ No.16663 ]
>リサイズせずにeps保存。
ボケて見えるのは、画面上ですか? 印刷してですか?
印刷してなら、プリンタは?
2007/09/11(Tue) 06:38:05 [ No.16664 ]
匿名2.0wさん、とろやんさん、コメント有難うございます。
今、スキャナ取り込み用以外に、Photoshopを全く使っていない私には、理解し難い内容が多かったのですが、私が全く不可能だと思っていたことで、若しかしたら別の道が有るのかもしれませんね。
サイト表示用であっても、私が一番不自由を感じるのは、キャプチャー画像と同じサイズで表示しないと、画像が荒れることです。
ビットマップだから当然のこととして諦めていたのですが、若し、とろやんさんの………、
>文字の品質(解像度)を保ったまま印刷しなければならないなら、ビットマップ画像を介さずに、ブラウザからAdobe PDF(Readerではない方)でPDFファイルに変換し、それをIllustratorで開く手もあります。
こんな形で回避でき、品位を保ったまま縮小できるとすれば朗報です。
その辺の事情、方法など、聞かせて頂けると有りがたいです。
2007/09/11(Tue) 09:26:24 [ No.16665 ]
沢山のアドバイス 本当に有難うございます。
私の質問が皆様の新しい発見に繋がれば幸いです。
とろやんさん、
ボケはイラレ配置したとき(画面上)もです。印刷するとその仕上がりで出ています。
プリンタはNEC ColorMultiWriter7600Cです。
レーザーで無いからか?とも感じていて、出力センターで試そうかと思っています。
ただ、画面上でもボケているので結果は大差ないかもしれません。
『ビットマップ画像を介さずに、ブラウザからAdobe PDFで〜』というアドバイスも有難うございます。
検討後、ご連絡いたします。
匿名2.0wさん、
きっと私が気付いていない処理違いがあるのだと思います。
機械って、正しい処理に気付くまでモンモンとしますね(涙)
※前回、参照URLが表示されませんでした。
↓こちらをご覧下さい。
http://useful.sarashi.com/FSCapture.html
2007/09/11(Tue) 09:44:48 [ No.16666 ]
すみません!
匿名さんへの返信をとろやんさんにしてしまいました。
よくボケてると言われます・・・だから画像も??
2007/09/11(Tue) 09:47:55 [ No.16667 ]
EPSの表示は、通常粗い表示(これをプレビューと呼んでいます)になります。
正しい表示は、高解像度表示のオプションを使用してください。
また、PSプリンタ以外は、EPSを正しく解釈できません。プレューで表示された状態では、そのまま印刷されます。
2007/09/11(Tue) 11:06:34 [ No.16668 ]
匿名さん、
コメント有難うございます。
フォトショeps保存時には
・ICCチェックは外す
・プレビュー TIFF8bit(Macなら圧縮高解像度で)
・エンコーディング バイナリ
・他チェックボックスは使用しない
設定にしています。
PSプリンタでの出力は追って試したいと思っています。(外出許可を取らねばなりません)
とろやんさん、亭主さん、
Acrobatからwebページ取り込み 試しました。
素晴らしい!ベクトルデータになりますね。これなら拡大縮小も劣化しません。
ただフォントが置き換えられアウトライン化されると塗りになるので縮小にはつぶれないよう調整が必要ですね。
Acrobat環境設定を変えたり、スミのリッチブラックをkに直したり、ほか思いつく限り頑張ってみます。
本当に有難うございました!
2007/09/11(Tue) 12:12:37 [ No.16669 ]
>とろやんさん、亭主さん、
Acrobatからwebページ取り込み 試しました。
素晴らしい!ベクトルデータになりますね。これなら拡大縮小も劣化しません。
私も確認しました。
Acrobatでの、WebページからのPDF作成と言うのは、恥ずかしながらやったことが無く、初めて知りました。
未だ詳細に付いては追跡確認していませんが、色々可能性が広がりそうです。
いやいや、有難うございました。
2007/09/11(Tue) 15:32:08 [ No.16670 ]
んんん。
これはそういう話だったんですか?
画面キャプチャーって言うので、てっきりコッチは、、、
2007/09/11(Tue) 15:43:46 [ No.16671 ]
>これはそういう話だったんですか?
画面キャプチャーって言うので、てっきりコッチは、、、
いやいや、途中から私が余計な疑問やらを入れてしまって、ゴッチャにしてしまいました。
私の方は多いに得るところが有ったんですが………。
失礼!!
2007/09/11(Tue) 16:05:46 [ No.16672 ]
匿名2.0wさん、
色々とお気遣いいただいたのに済みません。
ご気分を害してしまったでしょうか・・・申し訳ないです。
画面キャプチャーをどう使っても鮮明画像にならず、次善の策でアクロバットを用いてみました。
画面ショットは色以外いじらずに、レイアウトソフト側で縮小し実解像度を調整・・・その通りの理論だと思うのですが、出来ないのです。私が至らないせいなのですが。
匿名2.0wさんは、どちらのフリーソフトをお使いですか?
私は、画面ライターとFastStone Captureを試しました。
参考にお教えいただければ有り難いです。
2007/09/11(Tue) 16:44:08 [ No.16673 ]
>フォトショeps保存時には
>>正しい表示は、高解像度表示のオプションを使用してください
これ、Illustratorの表示のオプションです。環境設定のEPSの表示用画像はどうなってますか?
話があらぬ方向に行くから、、、 本題も突っ込んでください。
2007/09/11(Tue) 16:54:15 [ No.16674 ]
すみません、本題が解決すれば大きな収穫ですのに・・・
イラレ配置は、リンクチェックを外し埋め込みにしています。
環境設定の「リンクされたepsに低解像度のプレビュー使用」チェックも外しています。
如何でしょうか。
2007/09/11(Tue) 17:12:19 [ No.16675 ]
画像はpsdかtifで貼り込めば、いいんじゃない?
配置画像もきれいに見えるし、psプリンタでなくても・・
2007/09/11(Tue) 17:39:42 [ No.16676 ]
小美さん、はじめまして。
実は、取説をイラレで作っており、web画面を取り込んで配置したいのです。出来るだけ鮮明に。
web画面をいかに綺麗に取り込めるかで四苦八苦しています。
こういう質問を投げかけたのは初めてですが、沢山のアドバイスをいだだけて有り難いし嬉しいです。
私の知識の中で、お返しできる時があればイイなと思います。
2007/09/11(Tue) 18:05:42 [ No.16677 ]